JP2772506B2 - 地盤改良体造成装置及び工法 - Google Patents

地盤改良体造成装置及び工法

Info

Publication number
JP2772506B2
JP2772506B2 JP28005693A JP28005693A JP2772506B2 JP 2772506 B2 JP2772506 B2 JP 2772506B2 JP 28005693 A JP28005693 A JP 28005693A JP 28005693 A JP28005693 A JP 28005693A JP 2772506 B2 JP2772506 B2 JP 2772506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
nozzle
water passage
hardener
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28005693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771027A (ja
Inventor
渉 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENU AI TEI KK
Original Assignee
ENU AI TEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENU AI TEI KK filed Critical ENU AI TEI KK
Priority to JP28005693A priority Critical patent/JP2772506B2/ja
Publication of JPH0771027A publication Critical patent/JPH0771027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772506B2 publication Critical patent/JP2772506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化剤を地中に噴射注
入することによって、地中に杭状の硬化した地盤改良体
を造成して地盤を強化する地盤改良体造成装置及び工法
に関する。
【0002】
【従来の技術】地中において硬化剤注入ロッドからセメ
ントミルク等の硬化剤の溶液を噴射注入しつつ、硬化剤
注入ロッドを回転させながら漸次硬化剤注入ロッドを引
き戻すことにより、地中に杭状の硬化した改良体を造成
する地盤改良工法が開発されている。
【0003】この工法の問題点として、透水性の悪い地
盤等において、溶液の注入地点の地盤内圧の上昇によっ
て、地表面が隆起して近接構造物等に悪影響を及ぼした
り、改良体の造成径が小さく制限されることがある。そ
こで従来、注入地点の地盤内圧の上昇の防止等のため、
注入ロッドに排泥の吸入口を設け、その吸入口を通じて
余剰溶液やスライム等の排泥を注入地点から地表へ排出
することにより、内部圧力を解放する試みがなされてい
る。
【0004】この種の改良がなされた従来例にかかる硬
化剤注入ロッドは、硬化剤注入ロッドの周面に排泥の吸
入口を開口させると共に、その吸入口に連通する排出路
を硬化剤注入ロッド内に設け、この排出路を地上の真空
吸引装置に接続し、真空吸引装置により吸引口から排泥
を吸引排出している。また、例えば硬化剤注入ロッドの
先端部に地内圧を検出する圧力センサを設け、この圧力
センサの出力に応じて前記真空吸引装置を作動させるよ
うにしたものも考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のもの
は、硬化剤注入ロッドに開口された吸入口に排泥の大き
な塊が詰まって目詰まりし易く、また排出路内において
も排泥の塊がスムーズな排出を阻害することがあった。
【0006】吸入口の目詰まりを防止するため、吸入口
を開閉するシャッタのようなものを取り付けることも考
えられるが、このシャッタは遠隔操作あるいは自動的に
開閉される必要があり、そのための駆動モータ等の駆動
装置を新たに設けることは装置構成の複雑化を招き、コ
スト高になるばかりでなく新たに故障の原因を作り出す
結果にもなる。
【0007】本発明は、上述に鑑みて成されたものであ
って、駆動モータ等の特別な駆動装置を用いることな
く、必要なときに排泥の排出をスムーズに行うことがで
きる地盤改良体造成装置及び工法を提供することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明にかかる地盤改良体造成装置は、地盤に形成
された削孔の中に、硬化剤注入ロッドによって前記地盤
を改良するための硬化剤を高圧で噴射しつつ該硬化剤注
入ロッドを移動させることによって1または2以上の地
盤改良体を対象地盤に造成する地盤改良体造成装置にお
いて、前記硬化剤注入ロッドが、その周面に開口する排
泥の吸入口と、前記吸入口に接続してそれを地上に連通
させる排出路と、前記排出路の先端部の位置に設けられ
該排出路内にその排出方向に向けて圧力水を噴射する排
泥ジェット用ノズルと、前記排泥ジェット用ノズルに
力水を供給する排泥ジェット用水通路と、前記排泥ジェ
ット用水通路へ圧力水を供給する水通路と、前記水通路
内の圧力によって作動して該水通路からの前記排泥ジェ
ット用水通路への圧力水の供給又は停止を行うシリンダ
装置と、前記吸入口を開閉自在に覆うシャッタと、前記
排泥ジェット用水通路内の圧力によって作動して前記シ
ャッタを開閉駆動する開閉用シリンダ装置と、を具えた
ことを特徴とする。
【0009】さらに、本発明にかかる地盤改良体造成装
置は、前記硬化剤注入ロッドがさらに、削孔水を噴射す
る削孔水用ノズルと、前記削孔水用ノズルに圧力水を供
給する削孔水通路とを具え、前記水通路が、前記削孔水
通路へも圧力水を供給し、かつ、前記シリンダ装置が、
前記水通路の圧力によって作動して該水通路からの前記
排泥ジェット用水通路と前記削孔水通路への圧力水供給
を択一的に切り換える切り換え用シリンダ装置である
とを特徴とする。
【0010】例えば、前記硬化剤注入ロッドには周壁面
にロッド長手軸に対して直角方向に噴射する一重管構造
の硬化剤噴射ノズルが設けられ、前記硬化剤噴射ノズル
は硬化剤だけを噴射する。また、硬化剤噴射ノズルは中
心の核ノズルとそれを取り囲む周囲ノズルからなる二重
管構造とされ、前記核ノズルから硬化剤を噴射すると共
に前記周囲ノズルから高圧エアを該硬化剤を囲繞するよ
うに噴射する。好適には、前記硬化剤噴射ノズルは周方
向に180度の角度間隔をもって一対設けられ、互いに
背反する方向に噴射する。
【0011】また、上述の目的を達成するための本発明
にかかる地盤改良体造成工法は、地盤に形成された削孔
の中に、硬化剤注入ロッドによって前記地盤を改良する
ための硬化剤を高圧で噴射しつつ該硬化剤注入ロッドを
移動させることによって1または2以上の地盤改良体を
対象地盤に造成する地盤改良体造成工法において、排泥
の吸入口に接続してそれを地上に連通させる排出路の先
端部の位置に設けられた排泥ジェット用ノズルから該排
出路内にその排出方向に向けて圧力水を噴射するとき
に、前記圧力水の圧力により前記吸入口を覆うシャッタ
を開放することを特徴とする。
【0012】さらに、本発明にかかる地盤改良体造成工
法は、水通路に供給する圧力水の圧力により、前記排泥
ジェット用ノズルからの水噴射と削孔水用ノズルからの
水噴射とを択一的に切り換えることを特徴とする。
【0013】
【作用】硬化剤注入時、吸入口から余剰の排泥を吸引す
るとき、排泥ジェット用ノズルから圧力水を排泥の排出
路に噴射することで、排泥の塊が粉砕されてスムーズな
排出が為される。排泥ジェット用ノズルへの圧力水の供
給と同時に開閉用シリンダ装置により吸入口のシャッタ
が開かれる。排泥の吸引が行われないときは、排泥ジェ
ット用ノズルへの圧力水の供給は行われず、シャッタが
閉じられて吸入口への異物の侵入を阻止する。
【0014】また、排泥ジェット用水通路と削孔水通路
への水供給を択一的に切り換える切り換え用シリンダ装
置は、水通路の水圧に応じて自動的に作動し、削孔と硬
化剤注入に必要な作業内容を切り換える。
【0015】一方、硬化剤だけを噴射する一重管構造の
硬化剤噴射ノズルは構造が簡単になる一方、二重管構造
の硬化剤噴射ノズルを用いて硬化剤を高圧エアで囲繞し
て噴射することで、硬化剤の到達距離を伸ばすことがで
きる。また、背反方向に噴射することで噴射反力が相殺
され、ロッドの曲がりが防止される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面によって具体的
に説明する。図1及び図2はそれぞれ削孔工程及び硬化
剤注入工程における本発明の一実施例にかかる硬化剤注
入ロッド先端部の模式的断面図、図3は本発明の一実施
例にかかる施工設備の概略構成図である。
【0017】図3において、11は硬化剤注入ロッドで
あり、硬化剤注入ロッド11は駆動装置12に支持さ
れ、その長手方向の軸回りに回転駆動されると共に、長
手方向軸に沿って進退駆動されるようになっている。ま
た、13は高圧硬化剤供給装置、14は圧力水供給装
置、15は排泥回収装置であり、各々硬化剤注入ロッド
11に接続されている。これらの各装置はこの種の地盤
改良体造成装置について通常使用するものが使用でき
る。
【0018】本硬化剤注入ロッド11は概して円筒形状
をなし、図1に示すように、その最先端部の周縁に削孔
用の掘削用ビット17を有している。硬化剤注入ロッド
11内には、硬化剤流路18、水通路20及び排泥の排
出路21が形成されていて、これらはそれぞれ基端にお
いて地上に設置されている高圧硬化剤供給装置13、
力水供給装置14、排泥回収装置15に接続されてい
る。
【0019】硬化剤注入ロッド11の先端部の周壁面に
ロッド長手軸に対して直角方向に噴射する一重管構造の
硬化剤噴射ノズル22が設けられており、高圧硬化剤供
給装置13から硬化剤流路18を介して供給された硬化
剤は硬化剤噴射ノズル22から側方に噴射される。
【0020】硬化剤注入ロッド11の先端面の中央にロ
ッド長手軸方向前方に噴射する削孔水用ノズル23が設
けられている。削孔水用ノズル23は削孔水通路24に
連通しており、さらに削孔水通路24は後述するピスト
ン弁25を介して前記水通路20に連通している。削孔
水通路24の先端には削孔水用ノズル23との間に逆止
弁26が設けられ、削孔水通路24に水圧が作用してい
るときは逆止弁26が開いて圧力水が先方に噴射される
一方、削孔水通路24に水圧が作用していないときは逆
止弁26が閉じて外からの削孔水通路24内への逆流を
防止するようになっている。
【0021】さらに、硬化剤注入ロッド11の周壁面に
は排泥の吸入口27が開口され、これが前記排出路21
に連通している。硬化剤注入ロッド11には、排出路2
1の先端部の位置に排出路21内にその排出方向に向け
て噴射する排泥ジェット用ノズル28が設けられてい
る。排泥ジェット用ノズル28は硬化剤注入ロッド11
内の排泥ジェット用水通路29に連通しており、さらに
排泥ジェット用水通路29はピストン弁25、導入路3
0を介して水通路20に連通している。
【0022】ピストン弁25は、排泥ジェット用水通路
29に嵌入してこれを閉鎖する弁体部31と、ピストン
部32と、前述の削孔水通路24の端部に当接してこれ
を閉鎖する弁棒部33とを有している。ピストン弁25
はそのピストン部32が硬化剤注入ロッド11に形成さ
れた切り換え用シリンダ室34内に摺動自在に装入され
て切り換え用シリンダ装置を構成すると共に、その弁棒
部33はシリンダ壁を摺動自在に貫通して削孔水通路2
4の端部に臨んでいる。
【0023】切り換え用シリンダ室34には圧縮ばね3
5が内装されてピストン部32を図1で上方に付勢し、
常時はピストン弁25はその圧縮ばね35のばね力によ
り上部に位置し、その状態で、弁体部31は排泥ジェッ
ト用水通路29に嵌入してそれを閉鎖すると共に、弁棒
部33の先端は削孔水通路24から離間してそれを開放
している(図1の状態)。一方、導入路30から供給さ
れる水圧によりピストン部32がそのばね力に抗して下
方に押し下げられると、弁体部31が排泥ジェット用水
通路29から離間してそれを開放すると共に、弁棒部3
3の先端が削孔水通路24に当接してそれを閉鎖するよ
うになっている。ここで、所定の圧力がピストン部32
に作用したときにピストン部32が移動するように、ピ
ストン部32の受圧面積と圧縮ばね35のばね力の関係
が規定されている。
【0024】また、排泥の吸入口27にはそれを開閉自
在に覆うシャッタ36が設けられている。シャッタ36
には開閉杆37が連結され、開閉杆37は硬化剤注入ロ
ッド11内に長手軸方向に摺動自在に支持されている。
また、硬化剤注入ロッド11内には開閉用シリンダ室3
8が形成されると共に開閉用シリンダ室38内にピスト
ン39が摺動自在に装入されて開閉用シリンダ装置が構
成されており、ピストン39に前記開閉杆37が固定さ
れている。また、ピストン39の上部のシリンダ室38
は導入路40を介して前記排泥ジェット用水通路29と
連通している。
【0025】開閉用シリンダ室38には圧縮ばね41が
内装されてピストン39を図1で上方に付勢している。
常時はピストン39はその圧縮ばね41のばね力により
上部に位置し、開閉杆37を介してシャッタ36も上部
に位置してその状態で吸入口27を閉鎖している(図1
の状態)。一方、導入路40から供給される圧力により
ピストン39がそのばね力に抗して下方に押し下げられ
ると、シャッタ36が下降して吸入口27を開放するよ
うになっている。ここでも、導入路40に所定の圧力が
作用したときにピストン39が移動するように、ピスト
ン39の受圧面積と圧縮ばね41のばね力の関係が規定
される。
【0026】このような構成において、先ず削孔時は図
1に示すように、硬化剤注入ロッド11は回転しながら
前進し、先端の掘削用ビット17で地盤を掘削すると同
時に、水通路20からは比較的少量の水(例えば、50
リットル/分未満)が供給される。この水は導入路30
に供給されるが、圧力が小さいためピストン弁25を押
し下げるには到らず、ピストン弁25は排泥ジェット用
水通路29を閉鎖すると共に削孔水通路24を開放して
いる。従って、水通路20からの圧力水は排泥ジェット
用水通路29には行かず、シャッタ36が吸入口27を
閉じた状態が維持される一方、水通路20からの圧力水
は削孔水通路24を通り、逆止弁26を開いて削孔水用
ノズル23から先方へ噴射される。
【0027】一方、図2に示すように硬化剤注入時は、
硬化剤注入ロッド11は回転しながら後退し、硬化剤流
路18には硬化剤が供給され、硬化剤は硬化剤噴射ノズ
ル22から削孔内に噴射される。水通路20からは比較
的大量の水(例えば、100リットル/分程度)が供給
される。この水は導入路30に供給され、この水圧によ
りピストン部32がそのばね力に坑して下方に押し下げ
られ、排泥ジェット用水通路29が開放されると共に削
孔水通路24が閉鎖される。従って、削孔水用ノズル2
3からの水噴射は停止されて逆止弁26が閉じられると
共に、水通路20からの圧力水は排泥ジェット用水通路
29を通り排泥ジェット用ノズル28から排出路21内
に噴射される。さらに、排泥ジェット用水通路29内の
水圧は導入路40に作用し、ピストン39を押し下げて
シャッタ36を開いて吸入口27を開放する。
【0028】開放された吸入口27からは排出路21に
向かって排泥Sが吸引され、さらに排泥ジェット用ノズ
ル28から排出路21内に圧力水が噴射されることで、
排泥の粉砕等がなされスムーズな吸引が行われる。
【0029】また、この実施例では硬化剤噴射を単純な
一重管構造のノズルで行っているので、構造が簡単化さ
れると共に、通常のボーリングマシンを使用することが
可能である。
【0030】次に、図4及び図5に本発明の他の実施例
を示す。図4は本発明の他の実施例にかかる硬化剤注入
ロッド先端部の模式的断面図、図5はその施工設備の概
略構成図である。本実施例は前述の実施例に対して硬化
剤の噴射構造が異なるものであり、以下の説明では前述
の実施例と同じ部分には同じ符合を付して重複する説明
は省略する。
【0031】図5において、42は本実施例にかかる硬
化剤注入ロッドであり、本装置では、駆動装置12、高
圧硬化剤供給装置13、圧力水供給装置14、排泥回収
装置15に加えて、高圧エア供給装置16が設けられ、
各々硬化剤注入ロッド42に接続されている。
【0032】図4に示すように、硬化剤注入ロッド42
内には、硬化剤流路18、水通路20、排泥の排出路2
1に加えてエア流路19が形成されていて、これらはそ
れぞれ基端において高圧硬化剤供給装置13、圧力水
給装置14、排泥回収装置15、高圧エア供給装置16
に接続されている。
【0033】硬化剤注入ロッド42の先端に近い周壁面
にロッド長手軸に対して直角方向に噴射する硬化剤噴射
ノズル43が設けられる。本実施例では硬化剤噴射ノズ
ル43は、中心の核ノズルとそれを取り囲む周囲ノズル
からなる二重管構造となっており、この核ノズルに前記
硬化剤流路18が連通すると共に、周囲ノズルに前記エ
ア流路19が連通している。従って、高圧硬化剤供給装
置13及び高圧エア供給装置16からそれぞれ硬化剤及
びエアが供給されると、それらは硬化剤をエアが囲繞し
た状態で硬化剤噴射ノズル43から噴射される。また、
硬化剤噴射ノズル43は周方向に180度の角度間隔を
もって一対設けられており、互いに背反する方向に噴射
することによってそれぞれの噴射反力を相殺するように
なっている。
【0034】このような本実施例の構成によれば、硬化
剤をエアで取り囲んで噴射することにより、エア包合の
効果によって硬化剤の噴射圧力を減衰させることなく遠
方まで噴射することが可能となり、それによって大径の
地盤改良体を造成することができる。また、硬化剤を互
いに背反する方向に噴射してそれぞれの噴射反力を相殺
することにより、噴射反力によって生じるロッドの曲げ
方向の力を減退でき、ロッドの曲がりが防止される。こ
の噴射反力によるロッドの曲がり現象は、ロッド長が長
くなる大深度施工において特に問題となるものである。
尚、その他の構成、作用は前述の実施例と同様である。
【0035】上述した実施例の説明では、硬化剤を単独
で噴射を行う例と、高圧エアで硬化剤を囲繞した状態で
硬化剤噴射を行う例を示したが、本発明はこれに限られ
ず、その他例えば清水噴射を併用する場合等種々の工法
に適用できることは勿論である。
【0036】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに本発明によれば、排泥ジェット用ノズルへの圧力水
の供給と同時にその圧力により作動する開閉用シリンダ
装置により吸入口のシャッタが自動的に開かれるので、
特別な駆動装置を要することなく所要のシャッタの開閉
運動を得ることができ、吸入口の詰まりを防止してスム
ーズな排泥の排出を行うことができる。また、排泥ジェ
ット用水通路と削孔水通路への水供給を択一的に切り換
える切り換え用シリンダ装置を設けることにより、水通
路の水圧に応じて自動的に水噴射を切り換えることがで
き、作業の高能率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】削孔工程における本発明の一実施例にかかる硬
化剤注入ロッド先端部の模式的断面図である。
【図2】硬化剤注入工程における本発明の一実施例にか
かる硬化剤注入ロッド先端部の模式的断面図である。
【図3】本発明の一実施例にかかる施工設備の概略構成
図である。
【図4】本発明の他の実施例にかかる硬化剤注入ロッド
先端部の模式的断面図である。
【図5】本発明の他の実施例にかかる施工設備の概略構
成図である。
【符号の説明】
11、42 硬化剤注入ロッド 12 駆動装置 13 高圧硬化剤供給装置 14 圧力水供給装置 15 排泥回収装置 16 高圧エア供給装置 17 掘削用ビット 18 硬化剤流路 19 エア流路 20 水通路 21 排出路 22、43 硬化剤噴射ノズル 23 削孔水用ノズル 24 削孔水通路 25 ピストン弁 26 逆止弁 27 吸入口 28 排泥ジェット用ノズル 29 排泥ジェット用水通路 34 切り換え用シリンダ室 35、41 圧縮ばね 36 シャッタ 38 開閉用シリンダ室 39 ピストン

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に形成された削孔の中に、硬化剤注
    入ロッドによって前記地盤を改良するための硬化剤を高
    圧で噴射しつつ該硬化剤注入ロッドを移動させることに
    よって1または2以上の地盤改良体を対象地盤に造成す
    る地盤改良体造成装置において、 前記硬化剤注入ロッドが、その周面に開口する排泥の吸
    入口と、前記吸入口に接続してそれを地上に連通させる
    排出路と、前記排出路の先端部の位置に設けられ該排出
    路内にその排出方向に向けて圧力水を噴射する排泥ジェ
    ット用ノズルと、前記排泥ジェット用ノズルに圧力水を
    供給する排泥ジェット用水通路と、前記排泥ジェット用
    水通路へ圧力水を供給する水通路と、前記水通路内の圧
    力によって作動して該水通路からの前記排泥ジェット用
    水通路への圧力水の供給又は停止を行うシリンダ装置
    と、前記吸入口を開閉自在に覆うシャッタと、前記排泥
    ジェット用水通路内の圧力によって作動して前記シャッ
    タを開閉駆動する開閉用シリンダ装置と、を具えたこと
    を特徴とする地盤改良体造成装置。
  2. 【請求項2】 前記硬化剤注入ロッドがさらに、削孔水
    を噴射する削孔水用ノズルと、前記削孔水用ノズルに圧
    力水を供給する削孔水通路とを具え、 前記水通路が、前記削孔水通路へも圧力水を供給し、か
    つ、 前記シリンダ装置が、前記水通路の圧力によって作動し
    て該水通路からの前記排泥ジェット用水通路と前記削孔
    水通路への圧力水供給を択一的に切り換える切り換え用
    シリンダ装置であることを特徴とする請求項1記載の地
    盤改良体造成装置。
  3. 【請求項3】 前記硬化剤注入ロッドには周壁面にロッ
    ド長手軸に対して直角方向に噴射する一重管構造の硬化
    剤噴射ノズルが設けられ、前記硬化剤噴射ノズルは硬化
    剤だけを噴射することを特徴とする請求項1または2記
    載の地盤改良体造成装置。
  4. 【請求項4】 前記硬化剤注入ロッドには周壁面にロッ
    ド長手軸に対して直角方向に噴射する中心の核ノズルと
    それを取り囲む周囲ノズルからなる二重管構造の硬化剤
    噴射ノズルが設けられ、前記核ノズルから硬化剤を噴射
    すると共に前記周囲ノズルから高圧エアを該硬化剤を囲
    繞するように噴射することを特徴とする請求項1または
    2記載の地盤改良体造成装置。
  5. 【請求項5】 前記硬化剤噴射ノズルは周方向に180
    度の角度間隔をもって一対設けられており、互いに背反
    する方向に噴射することを特徴とする請求項3または4
    記載の地盤改良体造成装置。
  6. 【請求項6】 地盤に形成された削孔の中に、硬化剤注
    入ロッドによって前記地盤を改良するための硬化剤を高
    圧で噴射しつつ該硬化剤注入ロッドを移動させることに
    よって1または2以上の地盤改良体を対象地盤に造成す
    る地盤改良体造成工法において、 排泥の吸入口に接続してそれを地上に連通させる排出路
    の先端部の位置に設けられた排泥ジェット用ノズルから
    該排出路内にその排出方向に向けて圧力水を噴射すると
    きに、前記圧力水の圧力により前記吸入口を覆うシャッ
    タを開放することを特徴とする地盤改良体造成工法。
  7. 【請求項7】 水通路に供給する圧力水の圧力により、
    前記排泥ジェット用ノズルからの水噴射と削孔水用ノズ
    ルからの水噴射とを択一的に切り換えることを特徴とす
    る請求項6記載の地盤改良体造成工法。
JP28005693A 1993-07-09 1993-10-13 地盤改良体造成装置及び工法 Expired - Fee Related JP2772506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28005693A JP2772506B2 (ja) 1993-07-09 1993-10-13 地盤改良体造成装置及び工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-194229 1993-07-09
JP19422993 1993-07-09
JP28005693A JP2772506B2 (ja) 1993-07-09 1993-10-13 地盤改良体造成装置及び工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771027A JPH0771027A (ja) 1995-03-14
JP2772506B2 true JP2772506B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=26508382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28005693A Expired - Fee Related JP2772506B2 (ja) 1993-07-09 1993-10-13 地盤改良体造成装置及び工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772506B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695897B2 (ja) * 2010-12-24 2015-04-08 株式会社大林組 多重管の先端から高圧流体を噴射して地盤を改良する地盤改良装置
JP6304730B1 (ja) * 2017-12-20 2018-04-04 ケミカルグラウト株式会社 排泥排出促進装置及び地盤改良工法
JP6812044B1 (ja) * 2020-06-03 2021-01-13 株式会社大阪防水建設社 造成ロッド及び流体吐出装置
KR102664577B1 (ko) * 2021-09-15 2024-05-10 엑시아지반 주식회사 슬라임 배출 및 지반내 압력제어식 지반개량 선단장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771027A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010032274A (ko) 토양강화장치, 토양강화공구 및 토양강화방법
KR100484906B1 (ko) 에어해머가 장착되는 지반 굴착장치
JP2772506B2 (ja) 地盤改良体造成装置及び工法
KR100822829B1 (ko) 수압으로 작동되는 굴착 및 지반 개량장치
JP2591691B2 (ja) 掘削装置
KR970010505B1 (ko) 굴삭근고결액 주입공법 및 그 장치
CN110130325A (zh) 一种岩石钻孔灌注的施工方法
CN216551904U (zh) 高压旋喷的旋转机构
KR960016750B1 (ko) 지반개량체 조성장치 및 공법
KR940002456B1 (ko) 지반개량공법 및 장치
JPH08100586A (ja) 掘削ロッド
KR100467863B1 (ko) 직천공 그라우팅 장치
JP2691821B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP2909014B2 (ja) 土砂層と岩盤とを削孔する方法及び土砂層と岩盤とを削孔する装置
JP3376519B2 (ja) 泥水式エヤーハンマー
JP4048430B2 (ja) 中掘り工法に使用される球根形成用オーガ掘削ヘッド
JPH061621Y2 (ja) 地盤改良用三重管ロッドの先端装置
JPH036712Y2 (ja)
SU1084367A1 (ru) Устройство дл образовани скважин и нагнетани в грунт раствора
KR200249175Y1 (ko) 그라우팅용 더블 에어 패커
JP2840767B2 (ja) 削孔方法及び注入方法
SU1122829A1 (ru) Струйный монитор
JP3323478B2 (ja) 地盤の改良装置及び改良工法
JP5186149B2 (ja) 地盤改良用モニター、地盤改良用装置及びその地盤改良用モニターを用いた地盤改良工法
JPS594718A (ja) 噴射注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees