JPS63160389A - スイツチング装置 - Google Patents

スイツチング装置

Info

Publication number
JPS63160389A
JPS63160389A JP61309431A JP30943186A JPS63160389A JP S63160389 A JPS63160389 A JP S63160389A JP 61309431 A JP61309431 A JP 61309431A JP 30943186 A JP30943186 A JP 30943186A JP S63160389 A JPS63160389 A JP S63160389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
switching
substrate
switching device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61309431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748575B2 (ja
Inventor
Kunihiro Sakai
酒井 邦裕
Harunori Kawada
河田 春紀
Hiroshi Matsuda
宏 松田
Yuuko Morikawa
森川 有子
Takeshi Eguchi
健 江口
Takashi Hamamoto
浜本 敬
Masaki Kuribayashi
正樹 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61309431A priority Critical patent/JPH0748575B2/ja
Priority to DE3751376T priority patent/DE3751376T2/de
Priority to EP87309045A priority patent/EP0268370B1/en
Publication of JPS63160389A publication Critical patent/JPS63160389A/ja
Priority to US07/964,481 priority patent/US5359204A/en
Publication of JPH0748575B2 publication Critical patent/JPH0748575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0019RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising bio-molecules
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/50Bistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/701Langmuir Blodgett films
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/331Metal complexes comprising an iron-series metal, e.g. Fe, Co, Ni

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は有機絶縁層を有する半導体素子に関し、該有機
絶縁層の周期的な層構造体を有することを特徴とした三
端子構造のスイッチング素子に関する。
〔従来技術〕
最近有機分子の機能性を電子デバイスなどに応用しよう
とする分子エレクトロニクスに対する関心が高まってお
り、分子電子デバイスの構築技術の一つとみられるラン
グミュア−ブロジェット膜(LB膜)についての研究が
活発化してきている。LB[は有機分子を規則正しく1
分子層ずつ積層したもので、膜厚の制御は分子長の単位
で行うことができ、一様で均質な超薄膜°を形成できる
ことからこれを絶縁膜として使う多くの試みが行われて
きた。例えば、金属・絶縁体・金属(MIM)構造のト
ンネル接合素子(G。
L、Larkinset、al、著「シン・ソリッド・
フイルムズJ  (Thin  SolidFilms
)第99巻(1983年)〕や金属・絶縁体・半導体(
MIS)構造の発光素子(G、G、Robertset
、al、著「エレクトロニクス・レターズ」 (Ele
ctronics  Letters)第20巻、48
9頁(1984年)〕あるいはスイッチング素子(N、
J、Thomas  et、al、著「エレクトロニク
ス・レターズJ  (Electronics  Le
tters)第20巻。
838頁(1984年)〕がある。
これら一連の研究によって素子特性の検討がされている
が未だ素子ごとの特性のバラツキ、経時変化など再現性
と安定性の欠如は未解決の問題として残った。
従来、上記の如き検討は取扱いが比較的容易な脂肪酸の
LB膜を中心に進められてきた。しかし最近これまで劣
るとされていた耐熱性、機械強度に対してもこれを克服
した有機材料が次々に生まれている。
〔発明の目的〕
本発明者らは、これらの材料を用いたLB膜に対して、
金属等の導電性材料で両側から挟んだサンドウィッチ構
造の素子(その構成から一般に、MIM構造もしくはM
IM素子と呼ばれる)を作成し、材料物性あるいは電気
的特性を特徴とする特性の観察、測定を行った所、電気
伝導に於いて全く新しいスイッチング現象を見出した。
更に本発明者らは、係る素子に対し主たる通電方向と別
途の端子を設は前記スイッチング特性を制御すべく鋭意
研究の結果、極めて信顆性にすぐれたメモリー性のスイ
ッチング特性を示す三端子素子の提供に至った。
〔発明の概要〕
本発明者らは比較的大きいπ(パイ)準位をもつ群とσ
(シグマ)電子準位をもつ群とを有する分子を周期的に
積層し、電気的ポテンシャルの周期構造を有する有機絶
縁体中において周期方向と平行な方向に電流を流すこと
により、従来公知の素子とは異なる非線型電流電圧特性
の発現を見出し、さらに、制御用端子を別途膜は係る特
性を用いたスイッチングメモリー機能を有する新規スイ
ッチング素子を実現した。
〔発明の態様の詳細な説明〕
一般に有機材料のほとんどは絶縁性若しくは半絶縁性を
示すことから係る本発明に於いて、適用可能なπ電子準
位をもつ群を有する有機材料は著しく多岐にわたる。
本発明に好適なπ電子系を有する色素の構造としては例
えば、フタロシアニン、テトラフェニルポルフィン等の
ポルフィリン骨格を有する色素、スクアリリウム基及び
クロコニックメチン基を結合鎖としてもつアズレン系色
素及びキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾー
ル等の2ケの含窒素複素環をスクアリリウム基及びクロ
コニックメチン基により結合したシアニン系類似の色素
、またはシアニン色素、アントラセン及びピレン等の縮
合多環芳香族、及び芳香環及び複素環化合物が重合した
鎖状化合物及びジアセチレン基の重合体、さらにはテト
ラキノジメタンまたはテトラチアフルバレンの誘導体お
よびその類縁体およびその電荷移動錯体また更にはフェ
ロセン、トリスビピリジンルテニウム錯体等の金属錯体
化合物が挙げられる。
有機絶縁層の形成に関しては、具体的には蒸着法やクラ
スターイオンビーム法等の適用も可能であるが、制御性
、容易性そして再現性から公知の従来技術の中ではLB
法が極めて好適である。
このLB法によれば、1分子中に疎水性部位と親水性部
位とを有する有機化合物の単分子膜またはその累積膜を
基板上に容易に形成することができ、分子オーダの厚み
を有し、かつ大面積にわたりで均一、均質な有機超薄膜
を安定に供給することができる。
LB法は、分子内に親水性部位と疎水性部位とを有する
構造の分子において、両者のバランス(両親媒性のバラ
ンス)が適度に保たれている時、分子は水面上で親水性
基を下に向けて単分子の層になることを利用して単分子
膜またはその累積膜を作成する方法である。
疎水性部位を構成する基としては、一般に広く知られて
いる飽和及び不飽和炭化水素基や縮合多環芳香族基及び
鎖状多環フェニル基等の各種疎水基が挙げられる。これ
らは各々単独又はその複数が組み合わされて疎水性部分
を構成する。一方、親水性部分の構成要素として最も代
表的なものは、例えばカルボキシル基、エステル基、酸
アミド基、イミド基、ヒドロキシル基、更にはアミノ基
(1,2,3級及び4級)等の親水性基等が挙げられる
。これらも各々単独又はその複数が組み合わされて上記
分子の親水性部分を構成する。
これらの疎水性基と親水性基をバランス良く併有し、か
つ適度な大きさをもつπ電子系を有する色素分子であれ
ば、水面上で単分子膜を形成することが可能であり、本
発明に対して極めて好適な材料となる。
具体例としては、例えば下記の如き分子等が挙げられる
[I]クロコニックメチン色素 ”)        。θ 2)        。O R,R。
e O oO R+               R。
lo)        o。
R,R。
ユニでR1は前述のσ電子準位をもつ群に相当したもの
で、しかも水面上で単分子膜を形成しやすくするために
導入された長鎖アルキル基で、その炭素数nは5≦n≦
30が好適である。
以上具体例として挙げた化合物は基本構造のみであり、
これら化合物の種々な置換体も本発明に於いて好適であ
ることは言うにおよばない。
[II〕スクアリリウム色素 [1]で挙げた化合物のクロコニックメチン基を下記の
構造をもつスクアリリウム基でおきかえた化合物。
[m]ポルフィリン系色素化合物 M =H2、Cu、 Ni、 Al−Cl及軒希土類金
属イオン Rは単分子膜を形成しやすくするために導入されたもの
で、ここで挙げた置換基にかぎるものではない、又、R
8へRa、Rは前述したO電子[IV ]縮合多環芳香
族化合物 (CH2)2 ■ C00)( [V]ジアセチレン化合物 CH3(−CH2)。CミC−C:C(−CH2°)m
XO≦n、m≦20 但し n+m > 10 Xは親木基で一般的には一〇〇〇Hが用いられるが一〇
 H、−CON 82等も使用できる。
[V1]その他 Quinqucthicnyl 尚、上記以外でもLB法に適している色素材料であれば
、本発明に好適なのは言うまでもない。
例えば近年研究が盛んになりつつある生体材料(例えば
バタデリオロドブシンやチトクロームC)や合成ポリペ
プチド(PBLGなと)等も適用が可能である。
以上具体例を示してきた両親媒体性の分子は、気液界面
、例えば空気と水の界面(水面)に於いて親木基を下に
向けて単分子の層を形成する。このとき、水面上の単分
子層は二次元系の特徴を有し、分子がまばらに散開して
いるときは、一分子当り面積Aと表面圧πとの間に二次
元理想気体の式、 πA=にT が成り立ち、“気体膜”となる。ここに、えはボルツマ
ン定数、Tは絶対温度である。Aを十分小さくすれば分
子間相互作用が強まり、二次元固体の“凝縮膜(または
固体膜)”になる。凝縮膜はガラスや樹脂の如き種々の
材質や形状を有する任意の物体の表面へ一層ずつ移すこ
とができる。この方法を用いて、単分子膜またはその累
積膜を形成し、これを本発明が示すスイッチング素子用
の周期的な層構造を有する絶縁層として使用することが
できる。
具体的な製法としては、例えば以下に示す方法を挙げる
ことができる。
所望の有機化合物をクロロホルム、ベンゼン、アセトニ
トリル等の溶剤に溶解させる。次に添付図面の第8図に
示す如き適当な装置を用いて、係る溶液を水相81上に
展開させて有機化合物を膜状に形成させる。
次にこの展開層82が水相81上を自由に拡散して広が
りすぎないように仕切板(または浮子)83を設け、展
開膜82の展開面積を制限して膜物質の集合状態を制御
し、その集合状態に比例した表面圧πを得る。この仕切
板83を勅かし、展開面積を縮小して膜物質の集合状態
を制御し、表面圧を除々に上昇させ、膜の製造に適する
表面圧πを設定することができる。この表面圧を維持し
ながら、静かに清浄な基板84を垂直に上昇又は下降さ
せることにより有機化合物の単分子膜が基板84上に移
し取られる。このような単分子膜91は第9a図または
第9b図に模式的に示す如く分子が秩序正しく配列した
膜である。
単分子膜91は以上で製造されるが、前記の操作を繰り
返すことにより所望の累積数の累積膜が形成される。単
分子膜91を基板84上に移すには、上述した垂直浸漬
法の他、水平付着法、回転円筒法等の方法でも可能であ
る。尚、水平付着法は、基板を水面に水平に接触させて
単分子膜を移し取る方法であり、回転円筒法は円筒形の
基板を水面上を回転させて単分子膜を基板表面に移し取
る方法である。
前述した垂直浸漬法では、表面が親水性である基板を水
面を横切る方向に水中から引き上げると有機化合物の親
水性部位92が基板84側に向いた有機化合物の単分子
膜91が基板84上に形成される(第9b図)。前述の
ように基板84を上下させると、各行程ごとに一枚ずつ
単分子膜91が積み重なって累積膜101が形成される
成膜分子の向きが引上行程と浸漬行程で逆になるので、
この方法によると単分子膜の各層間は有機化合物の疎水
性部位93aと93bが向かいあうY型膜が形成される
。(第10a図)。
これに対し、水平付着法は、有機化合物の疎水性部位9
3が基板84側に向いた単分子膜91が基板84上に形
成される。(第9a図)。この方法では、単分子膜91
を累積しても成膜分子の向きの交代はなく全ての層にお
いて、疎水性部位93aと93bが基板84側に向いた
X型膜が形成される(第tob図)。反対に全ての層に
おいて親水性部位92a、92bが基板84側に向いた
累積M101はZ型膜と呼ばれる。
(第10c図)。
単分子膜91を基板84上に穆す方法は、上記方法に限
定されるわけではなく、大面積基板を用いる時にはロー
ルから水相中に基板を押し出していく方法なども採り得
る。また、前述した親木性基および疎水性基の基板への
向きは原則で  ′あり、基板の表面処理等によって変
えることもできる。
以上の如くして有機化合物の単分子膜91またはその累
積膜101からなるポテンシャル障壁層が基板84上に
形成される。
本発明において、上記の如き無材及び有機材料が積層さ
れた薄膜を支持するための基板84は、金属、ガラス、
セラミックス、プラスチック材料等いずれの材料でもよ
く、更に耐熱性の著しく低い生体材料も使用できる。
上記の如き基板84は任意の形状でよく平板状であるの
が好ましいが、平板に何ら限定されない。すなわち前記
成膜法においては、基板の表面がいかなる形状あっても
その形状通りに膜を形成し得る利点を有するからである
またLB法によれば分子オーダーで絶縁層の層厚を自由
に制御できる。本発明に於いては数人〜数1000人の
層厚のものにスイッチング特性が発現されているがスイ
ッチング特性上好ましくは10人〜1000人の範囲の
層厚をもつものが良い。
一方、係るLB層を挟持する電極材料も高い伝導性を有
するものであれば良く、例えばAu。
Pt、Ag、Pd、Aj2.In、Sn、Pbなとの金
属やこれらの合金、さらにはグラファイトやシリサイド
、またさらにはITOなとの導電性酸化物を始めとして
数多くの材料が挙げられ、これらの本発明への適用が考
えられる。係る材料を用いた電極形成法としても従来公
知の薄膜技術で充分である。ここで注意を要するのは既
に形成したLBlli上に更に電極を形成する際、LB
層に損傷を与えない様、例えば高温(>100℃)を要
する製造成は処理工程を避けることが望ましい。またA
JI、Inなどをはじめとして多くの金属材料は一般に
、電極として形成した後に大気中等にさらされていると
表面に酸化膜を生じる。LB層に対して下地層となる電
極の材料としては絶縁性の酸化膜をつくらない導電材料
、例えば貴金属やITOなとの酸化物導電体を用いるこ
とが好ましい。
以下実施例により詳細な説明を行う。
〔実施例1〕 ヘキサメチルジシラン(HMDS)の飽和蒸気中に一昼
夜放置して疎水IA埋したガラス基板(コーニング社製
#7509)上に下引き層としてCrを真空蒸着法によ
り厚さ500人堆積させ、更にAuを同法により蒸着(
膜厚1000人)し、Ii 1 m mのストライブ状
の下地電極を形成した。係る基板を担体としてLB法に
よりスクアリリュム・ビス−6−オクチル・アズレン(
SOAZ)の単分子膜の累積を行った。累積方法の詳細
を記す。
5OAZを濃度0.2mg/mJ2で溶かしたクロロホ
ルム溶液を、水温20℃の水相上に展開し、水面上に単
分子膜を形成した。溶媒の蒸発除去を待って係る単分子
膜の表面圧を20m N / mまで高め、更にこれを
一定に保ちながら前記基板を水面を横切る方向に速度1
0mm/分で静かに浸漬した後、続いて5mm/分で静
かに引き上げ2層のY型単分子膜の累積を行った。
係る操作を適当回数繰り返すことによって前記基板上に
2.4,8,12,20,30,40゜60層の8種類
の累積膜を形成した。次に係る膜面上に下地電極と直交
するように幅1mmのストライブ状のAIL電極(膜厚
1500人)を基板温度を室温以下に保持し真空蒸着し
上部電極とした。
以上に様にして作成したRIIM構造を有する試料(M
 I M素子)の上下電極間に電圧を印加したときの電
流特性(Vl特性)を測定した。その他の試料ではこれ
まで知られていないメモリー性のスイッチング特性を観
測した(第6図)。
更に第7図に示すような安定なON状態(抵抗値数十Ω
)とOFF状態(抵抗値MΩ以上)をつくることができ
、ON−〇FFへのスイッチングは一定のシキイ値電圧
(1〜2v程度/20層)を示し、OFF→ONへのス
イッチングは−2〜5v程度でおこり、またスイッチン
グ速度は1μsec以下でON10 F F比(ON状
態とOFF状態の抵抗値の比)が5桁以上であった。
スイッチングのシキイ値電圧は絶縁層の層数が増すと高
くなる傾向を示した。
その結果2層試料ではスイッチング特性は不安定で、ま
た60層試料では0FF−ONのスイッチングがおこり
にくかった。
次に、比較的良好なスイッチング特性を示した20層試
料に対して、第1図に示すスイッチング回路を構成した
第1図に示すスイッチング回路は、MIM構造を形成す
る導電膜11と13並びに絶縁膜12を有するスイッチ
ング素子1に直流バイアス電源14と抵抗体15が接続
されている。さらに、このスイッチング素子には、抵抗
素子(又は容量素子)16が接続されている。この抵抗
素子(又は容量素子)16には、スイッチング素子に制
御信号を印加する制御用端子17が接続されている。
本例では直流バイアス電源14で発生した直流電圧(2
V)をスイッチング素子1を通して抵抗体15に供給し
、係るスイッチング素子のスイッチング特性を、抵抗体
15の両端に生じる電位(電圧降下)として電圧出力端
18に出力するものである。更にこの際、本例では抵抗
体15として100Ωの抵抗を用いた。
次に、導電膜13に抵抗素子(又は容量素子)16を通
して制御用端子17から制御信号を印加した。この際、
本例では抵抗素子(又は容量素子)16として、200
Ωの抵抗体を用い、パルスジェネレータ(WAVETE
K社製のMODELI 64)で発生したパルス(三角
波)を増11M (K r:、 p c o社製(7)
BIPOLAROPAMP使用)したパルスを制御信号
として制御用端子17に人力した。又、この際の出力電
圧は、電圧出力端18に接続したオシロスコープ(TE
KTRON I X社製の2465)で観察した。
その結果を第2図に示す。第2図中の21は、制御用端
子17に入力する制御信号波形で、22は電圧出力端1
8に出力された電圧波形である。すなわち、第2図に示
す様に、10〜20V程度の波高値を有する正の三角パ
ルス波23を印加した時、スイッチング素子1はオフ状
態からオン状態にスイッチし、一方1〜2Vの波高値を
有する負の三角パルス波24を印加すると、スイッチン
グ素子1はオン状態からオフ状態にスイッチすることが
判明した。又、図示する如く、制御信号の電圧をOVと
した時、オン状態とオフ状態がそれぞれメモリーされて
いる。
この際のメモリー状態下のオン状態での出力電圧は、約
1.4vで、オフ状態での出力電圧はOVであった。
以上の結果から、第6図の様なスイッチング特性を示す
MIM素子に対して、制御用端子を設けることが可能で
あることが明らかとなった。
(実施例2〕 実施例1と同様にしてMIM (スイッチング°)素子
を作成し第1図の回路を構成した。但し、このときLB
膜層数を20層のみとした。又、この時抵抗素子(又は
容量素子)16として、実施例1では抵抗体を用いたが
、本実施例ではコンデンサ(10−’、 10−’、1
0−’、 10−’μFの4 ffl ’)を用いた。
その結果、実施例1で用いた正の三角パルス波の波高値
を6〜8vに代えたが、6〜8v程度でも充分オフ状態
からオン状態へのスイッチを生じることが確認された。
一方、オン状態からオフ状態へのスイッチには約1vの
三角パルス波の波高値が必要であった。又、本例ではコ
ンデンサの容量値が増えると制御用端子17からのパル
ス印加後のスイッチするまでの時間が増加してしまうこ
とから、少くとも10−’〜10−’uFの範囲では容
量が小さい方が望ましいという結果を得た。
又、以上の結果からMIM素子と容量素子を組み合わせ
た三端子素子(第1図中の2)によりて制御されたスイ
ッチ特性を示す素子が実現できることが明らかとなった
(実施例3) 第1図中の点線で囲まれた領域全てを同一基板上に有す
る三端子素子2の作成を行った。
但し、この際、抵抗素子(又は容量素子)16にはコン
デンサを用い、係るコンデンサはA1電極によってサン
ドウィッチされたLB膜によって形成した。構成の概略
を第3図に示す。又、具体的な作成手順を以下に示す。
実施例1と同様HMDS処理を施したガラス基板84上
にCr及びAuを蒸着し、下地電極31を形成した後、
隣接した領域にやはり真空蒸着法によりAkを厚さ10
00人に堆積させたA x N極32を形成した。但し
Ai電極32の一部はAu下地電8i31とコンタクト
させた。
係る基板84を用いて、実施例1と同様に5OAZの単
分子膜の累積(2,4,8,12,20゜30.40.
60層)を行った(単分子膜の累積膜で形成した絶縁膜
33)。次に、上部電極34と35としてのAl2をA
uT地電8i31とAJ2電極32を有する膜面上の領
域それぞれに真空蒸着(厚さ1500人)し、MIM素
子36並びにこれと接続するコンデンサ37からなる三
端子素子を形成した。
係る三端子素子で、実施例2と同様に第1図に示す測定
回路を組み、その特性を測ったところ、実施例2と同じ
結果が得られた。このことは、MIM素子のスイッチン
グ特性を利用した三端子素子が実現されたことを示すも
のである。
この[I、LBII!の層数が増すに伴って、コンデン
サの容量が減少するため(と考えられるが)、スイッチ
ングの制御性が低下する傾向にあった。
MIM素子木来の特性(層数が少い、例えば2〜4層試
料ではスイッチング特性が不安定)との兼合いから、本
実施例に於いては8〜20層試料で比較的良好な特性を
得た。又、本実施例ではMIM素子とコンデンサを形成
するLB膜を同一(構成分子、暦数1作製条件)とした
為、同時形成が可能となった。その結果素子形成プロセ
スの工程は極めて簡便なものとなった。
〔実施例4〕 コンデンサ領域とMIM素子が膜面に対して垂直方向に
連続して形成されている試料を作成した。構成の概略を
第4図に、又作成手順を以下に示す。
充分洗浄されたガラス基板84(コーニング#7059
)上に真空蒸着法によりスイッチング制御用端子として
のA1電極41 (厚さ1000人)を形成した後、ア
ラキシン酸(C20)LB膜42を係る基板84上に積
層(3,5,9゜21.41.81層)し、更に係る膜
面上にAuを500人蒸着(Au電極43)してコンデ
ンサを形成した。コンデンサ領域の面積は2mm’ )
ニーした。又、C20のLB膜42は濃度1 m g 
/ m fLで溶かしたクロロホルム溶液をK HCO
sでPH6,3に調整したC d CJZ 2濃度4X
10−’m o 11 / 42 、水温20℃の水相
上に展開し単分子膜を形成した後、実施例1と同一の条
件、方法によって前記基板84上にこれを累積すること
で得た。但し、ガラス基板及び自然酸化膜を形成したA
nの表面は供に親水性を示すことから、累積に際しては
あらかじめ基板を水中に没っしておき、引き上げる操作
から始める必要があった。
更にAjZ (An電極41 ) /C,。LB腹膜4
2Au(Au電極43)を積層した基板84上に、5O
AZ  LB膜44を20層累積した後、係る膜面上に
AfLを再び蒸着(All電極45)。
Au (Au電極43)/5OAZ  LB膜44/A
ft (AJZ電極45)によるMIM素子を形成する
ことで、第4図に示した構成の試料を得た。尚、5OA
Z  LB膜42の累積方法は実施例1と同一の方法と
した。
以上の様にして得た試料に対し、実施例2同様の測定評
価を行ったところ、C2゜ 3〜21Fl試料に於いて
良好のスイッチング特性を確認した。本実施例に於いて
はMrM素子とコンデンサを積層した為に、素子形状(
占有面積)を大幅に小さくすることが可能となった。又
、MIM素子及びコンデンサを形成するLB膜の作製を
別工程で行う為、それぞれの素子特性に最適の条件を選
択することができる。その結果制御性、信頼性に優れた
三端子スイッチング素子が実現された。
尚、実施例3及び4に於いてLB膜によって形成したコ
ンデンサをその三端子素子の一部とした例を示したが、
係る素子の形成法及び構成材料は本発明を何ら制限する
ものではない。
他の製法(例えば塗布法や真空蒸着法)で作製した有機
あるいは無機誘電体によってコンデンサを形成し、上記
三端子素子に適用することが可能である。又、既に形成
されたチップコンデンサを基板上に搭載したハイブリッ
ドタイプも可能である。一方、コンデンサに限らず実施
例1でも示した様に抵抗体を形成し、接続することによ
っても、三端子素子は実現されることは明らかである。
熱論、その形成法は本発明を何ら制限しない。
〔実施例5〕 ITOを従来公知の方法により1mm幅のストライブ状
にエツチングした基板を担体としてLB法によりルテチ
ウム・シフタロジアニン[LuH(Pc)z ]の単分
子膜の累積を行った。LuH(Pc)2を濃度0.5m
g/muで溶かした溶液(溶媒:クロロホルム/トリメ
チルベンゼン/アセトンの1/1/2混合溶媒)を水温
20℃の前記基板をあらかじめ浸漬しである純水上に展
開し、水面上の単分子膜を形成した。
溶媒の蒸発除去を待って係る単分子膜の表面圧を20 
m N / mまで高め、更にこれを一定に保ちながら
あらかじめ浸漬しておいた前記基板を水面を横切る方向
に速度3mm/分で静かに引き上げ、1層の単分子膜を
電極基板上に累積した。続いて上下速度が同じ(3mm
/分で静かに水面を横切るように浸漬・引き上げを繰り
返し行う事によりITO上に11層、21.31層の累
積膜を形成した。次に係る膜面上にITO電極と直交す
る様に幅inmのストライブ状のAu電極(膜厚100
0人)及びA11.電8i(膜厚1500人)を真空蒸
着法によって形成した。
更に、実施例2と同様に第1図に示す回路を構成し、ス
イッチ特性及びその制御性を測定した。その結果、作成
したすべての試料でメモリー性のスイッチング特性を観
測した。
又、コノとき0FF−ONと0N−OFFはそれぞれ波
高値6V、IVのパルス印加によってスイッチングが制
御されることも確認した。
尚、シキイ値電圧は上部電極の違いによらずほぼ一定の
値を示した。
一方、スイッチング特性に於いて、oN状態の抵抗値は
数十Ωで実施例1と同程度であるがOFF状態の抵抗値
は実施例1の場合と比べ1桁程度小さいが4桁程度のO
N10 F F比は得られている。OFF状態の抵抗値
が小さくなるのはLuH(PC)2が半導体的性質−を
有しているためと考えられる。またスイッチング速度は
0.1μSeCであった。
また使用する有機色素によりそのスイッチング特性はわ
ずかに変化することから、電極とのコンタクトに起因す
るものではなく絶縁層の性質を反映している。
〔実施例6〜15〕 表1に示した電極材料と絶縁材料及びその層数を用いて
実施例2と同様の素子構造を有する試料を作成した。金
属電極は抵抗加熱法による真空蒸着により行った。
実施例2と同様にして三端子素子のスイッチング特性の
測定を行った所、表に示す結果を得た。
表中○印で示した様にほとんどの試料に関し制御された
メモリー性のスイッチング特性が認められた。
実施例7に於いて、実施例1と同様にM I Mの構造
の絶縁材料として5OAZを用いたにもかかわらず、同
一条件で作成した12個の試料すべてOFF状態のみを
示し、ON状態へのスイッチングは確認で籾なかった。
これはSn電極表面に(CI+ 2 ) 2 【 C(X)I 1 ****  公知の方法により高度好塩菌を培養し、抽
出したV:膜 以上述べてきた実施例中では色素絶縁層の形成にLB法
を使用してきたが、極めて薄く均一な絶縁性の有機薄膜
が作成できる成膜法であればLB法に限らず使用可能で
ある。具体的には真空蒸着法や電解重合法、CVD法等
が挙げられ使用可能な有機材料の範囲が広がる。
電極の形成に関しても既に述べている様に、有機薄膜層
上に均一な薄膜を作成しうる成膜法であれば使用可能で
あり、真空蒸着法やスパッタ法に限られるものではない
更に基板材料やその形状も本発明は何ら限定するもので
はない。
〔本発明による効果〕
■有機色素単分子膜をLB法により累積した薄膜を絶縁
層としたMIM構造素子に於いて、従来のMIM素子に
はみられないメモリー性のスイッチング特性が得られる
ことを示した。
■係るMIM素子に抵抗性あるいは容量性を示すもしく
は素子構成要素を組み合わせることで前記スイッチング
特性に対して制御性を有する三端子素子が得られること
を明らかにした。
■単分子膜の累積によって絶縁層を形成する方法の為、
分子オーダ(数人〜数十人)による膜厚制御が容易に実
現できた。また制御性が優れている為、素子を形成する
時再現性が高く生産性に富む。
■無機材料のみからなるスイッチング素子に比べ材料の
自由度が高く、又、低温プロセスによる素子形成が可能
であり、将来分子エレクトロニクス、バイオエレクトロ
ニクス等生体との親和性の高い素子が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスイッチング装置の概略図である。第
2図は本発明のスイッチング装置に制御信号を印加した
時の出力電圧とメモリー状態を示す特性図である。第3
図及び第4図は本発明で用いたスイッチング装置の断面
図である。 第5図は本発明で用いたMIM素子の斜視図である。第
6図は本発明で用いたMIM素子の電気的特性(V/I
特性)を示す特性図である。 第7図は本発明で用いたMIM素子において確認された
ON状態及びOFF状態の電気的特性図である。第8図
は本発明の有機色素絶縁層をLB法によって形成する方
法を図解的に示す説明図である。第9a図と第9b図は
単分子膜の模式図であり、第10a図、第10b図と第
10c図は累積膜の模式図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の電極と、該電極間に配置した絶縁性又は半
    導電性有機材料の周期的な層構造体とを有するスイッチ
    ング素子と、該スイッチング素子のスイッチング特性を
    制御する電気信号の印加手段とを有することを特徴とす
    るスイッチング装置。
  2. (2)前記スイッチング素子がメモリー特性を有してい
    る特許請求の範囲第1項記載のスイッチング装置。
  3. (3)前記有機材料が分子中にπ電子準位をもつ群とσ
    電子準位のみをもつ群とを有している特許請求の範囲第
    1項記載のスイツチング装置。
  4. (4)前記スイッチング素子がMIM構造を有している
    とともに、前記電気信号の印加手段が抵抗素子又は容量
    素子を接続している特許請求の範囲第1項記載のスイッ
    チング装置。
  5. (5)前記MIM構造のスイッチング素子と抵抗素子又
    は容量素子が同一基板上に形成されている特許請求の範
    囲第4項記載のスイッチング装置。
  6. (6)前記MIM構造の有機材料層と前記抵抗素子又は
    容量素子の有機材料層が同時に形成されている特許請求
    の範囲第5項記載のスイッチング装置。
  7. (7)前記MIM構造の有機材料層と前記抵抗素子又は
    容量素子の有機材料層が別個の層で形成されている特許
    請求の範囲第5項記載のスイッチング装置。
  8. (8)前記周期的な層構造体がLB膜で形成した層構造
    体である特許請求の範囲第1項記載のスイッチング装置
  9. (9)前記LB膜が累積膜で形成されている特許請求の
    範囲第8項記載のスイッチング装置。
  10. (10)前記累積膜の累積数が2−60である特許請求
    の範囲第9項記載のスイッチング装置。
  11. (11)前記抵抗素子又は容量素子がLB膜で形成した
    有機材料層を有している特許請求の範囲第4項記載のス
    イッチング装置。
  12. (12)前記LB膜が累積膜で形成されている特許請求
    の範囲第11項記載のスイッチング装置。
  13. (13)前記累積膜の累積数が2−60である特許請求
    の範囲第12項記載のスイッチング装置。
JP61309431A 1986-10-13 1986-12-24 スイツチング装置 Expired - Fee Related JPH0748575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309431A JPH0748575B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 スイツチング装置
DE3751376T DE3751376T2 (de) 1986-10-13 1987-10-13 Schaltungselement.
EP87309045A EP0268370B1 (en) 1986-10-13 1987-10-13 Switching device
US07/964,481 US5359204A (en) 1986-10-13 1992-10-21 Switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309431A JPH0748575B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 スイツチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160389A true JPS63160389A (ja) 1988-07-04
JPH0748575B2 JPH0748575B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17992922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309431A Expired - Fee Related JPH0748575B2 (ja) 1986-10-13 1986-12-24 スイツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748575B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311336A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 情報記録素子
JP2007073557A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 情報記録素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311336A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 情報記録素子
JP2007073557A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 情報記録素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748575B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939556A (en) Conductor device
US5359204A (en) Switching device
EP0272937B1 (en) Switching device
JPS63161552A (ja) 記録装置及び記録法
JPS63161553A (ja) 再生装置及び再生法
EP0335630A2 (en) Switching device and method of preparing it
JPH01214078A (ja) スイッチング素子
US5432379A (en) MIM-type electric device production thereof, and electronic apparatus employing the device
US7544966B2 (en) Three-terminal electrical bistable devices
JPS6396956A (ja) スイッチング素子およびその駆動方法
JP2694531B2 (ja) Mim型素子の駆動方法
JPS63160389A (ja) スイツチング装置
US5270965A (en) Method of driving device having metal-insulator-metal(mim)structure
JPH01209767A (ja) 電気・電子デバイス素子
JPH01165186A (ja) スイッチング装置
JPS63296273A (ja) スイツチング素子
JPH01165165A (ja) スイッチング素子
JPH01245575A (ja) スイッチング素子
JPH04145664A (ja) 有機電子素子の駆動法
JPH02201978A (ja) スイッチング素子
JPH07121917A (ja) 記録媒体、その製造方法、及び該記録媒体を用いた記録・再生装置
JPH0779173B2 (ja) 半導体素子
JPH0620074A (ja) ニューロコンピュータ用電子素子
JPH01245577A (ja) スイッチング素子
JPH01166555A (ja) 半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees