JP2699246B2 - 薄板洗浄ラインのコイル巻取方法 - Google Patents

薄板洗浄ラインのコイル巻取方法

Info

Publication number
JP2699246B2
JP2699246B2 JP29916892A JP29916892A JP2699246B2 JP 2699246 B2 JP2699246 B2 JP 2699246B2 JP 29916892 A JP29916892 A JP 29916892A JP 29916892 A JP29916892 A JP 29916892A JP 2699246 B2 JP2699246 B2 JP 2699246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
thin plate
thickness
washing line
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29916892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06122020A (ja
Inventor
一郎 青木
薫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29916892A priority Critical patent/JP2699246B2/ja
Publication of JPH06122020A publication Critical patent/JPH06122020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699246B2 publication Critical patent/JP2699246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄板洗浄ラインのコイル
巻取方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の薄板洗浄ラインのコイル巻取方法
を図2に示す。薄板洗浄ラインを通板する鋼板1は、薄
板洗浄ラインにて洗浄されることにより冷間圧延後表面
に付着した油分・鉄粉等を除去された後、バッチ式焼鈍
設備において焼鈍される。コイル巻取装置2により、洗
浄された鋼板1を適当な張力で端面を揃えて巻取る。板
端部検出装置3でコイル巻取装置2の前で鋼板1の板端
部位置を検出し、コイル巻取装置シフト装置6によりコ
イル巻取装置2を鋼板進行方向と直角の方向にシフトさ
せることにより、巻取られるコイルの端面を揃える。
【0003】転倒後下面となる端面を揃えて巻取ったコ
イルを巻取完了後、コイル転倒装置で転倒し、バッチ式
焼鈍設備において焼鈍することにより、下面が揃ってい
るため一ヶ所に重量が集中せず、耳曲がり、耳焼き付き
等の品質不合の発生を避けることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術では、
コイル巻取装置2においてバッチ式焼鈍設備で下面とな
る端面を常に揃えるため上面が不揃いとなる。そうする
と、転倒後次工程であるバッチ式焼鈍設備への搬送およ
びそれ以降の搬送において電磁石式コイル吊具でコイル
を吊る際に上面の不揃い面が電磁石式コイル吊具により
強制的に揃えられることがあり、この時鋼板幅方向のス
リップ疵が発生する問題がある。本発明は、バッチ焼鈍
系の冷延薄板、電気メッキ原板製造工程においてスリッ
プ疵発生を防止し、高品質な成品を安定して製造するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、冷間圧延され
た鋼板を洗浄する薄板洗浄ラインで洗浄された鋼板を巻
取る薄板洗浄ラインのコイル巻取方法において、一定板
厚未満の薄手材を巻取る場合にはバッチ式焼鈍設備にお
いて下面となる端面を揃えて巻取り、一定板厚以上の厚
手材を巻取る場合にはバッチ式焼鈍設備において上面と
なる端面を揃えて巻取ることを特徴とする薄板洗浄ライ
ンのコイル巻取方法である。
【0006】
【作用、実施例】以下、図示の実施例に基づいて本発明
の作用を説明する。
【0007】図1は本発明を実施するための装置の例を
示す図である。
【0008】板端部検出装置3、4を薄板洗浄ラインの
両サイドに設置し、鋼板1の板厚により切替器5を切り
替え、コイル巻取装置シフト装置6の制御に使用する板
端部検出装置3、4を選択する。これにより、一定板厚
未満の薄手材についてはコイル巻取装置2にてバッチ式
焼鈍設備で下面となる端面を揃え、一ヶ所に重量を集中
させず、耳曲がり、耳焼き付き等の品質不合の発生を回
避する。また、一定板厚以上の厚手材についてはコイル
巻取装置2にてバッチ式焼鈍設備で上面となる端面を揃
え、転倒後次工程であるバッチ式焼鈍設備への搬送およ
びそれ以後の搬送において電磁石式コイル吊具にてコイ
ルを吊る際にコイルの上面が電磁石式コイル吊具により
強制的に揃えられることを避け、鋼板幅方向のスリップ
疵発生を避ける。
【0009】図3は、一定板厚未満の薄手材についてコ
イル巻取装置2にてバッチ式焼鈍設備で下面となる端面
を揃えた後、コイル転倒装置で転倒したものを示す。ま
た、図4は、一定板厚以上の厚手材についてコイル巻取
装置2にてバッチ式焼鈍設備で上面となる端面を揃えた
後、コイル転倒装置で転倒したものを示す。
【0010】図5はバッチ式焼鈍設備における上面揃え
コイルおよび下面揃えコイルについて、鋼板の板厚とコ
イル幅方向のずれ量の平均値との関係、および鋼板の板
厚と幅方向スリップ発生の有無との関係を示す。
【0011】図6はバッチ式焼鈍設備における上面揃え
コイルおよび下面揃えコイルについて、鋼板の板厚と耳
曲がり、耳焼き付きの発生率との関係を示す。
【0012】図7はバッチ式焼鈍設備における上面揃え
コイルおよび下面揃えコイルについて、鋼板の板厚と幅
方向スリップの発生率との関係を示す。
【0013】なお、薄手材と厚手材を区分し、バッチ式
焼鈍設備における上面揃えと下面揃えを選択する板厚の
一定値は、0.4mmから1.6mmまでの値から決定
する。
【0014】
【発明の効果】本発明により、耳曲がり、耳焼き付き等
の品質不合の発生を増加させることなく、鋼板幅方向の
スリップ疵の発生を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する装置の例を示す図である。
【図2】従来の薄板洗浄ラインのコイル巻取方法を示す
図である。
【図3】バッチ式焼鈍設備で下面となる端面を揃えた
後、コイル転倒装置で転倒したコイルを示す図である。
【図4】バッチ式焼鈍設備で上面となる端面を揃えた
後、コイル転倒装置で転倒したコイルを示す図である。
【図5】鋼板の板厚とコイル幅方向のずれ量の平均値と
の関係、および鋼板の板厚と幅方向スリップ発生の有無
との関係を示す図である。
【図6】バッチ式焼鈍設備における上面揃えコイルおよ
び下面揃えコイルについて、鋼板の板厚と耳曲がり、耳
焼き付きの発生率との関係を示す図である。
【図7】バッチ式焼鈍設備における上面揃えコイルおよ
び下面揃えコイルについて、鋼板の板厚と幅方向スリッ
プの発生率との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 鋼板 2 コイル巻取装置 3 板端部検出装置 4 板端部検出装置 5 切替器 6 コイル巻取装置シフト装置 7 下面揃えコイル 8 上面揃えコイル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷間圧延された鋼板を洗浄する薄板洗浄
    ラインで洗浄された鋼板を巻取る薄板洗浄ラインのコイ
    ル巻取方法において、一定板厚未満の薄手材を巻取る場
    合にはバッチ式焼鈍設備において下面となる端面を揃え
    て巻取り、一定板厚以上の厚手材を巻取る場合にはバッ
    チ式焼鈍設備において上面となる端面を揃えて巻取るこ
    とを特徴とする薄板洗浄ラインのコイル巻取方法。
JP29916892A 1992-10-13 1992-10-13 薄板洗浄ラインのコイル巻取方法 Expired - Lifetime JP2699246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29916892A JP2699246B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 薄板洗浄ラインのコイル巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29916892A JP2699246B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 薄板洗浄ラインのコイル巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122020A JPH06122020A (ja) 1994-05-06
JP2699246B2 true JP2699246B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17869012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29916892A Expired - Lifetime JP2699246B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 薄板洗浄ラインのコイル巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699246B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06122020A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940019368A (ko) 도금 설비 및 도금 설비의 운전 방법
JP2699246B2 (ja) 薄板洗浄ラインのコイル巻取方法
JP2828411B2 (ja) 薄鋳片の蛇行修正方法及び装置
JP2670196B2 (ja) 調質圧延設備の制御方法
JP6645451B2 (ja) 冷間圧延方法
JP2520183B2 (ja) 冷延コイルの巻き取り方法
JP2601549B2 (ja) 鋼帯の連続溶融金属メッキ方法
JP2022049156A (ja) 調質圧延設備および金属板の製造方法
JPH04197561A (ja) 薄板連続鋳造設備とその操業方法
JPH0810843A (ja) 熱延鋼板の巻き取り装置及び方法
JP2000280023A (ja) スリット材の巻取り方法及び蛇行防止装置
JP2003264107A (ja) 走間脱磁方法
JPH0699253A (ja) ロ−ル式薄板連続鋳造における鋳片搬送方法及び設備
JPS60184420A (ja) 熱間圧延材料の巻取方法
JPH02151306A (ja) ステンレス冷延鋼板の圧延方法及び装置
JPS6230824A (ja) 帯鋼等の連続処理工程における溶接個所検出方法
JPH035016A (ja) 金属帯巻取り方法
KR20040038223A (ko) 스트립 꼬임에 의한 롤손상 방지기능을 갖는 스트립 권취제어방법
JPS62279021A (ja) シ−トバ−の巻取り方法
JP2002241978A (ja) 酸洗装置
KR20020045315A (ko) 조압연기용 압연소재 휨발생 방지장치 및 그 방법
JPS59178119A (ja) 熱延鋼板のスケ−ル除去方法
JPS59197303A (ja) 薄板用シ−トバ−の熱間圧延装置
JP3300174B2 (ja) 調質圧延方法
JPH05285521A (ja) 鋼ストリップの絞り込み防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826