JP2692020B2 - pH測定用電極 - Google Patents

pH測定用電極

Info

Publication number
JP2692020B2
JP2692020B2 JP23387491A JP23387491A JP2692020B2 JP 2692020 B2 JP2692020 B2 JP 2692020B2 JP 23387491 A JP23387491 A JP 23387491A JP 23387491 A JP23387491 A JP 23387491A JP 2692020 B2 JP2692020 B2 JP 2692020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensitive film
iridium oxide
measuring
insulating support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23387491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518927A (ja
Inventor
明彦 加藤
昌春 山里
富雄 田口
昭明 勝部
Original Assignee
東亜電波工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜電波工業株式会社 filed Critical 東亜電波工業株式会社
Priority to JP23387491A priority Critical patent/JP2692020B2/ja
Publication of JPH0518927A publication Critical patent/JPH0518927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692020B2 publication Critical patent/JP2692020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶液のpH測定に用い
る水素イオン選択性の固体感応膜を備えたpH測定用電
極に関する。
【0002】
【従来の技術】溶液のpH測定には、水素イオン選択性
の固体感応膜を有するpH測定用電極が使用され、その
代表的なものがガラス感応膜を有するガラス電極であ
る。又、最近ではISFET電極も一定の範囲で使用さ
れており、更に高温溶液等の特殊な溶液や特殊な用途に
おいては、白金等の金属や酸化チタン等の金属酸化物を
固体感応膜とするpH測定用電極が使用されている。
【0003】実際に溶液のpHを測定する場合には、上
記のpH測定用電極を指示電極として使用し、この指示
電極を甘汞電極や銀−塩化銀電極等の参照電極と共に測
定溶液に浸漬し、両電極間の電位差から測定溶液のpH
値が求められる。
【0004】しかし、通常のガラス電極は壊れやすいた
め取扱いが面倒であり、耐薬品性に劣るので使用できる
溶液にも制限があつた。又、pHメーターその他のpH
測定装置に対する小型化の要望が高まる中で、製造技術
的にガラス電極を微小化することが困難であるため、ガ
ラス電極ではpH測定装置の小型化に対応できないとい
う問題があつた。
【0005】一方、固体感応膜として金属や金属酸化物
を用いる従来のpH測定用電極にあっては、用いる固体
感応膜の種類に応じて測定可能なpH範囲が極めて狭く
限定されるうえ、短期間で安定した測定が出来なくなる
等の欠点があつた。又、ISFET電極には、ドリフト
が大きい、光の影響を受ける、特殊な増幅回路を必要と
する等の欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来の
事情に鑑み、電極自体を微小に形成することが可能であ
って、堅牢であると同時に耐薬品性に優れ、広いpH範
囲において良好な応答が得られ、長期間にわたり安定し
た測定ができるpH測定用電極を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のpH測定用電極においては、絶縁性支持体
と、絶縁性支持体上に形成された酸化イリジウム感応膜
とを備え、酸化イリジウム感応膜はイリジウム(Ir)に
対する酸素(O)の比が2.5〜3.5の酸化イリジウムから
なることを特徴とする。
【0008】上記酸化イリジウム感応膜の形成には、ス
パッタリング法、イオンビーム蒸着法、イオンプレーテ
ィング法、CVD法等の、公知の薄膜製造技術を利用す
ることが出来る。
【0009】
【作用】本発明のpH測定用電極においては、固体感応
膜として上記した特定組成の酸化イリジウムを用いるこ
とによつて、pH0〜14の範囲で良好な直線的応答が得
られ、しかも応答が高速であって長期間にわたり安定で
あることが判つた。
【0010】従つて、白金等の金属及び酸化チタン等の
金属酸化物からなる固体感応膜を用いた従来のpH測定
用電極に比べて、測定可能なpH範囲が遥かに広く、安
定な測定が可能な期間も長い。又、通常のガラス電極と
比較しても、固体感応膜として酸化イリジウムを用いる
のでガラスと比べて遥かに堅牢で壊れにくく、且つ耐薬
品性に優れているため測定溶液に対する制限が殆どない
等の利点がある。
【0011】次に、酸化イリジウム感応膜の電極反応を
説明する。水溶液中において酸化イリジウムと水素イオ
ンとは下記化1に示す平衡状態を保ち、このときの平衡
電位は下記数1で表される:
【化1】2IrO2+2H++2e-=Ir23+H2
【数1】 E(mV)=681−59.1pH (25℃において) 即ち、非対称電位はガラス電極と違うが、pH当たりの
起電力はネルンストの式で示され、25℃で1pH当たり59.
15mVである。
【0012】酸化イリジウム感応膜におけるIrに対する
Oの比が2.5〜3.5の範囲をはずれると、pH測定用電極
の良好な応答性が得られず、ドリフトが生じて安定性も
低下する。例えば、指示電極として酸化イリジウム感応
膜を有するpH測定用電極を及び参照電極として銀−塩
化銀電極を使用し、両電極をpH6.86の標準液に浸漬し
た状態で両電極間の電位差を定期的に測定したとき、酸
化イリジウム感応膜の変化させたIr:Oの比毎に得られ
た電位差と浸漬時間との関係を表1に示した。尚、酸化
イリジウム感応膜は、Ir:Oの比を1:2、1:3及び1:4
に変化させ、その膜厚は500Åとした。
【0013】
【表1】 上記表1から、Ir:Oの比が1:2及び1:4の場合には電位差
の変動が極めて大きいのに対して、その比が1:3の場合
には長期間にわたって安定した電位差が得られることが
判る。
【0014】又、酸化イリジウム感応膜の厚さは400〜1
0000Åの範囲が好ましく、この範囲以外では応答速度が
遅くなり、ドリフトを生じて安定性が低下しやすい。指
示電極としてIr:Oが1:3で膜厚を変化させた酸化イリ
ジウム感応膜を有するpH測定用電極を及び参照電極と
して銀−塩化銀電極を使用し、両電極をpH6.86の標準
液に浸漬して両電極間の電位差を定期的に測定し、結果
を表2に示した。
【0015】
【表2】
【0016】上記試験の結果、酸化イリジウム感応膜の
膜厚が500Å及び10000Åでは応答速度が速く、長期間電
位差の変動が少なく安定していたが、250Å及び12000Å
では応答速度が遅く、且つドリフトが生じることが分か
った。
【0017】尚、本発明のpH測定用電極の構造は、例
えば通常のガラス電極のガラス感応膜を酸化イリジウム
感応膜に変えた電極など、固体感応膜を酸化イリジウム
感応膜に変えるだけで従来の各種のpH測定用電極と同
様の構造を採用できる。
【0018】しかし一般的には、より簡単な構造として
図1に示すごとく、細長い絶縁性支持体1の表面上に酸
化イリジウム感応膜2を設け、酸化イリジウム感応膜2
の一端からリード線3を取り出し、リード線3と共に一
端側で酸化イリジウム感応膜2及び絶縁性支持体1の一
部をポリ塩化ビニル(PVC)等のプラスチック等から
なる支持管4で覆って固定した構造が好ましい。
【0019】又、図2のごとく、円板状の絶縁性支持体
1の片面から貫通して他面にリード線3を露出させて取
り付け、この絶縁性支持体1の他面上に酸化イリジウム
感応膜2を形成してリード線3と接続させ、この絶縁性
支持体1を酸化イリジウム感応膜2を外側に向けてガラ
スやプラスチック等の絶縁性材料からなる円筒状の支持
管4の先端内に挿入して固定し、リード線3を支持管4
内を通して外部に導出する構造とすることも可能であ
る。
【0020】酸化イリジウム感応膜2を支持する絶縁性
支持体1としては、ガラス、サファイヤ、セラミックス
等の無機材料、又はポリ塩化ビニル、フッ素樹脂等のプ
ラスチック材料を用いることができる。又、アルミニウ
ム、タンタル、白金、チタン、イリジウム等の金属材料
の表面にプラスチック材料からなる被覆層を形成したも
のを絶縁性支持体1として用いることも可能である。
【0021】
【実施例1】本発明のpH測定用電極として図1の構造
の電極を製造した。即ち、縦横5mm×5mmで厚さが0.5mm
の板状のサファイヤからなる絶縁性支持体1の一部をマ
スキングし、この絶縁性支持体1をスパッタリング装置
の成膜室に入れ、酸化性雰囲気下においてIrターゲット
を電圧0.8KVにて100分間スパッタリングして、絶縁性支
持体1の露出した表面上にIr:Oが1:3の酸化イリジウム
感応膜2を厚さ1000Åに形成した。次に、この酸化イリ
ジウム感応膜2の一端にリード線3を接続し、この接続
部を含め絶縁性支持体1と酸化イリジウム感応膜2の一
端側をPVCからなる支持管4で覆うように固定してp
H測定用電極とした。
【0022】比較のために、電圧1.5KVでスパッタリン
グした以外は上記と同様にして、Ir:Oが1:2の酸化イリ
ジウム感応膜2を上記と同じ厚さに形成し、やはり図1
の構造のpH測定用電極を製造した。これらのpH測定
用電極を指示電極とし、通常の甘汞電極を参照電極とし
て、pH6.86とpH4.01の標準液について交互に電位差
(mV)を測定し、得られた電位差から算出したpH当た
りの電位差(mV/pH)と共に表3に示した。
【0023】
【表3】 上記表3の結果から、本発明のpH測定用電極では極め
て良好な直線的応答が再現性良く得られることが分か
る。
【0024】
【実施例2】実施例1と同様に製造した本発明及び比較
例のpH測定用電極をそれぞれ指示電極とし、参照電極
として通常の銀−塩化銀電極を使用して、pH6.86の標
準液と他の夫々別のpHの標準液について交互に電位差
(mV)を測定した結果を表4に示した。
【0025】
【表4】 上記表4の結果から、本発明のpH測定用電極はヒステ
リシスが殆どないことが分かる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、堅牢であると同時に耐
薬品性に優れていて、あらゆる測定溶液に適用でき、p
H0〜14と広い範囲で良好な応答が得られ、しかも応答
速度が約1秒と高速で、且つ長期間にわたり安定した応
答が得られるpH測定用電極を提供できる。
【0027】又、絶縁性支持体及びその表面に形成する
酸化イリジウム感応膜の形状並びに大きさを自由に形成
できるので、pH測定用電極自体の微小化が可能であ
り、pHメーターその他のpH測定装置の小型化の要望
に対応でき、更には微小電極を必要とする特殊分野での
pH測定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のpH測定用電極の一具体例を示す概略
断面図である。
【図2】本発明のpH測定用電極の別の具体例を示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁性支持体 2 酸化イリジウム感応膜 3 リード線 4 支持管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−169756(JP,A) 特開 昭59−211854(JP,A) 特開 昭60−195445(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性支持体と、絶縁性支持体上に形成
    された酸化イリジウム感応膜とを備え、酸化イリジウム
    感応膜はイリジウムに対する酸素の比が2.5〜3.5の酸化
    イリジウムからなることを特徴とするpH測定用電極。
  2. 【請求項2】 前記酸化イリジウム感応膜の厚さが400
    〜10000Åであることを特徴とする、請求項1に記載の
    pH測定用電極。
JP23387491A 1990-08-22 1991-08-21 pH測定用電極 Expired - Fee Related JP2692020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23387491A JP2692020B2 (ja) 1990-08-22 1991-08-21 pH測定用電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22086090 1990-08-22
JP2-220860 1990-08-22
JP23387491A JP2692020B2 (ja) 1990-08-22 1991-08-21 pH測定用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518927A JPH0518927A (ja) 1993-01-26
JP2692020B2 true JP2692020B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=26523948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23387491A Expired - Fee Related JP2692020B2 (ja) 1990-08-22 1991-08-21 pH測定用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692020B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518927A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825206B2 (ja) 金属酸化物電極
US4076596A (en) Apparatus for electrolytically determining a species in a fluid and method of use
Cranny et al. Thick film silver-silver chloride reference electrodes
US5573798A (en) Method of manufacturing an electrode for measuring pH
US5320735A (en) Electrode for measuring pH
EP0580869A1 (en) Humidity sensor and its manufacture
JP2698808B2 (ja) イオンセンサ
US5702575A (en) Method of preparing an electrochemical planar metal/metal oxide electrode
JP2692020B2 (ja) pH測定用電極
JP2943028B2 (ja) pH測定電極及びその製造方法
JPH02120657A (ja) 濃度測定センサ及びセンサ収納部材
JP2743039B2 (ja) pH測定用電極及びその製造方法
JP3175021B2 (ja) pH測定電極の電位安定化方法及び装置
NL8501760A (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een voor fluoriden gevoelig membraan.
JP3175022B2 (ja) pH測定装置及びその校正方法
JPH0423212B2 (ja)
JP2861131B2 (ja) イオン電極
KR20220020271A (ko) 이온 선택성 전극용 변환기로서의 금속 페로시안화물 도핑된 탄소
JPH04250353A (ja) pH値測定装置
JPS63193053A (ja) 高温用pH測定装置
JPH0147740B2 (ja)
JP2552034Y2 (ja) 金属酸化物の内部電極を備えた電極
JP2955999B2 (ja) pH測定用電極
JPH02154139A (ja) 酸素センサ
JPH03246459A (ja) 比較電極

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees