JP2692654B2 - 光学的可逆記録方法 - Google Patents

光学的可逆記録方法

Info

Publication number
JP2692654B2
JP2692654B2 JP7214514A JP21451495A JP2692654B2 JP 2692654 B2 JP2692654 B2 JP 2692654B2 JP 7214514 A JP7214514 A JP 7214514A JP 21451495 A JP21451495 A JP 21451495A JP 2692654 B2 JP2692654 B2 JP 2692654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
thin film
recording
recording method
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7214514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0845074A (ja
Inventor
昇 山田
正敏 高尾
邦夫 木村
進 佐内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPH0845074A publication Critical patent/JPH0845074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692654B2 publication Critical patent/JP2692654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はレーザー光線等の手段を
もちいて情報信号を高速かつ高密度に記録再生するため
の書き換え可能な光学的可逆記録方法に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】レーザー光線を金属、色素等の薄膜上に
照射し、局部的な変化を生じさせ高密度に情報を記録再
生する技術は公知であり、追加記録可能なタイプのもの
が、いわゆるライトワンス(WRITE−ONCE)型
光ディスク装置として商品化されている。 【0003】一方書き換え可能なタイプのものは、まだ
研究段階であるが、これまで記録層にTe,Se等のカ
ルコゲンまたはその化合物(カルコゲン化物)を主成分
とする材料薄膜をもちいるものが提案されてきている。
これらの物質、とりわけTeを主成分とする系において
は比較的容易にアモルファス相と結晶相との間の可逆的
な相変化を生じさせることが可能であり、その間で光学
定数が大きく変化することから様々な組成が検討されて
きた。 【0004】Teは光の赤外領域にも吸収が有ること、
融点が400℃程度と低いこと、さらにはその構造の基
本が二配位の鎖状の原子結合から成っていることから、
粘性が大きく、液相から冷却した場合にアモルファス相
が形成され易いこと等、相変化型の書き換え可能な記録
材料として望ましい特性を備えている。 【0005】ただし、Te単独では結晶化温度(Tx)
が低く、室温では安定なアモルファス相を得ることがで
きない。そこでTeに様々な添加物元素を加えて、安定
なアモルファス相を得る試み、あるいは結晶化の速度を
コントロールする試みがなされてきた。 【0006】このような試みとしては、例えばGe15
81Sb22(特公昭47−26897号)、Te92
2As5(APPLIED PHYSICS LETT
ERS,18(1971)P254)、Te87Ge8
5(同46(1985)P734)等がある。これら
はいずれもGe添加によってTeのアモルファス相を安
定化している。 【0007】また、結晶化速度を高める試みはTeGe
Au系合金(特願昭60−61137)、TeGeSn
Au系合金(特願昭60−112420)等があり、A
uを添加することでTeの鎖状構造を分断し、原子の拡
散速度を高めることに成功している。 【0008】さらに、Ge-Sb-Te合金薄膜の光記録
媒体への適用については、追記型媒体としての先行例が
ある。例えば小林らは、記録(非晶質−結晶質転移)に
要する光エネルギーが大きいというGeTe薄膜の欠点
を克服することを目的とし、GeTeよりもSbとTe
の濃度を大きくしたGe1-xSb2xTe1+2x(0<x<
1)薄膜を基体上に備えた光記録媒体を提案している
(特開昭61−89889)。 【0009】この薄膜ではxの値が大きくなるに従っ
て、つまりGe濃度が減少するに従って、非晶質−結晶
質転移温度が低下する。非晶質−結晶質転移では、転移
温度が低いほど転移を生起させるエネルギーも小さくな
るから、GeTeに比較すると記録に必要な光エネルギ
ーも小さくできるというものであった。 【0010】ただし、ここでは逆方向の相転移、すなわ
ち結晶質−非晶質転移の可能性、あるいはそれを実現す
るための必要十分な構成条件については一切の言及がな
されていない。 【0011】同様に、森本らは、基板上に一般式(Sb
xTe1-xyGe1-y(xは0.05〜0.7、yは0.4〜0.8の
範囲の数)で表わされる組成の記録膜を形成した媒体を
開示している(特願昭62−53886)。この発明
は、低融点金属等を用いた孔開け記録膜、あるいはレー
ザー照射により光学特性の変化する記録膜としてTeO
2中にTe微粒子を分散させた系、同じくSb2Se3
Bi2Te32層構造膜といったように、何れも追記型媒
体の欠点を克服することを目的としたものであって、上
記組成範囲内にある記録膜にレーザ光線を照射すると、
照射部の吸収係数が増大し、これに伴って反射率が増加
することを利用して情報の記録が行なえることを開示し
ている。 【0012】ただし、ここでも、一旦大きくなった吸収
係数を再度小さくすることは可能か否か、もし可能なら
ばどのような手順で行えばよいのかといった情報の消去
動作、あるいは可逆記録といったことに関する情報は全
く開示されていない。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】従来、アモルファス−
結晶間の相変化を、書換可能な媒体へと利用する記録−
消去方法においては、一般的に結晶相からアモルファス
相への変化を記録方向とし、逆にアモルファス相から結
晶相への変化を消去方向としている。 【0014】その理由は、結晶化がアモルファス相のア
ニール、あるいは液相からの徐冷という比較的時間を要
するプロセスであるのに対して、アモルファス化が液相
からの急冷という高速のプロセスであるためである。つ
まり、アモルファス化は、レーザー光線の照射時間を短
くすることができるため、記録速度を大きくすることが
できるということであった。 【0015】ところが、既に記録済みの情報信号を消し
ながら新しい信号を記録してゆく、いわゆる同時消録を
行うときには、この結晶化速度もまた十分に大きくする
必要がある。つまり結晶化(消去)に要する時間を、ア
モルファス化(記録)に要する時間と同じ程度に短くし
なければならない。 【0016】これまでは、このいわゆる同時消録を実現
する手段として記録、再生用と消去用の二つの光スポッ
トを用い、消去用の光スポットの長さを記録、再生用の
光スポットの長さよりも相対的に長くすることで、消去
光スポットの照射時間を長くする方法がとられてきた。 【0017】しかしながらこの方法は、同一トラック上
に二つの光スポットを精度よく並べる技術が必要であ
り、光学系を複雑にするという装置の設計上の問題があ
った。 【0018】しかも、書き換え速度を、これまでのよう
に高々数百キロバイト/sec程度のスピードからさらに
高速化し、例えば磁気ディスクのように数メガバイト/
secで記録しようとすると、光スポットと記録媒体との
相対速度が数十メートル/secにも達し、実際の照射時
間は数十nsecと極端に短かくなってしまう。こうなると
上述のような光学系の工夫で補うといった方法だけでは
対応し切れず、材料の特性面からの進歩が必要という課
題が生じていた。 【0019】一方、相変化材料を用いた前述のGe-S
b-Te系媒体では、アモルファス相から結晶相への相
変化方向を記録とする追記型媒体のみが提案されてい
た。 【0020】これは、この系では、結晶化速度が十分大
きくて高速の結晶化記録が行えるという理由が逆に災い
し、そのように高速に結晶化する材料薄膜を、アモルフ
ァス化するに必要な手段・方法が達成されていなかった
ためであった。 【0021】本発明の目的はGe-Sb-Te合金薄膜を
用いて、従来の系に比べて遥かに高速に情報の記録、消
去、書換えが可能な光学的可逆記録方法を提供すること
にある。 【0022】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の光学的可逆記録方法は、基板上に形成したG
e-Sb-Teの3元合金を主成分とする薄膜を予め結晶
状態に転換する初期化を施した光学記録媒体を可逆的に
記録する方法であって、上記初期化した薄膜を局所的に
溶融し局部をアモルファス状態に転換するアモルファス
化工程、少なくとも上記アモルファス領域をアニールし
上記アモルファス領域を結晶状態に転換する結晶化工程
含み、 上記記録媒体の薄膜の組成は、Ge・Sb・T
eを頂点とする組成図において、A1(Te38,Ge59,
Sb3)、B1(Te50,Ge2,Sb48)、C1(Te70,
Ge2,Sb28)、D1(Te63,Ge34,Sb3)の各組成
点で囲まれる領域に存在する。 【0023】 【作用】Ge-Sb-Teの三元系では、GeTeとSb
2Te3の間にGe2Sb2Te5、GeSb2Te4、Ge
Sb4Te7の3つの3元の化学量論的化合物組成が存在
する。 【0024】一般に化学量論的化合物組成では、液体状
態(またはアモルファス状態)−結晶状態間の自由エネ
ルギー差が極大となり、大きい結晶化速度が得られる
が、Ge-Sb-Te系の場合には、上記3つの3元化合
物を中心とした組成領域において、準安定な単一結晶相
が形成されることから、広い組成範囲に渡って大きな結
晶化速度が得られ、アモルファス相−結晶相転移を高速
に行うことができる。 【0025】また、上記組成範囲の記録薄膜は、GeT
eに比較するといずれも融点が低いので、従来よりも低
いエネルギーで溶融でき、結晶相−アモルファス相転移
の感度を高くすることができる。 【0026】また、結晶化温度も室温に比較して十分高
く、アモルファス相が安定に存在できるという利点も有
する。 【0027】さらに、単一結晶相に結晶化するため記
録、消去の繰返しによっても相分離がなく、組成の偏析
が生じて特性が変化するといった問題がなく書換え記録
に適した特性を有している。上記のような特性は、光学
記録媒体の薄膜の組成を、 Ge・Sb・Teを頂点とす
る組成図において、A1(Te 38 ,Ge 59 ,Sb 3 )、B1
(Te 50 ,Ge 2 ,Sb 48 )、C1(Te 70 ,Ge 2 ,S
28 )、D1(Te 63 ,Ge 34 ,Sb 3 )の各組成点で囲ま
れる領域に選ぶことによって、より確実に実現できる。 【0028】また、実際の記録に際しては、初期化作業
として予め結晶化処理を施しておくことによって、アモ
ルファス化記録への移行が容易になる。 【0029】また、必要に応じて記録薄膜の少なくとも
何れかの面側に、誘電体層を設け、または、当該誘電体
の記録薄膜の反対面側にさらに金属製の反射層を設ける
ことで、アモルファス化実現を尚一層容易に達成ならし
めることができる。 【0030】 【実施例】本発明に適用できる光学情報記録媒体は、例
えば図2(b)に示すように、PMMA、ポリカーボネイ
ト等の樹脂、アルミニウム、銅等の金属、ガラス等の表
面の平滑な基板1の上に、Ge-Sb-Teの3元合金を
主成分とする記録層2を形成した構成が適用できる。 【0031】また、記録層2の少なくとも一方の面に、
SiO2、Al23、ZnS等の誘電体を設けた形態で
もよく、さらに図2(a)に示すように誘電体3でサンド
イッチした記録層2を形成した形態でもよい。 【0032】誘電体層は、レーザー光線を繰り返して照
射することによる樹脂基材1の熱的な損傷、記録層2そ
のものの変形または蒸発を低減化するために有効であ
る。また、誘電体は、記録層で生じた熱を拡散させる働
きもまた有している。従って、図2(b)に示した基板1
に記録層2のみを設けた形態よりも、誘電体を記録層2
の何れかの面側に設けた形態の方が特性的には好まし
い。 【0033】さらに、レーザー光の吸収効率を高める目
的で、レーザー光線の入射する反対側の誘電体層3の上
に、光反射層4をつけること、また、例えば図2(c)に
示したように、光反射層4の上に更に保護板5を張り合
わせることも可能である。 【0034】なお、反射層4は、AuやAl等の高反射
率金属を用いるのが通常であるが、この場合、反射層4
を金属製にすると、冷却条件をより高めることもでき
る。ただし、反射層4を記録層2と直接接するように設
けると、反射層4と記録層2との間で相互拡散が生じ、
結果として記録消去特性が変化する原因になる。従っ
て、反射層4を設ける場合には、必ず誘電体層3等のい
わゆる緩衝層を記録層2との間に介する必要がある。 【0035】以下、本発明の光学的可逆記録方法に適用
する記録媒体において、記録層を構成する基本的な考え
方、具体的構成元素、ならびに、その濃度を決定する理
由について述べる。 【0036】本発明の可逆記録方法に適用される光学情
報記録媒体の記録層は、Te・Sb・Geの3元で主成
分が構成され、その組成の基本は、図1(b)に示すよう
に二元の化学量論的化合物組成GeTeおよびSb2
3をあらわす二つの組成点結ぶ線上に位置してお
り、すなわち[GeTe] x [Sb 2 Te 3 (1-x) (但
し、0<x<1)の組成式で表わすことができる。 【0037】但し、本発明に適用される記録層の主体
は、Te・Sb・Geの3元の固溶体の光学的特性、熱
的特性または結晶構造等に影響を与えない程度に他の成
分を含有していても良いこと勿論である。 【0038】上述のようにTe系の記録媒体において
は、Teが他の添加物と化合物を形成しうる以上に過剰
に含まれる場合、そのことが消去速度を制限する原因と
なる。そこで添加物の濃度を増やし、Teを化学量論的
組成の化合物として固定する方法が考えられる。 【0039】しかし、単に一種類の元素を加えただけの
Te合金、例えばCdTe、SnTe、PbTe、Sb
2Te3、GeTe、AuTe2等は次に述べる理由、
(1)融点が高すぎ、レーザー光線の照射時間が短い場
合には(記録パルス)容易に溶融することができなく、
記録感度が低い、(2)結晶化温度が低すぎて安定なア
モルファス相が形成できなく、すなわち信頼性に欠け
る、といった、いずれかの、あるいは、両方の理由から
記録層としては不適である。 【0040】これらの中では、GeTeが安定なアモル
ファス相と、725℃と比較的低い融点を有している
が、これとても現在の実用的なレーザーダイオードの出
力が高々30〜40mW程度であることを考えると、ア
モルファス化が容易ではないうえ、GeTe膜では耐湿
性が低いという欠点がある。 【0041】そこで本発明者等は、Teを含む三元系の
化合物を検討し、Ge・Sb・Teの三元化合物が記録
薄膜として以下の点で優れていることを見出した。この
三元化合物は、以下に述べるように特異的でかつ重要な
いくつかの特性(イ)〜(ホ)を備えている。 【0042】(イ)GeTeとSb2Te3のあいだには複
数の化学量論的組成の化合物、すなわちGe2Sb2Te
5、GeSb2Te4、GeSb4Te7のように両端の2
元化合物相の間の3元化合物相が存在する。図3にN.
Kh.アブリコソフ等によるGeTe−Sb2Te3擬二
元相図を示す。前述のように化学量論的化合物相におい
ては結晶状態における自由エネルギーが低くアモルファ
ス相とのエネルギー準位の差が大きいことから大きな結
晶化速度が得られる。 【0043】(ロ)上記各化合物相が互いによく似た結晶
構造を有し結晶化温度、融点等においても、それぞれ非
常に近い値を示す。 【0044】(ハ)上記(ロ)は、次の効果、即ち、仮に記
録膜組成が厳密に上記化学量論的組成相の一つに一致し
ていなくとも、全体としては三つの相間の混合物と見な
すことができ、広い組成範囲にわたって特性が変化しな
いという利点をあたえる。特にGeTe−Sb2Te3
組成線上では上記、三つの化学量論的化合物組成と全く
変わらない特性が得られた。 【0045】(ニ)上記結晶化温度が十分高く、従って安
定なアモルファス相が得られる。後述する実施例1中の
図4a,b,cに、GeTe−Sb2Te3のライン上の
組成を含むGe-Sb-Te三元系薄膜の結晶化温度の測
定例と、その組成依存性を調べた結果を等高線図として
示す。これによってGeTe−Sb2Te3擬二元系にお
いては、広い領域にわたって室温よりも十分に高い結晶
化温度が確保できることがわかる。 【0046】(ホ)結晶化過程のなかで見出された。すな
わちGeTe-Sb2Te3擬二元系においては、その室
温における安定な結晶相は六方晶であるが、結晶化の初
相として、まずGe・Sb・Teの三元から成る単一な
面心立方型の準安定相が現れることが分かった。液体状
態あるいはアモルファス状態における原子構造は、結晶
状態における原子構造よりも遥かに等方的であり、従っ
て生じる結晶形ができるだけ等方的であることが、結晶
化時における原子の拡散距離を短くし結晶化時間を短縮
するうえで有利であると考えられる。一方、面心立方格
子は、結晶系のなかでも最も等方的なものの一つである
ことが知られている。準安定相はレーザー照射のように
比較的急速に加熱冷却を行う場合に生じやすい。 【0047】以上の理由によってGe・Sb・Te系薄
膜が、書換え可能な光学的情報記録媒体として適するこ
とがわかる。 【0048】次に、本発明に適用される光学記録媒体の
製造方法について説明する。本発明の記録媒体は真空蒸
着、スパッタリング等の方法で形成することが可能であ
る。 【0049】スパッタリング法で記録媒体を成膜する場
合は、例えば望ましい組成から割り出した合金ターゲッ
トを用いる、または例えば各組成に応じた面積の複合モ
ザイクターゲットを用いることも出来る。 【0050】真空蒸着法の場合には、複数のソースを用
意し、共蒸着法を採るのが組成のコントロールに便利で
ある。この場合は、たとえば三組の電子銃およびその電
源、膜厚センサー(例えば水晶振動子)を用意し、各ソ
ースからの蒸着レートを完全に独立して制御できること
が望ましい。蒸着時における真空度は、10-4から10
-7程度で十分である。 【0051】以下、更に詳しい具体例をもって本発明の
光学的可逆記録方法を詳述する。 (実施例1)上記真空蒸着の方法で、様々な組成のGe
-Sb-Te三元系記録媒体のテストピースを準備し、そ
の特性を調べた。特性の評価は 1.アモルファス−結晶の相変態温度Tx 2.アモルファス化に必要な最低レーザー照射パワーP 3.結晶化開始に必要なレーザー照射時間d の三点から行った。 【0052】各サンプルは、Tx測定には基板としては
厚さ0.3mm、直径8mmのパイレックスガラスを用
い、記録層はおよそ100nmの厚さとした。 【0053】Txは、as−depo状態のサンプル片
を徐々に加熱していった場合に、その光学的透過率が変
化を開始する温度で定義した。昇温は1℃/sのスピー
ドで行い、その間の光学的透過率の変化をHe−Neレ
ーザーを用いてモニターし、変曲点を検出した。これに
よって、アモルファス相の熱的安定性が評価できる。 【0054】また、アモルファス化感度p、結晶化速度
dの測定には、基板として縦12mm、横10mm、厚
さ1.2mmのPMMA板を用い、この上に100nm
のZnS、100nmのGeSbTe三元系記録膜、2
00nmのZnSを順次蒸着し、その上に基板と同じP
MMA板を紫外線硬化樹脂を用いて貼り合わせたものを
用いた。 【0055】pは、ある一定のパルス幅のレーザー光線
を結晶状態の記録膜面に絞りこんで照射し、アモルファ
ス化が開始するのに必要な照射パワーを測定した値をい
う。 【0056】この場合、各サンプルは、初期化作業とし
て予め4mWのパワーで10μsの長さのレーザー照射
を行なって十分に予備黒化(結晶化)をしておき、その
後、照射パルス幅を50nsに固定してレーザー出力の
みを変化させて照射し、アモルファス化が光学的反射率
の変化として確認できる照射パワーを測定した。これに
よって、記録感度を評価する。 【0057】また、dは、レーザーダイオードからの光
を、レンズ系でas−depo状態の記録膜上に、直径
1μm程度のスポットとして照射した場合に結晶化が開
始するのに必要な照射時間のことである。 【0058】この場合、照射パワーを2〜25mW、ま
た照射時間を10〜1000nsの範囲で変化させ、最
も速い結晶化の条件を求めた。これによって、消去速度
の評価をすることができる。 【0059】図4(a)は、GeTe-Sb2Te3系のT
xの測定例である。透過率が、ある温度で急激に減少
し、結晶化が起こったことがわかる。 【0060】また、図4(b)は、Ge−Sb−Teの三
元組成図上に、各組成点に対応するTxをプロットし同
一温度の点を結んだ等温線図である。広い組成範囲にわ
たって、室温をはるかに越える転移温度が得られること
がわかる。 【0061】図4(c)は、GeTeとSb2Te3の組成
点を結ぶライン上組成に対し、GeTeの組成比xとT
xの関係について調べた結果である。 【0062】[GeTe] x [Sb 2 Te 3 (1-x) (但
し、0<x<1)系の相変態温度は、x>0の何れの場
合も100℃以上と室温に対して十分に高く、アモルフ
ァス相が安定に存在することがわかる。更にx>0.1
の領域では、Txは140℃以上であり、安定なアモル
ファス状態が得られることがわかる。 【0063】図5は、同じ系について、結晶化開始に必
要なレーザー照射時間を測定した結果である。図中、各
カーブは、レーザーパワーを8mWとしたときのGe-
Sb-Teの三元組成の結晶化開始パルス幅dを、各組
成点に対応してプロットし同じ温度の点を結んだ等速度
線図である。 【0064】これより、GeTe-Sb2Te3のライン
上の組成では、およそ30nsから100nsと極めて
短い照射時間で結晶化が開始すること、また、ラインか
らはずれるほど結晶化に必要な照射時間が増大すること
がわかる。 【0065】ただし、ライン組成からのずれがそれほど
大きくない場合には、200ns程度のレーザー照射に
よって結晶化を開始させることができる。 【0066】レーザーパワーをさらに高くして同様のこ
とを行なった結果、14mW程度までは結晶化開始のレ
ーザー照射時間の短縮が確認された。 【0067】次に、アモルファス化感度を調べた。結晶
化速度が大きいことは、逆にアモルファスが形成されに
くい可能性をもっているともいえる。DSCによる融点
の測定から、上記ライン付近のGe-Sb-Te三元膜の
融点は、上記ライン上の組成とその周囲とでは比較的近
いことがわかったので、GeTe-Sb2Te3系を中心
にそのアモルファス化感度を調べた。 【0068】図6はその結果を示す。これより、GeT
eの組成比xが0.8よりも小さい領域においては、5
0nsという極めて短い時間のレーザー照射によっても
20mW程度のレーザーパワーでアモルファス化が実現
していることがわかる。 【0069】更にGeTeの組成比が33%、50%、
66%という化合物組成では、それぞれ13mW、15
mW、17mWというレーザーパワーでアモルファス化
が実現している。これらの値は、GeTe単体の場合が
30mW以上であるのに比較して十分に低く、GeTe
−Sb2Te3系のアモルファス化感度がGeTeに比べ
て十分に高いことを表わしている。 【0070】アモルファス化感度は融点と密接に関係し
ており、Sb2Te3に近づくほど高くなるが、Sb2
3単体では先に述べたようにTxがやや低く、実用に
耐えない。GeTeとSb2Te3との間の共晶組成のG
4Sb37Te59においては、593℃とこの系の最も
低い融点を有することから、高い記録感度と比較的安定
なアモルファス相を同時に得ることができる。 【0071】(実施例2)次にGe-Sb-Te三元系の
結晶化過程をX線回折およびDSCを用いて調べた結果
を示す。厚さ0.3mm、20mm角の石英ガラス上
に、ライン上の組成を含む幾つかの組成を約100nm
蒸着したテストピースを、それぞれ複数個準備した。 【0072】各組成において無処理のもの、および、ア
ルゴンガス中で約10分間アニールしたもののX線回折
パターンを調べた。アニール温度は、あらかじめDSC
を用いて結晶化温度等の変態点を調べ、その直上の温度
とした。この結果、(表1)に示すような結晶化過程が
判明した。 【0073】 【表1】 【0074】すなわち、この表から1)蒸着したままの
未処理の状態がアモルファス状態であること、2)上
記、ライン上の組成では、まずNaCl型の準安定相が
初相として現われていること、3)ラインからはずれた
組成では、初めから六方晶の安定相が出現すること、が
読み取れ、ライン上の組成における高速な結晶化が上述
の準安定相の出現とよく対応していることがわかる。 【0075】DSCからは、ライン上組成に関し、結晶
化に伴なう吸熱ピークも共にナローで急峻であることが
確認された。 【0076】(実施例3)実施例1、2に対応する各組
成点について、光ディスクを試作し、その動特性を調べ
た。ディスクは、光の案内溝を備えた直径130mm、
厚さ1.2mmのPMMA樹脂基板上にZnS、Ge-
Sb-Te三元膜、ZnSと順次積層し、その上に紫外
線硬化樹脂を用いて基板と同じPMMA板を保護層とし
て張り合わせて構成した。 【0077】各層の厚さは、下からおよそ80nm、1
00nm、160nmであり、記録層での光吸収効果を
高めるべく設計した。 【0078】ダイナミックテスター(デッキ)は、記録
再生用と消去用とを兼ねた0.9μm(1/2強度)径
の円形に絞りこんだ一本のレーザスポットを有してお
り、記録時はレーザ出力を高く、消去時は低くすること
で古い信号を新しい信号で書きつぶしていく、いわゆる
オーバライト記録をテストするものである。 【0079】ディスクの回転速度は20m/secを基準
とし、5kHzと7KHzの二つの周波数で交互に記録(オー
バライト)を行い、その繰返し寿命を調べた。但し、寿
命限界としては、初期のC/Nから3dB減となる回数
と定義し、以下(1)〜(3)の結論を得た。 【0080】(1)ライン上の組成では、記録時15m
W〜24mW、消去時6mW〜12mWのパワー範囲で
オーバライトが可能であり、50dB以上のC/Nが得
られる。また、最大100万回以上の繰返しが可能であ
る。また、最大30m/secでのオーバライトが確認さ
れた(ランク1)。 【0081】(2)ライン上の組成からずれるに従い、
消去速度の低下から古い信号が消しきれなくなり、新し
い信号の品質が低下する。この場合は、記録周波数を下
げ回転速度を10m/sec、5m/secというように遅く
することで、ライン上の組成の場合と同様にオーバライ
トを行える。ただし、あまり大きくはずれてしまうと回
転速度では対応できなくなる。また、繰返しによって生
じた分相に起因すると思われるノイズが発生し易くな
る。 【0082】(3)組成ずれの許容幅は、図5から分か
るように、上記ラインから見てSbの方向へ+10at
%、Teの方向へ+10at%程度であって、この範囲で
は5m/sec以下の回転速度で1万回の繰返しが可能で
ある(ランク4)。 【0083】同様に、Sbの方向に+7at%、Teの方
向に+5at%程度の範囲では15m/sec以下の回転速
度で10万回の繰返しが可能である(ランク3)。 【0084】さらに+5at%、+3at%程度の範囲では
25m/sec以下の回転速度で100万回以上の繰返し
が可能である(ランク2)。 【0085】上記各ランクに対応する組成領域を(表
2)に示す。 【0086】 【表2】 【0087】(表2)から明らかなように、各ランクに
応じて図1(a)に示したGe・Te・Sbを頂点とする
組成図のA1−B1−C1−D1では回転速度25m/se
c以下で、(記録レーザーパワー/消去レーザーパワ
ー)が(15mW/8mW)以上で100万回以上の繰
り返しが可能であり、A2−B2−C2−D2では回転速度
15m/sec以下で、(記録レーザーパワー/消去レ
ーザーパワー)が(12mW/8mW)以上で10万回
程度の繰り返しが可能であり、またA3−B3−C3−D3
では回転速度5m/sec以下で、(記録レーザーパワ
ー/消去レーザーパワー)が(8mW/5mW)以上で
1万回程度の繰り返しが可能である。 【0088】また、これらのディスクは、当然のことな
がら従来のように複数個のレーザースポットを用いて記
録/消去を繰り返すことが可能であり、むしろそのほう
が条件としては選択の自由度が大きく容易であった。 【0089】(実施例4)実施例1、2におけるディス
クの環境試験を行った。各ディスクを80℃、80RH
%の環境化に放置し1ヶ月の間、反射率をモニターした
が、前記Txが140℃以上の組成のディスクについて
は全く変化が認められなかった。 【0090】 【発明の効果】以上、述べたように本発明は、基板上に
形成したGe-Sb-Teの3元合金を主成分とする薄膜
を予め結晶状態に転換する初期化を施した光学記録媒体
を可逆的に記録する方法であって、上記初期化した薄膜
を局所的に溶融し局部をアモルファス状態に転換するア
モルファス化工程、少なくとも上記アモルファス領域を
アニールし上記アモルファス領域を結晶状態に転換する
結晶化工程を含み、光学記録媒体の薄膜の組成を、 Ge
・Sb・Teを頂点とする組成図において、A1(Te
38 ,Ge 59 ,Sb 3 )、B1(Te 50 ,Ge 2 ,Sb 48 )、C1
(Te 70 ,Ge 2 ,Sb 28 )、D1(Te 63 ,Ge 34 ,S
3 )の各組成点で囲まれる領域に存在する光学的可逆
記録方法であるため、 (1)情報の転送レートが毎秒数Mバイトと極めて大き
く、 (2)単一のレーザービームでオーバライトが可能で、 (3)繰返し寿命の長い 光学的可逆記録方法が達成できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a)は、本発明の光学的可逆記録方式に適用す
るGe-Sb-Te三元系記録薄膜の組成領域を示す組成
図 (b)は、本発明の光学的可逆記録方式に適用するGe-
Sb-Te三元系記録薄膜の一組成領域を示す組成図 【図2】(a)は、本発明に適用できる記録媒体の一実施
態様を示す断面図 (b)は、本発明に適用できる記録媒体の他の実施態様を
示す断面図 (c)は、本発明に適用できる記録媒体の別の実施態様を
示す断面図 【図3】Ge-Sb-Te三元系組成の中心であるGeT
e-Sb2Te3擬二元系の相図 【図4】(a)は、結晶化温度Txの一測定例を示す昇温
速度と相対透過率との関係図 (b)は、結晶化温度Txの等温組成を示す図 (c)は、結晶化温度Txの組成依存性を示す図 【図5】本発明の一実施例のGe-Sb-Te三元系記録
薄膜のアモルファス化感度の組成依存性を示す図 【図6】本発明の一実施例のGe-Sb-Te三元系記録
薄膜組成と結晶化開始に必要なレーザー照射時間との関
係図 【符号の説明】 1 基板 2 記録層 3 誘電体 4 反射層 5 保護板
フロントページの続き (72)発明者 佐内 進 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−53886(JP,A) 特開 昭61−89889(JP,A) 特開 昭61−66696(JP,A) 特開 昭56−148740(JP,A) 特開 昭56−145530(JP,A) 特開 昭56−159842(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.基板上に形成したGe-Sb-Teの3元合金を主成
    分とする薄膜を予め結晶状態に転換する初期化を施した
    光学記録媒体を可逆的に記録する方法であって、上記初
    期化した薄膜を局所的に溶融し局部をアモルファス状態
    に転換するアモルファス化工程、少なくとも上記アモル
    ファス領域をアニールし上記アモルファス領域を結晶状
    態に転換する結晶化工程を含み、上記薄膜の組成が、G
    e・Sb・Teを頂点とする組成図において、A1(T
    38,Ge59,Sb3)、B1(Te50,Ge2,Sb48)、
    C1(Te70,Ge2,Sb28)、D1(Te63,Ge34,S
    3)の各組成点で囲まれる領域に存在することを特徴
    とする光学的可逆記録方法。 2.薄膜の組成が、Ge・Sb・Teを頂点とする組成
    図において、A2(Te42,Ge55,Sb3)、B2(Te
    53,Ge2,Sb45)、C2(Te64.5,Ge2,S
    33.5)、D2(Te57,Ge40,Sb3)の各の各組成点
    で囲まれる領域に存在することを特徴とする請求項
    載の光学的可逆記録方法。 3.薄膜の組成が、Ge・Sb・Teを頂点とする組成
    図において、A3(Te44.5,Ge52.5,Sb3)、B3
    (Te55,Ge2,Sb43)、C3(Te63,Ge2,S
    35)、D3(Te54,Ge43,Sb3)の各の各組成点で
    囲まれる領域に存在することを特徴とする請求項記載
    の光学的可逆記録方法。 4.薄膜の組成が、Ge・Sb・Teを頂点とする組成
    図において、A4(Te46.5,Ge41.5,Sb12)、B4
    (Te54,Ge6.5,Sb31.5)、C4(Te62,Ge4,S
    34)、D4(Te55,Ge39,Sb6)の各の各組成点で
    囲まれる領域に存在することを特徴とする請求項記載
    の光学的可逆記録方法。 5.薄膜の組成が、化学量論的化合物GeTeとSb2
    Te3との間の固溶体または共晶組成の何れかである
    [GeTe]x[Sb2Te3(1-x)(但し、0.1<x
    <0.8)に選ぶことを特徴とする請求項記載の光学
    的可逆記録方法。 6.薄膜の組成が、化学量論的3元化合物組成Ge2
    2Te5、GeSb2Te4及びGeSb4 Te 7 の内の少
    なくとも2つの間の固溶組成または共晶組成の何れかで
    あることを特徴とする請求項1記載の光学的可逆記録方
    法。 7.薄膜の組成が、化学量論的3元化合物組成Ge2
    2Te5、GeSb2Te4またはGeSb4Te7の何れ
    かであることを特徴とする請求項記載の光学的可逆記
    録方法。
JP7214514A 1986-09-22 1995-08-23 光学的可逆記録方法 Expired - Fee Related JP2692654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90967386A 1986-09-22 1986-09-22
US06/909673 1986-09-22
US6/909673 1986-09-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62236558A Division JPH0832482B2 (ja) 1986-09-22 1987-09-21 光学的情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0845074A JPH0845074A (ja) 1996-02-16
JP2692654B2 true JP2692654B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=25427640

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62236558A Expired - Fee Related JPH0832482B2 (ja) 1986-09-22 1987-09-21 光学的情報記録媒体
JP62237838A Expired - Fee Related JP2574325B2 (ja) 1986-09-22 1987-09-22 光学的情報記録媒体
JP7214514A Expired - Fee Related JP2692654B2 (ja) 1986-09-22 1995-08-23 光学的可逆記録方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62236558A Expired - Fee Related JPH0832482B2 (ja) 1986-09-22 1987-09-21 光学的情報記録媒体
JP62237838A Expired - Fee Related JP2574325B2 (ja) 1986-09-22 1987-09-22 光学的情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JPH0832482B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8034426B2 (en) 2005-03-17 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Two-layered optical recording medium

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251290A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Hitachi Ltd 光記録媒体と記録・再生方法及びその応用
GB2209579B (en) * 1987-09-09 1992-01-29 Gerber Garment Technology Inc Balanced reciprocating drive mechanism
JPH02158383A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Ltd 情報の記録用薄膜
JP2596478B2 (ja) * 1991-03-20 1997-04-02 非酸化物ガラス研究開発株式会社 書換え形光情報記録媒体
US5527661A (en) * 1992-11-25 1996-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium
JP2778621B2 (ja) * 1995-05-11 1998-07-23 日本電気株式会社 光学的情報記録媒体の製造方法
TW200529414A (en) * 2004-02-06 2005-09-01 Renesas Tech Corp Storage
TW200601322A (en) 2004-04-07 2006-01-01 Hitachi Maxell Information recording medium
US7829169B2 (en) 2005-06-07 2010-11-09 Panasonic Corporation Information recording medium and method for producing the same
EP2055495A4 (en) 2006-08-08 2010-11-03 Panasonic Corp INFORMATION RECORDING MEDIUM, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND CATHODIC SPUTTERING TARGET
US8017208B2 (en) 2006-11-01 2011-09-13 Panasonic Corporation Information recording medium, target and method for manufacturing of information recording medium using the same
US8273438B2 (en) 2007-02-09 2012-09-25 Panasonic Corporation Information recording medium, process for producing the information recording medium, sputtering target and film forming apparatus
US8173239B2 (en) 2007-06-11 2012-05-08 Panasonic Corporation Information recording medium, method for producing the same, and sputtering target
JP5450423B2 (ja) 2008-09-05 2014-03-26 パナソニック株式会社 情報記録媒体の初期化方法、情報記録媒体の初期化装置および情報記録媒体
US8268433B2 (en) 2008-11-07 2012-09-18 Panasonic Corporation Information recording medium and method for producing same, and sputtering target
WO2011024381A1 (ja) 2009-08-31 2011-03-03 パナソニック株式会社 情報記録媒体とその製造方法
WO2012120817A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 パナソニック株式会社 情報記録媒体とその製造方法
JP5838306B2 (ja) 2011-03-08 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報記録媒体とその製造方法
WO2013031107A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 光学的情報記録媒体とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131291A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Daicel Chem Ind Ltd 光学的情報記録媒体
JPS6153033A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 株式会社クボタ 二重管の製造方法
JPS6166696A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザ−記録媒体
JPS6189889A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6253886A (ja) * 1984-12-26 1987-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8034426B2 (en) 2005-03-17 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Two-layered optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63225935A (ja) 1988-09-20
JPS63225934A (ja) 1988-09-20
JPH0845074A (ja) 1996-02-16
JPH0832482B2 (ja) 1996-03-29
JP2574325B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692654B2 (ja) 光学的可逆記録方法
Yamada et al. High speed overwritable phase change optical disk material
US5491003A (en) Method for manufacturing an optical recording film composed of a metal and an oxide which can undergo an oxidation-reduction reaction upon exposure to a laser beam
JPWO2003025924A1 (ja) 高速追記型光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
JP2000505930A (ja) フェーズ変化記録層を有する光学記録媒体
US4787077A (en) Process for optically storing information using materials having a single phase in both the crystalline state and the amorphous state
TW200534273A (en) Optical information recording medium, and manufacturing method, recording method, and recording apparatus thereof
US5442619A (en) Erasable optical recording medium with a reversible light absorption layer
JPH08153339A (ja) 光ディスク
US6746746B2 (en) Laser beam optical recording medium featuring several read/write levels
US6660451B1 (en) Optical information recording medium
US5449589A (en) Method of making an optical information recording medium and method of recording/reproducing optical information
JP3895629B2 (ja) 光記録媒体
KR20010080202A (ko) 다시 쓰기 가능한 광학 정보 기록매체
JPS613324A (ja) 光学情報記録方法
JP2962052B2 (ja) 光学情報記録媒体
JP2991725B2 (ja) 光学情報記録媒体
EP0838807A2 (en) Phase change optical disk and a method for recording and playbacking optical information on or form an optical disk
JP3156418B2 (ja) 光学情報記録媒体及び光学情報記録再生方法
JP2538915B2 (ja) 情報の記録及び消去方法
JP4542922B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JPH07147025A (ja) 光ディスク
KR100186525B1 (ko) 상변화형 광디스크 구조
JP3413986B2 (ja) 光学的情報記録用媒体および記録再生方法
JPH01112538A (ja) 光学式情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees