JP2763590B2 - 脈波検出装置 - Google Patents

脈波検出装置

Info

Publication number
JP2763590B2
JP2763590B2 JP1141933A JP14193389A JP2763590B2 JP 2763590 B2 JP2763590 B2 JP 2763590B2 JP 1141933 A JP1141933 A JP 1141933A JP 14193389 A JP14193389 A JP 14193389A JP 2763590 B2 JP2763590 B2 JP 2763590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pulse wave
pressing force
value
artery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1141933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037140A (ja
Inventor
実 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOORIN KK
Original Assignee
NIPPON KOORIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOORIN KK filed Critical NIPPON KOORIN KK
Priority to JP1141933A priority Critical patent/JP2763590B2/ja
Publication of JPH037140A publication Critical patent/JPH037140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763590B2 publication Critical patent/JP2763590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、生体の動脈を押圧することによりその動脈
から発生する脈波を検出する脈波検出装置に関するもの
である。
従来の技術 多数の感圧素子が配列された押圧面を有し、生体の表
面の動脈上にそれら感圧素子の配列方向がその動脈と交
差するように押圧される脈波センサを備え、最適押圧力
に設定された脈波センサの前記感圧素子のうち前記動脈
の直上部に位置する感圧素子から出力された脈波信号に
基づいてその動脈から発生する脈波を逐次検出する形式
の脈波検出装置が知られている。たとえば、本出願人が
先に出願して公開された特開昭63−293424号公報に記載
されたものがそれである。上記脈波センサの最適押圧力
は、通常、脈波センサの押圧力を連続的に変化させる過
程で前記感圧素子から出力される脈波信号に基づいて決
定されるようになっている。
発明が解決しようとする課題 ところで、斯かる脈波検出装置においては、脈波検出
中に、生体の体動等に起因して脈波センサの生体表面に
対する当たり方が変化すること等により脈波センサの押
圧力が低下して動脈壁の一部が平坦に圧迫されなくなる
場合がある。このような場合には脈波を好適に検出し得
なくなるため、脈波センサの押圧力を最適押圧力に設定
し直すために脈波センサの押圧力を連続的に変化させる
ところから脈波検出装置を再起動することが考えられて
いるが、脈波センサの押圧力が最適押圧力に再設定され
るまでの間は脈波の検出が中断させられてしまうという
問題があった。
これに対して、脈波の検出に使用されている感圧素子
により検出される脈波の圧力値の変化に応じて脈波セン
サの押圧力を適宜制御するようにすれば、上記問題を好
適に解消し得ると考えられる。
しかし、この場合においても、未だ解決すべき問題を
有している。すなわち、脈波センサが不適当になったこ
とによる前記圧力値の変化と血圧の変化に起因する前記
圧力値の変化とを確実に区別することは困難であるた
め、血圧により影響される圧力値の変化に基づいて脈波
センサの押圧力を制御することによりその脈波センサの
押圧力を最適押圧力に好適に維持することは困難であ
る。
本発明は以上のような事情を背景として為されたもの
であって、その目的とするところは、感圧素子により検
出される圧力値の変化に基づいて脈波センサの押圧力を
制御するに際し、脈波の検出が中断されることがないと
ともに血圧の変化に拘わらず最適押圧力に好適に維持し
得る脈波検出装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、多数の感圧素
子が配列された押圧面を有し、生体の表面の動脈上にそ
れら感圧素子の配列方向がその動脈と交差するように押
圧される脈波センサを備え、その脈波センサの押圧力を
最適押圧力に維持しつつ前記感圧素子のうち前記動脈の
直上部に位置する感圧素子から出力された脈波信号に基
づいてその動脈から発生する脈波を逐次検出する形式の
脈波検出装置であって、第1図のクレーム対応図に示す
ように、(a)前記感圧素子の配列方向において前記動
脈から離れた位置に位置している端部感圧素子を、その
端部感圧素子から出力される圧力信号に基づいて決定す
る端部感圧素子決定手段と、 (b)前記脈波の検出が開始された後に前記端部感圧素
子にて検出された圧力値と、前記最適押圧力においてそ
の端部感圧素子により当初に検出された最適圧力値との
圧力値差を逐次算出する圧力値差算出手段と、(c)そ
の圧力値差算出手段により算出された圧力値差が解消さ
れるように前記脈波センサの押圧力を制御する押圧力制
御手段とを含むことを特徴とする。
作用および発明の効果 斯かる構成の脈波検出装置によれば、端部感圧素子決
定手段により、感圧素子の配列方向において動脈から離
れた位置に位置している端部感圧素子が、その端部感圧
素子から出力される圧力信号に基づいて決定されるとと
もに、脈波の検出が開始された後に前記端部感圧素子に
て検出された圧力値と前記最適押圧力においてその端部
感圧素子により当初に検出された最適圧力値との圧力値
差が圧力値差算出手段により逐次算出され、且つその圧
力値差が解消されるように押圧力制御手段により脈波セ
ンサの押圧力が制御されるので、脈波センサの押圧力を
最適押圧力に再設定するために脈波センサの押圧力を連
続的に変化させるところから脈波検出装置を一々再起動
させる必要はなく、脈波センサの押圧力を最適押圧力に
再設定するために脈波の検出が中断せられるのを防止し
得る。この場合において、動脈から離れた位置に位置す
る端部感圧素子により検出される圧力値は動脈の直上部
に位置する感圧素子により検出される圧力値に比べて血
圧の変化に伴う変動量が小さいため、前記圧力値差は血
圧の変化に拘わらず脈波センサの押圧力の変化に好適に
対応したものとなり、これにより、この圧力値差が解消
されるように脈波センサの押圧力を制御することによ
り、脈波センサの押圧力を最適押圧力に好適に維持し得
る。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて詳細に
説明する。
第4図は本発明の脈波検出装置を用いて血圧値をモニ
タする血圧モニタ装置の構成を示す図であって、10は、
たとえば人体の上腕部12などに巻回されてそれを圧迫す
るゴム袋状のカフである。カフ10には、圧力センサ14,
切換弁16、および電動ポンプ18が配管20を介してそれぞ
れ接続されている。電動ポンプ18は、カフ10内に空気等
の流体を供給してそれを昇圧する。圧力センサ14は、カ
フ10内の圧力(カフ圧)を検出してそのカフ圧を表すカ
フ圧信号SKをA/D変換器22を介してCPU24へ出力する。切
換弁16は、カフ10内への圧力の供給を許容する圧力供給
状態,カフ10内を徐々に排圧する徐速排圧状態,カフ10
内を急速に排圧する急速排圧状態の3つの状態に切り換
えられるようになっている。
CPU24は、データバスラインを介してROM26,RAM28,出
力インタフェース30と連結されており、ROM26に予め定
められたプログラムに従ってRAM28の記憶機能を利用し
つつ信号処理を実行し、図示しない駆動回路をそれぞれ
介して電動ポンプ18を制御し且つ切換弁16の切換状態を
制御することにより前記カフ圧を調節するとともに、カ
フ10内の徐速降圧過程で検出されるカフ圧の変動成分の
大きさの変化に基づいてたとえば最高血圧値および最低
血圧値を決定する。
一方、手首32には、第2図に示すように、脈波検出装
置のセンサ部34が装着されている。このセンサ部34は、
有底円筒形状を成し、開口端が手首32の体表面36に対向
する状態でバンド38により手首32に着脱可能に取り着け
られるハウジング40と、そのハウジング40の内部におい
てハウジング40にダイヤフラム42を介して相対移動可能
に且つハウジング40の開口端からの突出し可能に設けら
れた脈波センサ44とを備えて構成されており、これらハ
ウジング40とダイヤフラム42とによって圧力室46が形成
されている。この圧力室46には、第2図および第4図に
示すように、前記電動ポンプ18から切換弁48を経て圧力
流体が供給されるようになっており、これにより、脈波
センサ44は圧力室46内の圧力Pに応じた押圧力で前記体
表面36に押圧される。切換弁48は、比較的緩やかな速度
で圧力室46内への圧力の供給を許容する圧力供給状態,
圧力室46内の圧力を維持する圧力維持状態,および圧力
室46内を排圧する排圧状態の3つの状態に切り換えられ
るようになっている。切換弁48と圧力室46との間には圧
力センサ50が設けられており、この圧力センサ50は圧力
室46内の圧力Pを検出してその圧力Pを表す圧力信号SP
をA/D変換器52を介してCPU24へ出力する。
脈波センサ44は、第2図および第3図に示すように、
たとえば単結晶シリコン等の半導体チップの押圧面54に
感圧ダイオード等の多数の感圧素子56が互違いに2列で
配列されて成るものであって、それら感圧素子56の配列
方向が橈骨動脈58と略直交するように手首32の体表面36
に押圧されることにより、橈骨動脈58から発生して体表
面36に伝達される圧力振動波すなわち脈波を検出し、そ
の脈波を表す脈波信号SMをA/D変換器60を介してCPU24へ
出力する。なお、各感圧素子56の配列方向における間隔
は橈骨動脈58の直上部に複数の感圧素子56を位置させ得
るように充分小さく決定されているとともに、配列方向
において両端に位置する感圧素子56間の距離は橈骨動脈
58の押圧時の最大外径よりも充分大きくなるように決定
されている。本実施例においては、上記体表面36が生体
の表面に、上記橈骨動脈58が動脈にそれぞれ相当する。
CPU24は、ROM26に予め記憶されたプログラムに従っ
て、図示しない駆動回路を介して切換弁48を制御するこ
とにより、圧力室46内の圧力Pを調節し、その圧力室46
の昇圧過程で採取される脈波信号SMに基づいて多数の感
圧素子56の内から最適感圧素子56aを決定し且つ脈波セ
ンサ44の最適押圧力に対応する圧力室46内の圧力P
決定するとともに、カフ10により測定された血圧値と脈
波信号SMの大きさとの関係を求め、その関係から、最適
押圧力において最適感圧素子56aにより検出された実際
の脈波信号SMが表す脈波の最高値および最低値に基づい
て最高血圧値および最低血圧値を逐次決定し、かつ血圧
表示器62に決定した血圧値を逐次表示させる一方、感圧
素子56の配列方向において橈骨動脈58から離れた位置に
位置している端部感圧素子56eをその端部感圧素子56eか
ら出力される脈波信号SMに基づいて決定するとともに、
脈波の検出が開始された後に端部感圧素子56eにて検出
された脈波信号SMが表す脈波の最低値と、前記最適押圧
力において端部感圧素子56eにより当初に検出された脈
波の最低値との差が解消されるように脈波センサ44の押
圧力を制御する。なお、本実施例においては、前記端部
感圧素子56eから出力される圧力信号にも橈骨動脈58の
脈動による変動成分が僅かに含まれていることを前提と
して考えているため、クレームにおける圧力信号は脈波
信号SMとして表されている。
次に、以上のように構成された血圧モニタ装置の作動
を第5図に示すフローチャートに従って説明する。
まず、カフ10が被験者の上腕部12に、脈波検出装置の
センサ部34がその被検者の手首32にそれぞれ装着された
後、図示しない電源スイッチが投入されると、初期処理
(図示せず)が実行されるとともに、ステップS1が実行
されて図示しない手動起動スイッチがON操作されたか否
かが判断される。この判断が否定されると待機状態とさ
れるが、肯定されるとステップS2が実行されて、電動ポ
ンプ18が駆動され且つ切換弁48が圧力供給状態に切り換
えられることにより、圧力室46内の比較的緩やかな昇圧
が開始されて脈波センサ44による体表面36に対する押圧
が開始されるとともに、ステップS3が実行されることに
より、斯かる徐速昇圧過程において各感圧素子56からそ
れぞれ出力された1脈波に対応する脈波信号SMが圧力室
46内の圧力Pを表す圧力信号SPと共に読み込まれる。次
に、ステップS4が実行されることにより、圧力Pが予め
定められた圧力Pa(たとえば250mmHg程度の圧力)に達
したか否かが判断され、未だ達しない場合にはステップ
S3およびステップS4が繰り返し実行されて脈波が圧力P
と共に逐次読み込まれるが、圧力Paに達した場合には続
くステップS5が実行される。
ステップS5においては、ステップS3にて読み込まれた
各脈波の最適値Mmax(mV)および最低値Mmin(mV)がそ
れぞれ求められるとともに、それら最高値Mmaxおよび最
低値Mminの差を算出することにより各脈波の振幅Aがそ
れぞれ求められる。次に、ステップS6が実行されること
により、各感圧素子56毎の振幅Aの最大値がそれぞれ決
定されて、それら振幅Aの最大値のうちの最大の振幅A
の脈波を検出した感圧素子56が最適感圧素子56aとし
て決定される。
次に、ステップS7が実行されることにより、最適感圧
素子56aにより最大の振幅Aが検出されたときの圧力
室46内の圧力Pが脈波センサ44の最適押圧力に対応す
る圧力として決定されるとともに、圧力室46内の圧力P
が圧力Pに調節された後切換弁48が圧力維持状態に切
り換えられて前記最適押圧力にホールドされる。続くス
テップS8においては、たとえば、ステップS7にて決定さ
れた最適押圧力においてステップS5にて求められている
各感圧素子56毎の振幅Aのうち予め定められた一定値α
以下である振幅Aの脈波を検出した感圧素子56であって
配列方向において一端に位置する1個の感圧素子56が、
橈骨動脈58から離れた位置に位置している端部感圧素子
56eとして決定される。上記一定値αは、たとえば15mmH
g程度の圧力に対応する値(mV)に設定される。本実施
例においては、上記ステップS8が端部感圧素子決定手段
に対応する。
次に、ステップ9が実行されて、所謂オシロメトリッ
ク方式による血圧測定が行われる。すなわち、電動ポン
プ18を駆動し且つ切換弁16を圧力供給状態に切り換えて
カフ圧を被検者の予想される最高血圧値よりも高い圧力
(たとえば180mmHg程度の圧力)まで昇圧した後、電動
ポンプ18を停止させ且つ切換弁16を徐速排圧状態に切り
換えてカフ圧をゆっくりと下降させることにより、斯か
る降圧過程で検出されるカフ圧信号SKの変動成分の大き
さの変化に基づいて最高血圧値H(mmHg)および最低血
圧値L(mmHg)が決定されるのである。このようにして
血圧値が測定されると、切換弁16が急速排気状態に切り
換えられてカフ10内が急速に排圧される。なお、血圧値
はカフ10内の昇圧過程で測定することもできる。
続くステップS10においては、前記最適押圧力におい
て最適感圧素子56aにより検出される実際の脈波の最高
値Mmax-a および最低値Mmin-a から、最高血圧値SYS
および最低血圧値DIA等の血圧値PBを求めるための、血
圧値PBと脈波信号SMの大きさMとの関係を示す関係式
(1)が、次式(2)および(3)に従って決定され
る。すなわち、ステップS9においてカフ10により測定さ
れた最高血圧値Hおよび最低血圧値Lと、ステップS5に
て求められた最高値Mmaxおよび最低値Mminのうちの最適
感圧素子56aによる各脈波の最高値Mmax-aおよび最低値M
min-aのうち、最適押圧力に対応する最高値Mmax-a
よび最低値Mmin-a とに基づいて、(1)式における定
数a,bが(2)式および(3)式からそれぞれ決定され
るのである。
PB=a・M+b ・・・(1) H=a・Mmax-a +b ・・・(2) L=a・Mmin-a +b ・・・(3) 次に、ステップS11が実行されることにより、ステッ
プS6にて決定された最適感圧素子56aおよびステップS8
にて決定された端部感圧素子56eにより1脈波に対応す
る脈波信号SMがそれぞれ検出される。続くステップS12
においては、ステップS11にて検出された最適感圧素子5
6aによる脈波の最高値Mmax-a および最低値Mmin-a
求められるとともに、ステップS11にて検出された端部
感圧素子56eによる脈波の最低値Mmin-e が求められ
る。次いで、ステップS13が実行されることにより、ス
テップS12にて求められた最適感圧素子56aによる脈波の
最高値Mmax-a および最低値Mmin-a に基づいて、ステ
ップS10にて求められた上記(1)式にて示す関係から
最高血圧値SYSおよび最低血圧値DIAが決定され、且つそ
れら血圧値が血圧表示器62に表示される。
次に、ステップS14が実行されることにより、ステッ
プS12にて求められた最低値Mmin-e とステップS5にて
求められている端部感圧素子56eによる最適押圧力での
当初の最低値Mmin-e0 との差ΔMminが算出されるとと
もに、ステップS15が実行されて、ステップS14にて算出
された差ΔMminが−βよりも大きく且つβよりも小さい
か否かが判断される。この一定値βは、たとえば10mmHg
程度の圧力に対応する値(mV)に設定される。ステップ
S15の判断が肯定された場合には、脈波センサ44の押圧
力が最適押圧力に略維持されていると判定されて前記ス
テップS11以下が繰り返し実行されることにより、逐次
検出される脈波に基づいて最高血圧値SYSおよび最低血
圧値DIAが逐次決定され且つ表示されるが、ステップS15
の判断が否定され且つ差ΔMminが−βよりも小さい場合
にはステップS16が実行される一方、ステップS15の判断
が否定され且つ差ΔMminがβよりも大きい場合にはステ
ップS17が実行される。ステップS16においては、脈波セ
ンサ44の押圧力を増大させるために圧力室46内の圧力P
が予め定められた一定圧ΔPだけ上昇させられるととも
に、ステップS17においては、脈波センサ46の押圧力を
減少させるために前記圧力Pが前記一定圧ΔPだけ下降
させられる。上記一定圧ΔPはたとえば2〜3mmHg程度
の圧力に設定される。このようにしてステップS16また
はステップS17が実行された後、前記ステップS11以下が
繰り返し実行されることにより、逐次検出される脈波に
基づいて最高血圧値SYSおよび最低血圧値DIAが逐次決定
され且つ表示されるとともに、ステップS15の判断が肯
定されるまでステップS16またはステップS17において圧
力Pが前記一定圧ΔPづつ上昇または下降させられて脈
波センサの押圧力が略最適押圧力に維持されることとな
る。本実施例においては、上記最低値Mmin-e が圧力値
に、上記Mmin-e0 が最適圧力値に、上記ステップS14が
圧力値差算出手段に、上記ステップS15乃至ステップS17
が押圧力制御手段にそれぞれ相当する。
このように本実施例によれば、最適押圧力において各
感圧素子56により検出された脈波の振幅Aのうち予め定
められた一定値α以下である振幅Aの脈波を検出した感
圧素子56であって配列方向の一端に位置する感圧素子56
が、橈骨動脈58から離れた位置に位置している端部感圧
素子56eとして決定されるとともに、脈波の検出が開始
された後に端部感圧素子56eにて検出された最低値M
min-e と前記最適押圧力においてその端部感圧素子56e
により当初に検出された最低値Mmin-e0 との差ΔMmin
が解消されるように脈波センサ44の押圧力がフィードバ
ック制御されるので、脈波センサ44の押圧力を最適押圧
力に再設定するために上記ステップS2の作動から血圧モ
ニタ装置を一々再起動させる必要はなく、脈波センサの
押圧力を最適押圧力に再設定するために脈波の検出およ
び血圧モニタが中断せられるのを回避することができ
る。この場合において、橈骨動脈58から離れた位置に位
置する端部感圧素子56eにより検出される最低値Mmin-e
,Mmin-e0 は橈骨動脈58の直上部に位置する最適感圧
素子56a等により検出される最低値Mmin-a に比べて血
圧の変化に伴う変動量が小さいため、前記差ΔMminは血
圧の変化に拘わらず脈波センサ44の押圧力の変化に好適
に対応したものとなる。これにより、この差ΔMminが解
消されるように脈波センサ44の押圧力を制御することに
より、脈波センサ44の押圧力を最適押圧力に好適に維持
することができるのである。
また、本実施例によれば、前記端部感圧素子56eから
検出される脈波の最低値はその脈波の最高値等に比べて
血圧の変化の影響を一層受け難いため、上記効果が一層
好適に得られる。
また、本実施例によれば、ステップS16,S17において
増減させられる圧力室46内の圧力Pの変化量は前記一定
値βに比べて充分に小さい一定圧ΔPに予め設定されて
おり、脈波が何拍か検出される間に前記差ΔMminが比較
的緩やかに解消されるように脈波センサ44の押圧力が制
御されることとなるので、脈波センサ44の押圧力が一時
的に変化した場合やノイズにより過大な最低値Mmin-e
が検出された場合等においても比較的安定した状態で脈
波を検出し得かつ血圧値をモニタし得る利点がある。
なお、前述の実施例では、脈波が1拍検出される毎に
前記差ΔMminが解消されるように脈波センサ44の押圧力
が制御されるように構成されているが、脈波が予め定め
られた拍数検出される毎に、各脈波毎に算出された差Δ
Mminの平均であるΔMmin′が解消されるように脈波セン
サ44の押圧力を制御するように構成してもよい。
また、前述の実施例では、前記差ΔMminを解消するた
めに圧力室46内の圧力Pは脈波が1拍検出される毎に予
め定められた比較的小さい一定値ΔPづつ増減させられ
るように構成されているが、必ずしもその必要はなく、
たとえば、予め求められた関係からステップS14にて算
出された差ΔMminを解消するための圧力Pの増加量また
は減少量を決定して差ΔMminを一度で解消するように脈
波センサ44の押圧力を制御してもよい。
また、前述の実施例では、感圧素子56配列方向におい
て一端に位置する1個の感圧素子56が、橈骨動脈58から
離れた位置に位置している端部感圧素子56eとして決定
されているが、必ずしもその必要はなく、配列方向にお
いて一端部に位置する2個以上の感圧素子が端部感圧素
子として決定されてもよいし、あるいは配列方向におい
て両端に位置する感圧素子が端部感圧素子として決定さ
れてもよい。これらの場合には、たとえば、端部感圧素
子として決定された複数の感圧素子によりそれぞれ検出
される脈波の最低値の平均値と、最適押圧力においてそ
れら端部感圧素子により当初に検出された脈波の最低値
の平均値との差が解消されるように脈波センサの押圧力
が制御される。
また、前述の実施例では、端部感圧素子56eにて検出
される脈波の最低値に基づいて脈波センサ44の押圧力が
制御されるようになっているが、必ずしもそのように構
成する必要はなく、たとえば、脈波の最高値や平均値等
を用いた場合においても本発明の一応の効果を得ること
ができるし、あるいは、端部感圧素子から出力される圧
力信号に動脈の脈動による変動成分を含んでいない場合
において、その圧力信号が表す圧力値に基づいて脈波セ
ンサ44の押圧力を制御するように構成してもよい。
また、前述の実施例では、脈波センサ44に設けられた
多数の感圧素子56の内から圧力値差算出用の圧力値およ
び最適圧力値を検出するための端部感圧素子56eが決定
されているが、脈波センサ44とは別に設けられて動脈か
ら離れた位置に位置させられた感圧素子にて前記圧力値
および最適圧力値を検出するようにしても前述の実施例
と同様の効果を得ることが可能である。
また、前述の実施例において、前記差ΔMminに基づい
て脈波センサ44の押圧力を制御するに際し、所謂ファジ
ー制御のような手段を用いることにより、被検者や測定
状態等の相違に拘わらず脈波の検出および血圧モニタを
一層安定化させることも可能である。
また、前述の実施例では、本発明の脈波検出装置によ
り検出された脈波に基づいて血圧値がモニタされるよう
に構成されているが、必ずしもその必要はなく、検出し
た脈波に基づいて被検者の心臓の活動状態等を自動診断
するように構成することもできる。
また、前述の実施例では、感圧素子56は互違いに2列
で配列されているが、1列で配列されてもよいし、動脈
と交差する方向において一層多く配設するために3列以
上で配列されてもよい。
また、前述の実施例において、感圧素子56として感圧
ダイドード等の半導体素子以外の他の感圧素子を用いて
もよい。
また、前述の実施例では、橈骨動脈58から脈波が検出
されているが、橈骨動脈以外の他の動脈、たとえば足背
動脈から脈波を検出してもよいことは勿論である。
その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において
種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。第2図は本発明の脈波
検出装置のセンサ部の手首への装着状態を示す図であっ
て、一部を切り欠いて示す図である。第3図は第2図に
おける脈波センサを手首側から見た図である。第4図は
本発明の脈波検出装置を備えた血圧モニタ装置の構成を
示す回路図である。第5図は第4図の血圧モニタ装置の
作動を説明するためのフローチャートである。 36:体表面(生体の表面) 44:脈波センサ 54:押圧面 56:感圧素子 56e:端部感圧素子 58:橈骨動脈(動脈) SM:脈波信号(脈波信号,圧力信号) Mmin-e :最低値(圧力値) Mmin-e0 :最低値(最適圧力値) ステップS8:(端部感圧素子決定手段) ステップS14:(圧力値差算出手段) ステップS15〜S17:(押圧力制御手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の感圧素子が配列された押圧面を有
    し、生体の表面の動脈上に該感圧素子の配列方向が該動
    脈と交差するように押圧される脈波センサを備え、該脈
    波センサの押圧力を最適押圧力に維持しつつ前記感圧素
    子のうち前記動脈の直上部に位置する感圧素子から出力
    された脈波信号に基づいて該動脈から発生する脈波を逐
    次検出する形式の脈波検出装置であって、 前記感圧素子の配列方向において前記動脈から離れた位
    置に位置している端部感圧素子を、該端部感圧素子から
    出力される圧力信号に基づいて決定する端部感圧素子決
    定手段と、 前記脈波の検出が開始された後に前記端部感圧素子にて
    検出された圧力値と、前記最適押圧力において該端部感
    圧素子により当初に検出された最適圧力値との圧力値差
    を逐次算出する圧力値差算出手段と、 該圧力値差算出手段により算出された圧力値差が解消さ
    れるように前記脈波センサの押圧力を制御する押圧力制
    御手段と を含むことを特徴とする脈波検出装置。
JP1141933A 1989-06-02 1989-06-02 脈波検出装置 Expired - Fee Related JP2763590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141933A JP2763590B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 脈波検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141933A JP2763590B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 脈波検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037140A JPH037140A (ja) 1991-01-14
JP2763590B2 true JP2763590B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=15303526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141933A Expired - Fee Related JP2763590B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 脈波検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763590B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537839Y2 (ja) * 1991-03-20 1997-06-04 日本コーリン株式会社 脈拍同期波検出用プローブのプロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037140A (ja) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578727B2 (ja) 血圧波形モニタ装置
US6645156B2 (en) Continuous blood-pressure monitoring apparatus
JP3587798B2 (ja) 連続血圧監視装置
US5791348A (en) Automatic blood pressure measuring system
US6652465B2 (en) Blood-pressure measurement apparatus capable of heart function assessment
JP2747327B2 (ja) 脈波検出装置
JP2798698B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP2763590B2 (ja) 脈波検出装置
JP2688512B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP2000157499A (ja) 血圧監視装置
JP3790212B2 (ja) 血圧測定装置
JP3795663B2 (ja) 連続血圧監視装置
JP5002084B2 (ja) 血圧監視装置
JPH1119054A (ja) 押圧補正型連続血圧監視装置
JP3599820B2 (ja) 生体情報監視装置
JPH0246824A (ja) 圧脈波検出装置の異常判定装置
JP2003126053A (ja) 動脈硬化度評価装置
JPH04367647A (ja) 自動血圧測定装置
JP5124246B2 (ja) 血圧監視装置
JP4013366B2 (ja) 動脈硬さ測定装置
JP3911843B2 (ja) 血圧監視装置
JP3002595B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP3342465B2 (ja) 自動血圧測定装置
JP3616074B2 (ja) 動脈硬化評価装置
JP2000245702A (ja) 圧脈波検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees