JPH08229011A - 血液駆出機能評価装置 - Google Patents

血液駆出機能評価装置

Info

Publication number
JPH08229011A
JPH08229011A JP7041552A JP4155295A JPH08229011A JP H08229011 A JPH08229011 A JP H08229011A JP 7041552 A JP7041552 A JP 7041552A JP 4155295 A JP4155295 A JP 4155295A JP H08229011 A JPH08229011 A JP H08229011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
index value
pressure pulse
pressure
living body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7041552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583494B2 (ja
Inventor
Susumu Oka
享 岡
Shuichi Tsuda
秀一 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP04155295A priority Critical patent/JP3583494B2/ja
Publication of JPH08229011A publication Critical patent/JPH08229011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583494B2 publication Critical patent/JP3583494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 心臓の血液駆出機能を正確に評価できる血液
駆出機能評価装置を提供する。 【構成】 第1指標値決定手段70により、生体に運動
負荷が与えられる前において圧脈波センサ46により検
出される脈波の形状の収縮期面積に対応する第1指標値
EV1 が決定され、第2指標値決定手段72により、生
体に運動負荷が与えられた後において圧脈波センサ46
により検出される脈波の形状の収縮期面積に対応する第
2指標値EV2 が決定され、表示手段76により、それ
ら第2指標値EV2 が第1指標値EV1 と対比させられ
た状態で表示される。したがって、その第2指標値EV
2 の第1指標値EV1 に対する変化すなわち変化量、変
化率、或いは回復曲線などに基づいて心臓の駆出機能が
容易に評価され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生体の心臓の血液駆出
機能を評価するための血液駆出機能評価装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】生体の心臓が備えている血液駆出機能
は、生体に付与される運動負荷に応じて増大し、その運
動負荷の付与が解消されると安静時の状態に向かって回
復する性質がある。たとえば上記心臓の血液駆出量は1
拍当たりの拍出量SV(Stroke Volume )×心拍数HR
(Heart Rate)により決定されていることから、運動後
の心拍数HRが運動前の安静時の値に向かって回復する
状態を見れば、心臓の血液駆出機能が高いか否かを推定
することができる。
【0003】
【発明が解決すべき課題】ところで、心臓の疾患の一種
に、無痛性心筋虚血(Silent Myocardinal Ischemia )
と称されるものがある。このような疾患は無自覚である
ことから、精度の高い診断を可能とすることが望まれ
る。しかしながら、上記心筋虚血の場合には拍出量が低
下する特性があるため、そのような診断に際して、前記
のように心拍数HRを用いて心臓の血液駆出機能を判定
しようとしても、正確な判定ができないという欠点があ
った。
【0004】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであり、その目的とするところは、心臓の血液駆
出機能を正確に評価できる血液駆出機能評価装置を提供
することにある。
【0005】本発明者等は、以上の事情を背景として研
究を重ねるうち、生体の動脈から発生する脈波の形状の
うちの収縮期面積が所謂拍出量に対応する点を利用し、
生体の運動負荷を付与する前後における脈波の形状のう
ちの収縮期面積に関連する評価値の変化を用いると、心
筋虚血の存在下であっても心臓の血液駆出機能を比較的
正確に把握できる事実を見出した。本発明は、このよう
な知見に基づいて為されたものである。
【0006】
【課題を解決するための第1の手段】すなわち、上記目
的を達成するための第1の発明の要旨とするところは、
生体に運動負荷を与えることによりその生体の心臓の血
液駆出機能を評価するための血液駆出機能評価装置であ
って、(a) 前記生体の動脈から心拍に同期して発生する
圧脈波を検出するために上記生体に装着される圧脈波セ
ンサと、(b) 前記生体に運動負荷が与えられる前におい
て上記圧脈波センサにより検出される圧脈波の形状の収
縮期面積に対応する第1指標値を決定する第1指標値決
定手段と、(c)前記生体に運動負荷が与えられた後にお
いて前記圧脈波センサにより検出される圧脈波の形状の
収縮期面積に対応する第2指標値を決定する第2指標値
決定手段と、(d) 前記第2指標値を前記第1指標値と対
比させて表示する表示手段とを、含むことにある。
【0007】
【作用】このようにすれば、第1指標値決定手段によ
り、前記生体に運動負荷が与えられる前において圧脈波
センサにより検出される圧脈波の形状の収縮期面積に対
応する第1指標値が決定され、第2指標値決定手段によ
り、前記生体に運動負荷が与えられた後において圧脈波
センサにより検出される圧脈波の形状の収縮期面積に対
応する第2指標値が決定される。そして、表示手段によ
り、第2指標値が第1指標値と対比させられた状態で表
示される。
【0008】
【第1発明の効果】したがって、本発明によれば、運動
負荷付与後の脈波形状のうちの収縮期面積に対応する第
2指標値が運動負荷付与前の脈波形状のうちの収縮期面
積に対応する第1指標値に対比して表示されることか
ら、その第2指標値の第1指標値に対する変化すなわち
変化量、変化率、或いは回復曲線などに基づいて心臓の
駆出機能が容易に評価され得る。また、その血液駆出機
能の正確な評価によって、無痛性心筋虚血の診断が可能
となる。
【0009】
【課題を解決するための第2の手段】また、前記目的を
達成するための第2の発明の要旨とするところは、生体
に運動負荷を与えることによりその生体の心臓の血液駆
出機能を評価するための血液駆出機能評価装置であっ
て、(a) 前記生体の動脈から心拍に同期して発生する圧
脈波を検出するために上記生体に装着される圧脈波セン
サと、(b) 前記生体に運動負荷が与えられる前において
上記圧脈波センサにより検出される圧脈波の形状の収縮
期面積に対応する第1指標値を決定する第1指標値決定
手段と、(c) 前記生体に運動負荷が与えられた後におい
て前記圧脈波センサにより検出される圧脈波の形状の収
縮期面積に対応する第2指標値を決定する第2指標値決
定手段と、(d) 前記第1指標値と第2指標値との変化に
基づいて前記心臓の血液駆出機能を評価する評価手段と
を、含むことにある。
【0010】
【作用】このようにすれば、第1指標値決定手段によ
り、前記生体に運動負荷が与えられる前において圧脈波
センサにより検出される圧脈波の形状の収縮期面積に対
応する第1指標値が決定され、第2指標値決定手段によ
り、前記生体に運動負荷が与えられた後において圧脈波
センサにより検出される圧脈波の形状の収縮期面積に対
応する第2指標値が決定される。そして、評価手段によ
り、第1指標値と第2指標値との変化に基づいて前記心
臓の血液駆出機能が評価される。
【0011】
【第2発明の効果】したがって、本発明によれば、運動
負荷付与前後の各脈波形状のうちの収縮期面積に対応す
る第1指標値および第2指標値の変化に基づいて心臓の
駆出機能が評価されることから、正確に血液駆出機能を
評価できる。また、その血液駆出機能の正確な評価によ
って、無痛性心筋虚血の診断が可能となる。
【0012】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記評価手段
は、前記第1指標値と第2指標値との間の変化量或いは
変化率が予め設定された判断基準値を超えたか否かに基
づいて前記心臓の血液駆出機能を判定するものである。
このようにすれば、第1指標値と第2指標値との間の変
化量或いは変化率が判断基準値を超えたか否かを判定す
るだけでよいので、複雑な判定アルゴリズムが不要とな
る利点がある。
【0013】また、好適には、前記評価手段は、前記第
2指標値の第1指標値に向かって回復する回復時間或い
は回復率に基づいて前記心臓の血液駆出機能を判定する
ものである。このようにすれば、前記第2指標値の第1
指標値に向かって回復する回復状態に基づいて評価され
るので、血液駆出機能の評価が一層正確となる。
【0014】また、好適には、前記圧脈波センサにより
検出される圧脈波を、その圧脈波センサが装着された部
位と生体の大動脈との間の脈波信号の伝達函数に基づい
てその大動脈内の波形に変換する波形変換手段がさらに
含まれる。このようにすれば、大動脈内の波形を用いて
第1指標値および第2指標値が一層正確に決定されるこ
とから、血液駆出機能の評価精度が高められる利点があ
る。
【0015】また、好適には、前記生体の血圧値をカフ
を用いて測定する血圧測定手段と、その生体に運動負荷
が与えられる前および後において、前記圧脈波センサに
より検出される圧脈波の大きさと前記血圧測定手段によ
り測定された血圧値とを対応させることにより、その圧
脈波と生体の血圧値との間の対応関係を予め決定し、そ
の対応関係を用いて前記圧脈波センサにより検出される
圧脈波を較正する圧脈波較正手段とがさらに含まれる。
このようにすれば、生体に運動負荷が与えられる前およ
び後において圧脈波が生体の血圧値を表す波形に較正さ
れるので、第1指標値および第2指標値の運動負荷前後
に発生する相対差が解消され、血液駆出機能の評価精度
が一層高められる利点がある。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、本発明が適用された血液駆出機
能評価装置8の構成を説明する図である。
【0017】図1において、血液駆出機能評価装置8
は、ゴム製袋を布製帯状袋内に有してたとえば患者の上
腕部12に巻回されるカフ10と、このカフ10に配管
20を介してそれぞれ接続された圧力センサ14、切換
弁16、および空気ポンプ18とを備えている。この切
換弁16は、カフ10内への圧力の供給を許容する圧力
供給状態、カフ10内を徐々に排圧する徐速排圧状態、
およびカフ10内を急速に排圧する急速排圧状態の3つ
の状態に切り換えられるように構成されている。
【0018】圧力センサ14は、カフ10内の圧力を検
出してその圧力を表す圧力信号SPを静圧弁別回路22
および脈波弁別回路24にそれぞれ供給する。静圧弁別
回路22はローパスフィルタを備え、圧力信号SPに含
まれる定常的な圧力すなわちカフ圧を表すカフ圧信号S
Kを弁別してそのカフ圧信号SKをA/D変換器26を
介して電子制御装置28へ供給する。
【0019】上記脈波弁別回路24はバンドパスフィル
タを備え、圧力信号SPの圧力振動成分である脈波信号
SM1 を周波数的に弁別してその脈波信号SM1 をA/
D変換器30を介して電子制御装置28へ供給する。
【0020】上記電子制御装置28は、CPU29,R
OM31,RAM33,および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU29は、ROM31に予め記憶されたプログ
ラムに従ってRAM33の記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を
出力して切換弁16および空気ポンプ18を制御する。
【0021】圧脈波検出プローブ34は、前記カフ10
が装着された患者の上腕部12の動脈下流側の部位にお
いて、容器状を成すハウジング36の開口端が体表面3
8に対向する状態で装着バンド40により手首42に着
脱可能に取り付けられるようになっている。ハウジング
36の内部には、ダイヤフラム44を介して圧脈波セン
サ46が相対移動可能かつハウジング36の開口端から
の突出し可能に設けられており、これらハウジング36
およびダイヤフラム44等によって圧力室48が形成さ
れている。この圧力室48内には、空気ポンプ50から
調圧弁52を経て圧力エアが供給されることにより最適
押圧力PHDP に保持されるようになっており、これによ
り、圧脈波センサ46は圧力室48内の圧力に応じた押
圧力PHDで前記体表面38に押圧される。
【0022】上記圧脈波センサ46は、たとえば、単結
晶シリコン等から成る半導体チップの平坦な押圧面54
に多数の半導体感圧素子(図示せず)が配列されて構成
されており、手首42の体表面38の撓骨動脈56上に
押圧されることにより、撓骨動脈56から発生して体表
面38に伝達される圧力振動波すなわち圧脈波を検出
し、その圧脈波を表す圧脈波信号SM2 をA/D変換器
58を介して電子制御装置28へ供給する。
【0023】また、前記電子制御装置28のCPU29
は、ROM31に予め記憶されたプログラムに従って、
空気ポンプ50および調圧弁52へ駆動信号を出力し、
圧力室48内の圧力すなわち圧脈波センサ46の皮膚に
対する押圧力を調節する。これにより、連続圧脈波測定
に際しては、圧力室48内の圧力変化過程で逐次得られ
る圧脈波に基づいて橈骨動脈56の管壁の一部が平坦と
なるまで押圧するための圧脈波センサ46の最適押圧力
HDP が決定され、圧脈波センサ46の最適押圧力P
HDP を維持するように調圧弁52が制御される。
【0024】図2は、上記血液駆出機能評価装置8にお
ける電子制御装置28の制御機能の要部を説明する機能
ブロック線図である。図において、血圧測定手段62
は、カフ10の圧迫圧力の緩やかな変化過程においてカ
フ10の圧力振動として得られた脈波の大きさの変化に
基づいてオシロメトリック法により患者の最高血圧値P
BPSYS および最低血圧値PBPDIA を測定する。或いは、
この血圧測定手段62は、カフ10の圧迫圧力の緩やか
な変化過程においてマイクロホンを用いて検出されるコ
ロトコフ音の発生および消滅に基づいて患者の最高血圧
値PBPSYS および最低血圧値PBPDIA を測定する。
【0025】圧脈波センサ46は、患者のカフ10が装
着される部位たとえば上腕よりも動脈下流側の部位たと
えば手首に押圧されることによりその手首の撓骨動脈か
ら発生する圧脈波を検出する。圧脈波較正手段64は、
たとえば圧脈波センサ46により検出される圧脈波の上
ピーク値PHpk と血圧測定手段62により測定された最
高血圧値PBPSYS との間、圧脈波センサ46により検出
される圧脈波の面積の重心値と血圧測定手段62により
測定された平均血圧値PBPMEANとの間、圧脈波センサ4
6により検出される圧脈波の下ピーク値PLpk と血圧測
定手段62により測定された最低血圧値PBPDIA との間
の少なくとも2箇所を対応させることにより、圧脈波P
M と実際の血圧値との間の対応関係を生体に所定の運動
負荷が与えられる前および後においてそれぞれ決定し、
その対応関係を用いて圧脈波センサ46により検出され
る圧脈波を較正する。これにより、較正後の圧脈波は動
脈内の血圧波形を示すことになる。上記対応関係は、た
とえば図3に示すものであり、PBP=A・PM +B式に
より表される。但し、Aは傾きを示す定数、Bは切片を
示す定数である。
【0026】上記圧脈波センサ46と圧脈波較正手段6
4との間には、好適には、その圧脈波センサ46が装着
された部位と生体の大動脈との間の脈波信号の伝達函数
TFに基づいて、その圧脈波センサ46により検出され
る圧脈波を大動脈内の波形に変換する波形変換手段66
が設けられる。大動脈内の波形に変換された圧脈波に
は、その立ち上がり点、上ピーク点、大動脈弁閉鎖に関
連して発生する切痕(Dicrotic Notch)DNなどが一層
明確に表れる。
【0027】運動負荷装置68にはよく知られたトレッ
ドミルが用いられるが、エルゴメータなどの他の装置が
用いられてもよい。この運動負荷装置68に設定される
運動強度および運動時間は、被検者の安全を確保できる
範囲で運動負荷が大きくなるように、被検者の年齢、体
力、体調などに応じて決定される。
【0028】第1指標値決定手段70は、運動負荷装置
68によって生体に運動負荷が与えられる前において圧
脈波センサ46により検出される圧脈波の形状の収縮期
面積に対応する第1指標値EV1 を決定する。この第1
指標値EV1 は、上記圧脈波の形状の各特徴値を図4に
示すように定義すると、切痕DNの圧力値Pdnと上ピー
ク点の圧力値(最高血圧値)PHpk との比Pdn
Hpk 、切痕DNの圧力値P dnと下ピーク点の圧力値
(最低血圧値)PLpk との比Pdn/PLpk 、切痕DNの
圧力値Pdnと脈圧PP(=PHpk −PLpk )との比Pdn
/PP、脈圧PPと下ピーク点の圧力値PLpk との比P
P/PLpk などの第1グループから選択されてもよい
し、心電波形のQ波から圧脈波の立ち上がり点までの時
間間隔PEP(前駆出期間:Pre-ejection period )と
圧脈波の立ち上がり点から切痕DNまでの駆出期間ET
(=LVET:Left Ventricular Ejection Time)との
比PEP/ET、圧脈波の立ち上がり点から上ピーク点
までの時間間隔Tpkと駆出期間ETとの比Tpk/ET、
圧脈波の立ち上がりの傾斜の最大値(dP/dt) max
などの第2グループから選択されてもよい。
【0029】図4の斜線に示す圧脈波の収縮期面積は心
臓の拍出量SV(Stroke Volume )に比例すると考えら
れることから、下ピーク点の圧力値PLpk に対して切痕
DNの圧力値Pdnがどの程度高いかという指標を用いて
上記収縮期面積を示すために前記第1グループの指標値
EVが設定される。また、駆出期間ETが小さい程上ピ
ーク点の圧力値PHpk が上昇しないと考えられることか
ら、その駆出期間ETがどの程度長いかという指標を用
いて上記収縮期面積を示すために前記第2グループの指
標値EVが設定される。いずれにしても、上記第1グル
ープおよび第2グループの指標値は、圧脈波の形状の収
縮期面積に対応するものであり、心臓の実際の拍出量S
Vを間接的に表すものである。
【0030】第2指標値決定手段72は、運動負荷装置
68によって前記生体に運動負荷が与えられた後におい
て圧脈波センサ46により検出される脈波の形状の収縮
期面積に対応する第2指標値EV2 を決定する。この第
2指標値EV2 は前記第1指標値EV1 と同じ種類のも
のであって、前記第1グループまたは第2グループ内か
ら選択される。
【0031】評価手段74は、第1指標値決定手段70
により決定された第1指標値EV1と第2指標値決定手
段72により決定された第2指標値EV2 との変化に基
づいて心臓の血液駆出機能を評価する。たとえば、評価
手段74は、上記第1指標値EV1 と第2指標値EV2
との間の変化量ΔEV(=EV1 −EV2 )或いは変化
率EV1 /EV2 が予め設定された判断基準値を超えた
か否かに基づいて心臓の血液駆出機能を判定する。或い
は、評価手段74は、運動負荷付与終了後において第2
指標値EV2 の第1指標値EV1 に向かって回復する回
復時間TR或いは単位時間当たりの回復率ΔEV2 に基
づいて心臓の血液駆出機能を判定する。
【0032】表示手段76は、第2指標値決定手段72
により決定された第2指標値EV2を第1指標値決定手
段70により決定された第1指標値EV1 と対比させて
表示器32に表示させる。図5乃至図7はその表示例で
ある。図5では、第1指標値EV1 を100%とした場
合の第2指標値EV2 の割合(%)が円グラフ状に表示
されている。ここでは、第2指標値EV2 は100%と
して示される第1指標値EV1 と対比させられている。
図6では、第2指標値EV2 の第1指標値EV 1 に対す
る割合EV2 /EV1 (%)が運動負荷付与終了後の時
間経過に伴う変化としてトレンド表示されている。ここ
では、上記割合EV2 /EV1 (%)は100%として
表示されるEV2 /EV1 (EV1 =EV2 )と対比さ
せられる。図7では、最高血圧値PSYS 、心電波形のS
波およびT波の振幅、心拍数HR、圧脈波の指標値EV
の絶対値が4本の各軸にそれぞれ表示されるとともに、
各軸の表示点が直線によって接続されている。図7の実
線は運動負荷付与前の値を示し、破線は運動負荷付与後
の値を示している。ここでは、運動負荷付与後の指標値
EV2 は運動負荷付与前の指標値EV1 に対比して表示
される。上記図5乃至図7はいずれも、血液駆出機能が
低下した場合を示している。
【0033】図8は、上記電子制御装置28の制御作動
の要部を説明するフローチャートである。図8のステッ
プSA1(以下、ステップを省略する。)では、血液駆
出機能評価装置8の起動操作が図示しない操作釦により
行われたか否かが判断される。このSA1の判断が否定
されるうちは待機させられるが、肯定されると前記血圧
測定手段62に対応するSA2においてカフ10による
血圧測定が実行される。図9のA時点はこの状態を示し
ている。
【0034】このSA2では、血圧測定のためにカフ1
0が最高血圧値よりも充分に高い値(たとえば180mm
Hg)まで昇圧させられた後、空気ポンプ18を停止させ
且つ切換弁16を徐速排気側へ切り換えることによりカ
フ10を2乃至3mmHg/sec程度の速度で徐速降下させ、
その徐速変化過程で逐次得られる脈波信号SM1 が表す
脈波の振幅の変化に基づいて、良く知られたオシロメト
リック方式の血圧値決定アルゴリズムに従って最高血圧
値PBPSYS 、平均血圧値PBPMEAN、および最低血圧値P
BPDIA が測定されるとともに、脈波間隔に基づいて脈搏
数などが決定されるのである。そして、その測定された
血圧値および脈搏数などが表示器32に表示されるとと
もに、切換弁16が急速排圧状態に切り換えられてカフ
10内が急速に排圧される。図9のB時点はこの状態を
示している。
【0035】次いで、前記圧脈波較正手段64に対応す
るSA3では、圧脈波センサ46からの圧脈波の大きさ
(絶対値すなわち圧脈波信号SM2 の大きさ)と上記S
A2において測定されたカフ10による血圧値
BPSYS 、PBPDIA との間の対応関係が求められる。す
なわち、圧脈波センサ46からの圧脈波が1拍読み込ま
れ且つその圧脈波の最高値PHpk および最低値PLpk
決定されるとともに、それら圧脈波の最高値PHpk およ
び最低値PLpk とSA2にてカフ10により測定された
最高血圧値PBPSYS および平均血圧値PBPMEANまたは最
低血圧値PBPDIA とに基づいて、図3に示す圧脈波の大
きさPM と血圧値との間の対応関係が決定される。この
ため、これ以後において読み込まれる圧脈波信号SM2
は上記対応関係により較正され、動脈内の血圧値を示す
波形とされる。
【0036】上記のようにして圧脈波血圧対応関係が決
定されると、続くSA4において、運動負荷の付与に先
立って所定数の複数の圧脈波が順次読み込まれる。そし
て、前記波形変換手段66に対応するSA5において、
上記SA4により順次読み込まれた圧脈波に対して波形
変換処理が施されることにより大動脈内の波形に復元さ
れる。たとえば、この波形変換処理では、大動脈から圧
脈波センサ46が装着された部位へ伝播する圧脈波の伝
達函数TFで圧脈波信号SM2 を除することにより、そ
の圧脈波信号SM2 が大動脈内の波形に変換される。上
記伝達函数TFは、たとえば大動脈内に挿入されるカテ
ーテルと上記圧脈波センサ46とを用いて予め実験的に
求められる。
【0037】次いで、前記第1指標値決定手段70に対
応するSA6では、運動負荷が付与される前の圧脈波の
形状の収縮期面積に対応する前記第1指標値EV1 が決
定される。続くSA7では、運動負荷装置68によって
生体に対する運動負荷の付与が終了したか否かが、その
運動負荷装置68からの出力信号などに基づいて判断さ
れる。このSA7の判断が否定された場合は、SA8に
おいて運動負荷装置68による運動負荷の付与作動の許
可を出力する。これにより、運動負荷装置68は、医療
従事者による起動動作に応答して、予め設定された運動
強度および運動時間に基づいて生体に運動負荷を付与す
る。図9のC時点はこの状態を示している。
【0038】以上のステップが繰り返し実行されるう
ち、運動負荷装置68による運動負荷の付与作動が終了
すると、上記SA7の判断が肯定されるので、SA9に
おいて第2指標値EV2 が決定されたか否かが判断され
る。当初はこのSA9の判断が否定されるので、前記S
A2が再び実行されることによりカフ10による血圧測
定が開始される。図9のD時点はこの血圧測定の開始状
態を示し、E時点は終了状態を示している。次いで、S
A3乃至SA5が再び順次実行されることにより、運動
負荷が付与された後の圧脈波が読み込まれ且つ波形変換
されるとともに、前記第2指標値決定手段72に対応す
るSA6において運動負荷が付与された後の圧脈波の形
状の収縮期面積に対応する第2指標値EV2 が第1指標
値EV1 と同様にして決定される。
【0039】上記のようにして、運動負荷の付与が終了
し且つ第2指標値EV2 が決定されると、続くSA7お
よびSA9の判断が肯定される。第9図のF時点はこの
状態を示している。これにより、前記評価手段74に対
応するSA10において、上記第1指標値EV1 および
第2指標値EV2 の相対的な変化に基づいて心臓の血液
駆出機能が評価される。たとえば、SA10において、
運動負荷前の所定数の圧脈波の平均値として算出された
第1指標値EV1 と運動負荷後の所定数の圧脈波の平均
値として算出された第2指標値EV2 との間の変化量Δ
EV(=EV1−EV2 )或いは変化率EV1 /EV2
が予め設定された判断基準値を超えた場合には正常と判
定するが超えない場合には心臓の血液駆出機能低下を判
定する。或いは、SA10において、運動負荷付与終了
後において第2指標値EV2 が第1指標値EV1 に向か
って回復する回復時間TRが予め設定された判断基準値
より短い場合、或いは単位時間当たりの回復率(傾斜
値)ΔEV2 が予め設定された判断基準値を超えた場合
には正常と判定するが、反対の場合には心臓の血液駆出
機能低下と判定する。心臓の血液駆出機能が正常である
場合には、運動負荷が与えられると圧脈波の形状の収縮
期面積が増大する一方、運動負荷の付与が終了すると速
やかに運動負荷の付与前の状態に向かって回復するから
である。
【0040】次いで、前記表示手段76に対応するSA
11では、上記の評価結果が表示器32の画面に表示さ
れるとともに、たとえば図5乃至図7に例示する表示、
すなわち運動負荷後の第2指標値EV2 を運動負荷前の
第1指標値EV1 と対比させることにより、第2指標値
EV2 の第1指標値EV1 に対する変化を容易に把握で
きるようにする表示が表示器32に行われる。
【0041】上述のように、本実施例によれば、第1指
標値決定手段70に対応するSA6により、前記生体に
運動負荷が与えられる前において圧脈波センサ46によ
り検出される脈波の形状の収縮期面積に対応する第1指
標値EV1 が決定され、第2指標値決定手段72に対応
するSA6により、前記生体に運動負荷が与えられた後
において圧脈波センサ46により検出される脈波の形状
の収縮期面積に対応する第2指標値EV2 が決定され
る。そして、表示手段76に対応するSA11により、
第2指標値EV2 が第1指標値EV1 と対比させられた
状態で表示される。したがって、その第2指標値EV2
の第1指標値EV1 に対する変化すなわち変化量、変化
率、或いは回復曲線などに基づいて心臓の駆出機能が容
易に評価され得る。また、その血液駆出機能の正確な評
価によって、無痛性心筋虚血の診断が可能となる。
【0042】また、本実施例によれば、評価手段74に
対応するSA10により、第1指標値EV1 と第2指標
値EV2 との変化に基づいて前記心臓の血液駆出機能が
評価されるので、熟練を要することなく正確に血液駆出
機能を評価できる。また、その血液駆出機能の正確な評
価によって、無痛性心筋虚血の診断が可能となる。
【0043】また、本実施例によれば、評価手段74に
対応するSA10は、前記第1指標値EV1 と第2指標
値EV2 との間の変化量或いは変化率が予め設定された
判断基準値を超えたか否かに基づいて前記心臓の血液駆
出機能を判定するものであるので、複雑な判定アルゴリ
ズムが不要となる利点がある。
【0044】また、本実施例によれば、評価手段74に
対応するSA10は、前記第2指標値EV2 の第1指標
値EV1 に向かって回復する回復時間或いは回復率に基
づいて前記心臓の血液駆出機能を判定するものであるの
で、血液駆出機能の評価が一層正確となる。
【0045】また、本実施例によれば、圧脈波センサ4
6により検出される圧脈波を、その圧脈波センサ46が
装着された部位と生体の大動脈との間の脈波信号の伝達
函数TFに基づいてその大動脈内の波形に変換する波形
変換手段66がさらに含まれているので、大動脈内の波
形を用いて第1指標値EV1 および第2指標値EV2
一層正確に決定されることから、血液駆出機能の評価精
度が高められる利点がある。
【0046】また、本実施例によれば、生体の血圧値を
カフ10を用いて測定する血圧測定手段62と、その生
体に運動負荷が与えられる前および後において、前記圧
脈波センサ46により検出される圧脈波の大きさと血圧
測定手段62により測定された血圧値とを対応させるこ
とにより、圧脈波と生体の血圧値との間の対応関係を図
に示すように予め決定し、その対応関係を用いて圧脈波
センサ46により検出される圧脈波を較正する圧脈波較
正手段64とがさらに含まれることから、生体に運動負
荷が与えられる前および後において圧脈波が生体の血圧
値を表す波形に較正されるので、第1指標値EV1 およ
び第2指標値EV2 の運動負荷前後に発生する相対差が
解消され、血液駆出機能の評価精度が一層高められる利
点がある。
【0047】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
【0048】たとえば、前述の実施例では、撓骨動脈5
6内の圧脈波から大動脈内の圧脈波に変換するための波
形変換手段66が設けられていたが、必ずしも設けられ
ていなくてもよい。
【0049】また、前述の実施例では、評価手段74お
よび表示手段76が共に備えられていたが、いずれか一
方が設けられていれば、本発明の目的が達成され得る。
【0050】また、前述の実施例の圧脈波センサ46
は、撓骨動脈56内の圧脈波を検出するために手首に装
着されていたが、足背動脈内の圧脈波或いは頚動脈内の
圧脈波を検出するために、足或いは首に装着されていて
も差支えない。
【0051】また、前述の実施例では、指標値EVは前
記第1グループ或いは第2グループから選択された1種
類が用いられていたが、複数種類の指標値EVが同時に
用いられ、それら複数種類の指標値EVに基づく判定に
基づいて綜合的に判定をするようにしてもよい。
【0052】また、前述の実施例の血液駆出機能評価装
置8では、たとえば、指標値EVとして、心電波形のQ
波から圧脈波の立ち上がり点までの時間間隔PEP(前
駆出期間:Pre-ejection period )と圧脈波の立ち上が
り点から切痕DNまでの駆出期間ET(=LVET:Le
ft Ventricular Ejection Time)との比PEP/ETが
用いられる場合や、心筋虚血判定の補助的な情報として
心電波形のR波の大きさ、STレベルを用いる場合など
には、心電波形を検出するための心電波形検出装置が必
要に応じて設けられる。
【0053】その他、本発明はその主旨を逸脱しない範
囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である血液駆出機能評価装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例の電子制御装置の制御機能の要部
を説明する機能ブロック線図である。
【図3】図1の実施例において用いられる対応関係を例
示する図である。
【図4】図1の実施例において用いられる圧脈波の波形
の特徴値を説明する図である。
【図5】図1の実施例の表示器において第1指標値に対
比して第2指標値が表示される例を示す図である。
【図6】図1の実施例の表示器において第1指標値に対
比して第2指標値が表示される例を示す図である。
【図7】図1の実施例の表示器において第1指標値に対
比して第2指標値が表示される例を示す図である。
【図8】図1の実施例の電子制御装置の制御作動の要部
を説明するフローチャートである。
【図9】図8の制御作動を説明するタイムチャートであ
る。
【符合の説明】
46:圧脈波センサ(脈波センサ) 62:血圧測定手段 64:圧脈波較正手段 66:波形変換手段 70:第1指標値決定手段 72:第2指標値決定手段 74:評価手段 76:表示手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体に運動負荷を与えることにより該生
    体の心臓の血液駆出機能を評価するための血液駆出機能
    評価装置であって、 前記生体の動脈から心拍に同期して発生する圧脈波を検
    出するために該生体に装着される圧脈波センサと、 前記生体に運動負荷が与えられる前において該圧脈波セ
    ンサにより検出される圧脈波の形状の収縮期面積に対応
    する第1指標値を決定する第1指標値決定手段と、 前記生体に運動負荷が与えられた後において前記圧脈波
    センサにより検出される圧脈波の形状の収縮期面積に対
    応する第2指標値を決定する第2指標値決定手段と、 前記第2指標値を前記第1指標値と対比させて表示する
    表示手段とを、含むことを特徴とする血液駆出機能評価
    装置。
  2. 【請求項2】 生体に運動負荷を与えることにより該生
    体の心臓の血液駆出機能を評価するための血液駆出機能
    評価装置であって、 前記生体の動脈から心拍に同期して発生する圧脈波を検
    出するために該生体に装着される圧脈波センサと、 前記生体に運動負荷が与えられる前において該圧脈波セ
    ンサにより検出される圧脈波の形状の収縮期面積に対応
    する第1指標値を決定する第1指標値決定手段と、 前記生体に運動負荷が与えられた後において前記圧脈波
    センサにより検出される圧脈波の形状の収縮期面積に対
    応する第2指標値を決定する第2指標値決定手段と、 前記第1指標値と第2指標値との変化に基づいて前記心
    臓の血液駆出機能を評価する評価手段とを、含むことを
    特徴とする血液駆出機能評価装置。
  3. 【請求項3】 前記評価手段は、前記第1指標値と第2
    指標値との間の変化量或いは変化率が予め設定された判
    断基準値を超えたか否かに基づいて前記心臓の血液駆出
    機能を判定するものである請求項2の血液駆出機能評価
    装置。
  4. 【請求項4】 前記評価手段は、前記第2指標値の第1
    指標値に向かって回復する回復時間或いは回復率に基づ
    いて前記心臓の血液駆出機能を判定するものである請求
    項2の血液駆出機能評価装置。
  5. 【請求項5】 前記圧脈波センサにより検出される圧脈
    波を、該圧脈波センサが装着された部位と生体の大動脈
    との間の伝達函数に基づいて該大動脈内の波形に変換す
    る波形変換手段を含むものである請求項2乃至4のいず
    れかの血液駆出機能評価装置。
  6. 【請求項6】 前記生体の血圧値をカフを用いて測定す
    る血圧測定手段と、 該生体に運動負荷が与えられる前および後において、前
    記圧脈波センサにより検出される圧脈波の大きさと前記
    血圧測定手段により測定された血圧値とを対応させるこ
    とにより、該圧脈波と生体の血圧値との間の対応関係を
    予め決定し、その対応関係を用いて前記圧脈波センサに
    より検出される圧脈波を較正する圧脈波較正手段とを、
    さらに含むものである請求項2の血液駆出機能評価装
    置。
JP04155295A 1995-03-01 1995-03-01 血液駆出機能評価装置 Expired - Fee Related JP3583494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04155295A JP3583494B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 血液駆出機能評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04155295A JP3583494B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 血液駆出機能評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08229011A true JPH08229011A (ja) 1996-09-10
JP3583494B2 JP3583494B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=12611598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04155295A Expired - Fee Related JP3583494B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 血液駆出機能評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583494B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH119564A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Seiko Epson Corp 心機能診断装置
WO1999009884A1 (fr) * 1997-08-26 1999-03-04 Seiko Epson Corporation Procede et appareil de mesure, de detection et de diagnostic d'un signal impulsionnel, de la fonction cardiaque et de l'intensite de mouvement
JPH11128186A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Seiko Epson Corp 一回拍出量検出装置および心機能診断装置
JP2007044352A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nippon Koden Corp スポーツ用循環機能測定装置及び測定方法
JP2009136656A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 National Yang Ming Univ カフ圧力の振動波形の解析技術を利用した遠位動脈血圧の計算の改良
WO2016063577A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 浜松ホトニクス株式会社 血圧測定方法、血圧測定装置、血圧測定プログラム及びそのプログラムを記録する記録媒体
WO2017179703A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 オムロン株式会社 生体情報分析装置、システム、及び、プログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH119564A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Seiko Epson Corp 心機能診断装置
WO1999009884A1 (fr) * 1997-08-26 1999-03-04 Seiko Epson Corporation Procede et appareil de mesure, de detection et de diagnostic d'un signal impulsionnel, de la fonction cardiaque et de l'intensite de mouvement
US6361501B1 (en) 1997-08-26 2002-03-26 Seiko Epson Corporation Pulse wave diagnosing device
JPH11128186A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Seiko Epson Corp 一回拍出量検出装置および心機能診断装置
JP4632130B2 (ja) * 2005-08-11 2011-02-16 日本光電工業株式会社 スポーツ用循環機能測定装置及びスポーツ用循環機能測定装置の作動方法
JP2007044352A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nippon Koden Corp スポーツ用循環機能測定装置及び測定方法
JP2009136656A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 National Yang Ming Univ カフ圧力の振動波形の解析技術を利用した遠位動脈血圧の計算の改良
WO2016063577A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 浜松ホトニクス株式会社 血圧測定方法、血圧測定装置、血圧測定プログラム及びそのプログラムを記録する記録媒体
JP5997865B1 (ja) * 2014-10-20 2016-09-28 浜松ホトニクス株式会社 血圧測定方法、血圧測定装置、血圧測定プログラム及びそのプログラムを記録する記録媒体
WO2017179703A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 オムロン株式会社 生体情報分析装置、システム、及び、プログラム
CN108882873A (zh) * 2016-04-15 2018-11-23 欧姆龙株式会社 生物体信息分析装置、系统以及程序
US11246501B2 (en) 2016-04-15 2022-02-15 Omron Corporation Biological information analysis device, system, and program
US11617516B2 (en) 2016-04-15 2023-04-04 Omron Corporation Biological information analysis device, biological information analysis system, program, and biological information analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583494B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0826334B1 (en) Apparatus for evaluating cardiac function of living subject
JP3602880B2 (ja) 末梢循環状態監視装置
JP3675764B2 (ja) 動脈硬化検査装置
JP3580925B2 (ja) 生体の循環機能評価装置
JP3208066B2 (ja) 血圧監視装置
US6869403B2 (en) Blood-pressure determining apparatus
US8430822B2 (en) Blood pressure measuring apparatus and method of controlling the same
JP2000135202A (ja) 血圧監視装置
JP3530891B2 (ja) 血圧決定装置
JP2003144400A (ja) 自動オシロメトリック装置及び血圧を測定する方法
US6827687B2 (en) Blood-pressure measuring apparatus having waveform analyzing function
US6793628B2 (en) Blood-pressure measuring apparatus having augmentation-index determining function
EP1356767A2 (en) Augmentation-index measuring apparatus
US20040171941A1 (en) Blood flow amount estimating apparatus
JP3583494B2 (ja) 血液駆出機能評価装置
JP2938238B2 (ja) 動脈硬化度測定装置
JP3599820B2 (ja) 生体情報監視装置
JP3675586B2 (ja) 大動脈圧波形検出装置
JP3795663B2 (ja) 連続血圧監視装置
JP3595593B2 (ja) 血液駆出機能評価装置
JP3583495B2 (ja) 心筋虚血評価装置
JP2002136489A (ja) 血圧測定装置および脈波伝播速度情報測定装置
JP3662683B2 (ja) 心拍出量推定装置
JPH10201724A (ja) 自動血圧測定装置
JP3002595B2 (ja) 血圧モニタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees