JP2691559B2 - 画素密度変換装置及びその方法 - Google Patents

画素密度変換装置及びその方法

Info

Publication number
JP2691559B2
JP2691559B2 JP63106849A JP10684988A JP2691559B2 JP 2691559 B2 JP2691559 B2 JP 2691559B2 JP 63106849 A JP63106849 A JP 63106849A JP 10684988 A JP10684988 A JP 10684988A JP 2691559 B2 JP2691559 B2 JP 2691559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
converted
density
area
divided area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63106849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01277057A (ja
Inventor
佳之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63106849A priority Critical patent/JP2691559B2/ja
Publication of JPH01277057A publication Critical patent/JPH01277057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691559B2 publication Critical patent/JP2691559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 技術の背景(第11,12図) 従来の技術(第11,12,13図) 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段(第1,2図) 作用(第1,2,11図) 実施例(第3,4,5,6,7,8,9,10,11図) 発明の効果 〔概要〕 被変換画素が配列された平面上に投影された変換画素
の位置する分割領域に応じて近傍の被変換画素の濃度か
ら各変換画素の濃度を投影法により決定する画素密度変
換装置及び方法に関し、 算術演算を極力少なくし、特に乗算演算を少なくする
ことで、小規模の回路構成により高速に処理をすること
が可能な多値画像の画素密度変換装置及び方法を提供す
ることを目的とし、 変換画素の近傍に位置するn進法で表現された所定の
被変換画素群の濃度データを入力し、変換倍率及び被変
換画素の配列に基づいて、その領域内においては被変換
画素群の各濃度が対応するnの巾乗分の一の大きさをも
つ各面積比率により変換画素の濃度に寄与するとして設
定された分割領域のどの分割領域に変換画素が位置する
かを判定し、判定された分割領域に基づいてn進法で表
示された前記被変換画素の各濃度データの桁移動を行
い、桁移動された各被変換画素の濃度データから当該変
換画素の濃度を算出する構成である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は画素密度変換装置及び方法に係り、特に被変
換画素が配列された平面上に投影された変換画素の位置
する分割領域に応じて近傍の被変換画素の濃度から各変
換画素の濃度を投影法により決定する画素密度変換装置
及びその方法に関する。
〔技術の背景〕
近年、中間調及びフルカラー等の多値画像を対象とし
た画素密度変換装置として、特に投影法における面積率
計算及び重み付け乗算を行わずに、被変換画素から変換
画素を求める高速画素密度変換装置がある。
現在の画像処理システムでは白黒2値画像だけではな
く中間調及びフルカラー等の多値画像を対象としている
場合が多く、多値画像編集時の拡大・縮小技術は不可欠
となっている。画像入出力機器においても中間調及びフ
ルカラーのスキャナーやプリンタ(熱転写、電子写真)
も復旧し始めており、解像度の異なる機器間での画素密
度変換装置は重要な役割を果たしている。
多値画像に対する画素密度変換装置(画像拡大、縮
小)として使用される投影法は、最近傍の4画素及び隣
接する変換画素から変換画素への濃度を決める方法であ
る(画像電子学会誌、第11巻、第2号,72−83,1982)。
第11図に投影法の原理を示す。幾何学モード変換の1
つである投影法では先ず、近傍4画素A,B,C,Dを含む被
変換画像面を四等分する。近傍4画素の濃度をIA,IB,
IC,IDとし、変換画素Rを被変換画素面に投影した際
に、前記四等分領域に投影される面積比率をWA,WB,WC,W
Dとする。
そして、変換画素Rの濃度を IR=ΣIi Wi;i=A,B,C,D …※ により求める。
ここで、一般にΣWi=1である。
尚、第11図中のp,qはX軸、Y軸方向の変換倍率であ
る。
投影法において、変換画素濃度を求める処理手順を第
12図に示す。
〔従来の技術〕
従来、変換画素の濃度を求めようとする場合には画素
密度変換を投影法で行う場合において、変換画素濃度を
求める処理手順を第12図に示す。
被変換画素面上での変換画素Rの座標(X,Y)を計
算する。
座標(X,Y)及び変換倍率p,qから投影される各面積
比率WA,WB,WC,WDを計算する。
被変換画素4画素A,B,C,Dの濃度IA,IB,IC,IDとで
求めた各面積比率WA,WB,WC,WDから式※に従って変換画
素Rの濃度を計算する。
変換画素Rの濃度IRを出力する。
次に投影法に基づく面積比率計算回路及び積和演算回
路(前記処理手順,に相当)のブロック図を第13図
に示す。
本例は第13図に示すように所定の変換画素の近傍の第
11図に示した4つの被変換画素A,B,C,Dに位置する被変
換画素の濃度データIA,IB,IC,IDを各乗算機331,332,33
3,334に入力する入力手段と、現在の変換画素が位置す
る面積比率を求める面積比率計算回路312と、当該回路3
12により得られた各面積比率WA,WB,WC,WDと当該変換画
素の近傍に位置する4個の被変換画素A,B,C,Dに当該濃
度データIA,IB,IC,IDとの乗算を行う乗算機331,332,33
3,334と、乗算機331,332の乗算結果同士の加算を行う加
算機314aと、乗算機333,334の乗算結果の加算を行う加
算機314bと、当該加算機314a,314bの加算結果の加算を
行う加算機314cとを有する。
前記面積比率計算回路312は変換画素の位置座標X,Yの
値とそれらの±の符号及びp,qから(0.5+px)*(0.5
+qy)を計算し、各面積比率WA,WB,WC,WDを求め、さら
に乗算回路331,332,333,334と加算回路314a,314b,314c
により加算を行うことになる。
従って、第13図の回路全体では乗算を3×4+4=16
回、加減算を2×4+3=11回行うことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来では画素の変換を行う場合にあって
は、1変換画素の濃度を求めるに際し、逐次処理を行う
ならば、27回の算術演算を必要とすることになり、高速
演算を行うことができなかった。
また、並列処理を行う場合には乗算回路だけでも16個
使用するパイプライン構成を採らねばならず、回路規模
が膨大になるという問題点を有していた。
そこで、本発明は以上の問題点を解決することを技術
的課題とするものであって、算術演算を極力少なくし、
特に乗算演算を少なくすることで、小規模の回路構成に
より高速に処理をすることが可能な多値画像の画素密度
変換装置及び方法を提供することを目的としてなされた
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
以上の技術的課題を解決するため第一の発明は第1図
に示すように被変換画素が配列された平面上に投影され
た変換画素の位置する分割領域と近傍の被変換画素の濃
度から各変換画素の濃度を決定する画素密度変換装置に
おいて、変換画素の近傍に位置するn進法で表現された
所定の被変換画素群の濃度データを入力する被変換画素
入力手段1と、被変換画素の配列に基づいて、その領域
内においては被変換画素群の各濃度が、該領域内の本来
の面積比率の大小に対応するnの巾乗分の一毎の大きさ
をもつ面積比率により変換画素の濃度へ寄与するとして
設定された分割領域のどの分割領域に当該変換画素が位
置するかを判定する分割領域判定手段2と、当該判定手
段2により判定された分割領域に基づいてn進法で表示
された前記被変換画素の各濃度データの桁移動を行う桁
移動手段31,32…,3mと、当該各桁移動手段31,32…,3mに
より桁移動された各被変換画素の濃度データから当該変
換画素の濃度を算出する演算手段4とを有するものであ
る。
第二の発明は被変換画素が配列された平面上に投影さ
れた変換画素の位置する分割領域と近傍被変換画素の濃
度から各変換画素の濃度を決定する画素密度変換方法に
おいて、 変換画素の近傍に位置するn進法で表現された所定の
被変換画素群の濃度データを順次入力する過程(S1)
と、被変換画素の配列に基づいて、その領域内において
は被変換画素の濃度が、該領域内の本来の面積比率の大
小に対応するnの巾乗分の一の大きさをもつ面積比率に
より変換画素の濃度に寄与するとして設定された分割領
域のどの分割領域に当該変換画素が位置するかを判定す
る過程(S2)と、判定された分割領域に基づいてn進法
で表示された前記被変換画素の各濃度データの桁移動を
行う過程(S3)と、桁移動された各被変換画素の濃度デ
ータから当該変換画素の濃度を演算する過程(S4)とを
有するものである。
〔作用〕
第一及び第二の発明の作用を説明する。
本発明により画素密度の変換を行う場合には、第1図
及び第2図に示すように、ステップS1において、所定の
変換画素に対して当該変換画素を被変換画素平面に投影
した位置に基づき前記被変換画素入力手段1は当該変換
画素の近傍に位置するn進法(ほとんどの場合は二進法
であろう)で表現された被変換画素の各濃度データを順
次当該画素変換装置に入力する。ここで、近傍に位置す
る被変換画素とは例えば第11図に示すような当該変換画
素を囲むA,B,C,Dの4画素である。
ステップS2において前記分割領域判定手段2は当該変
換画素が位置する分割領域を判定する。
ここで、「分割領域」とは前述したように変換倍率及
び被変換画素の配列に基づくとともに、その領域内にお
いては被変換画素群の各濃度に対してnの巾(ベキ)乗
分の一の大きさをもつ面積比率により変換画素の濃度に
寄与するとして設定された領域である。
また、「寄与するとして」とは必ずしも当該変換画素
の位置により定まる正確な面積比率により寄与するもの
に限定されるものではなく、ある程度の寄与の傾向が考
慮されれば寄与するとして扱っても良い。
ある変換画素の濃度への被変換画素の濃度による影響
は、前述した式*により与えられることになる。
また、「面積比率」とは前述したように例えば近傍に
位置する被変換画素をA,B,C,Dとした場合には、変換画
素Rの濃度IRに対して各被変換画素の濃度IA,IB,IC,ID
の係数として表示されるWA,WB,WC,WDである。
ステップS3で当該分割領域判定手段2が判定して当該
分割領域に基づいて前記桁移動手段31,…3mに対して桁
移動の指示を与える。
ここで、mは当該変換画素の近傍に位置する被変換画
素の個数を示すものであり、通常の投影法にあってはm
=4である。
すなわち、各桁移動手段31,…3mは当該変換画素の近
傍に位置する被変換画素毎に設けられているものであっ
て、当該変換画素が位置する分割領域に基づいて各被変
換画素毎に独立に桁移動がなされることになる。
これは前述したように当該変換画素の濃度に与える各
被変換画素の濃度の影響はnの巾乗分の一毎に刻まれた
面積比率で各分割領域に対応させているため乗算等の演
算を行なうことなく各被変換画素からの影響を桁移動の
みで得ることができるからである。
ステップS4においては前記演算手段4は当該各被変換
画素について得られた濃度の影響に基づいて、対象とす
る変換画素の濃度を演算により得ることができることに
なる。
例えば、変換画素の濃度の演算は前述した式※に基づ
いて行われる場合には、加算のみとなり、演算は大はば
に簡単化されることになる。
〔実施例〕
<第一の実施例> 続いて本発明の第一の実施例について説明する。
本例に係る画素変換装置を第3図に示す。
本例は同図に示すように被変換画像から直接に読み取
るカメラ等、またはホストコンピュータ等からデータを
伝送する伝送手段等の被変換画素入力手段により読み出
された所定の変換画素の近傍に位置する第11図に示すよ
うな4画素A,B,C,Dの二進法で表現された被変換画素の
各濃度データIA,IB,IC,IDを入力して当該濃度データに
ついて桁移動(ビットシフト)を行う桁移動手段31,32,
33,34としての4→1マルチプレクサ131,132,133,134
と、現在対象となっている変換画素が属する前記分割領
域の判定を行う領域判定回路12と、演算手段4としての
演算回路14とを有する。
当該演算回路14は前記4→1マルチプレクサ131,132
からの桁移動結果同士を加算する加算機14aと、前記4
→1マルチプレクサ133,134の移動結果の加算を行う加
算機14bと、当該加算機14a,14bの加算結果同士の加算を
行う加算機14cとを有する。
ここで、前記被変換画素の濃度は単に黒か白かを表す
二値のデータではなく、中間調及びフルカラー等の多値
画像を対象としたものであって、4ビットで各濃度が表
現されているものとする。
第4図には前記マルチプレクサ131を詳細に示したも
のである。
当該マルチプレクサ131は入力する被変換画素の4ビ
ットで表示された多値濃度データの各桁IA0,IA1,IA2,I
A3毎に設けられたマルチプレクサ131a,131b,131c,131d
と、前記分割領域判定回路12から送出された現在の変換
画素が位置する分割領域に基づいて当該各マルチプレク
サ131a,b,c,dに対して桁移動を行うために必要な情報を
送出するためのデコーダ131eとを有している。
本実施例では前記分割領域として第5図または第6図
に示したものを用いる。また、前述した式*においてp,
qについてはp=q=1と定め計算の簡略化を図るとと
もに拡大の場合には斜め方向にエッジのある画像に対し
て平滑効果も兼ね備えている。
第5図に示した分割領域群1においては、変換画素の
座標を(X,Y)とした場合に 曲線(0.5+X)*(0.5+Y)=0.5(X≧0,Y≧
0):面積比率WC=1/2になるときの曲線 領域(0.5+X)*(0.5+Y)≧0.5(G3): 面積比率WC=1/2以上になるのでICのみで近似 領域(0.5+X)*(0.5+Y)<0.5(G9,G10):
面積比率WC=1/2未満なのでIA,IB,IC,IDの結合で表現 直線Y=X:2番目に近い画素を選び、それに対して
面積比率1/4を与える為の直線 Y≧X(G9):WA=1/8,WB=1/4,WC=1/2,WD=1/8を
与える。
Y<X(G10):WA=1/8,WB=1/8,WC=1/2WD=1/4を
与える。
さらに、第6図には第5図に示した分割領域1をさら
に簡略化した分割領域群2を示す。
分割領域群2は第5図に示した各分割領域群1を分け
る曲線で表された境界線を直線で置き換えることにより
判定条件を簡略化してより速い処理を行うことを可能と
したものである。
第6図に示した分割領域群2においては 直線X+Y=0.5(X≧0,Y≧0):面積比率WC=1/
2、斜線平滑化、計算簡略化を考慮 X+Y≧0.5(G3):面積比率WC=1/2以上になるの
でICのみで近似 X+Y<0.5(G9,G10):面積比率WC=1/2未満なの
でIA,IB,IC,IDの結合で表現 直線Y=X:2番目に近い画素を選び、それに対して
面積比率1/4を与えるための直線 Y≧X(G9):WA=1/8,WB=1/4,WC=1/2,WD=1/8を
与える。
Y<X(G10):WA=1/8,WB=1/8,WC=1/2,WD=1/4
を与える。
尚、以上示した分割領域群1,2において、前記被変換
画素平面上は前提として直線X=0,Y=0を境界線とし
て分割されているとともに、以上の説明はX≧0,Y≧0
に限られることなく、X→−XまたはY→−Yとした場
合にも成り立つものである。
次に本実施例の動作を説明する。
本実施例により変換画素の濃度を算出する場合には、
前記伝送手段等の被変換画素入力手段により被変換画像
を読み取って現在の変換画素の近傍に位置する被変換画
素の濃度データを入力する。入力した各被変換画素の濃
度データは前記マルチプレクサ131,132,133,134に入力
する。
その際、前記分割領域判定手段2としての分割領域判
定回路12は現在の変換画素の前記被変換画素平面上での
位置に基づいて当該変換画素が属する分割領域の判定を
行うことになる。
本例では第5図に示すように分割領域群1を設定する
とともに、当該各分割領域に対する判定は表1に示す条
件に基づいて行われることになる。
さらに、第6図に示した分割領域群2に基づく判定に
ついては表2に基づいて行われることになる。
分割領域群2に基づいて判定を行う場合について第7
図に分割領域判定回路12が判定を行う際の処理手順(ス
テップSR71〜ステップSR82)を示している。
当該分割領域判定回路12においてはX≧0か否か、Y
≧0か否か、X+Y≧0.5か否か、Y≧Xか否かについ
て調べることにより現在の変換画素がどの分割領域に属
するのかを容易に判定することになる。
尚、X+Y≧0.5、Y≧Xか否かについてのX,Yの符号
はX≧0か否か、Y≧0か否かの符号に依存している。
このようにして現在の変換画素が属する分割領域につ
いて判定された分割領域に関する情報は前記マルチプレ
クサ131,132,133,134に4ビットの情報として送出され
ることになる。
当該情報を受理した前記マルチプレクサ131,132,133,
134のデコーダ131a(132a,133a,134a)は当該分割領域
に基づいて対応する桁移動を行わせれるために必要な2
ビットの情報(各マルチプレクサの0,1,2,3を特定する
情報)に変換して各マルチプレクサ131a,131b,131c,131
d等に送出することになる。
当該マルチプレクサ131,132,133,134及び演算回路14
は前記被変換画素の濃度データから現在の変換画素に対
応する濃度を得るために前記分割領域判定回路12が判定
した分割領域に基づいて桁移動または演算を行うもので
ある。
表3には各分割領域毎に、当該分割領域に現在の変換
画素が位置した場合に被変換画素群の各濃度が対応する
2の巾乗分の一の大きさをもつ各面積比率を介して当該
変換画素の濃度への寄与を記載したものである。
いいかえれば、前述した式※の各面積比率WA,WB,WC,W
Dを2の巾乗分の一で表示して各分割領域に位置する各
変換画素の濃度を記載したものである。
すなわち、分割領域判定回路12により現在の変換画素
が分割領域G1,G2,G3,G4に属する場合には表3に示した
ように各々当該各分割領域に最も近い被変換画素A,B,C,
Dのみの影響が考慮されれば良い。したがって、現在の
変換画素が分割領域G1に属する場合には、第4図に示し
た前記マルチプレクサ131の前記デコーダ131e各マルチ
プレクサ131a,131b,131c,131dに対して3を選択するよ
うな信号を送出して、何ら桁移動をさせないようにす
る。
また、現在の変換画素が分割領域のG5に属すると判定
された場合には、表3から明らかなように画素Aの濃度
IAからの当該変換画素の濃度に対する寄与は1/2のオー
ダーであるため当該画素Aの濃度データ(二進法で表現
されている)について1桁だけ桁移動させれば良いこと
になる。したがって、前記マルチプレクサ131のデコー
ダ131eは各マルチプレクサ131a,131b,131c,131dにおい
て2を選択すれば良いことになる。
その他、表3から明らかなように分割領域がG2,G3,G4
の場合には当該マルチプレクサ131は何ら選択は行われ
ず、分割領域G6の場合には第4図において2が選択さ
れ、分割領域がG7,G12,G13の場合には第4図において1
が選択され、分割領域がG8,G9,G10,G11の場合には第4
図において0が選択されることになる。
こうして、前記マルチプレクサ131,132,133,134によ
り桁移動された各被変換画素の濃度は前記演算手段14の
加算機14a,14b及び加算機14cにより加算されて、前述し
た式*が実行されることになり、現在の変換画素の濃度
が求められることになる。
以上説明したように本実施例においては、前記分割領
域判定回路12において、領域を判定する場合には加算が
1回、比較が2回必要であり、前記演算回路14内におい
ては加算が計3回必要となるだけであり、また選択4回
で合計10回必要となり、式※に示したI*Wの乗算につ
いては従来と比較して演算回数が大はばに減少すること
になる。
<第二の実施例> 次に第二の実施例について説明する。
本実施例では第一の実施例で設定した第5図または第
6図に示した分割領域を設定するかわりに、第8図また
は第9図に示した分割領域を設定し、かつ当該分割領域
に基づいて判定が行われることになる。本例に係る分割
領域は第一の実施例に係る分割領域に比較して被変換画
素の濃度の変換画素の濃度への寄与をより正しく考慮し
たものである。
第8図に示した分割領域群3は次のように設定され
る。
曲線(0.5+X)*(0.5+Y)=0.75(X≧0,Y≧
0):ICが関与する面積が3/4以上になる曲線(面積が1/
2ではまだ他の画素の影響が強いと考えられ、面積が1
と1/2との間の3/4程度を境界と定めたものである。) 領域(0.5+X)*(0.5+Y)=0.75(G3):IC
関与する面積が3/4以上になるのでICのみで近似 領域(0.5+X)*(0.5+Y)<0.75(G9,G10):I
Cが関与する面積が3/4未満なのでIA,IB,IC,IDの結合で
表現 曲線(0.5+X)*(0.5+Y)=0.33(X≧0,Y≧
0):ICが関与する面積が1/3になるときの曲線(面積が
1/3以下であれば、他の画像の影響も殆ど同じと考えら
れ、4画素に対して同じ面積比率でも良いという考え方
からきたものである。) 領域(0.5+X)*(0.5+Y)<0.33(G3):IC
関与する面積が1/3以下なので同じ面積比率WA=1/4,WB
=1/4,WC=1/4,WD=1/4を与える。
領域(0.5+X)*(0.5+Y)≧0.33(G9,G10):I
Cが関与する面積が1/3以上になるのでWC=1/2とし残り
をIA,IB,IC,IDの結合で表現する。
直線Y=X:2番目に近い画素を選び、それに対して
面積比率1/4を与える為の直線である。
Y≧X(G9):WA=1/8,WB=1/4,WC=1/2,WD=1/8を
与える。
Y<X(G10):WA=1/8,WB=1/8,WC=1/2WD=1/4を
与える。
以上示した各分割領域G1〜G13に対する判定の条件を
表4に示す。
次に第9図に示した分割領域群4について説明する。
分割領域群4は分割領域群3をさらに簡略化したもの
である。
直線X+Y=0.75(X≧0,Y≧0):ICが関与する面積
が3/4、斜線平滑化、計算簡略化を考慮 X+Y≧0.75(G3):ICが関与する面積が3/4以上に
なるのでICのみで近似 X+Y<0.75(G9,G10):ICが関与する面積が3/4未
満なのでIA,IB,IC,IDの結合で表現 直線X+Y=0.33(X≧0,Y≧0):ICが関与する面
積が1/3、斜線平滑化、計算簡略化を考慮 X+Y<0.33(G3):ICが関与する面積が1/3以下に
なるので同じ面積比率WA=1/4,WB=1/4,WC=1/4,WD=1/
4を与える。
X+Y≧0.33(G9,G10):ICが関与する面積が1/3以
上になるのでWC=1/2とし残りをIA,IB,IC,IDの結合で表
現する。
直線Y=X:2番目に近い画素を選び、それに対して
面積比率1/4を与えるための直線 Y≧X(G9):WA=1/8,WB=1/4,WC=1/2,WD=1/8を
与える。
Y<X(G10):WA=1/8,WB=1/8,WC=1/2,WD=1/4
を与える。
以上示した分割領域G1〜G13の判定の条件を表5に示
す。
本実施例の動作については第一の実施例に示したと同
様に第3図または第4図に示した装置を用いて、表4ま
たは表5に基づいて行われることになるが、第一の実施
例と同様であるので説明は省略する。
尚、以上示した分割領域群3,4において、前記被変換
画素平面上は前提として直線X=0,Y=0を境界線とし
て分割されているとともに、以上の説明はX≧0,Y≧0
に限られることなく、X→−XまたはY→−Yとした場
合にも成り立つものである。
分割領域群4を設定した場合には、前記分割領域判定
回路22は分割領域群3を設定した場合と異なりX≧0か
否か、Y≧0か否か、X+Y≧0.75か否か、X+Y≧0.
33か否か、Y≧Xか否かについて調べることにより現在
の変換画素が属する分割領域の判定を行うことになり、
判定条件が簡単である。
分割領域群4の場合について、当該分割領域判定回路
22における判定処理手順(ステップSR101〜ステップSR1
15)を第10図に示す。
本実施例での演算回数は分割領域判定回路22内で行う
加算1回と、比較3回と、演算回路14内での加算3回
と、前記マルチプレクサ131〜134に対する選択として4
回行う。したがって、合計11回であり、さらに分割領域
判定回路22(12)においては各々の比較処理が独立して
行われるのでパイプライン処理を用いなくても良く小規
模の回路構成で実現できる。
尚、第一及び第二の実施例において、各面積比率につ
いては次のようにまとめることができる。
被変換画素面上でのある被変換画素に対して、第一に
当該被変換画素に最も距離の近い分割領域に対しては当
該被変換画素の濃度に対する面積比率のみを1とし、 第二に当該被変換画素に二番目に近い分割領域に対し
ては、当該分割領域に最も近い被変換画素の濃度に対す
る面積比率を1/2とし当該分割領域に二番目に近い被変
換の濃度に対する面積比率を1/42とし、残りの2個の被
変換画素の濃度に対する面積比率を1/8とし、 第三に当該被変換画素4画素の中央部にある分割領域
に対しては、被変換画素4画素の各濃度に対する面積比
率は各々平等に1/4とする。
以上説明したように、第一及び第二の実施例におい
て、第6図または第9図に示すように分割領域を確定す
る場合には、計算簡略化により領域判定部分に乗算処理
が含まれない上、各々の比較処理が独立して行えること
になるので、1サイクルで変換画素濃度を出力すること
も可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では多値画像の画素密度
の変換(拡大、縮小)を行う場合において、面積比率W
をn(ほとんどの場合は2)の巾乗分の一とすることに
より変換画素の濃度を算出する際に必要となる、被変換
画素の濃度IとWとの乗算I*Wをビットシフト又は桁
下げのみで行い、乗算回路を省くことができる。
したがって、小規模な回路で且つ飛躍的な高速処理も
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一の発明の原理ブロック図、第2図は第二の
発明の原理流れ図、第3図は第一及び第二の実施例に係
るブロック図、第4図は被変換画素の濃度IA(4ビッ
ト)の場合の4→1マルチプレクサを示す図、第5図は
第一の実施例に係る分割領域群1を示す図、第6図は第
一の実施例に係る分割領域群2を示す図、第7図は第一
の実施例に係る表2の分割領域判定処理の流れ図、第8
図は第二の実施例に係る分割領域群3を示す図、第9図
は第二の実施例に係る分割領域群4を示す図、第10図は
第二の実施例に係る表5の分割領域判定処理の流れ図、
第11図は投影法の原理を示す図、第12図は投影法の処理
手順を示す流れ図、第13図は従来例に係るブロック図で
ある。 1……被変換画素入力手段 2(12,22)……分割領域判定手段(分割領域判定回路
回路) 31〜3m(131〜134)……桁移動手段(4→1マルチプレ
クサ) 4(14)……演算手段(演算回路)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被変換画素が配列された平面上に投影され
    た変換画素の位置する分割領域と近傍の被変換画素の濃
    度から各変換画素の濃度を投影法により決定する画素密
    度変換装置において、 変換画素の近傍に位置するn進法で表現された所定の被
    変換画素群の濃度データを入力する被変換画素入力手段
    (1)と、 被変換画素の配列に基づいて、その領域内においては前
    記被変換画素群の各濃度が、該領域内の本来の面積比率
    の大小に対応するnの巾乗分の一毎の大きさをもつ各面
    積比率により変換画素の濃度へ寄与するとして設定され
    た分割領域のどの分割領域に当該変換画素が位置するか
    を判定する分割領域判定手段(2)と、 当該判定手段(2)により判定された分割領域に基づい
    てn進法で表示された前記被変換画素の各濃度データの
    桁移動を行う桁移動手段(31、32、…3m)と、 当該各桁移動手段(31、32、…3m)により桁移動された
    各被変換画素の濃度データから当該変換画素の濃度を算
    出する演算手段(4)とを有することを特徴とする画素
    密度変換装置。
  2. 【請求項2】被変換画素が配列された平面上に投影され
    た変換画素の位置する分割領域と近傍被変換画素の濃度
    から各変換画素の濃度を投影法により決定する画素密度
    変換方法において、 変換画素の近傍に位置するn進法で表現された所定の被
    変換画素群の濃度データを順次入力する過程(S1)と、 被変換画素の配列に基づいて、その領域内においては当
    該被変換画素群の各濃度が、該領域内の本来の面積比率
    の大小に対応するnの巾乗分の一の大きさをもつ各面積
    比率により変換画素の濃度へ寄与するとして設定された
    分割領域のどの分割領域に当該変換画素が位置するかを
    判定する過程(S2)と、 判定された分割領域に基づいてn進法で表示された前記
    被変換画素の各濃度データの桁移動を行う過程(S3)
    と、 桁移動された各被変換画素の濃度データから当該変換画
    素の濃度を演算する過程(S4)とを有することを特徴と
    する画素密度変換方法。
JP63106849A 1988-04-28 1988-04-28 画素密度変換装置及びその方法 Expired - Fee Related JP2691559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106849A JP2691559B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 画素密度変換装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106849A JP2691559B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 画素密度変換装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01277057A JPH01277057A (ja) 1989-11-07
JP2691559B2 true JP2691559B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=14444079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106849A Expired - Fee Related JP2691559B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 画素密度変換装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691559B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631429A4 (en) * 1993-01-12 1995-09-06 Nippon Steel Corp METHOD AND APPARATUS FOR PROCESSING IMAGE DATA.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221269A (ja) * 1986-03-22 1987-09-29 Fujitsu Ltd 画像変換方式
JPS62239667A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Seiko Epson Corp 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221269A (ja) * 1986-03-22 1987-09-29 Fujitsu Ltd 画像変換方式
JPS62239667A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Seiko Epson Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01277057A (ja) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0336776A2 (en) Image magnification
US7149355B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable record medium storing image processing program
JP2909333B2 (ja) 乗算不要の離散コサイン変換を実行する方法およびシステム
JP3830304B2 (ja) 補間方法及び装置
CN113962856A (zh) 图像的处理方法、装置、存储介质和电子设备
JP2691559B2 (ja) 画素密度変換装置及びその方法
JP2691582B2 (ja) 画素密度変換装置及びその方法
JPS61140271A (ja) 画像拡大縮小回路
JPH11203467A (ja) 表示装置および表示方法
CN116227507B (zh) 一种用于进行双线性插值处理的运算装置
KR100517522B1 (ko) 보간 방법 및 장치
JP2849098B2 (ja) 多値画像縮小装置及び方法
JP2004213100A (ja) 色変換処理装置及び色変換処理方法
JP3611898B2 (ja) 画像処理装置
JPS63102467A (ja) 画像デ−タ解像度変換装置
KR100490244B1 (ko) 화상처리 시스템의 임계값에 의한 오차 확산방법
JPH06113120A (ja) 画像処理装置の解像度変換装置
JP2004288198A (ja) 画像データの拡大/縮小装置及び方法
JPS63109659A (ja) 階調画像処理装置
JPS61221879A (ja) 画像拡大縮小回路
JPH02190979A (ja) 多値画像拡大装置および多値画像拡大方法
JPH1013686A (ja) 画像処理装置
JPH10341334A (ja) 画像拡大方法及びその装置並びにプログラムを記録した記憶媒体
JPH03157059A (ja) ディザ画像拡大装置
JPH07162865A (ja) 動画像圧縮におけるブロック・マッチング方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees