JP2691981B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2691981B2
JP2691981B2 JP62095438A JP9543887A JP2691981B2 JP 2691981 B2 JP2691981 B2 JP 2691981B2 JP 62095438 A JP62095438 A JP 62095438A JP 9543887 A JP9543887 A JP 9543887A JP 2691981 B2 JP2691981 B2 JP 2691981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
magnetic
ferromagnetic
magnetic recording
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62095438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63261523A (ja
Inventor
明博 松藤
毅 角田
茂雄 小峯
晶 牛丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62095438A priority Critical patent/JP2691981B2/ja
Publication of JPS63261523A publication Critical patent/JPS63261523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691981B2 publication Critical patent/JP2691981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録媒体に関するものであり、特に耐久
性及び表面性が改良された強磁性体金属微粉末を含む磁
気記録媒体に関するものである。 本発明による磁気記録媒体は“磁気テープ”“磁気シ
ート”あるいは“磁気ディスク”などとして使用され
る。 〔従来技術とその問題点〕 磁気記録の技術分野ではその急速な発展に伴い、磁気
記録媒体についても益々その性能の向上が要求されてお
り、特にビデオ用磁気記録媒体においては短波長記録に
ついて高い再生出力が要求されている。そのため、通常
はこの磁気記録媒体の磁性層中に用いられる強磁性体粉
末を高度に微粒子化し、と共に磁性層の表面を平滑化し
て高いS/Nのものを得ようとしている。しかしながらこ
のように磁性層中の強磁性体粉末を微粒子化すると、そ
の粉末の微粒子性と磁性により粉末粒子同士が強く結合
して集合し、これを結合剤中に均一に分散することがき
わめて困難になり、磁性層内において強磁性体粉末の分
散が十分に為されないと、磁性層内での均一性、粉末自
体の配向性、さらに磁性層の表面性が劣り、その結果高
いS/Nのものが得られないという問題があった。 また強磁性体粉末の微粒子化をはかると、その比表面
積が増大し、と共に強磁性体粉末と結合剤溶液との接触
界面が増加して強磁性体粉末の分散にはより大きなエネ
ルギーを必要とする。この点は磁性形成用組成物の混合
分散機を改良することによってある程度解消されるが、
それには自ずから限界がある。そこで従来一般には磁性
形成用組成物に分散能を有する界面活性剤を添加する方
法がとられている。しかしその分散能を向上させるため
界面活性剤の添加量を増大させると、得られる磁性層の
物性が劣化するという新たな問題を発生する。 さらに磁気記録媒体には帯電の問題があり、帯電性を
抑えるため一般に磁性層形成用組成物中にカーボンブラ
ックや帯電防止剤を添加することが為されているが、こ
の方法にはS/Nの低下やブルーミングなどによる粘着故
障の問題をきたすことがあった。 最近、強磁性体微粉末の結合剤中への分散性を改良
し、かつ帯電防止性を付与するために結合剤自体の改良
も為され、例えば一般式:−COOX、−SO3X、−OSO3X、
−PO3X2または−OPO3X2(但し、上記極性基中のXは水
素原子、またはLi、NaあるいはKなどのアルカリ金属原
子を表す。)からなる極性基を有する結合剤が開発され
た。この結合剤は上記の目的をある程度達成するものと
して注目された。しかしながら、この種の結合剤によっ
ても未だ満足し得る状況には至っていない。 〔問題点を解決するための手段及び作用〕 本発明は上述した従来技術における問題点を解決す
る、すなわち磁気記録媒体の磁性層において強磁性体微
粉末の結合剤中への分散性を改良して高いS/Nの磁性層
を得、また磁性層の表面性を改良して表面電気抵抗を下
げることによりその帯電性を低減させてドロップアウト
増加のない磁気記録媒体を得ることを目的とするもので
あって、本発明者らは結合剤として使用される高分子重
合体の官能基の種類及び分子量と強磁性体微粉末のBET
法により測定された比表面積(SBET)との関係について
鋭意研究をした結果、これらの特定の組合せによって上
記の目的が達成され、かつ磁気記録媒体の走行性も大幅
に向上することを見出し、本発明を為すに至ったもので
ある。 すなわち、本発明は非磁性支持体上に、強磁性体微粉
末を結合剤中に均一に分散させた磁性層が設けられてい
る磁気記録媒体において、該強磁性体粉末はSBETが45m2
/g以上、かつ抗磁力が1,000 Oe以上及び針状比7以上の
強磁性金属微粉末であり、該結合剤は下記一般式によっ
て表される極性基: 極性基:−COOX、−SO3X、−OSO3X、−PO3X2または−OP
O3X2〔但し、上記極性基中のXは、−NR1R2R3R4(R1,R
2,R3及びR4は水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル
基、アルケニル基、置換アルキル基あるいは置換アルケ
ニル基を表わす。)を表す。〕 を含有し、かつ分子量が10、000〜100、000のポリウレ
タン樹脂またはポリエステル樹脂からなり、該強磁性体
微粉末と該結合剤との比(重量)が2.5〜10であること
を特徴とする磁気記録媒体である。 以下本発明を詳細に説明する。 本発明の磁気記録媒体は基本的には非磁性支持体上に
強磁性体微粉末を結合剤中に分散させた磁性層が設けら
れたものである。 そして本発明の特徴の一つはこの強磁性体はSBETが45
m2/g以上の強磁性金属であることである。強磁性金属の
具体例としてはFeあるいはFeと他の例えばTi、V、Cr、
Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Si、P、Mo、Sn、Sb、Agなどの金
属との合金がある。これらの強磁性金属は例えば強磁性
金属の有機酸塩を加熱分解し、還元性気体に接触させて
還元する方法、針状オキシ水酸化物もしくはこれらに他
金属を含有させたもの、あるいはこれらのオキシ水酸化
物を加熱して得た針状酸化鉄を還元性気体に接触させて
還元する方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方
法、強磁性金属を低圧の不活性気体中で蒸発させる方
法、強磁性体をつくり得る金属の塩の水溶液中で、例え
ば水素化硼素化合物、次亜燐酸塩あるいはヒドラジンな
どの還元性物質により還元する方法、水銀陰極を用い、
強磁性金属粉末を電析させた後、水銀と分離する方法な
どにより製造することができる。このようにして得られ
る強磁性金属粉末の粒子はBET法によって測定される比
表面積(SBET)が45m2/g以上、望ましくは50m2/g以上で
あることが必要である。SBETが45m2/g以下の酸化鉄粒子
ではS/Nを向上させる効果があまり期待できないためで
ある。そしてこのSBET 45m2/g以上の強磁性粒子は出発
材料での粒子の寸法やSBETを選択することによって得ら
れる。この強磁性金属粉末は用いられる磁気記録媒体が
短波長記録を目的とする場合には抗磁力Hcが1,000以上
であることが好ましく、粉末の針状比は必要な抗磁力Hc
の確保、磁性粒子の配向性の向上のため7以上であるこ
とが好ましい。 本発明の他の特徴は磁性層を形成するため使用される
結合剤が下記の一般式によって表される極性基 極性基:−COOX、−SO3X、−OSO3X、−PO3X2または−OP
O3X2〔但し、上記極性基中のXは、−NR1R2R3R4(R1,R
2、R3及びR4は水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル
基、アルケニル基、置換アルキル基あるいは置換アルケ
ニル基を表わす。)を表す。〕 を含有し、かつ分子量が10,000〜100,000の重合体から
なり、特に該結合剤はポリウレタン樹脂あるいはポリエ
ステル樹脂であることである。前記の極性基内のXは−
NR1R2R3R4であり、さらにR1、R2、R3及びR4は水素原
子、炭素原子数1〜12のアルキル基、アルケニル基、置
換アルキル基あるいは置換アルケニル基であるが、これ
らの極性基においてR1、R2、R3及びR4は水素原子が1個
以下であることが望ましい。ここでアルキル基の例とし
てはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、t−ブチル基など、置換アルキル基としては
トリル基、メチロール基、アルケニル基としてはビニル
基、ブロピニル基などがある。そして本発明において特
徴的な極性基としては例えば−COO、−SO3、−OSO3、−
PO3−OPO3などのいずれかと−NH(C2H5、−NH(C2H
52C6H13、−N(C2H5などと組み合わせがある。 上記の極性基を含有する重合体は一般的には次のごと
き反応により合成される。すなわち、これらの重合体は
−COOH、−SO3H、−OSO3H、−PO3H2、または−OPO3H2
各基のいずれかを含有する、例えば塩化ビニル系重合
体、ポリウレタン樹脂あるいはポリエステル樹脂などの
ごとき樹脂とアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリ
アルキルアミン、テトラアルキルアンモニウムハイドロ
オキサイドなどとの反応物、あるいは前記の極性基を含
有した重合性不飽和(二重結合含有)化合物と他の共重
合可能な化合物との共重合体、前記の極性基を含有した
多価アルコールとジイソシアネートとの縮合物、前記の
極性基を含有したジカルボン酸と多価アルコールとの縮
合物などがある。 実際の重合体としては、前記の極性基の外、例えば、
水酸基、エポキシ基、イソシアノ基などの極性基を含ん
でいてもよい。そしてこれらの極性基を含有する高分子
重合体の分子量はおよそ10,000〜100,000の範囲内のも
のである。この分子量の下限以下のものでは形成される
磁性層の耐久性が乏しく、上限以上のものでは溶液粘度
が増大し、工程上不利である。 本発明においては、特に前記重合体がポリウレタン樹
脂あるいはポリエステル樹脂であることに特徴がある。 塩化ビニル系樹脂 塩化ビニル系樹脂の側鎖に極性基を導入したものであ
って、下記の一般式(I):一般式(I): 〔式中、Xは前記の極性基であり、Yは塩化ビニルと共
重合可能なビニル基を有するモノマーを表し、l、m、
nはそれぞれ各成分の重合度を表す。〕によって表され
る重合体である。なお、一般式において重合体の各成分
は便宜上、順次規則的に配列しているように表してある
が、上記の一般式によって表される場合以外に各成分は
一定の割合づつ規則的に繰り返し配列されていてもよい
し、またはランダムに配列されていてもよいものであ
る。これらの樹脂は従来技術を応用して合成することが
できる。 上記の一般式(I)において塩化ビニル成分は磁性層
膜の強度及び溶剤への溶解性に関係し、その重合度1が
100より小さいと所望の強度が得られず、また1000より
大きいと溶剤への溶解性が悪くなるので、塩化ビニル成
分の好ましい重合度は100〜1000の範囲内とするのがよ
い。また側鎖に極性基を有するビニル成分はその極性基
によって磁性層中の強磁性体微粉末の分散性を向上させ
るものであるが、その重合度nが0.1未満ではその効果
が不足し、また100より大きい場合でも分散性の向上に
はあまり寄与せず、逆に耐湿性の点で問題を生ずるの
で、極性基を有するビニル成分の重合度は0.1〜100とす
ることが好ましい。また上述の共重合モノマー以外に溶
剤への溶解性やイソシアネートとの架橋性の改良、塗布
膜強度の改良の点から塩化ビニルと共重合可能なモノマ
ーY成分として酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリロニ
トリル、塩化ビニリデン、プロピオン酸ビニルなどから
選択された少なくとも1種を共重合させることも可能で
ある。 ポリウレタン樹脂 ポリウレタン樹脂の側鎖に極性基を導入したものであ
って、ポリウレタン樹脂は一般にポリヒドロキシ化合物
とポリイソシアネートとの反応により得られるが、ポリ
ウレタン樹脂の原料として前記極性基を有する化合物を
混合しておく方法やポリウレタン樹脂の末端もしくは側
鎖に残存する水酸基を前記極性基を有する化合物により
編成する方法などによりポリウレタン樹脂に前記の極性
基を導入することができる。ポリウレタン樹脂への極性
基の導入量は、0.01〜1.0mmol/gであり、好ましくは0.1
〜0.5mmol/gである。上限以上のものでは分子間あるい
は分子内凝集が乗じて分散性に悪影響をもたらすばかり
か、溶剤にたいする選択性を生じ、通常の汎用性溶剤が
使用できなくなるという問題を生ずる。 ポリエステル樹脂 ポリエステル樹脂の側鎖に極性基を導入したものであ
って、ポリエステル樹脂は一般にカルボン酸成分、多価
アルコール成分及び前記極性基を有するジカルボン酸成
分を縮重合することによって合成することができる。ま
た末端もしくは側鎖に残存する水酸基を前記極性基を有
する化合物により変性する方法などによりポリウレタン
樹脂に前記の極性基を導入することができる。ポリエス
テル樹脂への極性基の導入量は0.01〜1.0mmol/gであ
り、好ましくは0.1〜0.5mmol/gである。上限量について
はポリウレタン樹脂の場合と同様である。 これらの高分子重合体は結合剤として単独であるいは
2種以上が混合して用いられる。 上記の本発明の特徴的な結合剤と共に、その比率を越
えない比率の量で従来結合剤として使用されている高分
子重合体を併用することができる。この重合体としては
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−アクリ
ロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−エクリロニ
トリル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン
共重合体、その他のアクリル酸系共重合体、ウレタンエ
ラストマー、ナイロン−シリコーン系樹脂、ニトロセル
ローズなどのセルローズ誘導体、ポリ塩化ビニル樹脂、
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ポリアミ
ド樹脂、ポリビニルブチラール、スチレン−ブタジエン
共重合体、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、
クロロビニルエーテル−アクリル酸エステル共重合体、
メタクリル酸エステル共重合体、とじイソシアネートの
ブレンドポリマー、アミノ樹脂、各種の合成ゴムなどが
ある。 さらに結合剤成分として磁性層の耐久性を向上させる
ために熱硬化性のポリイソシアネート化合物を添加する
ことが好ましい。ポリイソシアネート化合物としてはト
リレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシ
アネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシア
ネートなどのイソシアネート類、さらにこれらのイソシ
アネート類とポリアルコールとの生成物、またイソシア
ネート類の縮合によって生成したポリイソシアネートな
どがある。これらの各種ポリイソシアネートの市販品と
しては例えば「コロネートL」、「コロネートHL」、
「コロネート2030」、「コロネート2031」、「コロネー
ト2036」、「コロネート3014」、「コロネート2015」、
「ミリオネートMR」、「ミリオネートMTL」、「ダルト
セック1350」、「ダルトセック2170」、「ダルトセック
2170」、「ダルトセック2280」(以上、いずれも商品
名:日本ポリウレタン工業(株)製)、「タケネートD
―102」、「タケネートD−110N」、「タケネートD―2
00」、「タケネートD―202」、(以上、武田薬品工業
(株)製)、「ディスモジュールL」、「ディスモジュ
ールIL」、「ディスモジュールN」、「ディスモジュー
ルHL」(以上、住友バイエル(株)製)などがあり、こ
れらを単独であるいは硬化反応性の差を利用して2種以
上のものを組み合わせて使用される。また硬化を促進す
る目的で、水酸基やアミノ基などの官能基を、しかも多
数有する化合物を併用することが望ましい。 前記の強磁性体微分末と上記の結合剤との混合比(重
量)が、2.5〜10であることも本発明の特徴である。下
限以下(強磁性体微粉末の量が不足)の場合は必要な磁
気特性が得られず、上限以上(結合剤の量が不足)の場
合は磁性層の結合性、つまり耐久性が乏しい。 前記の磁性層成分に加え、さらに磁性層の補強剤、潤
滑剤、帯電防止剤、分散剤などを添加することも可能で
ある。 補強剤としてはα−アルミナ、溶融アルミナ、酸化ク
ロム、コランダム、α−酸化鉄、窒化珪素、窒化硼素、
炭化珪素、炭化モリブデン、炭化硼素、炭化タングステ
ン、珪藻土、ドロマイトなどのモース硬度6以上の物質
の平均粒径0.005〜5μmの粉末があり、所望により単
独であるいは2種以上混合して用いられる。これらの補
強剤は結合剤100重量部あたり0.05〜20重量部の範囲内
の割合で使用される。 潤滑剤としてはシリコン油、グラファイト、二硫化モ
リブデン、窒化硼素、弗化黒鉛、二硫化タングステン、
弗化アルコール、ポリオレフィン、ポリグリコール、ア
ルキル燐エステル、ポリフェニルエーテル、高級脂肪酸
エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸アルコールな
どがあり、さらに通常潤滑油の添加剤として使用される
アルキルフェノールなどの酸化防止剤、ナフテン酸など
の防錆剤、ラウリルアルコールなどの油性剤、ジベンジ
ルスルフィドなどの極圧剤、その他清浄分散剤、粘度指
数向上剤、流動点降下剤、防泡剤などを添加することも
できる。これらの潤滑剤は結合剤100重量部あたり0.05
〜20重量部の範囲内の割合で使用される。 帯電防止剤としてはグラファイト、各種のカーボンブ
ラック、カーボンブラックグラフト重合体、酸化錫−酸
化アンチモン系化合物などの導電性粉末、サポニンなど
の天然界面活性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系、多価アルコール、多価アルコー
ルエステルなどの各種のノニオン界面活性剤、高級アル
キルアミン、環状アミン、ヒダントイン誘導体、アミ
ド、アミン、エステルアミド、第四級アンモニウム塩
類、ピリジン、その他の複素環化合物類、ホスホニウム
またはスルホニウム類などの各種のカチオン界面活性
剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、
燐酸エステル基などの酸性基を含む各種のアニオン界面
活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアル
コールの硫酸エステルまたは燐酸エステル類、アルキル
ベタイン型などの各種の両性界面活性剤などがある。こ
れらの帯電防止剤は単独であるいは2種以上を組み合わ
せて用いられる。上記の帯電防止剤は、帯電防止剤とし
ての性能を有する外、分散性の改良、磁気特性の改良、
潤滑性の改良、塗布性の改良などの性能も併せ有する。
帯電防止剤は結合剤100重量部あたり約0.01〜10重量部
の割合の量で用いられる。 分散剤としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレ
イン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステ
アロール酸、などの炭素原子数10〜22の脂肪酸、該脂肪
酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属、銅、鉛などによ
る金属石鹸、レシチン、高級アルコール、該アルコール
の硫酸エステルや燐酸エステルなどがある。これらの分
散剤は単独であるいは2種以上を組み合わせて用いられ
る。上記の分散剤は結合剤100重量部あたり約0.01〜10
重量部の割合の量で用いられる。 磁性層形成用塗布液は基本的には上記の各成分を混合
して,すなち選択された結合剤を溶解し得る溶剤に所望
の結合剤を溶解し、その溶液中に強磁性体微粉末を添加
して攪拌し、均一に分散処理することによって調製され
る。結合剤溶液を調製する為の溶剤としては例えばアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノン、イソホロンなどのケトン系溶剤、例
えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、
メチルヘキサノールなどのアルコール系溶剤、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イ
ソプロピル、酪酸エチル、乳酸エチル、エチレングリコ
ールモノアセテートなどのエステル系溶剤、酢酸グリコ
ールモノエチルエーテル、グリコールジメチルエーテ
ル、グリコールモノエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤、ベンゼン、トル
エン、キシレン、クレゾール、スチレンなどの芳香族炭
化水素系溶剤、塩化メチレン、塩化エチレン、四塩化炭
素、クロロホルム、ジクロルベンゼンなどのハロゲン化
炭化水素系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミドなど、各
種の溶剤があり、選択した高分子物質に対応して適宜選
択し、あるいは2種以上を組合せて使用することができ
る。 これらの有機溶剤は溶解すべき成分を完全に溶解し得
るように選択され、また混合溶剤の場合は、溶剤の選択
と共に各々の量比が適宜決定される。またこれらの溶剤
は磁性層の主要な成分である強磁性体微粉末の特性を劣
化させるものであってはならない。 諸成分の有機溶剤への溶解、分散には例えば2年ロー
ルミル、3本ロールミル、ボールミル、ベブルミル、ト
ロンミル、サンドグライダー、アトライター、高速イン
ペラー、分散機、高速ストーンミル、高速衝撃ミル、デ
ィスパー、ニーダー、高速ミキサー、リボンブレンダ
ー、コニーダー、インテンシブミキサー、タンブラー、
ブレンダー、ディスパーサー、ホモジナイザー、超音波
分散機などが使用される。 分散処理が完了した磁性層形成用塗布液には例えばエ
アドクターコート、ブレードコート、エアナイフコー
ト、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコー
ト、トランスファーロールコート、グラビアコート、キ
ャストコート、スプレーコートなどの各種塗布方法によ
り支持体上に塗布される。その塗布量は乾燥厚さが2μ
m以下になる量である。 磁性層を形成する非磁性支持体としては例えばポリエ
チレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのご
ときポリエステル樹脂、ポリプロピレンのごときポリオ
レフィン樹脂、二酢酸セルローズや酢酸セルローズのご
ときセルローズ誘導体、ポリ塩化ビニルのごとき塩化ビ
ニル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂などのプラスチックの
フィルム状体、シート状体、あるいはアルミニウムや銅
などの金属材料または各種セラミック材料の箔状体、板
状体などがある。これら支持体の形状はあらかじめ成形
したものでもよく、また磁性層や後述のバック層を形成
させた後に例えば裁断などにより成形することにしても
よい。これらの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、
ブラズマ処理、下塗処理、熱処理、金属蒸着処理、アル
カリ処理など各種の前処理が施されていてもよい。 前記の各種方法により支持体上に塗布された磁性層に
は通常は乾燥の途中で磁場配向処理を施し、磁性層内の
強磁性体微粒子を配向させた後、乾燥を完了させる。 これら磁性層形成用塗布液の塗布、磁場配向処理、乾
燥などの技術は従来公知であり、適宜本発明のために利
用あるいは応用することができる。 また塗布物、特にプラスチックフィルムを支持体とす
るテープ状体(磁気テープ)の場合にはその裏面に適宜
所望の組成によるバック層が形成されていることが望ま
しい。バック層形成用塗布液の成分としては磁性層形成
用塗布液の成分として例示し、詳述した結合剤や有機溶
剤、あるいは無機物質系潤滑剤があり、それらを適宜選
択して構成させることができる。無機物質系潤滑剤は微
細な粉末であり、その平均粒径は0.8μm以下であり、
特に好ましくは0.4μm以下である。バック層における
結合剤と無機物質系潤滑剤との混合比率は1:0.1〜1:4
(重量比)の範囲内の比率である。そして磁性層を形成
させる場合と同様に結合剤の有機溶剤中に潤滑剤である
無機物質の微細な粉末を均一に分散させてバック層形成
用塗布液とする。そしてこの塗布液を前記支持体の磁性
層を形成させたあるいは形成させるべき面の裏面に塗布
し、乾燥させてバック層を形成させる。なお、磁気記録
媒体における塗布層は磁気記録媒体の単位あたりの記録
密度を上げるためにできるだけ薄くすべきであり、その
ためバック層の厚さも好ましくは0.3〜1.5μm程度とす
る。これらバック層形成用塗布液の調製、塗布、乾燥な
どは磁性層の場合と同様である。このとき、支持体に磁
性層を先に設けるかバック層を先に設けるかは実施者が
適宜決めればよい。 以上のごとく塗設した磁性層やバック層に対して所望
によりカレンダー処理など各種の表面処理を施し、また
支持体の態様により被塗布物を所望の、例えばテープ
状、カード状、円盤状、シート状などの形状に裁断し、
さらに磁気記録媒体の種類によってそれらを各種のカセ
ット、収納ケースに収納し、あるいは基台に貼着、他の
材料とラミネートするなどして具体的な製品とする。い
ずれの場合も当業者は従来技術を利用しあるいは応用し
て、本発明の磁気記録媒体を容易に製造し、商品化する
ことができる。 〔実施例〕 以下、本発明をその実施例及び比較例に基づいて詳細
にかつ具体的に説明する。なお、各例における試料の測
定結果については末尾にまとめて表示し、説明する。ま
た各例中の配合比などの“部”はすべて“重量部”であ
る。 実施例1 支持体としての厚さ10μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの一面に下記のごとく調製した磁性層形成
用塗布液を塗布し、コバルト磁石を用いて磁場配向処理
を施した後、温度100℃の雰囲気中に1分間通して乾燥
し、厚さ4μmの磁性層を形成させた。 磁性層形成用塗布液の調製 組成: 強磁性Fe−Co−Ni合金微粉末 (SBET:50m2/g,抗磁力Hc:1520Oe、針状比:8)100部 マレイン酸トリエチルアンモニウム塩含有塩化ビニル共
重合体(1x10-5当量/g) 10部 カルボン酸含有ジエチルヘキシルアンモニウム塩含有ポ
リウレタン樹脂(5x10-5当量/g) 10部 カーボンブラック 1.5部 アルミナ微粉末 5部 ステアリン酸 1部 ステアリン酸ブチル 2部 メチルエチルケトン 200部 シクロヘキサノン 200部 調整:上記の組成物をガラスビーズと共にサンドグライ
ンダーに入れ、2時間混合、分散処理を施した後、イソ
シアネート化合物「コロネートL」5部を追加し、高速
攪拌して、“磁性層形成用塗布液”を調整した。 上述のごとく磁性層を形成させた後、カレンダー処理
及び熱硬化処理を施し、さらに幅1/2インチのテープ状
の裁断して磁気記録テープを作成した。これを“試料1"
とする。 実施例2 実施例1における共重合体に代えて、マレイン酸ジエ
チルヘキシルアンモニウム塩含有塩化ビニル酢酸ビニル
共重合体(1x10-5当量/g)を使用した外は実施例1の場
合と同様にして実施し、磁気記録テープを作成した。こ
れを“試料2"とする。 実施例3 実施例1における共重合体に代えて、マレイン酸含有
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(1x10-5当量/g)を使用
した外は実施例1の場合と同様にして実施し、磁気記録
テープを作成した。これを“試料3"とする。 実施例4 実施例1における共重合体に代えて、燐酸ジエチルヘ
キシルアンモニウム塩含有塩化ビニル酢酸ビニル共重合
体(0.5x10-5当量/g)を使用した外は実施例1の場合と
同様にして実施し、磁気記録テープを作成した。これを
“試料4"とする。 実施例5 実施例1における共重合体に代えて、燐酸トリエチル
ヘキシルアンモニウム塩含有塩化ビニル酢酸ビニル共重
合体(0.5x10-5当量/g)を使用した外は実施例1の場合
と同様にして実施し、磁気記録テープを作成した。これ
を“試料5"とする。 実施例6 実施例1における共重合体に代えて、燐酸含有塩化ビ
ニル酢酸ビニル共重合体(0.5x10-5当量/g)を使用した
外は実施例1の場合と同様にして実施し、磁気記録テー
プを作成した。これを“試料6"とする。 比較例1 実施例1における共重合体に代えて、マレイン酸含有
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(1x10-5当量/g)及びポ
リウレタン樹脂「エスタン5701」(商品名:米国グッド
リッチ社製)を使用した外は実施例1の場合と同様にし
て実施し、磁気記録テープを作成した。これを“比較試
料1"とする。 比較例2 比較例1における共重合体に代えて、燐酸含有塩化ビ
ニル酢酸ビニル共重合体(1x10-5当量/g)を使用した外
は比較例1の場合と同様にして実施し、磁気記録テープ
を作成した。これを“比較試料2"とする。 以上のごとく作成した各試料について磁性層表面の
光沢度、角型比、ビデオS/N、磁性層の表面電気
抵抗、ドロップアウトを測定した結果、第2表に掲載
されているごとき結果が得られた。なお、各々の測定方
法は下記の通りである。 測定方法 光沢度:日本工業規格“JIS Z−8741"に基づき、各試
料の磁性層表面に対し入射角45°とし、“比較試料1の
磁性層の表面の光沢度を100%”として測定した。 角型比:各試料について角型比測定機「VSM−3型」
(商品名:東英工業(株)製)を用いて、外部磁場5,00
0 Oeの下で測定した。 ビデオS/N:各試料をビデオテープレコーダー「FUJIX
M6」(商品名:富士写真フィルム(株)製)に架けて走
行させ、ノイズメーター「925C」(商品名:シバソク
(株)製)により“基準の試料をOdB"とし、各試料のS/
Nの差を求めた。 磁性層表面の電気抵抗:各試料の磁性層表面について
デジタル表面電気抵抗メーター「TR−8611A」(商品
名:タケダ理研(株)製)を使用して測定した。測定条
件は温度23℃、相対湿度30%、試料サイズ8×8mmとし
た。 ドロップアウト:各試料を250パス繰り返し走行させ
た後のドロップアウトを、ドロップアウトカウンターに
より15×10-6秒以上の期間で再生出力レベルの16dB以上
低下した毎分の個数として測定した。 第1表に示された結果から明らかなように、本発明に
おいて特徴的な〔符号に( )なし〕結合剤成分を使用
した試料では結合剤中へ強磁性体微粉末が十分均一に分
散しており、ビデオS/Nを低下させることなく、磁性層
の表面電気抵抗は低く、ドロップアウトも少ない磁気記
録媒体であった。 〔発明の効果〕 本発明によれば磁性層形成用塗布液における各成分の
分散性がよく、その結果ビデオS/Nが良好な磁気記録媒
体において、特に磁性層の表面電気抵抗が低く、そのた
めドロップアウト増加が少ないという優れた効果が奏せ
られ、従って本発明は当技術分野においてきわめて有用
な発明である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小峯 茂雄 小田原市扇町2丁目12番1号 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 牛丸 晶 小田原市扇町2丁目12番1号 富士写真 フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−24439(JP,A) 特開 昭59−5423(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.非磁性支持体上に、強磁性体微粉末を結合剤中に均
    一に分散させた磁性層が設けられている磁気記録媒体に
    おいて、該強磁性体は、SBETが45m2/g以上、かつ抗磁力
    が1、000 Oe以上及び針状比が7以上の強磁性金属微粉
    末であり、さらに該結合剤は、下記の一般式によって表
    される極性基を含有し、かつ分子量が10、000〜100、00
    0の範囲内にある、ポリウレタン樹脂、及びポリエステ
    ル樹脂から選ばれた少なくとも1種の重合体からなり、
    該強磁性体微粉末と該結合剤との比(重量)が2.5〜10
    であることを特徴とする磁気記録媒体。 極性基;−COOX,−SO3X,−OSO3X,−PO3X2または−OPO
    3X2〔但し、上記極性基中のXは、−NR1R2R3R4(R1
    R2,R3,及びR4は水素原子、炭素原子数1〜12のアルキ
    ル基、アルケニル基、置換アルキル基あるいは置換アル
    ケニル基を表わす。)を表わす。〕」 2.前記結合剤は、前記ポリウレタン樹脂及び/又はポ
    リエステル樹脂以外に前記極性基を含有し、かつ分子量
    が10、000〜100、000の範囲にある塩化ビニル系共重合
    体を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の磁気記録媒体。
JP62095438A 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2691981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095438A JP2691981B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095438A JP2691981B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261523A JPS63261523A (ja) 1988-10-28
JP2691981B2 true JP2691981B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=14137704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095438A Expired - Lifetime JP2691981B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691981B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265623A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Tdk Corp 磁気記録媒体
US6214448B1 (en) 1998-03-31 2001-04-10 Tdk Corporation Magnetic recording medium

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924439A (ja) * 1982-07-31 1984-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63261523A (ja) 1988-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3639250A1 (de) Magnetaufzeichnungsmedium
JP2676643B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2691981B2 (ja) 磁気記録媒体
US5151333A (en) Magnetic recording medium comprising a magnetic layer or backcoat layer containing a specified dispersant
JPH0785305B2 (ja) 磁気記録媒体
US5165999A (en) Magnetic recording medium containing a polyurethane resin having a modified amine acid incorporated into the resin
US5153063A (en) Magnetic recording medium having a vinyl-chloride resin and a urethane resin binder system each of which resins contain three percent or less of a low molecular weight resin fraction
JP2691980B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0682464B2 (ja) 磁性塗料の製造方法
KR100191441B1 (ko) 자기기록 매체
JPH03203020A (ja) 磁気記録媒体
JP2003030814A (ja) 磁気記録媒体
EP0312977B1 (en) Magnetic recording medium
JPH02105322A (ja) 磁気記録媒体
JPH06101112B2 (ja) 磁気記録媒体
US20040121186A1 (en) Magnetic recording medium having a low molecular weight azo dye including an aryl group
JPS618727A (ja) 磁気記録媒体
JPH0529964B2 (ja)
JPH0775065B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0332884B2 (ja)
JP2003242625A (ja) 磁気記録媒体
JPS6332725A (ja) 多段分散を行う磁気記録媒体の製造方法
JP2001338412A (ja) 磁気記録媒体と磁気記録媒体の製造方法
JPS62119724A (ja) 磁気記録媒体
JPH0528480A (ja) 磁性塗料の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 10