JP2688512B2 - 血圧モニタ装置 - Google Patents

血圧モニタ装置

Info

Publication number
JP2688512B2
JP2688512B2 JP63330980A JP33098088A JP2688512B2 JP 2688512 B2 JP2688512 B2 JP 2688512B2 JP 63330980 A JP63330980 A JP 63330980A JP 33098088 A JP33098088 A JP 33098088A JP 2688512 B2 JP2688512 B2 JP 2688512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pulse wave
sensitive element
relationship
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63330980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02177937A (ja
Inventor
実 丹羽
Original Assignee
コーリン電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーリン電子株式会社 filed Critical コーリン電子株式会社
Priority to JP63330980A priority Critical patent/JP2688512B2/ja
Publication of JPH02177937A publication Critical patent/JPH02177937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688512B2 publication Critical patent/JP2688512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は血圧モニタ装置に関し、特に、生体の動脈を
押圧することにより得られる脈波に基づいて血圧値をモ
ニタする血圧モニタ装置に関するものである。
従来の技術 多数の感圧素子が配列された押圧面を有し、生体の表
面の動脈上にそれら感圧素子の配列方向が動脈と交差す
るように押圧される脈波センサと、その脈波センサの押
圧力を連続的に変化させ、その過程で前記感圧素子から
出力される脈波信号に基づいて最適押圧力を決定し、脈
波センサの押圧力をその最適押圧力に維持する押圧力調
節手段と、前記生体の一部をカフにて圧迫することによ
り生体の血圧値を測定し、その血圧値と、前記最適押圧
力において前記感圧素子のうちの予め決定された最適感
圧素子から出力された脈波信号の大きさとの関係を求め
る関係決定手段とを備え、その関係決定手段により求め
られた関係から、前記最適感圧素子から出力された実際
の脈波信号の大きさに基づいて生体の血圧値を逐次決定
する形式の血圧モニタ装置が考えられている。
発明が解決しようとする課題 ところで、斯かる血圧モニタ装置においては、血圧モ
ニタ中に、脈波センサの動脈に対する押圧位置が動脈と
交差する方向において大幅にずれて動脈が感圧素子の配
列範囲内から外れてしまったり、脈波センサの生体表面
に対する当たり方の変化等により押圧力が低下して動脈
が平坦に押し潰されなくなったり、あるいは、前記関係
を適用することが適切でなくなったりする場合がある。
このような場合には、モニタされる血圧値の測定誤差が
大きくなるため、上記のような不具合を解消するために
血圧モニタ装置を再起動する必要があるが、この場合に
おいて、血圧値のモニタが実際に再開されるまでの時間
をできるだけ短くすることが望まれる。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであっ
て、その目的とするところは、脈波に基づいてモニタさ
れる血圧値の測定誤差が大きいと判断されるときには自
動的に再起動し得かつその測定誤差増大の原因に応じて
できるだけ速く血圧モニタを再開し得る血圧モニタ装置
を提供することにある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、多数の感圧素
子が配列された押圧面を有し、生体の表面の動脈上にそ
れら感圧素子の配列方向が動脈と交差するように押圧さ
れる脈波センサと、その動脈が前記感圧素子の配列範囲
内の所定位置となるようにその脈波センサをその動脈と
交差する方向において位置決めする脈波センサ位置決め
装置と、その脈波センサの押圧力を連続的に変化させ、
その過程で前記感圧素子から出力される脈波信号に基づ
いて最適押圧力を決定し、脈波センサの押圧力をその最
適押圧力に維持する押圧力調節手段と、前記生体の一部
をカフにて圧迫することにより生体の血圧値を測定し、
その血圧値と、前記最適押圧力において前記感圧素子の
うちの予め決定された最適感圧素子から出力された脈波
信号の大きさとの関係を求める関係決定手段とを備え、
その関係決定手段により求められた関係から、前記最適
感圧素子から出力された実際の脈波信号の大きさに基づ
いて生体の血圧値を逐次決定する形式の血圧モニタ装置
であって、第1図のクレーム対応図に示すように、
(a)前記動脈が感圧素子の配列範囲内に位置しないか
否かを決定する第1判定手段と、(b)前記感圧素子か
ら出力された脈波信号に基づいて、前記脈波センサの最
適押圧力を再び決定する必要があるか否かを判定する第
2判定手段と、(c)前記感圧素子から出力された脈波
信号に基づいて、前記関係を再び求める必要があるか否
かを判定する第3判定手段と、(d)前記第1判定手段
の判定が肯定されたときには、前記脈波センサ位置決め
装置、前記押圧力調節手段、および前記関係決定手段を
順次作動させるとともに、その第1判定手段の判定が否
定され且つ前記第2判定手段の判定が肯定されたときに
は、それら押圧力調節手段および関係決定手段を順次作
動させ、それら第1判定手段および第2判定手段の判定
が共に否定され且つ前記第3判定手段の判定が肯定され
たときには、その関係決定手段を作動させる再起動手段
とを含むことを特徴とする。
作用 このように構成された血圧モニタ装置においては、動
脈が感圧素子の配列範囲内に位置しないか否かが第1判
定手段により判定されるとともに、第2判定手段によ
り、感圧素子から出力された脈波信号に基づいて、脈波
センサの最適押圧力を再び決定する必要があるか否かが
判定される一方、第3判定手段により、感圧素子から出
力された脈波信号に基づいて、前記関係を再び求める必
要があるか否かが判定される。そして、再起動手段によ
り、前記第1判定手段の判定が肯定されたときには脈波
センサ位置決め装置,押圧力調節手段,および関係決定
手段が順次作動させられるとともに、その第1判定手段
の判定が否定され且つ前記第2判定手段の判定が肯定さ
れたときには押圧力調節手段および関係決定手段が順次
作動させられ、それら第1判定手段および第2判定手段
の判定が共に否定され且つ前記第3判定手段の判定が肯
定されたときには関係決定手段が作動させられる。
発明の効果 このように本発明の血圧モニタ装置によれば、モニタ
される血圧値の測定誤差が大きいと判断される場合に
は、その測定誤差増大の原因に応じて、脈波センサ位置
決め装置を作動させるところから、あるいは脈波センサ
の位置決め後に行われる押圧力調節手段を作動させると
ころから、さらには押圧力の調節後に行われる関係決定
手段を作動させるところから適宜自動的に再起動させら
れるため前記測定誤差増大の原因に応じてできるだけ速
く、測定誤差を小さくした状態で血圧モニタを再開する
ことができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて詳細に
説明する。
第2図は、本実施例の血圧モニタ装置の構成を示す図
である。図において、10は、たとえば人体の上腕部12な
どに巻回されてそれを圧迫するゴム袋状のカフである。
カフ10には、圧力センサ14,切換弁16,および電動ポンプ
18が配管20を介してそれぞれ接続されている。電動ポン
プ18は、カフ10内に空気等の流体を供給してそれを昇圧
する。圧力センサ14は、カフ10内の圧力(カフ圧)を検
出してそのカフ圧を表すカフ圧信号SKをA/D変換器22を
介してCPU24へ出力する。切換弁16は、カフ10内への圧
力の供給を許容する圧力供給状態,カフ10内を徐々に排
圧する徐速排圧状態,およびカフ10内を急速に排圧する
急速排圧状態の3つの状態に切り換えられるようになっ
ている。
CPU24は、データバスラインを介してROM26,RAM28,出
力インタフェース30と連結されており、ROM26に予め記
憶されたプログラムに従ってRAM28の記憶機能を利用し
つつ信号処理を実行し、図示しない駆動回路をそれぞれ
介して電動ポンプ18を制御し且つ切換弁16の切換状態を
制御することにより、カフ圧を調節するとともに、カフ
10内の徐速降圧過程で検出されるカフ圧の変動成分の大
きさの変化に基づいて最高血圧値および最低血圧値を決
定する。
一方、手首32には、第3図および第4図に示すよう
に、脈波検出装置33が装着されている。脈波検出装置33
は有底円筒形状を成すハウジング34を備えており、その
ハウジング34の開口端が手首32の体表面36に対向する状
態でバンド38により手首32に着脱可能に取り付けられる
ようになっている。ハウジング34の内部には、ダイヤフ
ラム40を介して脈波センサ42が相対移動可能に且つハウ
ジング34の開口端からの突出し可能に設けられており、
これらハウジング34とダイヤフラム40とによって圧力室
44が形成されている。この圧力室44内には、前記電動ポ
ンプ18から切換弁46を経て圧力流体が供給されるように
なっており、これにより、脈波センサ42は圧力室44内の
圧力Pに応じた押圧力で前記体表面36に押圧される。切
換弁46は、比較的ゆるやかな速度で圧力室44内への圧力
の供給を許容する圧力供給状態,圧力室44内の圧力を維
持する圧力維持状態,および圧力室44内を排圧する排圧
状態の3つの状態に切り換えられるようになっている。
切換弁46と圧力室44との間には圧力センサ47が設けられ
ており、この圧力センサ47は圧力室44内の圧力Pを検出
してその圧力Pを表す圧力信号SPをA/D変換器49を介し
てCPU24へ出力する。
ハウジング34の開口端近傍の内壁であって且つバンド
38の両取付部とそれぞれ対応する位置には、円弧状を成
す一対のゴム袋48,50が脈波センサ42との間においてそ
れぞれ挟まれた状態で固着されており、これらゴム袋4
8,50内には、前記電動ポンプ18から切換弁52を経て圧力
流体が供給されるようになっている。この切換弁52は、
ゴム袋48内への圧力の供給を許容し且つゴム袋50内を排
圧する状態,ゴム袋48内を排圧し且つゴム袋50内への圧
力の供給を許容する状態,ゴム袋48,50内の排圧を共に
阻止する状態,およびゴム袋48,50内を共に排圧する状
態の4つの状態に切り換えられるようになっており、ゴ
ム袋48,50内へ択一的に圧力を供給することによって脈
波センサ42が橈骨動脈54と略直交する方向において移動
させられるようになっている。
脈波センサ42は、たとえば単結晶シリコン等の半導体
チップ56の押圧面58に感圧ダイオード等の多数の感圧素
子60が互違いに2列で配列されて成るものであって、そ
れら感圧素子60の配列方向が橈骨動脈54と略直交するよ
うに手首32の体表面36に押圧されることにより、橈骨動
脈54から発生して体表面36に伝達される圧力振動波すな
わち脈波を検出し、その脈波を表す脈波信号SMをA/D変
換器62を介してCPU24へ出力する。上記感圧素子60の配
列範囲R、すなわち配列方向において両端に位置する感
圧素子60間の間隔は、橈骨動脈54の押圧時の最大外径よ
りも大きくなるように設定されている。本実施例におい
ては、体表面36が生体の表面に、橈骨動脈54が動脈にそ
れぞれ相当する。
CPU24は、予め記憶されたプログラムに従って、図示
しない駆動回路を介して切換弁46を制御することによ
り、圧力室44内の圧力Pを調節し、その圧力室44の昇圧
過程で採取される脈波信号SMに基づいて多数の感圧素子
60の内から最適感圧素子を決定し且つ最適押圧力を決定
するとともに、カフ10により測定された血圧値と脈波信
号SMの大きさとの関係を求め、その関係から、最適押圧
力において最適感圧素子により検出された実際の脈波信
号SMが表す脈波の最高値および最低値に基づいて最高血
圧値および最低血圧値を逐次決定し、かつ血圧表示器64
に決定した血圧値を逐次表示させる一方、必要に応じて
図示しない駆動回路を介して切換弁52を制御することに
より、ゴム袋48あるいはゴム袋50に圧力を供給して脈波
センサ42を橈骨動脈54と略直交する方向において駆動
し、橈骨動脈54が感圧素子60の配列範囲Rの略中央に位
置するように脈波センサ42を位置決めする。また、CPU2
4は、予め記憶されたプログラムに従って、モニタされ
る血圧値の測定誤差が大きいか否かを判定し、血圧値の
測定誤差が大きいと判定される場合にはその測定誤差増
大の原因に応じて血圧モニタ装置を適宜の作動から再起
動させる。
次に、以上のように構成された血圧モニタ装置の作動
を第5図(a)〜(f)のフローチャートに従って説明
する。
まず、カフ10を上腕部12に、脈波検出装置33を手首32
にそれぞれ装着した後、図示しない電源スイッチが投入
されると、初期処理(図示せず)が実行されてタイマカ
ウンタTおよびフラグFA,FB等がクリアされるととも
に、ステップS1が実行されて図示しない手動起動スイッ
チがON操作されたか否かが判断される。この判断が否定
されると待機状態とされるが、肯定されると、ステップ
S2が実行されて、電動ポンプ18が駆動されるとともに切
換弁46が圧力供給状態に切り換えられることにより、圧
力室44内の比較的緩やかな昇圧が開始されて脈波センサ
42による体表面36に対する押圧が開始されるとともに、
ステップS3が実行されることにより、斯かる徐速昇圧過
程において1脈波に対応する脈波信号SMが圧力室44内の
圧力Pを表す圧力信号SPと共に読み込まれる。次のステ
ップS4においては、圧力Pが予め定められた圧力Pa(た
とえば250mmHg程度の圧力)に達したか否かが判断さ
れ、未だ達しない場合にはステップS3およびS4が繰り返
し実行されて脈波が圧力Pと共に逐次読み込まれるが、
圧力Paに達した場合には続くステップS5が実行されて、
ステップS3にて読み込まれた各脈波の最高値Mmax(mV)
および最低値Mmin(mV)がそれぞれ求められるととも
に、それら最高値Mmaxおよび最低値Mminの差をそれぞれ
算出することにより各脈波の振幅Aがそれぞれ求められ
る。ステップS6においては、各感圧素子60毎の振幅Aの
最大値がそれぞれ決定されて、それら振幅Aの最大値の
うちの最大の振幅A*の脈波を検出した感圧素子60が最適
感圧素子60aとして決定される。
次に、ステップS7が実行されることにより、ステップ
S6にて決定された最適感圧素子60aが感圧素子60の配列
範囲Rの略中央に位置するものであるか否かが判断さ
れ、この判断が否定された場合には、脈波センサ42を橈
骨動脈54と略直交する方向において位置決めするため
に、ステップS8が実行されて切換弁46が排圧状態に切り
換えられることにより圧力室44内が排圧された後、ステ
ップS9が実行される。ステップS9においては、橈骨動脈
54を前記配列範囲Rの略中央に位置させるために、切換
弁52を制御してゴム袋48あるいはゴム袋50に圧力を供給
することにより、脈波センサ42が橈骨動脈54と略直交す
る方向において駆動される。このようにして脈波センサ
42が駆動された後、再びステップS2以下が実行される。
上記ステップS7において最適感圧素子60aが配列範囲
Rの略中央に位置するものであると判断された場合に
は、ステップS10が実行されることにより、最適感圧素
子60aにより最大の振幅A*の脈波が検出されたときの圧
力室44内の圧力P*(第7図参照)が脈波センサ42の最適
押圧力に対応する圧力として決定されるとともに、圧力
室44内の圧力Pが圧力P*に調整された後切換弁46が圧力
維持状態に切り換えられて最適押圧力にホールドされ
る。本実施例においては、ゴム袋48,50、切換弁52、お
よびステップS2乃至S9等が脈波センサ位置決め装置に対
応するとともに、上記ステップS2乃至S5およびステップ
S10等が押圧力調節手段に対応する。
次に、ステップS11が実行されて、所謂オシロメトリ
ック方式による血圧測定が行われる。すなわち、切換弁
16を圧力供給状態に切り換えてカフ圧を被検者の予想さ
れる最高血圧値よりも高い圧力(たとえば180mmHg程度
の圧力)まで昇圧した後、電動ポンプ18を停止させ且つ
切換弁16を徐速排圧状態に切り換えてカフ圧をゆっくり
と下降させることにより、斯かる降圧過程で検出される
カフ圧信号SKの変動成分の大きさの変化に基づいて最高
血圧値H(mmHg)および最低血圧値L(mmHg)が決定さ
れるのである。このようにして血圧値が測定されると、
切換弁16が急速排圧状態に切り換えられてカフ10内が急
速に排圧される。なお、血圧値はカフ10の昇圧過程で測
定することもできる。
次に、ステップS12が実行されて、後述の関係が決定
されてからの経過時間を計数するためのタイマカウンタ
Tがクリアされた後、ステップS13が実行される。ステ
ップS13においては、最適押圧力において最適感圧素子6
0aにより検出される実際の脈波の最高値Mmax *およびM
min *から、最高血圧値SYSおよび最低血圧値DIA等の血圧
値PBを求めるための、血圧値PBと脈波信号SMの大きさM
との関係を示す関係式(1)が、次式(2)および
(3)に従って決定される。すなわち、ステップS11に
おいてカフ10により測定された最高血圧値Hおよび最低
血圧値Lと、ステップS5にて求められた最高値Mmaxおよ
びMminのうちの最適感圧素子60aによる各脈波の最高値M
maxおよびMminのうち、最適押圧力に対応する最高値M
max *およびMmin *とに基づいて、(1)式における定数
a,bが(2)式および(3)式からそれぞれ決定される
のである。したがって、本実施例においては、上記ステ
ップS11およびS13が関係決定手段に対応する。第6図は
上記関係の一例を図示したものである。なお、本実施例
においては、ステップS6にて決定された最適感圧素子60
aについてだけでなく、最適押圧力において、最適感圧
素子60aにより検出された脈波の振幅A*のたとえば±5mm
Hg以内の振幅Aを有する脈波を検出した感圧素子60につ
いても、上記関係がそれぞれ求められるようになってい
る。
PB=a・M+b ・・・(1) H=a・Mmax *+b ・・・(2) L=a・Mmin *+b ・・・(3) 次に、ステップS14が実行されて、タイマカウンタT
によるカウントが開始される。続くステップS15におい
ては、たとえば第7図に示すように、ステップS5で求め
られた振幅Aのうちの最適感圧素子60aによる各脈波の
振幅Aの、圧力室44内の圧力P(脈波センサ42の押圧
力)の変化に伴なう変化が、予め定められた一定値(た
とえば7mmHg)以下である第1押圧力幅ΔP1が求められ
るとともに、ステップS5で求められた最低値Mminのうち
の最適感圧素子60aによる各脈波の最低値Mminの、脈波
センサ42の押圧力変化に伴う変化が、予め定められた一
定値(たとえば7mmHg)以下である第2押圧力幅ΔP2
求められる。なお、第7図において、振幅データおよび
最低値データは便宜上曲線にて示されている。
次いで、ステップS16が実行されることにより、次式
(4)に示すように、カフ10により求められる脈圧の最
大変動量(H−L)と、脈波センサ42の最適感圧素子60
aにより最適押圧力において検出された脈波の振幅A*
の比によって表されるゲインGが決定される。
G=(H−L)/A* ・・・(4) 但し、A*=Mmax *−Mmin * 次に、ステップS17が実行されることにより、タイマ
カウンタTの内容が予め定められた一定時間Taに達した
か否か、すなわち、ステップS13において前回関係が求
められてから一定時間Ta経過したか否かが判断される。
この一定時間Taは、たとえば第8図および第9図に示す
ように、前記第1押圧力幅ΔP1および第2押圧力幅ΔP2
と前記ゲインGとに基づいて決定される。ステップS17
の判断が肯定された場合にはステップS11以下が再び実
行されるが、当初は未だ一定時間Ta経過していないた
め、続くステップS18が実行されて、全ての感圧素子60
により1脈波に対応する脈波信号SMがそれぞれ検出され
る。続くステップS19においては、ステップS18にて検出
された脈波の最高値Mmax,最低値Mmin,および振幅Aが
それぞれ求められるとともに、ステップS20において
は、ステップS19にて求められた値のうちの最適感圧素
子60aによる最高値Mmax *および最低値Mmin *に基づい
て、ステップS13にて求められた最適感圧素子60aについ
ての関係から最高血圧値SYSおよび最低血圧値DIAが決定
され、かつそれら血圧値が血圧表示器64に表示される。
次に、ステップS21が実行されて、前記手動起動スイ
ッチがOFF操作されたか否かが判断される。OFF操作され
た場合にはステップS22が実行されて、圧力室44および
ゴム袋48,50内が共に排圧された後、血圧モニタが終了
させられるが、OFF操作されていない場合にはステップS
23が実行される。このステップS23においては、フラグF
Aの内容が「1」であるか否かが判断される。このフラ
グFAは、その内容が「1」であるときに最適感圧素子60
aが切り換えられたことを示すものである。ステップS23
の判断が肯定された場合には後述のステップS53が実行
されるが、当初は否定されてステップS24が実行される
ことにより、フラグFBの内容が「1」であるか否かが判
断される。このフラグFBは、その内容が「1」であると
きに後述のステップS64において前記関係が補正された
ことを示すものである。ステップS24の判断が肯定され
た場合には後述のステップS66が実行されるが、当初は
否定されてステップS25が実行される。
ステップS25においては、ステップS19にて求められた
最適感圧素子60aによる最低値Mmin *が予め定められた一
定値、たとえば15mmHg以下であるか否かが判断される。
ステップS25の判断が否定された場合にはステップS27が
実行されるが、肯定された場合には前記ステップS2から
再起動させる必要があると判定されてステップS26が実
行されることにより、ステップS2から再起動させるため
の再起動信号SD2が保持された後、ステップS27が実行さ
れる。
ステップS27においては、ステップS19にて求められた
最適感圧素子60aによる最高値Mmax *,最低値Mmin *,振
幅A*の何れかが、しきい値αよりも小さいか否かが判
断される。このしきい値αは、前記第1押圧力幅ΔP1
および第2押圧力幅ΔP2の大きさに応じて予め実験的に
求められたものである。このステップS27の判断が否定
された場合にはステップS29が実行されるが、肯定され
た場合にはステップS2から再起動させる必要があると判
定されてステップS28が実行されることにより、ステッ
プS2から再起動させるための再起動信号SD2が保持され
た後、ステップS29が実行される。
ステップS29においては、ステップS19にて求められた
最適感圧素子60aによる最高値Mmax *,最低値Mmin *,振
幅A*の何れかが、予め定められたしきい値αよりも小
さいか否かが判断される。このしきい値αは、たとえ
ば第8図および第9図に示すように、前記第1押圧力幅
ΔP1および第2押圧力幅ΔP2と前記ゲインGとに基づい
てそれぞれ決定される。なお、このしきい値αのうち
の振幅A*のしきい値αは、好適には、第8図および第
9図により決定される値と、ステップS13にて関係を求
めるために用いられた脈波の振幅A*のたとえば1/5の値
との何れか大きい方の値に決定される。ステップS29の
判断が否定された場合にはステップS31が実行される
が、肯定された場合にはステップS11から再起動させる
必要があると判定されてステップS30が実行されること
により、ステップS11から再起動させる必要があると判
定されてステップS30が実行されることにより、ステッ
プS11から再起動させるための再起動信号SD3が保持され
た後、ステップS31が実行される。
ステップS31においては、ステップS19にて求められた
最適感圧素子60aによる振幅A*とステップS11にて測定さ
れた最高血圧値Hおよび最低血圧値Lとに基づいて、ス
テップS16のときと同様にしてゲインG′が求められ
る。次に、ステップS32が実行されることにより、前記
ゲインGと前記ゲインG′との変化量が予め実験的に求
められたしきい値αを越えるか否かが判断される。ス
テップS32の判断が否定された場合にはステップS34が実
行されるが、肯定された場合にはステップS2から再起動
させる必要があると判定されてステップS33が実行され
ることにより、ステップS2から再起動させるための再起
動信号SD2が保持された後、ステップS34が実行される。
ステップS34においては、ステップS19にて求められ
た、配列範囲Rにおいて両端に位置する感圧素子60の何
れか一方により検出された脈波の振幅Aeが、最適感圧素
子60aによる振幅A*のたとえば8分の1以下であるか否
かが判断される。ステップS34の判断が否定された場合
にはステップS36が実行されるが、肯定された場合には
ステップS2から再起動させる必要があると判定されてス
テップS35が実行されることにより、ステップS2から再
起動させるための再起動信号SD2が保持された後、ステ
ップS36が実行される。
ステップS36においては、ステップS19にて求められた
配列範囲Rの端部に位置する感圧素子60による最低値M
min-eと、ステップS5にて求められた端部に位置する感
圧素子60による最低値Mmin-e′との変化量が、予め実験
的に求められたしきい値αを越えるか否かが判断され
る。ステップS36の判断が否定された場合にはステップS
38が実行されるが、肯定された場合にはステップS2から
再起動させる必要があると判定されてステップS37が実
行されることにより、ステップS2から再起動させるため
の再起動信号SD2が保持された後、ステップS38が実行さ
れる。
ステップS38においては、脈波がたとえば3拍検出さ
れたか否かが判断され、未だ3拍検出されていない場合
にはステップS17以下が再び実行されるが、3拍検出さ
れた場合には続くステップS39が実行されて最適感圧素
子60aにより検出された3拍の最高値Mmax *,最低値Mmin
*,振幅A*の移動平均Mmax-av *,Mmin-av *,Aav *がそれ
ぞれ算出される。次のステップS40においては、今回検
出された3拍が最初の3拍であるか否かが判断され、最
初の3拍である場合にはステップS17以下が再び実行さ
れるが、最初の3拍でない場合には、続くステップS41
が実行されて今回の3拍の移動平均Mmax-av *
Mmin-av *,Aav *と前回の3拍の移動平均Mmax-av *,M
min-av *,Aav *との差ΔMmax-av *,Mmin-av *,Aav *がそ
れぞれ算出されるとともに、ステップS42が実行されて
それら差ΔMmax-av *,ΔMmin-av *,ΔAav *の何れかが予
め定められたしきい値αを越えたか否かが判断され
る。このしきい値αは、たとえば第8図および第9図
に示すように、前記第1押圧力範囲ΔP1および第2押圧
力範囲ΔP2と前記ゲインGとに基づいて決定される。な
お、このしきい値αのうちの振幅についてのΔAav *
しきい値αは、好適には、第8図および第9図により
決定される値と、ステップS13にて関係を決定するため
に用いられた脈波の振幅A*のたとえば1/5の値との何れ
か大きい方の値に決定される。ステップS42の判断が否
定された場合にはステップS46が実行されるが、肯定さ
れた場合にはステップS43が実行されて今回の3拍の移
動平均Aav *が前回の3拍の移動平均Aav *のたとえば±1/
5以内の変化であるか否かが判断される。ステップS43の
判断が肯定された場合には前記ステップS11から再起動
させる必要があると判定されてステップS44が実行され
ることにより、ステップS11から再起動させるための再
起動信号SD3が保持された後、ステップS46が実行される
が、ステップS43の判断が否定された場合には前記ステ
ップS2から再起動させる必要があると判定されてステッ
プS45が実行されることにより、ステップS2から再起動
させるための再起動信号SD2が保持された後、ステップS
46が実行される。
ステップS46においては、全ての感圧素子60により検
出されている前記今回の3拍の脈波に基づいて、1拍毎
に、最大振幅が得られた感圧素子60が最適位置に位置し
ていると推定される最適感圧素子60bとして判定され
る。次に、ステップS47が実行されることにより、前記
最適感圧素子60aとステップS46にて3拍の脈波毎に判定
された最適感圧素子60bとが3拍について共に一致しな
いか否かが判断される。ステップS47の判断が否定され
た場合には後述のステップS77が実行されるが、肯定さ
れた場合には、ステップS48が実行されて最適感圧素子
が60aから60bに切り換えられた後、ステップS49が実行
されて前記フラグFAの内容が「1」とされるとともに、
ステップS50が実行されて最適感圧素子切換え前に保持
された再起動信号SD2,SD3が全て解除される。
次いで、ステップS51が実行されることにより、ステ
ップS48にて切り換えられた新たな最適感圧素子60bが配
列範囲Rの両端の何れかに位置するものであるか否かが
判断される。最適感圧素子60bが配列範囲Rの両端の何
れかに位置している場合においては、橈骨動脈54が配列
範囲R内に好適な状態で位置していないと考えられる。
この場合において、橈骨動脈54が配列範囲R内に好適な
状態で位置するということの意味するところは、橈骨動
脈54の感圧素子60配列方向における幅寸法の全体が配列
範囲R内に位置している場合だけでなく、その橈骨動脈
54の幅寸法の半分を越える部分が配列範囲R内に位置し
ている場合をも含んでいる。ステップS51の判断が否定
された場合にはステップS53が実行されるが、肯定され
た場合には前記ステップS8から再起動させる必要がある
と判定されてステップS52が実行されることにより、ス
テップS8から再起動させるための再起動信号SD1が保持
された後、ステップS53が実行される。
ステップS53においては、最適感圧素子切換え後に1
脈波が検出されたか否かが判断される。当初は未だ1脈
波検出されていないので、前記ステップS17以下が再び
実行されることにより、1脈波検出されて血圧値SYS,DI
Aが決定され且つ表示された後、ステップS23が実行され
る。このステップS23においてはフラグFAの内容が
「1」であると判定されるため、再びステップS53が実
行されることとなり、このときには、ステップS53の判
断は肯定されるため、ステップS54が実行されてフラグF
Aの内容が「0」とされた後、ステップS55が実行され
る。
ステップS55においては、切換え後の最適感圧素子60b
が前記ステップS13において既に関係が求められている
ものであるか否かが判断される。この判断が否定された
場合には、ステップS56が実行されることにより、切換
え前の最適感圧素子60aにより検出されて切換時点から
たとえば10拍前の脈波の振幅Aa *と、切換え後の最適感
圧素子60bにより検出された脈波の振幅Ab *との変化量が
予め定められたしきい値αを越えるか否かが判断され
る。このしきい値αは、たとえば、前記第1押圧力幅
ΔP1および第2押圧力幅ΔP2と前記ゲインGとに基づい
て決定される第8図および第9図に示す値と、ステップ
S13にて関係を求めるために用いられた脈波の振幅A*
たとえば1/5の値との何れか大きい方の値に決定され
る。
ステップS56の判断が肯定された場合には前記ステッ
プS2から再起動させる必要があると判定されてステップ
S57が実行されることにより、ステップS2から再起動さ
せるための再起動信号SD2が保持された後、ステップS77
が実行されるが、ステップS56の判断が否定された場合
には前ステップS11から再起動させる必要があると判定
されてステップS58が実行されることにより、ステップS
11から再起動させるための再起動信号SD3が保持された
後、後述のステップS77が実行される。
一方、ステップS55の判断が肯定されて切換え後の最
適感圧素子60aがステップS13において既に関係が求めら
れているものである場合には、前記ステップS56と同様
のステップS59が実行される。ステップS59の判断が否定
された場合にはステップS61が実行されるが、肯定され
た場合には前記ステップS2からから再起動させる必要が
あると判定されてステップS60が実行されることによ
り、ステップS2から再起動させるための再起動信号SD2
が保持された後、ステップS61が実行される。
ステップS61においては、切換え前の最適感圧素子60a
により検出されて切換時点からたとえば10拍前の脈波の
最高値Mmax-a *と、切換え後の最適感圧素子60bにより検
出された脈波の最高値Mmax-b *との変化量が予め定めら
れたしきい値αを越えるか否か、切換え前の最適感圧
素子60aにより検出されて切換時点からたとえば10拍前
の脈波の最低値Mmin-aa*と、切換え後の最適感圧素子60
bにより検出された脈波の最低値Mmin-b *との変化量が予
め定められたしきい値αを越えるか否かがそれぞれ判
断される。上記しきい値αは、たとえば第8図および
第9図に示すように、前記第1押圧力幅ΔP1および第2
押圧力幅ΔP2と前記ゲインGとに基づいて決定される。
ステップS61における何れの判断も否定された場合には
ステップS63が実行されるが、何れか一方の判断が肯定
された場合には前記ステップS11から再起動させる必要
があると判定されてステップS62が実行されることによ
り、ステップS11から再起動させるための再起動信号SD3
が保持された後、ステップS63が実行される。
ステップS63においては、ステップS59およびS61の判
断が共に否定されたか否かが判断される。ステップS63
の判断が否定された場合には後述のステップS77が実行
されるが、肯定された場合、すなわち、ステップS13で
既に関係が求められている感圧素子60に最適感圧素子が
切り換えられた場合であって、かつ、最適感圧素子切換
え前後において脈波の振幅,最高値,最低値がそれ程変
わらない場合には、ステップS64が実行されることによ
り、ステップS13で既に求められている切換え後の最適
感圧素子60bについての関係が補正される。このステッ
プS64においては、切換え前の最適感圧素子60aにより検
出されて切換時点からたとえば10拍前の脈波の最高値M
max-a *および最低値Mmin-a *に基づいてその最適感圧素
子60aにおける前記関係から決定された最高血圧値SYSお
よび最低血圧値DIAと、切換え後の最適感圧素子60bによ
り検出された脈波の最高値Mmax-b *および最低値Mmin-b *
とを用いて、切換え後の最適感圧素子60bにおいて適用
される前記関係(ステップS13で既に求められている関
係)が補正されるのである。次に、ステップS65が実行
されてフラグFBの内容が前記関係が補正されたことを表
す「1」とされた後、ステップS66が実行される。
ステップS66においては、ステップS64において前記関
係が補正されてから脈波がたとえば10拍検出された否か
が判断される。未だ10拍検出されていない場合にはステ
ップS17以下が再び実行され、このときステップS23の判
断は否定され且つステップS24の判断は肯定されてステ
ップS66に戻されることにより、ステップS66の判断が肯
定されるまで、ステップS17乃至S24およびステップS66
が繰り返し実行されて、脈波が逐次検出されるとともに
血圧値SYS,DIAが逐次決定され且つ表示される。10拍検
出されてステップS66の判断が肯定された場合には、ス
テップS67が実行されてフラグFBがクリアされた後ステ
ップS68が実行される。
ステップS68においては、切換え前の最適感圧素子60a
による切換時点からたとえば10拍前の脈波の振幅A
a *と、切換え後の最適感圧素子60bによる脈波の振幅Ab *
との変化量がたとえば10mmHg以下であるものが、前記関
係補正後の最適感圧素子60bによる10拍について1つも
ないか否かが判断される。この判断が否定された場合に
はステップS70が実行されるが、肯定された場合には前
記ステップS2から再起動させる必要があると判定されて
ステップS69が実行されることにより、ステップS2から
再起動させるための再起動信号SD2が保持された後、ス
テップS70が実行される。
ステップS70においては、切換え後の最適感圧素子60b
による切換時点からたとえば10拍目の脈波の振幅A
b *が、切換え前の最適感圧素子60aによる切換時点から
たとえば10拍前の脈波の振幅Aa *のたとえば1.5倍よりも
大きいか否か、たとえば2/3倍よりも小さいか否かがそ
れぞれ判断される。ステップS70における何れの判断も
否定された場合にはステップS72が実行されるが、何れ
か一方の判断が肯定された場合にはステップS2から再起
動させる必要があると判定されてステップS71が実行さ
れることにより、ステップS2から再起動させるための再
起動信号SD2が保持された後、ステップS72が実行され
る。
ステップS72においては、切換え後の最適感圧素子60b
による前記関係の補正時点からたとえば5拍の脈波につ
いて、その関係補正に用いた最高血圧値SYSおよび最低
血圧値DIAを用いて血圧値PBと脈波信号SMの大きさMと
の関係がそれぞれ求められるとともに、その5拍につい
ての各関係において血圧値PBが零のときの脈波信号SMの
大きさM0(第6図参照)がそれぞれ求められ、ステップ
S64にて補正された関係における脈波信号SMの大きさM0
が、前記5拍についてのM0の平均0-avのたとえば±25%
以内にないか否かが判断される。この判断が否定された
場合にはステップS74が実行されるが、肯定された場合
にはステップS2から再起動させる必要があると判定され
てステップS73が実行されることにより、ステップS2か
ら再起動させるための再起動信号SD2が保持された後、
ステップS74が実行される。
ステップS74においては、ステップS68,S70,S72におけ
る判断が何れも否定されたか否かが判断される。この判
断が否定された場合には後述のステップS77が実行され
るが、肯定された場合にはステップS75が実行される。
このステップS75においては、切換え前の最適感圧素子6
0aによる切換時点からたとえば10拍前の脈波の最高値M
max-a *と、切換え後の最適感圧素子60bによる切換時点
からたとえば10拍目の脈波の最高値Mmax-b *との変化量
が、たとえば15mmHgよりも大きいか否か、切換え前の最
適感圧素子60aによる切換時点からたとえば10拍前の脈
波の最低値Mmin-a *と、切換え後の最適感圧素子60bによ
る切換時点からたとえば10拍目の脈波の最低値Mmin-b *
との変化量が、たとえば15mmHgよりも大きいか否かがそ
れぞれ判断される。ステップS75における何れの判断も
否定された場合にはステップS77が実行されるが、何れ
か一方の判断が肯定された場合には前記ステップS11か
ら再起動させる必要があると判定されてステップS76が
実行されることにより、ステップS11から再起動させる
ための再起動信号SD3が保持された後、ステップS77が実
行される。
ステップS77においては、再起動信号SD1,SD2,SD3
全く保持されていないか否かが判断され、この判断が肯
定された場合にはステップS17以下が再び実行される。
このステップS17においてステップS13における前回の関
係決定から一定時間Ta経過したと判断された場合には、
ステップS11乃至S16が再び実行されて、カフ10により最
高血圧値Hおよび最低血圧値Lが再測定されるととも
に、前記関係、第1押圧力幅ΔP1,第2押圧力幅ΔP2
およびゲインGがそれぞれ再決定される。
一方、ステップS77において再起動信号SD1,SD2,SD3
のうちの少なくとも一つが保持されていると判断された
場合には、続くステップS78が実行されることにより、
血圧モニタ装置を適宜の作動から優先的に再起動させ
る。すなわち、ステップS78においては、再起動信号SD1
が存在するときは、再起動信号SD2およびSD3の存在の如
何に拘わらず、その再起動信号SD1に従ってステップS8
から再起動させて、橈骨動脈54が感圧素子60の配列範囲
Rの略中央に位置するように脈波センサ42を位置決めし
た後、ステップS2以下を再び実行させて最適感圧素子,
最適押圧力,および前記関係等を順次再決定する一方、
再起動信号SD1が存在せず且つ再起動信号SD2が存在する
ときは、再起動信号SD3の存在の如何に拘わらず、その
再起動信号SD2に従ってステップS79において圧力室44内
を排圧させた後ステップS2から再起動させて、最適感圧
素子,最適押圧力,および前記関係等を順次再決定す
る。また、再起動信号SD1およびSD2が存在せず且つ再起
動信号SD3が存在するときは、その再起動信号SD3に従っ
てステップS11から再起動させて前記関係等を再決定す
るのである。なお、ステップS2から再起動させる場合
は、最適感圧素子に基づく異常ではないため、ステップ
S6およびS7を一々実行することなく、ステップS5に続い
てステップS10を実行させるようにしてもよい。
本実施例においては、上記ステップS51が第1判定手
段に、上記ステップS25,27,32,34,36,43,56,59,68,70,7
2が第2判定手段に、上記ステップS29,43,56,61,75が第
3判定手段に、上記ステップS78が再起動手段にそれぞ
れ対応する。上記第1判定手段においてステップS8から
再起動させる必要があると判定される場合とは、脈波セ
ンサ42の押圧位置が橈骨動脈54と略直交する方向におい
て大幅にずれて橈骨動脈54の感圧素子60配列方向におけ
る幅寸法の半分以上が感圧素子60の配列範囲R内から外
れることにより、モニタされる血圧値の測定誤差が増大
する場合である。上記第2判定手段においてステップS2
から再起動させる必要があると判定される場合とは、脈
波センサ42の体表面36に対する当たり方が変化すること
等により脈波センサ42の押圧力が低下して橈骨動脈54が
平坦に押し潰されなくなり、これにより、好適な大きさ
の脈波を安定して検出し得なくなってモニタされる血圧
値の測定誤差が増大する場合である。また、上記第3判
定手段においてステップS11から再起動させる必要があ
ると判定される場合とは、前記関係決定後に検出された
脈波の最高値Mmax *および最低値Mmin *がその関係におい
て線型で近似できる部分から比較的大きくずれたり、あ
るいは、ステップS13における関係決定後に検出された
脈波についても脈波信号SMの大きさMと血圧値PBとの関
係を求めたときに、その関係における血圧値PBが零のと
きの脈波信号SMの大きさM0が、ステップS13で決定され
た関係におけるM0よりも比較的小さくなったりすること
等により、ステップS13で決定された関係を適用するこ
とが適切でなくなってモニタされる血圧値の測定誤差が
増大する場合である。
このように本実施例によれば、モニタされる血圧値の
測定誤差が大きいと判断されたときには、その測定誤差
増大の原因に応じて、脈波センサ42を位置決めするため
にステップS8から、あるいは最適押圧力等を再決定する
ためにステップS2から、さらにはカフ10による血圧値に
基づいて関係等を再決定するためにステップS11から適
宜自動的に再起動させられるため、前記測定誤差増大の
原因に応じてできるだけ速く、測定誤差を小さくした状
態で血圧モニタを再開することができるのである。
また、本実施例によれば、最適感圧素子が既に関係が
求められている感圧素子60に切り換えられた場合であっ
ても、ステップS63において切換え前後において脈波の
振幅,最高値,最低値の変化がそれ程変わらないと判断
された場合には、切換え後の最適感圧素子について既に
求められている関係が補正されるように構成されている
ため、その関係補正後に検出される10拍の脈波や、ステ
ップS77で再起動信号がないと判断された後に検出され
る脈波に基づいて決定される血圧値の精度が一層好適に
得られる利点がある。
なお、前述の実施例では、脈波センサ42はゴム袋48,5
0へ供給される圧力により橈骨動脈54と略直交する方向
において駆動されるように構成されているが、モータお
よびボールネジ等を用いて駆動するように構成してもよ
い。
また、前述の実施例では、最適感圧素子が前記配列範
囲Rの略中央に位置するように、すなわち橈骨動脈54が
配列範囲Rの略中央に位置するように脈波センサ42が橈
骨動脈54に対して位置決めされるように構成されている
が、必ずしもその必要はなく、橈骨動脈54が配列範囲R
内の所定位置となるように脈波センサ42が位置決めされ
ておればよい。
また、前述の実施例では、ステップS51において最適
感圧素子60bが配列範囲Rの両端の2個の何れかに位置
するものであるか否かを判断することに基づいて橈骨動
脈54が配列範囲R内に位置しないか否かが判定されるよ
うに構成されているが、必ずしもそのように構成する必
要はなく、たとえば、両端から2個づつの計4個のうち
の何れかに位置するものであるか否かに基づいて前記判
定を行ってもよいし、あるいは、最適感圧素子60bが配
列範囲Rの中間部分に位置する所定個数の感圧素子60の
うちの何れでもないか否かに基づいて前記判定を行って
もよい。
また、前記実施例におけるステップS34に替えて或い
は加えて、配列範囲Rの端部の感圧素子60の何れか一方
により検出された脈波の振幅Aeがたとえば15mmHg以下で
あるか否かを判断し、その判断が肯定された場合にはス
テップS2から再起動させるための再起動信号SD2を保持
するようにしてもよい。
また、前記実施例において、切り換えられた最適感圧
素子60bが既に関係が求められているものである場合に
は、切換え後に検出された脈波の最高値Mmax *,最低値M
min *に基づいて前記最適感圧素子60bについて既に求め
られている関係から決定された最高血圧値SYS,最低血圧
値DIA、およびそれら最高血圧値SYSと最低血圧値DIAと
の差の何れかがたとえば10拍以上について予め定められ
たしきい値αを越えるか否かを判断し、この判断が肯
定されたときには再起動信号SD2を保持した後ステップS
77と同様のステップ(以下、単にステップS77という)
を実行し且つ否定されたときには前記ステップS64のよ
うな関係補正を行うことなくステップS77を実行するよ
うにしてもよい。一方、切り換えられた最適感圧素子60
bが関係が求められていないものである場合には、切換
え後に検出された所定の脈波に基づいて切換え前の最適
感圧素子60aについての関係から決定された最高血圧値S
YSと最低血圧値DIAとの差が予め定められたしきい値α
を越えるか否かを判断し、この判断が肯定されたとき
には再起動信号SD2を保持した後ステップS77を実行し且
つ否定されたときには再起動信号SD3を保持した後ステ
ップS77を実行するように構成することも可能である。
上記しきい値αはたとえば第10図のように決定され
る。第10図において、プラトーPLは、たとえば、第7図
における第1押圧力幅ΔP1を振幅の変化が±3mmHg以内
の領域とし且つ第2押圧力幅ΔP2を最低値の変化が±5m
mHg以内の領域とした場合において、両領域の重複領域
の押圧力幅を示すものであり、このプラトーPLの大きさ
と、カフ10により測定された最高血圧値Hおよび最低血
圧値Lとに基づいて上記しきい値αが決定される。
また、前述の実施例においては、ステップS13におい
て関係を再決定する都度ステップS11にてカフ10により
血圧測定が行われるように構成されているが、たとえば
ステップS17において設定される前記関係の決定間隔が
比較的短い場合においては、必ずしも関係を再決定する
毎にカフ10による血圧測定を行わなくてもよい。
また、前述の実施例において、脈波センサ42の押圧力
を再び決定する必要があるか否かを判定するためのステ
ップ、および前記関係を再び求める必要があるか否かを
判定するためのステップは必ずしも全部必要なものでは
なく、それらのステップのうちから適宜選択して構成し
てもよいことは勿論である。
また、前述の実施例では、再起動信号SD1,SD2,SD3
が一旦保持された後予め定められた優先順序に従って再
起動が行われるように構成されているが、必ずしもその
ように構成する必要はなく、たとえば、再起動を要する
か否かを判定するためのステップを比較的少なくして、
再起動信号SD1よりも先に再起動信号SD2およびSD3が出
力されることがなく且つ再起動信号SD2よりも先に再起
動信号SD3が出力されることがないように構成した場合
においては、再起動信号が出力された後直ちにその再起
動信号に基づいて再起動させるようにしてもよいのであ
る。
また、前述の実施例では、ステップS13において最適
感圧素子60aを含む所定数の感圧素子60について前記関
係が求められるが、最適感圧素子についてだけ関係を求
めてもよい。この場合において、最適感圧素子が切り換
えられたときに、最適感圧素子切換え前後において、脈
波(但し、切換え前の脈波は切換時点から所定拍前のも
の)の振幅,最高値,最低値がそれ程変わらない場合に
は、切換え前の最適感圧素子についての関係を切換え後
の最適感圧素子について流用するようにしてもよい。
また、前述の実施例においては、関係決定後の経過時
間を計数するタイマカウンタTの設定時間Taは第1押圧
力幅ΔP1,ΔP2およびゲインGに基づいて第8図および
第9図から求められるように構成されているが、それに
加えて、前回決定された関係と設定時間Ta経過後に新た
に決定された今回の関係とが比較的近似している場合に
は、それ以降の設定時間Taを大きくするようにしてもよ
いし、前回の関係と今回の関係とが比較的大きく異なっ
ている場合にはそれ以降の設定時間Taを小さくするよう
にしてもよい。前者の場合においては、たとえば、今回
の関係から脈波の最高値Mmaxおよび最低値Mminに基づい
て決定された最高血圧値SYSおよび最低血圧値DIAが、そ
れら血圧値を決定するために用いられた脈波に基づいて
前回の関係から求めた最高血圧値SYSおよび最低血圧値D
IAのたとえば±10mmHg以内であるときに、第8図および
第9図から決定される設定時間Taのたとえば1.2倍に設
定される。
また、前述の実施例における設定時間Taは、第1押圧
力幅ΔP1,ΔP2およびゲインGとは関係なく予め定めら
れた一定時間に設定してもよいことは勿論である。
また、前述の実施例では、感圧素子60は互違いに2列
で配列されているが、1列で配列されてもよいし、動脈
と交差する方向において一層多く配設するために3列以
上で配列されてもよい。
また、前述の実施例において、感圧素子60として感圧
ダイオード等の半導体素子以外の他の感圧素子を用いて
もよい。
また、前述の実施例では、橈骨動脈54から脈波を検出
する場合について説明したが、足背動脈などから脈波を
検出しても差し支えない。
その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において
種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。第2図は本発明の血圧
モニタ装置の構成を示す図であ。第3図は第2図の血圧
モニタ装置における脈波検出装置の装着状態を示す図で
あって、一部を切り欠いて示す図である。第4図は第3
図の脈波検出装置を手首側から見た図である。第5図
(a)〜(f)は第3図の血圧モニタ装置の作動を説明
するためのフローチャートである。第6図は第5図にお
いて求められる血圧値と脈波信号の大きさとの関係の一
例を示す図である。第7図は最適感圧素子により検出さ
れる脈波の振幅および最低値の、押圧力変化に伴う変化
状態を曲線にて示す図である。第8図および第9図は第
5図において用いられるしきい値の一例を示す表であ
る。第10図は本発明の他の例において用いられるしきい
値の一例を示す表である。 10:カフ 36:体表面(生体の表面) 42:脈波センサ 48,50:ゴム袋(脈波センサ位置決め装置) 52:切換弁(脈波センサ位置決め装置) 54:橈骨動脈(動脈) 58:押圧面 60:感圧素子

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の感圧素子が配列された押圧面を有
    し、生体の表面の動脈上に該感圧素子の配列方向が該動
    脈と交差するように押圧される脈波センサと、 前記動脈が前記感圧素子の配列範囲内の所定位置となる
    ように前記脈波センサを該動脈と交差する方向において
    位置決めする脈波センサ位置決め装置と、 前記脈波センサの押圧力を連続的に変化させ、その過程
    で前記感圧素子から出力される脈波信号に基づいて最適
    押圧力を決定し、該脈波センサの押圧力を該最適押圧力
    に維持する押圧力調節手段と、 前記生体の一部をカフにて圧迫することにより該生体の
    血圧値を測定し、該血圧値と、前記最適押圧力において
    前記感圧素子のうちの予め決定された最適感圧素子から
    出力された脈波信号の大きさとの関係を求める関係決定
    手段と を備え、該関係決定手段により求められた関係から、前
    記最適感圧素子から出力された実際の脈波信号の大きさ
    に基づいて前記生体の血圧値を逐次決定する形式の血圧
    モニタ装置であって、 前記動脈が前記感圧素子の配列範囲内に位置しないか否
    かを判定する第1判定手段と、 前記感圧素子から出力された脈波信号に基づいて、前記
    脈波センサの最適押圧力を再び決定する必要があるか否
    かを判定する第2判定手段と、前記感圧素子から出力さ
    れた脈波信号に基づいて、前記関係を再び求める必要が
    あるか否かを判定する第3判定手段と、 前記第1判定手段の判定が肯定されたときには、前記脈
    波センサ位置決め装置、前記押圧力調節手段、および前
    記関係決定手段を順次作動させるとともに、該第1判定
    手段の判定が否定され且つ前記第2判定手段の判定が肯
    定されたときには、該押圧力調節手段および該関係決定
    手段を順次作動させ、該第1判定手段および該第2判定
    手段の判定が共に否定され且つ前記第3判定手段の判定
    が肯定されたときには、該関係決定手段を作動させる再
    起動手段と を含むことを特徴とする血圧モニタ装置。
JP63330980A 1988-12-28 1988-12-28 血圧モニタ装置 Expired - Fee Related JP2688512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330980A JP2688512B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 血圧モニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330980A JP2688512B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 血圧モニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177937A JPH02177937A (ja) 1990-07-11
JP2688512B2 true JP2688512B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=18238493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330980A Expired - Fee Related JP2688512B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 血圧モニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688512B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666987B2 (ja) * 1996-05-02 2005-06-29 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 血圧監視装置
US5762610A (en) * 1996-07-03 1998-06-09 Colin Corporation Pressure pulse wave detecting apparatus
KR20050044899A (ko) 2002-08-01 2005-05-13 텐시스 메디칼 인코포레이티드 비침습적 파라미터 측정의 제어를 위한 방법 및 장치
US6974419B1 (en) 2002-08-01 2005-12-13 Tensys Medical, Inc. Method and apparatus for control of non-invasive parameter measurements
EP2020911A4 (en) 2006-05-13 2011-07-27 Tensys Medical Inc CONTINUOUS POSITIONING DEVICE AND METHOD
US8777862B2 (en) 2007-10-12 2014-07-15 Tensys Medical, Inc. Apparatus and methods for non-invasively measuring a patient's arterial blood pressure
JP6970605B2 (ja) * 2017-12-19 2021-11-24 オムロンヘルスケア株式会社 血圧推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02177937A (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0721764B1 (en) Oscillometric blood pressure monitor which automatically determines when to take blood pressure measurements
JPH04276234A (ja) オシロメトリック型自動血圧測定装置
JPH053858A (ja) 血圧モニタ装置
JPH0984775A (ja) 血圧測定装置
JP2001070262A (ja) 血圧測定装置
JP2002360526A (ja) 心機能評価機能付き血圧測定装置
JPH0511845Y2 (ja)
JP2688512B2 (ja) 血圧モニタ装置
JPH0512933B2 (ja)
EP0775465B1 (en) Automatic sphygmomanometer
JPH0554782B2 (ja)
US5971932A (en) Oscillometric type electronic sphygmomanometer
JP2747327B2 (ja) 脈波検出装置
JPH0368689B2 (ja)
JP3795663B2 (ja) 連続血圧監視装置
JPH1119054A (ja) 押圧補正型連続血圧監視装置
JPH04367647A (ja) 自動血圧測定装置
JP2664918B2 (ja) 血圧モニタ装置
JPH08229011A (ja) 血液駆出機能評価装置
JP3571393B2 (ja) 連続血圧監視装置
JP3002595B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP2763590B2 (ja) 脈波検出装置
JP3342465B2 (ja) 自動血圧測定装置
JPH08256999A (ja) 生体情報監視装置
JP3571394B2 (ja) 圧脈波検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees