JP2537839Y2 - 脈拍同期波検出用プローブのプロテクタ - Google Patents

脈拍同期波検出用プローブのプロテクタ

Info

Publication number
JP2537839Y2
JP2537839Y2 JP1991024863U JP2486391U JP2537839Y2 JP 2537839 Y2 JP2537839 Y2 JP 2537839Y2 JP 1991024863 U JP1991024863 U JP 1991024863U JP 2486391 U JP2486391 U JP 2486391U JP 2537839 Y2 JP2537839 Y2 JP 2537839Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
pulse
wave detection
pulse synchronous
detection probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991024863U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04114305U (ja
Inventor
紀夫 河村
Original Assignee
日本コーリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本コーリン株式会社 filed Critical 日本コーリン株式会社
Priority to JP1991024863U priority Critical patent/JP2537839Y2/ja
Priority to US07/789,906 priority patent/US5228457A/en
Priority to DE4139706A priority patent/DE4139706C2/de
Priority to FR9115872A priority patent/FR2674121B1/fr
Publication of JPH04114305U publication Critical patent/JPH04114305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537839Y2 publication Critical patent/JP2537839Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B46/00Surgical drapes
    • A61B46/10Surgical drapes specially adapted for instruments, e.g. microscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は作業台上に載置された生
体の肢体に装着されている脈拍同期波検出用プローブを
医療作業者から保護するためのプロテクタに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】手術中や手術後などにおいて患者の血圧
値や動脈の圧脈波などを監視するために、寝台上の患者
の肢体に脈拍同期波検出用プローブを装着して脈拍同期
波を検出することが行われている。この脈拍同期波検出
用プローブとしては、たとえば、上腕部や大腿部に装着
して血圧測定のための脈拍同期波、すわなち脈波やコロ
トコフ音を検出する血圧測定用カフや、手首に装着して
橈骨動脈の圧脈波を検出する脈波センサなどがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記手術中
や手術後などにおける医師や看護婦等の医療作業が患者
の脈拍同期波検出用プローブが装着された側の側方から
行われる場合には、医師や看護婦等が脈拍同期波検出用
プローブに接触して、脈拍同期波検出用プローブの装着
位置がずれたり或いはノイズが混入したりすることによ
り、脈拍同期波の検出に影響が及ぼされるおそれがあっ
た。また、その脈拍同期波検出用プローブは僅かな接触
によって大きな影響を受けるので、それに接触しないよ
うに配慮しつつ医療作業を行うと、医療作業の作業性が
損なわれる場合があった。
【0004】本考案は以上のような事情を背景として為
されたものであって、その目的とするところは、生体に
その側方から医療作業者が医療作業を施す場合におい
て、その生体の医療作業者側の位置において作業台上に
載置された肢体に装着されている脈拍同期波検出用プロ
ーブを医療作業者から保護するプロテクタを提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案の要旨とするところは、作業台上に載置された
生体の肢体に脈拍同期波検出用プローブを装着して脈拍
同期波を検出しつつ、その生体の脈拍同期波検出用プロ
ーブ側の側方から医療作業者が所定の医療作業を施すに
際し、その脈拍同期波検出用プローブを医療作業者から
保護するためのプロテクタであって、(a) 前記作業台と
前記肢体の前記脈拍同期波検出用プローブが装着された
部分との間に介挿される板状の介挿部と、(b) その介挿
部の一端部側からその介挿部の板面から離隔する方向へ
一体的に突き出し、前記肢体に装着された脈拍同期波検
出用プローブを保護するための保護部と、(c) 前記介挿
部の一端部側から前記保護部と反対側へ向かって前記作
業台の側面との当接可能に一体的に突き出し、その介挿
部の他端部側への前記プロテクタの一定限度以上の移動
を阻止するストッパ部とを含むことにある。
【0006】
【作用および考案の効果】かかる構成の脈拍同期波検出
用プローブのプロテクタによれば、作業台上に載置され
た生体の肢体に脈拍同期波検出用プローブを装着して脈
拍同期波を検出しつつ、その生体の脈拍同期波検出用プ
ローブ側の側方から医療作業者が医療作業を施すに際し
ては、プロテクタの保護部が医療作業者側に位置する状
態で、そのプロテクタの板状の介挿部を、前記肢体の脈
拍同期波検出用プローブが装着された部分と作業台との
間にストッパ部が作業台の側面と当接するまで挿し込む
ことにより、そのプロテクタの保護部によって脈拍同期
波検出用プローブが医療作業者から保護されるので、医
療作業者が前記肢体に装着された脈拍同期波検出用プロ
ーブに接触するのを好適に防止し得る。この結果、前記
肢体に装着された脈拍同期波検出用プローブに医療作業
者が接触することに起因して脈拍同期波の検出に影響が
及ぼされるのを好適に防止し得る。
【0007】また、プロテクタのストッパ部と作業台の
側面との当接に基づいてプロテクタの介挿部他端部側へ
の一定限度以上の移動が阻止されるので、たとえ医療作
業者がプロテクタの保護部に接触したとしても、プロテ
クタが介挿部他端部側へずれるの好適に防止し得る。こ
れにより、医療作業者によるプロテクタのずれに起因し
て脈拍同期波の検出に影響が及ぼされるのを好適に防止
し得る。
【0008】また、上述のように医療作業者の脈拍同期
波検出用プローブへの接触が好適に防止されるとともに
医療作業者がプロテクタの保護部に接触してもそのプロ
テクタのずれが好適に防止されるため、医療作業者は脈
拍同期波検出用プローブやプロテクタの保護部に接触し
ないように配慮しつつ医療作業を行う必要がなく、これ
により、医療作業の作業性を従来に比べて一層好適に確
保し得る。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例を示す図面に基づい
て詳細に説明する。
【0010】図1乃至図3は、本考案の脈拍同期波検出
用プローブのプロテクタの一例を示す図である。それら
の図において、プロテクタ10は、平板部12とその平
板部12の一端から平板部12の板面から離隔する方向
へ一体に突き出す湾曲部14とを備えて側面形状が略J
字状を成し、たとえば透明な硬質塩化ビニル樹脂にて一
体成形されたプロテクタ本体16と、プロテクタ本体1
6の平板部12の湾曲部14側に位置する一面18に湾
曲部14よりの位置において一部が湾曲部14にかかる
ように一体的に固着されたスポンジ20と、長手矩形状
を成してプロテクタ本体16の平板部12の他面22の
幅方向中間部に一対の皿タッピンねじ24により一体的
に固着され、湾曲部14側の一端部に湾曲部14と反対
側へ突き出す折曲部26を一体に有する金属板28と、
プロテクタ本体16の湾曲部14の外表面に幅方向にお
いて所定間隔隔てて固着された一対の雄ファスナ30
と、プロテクタ本体16の平板部12の他面22の、金
属板28の折曲部26と反対側の端部に近接し且つその
金属板28の両側に位置する部分に、止め板32を介し
て一対の皿タッピンねじ34により一端部においてそれ
ぞれ固着された長手状を成す一対の雌ファスナ36とを
備えて構成されている。
【0011】次に、以上のように構成されたプロテクタ
10の使用方法の一例を図4および図5に基づいて説明
する。
【0012】図4において、手術用の寝台38上には患
者40が仰臥している。寝台38の側方には寝台38と
略同一高さで長手状の手台42が一体的に取り付けられ
ており、その手台42上には患者40の左側の上肢44
が載置されている。この状態で、一点鎖線で示す医師4
6は患者40の手台42側の側方から患者40の胸部あ
るいは腹部等に手術を施す。患者40の上肢44の上腕
部には血圧測定用のカフ48が巻回された状態で装着さ
れているとともに、その上肢44の手首には脈波センサ
50がバンド52により装着されている。カフ48内に
図示しない圧力供給源から圧力エア等の圧力流体が供給
されることにより上腕部が圧迫されるようになってお
り、カフ48の圧迫圧力の変化過程で上腕動脈の脈拍に
同期して得られる脈拍同期波としての脈波あるいはコロ
トコフ音に基づいて最高血圧値や最低血圧値等の血圧値
が測定されるようになっている。一方、脈波センサ50
は、たとえば本出願人が先に出願して公開された特開平
3−7140号公報に記載されているように、一方向に
おいて開口する容器状のハウジング54と、そのハウジ
ング54内に突出し可能に設けられたセンサ本体(図示
せず)とを備えて構成されており、ハウジング54内か
ら突き出されたセンサ本体により橈骨動脈を押圧した状
態で脈拍同期波としての圧脈波が検出されるようになっ
ている。したがって、本実施例においては、患者40が
クレームにおける生体に、その患者40の上肢44が肢
体に、医師46が医療作業者にそれぞれ相当するととも
に、上記手台42が作業台を、上記カフ48および脈波
センサ50が脈拍同期波検出用プローブをそれぞれ構成
している。なお、上記の血圧測定および圧脈波検出のた
めの構成等の詳細な説明は本考案の理解に必ずしも必要
ではないため省略する。
【0013】上記手台42上には、図4および図5に示
すように、上肢44に装着されたカフ48および脈波セ
ンサ50を医師46から保護するために、上記のプロテ
クタ10が一対設けられている。すなわち、プロテクタ
本体16の湾曲部14が医師46側に位置する状態で、
金属板28の折曲部26が手台42の側面と当接するま
で平板部12を上肢44の上腕部および手首と手台42
との間にそれぞれ介挿して、カフ48および脈波センサ
50のバンド52を前記スポンジ20上にそれぞれ載置
するとともに、雌ファスナ36を手台42のプロテクタ
本体16側と反対側から雄ファスナ30に所定の張力を
有する状態で係止することにより、手台42の幅方向で
あって且つ医師46から離隔する方向へのプロテクタ本
体16の移動が確実に阻止されるとともに手台42の幅
方向であって且つ医師46に接近する方向や手台42の
長手方向におけるプロテクタ本体16の移動が好適に防
止された状態で、一対のプロテクタ10が手台42に装
着されている。上記湾曲部14の平板部12の前記一面
18からの突出高さ(図1のA)はたとえば160〜1
70mm程度の寸法に決定されており、これにより、プロ
テクタ本体16の湾曲部14にて患者40の上肢44に
装着されたカフ48および脈波センサ50が医師46か
ら好適に保護されるようになっている。したがって、本
実施例においては、上記平板部12が介挿部を、上記湾
曲部14が保護部を、上記折曲部26がストッパ部をそ
れぞれ構成している。
【0014】このように本実施例によれば、手台42上
に載置された患者40の上肢44にカフ48および脈波
センサ50を装着して血圧測定用の脈波あるいはコロト
コフ音および圧脈波を検出しつつ、患者40の手台42
側の側方から医師46が手術を施すに際し、カフ48お
よび脈波センサ50がプロテクタ本体16の湾曲部14
にて保護されて、それらカフ48および脈波センサ50
に医師46が接触することが好適に防止されるので、医
師46が患者40の上肢44に装着されたカフ48や脈
波センサ50接触することに起因して、上腕動脈からの
脈波あるいはコロトコフ音の検出ひいては血圧測定に影
響が及ぼされたり、橈骨動脈からの圧脈波の検出に影響
が及ぼされたりするのを好適に防止することができる。
【0015】また、本実施例によれば、プロテクタ本体
16は、それに一体的に固定された金属板28の折曲部
26と手台42の側面との当接に基づいて医師46から
離隔する方向への一定限度以上の移動が確実に阻止され
た状態でファスナ30,36により所定の締付力を有す
る状態で手台42に装着されるので、たとえ医師46が
プロテクタ本体16の湾曲部14に接触したとしても、
プロテクタ本体16が医師46から離隔する方向へずれ
るの確実に防止することができるとともにプロテクタ本
体16が医師46側へずれたり或いは手台42の長手方
向においてずれたりすることも好適に防止することがで
きる。これにより、医師46によるプロテクタ本体16
のずれに起因して上記血圧測定や圧脈波の検出に影響が
及ぼされるのを好適に防止することができる。
【0016】また、本実施例によれば、上述のように医
師46のカフ48および脈波センサ50への接触が好適
に防止されるとともにたとえ医師46がプロテクタ本体
46の湾曲部14に接触してもプロテクタ本体16のず
れが好適に防止されるため、医師46はカフ48、脈波
センサ50、およびプロテクタ本体16に接触しないよ
うに配慮しつつ手術を行う必要がなく、これにより、カ
フ48や脈波センサ50に接触しないように配慮しつつ
手術を行う従来の場合に比べて手術の作業性が一層好適
に得られる。
【0017】また、本実施例によれば、患者40の上肢
44に装着されたカフ48および脈波センサ50のバン
ド52はプロテクタ本体16の平板部12上に設けられ
たスポンジ20上に載置されるように構成されているた
め、スポンジ20により上肢44の体動を好適に抑制で
きる利点がある。
【0018】また、本実施例によれば、プロテクタ10
はファスナ30,36により手台42に取り付けられる
ので、患者40の上肢44の長さ等に応じてプロテクタ
10を手台42の長手方向の好適な位置において容易に
取り付けることができる利点がある。
【0019】なお、前述の実施例では、プロテクタの保
護部は湾曲部14にて構成されているが、たとえば、平
板部12と直角を成すものであってもよいし、あるいは
平板部12と所定の鋭角を成して傾斜するものであって
もよい。
【0020】また、前述の実施例では、プロテクタ本体
16に固着された金属板28の折曲部26にてストッパ
部が構成されているが、プロテクタ本体16にストッパ
部を一体成形にて設けることも可能である。
【0021】また、前述の実施例では、介挿部および保
護部を備えたプロテクタ本体16は樹脂にて一体成形さ
れているが、金属にて一体成形されてもよいし、あるい
は介挿部を構成する部材と保護部を構成する部材とを一
体的に固定することによりプロテクタ本体を構成するよ
うにしてもよい。
【0022】また、前述の実施例では、プロテクタ本体
16はファスナ30,36により手台42に外れが防止
された状態で取り付けられいているが、かかるファスナ
を用いることなく、たとえば、前記金属板28の一端に
設けられた折曲部26の先端にその金属板28の他端側
へ延びる延出部を設け、金属板28の延出部と対向する
部分とその延出部とによって手台42の側部を狭持する
ようにしてもよいし、あるいは、ネジ等により手台42
に固着するようにしても差し支えない。
【0023】また、前述の実施例において、プロテクタ
本体16の湾曲部14の周縁部に軟質ビニール等から成
るエッジカバーを取り付けるように構成してもよい。
【0024】また、前述の実施例では、プロテクタ本体
16の平板部12上にはスポンジ20が設けられている
が、スポンジ20は設けられていなくてもよいし、ある
いはスポンジ20に替えて比較的硬度の低いゴム板を設
けてもよい。
【0025】また、前述の実施例では、脈拍同期波検出
用プローブとしてのカフ48および脈波センサ50が患
者40の上肢44に装着されている場合について説明し
たが、それらカフ48および脈波センサ50の一方だけ
が装着されている場合であってもよいし、あるいは、カ
フ48および脈波センサ50に加えて或いは替えて又は
カフ48および脈波センサ50の何れか一方が装着され
るのに加えて、血液の酸素飽和度を測定するために脈波
を光学的に検出するオキシメータ用プローブが上肢44
の手の指に装着されている場合においては、脈拍同期波
検出用プローブとしてのオキシメータ用プローブを本考
案のプロテクタにて保護するようにしてもよい。なお、
脈波センサ50およびオキシメータ用プローブを共に設
ける場合には、それらの両方を共通のプロテクタにて保
護するようにしてもよい。
【0026】また、前述の実施例では、寝台38に隣接
して設けられた手台42上にその寝台38から略直角に
突き出す患者40の上肢44が載置されており、その上
肢44にカフ48および脈波センサ50が装着されてい
る場合について説明したが、本考案のプロテクタはそれ
以外の場合においても使用することができる。たとえ
ば、図6に示すように、患者40が仰臥した寝台56の
マット58上に載置されたその患者40の上肢44にカ
フ48および脈波センサ50が装着されている場合にお
いて、患者40のカフ48および脈波センサ50側の側
方から手術を行うに際し、前記ファスナ30,36が設
けられていないことを除いて前述の実施例のプロテクタ
10と同様に構成された一対のプロテクタ60を、金属
板28の折曲部26が寝台56の側面に当接するまで平
板部12をマット58と寝台56との間であって患者4
0の上腕部および手首と寝台56との間に挿し込んで使
用するようにしてもよい。この場合においては、寝台5
6が作業台に相当する。なお、この場合において、前述
の実施例のプロテクタ10をそのまま使用しても差し支
えない。
【0027】また、前述の実施例では、寝台38上に仰
臥した患者40の上肢44に脈拍同期波検出用プローブ
が装着された状態でその患者40に対して脈拍同期波検
出用プローブ側の側方から手術を施す場合について説明
したが、うつ伏せて寝る患者の上肢に脈拍同期波検出用
プローブが装着された状態でその患者に対して脈拍同期
波検出用プローブ側の側方から手術を施す場合や、患者
の下肢に脈拍同期波検出用プローブが装着された状態で
その患者に対して脈拍同期波検出用プローブ側の側方か
ら手術を施す場合においても、本考案のプロテクタを使
用することにより前述の実施例の場合と同様の効果を得
ることができる。
【0028】また、前述の実施例では、医師46が患者
に対して手術を行う場合について説明したが、医師や看
護婦等が患者に対して手術以外の所定の医療作業を行う
場合においても同様の効果が得られることは勿論であ
る。
【0029】その他、本考案はその趣旨を逸脱しない範
囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の脈拍同期波検出用プローブのプロテク
タの一例を示す正面図である。
【図2】図1のプロテクタの左側面図であって、一部を
切り欠いて示す図である。
【図3】図1のプロテクタの底面図である。
【図4】図1のプロテクタの一使用例を示す図である。
【図5】図4におけるV−V視断面の要部を拡大して示
す図である。
【図6】本考案のプロテクタの他の例を示す図であっ
て、そのプロテクタの一使用例を示す図である。
【符号の説明】
10 プロテクタ 12 平板部(介挿部) 14 湾曲部(保護部) 26 折曲部(ストッパ部) 40 患者(生体) 42 手台(作業台) 44 上肢(肢体) 46 医師(医療作業者) 48 カフ(脈拍同期波検出用プローブ) 50 脈波センサ(脈拍同期波検出用プローブ) 56 寝台(作業台)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業台上に載置された生体の肢体に脈拍
    同期波検出用プローブを装着して脈拍同期波を検出しつ
    つ、該生体の該脈拍同期波検出用プローブ側の側方から
    医療作業者が所定の医療作業を施すに際し、該脈拍同期
    波検出用プローブを該医療作業者から保護するためのプ
    ロテクタであって、 前記作業台と前記肢体の前記脈拍同期波検出用プローブ
    が装着された部分との間に介挿される板状の介挿部と、 該介挿部の一端部側から該介挿部の板面から離隔する方
    向へ一体的に突き出し、前記肢体に装着された脈拍同期
    波検出用プローブを保護するための保護部と、 前記介挿部の一端部側から前記保護部と反対側へ向かっ
    て前記作業台の側面との当接可能に一体的に突き出し、
    該介挿部の他端部側への前記プロテクタの一定限度以上
    の移動を阻止するストッパ部とを含むことを特徴とする
    脈拍同期波検出用プローブのプロテクタ。
JP1991024863U 1991-03-20 1991-03-20 脈拍同期波検出用プローブのプロテクタ Expired - Lifetime JP2537839Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991024863U JP2537839Y2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 脈拍同期波検出用プローブのプロテクタ
US07/789,906 US5228457A (en) 1991-03-20 1991-11-12 Protector for heartbeat-synchronous pulse wave detecting probe
DE4139706A DE4139706C2 (de) 1991-03-20 1991-12-02 Schutzvorrichtung für einen Pulswellenfühler
FR9115872A FR2674121B1 (fr) 1991-03-20 1991-12-20 Dispositif de protection pour une sonde de detection d'ondes impulsionnelles synchrones avec les battements cardiaques.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991024863U JP2537839Y2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 脈拍同期波検出用プローブのプロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114305U JPH04114305U (ja) 1992-10-08
JP2537839Y2 true JP2537839Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=12150058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991024863U Expired - Lifetime JP2537839Y2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 脈拍同期波検出用プローブのプロテクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5228457A (ja)
JP (1) JP2537839Y2 (ja)
DE (1) DE4139706C2 (ja)
FR (1) FR2674121B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487395A (en) * 1993-11-30 1996-01-30 Gait Scan, Inc. Apparatus for supporting an arm
US5443233A (en) * 1993-12-28 1995-08-22 Kabanek; Joseph Arm board for gurney
US6101650A (en) * 1999-05-27 2000-08-15 Omdal; David G. Recessed arm board
US8539623B2 (en) * 2009-05-04 2013-09-24 Tamra West Operating table patient positioner and method
US8539621B2 (en) * 2009-05-04 2013-09-24 Tamra West Operating table patient positioner and method
US8539622B2 (en) * 2009-05-04 2013-09-24 Tamra West Operating table patient positioner and method
US8214951B1 (en) * 2009-06-29 2012-07-10 Batta Alex G Soft Surgical arm support
US10441453B2 (en) * 2014-03-14 2019-10-15 Robert Dan Allen Arm restraint for surgery tables
US10322052B2 (en) * 2014-09-26 2019-06-18 LP Medical LLP Left arm trans access positioning apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2910259A (en) * 1959-01-12 1959-10-27 Allan M Johnson Arm rest
US3512189A (en) * 1967-05-15 1970-05-19 Carmen A Swanson Patient's aid device
US4299213A (en) * 1980-02-04 1981-11-10 Violet James T Leg stabilizer construction
US4766892A (en) * 1980-07-25 1988-08-30 Gary Kreitman Limb restraint
US4390015A (en) * 1981-01-08 1983-06-28 Clements C Dale Thigh support brace
US4369774A (en) * 1981-03-16 1983-01-25 Frederick F. Auerbach Arterial arm board
US4488715A (en) * 1983-02-28 1984-12-18 Comeau Perry J Apparatus for supporting the arm of a patient on an operating table
DE3407775C2 (de) * 1984-03-02 1986-12-04 Wolfgang 2210 Itzehoe Priesemuth Pulsmeßvorrichtung
DE3590315T1 (de) * 1984-07-13 1986-07-17 Unisearch Ltd., Kensington, New South Wales Bein-Halterungs- und Positionierungsvorrichtung
US4928701A (en) * 1988-02-23 1990-05-29 Colin Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for monitoring blood pressure
JP2763590B2 (ja) * 1989-06-02 1998-06-11 コーリン電子株式会社 脈波検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4139706C2 (de) 1994-01-13
FR2674121B1 (fr) 1995-01-20
JPH04114305U (ja) 1992-10-08
US5228457A (en) 1993-07-20
DE4139706A1 (de) 1992-09-24
FR2674121A1 (fr) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5797851A (en) Medical bladder cover
US5269312A (en) Pressure pulse wave transmitting sheet used with pressure pulse wave sensor
JP2019141645A (ja) 静脈血流を減少させるためのデバイス
AU2001259012B2 (en) Method and device for monitoring blood pressure
US3669096A (en) Self-donning sphygmomanometer cuff
US8597195B2 (en) Method and apparatus for non-invasively measuring hemodynamic parameters using parametrics
KR100957298B1 (ko) 생체정보계측장치
JP2537839Y2 (ja) 脈拍同期波検出用プローブのプロテクタ
US20060200029A1 (en) Universal transportable vital signs monitor
JP2018535804A (ja) 静脈血流を制御し、静脈拡張を改善し、および血圧測定を効果的に行うためのクランプデバイス、システムおよび方法
KR20160092250A (ko) 손목 혈압계
US20210290089A1 (en) Wearable blood pressure measurement and antihemorrhagic device
JP2004215915A (ja) 血圧計用カフ
JP2008061830A (ja) 脈波測定装置
JP3176530U (ja) 血圧計
Frohlich Recommendations for blood pressure determination by sphygmomanometry
EP0244264A1 (en) Apparatus for measuring blood pressure
JP2669858B2 (ja) 手首用血圧計
JP6682970B2 (ja) 脈波検出装置及び生体情報測定装置
KR102320959B1 (ko) 손가락형 산소포화도 측정기용 가드
WO2017179417A1 (ja) 脈波検出装置及び生体情報測定装置
US20060200027A1 (en) Articulated placement guide for sensor-based noninvasive blood pressure monitor
CN212489890U (zh) 一种新生儿用血氧饱和度探头
JP2007185233A (ja) 血圧測定装置
CN213031175U (zh) 桡动脉穿刺专用固定腕枕

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term