JP2691821B2 - 地盤改良工法及びその装置 - Google Patents

地盤改良工法及びその装置

Info

Publication number
JP2691821B2
JP2691821B2 JP4024516A JP2451692A JP2691821B2 JP 2691821 B2 JP2691821 B2 JP 2691821B2 JP 4024516 A JP4024516 A JP 4024516A JP 2451692 A JP2451692 A JP 2451692A JP 2691821 B2 JP2691821 B2 JP 2691821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection rod
ground
outer casing
injection
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4024516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06116940A (ja
Inventor
渉 中西
充 川田
幸光 工藤
Original Assignee
株式会社エヌ、アイ、テイ
中嶋 志朗
ジオテクノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ、アイ、テイ, 中嶋 志朗, ジオテクノ株式会社 filed Critical 株式会社エヌ、アイ、テイ
Priority to JP4024516A priority Critical patent/JP2691821B2/ja
Priority to TW81101774A priority patent/TW214576B/zh
Publication of JPH06116940A publication Critical patent/JPH06116940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691821B2 publication Critical patent/JP2691821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬化剤を地中に噴射注入
することによって、地中に杭状の硬化した改良体を造成
して地盤を強化する地盤改良工法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地中においてモニタからセメントミルク
等の硬化剤の溶液を噴射注入しつつ、モニタを回転させ
ながら漸次モニタを引き戻すことにより、地中に杭状の
硬化した改良体を造成する地盤改良工法が開発されてい
る。この工法の問題点として、透水性の悪い地盤等にお
いて、溶液の注入地点の地盤内圧の上昇によって、地表
面が隆起して近接構造物等に悪影響を及ぼしたり、改良
体の造成径が小さく制限されることである。従来(本願
の出願人に係る先行出願含む)、注入地点の地盤内圧の
上昇の防止のため、注入ロッドに吸入口を設け、その吸
入口を通じて余剰溶液やスライム等の排泥を注入地点か
ら地表へ排出することにより、内部圧力を解放する試み
がなされている。 (3)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のもの
は、排泥の排出量を硬化剤の注入量や地盤の性状等に応
じて十分に制御することができないばかりでなく、注入
ロッドに開口された吸入口が目詰まりし易く、当初期待
される機能が損なわれてしまうという決定的な問題点が
あった。本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたもの
であって、目詰まりを防止して注入量と排泥量の最適な
制御を可能とした高圧ジェット噴射による地盤改良工法
及び装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明にかかる地盤改良工法は、注入ロッド及びア
ウターケーシングの先端部に設けた掘削用ビットにて対
象地盤を掘削し、所定の深度まで硬化剤注入ロッドを挿
入後、注入ロッドから硬化剤の溶液を噴射しつつ、前記
注入ロッドを回転させながら漸次該注入ロッドを引き戻
すことにより、地盤改良体を造成する地盤改良工法にお
いて、前記硬化剤の注入過程において地中内圧に応じ、
真空吸引装置(バキューマ)によって前記注入ロッドと
前記アウターケーシングとの間の隙間を排出経路として
排泥を吸い出し、前記排出経路が目詰まりしたとき、前
記注入ロ ドの先端側に向けて前記排出経路内に圧力水
を送出する前記排出経路が目詰まりしたときの別の方
法として、前記真空吸引装置の出力を反転させて該真空
吸引装置によって前記注入ロッドの先端側に向けて前記
排出経路内に圧縮エアを送出する。
【0005】また、上述の目的を達成するための本発明
にかかる地盤改良装置は、注入ロッド及びアウターケー
シングの先端部に設けた掘削用ビットにて地盤を掘削し
所定の深度まで硬化剤注入ロッドを挿入後、注入ロッド
から硬化剤の溶液を噴射しつつ、前記注入ロッドを回転
させながら漸次該注入ロッドを引き戻すことにより、地
盤改良体を造成する地盤改良装置において、前記注入ロ
ッドが前記アウターケーシングによって囲繞され、前記
注入ロッドと前記アウターケーシングとの間の隙間が排
泥の排出経路とされると共に、前記排出経路に配管を介
して真空吸引装置が接続され、さらに、前記注入ロッド
の先端側に向けて前記排出経路内に圧力水を送出するポ
ンプが設けられでいる。好適には、前記ポンプは切替弁
によって前記真空吸引装置と択一的に前記排出経路に作
用する
【0006】またさらに、本発明にかかる地盤改良装置
の別の態様としては、注入ロッド及びアウターケーシン
グの先端部に設けた掘削用ビットにて地盤を掘削し所定
の深度まで硬化剤注入ロッドを挿入後、注入ロッドから
硬化剤の溶液を噴射しつつ、前記注入ロッドを回転させ
ながら漸次該注入ロッドを引き戻すことにより、地盤改
良体を造成する地盤改良装置において、前記注入ロッド
が前記アウターケーシングによって囲繞され、該注入ロ
ッドと該アウターケーシングとの間の隙間が排泥の排出
経路とされると共に、前記排出経路に配管を介して真空
吸引装置が接続され、さらに、前記真空吸引装置は出力
の反転装置を有し、前記注入ロッドの先端側に向けて前
記排出経路内に圧縮エアを送出し得る。
【0007】
【作用】排泥をその地内圧に応じて真空吸引装置によっ
て適宜吸い出すことで、種々の条件下において、地内圧
が適正に維持されると共に、硬化剤の密度を濃くするこ
とができる。圧力水あるいは圧力エアを注入ロッドの先
端側方向、つまり吸引方向と逆の方向に送ることで、吸
引によって目詰まりした排泥は容易に排出され、目詰ま
りが解消される。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面によって具体的に
説明する。図1は本発明の一実施例にかかる施工設備の
概略構成図、図2はそれに用いる注入ロッド組立体要部
の断面図である。図面において、11は注入管組立体で
あり、注入管組立体11は内部の注入ロッド12とそれ
を隙間を開けて囲繞するアウターケーシング13とから
成っている。注入管組立体11は、先端のモニタ部14
と、中間の軸部15と、後端のスイベル部16とから成
っている。注入管組立体11はその軸部15を駆動装置
17に支持され、その長手軸回りに回転駆動されると共
にその長手軸に沿って進退 (5) 駆動されるようになっている。
【0009】注入ロッド12は、図2に示すように、内
管18と、外管19とから成る二重管構造となってい
る。内管18はその先端面に開口部20が穿設されると
共に、球形のバルブ体21を投入することで開口部20
は閉鎖されるようになっている。また、内管18の先端
近傍の側壁部には硬化剤の噴射ノズル部22が突出して
形成されている。一方、外管19の先端も閉塞されてお
り、その先端近傍の側壁部にエア噴射口23が穿設さ
れ、その噴射口23内に前記噴射ノズル部22が噴射口
23の縁部と隙間を開けて位置している。アウターケー
シング13は注入ロッド12の噴射ノズル部22、噴射
口23よりも基端側に少し後退した位置において終端
し、それらを必要な長さに伸張すべく連結することによ
り後端部を外部に露出させている。
【0010】また、アウターケーシング13の先端外周
部には掘削用のビット24aが取付けられている。もっ
とも、注入ロッド12自体にも掘削用ビット24bが取
付けられており、両掘削用ビットにて回転しつつ所定深
度まで地盤を掘削し、その後同一ロッドに設けられた硬
化剤噴射ノズル22からエア包合の硬化剤を噴射するこ
ととなる。一方、スイベル部16は、注入ロッド12の
内管18の内側と連通する第一の接続管25と、内管1
8と外管19の隙間と連通する第二の接続管26と、注
入ロッド12とアウターケーシング13との隙間と連通
する第三の接続管27を有している。
【0011】図1に示すように、エアコンプレッサ28
が前記第二の接続管26に接続される。また、高圧グラ
ウトポンプ29が前記第一の接続管25に接続されてい
る。高圧グラウトポンプ29の低圧側の配管30は第一
の切替弁31に接続され、さらにこの切替弁31は配管
32を介してグラウトミキサ33、及び配管34を介し
て水タンク35内に配設された水中ポンプ36に接続さ
れている。従って、こ (6) の第一の切替弁31の切替えによって、グラウトミキサ
33あるいは水中ポンプ36のいずれかを高圧グラウト
ポンプ29に接続することができるようになっている。
前記第三の接続管27は第二の切替弁37に、さらにこ
の切替弁37は配管38を介して真空吸引装置であるバ
キューマ39、及び配管40、34を介して前記水中ポ
ンプ36に接続されている。従って、この第二の切替弁
37の切替えによって、バキューマ39あるいは水中ポ
ンプ36のいずれかを第三の接続管27に接続すること
ができるようになっている。バキューマ39の配管41
は排泥ピット42に接続されている。
【0012】このような施工設備において、エアコンプ
レッサ28の作動により、圧縮エアが第二の接続管26
から注入ロッド12の内管18と外管19の間に送ら
れ、噴射口23から注入ロッド12の長手軸の直角方向
に噴射される。一方、高圧グラウトポンプ29の高圧の
出力、すなわちグラウトミキサ33からのセメントミル
ク等の硬化剤あるいは水タンク35内の水は、第一の接
続管25から注入ロッド12の内管18内に送られ、噴
射口23の内側に位置する噴射ノズル部22から前記圧
縮エアに同伴されるように注入ロッド12の長手軸の直
角方向に噴射される。第二の切替弁37が配管40と第
三の接続管27とを連通させるときは、水中ポンプ36
の作動によって、水が注入ロッド12とアウターケーシ
ング13との間に送られ、注入ロッド12の先端方向に
向けて噴射される。一方、第二の切替弁37が配管38
と第三の接続管27とを連通させるときは、バキューマ
39が注入ロッド12とアウターケーシング13の間か
ら排泥を吸い上げ、配管41を介して排泥ピット42に
収容する。さらに、バキューマ39はその出力を反転さ
せる反転装置(図示せず)を有し、この反転装置の作動
によってバキューマ39から圧縮エアを第三の接続管2
7に供給できるようになっている。
【0013】本工法においては、地盤の予備掘削を、第
一の切替弁31の切替えによって高 (7) 圧グラウトポンプ29から圧力水を内管18を通して注
入ロッド12の先端に供給することによって行う。これ
により、より大きな造成径を達成できると共に、硬化剤
が排泥の中に混入する度合いが極めて少なくなる。次
に、改良体の造成に当たっては、第一の切替弁31の切
替えによってグラウトミキサ33からのセメントミルク
を高圧グラウトポンプ29によって加圧して第一の接続
管25を介して注入ロッド12の噴射ノズル部22から
噴射させる。同時に、エアコンプレッサ28から圧縮エ
アを注入ロッド12の噴射口23から噴射させる。ま
た、第二の切替弁37をバキューマ39側に切替え、排
泥を排泥ピット42に吸い出す。この吸引において、前
述のセメントミルクの圧送量や地盤の性状等と関連し、
地中内圧に応じてその排泥量が制御される。一方、排泥
の排出経路が目詰まりした場合には、第二の切替弁37
を切替えて、水中ポンプ36から注入ロッド12の先端
側に向けて排出経路内に圧力水を送出する。また、場合
によってはバキューマ39の出力を反転させてバキュー
マ39によって注入ロッド12の先端側に向けて排出経
路内に圧縮エアを送出する。すなわち、圧力水あるいは
圧縮エアを注入ロッド12の先端側方向、つまり吸引方
向と逆の方向に送ることで、吸引によって目詰まりした
排泥は容易に排出され、目詰まりが解消される。
【0014】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて具体的に説明した
ように本発明によれば、硬化剤の注入過程において地中
内圧に応じ、真空吸引装置叉はその出力反転装置による
目詰まり防止により硬化剤の注入部の近傍の位置から排
出経路を通じて簡易、迅速、且つ確実に排泥を吸い出す
ようにしたので、種々の条件下において、地中内圧を適
正に維持することができる。それにより、地表面隆起の
弊害を生じることなく、大径且つ大深度の改良体を造成
することが可能となる。
【0015】
【図面の簡単な説明】
(8)
【図1】 本発明の一実施例にかかる施工設備の概略構
成図
【図2】 本発明の一実施例にかかる施工設備に用いる
注入ロッド組立体要部の断面図
【符号の説明】
11 注入管組立体 12 注入ロッド 13 アウターケーシング 14 モニタ部 15 軸部 16 スイベル部 17 駆動装置 18 内管 19 外管 21 バルブ体 22 硬化剤の噴射ノズル部 23 エア噴射口 24a、24b 掘削用ビット 25 第一の接続管 26 第二の接続管 27 第三の接続管 28 エアコンプレッサ 29 高圧グラウトポンプ 31 第一の切替弁 33 グラウトミキサ 35 水タンク 36 水中ポンプ 37 第二の切替弁 39 バキューマ (9) 42 排泥ピット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工藤 幸光 千葉県市原市青葉台5−10−17 (56)参考文献 特開 昭57−96120(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注入ロッド及びアウターケーシングの先
    端部に設けた掘削用ビットにて地盤を掘削し所定の深度
    まで硬化剤注入ロッドを挿入後、注入ロッドから硬化剤
    の溶液を噴射しつつ、前記注入ロッドを回転させながら
    漸次該注入ロッドを引き戻すことにより、地盤改良体を
    造成する地盤改良工法において、 前記硬化剤の注入過程において地内圧に応じ、真空吸引
    装置によって前記注入ロッドと前記アウターケーシング
    との間の隙間を排出経路として排泥を吸い出し、 前記排出経路が目詰まりしたとき、前記注入ロッドの先
    端側に向けて前記排出経路内に圧力水を送出することを
    特徴とする地盤改良工法。
  2. 【請求項2】 注入ロッド及びアウターケーシングの先
    端部に設けた掘削用ビットにて地盤を掘削し所定の深度
    まで硬化剤注入ロッドを挿入後、注入ロッドから硬化剤
    の溶液を噴射しつつ、前記注入ロッドを回転させながら
    漸次該注入ロッドを引き戻すことにより、地盤改良体を
    造成する地盤改良工法において、 前記硬化剤の注入過程において地内圧に応じ、真空吸引
    装置によって前記注入ロッドと前記アウターケーシング
    との間の隙間を排出経路として排泥を吸い出し、 前記排出経路が目詰まりしたとき、前記真空吸引装置の
    出力を反転させて該真空吸引装置によって前記注入ロッ
    ドの先端側に向けて前記排出経路内に圧縮エアを送出す
    ることを特徴とする地盤改良工法。
  3. 【請求項3】 注入ロッド及びアウターケーシングの先
    端部に設けた掘削用ビットにて地盤を掘削し所定の深度
    まで硬化剤注入ロッドを挿入後、注入ロッドから硬化剤
    の溶液を噴射しつつ、前記注入ロッドを回転させながら
    漸次該注入ロッドを引き戻すことにより、地盤改良体を
    造成する地盤改良装置において、 前記注入ロッドが前記アウターケーシングによって囲繞
    され、該注入ロッドと該アウターケーシングとの間の隙
    間が排泥の排出経路とされると共に、前記排出経路に配
    管を介して真空吸引装置が接続され、 前記注入ロッドの先端側に向けて前記排出経路内に圧力
    水を送出するポンプが設けられたことを特徴とする地盤
    改良装置。
  4. 【請求項4】 前記ポンプは切替弁によって前記真空吸
    引装置と択一的に前記排出経路に作用することを特徴と
    する請求項3に記載の地盤改良装置。
  5. 【請求項5】 注入ロッド及びアウターケーシングの先
    端部に設けた掘削用ビットにて地盤を掘削し所定の深度
    まで硬化剤注入ロッドを挿入後、注入ロッドから硬化剤
    の溶液を噴射しつつ、前記注入ロッドを回転させながら
    漸次該注入ロッドを引き戻すことにより、地盤改良体を
    造成する地盤改良装置において、 前記注入ロッドが前記アウターケーシングによって囲繞
    され、該注入ロッドと該アウターケーシングとの間の隙
    間が排泥の排出経路とされると共に、前記排出経路に配
    管を介して真空吸引装置が接続され、 前記真空吸引装置は出力の反転装置を有し、前記注入ロ
    ッドの先端側に向けて前記排出経路内に圧縮エアを送出
    し得ることを特徴とする地盤改良装置。
JP4024516A 1992-01-14 1992-01-14 地盤改良工法及びその装置 Expired - Fee Related JP2691821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024516A JP2691821B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 地盤改良工法及びその装置
TW81101774A TW214576B (en) 1992-01-14 1992-03-09 Apparatus and improved construction of ground

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024516A JP2691821B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 地盤改良工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116940A JPH06116940A (ja) 1994-04-26
JP2691821B2 true JP2691821B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=12140340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4024516A Expired - Fee Related JP2691821B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 地盤改良工法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2691821B2 (ja)
TW (1) TW214576B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2945871B2 (ja) * 1996-06-28 1999-09-06 株式会社ケーエム工業 ジェットグラウト工法
KR100661126B1 (ko) * 2005-11-15 2006-12-26 강릉건설 주식회사 체계 전환식 자동 팩커와 무기질계 고화제를 이용한시멘트계 그라우트장치 및 그 방법
CN103266593B (zh) * 2013-06-19 2015-08-26 上海轨道交通十号线发展有限公司 一种微扰动快速喷射加固器
CN105155511B (zh) * 2015-09-18 2017-02-22 平顶山市公路工程公司 一种转筒式涡旋固化搅拌装置及疏浚淤泥吹填方法
KR101881968B1 (ko) * 2015-11-09 2018-07-25 송원신 그라우팅 시공 장치 및 이를 이용한 그라우팅 공법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796120A (en) * 1980-12-04 1982-06-15 N I T:Kk Ground stabilization work
JPS58218511A (ja) * 1982-02-06 1983-12-19 Nippon Sogo Bosui Kk 薬液注入管理方法およびその装置
JPS594718A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Shin Gijutsu Kaihatsu Kk 噴射注入装置
JPS6255316A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Yuji Kaneko 連続水平円柱壁の造成装置及びその造成方法
JPS62141220A (ja) * 1985-12-12 1987-06-24 Nippon Kiso Gijutsu Kk 地盤改良工法
JP3065731U (ja) * 1999-07-12 2000-02-08 孝 吉岡 指圧ビ―ズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06116940A (ja) 1994-04-26
TW214576B (en) 1993-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691821B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
KR940002456B1 (ko) 지반개량공법 및 장치
JP2526336B2 (ja) 地盤改良体造成工法とこれに使用する造成装置
JP2001303569A (ja) 翼付き杭の施工方法
JP2003286717A (ja) 高圧噴射注入地盤改良工法
KR940003480B1 (ko) 지반개량공법 및 장치
JPH11190018A (ja) 高圧噴射撹拌による地盤改良工法及び該工法に用いるモニター
JP2000001847A (ja) 地中パイルの造成方法及びその造成用モニター機構
JP3534234B2 (ja) ケーシングの地中貫入補助装置及び地中貫入補助方法
JPS5824020A (ja) 大口径硬化層造成工法
JP3825896B2 (ja) 地盤改良体造成工法及びその装置
JPH07217359A (ja) 泥落とし装置
JP2772506B2 (ja) 地盤改良体造成装置及び工法
JP3231427B2 (ja) 固化剤噴出ノズルと固化剤注入方法
JP3886433B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
JP2838039B2 (ja) 芯材挿入硬化層の造成工法とその装置
JPH0830333B2 (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法
JP2004060163A (ja) シートパイル埋込補助装置とその方法
JP2695143B2 (ja) 覆工硬化層造成工法と注入装置
JP5186149B2 (ja) 地盤改良用モニター、地盤改良用装置及びその地盤改良用モニターを用いた地盤改良工法
JPH02492B2 (ja)
JPH06128943A (ja) オールラウンド地盤改良工法及びその装置
JPS6330449B2 (ja)
JPH06185045A (ja) 地盤改良工法とその装置
JP3574488B2 (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees