JP2694531B2 - Mim型素子の駆動方法 - Google Patents

Mim型素子の駆動方法

Info

Publication number
JP2694531B2
JP2694531B2 JP63071763A JP7176388A JP2694531B2 JP 2694531 B2 JP2694531 B2 JP 2694531B2 JP 63071763 A JP63071763 A JP 63071763A JP 7176388 A JP7176388 A JP 7176388A JP 2694531 B2 JP2694531 B2 JP 2694531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
film
driving method
voltage
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63071763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01245578A (ja
Inventor
芳浩 柳沢
一佐哲 河出
邦裕 酒井
宏 松田
春紀 河田
清 瀧本
有子 森川
健 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63071763A priority Critical patent/JP2694531B2/ja
Priority to DE68919251T priority patent/DE68919251T2/de
Priority to EP19890302974 priority patent/EP0334676B1/en
Priority to CA 594939 priority patent/CA1333637C/en
Publication of JPH01245578A publication Critical patent/JPH01245578A/ja
Priority to US08/058,802 priority patent/US5270965A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2694531B2 publication Critical patent/JP2694531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0019RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising bio-molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/20Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping substances to be applied floating on a fluid
    • B05D1/202Langmuir Blodgett films (LB films)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5664Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using organic memory material storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、有機絶縁層を有するMIM構造の素子に多値
記録性を発揮させる駆動方法に関する。
[従来の技術] 従来、メモリデバイスの大容量化に関し、Si等の無機
物質を用いたデバイスにおいては、メモリセル構造及び
構成回路の工夫や構成素子数の減少等によって、メモリ
セルを高密度化することが検討されている。また、大容
量化を図るための別の手段としては、CCDディジタルメ
モリやフォトケミカル・ホールバーニング効果を用いた
メモリによる多値記録がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、無機物質を用いたものには、もとも
と、プロセスが複雑であり、プロセス中に高温過程が含
まれるため、デバイスを形成する基板が限られてしまう
という問題がある。また、フォトケミカル・ホールバー
ニング効果を用いたメモリーは、極低温を必要とするた
め、実用化に際して大きな制限を受ける問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、複雑
な製造プロセスを必要としたり、実用上の大きな制約を
受けることなく素子に多値記録性を発揮させることをそ
の解決すべき課題とするものである。
[課題を解決するための手段及び作用] 本発明者等は、上記課題を解決するために、簡単なプ
ロセスで製造し得る、有機絶縁層を有するMIM構造の素
子に着目し、当該素子の電気特性について鋭意研究の結
果、本発明を完成したものである。
即ち、本発明は、基板上に設けられ、一対の電極間に
有機絶縁層が挟持されたMIM型素子であって、基板に近
い電極は絶縁性酸化物を形成しない導電材料からなり、
且つ有機絶縁層の膜厚が10〜1000Åであり、印加電圧に
応じて少なくとも3つの異なる導電率が示す素子に対し
て、 (a)素子が第1の導電率を示す状態にあるとき、第1
の電圧を印加することにより第2の導電率を示す状態に
遷移させ、 (b)素子が第2の導電率を示す状態にあるとき、第2
の電圧を印加することにより第3の導電率を示す状態に
遷移させる ことを特徴とするMIM型素子の駆動方法である。
一般に、有機材料のほとんどは絶縁性若しくは半絶縁
性を示すことから、本発明に用いるMIM構造の素子の有
機絶縁層として適用可能な有機材料は著しく多岐にわた
る。
本発明に用いる素子の材料として好適な色素の構造と
しては例えば、フタロシアニン、テトラフェニルポルフ
ィン等のポルフィリン骨格を有する色素、スクアリリウ
ム基及びクロコニックメチン基を結合鎖としてもつアズ
レン系色素及びキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾオ
キサゾール等の2ケの含窒素複素環をスクアリリウム基
及びクロコニックメチン基により結合したシアニン系類
似の色素、またはシアニン色素、アントラセン及びピレ
ン等の縮合多環芳香族、及び芳香環及び複素環化合物が
重合した鎖状化合物及びジアセチレン基の重合体、さら
にはテトラキノジメタンまたはテトラチアフルバレンの
誘導体およびその類縁体およびその電荷移動錯体また更
にはフェロセン、トリスビピリジンルテニウム錯体等の
金属錯体化合物が挙げられる。
また、本発明に用いる素子の材料として好適な高分子
材料としては、例えばポリアクリル酸誘導体等の付加重
合体、ポリイミド等の縮合重合体、ナイロン等の開環重
合体、バクテリオロトプシン等の生体高分子が挙げられ
る。
有機絶縁層の形成に関しては、具体的には蒸着法やク
ラスターイオンビーム法等の適用も可能であるが、制御
性、容易性そして再現性から公知の従来技術の中ではラ
ングミュアーブロジェット法(LB法)が極めて好適であ
る。
このLB法によれば、1分子中に疎水性部位と親水性部
位とを有する有機化合物の単分子膜またはその累積膜を
基板上に容易に形成することができ、分子オーダの厚み
を有し、かつ大面積にわたって均一、均質な有機超薄膜
を安定に供給することができる。
LB法は、分子内に親水性部位と疎水性部位とを有する
構造の分子において、両者のバランス(両親媒性のバラ
ンス)が適度に保たれている時、分子は水面上で親水性
基を下に向けて単分子の層になることを利用して単分子
膜またはその累積膜を作成する方法である。
疎水性部位を構成する基としては、一般に広く知られ
ている飽和及び不飽和炭化水素基や縮合多環芳香族基及
び鎖状多環フェニル基等の各種疎水基が挙げられる。こ
れらは各々単独又はその複数が組み合わされて疎水性部
分を構成する。一方、親水性部分の構成要素として最も
代表的なものは、例えばカルボキシル基、エステル基、
酸アミド基、イミド基、ヒドロキシル基、更にはアミノ
基(1,2,3級及び4級)等の親水性基等が挙げられる。
これらも各々単独又はその複数が組み合わされて上記分
子の親水性部分を構成する。
これらの疎水性基と親水性基をバランス良く併有して
いれば、水面上で単分子膜を形成することが可能であ
り、本発明に用いる素子に対して極めて好適な材料とな
る。
具体例としては、例えば下記の如き分子等が挙げられ
る。
[I]クロコニックメチン色素 ここでR1は、水面上で単分子膜を形成しやすくするた
めに導入された長鎖アルキル基で、その炭素数nは5
n30が好適である。
[II]スクアリリウム色素 [I]で挙げた化合物のクロコニックメチン基を下記
の構造をもつクスアリリウム基でおきかえた化合物。
[III]ポルフィリン系色素化合物 R1,R2,R3,R4=H, −OC5H11,−C(CH33,−CH2NHC3H7 M=H2,Cu,Ni,Al−Cl及び 希土類金属イオン R=OCH(COOH)CnH2n+1 5n25 M=H2,Cu,Ni,Zn,Al−Cl及び 希土類金属イオン R=CnH2n+1 5n25 M=H2,Cu,Ni,Zn,Al−Cl及び 希土類金属イオン Rは単分子膜を形成しやすくするために導入されたも
ので、ここで挙げた置換基にかぎるものではない。又、
R1〜R4,Rは前述した長鎖アルキル基に相当している。
[IV]縮合多環芳香族化合物 [V]ジアセチレン化合物 CH3CH2 nC≡C−C≡CCH2 lX 0n,l20 但しn+l>10 Xは親水基で一般的には−COOHが用いられるが−OH,
−CONH2等も使用できる。
[VI]その他の低分子 [VII]付加重合体 [VIII]縮合重合体 1)ポリイミド [IX]開環重合体 ここでR1は前述の長鎖アルキル基である。またR2は短
鎖アルキル基であり、炭素数nは1n4が好適であ
る。重合度mは100m5000が好適である。
以上具体例として挙げた化合物は基本構造のみであ
り、これら化合物の種々な置換体も本発明に用いる素子
の材料として好適であることは言うにおよばない。
尚、上記以外でもLB法に適している有機材料であれ
ば、本発明に用いる素子に好適なのは言うまでもない。
例えば近年研究が盛んになりつつある生体材料(例えば
バクテリオロドプシンやチトクロームc)や合成ポリペ
プチド(PBLGなど)等も適用が可能である。係る両親媒
性の分子は、水面上で親水基を下に向けて単分子の層を
形成する。このとき、水面上の単分子層は二次元系の特
徴を有し、分子がまばらに散開しているときは、一分子
当り面積Aと表面圧πとの間に二次元理想気体の式、 πA=kT が成り立ち、“気体膜”となる。ここに、kはボルツマ
ン定数、Tは絶対温度である。Aを十分小さくすれば分
子間相互作用が強まり、二次元固体の“凝縮膜(または
固体膜)”になる。凝縮膜はガラスや樹脂の如き種々の
材質や形状を有する任意の物体の表面へ一層ずつ移すこ
とができる。この方法を用いて、単分子膜またはその累
積膜を形成し、これを本発明で用いる素子用の有機絶縁
層として使用することができる。
具体的な製法としては、例えば以下に示す方法を挙げ
ることができる。
所望の有機化合物を、例えばクロロホルム、ベンゼ
ン、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド等の溶剤に
溶解させる。次に添付図面の第1図に示す如き適当な装
置を用いて、係る溶液を水相1上に展開させて有機化合
物を膜状に形成させる。
次にこの展開層が水相上を自由に拡散して広がりすぎ
ないように仕切板(または浮子)3を設け、展開面積を
制限して膜物質の集合状態を制御し、その集合状態に比
例した表面圧πを得る。この仕切板3を動かし、展開面
積を縮小して膜物質の集合状態を制御し、表面圧を徐々
に上昇させ、膜の製造に適する表面圧πを設定すること
ができる。この表面圧を維持しながら、静かに清浄な基
板2を垂直に上昇又は下降させることにより有機化合物
の単分子膜4が基板2上に移し取られる。このような単
分子膜4は第2a図または第2b図に模式的に示す如く分子
が秩序正しく配列した膜である。
単分子膜4は以上で製造されるが、前記の操作を繰り
返すことにより所望の累積数の累積膜5(第3a図〜第3c
図参照)が形成される。単分子膜4を基板上に移すに
は、上述した垂直浸漬法の他、水平付着法,回転円筒法
等の方法でも可能である。
水平付着法は、基板2を水面に水平に接触させて単分
子膜を移し取る方法であり、回転円筒法は円筒形の基板
2を水面上を回転させて単分子膜4を基板2の表面に移
し取る方法である。
前述した垂直浸漬法では、表面が親水性である基板2
を水面を横切る方向に水中から引き上げると有機化合物
の親水性基6が基板2側に向いた有機化合物の単分子膜
4が基板2上に形成される(第2b図)。前述のように基
板2を上下させると、各行程ごとに一枚ずつ単分子膜4
が積み重なって累積膜5が形成される。成膜分子の向き
が引上行程と浸漬行程で逆になるので、この方法による
と単分子膜4の各層間は有機化合物の疎水性基7と疎水
性基7が向かいあうY型膜が形成される(第3a図)。こ
れに対し、水平付着法は有機化合物の疎水性基7が基板
2側に向いた単分子膜4が基板2上に形成される(第2a
図)。この方法では、単分子膜4を累積しても、成膜分
子の向きの交代はなく全ての層において、疎水性基7が
基板2側に向いたX型膜が形成される(第3b図)。反対
に全ての層において親水性基6が基板2側に向いた累積
膜5はZ型膜と呼ばれる(第3c図)。
単分子膜4を基板2上に移す方法は、上記方法に限定
されるわけではなく、大面積基板を用いる時には、ロー
ルから水相1中に基板2を押し出していく方法なども採
り得る。また、前述した親水性基6および疎水性基7の
基板2への向きは原則であり、基板2の表面処理等によ
って変えることもできる。
以上の如くして有機化合物の単分子膜4またはその累
積膜5からなるポテンシャル障壁層が基板2上に形成さ
れる。
本発明において、上記の如き有機材料が積層された薄
膜を支持するための基板2は、金属,ガラス,セラミッ
クス,プラスチックス材料等いずれの材料でもよく、更
に耐熱性の著しく低い生体材料も使用できる。
上記の如き基板2は、任意の形状でよく平板状である
のが好ましいが、平板に何ら限定されない。すなわち前
記LB法においては、基板2の表面がいかなる形状であっ
てもその形状通りに膜を形成し得る利点を有するからで
ある。
またLB法によれば分子オーダーで有機絶縁層の層厚を
自由に制御できるが、本発明に於いては数Å〜数1000Å
の層厚のものにメモリー特性が発現されやすく、メモリ
ー特性上好ましくは10Å〜1000Å、特に50Å〜500Åの
範囲の層厚をもつものが良い。また、LB法で累積膜を形
成して有機絶縁層とする場合、その積層数は1〜50程度
が好ましい。以上の層数、層厚において、メモリー特性
上好ましい抵抗値としては、高抵抗状態において数MΩ
以上が望ましい。
一方、係るLB膜を挟持する電極材料も高い伝導性を有
するものであれば良く、例えばAu,Pt,Ag,Pd,Al,In,Sn,P
bなどの金属やこれらの合金、さらにはグラファイトや
シリサイド、またさらにはITOなどの導電性酸化物を始
めとして数多くの材料が挙げられ、これらの本発明にお
ける素子への適用が考えられる。係る材料を用いた電極
形成については従来公知の薄膜技術で充分である。また
基板上に直接形成される電極材料は、表面が、LB膜形成
の際、絶縁性の酸化膜をつくらない導電材料、例えば貴
金属やITOなどの酸化物導電体を用いることが好まし
い。
本発明では、以上のようなMIM構造の素子に対して、
異なる範囲の操引電圧又は異なる電圧のパルス電圧を加
えるものである。
上記素子に加える電圧は、±30V内であることが好ま
しい。また、パルス電圧は、10nsec〜1sec、好ましくは
100nsec〜1msecの間電圧が加わるものが適している。
本発明においては、上記電圧を加えることにより、従
来公知のMIM構造の素子とは異なる非線形電流電圧特性
が発現する。即ち、異なる印加電圧に対し三種以上の導
電率を示し、かつその導電率がメモリー性を有するもの
となる。
[実施例] 実施例1 以下に示されるようにして、第4図に示されるような
試料を作製した。尚、第4図において、2は基板、9は
下部(下地)電極、8は上部電極、10は単分子累積膜層
(LB膜層)である。
ヘキサメチルジシラン(HMDS)の飽和蒸気中に一昼夜
放置して疎水処理したガラス基板(コーニング社製#70
59)上に、下引き層としてCrを真空蒸着法により厚さ50
0Å堆積させ、更にAuを同法により蒸着(膜厚1000Å)
し、幅1mmのストライプ状の下地電極を形成した。係る
基板を担体として、LB法によりスクアリリュムビス−6
−オクチルアズレン(SOAZ)の単分子膜の累積を行なっ
た。累積方法を次に記す。
SOAZを濃度0.2mg/mlで溶かしたクロロホルム溶液を、
KHCO3でpH6.7に調整したCdCl2濃度5×10-4mol/、水
温20℃の水相上に展開し、水面上に単分子膜を形成し
た。溶媒の蒸発除去を待って係る単分子膜の表面圧を20
mN/mまで高め、更にこれを一定に保ちながら、前記基板
を水面を横切る方向に速度10mm/分で静かに浸漬した
後、続いて5mm/分で静かに引き上げ、2層のY型単分子
膜の累積を行なった。係る操作を適当回数繰り返すこと
によって、前記基板上に2,4,8,12,20,30,40,60層の8種
類の累積膜を形成したものを作製した。
次に係る膜面上に下地電極と直交するように幅1mmの
ストライプ状のAl電極(膜厚1500Å)を基板温度を室温
以下に保持し真空蒸着し上部電極とした。
以上の様にして作成した試料の上下電極間に電圧を印
加したときの電流特性(VI特性)を測定したところ、こ
れまで知られていない4種類の導電率の異なる状態を観
測した(第5図)。更に、第6図に示すように、OFF状
態(抵抗値が数MΩ〜数十MΩ)、PRE状態(抵抗値が1
KΩ〜数KΩ)、ON状態(抵抗値が数十Ω)、MID状態
(抵抗値が数十KΩ〜数百KΩ)を特定の電気信号を付
与することにより、各状態を任意に作成することができ
た。更に、各状態は、メモリー性を有していた。
第5図に示したように、試料をMID状態にするために
は、OFF状態で、試料に2〜3V程度の電圧を印加した
後、印加電圧を0Vにするとよい。PRE状態は、MID状態
で、試料に負の電圧(−7〜−10V程度)を印加後、徐
々に印加電圧を0Vに戻すことにより作成できる。ON状態
は、PRE状態で、試料に1〜2V程度の電圧を印加した
後、印加電圧を0Vに戻すことにより作成できる。OFF状
態は、ON状態で、試料にあるシキイ値(1〜2V)以上の
電圧を印加することにより作成できる。
また、上記の様なMID状態、PRE状態、ON状態、OFF状
態の作成は、試料へパルス電圧を印加することによって
も可能である。MID状態作成は、OFF状態で、試料に2〜
4Vのパルス電圧を印加することにより可能で、PRE状態
作成は、MID状態で、試料に−3〜−4Vのパルス電圧
を、ON状態作成は、PRE状態で、試料に1〜3Vのパルス
電圧を、OFF状態作成は、ON状態で一定のシキイ値電圧
(1〜2V)以上のパルス電圧を印加することにより可能
であった。この時のパルス幅は、10nsec以上1sec以下で
あり、パルス幅が10nsecより短い場合、各状態作成は不
安定になりやすく、1secより長い場合は、素子に損傷が
生じやすくなった。
以上のように、試料に印加する電圧を工夫することに
より、OFF状態、MID状態、PRE状態、ON状態という4つ
の導電率の異なる状態を作成することができ、各状態は
不揮発であり、少なくとも3ヶ月もの長期保存が可能で
あった。
なお、SOAZ1層あたりの厚さは、小角X線回折法によ
り求めたところ、約15Åであった。
実施例2 実施例1と同様の方法で、基板の処理、下地電極の形
成を行なった基板に、以下の方法でポリイミド単分子膜
を形成した。
ポリアミック酸(分子量約20万)を濃度1×10-3
(g/g)で溶かしたジメチルアセトアミド溶液を、水温2
0℃の純水の水相上に展開し、水面上に単分子膜を形成
した。この単分子膜の表面圧を25mN/mまで高め、更にこ
れを一定に保ちながら、前記基板を水面を横切る方向に
5mm/minで移動させて浸漬、引き上げを行い、Y型単分
子膜の累積を行った。係る操作を繰り返すことにより、
12,18,24,30,36,40層の6種類の累積膜を作成した。更
にこれらの膜を300℃で10分加熱を行うことによりポリ
イミドにした。
次に、係る膜面上に実施例1と同様に上部電極として
Alを蒸着した。
以上の様に作成した試料について、実施例1と同様に
してVI特性を測定した結果、作成したすべての試料につ
いて同様の結果が得られた。即ち、各状態のメモリー性
があり、なおかつ各状態間のスイッチングがパルス電圧
印加により可能であることが観測された。
なお、ポリイミド一層あたりの厚さは、エリプソメト
リー法により約3.6Åと求められた。
実施例3 ITOを従来公知の方法により1mm幅のストライプ状にエ
ッチングした基板を、実施例1に示した方法で疎水処理
したものを担体として、LB法により、アントラセンの単
分子膜の累積を行なった。
水相としては、CdCl2の2.5×10-4M水溶液を希塩酸に
よりpH=4.5に調整したものを用いた。この水相液面上
に、クロロホルムに溶解したC6アントラセンを展開し、
水面上の単分子膜を形成した。溶媒の蒸気除去を待って
係る単分子膜の表面圧を15mN/mまで高め、更にこれを一
定に保ちながら、前記基板を水面を横切る方向に速度2.
5mm/分で静かに浸漬し、1層の単分子膜を電極基板上に
累積した。続いて上下速度が同じく2.5mm/分で静かに水
面を横切るように浸漬・引き上げを繰り返し行なう事に
より、ITO上に10層,14層,18層の累積膜を形成した。次
に係る膜面上にITO電極と直交する様に、幅1mmのストラ
イプ状のAu電極(膜厚1000Å)及びAl電極(膜厚1500
Å)を実施例1と同様にして形成した試料を作成した。
以上の様に作成した試料について、実施例1と同様に
してVI特性を測定した結果、作成したすべての試料につ
いて同様の結果が得られた。即ち、各状態のメモリー性
があり、なおかつ各状態間のスイッチングがパルス電圧
印加により可能であることが観測された。
なお、C6アントラセンの1層あたりの厚さは小角X線
回折法により求めたところ約13Åであった。
実施例4〜6 第1表に示した電極材料と絶縁材料及びその層数を用
いて、実施例1と同様の素子構造を有する試料を作成し
た。金属電極は抵抗加熱法による真空蒸着により行なっ
た。
実施例1,2,3と同様にしてVI特性の測定を行なったと
ころ、第1表に示した結果の様に、すべての試料に関
し、各状態のメモリー性があり、なおかつ各状態間のス
イッチングがパルス電圧印加により可能であることが認
められた。
以上述べてきた実施例中では有機絶縁層の形成にLB法
を使用してきたが、極めて薄く均一な絶縁性の有機薄膜
が作成できる成膜法であればLB法に限らず使用可能であ
る。具体的には真空蒸着法や電解重合法、CVD法等が挙
げられ使用可能な有機材料の範囲が広がる。
電極の形成に関しても既に述べている様に、有機薄膜
層上に均一な薄膜を作成しうる成膜法であれば使用可能
であり、真空蒸着法やスパッタ法に限られるものではな
い。
更に基板材料やその形状も本発明は何ら限定するもの
ではない。
[発明の効果] 三種以上のメモリー性のある導電率の異なる状態が
得られるので、一つの素子で三種以上の多値のメモリー
状態を実現でき、記録密度を高めることができる。
有機絶縁層を有する素子を用いるため、使用素子の
製造が容易である。特に単分子膜の累積によって絶縁層
を形成すれば、分子オーダ(数Å〜数十Å)による膜厚
制御が容易に実現できる。また、単純な室温プロセスで
あるため、制御性に優れており、素子を形成する時の再
現性が高く、生産性に富み、基板の材質に制約されな
い。
無機材料のみからなるMIM素子を用いる場合に比
べ、使用素子構成材料の自由度が高く、将来、分子エレ
クトロニクス、バイオエレクトロニクス等生体との親和
性の高い素子の利用ができる。
パルス電圧印加によりスイッチングをおこすことが
できるため、MIM構造の素子を、高速スイッチングメモ
リー素子として使用することが可能である。
メモリーの保存は、室温において外部から電力を加
えなくても可能であるため、利用時の制約が極めて小さ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる素子の有機絶縁層をLB法によっ
て形成する方法を図解的に示す説明図、第2a図と第2b図
は単分子膜の模式図であり、第3a図,第3b図と第3c図は
累積膜の模式図、第4図は本発明に用いるMIM素子の構
成の概略を示す図、第5図は係る素子に於いて得られた
電気的特性(VI特性)を示す特性図、第6図は係る素子
に於いて確認されたON状態,PRE状態,MID状態及びOFF状
態の電気的特性図を示すものである。 1……水相、2……基板 3……浮子、4……単分子膜 5……累積膜、6……親水性部位 7……疎水性部位、8……上部電極 9……下部(下地)電極 10……単分子累積膜層(LB膜層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 河田 春紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 瀧本 清 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 森川 有子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 江口 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に設けられ、一対の電極間に有機絶
    縁層が挟持されたMIM型素子であって、基板に近い電極
    は絶縁性酸化物を形成しない導電材料からなり、且つ有
    機絶縁層の膜厚が10〜1000Åであり、印加電圧に応じて
    少なくとも3つの異なる導電率を示す素子に対して、 (a)素子が第1の導電率を示す状態にあるとき、第1
    の電圧を印加することにより第2の導電率を示す状態に
    遷移させ、 (b)素子が第2の導電率を示す状態にあるとき、第2
    の電圧を印加することにより第3の導電率を示す状態に
    遷移させる ことを特徴とするMIM型素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】絶縁性酸化物を形成しない導電材料が貴金
    属もしくは酸化物導電体である請求項1に記載の駆動方
    法。
  3. 【請求項3】印加される電圧がパルス電圧である請求項
    1に記載の駆動方法。
  4. 【請求項4】印加される電圧が±30V以内である請求項
    1あるいは3に記載の駆動方法。
  5. 【請求項5】有機絶縁層が有機材料の単分子膜あるいは
    その累積膜を含む請求項1に記載の駆動方法。
  6. 【請求項6】単分子膜あるいはその累積膜がラングミュ
    アーブロジェット法により形成される膜である請求項5
    に記載の駆動方法。
  7. 【請求項7】有機材料がポルフィリン骨格を有する色
    素、アズレン系色素、シアニン系色素から選択される請
    求項5に記載の駆動方法。
  8. 【請求項8】MIM型素子が印加電圧に応じて4つの異な
    る導電率を示す請求項1に記載の駆動方法。
  9. 【請求項9】素子が第3の導電率を示す状態にあると
    き、素子に第3の電圧を印加することにより第4の導電
    率を示す状態に遷移させる請求項8に記載の駆動方法。
  10. 【請求項10】素子が第4の導電率を示す状態にあると
    き、素子に第4の電圧を印加することにより第1の導電
    率を示す状態に遷移させる請求項9に記載の駆動方法。
  11. 【請求項11】各状態がメモリー性を示す請求項1乃至
    10のいずれかに記載の駆動方法。
JP63071763A 1988-03-28 1988-03-28 Mim型素子の駆動方法 Expired - Fee Related JP2694531B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071763A JP2694531B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 Mim型素子の駆動方法
DE68919251T DE68919251T2 (de) 1988-03-28 1989-03-23 Verfahren zur Steuerung einer Einrichtung mit mim-Struktur.
EP19890302974 EP0334676B1 (en) 1988-03-28 1989-03-23 Method of driving device having MIM structure
CA 594939 CA1333637C (en) 1988-03-28 1989-03-28 Method of driving device having mim structure
US08/058,802 US5270965A (en) 1988-03-28 1993-05-10 Method of driving device having metal-insulator-metal(mim)structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071763A JP2694531B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 Mim型素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01245578A JPH01245578A (ja) 1989-09-29
JP2694531B2 true JP2694531B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=13469908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071763A Expired - Fee Related JP2694531B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 Mim型素子の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0334676B1 (ja)
JP (1) JP2694531B2 (ja)
CA (1) CA1333637C (ja)
DE (1) DE68919251T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101067582B1 (ko) * 2005-01-20 2011-09-27 삼성전자주식회사 메모리 소자의 다중 상태 구동 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209847A (en) * 1989-10-03 1993-05-11 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Ultrathin membrane of polymethacrylate or polycrotonate and device provided with ultrathin membrane
JPH03167884A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Pioneer Electron Corp 電池
FR2666092B1 (fr) * 1990-08-23 1993-12-03 Commissariat A Energie Atomique Membranes organiques bidimensionnelles et leurs procedes de preparation.
WO1999066540A2 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 Thin Film Electronics Asa An integrated inorganic/organic complementary thin-film transistor circuit and a method for its production

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519999A (en) * 1964-11-20 1970-07-07 Ibm Thin polymeric film memory device
US4371883A (en) * 1980-03-14 1983-02-01 The Johns Hopkins University Current controlled bistable electrical organic thin film switching device
JPS6242584A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非線形抵抗素子及びその製造方法
JPS6295882A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Canon Inc 電気的記憶装置
EP0268370B1 (en) * 1986-10-13 1995-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Switching device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101067582B1 (ko) * 2005-01-20 2011-09-27 삼성전자주식회사 메모리 소자의 다중 상태 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0334676B1 (en) 1994-11-09
EP0334676A3 (en) 1990-03-14
DE68919251D1 (de) 1994-12-15
JPH01245578A (ja) 1989-09-29
CA1333637C (en) 1994-12-20
DE68919251T2 (de) 1995-04-06
EP0334676A2 (en) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359204A (en) Switching device
JP2556492B2 (ja) 再生装置及び再生法
US4939556A (en) Conductor device
JP2556491B2 (ja) 記録装置及び記録法
US5623476A (en) Recording device and reproduction device
JPH0777273B2 (ja) スイッチング素子およびその駆動方法
JPH01245445A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH01214078A (ja) スイッチング素子
US5432379A (en) MIM-type electric device production thereof, and electronic apparatus employing the device
JP2694531B2 (ja) Mim型素子の駆動方法
EP0305033A2 (en) Recording device and reproducing device
US5270965A (en) Method of driving device having metal-insulator-metal(mim)structure
JPH0777272B2 (ja) スイッチング素子およびその駆動方法
JPH04145664A (ja) 有機電子素子の駆動法
JPS63160389A (ja) スイツチング装置
JPH07121917A (ja) 記録媒体、その製造方法、及び該記録媒体を用いた記録・再生装置
JP2556520B2 (ja) 記録装置及び記録法
JPS63296273A (ja) スイツチング素子
JPS63204531A (ja) 再生装置
JP2859652B2 (ja) 記録・再生方法及び記録・再生装置
JPH0779173B2 (ja) 半導体素子
JPH01245575A (ja) スイッチング素子
JPH01166579A (ja) 有機薄膜感圧素子
JPH0620074A (ja) ニューロコンピュータ用電子素子
JPH0291836A (ja) 記録・再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees