JP2687251B2 - 採血管用ガラス - Google Patents

採血管用ガラス

Info

Publication number
JP2687251B2
JP2687251B2 JP4704090A JP4704090A JP2687251B2 JP 2687251 B2 JP2687251 B2 JP 2687251B2 JP 4704090 A JP4704090 A JP 4704090A JP 4704090 A JP4704090 A JP 4704090A JP 2687251 B2 JP2687251 B2 JP 2687251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
blood collection
collection tube
ceo
ray irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4704090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03252330A (ja
Inventor
尚実 平野
Original Assignee
東芝硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝硝子株式会社 filed Critical 東芝硝子株式会社
Priority to JP4704090A priority Critical patent/JP2687251B2/ja
Publication of JPH03252330A publication Critical patent/JPH03252330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687251B2 publication Critical patent/JP2687251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は採血管用ガラスに係り、特にγ線照射によっ
て着色を生じない採血管用ガラス組成物に関する。
(従来の技術) 従来、採血管にはソーダライムガラス製または硼珪酸
ガラス製の細管が使用されている。採血管等の医療器具
は、ガス滅菌または高圧蒸気滅菌により滅菌処理が行わ
れているが、これらの方法は有害物質が残留し、これを
除去しなければならないことや処理温度が高温になるこ
と等の欠点がある。このため、このような欠点のない滅
菌法として近年、γ線照射による方法が普及しつつあ
る。しかし、γ線照射による滅菌法ではγ線被曝による
器具材質の劣化が問題となり、採血管に関してはガラス
の着色が問題となっている。
ガラスの着色を防止する方法としては、ガラスにCeO2
を添加することが古くから知られている。また、ガラス
の着色防止に関しては陰極線管用ガラスに例が多い。た
とえば、特公昭47−29565号公報にはX線によるガラス
の褐色化を防止するためにCeO2とTiO2とを共存させて、
CeO2の添加量が少ない場合にも褐色化防止効果を奏する
ようにしたテレビジョンバルブ用ガラスが記載されてい
る。また、特公昭49−48448号公報、特開昭48−62812号
公報には同様の目的でCeO2とZrO2とを組合せて添加した
ものが開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記特公昭47−29565号公報および特公昭49−48448号
公報に記載されたガラスはいずれもX線遮断の必要性か
らPbOを含有している。PbOは、γ線照射に対して着色中
心となるほか、医療器具である採血管ではPbの溶出が問
題となる。またこれらのガラスは、10kGy(106r)相当
のX線照射に対して400nmにおける光の吸収率が5〜20
%程度である。医療器具の滅菌処理では通常25kGy以上
のγ線が照射されるため、前記光の吸収率は増加し、実
質的な着色防止効果が得られない。
上記特開昭48−62812号公報に開示されたガラスは、S
b2O3を含有しており、PbOと同様γ線照射により着色を
生じやすい。また、このガラスのようにBaOを多く含む
ガラスは、粘性の変化が激しいため成形性が悪く、採血
管のような細管成形には適さない。
採血管は、医師による血液の目視検査の必要性および
清潔感など取扱管理上の要求から着色に対して非常に厳
しい特性が求められており、25kGyのγ線照射に対して4
00nmでの光の吸収率が5%以下であることが望ましいと
されている。このため、採血管においてはソーダライム
ガラスにCeO2を添加して着色防止をはかっているが、十
分な効果を上げるためには少なくとも1重量%以上のCe
O2を含有させなければならない。CeO2は非常に高価な原
料であるため、着色防止をCeO2に依存することは製品の
コストを高くすることになる。
また、採血管は血液に直接触れる容器であることか
ら、アルカリ溶出量が規定されている。この規定を満足
するために、従来はガラス表面にSiO2膜を被覆していた
が、細管状に成形した後にSiO2膜被覆を行うため、工程
が複雑になり、生産性向上の妨げとなっていた。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもの
で、アルカリ等の溶出がなく、γ線照射によって着色を
生じない安価な採血管用ガラスを提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段と作用) 本発明は、上記目的を達成するために、特定組成のソ
ーダライム系ガラスに少量のCeO2と、La2O3,Nd2O3,Pr6O
11,Sm2O3から選ばれる少なくとも1種の成分と、P2O5,Z
nO,ZrO2から選ばれる少なくとも1種の成分とを共存添
加したものである。すなわち本発明は、重量百分率でSi
O260〜75%,Al2O30.5〜5%,Na2O+K2O+Li2O13〜20%,
CaO+MgO1〜13%,BaO0〜5%,B2O30〜5%,CeO20.1〜2
%,La2O3+Nd2O3+Pr6O11+8m2O30.005〜1%,P2O5+Zn
O+ZrO20.01〜5%,TiO20〜2%からなる組成を有する
採血管用ガラスである。
次に上記ガラスの各成分値を限定した理由について説
明する。
SiO2はガラスを形成する主成分であるが、60%未満で
は熱膨張係数が大きくなり化学的耐久性が低下する。ま
た75%を越えると軟化温度が高くなりガラス管成形が困
難となる。Al2O3は化学的耐久性改善に効果があるが、
0.5%未満ではその効果がなく、5%を越えると溶融時
の粘度が高くなり均質なガラスが得られない。Na2O,K
2O,Li2Oは、その合量が13%未満ではガラスの軟化温度
が高くなり細管成形が困難となる。また20%を越えると
化学的耐久性が劣化し、アルカリ成分の溶出をまねく。
CaO,MgOはガラスの化学的耐久性・溶融性を向上させ、
高温粘性を調整する作用をするが、合量で1%未満では
その効果が得られず、溶融性が悪くなり、13%を越える
と高温粘性は低下するものの軟化温度が高くなり失透傾
向が強くなる。BaOは軟化温度を下げ、ガラス溶融時の
泡切れを良好にするが、5%を越えると逆に泡切れ性が
悪化するとともに成形性を低下させる。B2O3は溶融性・
化学的耐久性を向上させる効果があるが、5%を越える
と軟化温度が上昇し、またγ線被照射時にガラスの着色
を増長する。CeO2はγ線照射に対する着色防止剤として
顕著な効果を示すが、0.1%未満では所望の着色防止効
果が得られず、2%を越えて添加しても2%添加時以上
には着色防止効果は改善されず、Ce自体によりガラスが
着色される。
La2O3,Nd2O3,Pr6O11,Sm2O3は、各々CeO2と併用した場
合、着色防止助剤としてガラスの着色防止に顕著な効果
を示し、CeO2添加量を減少させることができるので、こ
れらのうち少なくとも1種を添加するが、その合量が0.
005%未満ではその効果が認められず、1%を越えて添
加しても1%添加時以上の改善効果はなく、各成分固有
の吸収によりガラスが着色されるので好ましくない。P2
O5,ZnO,ZrO2には化学的耐久性を向上させアルカリの溶
出を抑制する効果があり、少なくとも1種を添加する
が、合量で0.01%未満ではその効果がなく、5%を越え
ると溶融性が悪くなり失透傾向が強くなる。TiO2はCeO2
と共存させた場合に着色防止助剤として作用し、ガラス
を着色しにくくするが、2%を越えるとTiO2自体の吸収
によりガラスに着色を与えるので好ましくない。
また、PbO,Sb2O3,As2O5は、ガラス中で各々の陽イオ
ンがγ線照射により着色中心を生成し、ガラスの可視光
透過率を著しく損なうので、実質的に含有しないことが
望ましい。
(実施例) 次に本発明の実施例について説明する。本発明の実施
例を下表に示す。表中の組成は重量百分率で示し、試料
No.1〜15が本発明に係る実施例のガラス、試料No.16が
比較例のガラスである。
下表のガラスは、いずれも所定の成分組成が得られる
ように原料を調合し、白金ルツボに収容して1400〜1500
℃の温度で溶融し、撹拌・清澄後金型内に鋳込み、徐冷
した後、切断・研磨して肉厚1.0mmの平板状に成形し、
透過率測定用の試料とした。以上のようにして作製した
試料ガラスにラジエ工業(株)製γ線照射装置RIC 1を
用いてγ線25kGyを照射し、照射前後の波長400nmにおけ
る透過率を測定し、透過率の変化量(透過率差)により
着色の度合を評価した。なお、透過率の測定は日立製作
所(株)製分光光度計340型により行った。また、アル
カリ溶出量についてはJIS−R−3511に規定された日本
薬局方一般試験法20注射剤用ガラス容器試験法(4)に
従って測定を行った。これらの測定結果を表中に示す。
下表から本実施例のガラスは、γ線照射後の透過率変
化が小さく、γ線照射に対する着色防止効果の優れたも
のであることがわかる。また本実施例のガラスはいずれ
もγ線照射前に90%以上の高い透過率を有し、γ線照射
後も外観上の変化はなく無色透明の非常にクリアな状態
を保っていた。これにより本発明のガラスを用いた採血
管は、γ線照射による滅菌処理を行った後も光を用いた
検査や目視による判断を誤りなく行うことができる。
また、アルカリ溶出量についても本実施例のガラスは
従来用いられていた比較例のガラスに較べて半分以下の
低い値であり、特にアルカリ溶出を防ぐ目的でSiO2被覆
等の表面処理を施す必要がない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の採血管用ガラスは、 着色防止剤としてCeO2を単独で添加したものに較べ
て少ないCeO2含有量で、γ線照射に対して従来以上の着
色防止効果が得られるので低コストでγ線照射滅菌によ
る着色を生じない採血管が得られる。
アルカリ成分の溶出が少ないので、採血管の内容物
に影響を与えることがない。また、アルカリ溶出防止の
ための表面処理を必要としないので、製造工程が簡略化
でき、生産性向上とコストの低減がはかれる。
高温粘性の変化がゆるやかで、成形性に優れている
ため、細管成形が容易である。
等、採血管用のガラスとして極めて優れた効果を有す
る。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量百分率で、SiO260〜75%,Al2O30.5〜
    5%,Na2O+K2O+Li2O13〜20%,CaO+MgO1〜13%,BaO0
    〜5%,B2O30〜5%,CeO20.1〜2%,La2O3+Nd2O3+Pr6
    O11+Sm2O30.005〜1%,P2O5+ZnO+ZrO20.01〜5%,Ti
    O20〜2%からなる組成を有することを特徴とする採血
    管用ガラス。
  2. 【請求項2】実質的にPbO,Sb2O3,As2O5を含まないこと
    を特徴とする請求項1記載の採血管用ガラス。
JP4704090A 1990-02-27 1990-02-27 採血管用ガラス Expired - Fee Related JP2687251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4704090A JP2687251B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 採血管用ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4704090A JP2687251B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 採血管用ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03252330A JPH03252330A (ja) 1991-11-11
JP2687251B2 true JP2687251B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=12764053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4704090A Expired - Fee Related JP2687251B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 採血管用ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687251B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811779B2 (ja) * 2005-05-19 2011-11-09 日本電気硝子株式会社 照明用ガラス組成物、およびそれを用いた管ガラス、蛍光灯用バルブ、ステム管、白熱球用バルブ
US8283270B2 (en) * 2009-06-12 2012-10-09 Schott Ag Boron-poor neutral glass with titanium and zirconium oxides
DE102015214431B3 (de) * 2015-07-29 2016-12-22 Schott Ag Bor-armes Zirkonium-freies Neutralglas mit optimiertem Alkaliverhältnis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03252330A (ja) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069241A (ja) 高い光透過性を有する鉛及びバリウムフリーのクリスタルガラス
EP0600302B1 (en) Fast strengthening glass lenses
JPH0692681A (ja) 低膨張透明結晶化ガラス
US4337410A (en) Cathode-ray tube face-plate
US5525553A (en) Colorless ophthalmic glasses
JPS6159254B2 (ja)
EP0673893B1 (en) High index brown photochromic glasses
JPS605037A (ja) 光学ガラス
KR20010082023A (ko) 음극선관용 유리패널, 이 유리패널을 사용한 음극선관 및음극선관 제조방법
CA2106230C (en) Polarizing glasses
JPS61236631A (ja) 耐火・耐熱性ガラス
JP6829548B2 (ja) 光学ガラス
JPS6217039A (ja) フオトクロミツクガラス
JP2687251B2 (ja) 採血管用ガラス
JPH04219343A (ja) 医療用紫外線吸収性ガラス
JPH0312337A (ja) 陰極線管パネルガラス
JPS63215533A (ja) 陰極線管パネルガラス
JP2687250B2 (ja) 採血管用ガラス
JPS635338B2 (ja)
JP2619345B2 (ja) 殺菌灯用ガラス
JPH0431335A (ja) 陰極線管パネルガラス
JPS6046945A (ja) 光学ガラス
JPS62288134A (ja) 陰極線管パネルガラス
JP2687249B2 (ja) 採血管用ガラス
JPH06107424A (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees