JPS6396956A - スイッチング素子およびその駆動方法 - Google Patents

スイッチング素子およびその駆動方法

Info

Publication number
JPS6396956A
JPS6396956A JP61243684A JP24368486A JPS6396956A JP S6396956 A JPS6396956 A JP S6396956A JP 61243684 A JP61243684 A JP 61243684A JP 24368486 A JP24368486 A JP 24368486A JP S6396956 A JPS6396956 A JP S6396956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
group
electron level
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61243684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777272B2 (ja
Inventor
Takeshi Eguchi
健 江口
Kunihiro Sakai
酒井 邦裕
Harunori Kawada
河田 春紀
Hiroshi Matsuda
宏 松田
Yuuko Morikawa
森川 有子
Takashi Nakagiri
孝志 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61243684A priority Critical patent/JPH0777272B2/ja
Priority to DE3751376T priority patent/DE3751376T2/de
Priority to EP87309045A priority patent/EP0268370B1/en
Publication of JPS6396956A publication Critical patent/JPS6396956A/ja
Priority to US07/964,481 priority patent/US5359204A/en
Publication of JPH0777272B2 publication Critical patent/JPH0777272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0019RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising bio-molecules
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/50Bistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/701Langmuir Blodgett films
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/331Metal complexes comprising an iron-series metal, e.g. Fe, Co, Ni

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は有機絶縁層を有するMIM素子に関し、該有機
絶縁層が周期的な層構造を有することを特徴としたMI
M構造スイッチング素子に関する。
〔従来技術〕
最近有機分子の機能性を電子デバイスなどに応用しよう
とする分子エレクトロニクスに対する関心が高まってお
り、分子電子デバイスの構築技術の一つとみられるラン
グミュア−プロジェット膜(LB膜)についての研究が
活発化してきている。LB膜は有機分子を規則正しく1
分子層ずつ積層したもので、膜厚の制御は分子長の準位
で行なうことができ、一様で均質な超薄膜を形成できる
ことからこれを絶縁膜として使う多くの試みが行なわれ
てきた。例えば、(G、L、Larkins  et 
 al  Th1nSolid  films  99
.1983)金属・絶縁体・金属(MIM)構造のトン
ネル接合素子(G、L、Larkinset al著「
エレクトロニツクス・レターズJ (Electron
icsLetters)の「シン・ソリッド・フイルム
ズj (ThinSolid  Films)  第9
9巻(1983年)〕や金属・絶縁体・半導体(MIS
)構造の発光素子(G、G、Robertset al
著「エレクトロニツクス・レターズJ (Electr
onicsLetters)第20巻、489頁(19
84年)〕あるいはスイッチング素子[N 、 J 、
 T h o m a s  e t  a 1著「エ
レクトロニツクス・レターズJ (Electroni
csLetters)第20巻、838頁(1984年
)〕がある。
これら一連の研究によって素子特性の検討がされている
が未だ素子ごとの特性のバラツキ、経時変化など再現性
と安定性の欠如は未解決の問題として残った。
従来、上記の如き検討は取扱いが比較的容易な脂肪酸の
LB膜を中心に進められてきた。しかし最近これまで劣
るとされていた耐熱性、機械強度に対してもこれを克服
した有機材料が次々に生まれている。
〔発明の目的〕
我々はこれらの材料を用いたLB膜を絶縁体として用い
て再現性と安定性にすぐれたMIM素子を作製すべく鋭
意研究の結果、従来のMIM素子にはない、全く新しい
スイッチング現象を発現するMIM素子を発明するに至
った。即ち本発明によって極めて信頼性にすぐれたメモ
リー機能を有するスイッチング素子の提供が可能になっ
た。
〔発明の概要〕
本発明は比較的大きいπ(パイ)準位をもつ群とのび(
シグマ)電子準位をもつ群とを有する分子を周期的に積
層し、電気的ポテンシャルの周期構造を有する有機絶縁
体中において周期方向と平行な方向に電流を流すことに
より、従来公知のMIM素子とは異なる非線型電流電圧
特性が発現することを期待し、かつその実現を図ったも
のである。さらに、係る特性を用いたスイッチングメモ
リー機能を有する新規MIM素子を実現したものである
〔発明の態様の詳細な説明〕
一般に有機材料のほとんどは絶縁性若しくは半絶縁性を
示すことから係る本発明に於いて、適用可能なπ電子準
位をもつ群を有する有機材料は著しく多岐にわたる。
本発明に好適なπ電子系を有する色素の構造としては例
えば、フタロシアニン、テトラフェニルポルフィン等の
ポルフィリン骨格を有する色素、スクアリリウム基及び
クロコニックメチン基を結合鎖としてもつアズレン系色
素及びキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾー
ル等の2ケの含窒素複素環をスクアリリウム基及びクロ
コニックメチン基により結合したシアニン系類似の色素
、またはシアニン色素、アントラセン及びピ°レン等の
縮合多環芳香族、及び芳香環及び複素環化合物が重合し
た鎖状化合物及びジアセチレン基の重合体、さらにはテ
トラキノジメタンまたはテトラチアフルバレンの誘導体
およびその類縁体およびその電荷移動錯体また更にはフ
ェロセン、トリスビピリジンルテニウム錯体等の金属錯
体化合物が挙げられる。
有機絶縁層の形成に関しては、具体的には蒸着法やクラ
スターイオンビーム法等の適用も可能であるが、制御性
、容易性そして再現性から公知の従来技術の中ではLB
法が極めて好適である。
このLB法によれば、1分子中に疎水性部位と親水性部
位とを有する有機化合物の単分子膜またはその累積膜を
基板上に容易に形成することができ、分子オーダの厚み
を有し、かつ大面積にわたって均一、均質な有機超薄膜
を安定に供給することができる。
LB法は、分子内に親水性部位と疎水性部位とを有する
構造の分子において、両者のバランス(両親媒性のバラ
ンス)が適度に保たれている時、分子は水面上で親水性
基を下に向けて単分子の層になることを利用して単分子
膜またはその累積膜を作成する方法である。
疎水性部位を構成する基としては、一般に広く知られて
いる飽和疎び不飽和炭化水素基や縮合多環芳香族基及び
鎖状多環フェニル基等の各種疎水基が挙げられる。これ
らは各々単独又はその複数が組み合わされて疎水性部分
を構成する。一方、親水性部分の構成要素として最も代
表的なものは、例えばカルボキシル基、エステル基、酸
アミド基、イミド基、ヒドロキシル基、更にはアミノ基
(1,2゜3級及び4級)等の親水性基等が挙げられる
。これらも各々単独又はその複数が組み合わされて上記
分子の親水性部分を構成する。
これらの疎水性基と親水性基をバランス良く併有し、か
つ適度な大きさをもつπ電子系を有する色素分子であれ
ば、水面上で単分子膜を形成することが可能であり、本
発明に対して極めて好適な材料となる。
具体例としては、例えば下記の如き分子等が挙げられる
CI)  クロコニックメチン色素 ここでR1は前述のσ電子準位をもつ群に相当したもの
で、しかも水面上で単分子膜を形成しやすくするために
導入された長鎖アルキル基で、その炭素数nは5≦n≦
30が好適である。以上具体例として挙げた化合物は基
本構造のみであり、これら化合物の種々な置換体も本発
明に於いて好適であることは言うにおよばない。
[II]スクアリリウム色素 [!コで挙げた化合物のクロコニックメチン基を下記の
構造をもつクスアリリウム基でおきかえた化合物。
[■] ポルフィリン系色素化合物 Rは単分子膜を形成しやす(するために導入されたもの
で、ここで挙げた置換基にかぎるものではない。又、R
1〜R4,Rは前述したσ電子準位をもつ群に相当して
いる。
[TV]  縮合多環芳香族化合物 OOH [Vコシアセチレン化合物 CH3(−CH2)−nC= C−CミC(−CH2−
) 、TlX0≦n、 m < 20 但し n + m > 10 Xは親水基で一般的には−COOHが用いられるが−O
H,−CONH2等も使用できる。
[VI]  その他 Quinquethienyl 尚、上記以外でもLB法に適している色素材料であれば
、本発明に好適なのは言うまでもない。例えば近年研究
が盛んになりつつある生体材料(例えばバクプリオロト
プシンやチトクロームC)や合成ポリペプチド(PBL
Gなど)等も適用が可能である。係る両親媒性の分子は
水面上で親水基を下に向けて単分子の層を形成する。こ
のとき、水面上の単分子層は二次元系の特徴を有し、分
子がまばらに散開しているときは、一分子当り面積Aと
表面圧πとの間に二次元理想気体の式、πA −K T が成り立ち、“気体膜”となる。ここに、Kはポルツマ
ン定数、Tは絶対温度である。Aを十分小さくすれば分
子間相互作用が強まり、二次元固体の“凝縮膜(または
固体膜)”になる。凝縮膜はガラスや樹脂の如き種々の
材質や形状を有する任意の物体の表面へ一層ずつ移すこ
とができる。この方法を用いて、単分子膜またはその累
積膜を形成し、これを本発明が示すスイッチング素子用
の周期的な層構造を有する絶縁層として使用することが
できる。
具体的な製法としては、例えば以下に示す方法を挙げる
ことができる。
所望の有機化合物をクロロホルム、ベンゼン、アセトニ
トリル等の溶剤に溶解させる。次に添付図面の第1図に
示す如き適当な装置を用いて、係る溶液を水相l上に展
開させて有機化合物を膜状に形成させる。
次にこの展開層が水相上を自由に拡散して広がりすぎな
いように仕切板(または浮子)3を設け、展開面積を制
限して膜物質の集合状態を制御し、その集合状態に比例
した表面圧πを得る。この仕切板3を動かし、展開面積
を縮小して膜物質の集合状態を制御し、表面圧を徐々に
上昇させ、膜の製造に適する表面圧πを設定することが
できる。この表面圧を維持しながら、静かに清浄な基板
2を垂直に上昇又は下降させることにより有機化合物の
単分子膜の基板2上に移し取られる。このような単益子
膜は第2a図または第2b図に模式的に示す如く分子が
秩序正しく配列した膜である。
単分子膜は以上で製造されるが、前記の操作を繰り返す
ことにより所望の累積数の累積膜が形成される。単分子
膜を基板上に移すには、上述した垂直浸漬法の他、水平
付着法、回転円筒法等の方法でも可能である。
水平付着法は、基板を水面に水平に接触させて単分子膜
を移し取る方法であり、回転円筒法は円筒形の基板を水
面上を回転させて単分子膜を基板表面に移し取る方法で
ある。
前述した垂直浸漬法では、表面が親水性である基板を水
面を横切る方向に水中から引き上げると有機化合物の親
水性基が基板側に向いた有機化合物の単分子膜が基板上
に形成される(第2b図)。前述のように基板を上下さ
せると、各行程ごとに一枚ずつ単分子膜が積み重なって
累積膜が形成される。成膜分子の向きが引上行程と浸漬
行程で逆になるので、この方法によると単分子膜の各層
間は有機化合物の疎水基と疎水基が向かいあうY型膜が
形成される(第3a図)。これに対し、水平付着法は、
有機化合物の疎水性基が基板側に向いた単分子膜が基板
上に形成される(第2a図)。この方法では、単分子膜
を累積しても成膜分子の向きの交代はなく全ての層にお
いて、疎水性基が基゛板側に向いたX型膜が形成される
(第3b図)。反対に全ての層において親水性基が基板
側に向いた累積膜は2型膜と呼ばれる(第3c図)。
単分子膜を基板上に移す方法は、上記方法に限定される
わけではなく、大面積基板を用いる時には、ロールから
水相中に基板を押し出していく方法なども採り得る。ま
た、前述した親水性基および疎水性基の基板への向きは
原則であり、基板の表面処理等によって変えることもで
きる。
以上の如くして有機化合物の単分子膜またはその累積膜
からなるポテンシャル障壁層が基板上に形成される。
本発明において、上記の如き無材及び有機材料が積層さ
れた薄膜を支持するための基板は、金属、ガラス、セラ
ミックス、プラスチック材料等いずれの材料でもよ(、
更に耐熱性の著しく低い生体材料も使用できる。
上記の如き基板は、任意の形状でよ(平板状であるのが
好ましいが、平板に何ら限定されない。すなわち前記成
膜法においては、基板の表面がいかなる形状あってもそ
の形状通りに膜を形成し得る利点を有するからである。
またLB法によれば分子オーダーで絶縁層の層厚を自由
に制御できるが、本発明に於いては数人〜数1000人
の層厚のものにスイッチング特性が発現されるでいるが
スイッチング特性上好ましくはlOλ〜1000人の範
囲の層厚をもつものが良い。
一方、係るLB膜を挟持する電極材料も高い伝導性を有
するものであれば良く、例えばAu、  Pt。
Ag、 Pd、  AI!、 In、 Sn、 Pbな
どの金属やこれらの合金、さらにはグラファイトやシリ
サイド、またさら、にはITOなどの導電性酸化物を始
めとして数多くの材料が挙げられ、これらの本発明への
適用が考えられる。係る材料を用いた電極形成法として
も従来公知の薄膜技術で充分である。但し、ここで注意
を要するのは本発明におけるMIM素子作成において該
LB模膜上設け、電極形成の際、LB層に損傷を与えて
はならず、そのためには高温(>ioo℃)を要する製
造成いは処理工程を避ける。
また基板上に直接形成される電極材料はその電極必要が
あることである。表面がLB膜形成の際、絶縁性の酸化
膜をつ(らない導電材料、例えば貴金属やJTOなどの
酸化物導電体を用いることが好ましい。
以下実施例により詳細な説明を行なう。
〔実施例1〕 ヘキサメチルジシラン(HMDS)の飽和蒸気中に一昼
夜放置して疎水処理したガラス基板(コーニング社製#
7509)上に下引き層としてCrを真空蒸着法により
厚さ500人堆積させ、更にAuを同法により蒸着(膜
厚1000人)し、幅1 m mのストライブ状の下地
電極を形成した。係る基板を担体としてLB法によりス
クアリリュムビス−6−オクチルアズレン(SOAZ)
の単分子膜の累積を行なった累積方法の詳細を記す。
5OAZを濃度0.2mg/mfで溶かしたクロロホル
ム溶液をKHCO3でpH6,7に調整したCdCl2
濃度5X 10−’mol/ l 、水温20℃の水相
上に展開し、水面上に単分子膜を形成した。溶媒の蒸発
除去を待って係る単分子膜の表面圧を20 m N /
 mまで高め、更にこれを一定に保ちながら前記基板を
水面を横切る方向に速度10 m m 7分で静かに浸
漬した後、続いて5mm/分で静かに引き上げ2層のY
型単分子膜の累積を行なった。係る操作を適当回数繰り
返すことによって前記基板上に2.4.8.12゜20
.30,40.60層の8種類の累積膜を形成した。
次に係る膜面上に下地電極と直交するように幅1mmの
ストライブ状のAf電極(膜厚1500人)を基板温度
を室温以下に保持し真空蒸着し上部電極とした。
以上の様にして作成した試料の上下電極間に電圧を印加
したときの電流特性(VI特性)を測定した。その他の
試料ではこれまで知られていないメモリー性のスイッチ
ング特性を観測した(第5図)。
更に第6図に示すような安定なON状態(抵抗値数十Ω
)とOFF状態(抵抗値MΩ以上)をつぐることかでき
、ON−+OFFへのスイッチングは一定のシキイ値電
圧(1〜2v程度/20層)を示し、OFF→ONへの
スイッチングは一2〜5v程度でおこり、またスイッチ
ング速度は1μsec以下で0N10FF比(ON状態
とOFF状態の抵抗値の比)が5桁以上であった。
スイッチングのシキイ値電圧は絶縁層の層数が増すと高
くなる傾向を示した。
その結果2層試料ではスイッチング特性は不安定で、ま
た80層試料ではOFF→ONのスイツングがおこりに
くいが、なお5OAZ色素1層あたりの厚さは小角X線
回折法から求めた値は約15人であった。
〔実施例2〕 ITOを従来公知の方法により1 m m幅のストライ
ブ状にエツチングした基板を担体としてLB法によりル
テチウム、シフタロジアニン[LuH(PC)2 ] 
  ゛の単分子膜の累積を行なった。LuH(PC)2
を濃度0 、5 m g / m 1!で溶かした溶液
(溶媒:クロロホルム/トリメチルベンゼン/アセトン
の1/1/2混合溶媒)を水温20℃の前記基板をあら
かじめ浸漬しである純水上に展開し、水面上の単分子膜
を形成した。溶媒の蒸発除去を待って係る単分子膜の表
面圧を20 m N / mまで高め、更にこれを一定
に保ちながらあらかじめ浸漬しておいた前記基板を水面
を横切る方向に速度3 m m 7分で静かに引き上げ
、1層の単分子膜を電極基板上に累積した。続いて上下
速度が同じ(3mm/分で静かに水面を横切るように浸
漬・引き上げを繰り返し行なう事によりITO上に11
層、 21.31層の累積膜を形成した。次に係る膜面
上にITO電極と直交する様に幅1mmのストライブ状
のAu電極(膜厚1000人)及びAI!電極(膜厚1
500人)を実施例1と同様にして形成した試料を作成
した。
以上の様に作成した試料を実施例1と同様にしてVl特
性を測定した結果、作成したすべての試料とメモリー性
のスイッチング特性を観測した(第7図)。
シキイ値電圧は上部電極の違いによらずほぼ一定に値を
示した。
ON状態の抵抗値は数十Ωで実施例1と同程度であるが
OFF状態の抵抗値は実施例1の場合と比べ1桁程度小
さいが4桁程度の0N10FF比は得らている。
OFF状態の抵抗値が小さくなるのはLuH(Pc )
 2が半導体的性質を有しているためと考えられる。ま
たスイッチング速度は0.1μsecであつた。
また使用する有機色素によりそのvI特性はわずかに変
化し、電極とのコンタクトに起因するものではなく絶縁
層の性質を反映している。
〔実施例3〜11) 表1に示した電極材料と絶縁材料及びその層数を用いて
実施例1,2と同様の素子構造を有する試料を作成した
。金属電極は抵抗加熱法による真空蒸着により行なった
実施例1.2と同様にしてVI特性の測定を行なった所
、表に示す結果を得た。表中○印で示した様にほとんど
の試料に関しメモリー性のスイッチング特性が認められ
た。
実施例4に於いて、実施例1と同様に絶縁材料として5
OAZを用いたにもかかわらず、同一条件で作成した1
2個の試料すべてOFF状態のみを示し、ON状態への
スイッチングは確認できなかった。これはSn電極表面
に絶縁性の酸化膜が生じているためと考えられる。
(CH2)2 ξ OOH 以上述べてきた実施例中では色素絶縁層の形成にLB法
を使用してきたが、極めて薄く均一な絶縁性の有機薄膜
が作成できる成膜法であればLB法に限らず使用可能で
ある。具体的には真空蒸着法や電解重合法、CVD法等
が挙げられ使用可能な有機材料の範囲が広がる。
電極の形成に関しても既に述べている様に、有機薄膜層
上に均一な薄膜を作成しうる成膜法であれば使用可能で
あり、真空蒸着法やスパッタ法に限られるものではない
更に基板材料やその形状も本発明は何ら限定するもので
はない。
〔本発明による効果〕
■ 有機色素単分子膜をLB法により累積した薄膜を絶
縁層としたMIM構造素子に於いて、従来のMIM素子
にはみられないメモリー性のスイッチング特性が得られ
ることを示した。
■ 単分子膜の累積によって絶縁層を形成する方法の為
、分子オーダ(数人〜数十人)による膜厚制御が容易に
実現できた。また制御性が優れている為、素子を形成す
る時再現性が高く生産性に富む。
■ 無機材料のみからなるMIM素子に比べ材料の自由
度が高く、将来、分子エレクトロニクス、バイオエレク
トロニクス等生体との親和性の高い素子が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の有機色素絶縁層をLB法によって形成
する方法を図解的に示す説明図である。第2a図と第2
b図は単分子膜の模式図であり、第3a図、第3b図と
第3C図は累積膜の模式図である。 第4図は本発明のMIM素子の具体例の構成概略図を示
す。また第5図と第7図は係る素子に於いて得られた電
気的特性(VI特性)を示す特性図で、第6図は係る素
子に於いて確認されたON状態及びOFF状態の電気的
特性図を示すものである。 l・・・水相、2・・・基板、3・・・浮子、4・・・
単分子膜、5・・・累積膜、6・・・親水性部位、7・
・・疎水性部位、8・・・上部電極、9・・・下部(下
地)電極、10・・・単分子累積膜層(LB膜層) 勇4目 弔う口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の電極間に有機絶縁体の周期的な層構造を有
    し、スイッチング特性に対してメモリー性を有すること
    を特徴とするスイッチング素子。
  2. (2)前記有機絶縁体がπ電子準位をもつ群とσ電子準
    位をもつ群とを有する特許請求の範囲第1項記載のスイ
    ッチング素子。
JP61243684A 1986-10-13 1986-10-13 スイッチング素子およびその駆動方法 Expired - Fee Related JPH0777272B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243684A JPH0777272B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 スイッチング素子およびその駆動方法
DE3751376T DE3751376T2 (de) 1986-10-13 1987-10-13 Schaltungselement.
EP87309045A EP0268370B1 (en) 1986-10-13 1987-10-13 Switching device
US07/964,481 US5359204A (en) 1986-10-13 1992-10-21 Switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243684A JPH0777272B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 スイッチング素子およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396956A true JPS6396956A (ja) 1988-04-27
JPH0777272B2 JPH0777272B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17107447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243684A Expired - Fee Related JPH0777272B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 スイッチング素子およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777272B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0523676A2 (en) 1991-07-17 1993-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing method for recording and/or reproducing information on information recording carrier by use of probe electrode, information recording/reproducing apparatus executing the method, and information recording carrier suitable for the method
US5274475A (en) * 1990-04-03 1993-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Information transfer method, information transfer apparatus, and its driving method
US5432379A (en) * 1991-10-01 1995-07-11 Canon Kabushiki Kaisha MIM-type electric device production thereof, and electronic apparatus employing the device
US5481528A (en) * 1992-09-25 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processor and method using the information processor
US5732053A (en) * 1993-03-09 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Information recording method information recording apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101067582B1 (ko) * 2005-01-20 2011-09-27 삼성전자주식회사 메모리 소자의 다중 상태 구동 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274475A (en) * 1990-04-03 1993-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Information transfer method, information transfer apparatus, and its driving method
EP0523676A2 (en) 1991-07-17 1993-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing method for recording and/or reproducing information on information recording carrier by use of probe electrode, information recording/reproducing apparatus executing the method, and information recording carrier suitable for the method
US5461605A (en) * 1991-07-17 1995-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing method, recording carrier and apparatus for recording and/or reproducing information on information recording carrier by use of probe electrode
US5610898A (en) * 1991-07-17 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing method for recording and/or reproducing information on information recording carrier by use of probe electrode
US5432379A (en) * 1991-10-01 1995-07-11 Canon Kabushiki Kaisha MIM-type electric device production thereof, and electronic apparatus employing the device
US5481528A (en) * 1992-09-25 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processor and method using the information processor
US5732053A (en) * 1993-03-09 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Information recording method information recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777272B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359204A (en) Switching device
US4939556A (en) Conductor device
JP2556492B2 (ja) 再生装置及び再生法
US5075738A (en) Switching device and method of preparing it
US5140398A (en) Switching device
JPS63161552A (ja) 記録装置及び記録法
EP1594176B1 (en) Switching device
JPH01214078A (ja) スイッチング素子
US5432379A (en) MIM-type electric device production thereof, and electronic apparatus employing the device
JPS6396956A (ja) スイッチング素子およびその駆動方法
JP2694531B2 (ja) Mim型素子の駆動方法
US5270965A (en) Method of driving device having metal-insulator-metal(mim)structure
JPS63160389A (ja) スイツチング装置
JPH01165165A (ja) スイッチング素子
JPH01165186A (ja) スイッチング装置
JPH04145664A (ja) 有機電子素子の駆動法
JPS63296273A (ja) スイツチング素子
JPH01245575A (ja) スイッチング素子
JPH07121917A (ja) 記録媒体、その製造方法、及び該記録媒体を用いた記録・再生装置
JPH01245577A (ja) スイッチング素子
JPS63146464A (ja) 半導体素子
JPH01166555A (ja) 半導体素子
JPS6394672A (ja) スイツチング素子
JPH01175766A (ja) 半導体素子
JPH01166579A (ja) 有機薄膜感圧素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees