JP2686194B2 - 風向制御装置 - Google Patents

風向制御装置

Info

Publication number
JP2686194B2
JP2686194B2 JP3275468A JP27546891A JP2686194B2 JP 2686194 B2 JP2686194 B2 JP 2686194B2 JP 3275468 A JP3275468 A JP 3275468A JP 27546891 A JP27546891 A JP 27546891A JP 2686194 B2 JP2686194 B2 JP 2686194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
control device
joint
direction control
wind direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3275468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05118638A (ja
Inventor
徹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3275468A priority Critical patent/JP2686194B2/ja
Priority to US07/965,704 priority patent/US5338251A/en
Publication of JPH05118638A publication Critical patent/JPH05118638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686194B2 publication Critical patent/JP2686194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00871Air directing means, e.g. blades in an air outlet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車等の空気調和
装置の送風口に配備される風向制御装置、特にモータな
どの駆動装置により、自動的に風向が偏向される風向制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4ないし図11は従来の風向制御装置
の一例を示すもので、図において、1はケース、2はケ
ース1内に回転軸2aによって回転自在に軸承されて図
示しない送風口からの風を上下に偏向する水平フィン、
3は各水平フィン2の軸部に設けたピン2bを枢着して
各水平フィン2を連結させるジョイント、4はケース1
内に回転軸4aを中心に揺動可能に軸承されて風を左右
に偏向する垂直フィン、5は垂直フィン4を手動操作す
るために垂直フィン4に一体的に設けられたダイヤル、
6は各垂直フィン4の端部に設けられたピン4bを枢着
して各垂直フィン4を連結させるジョイントであり、上
記垂直フィン4の操作角はジョイント6端部のいずれか
一方をケース1の内側面に接触させることで規制されて
いる。7はケース1のほぼ中央部に形成された機械室、
8はクッション材9を介して機械室7内に弾力的に収納
された駆動装置であるギヤードモータ、10はギヤード
モータ9の出力軸、11は出力軸10に固定された駆動
ローラ、12はロッドであり、そのほぼ中央部に形成さ
れた長孔部12aは、駆動ローラ11の偏心ピン11a
とリンク係合する。
【0003】ロッド12はジョイント6に設けられたか
ぎ型の係合部6aが下に重なり、係着するように配設さ
れる。13は略U字形の折り曲げ形状を有した板ばね
で、この板ばね13の先端部にキャップ14が挿入固着
されている。この板ばね13の弾性挟持力により、ロッ
ド12とジョイント6との間で、摩擦係合機能が得られ
る。
【0004】次に、上記風向制御装置の動作について説
明する。ギヤードモータ8が通電付勢されると、出力軸
10および駆動ローラ11が回転運動する。駆動ローラ
11がX方向に回転運動すると、リンク係合したロッド
12が矢印Y方向に直線往復運動する。これにより、キ
ャップ14、板ばね13を介してジョイント6も揺動
し、各垂直フィン4が矢印R方向に揺動して、図示しな
い送風口からの風は、自動的に左右連続に偏向され車室
内の運転席および助手席に吹き出される。
【0005】なお、ギヤードモータ8を停止させた場合
の垂直フィン4は、ダイヤル5の操作により、ロッド1
2に対して、キャップ14および板ばね13により構成
された摩擦クラッチ部を介してジョイント6が滑動し、
左右の任意の方向に偏向できる。また、水平フィン2は
手動によって上下の任意の方向に偏向できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の風向制御装置
は、上記のように構成されているので、例えば図8に示
すが如く、垂直フィン4が右向き最大の時、ジョイント
6の端部がケース1の内側面に接触した瞬間(駆動ロー
ラ11の偏心ピン11aの位置は図10(イ))、ロッ
ド12とジョイント6との間の摩擦係合力相当の力Aが
ギヤードモータ8に加わり、ギヤードモータ8は、クッ
ション材9を介して機械室7に弾力的に収納されている
ので、図9に示すが如くB方向に傾く。このとき、ギヤ
ードモータ8に加わる負荷により、減速ギヤ部より発生
する音(以後、ギヤ音という)が周期的に大きくなり、
非常に耳ざわりであるという課題があった(図10
(b)参照)。
【0007】上記の課題を解決するためには、ロッド1
2とジョイント6との間の摩擦係合力を低減すればよい
が、そのために、単にロッド12を全体的に減肉し、U
字形状の板ばね13の拡がり方向のたわみ量を減らした
場合は、特に高温時にロッド12の剛性が低下し、ロッ
ド12の変形により、作動不良を起こす課題があった。
【0008】また、図11(a)に示すが如く、ロッド
15の凹部15cを形成し、キャップ16の凸部16a
と係合させ、ギヤードモータ8の回転中の垂直フィン4
の反転時、ジョイント6の端部が常時、ケース1の内面
と接触しないように構成した場合には、垂直フィン反転
時の負荷変動は減少する。しかしながら、手動操作時
は、図11(b)に示すが如く、キャップ16の凸部1
6aがロッド15の凹部15cを乗り越える必要があ
り、乗り越える前は多大な力を必要とし、一旦乗り越え
ると、その反動で垂直フィン4の偏向角が大きくなるな
ど微小な偏向を行なうのに困難であり、このように操作
力の変化が生じることで、操作フィーリングが悪いとい
う課題があった。
【0009】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、垂直フィン反転時のギヤードモ
ータへの負荷を減らすことにより、騒音変動を減らし、
低騒音で信頼性の高い風向制御装置を得ることを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
に記載の風向制御装置は、ロッドのジョイントと係合す
る範囲の肉厚を減肉したものである。
【0011】また、請求項2に記載の風向制御装置は、
ロッドのジョイントと係合する範囲の中央の摩擦係数が
最も小さくなるように変化させたものである。
【0012】
【作用】この発明における請求項1に記載の風向制御装
置は、ロッドのジョイントとの摩擦係合力を減少させ、
垂直フィン反転時の駆動装置への負荷を減らすことによ
り、駆動装置のギヤ音の変動が減少する。
【0013】また請求項2に記載の風向制御装置は、ロ
ッドのジョイントと係合する範囲の摩擦係数を変化さ
せ、垂直フィン反転時の駆動装置への負荷を減らすこと
により駆動装置のギヤ音の変動が減少する。
【0014】
【実施例】実施例1. 以下、この発明の請求項1の一実施例を図1および図2
について説明する。図中、前述した従来装置と同一また
は相当部分には同一符号を付してその説明を省略する。
17はジョイント6の係合部6aおよびキャップ14と
係合する範囲の肉厚を図2に示すが如くP<Qになるよ
うにR形状17bで減肉したロッドであり、通常のスイ
ング動作時はR形状部17bの中央にジョイント6の係
合部6aが下に重なり、係着するように配設される。ま
た、ロッド17のほぼ中央部に形成された長孔部17a
は、駆動ローラ11の偏心ピン11aとリンク係合す
る。
【0015】このような風向制御装置では、板ばね13
のたわみ量がR形状部17bの中央で最小になり、他の
部分と比較して垂直フィン4の反転時のギヤードモータ
8への負荷が減少し、ギヤ音の変動が減少する。また、
ロッド17のR形状部17bのみ肉厚を薄くしたため、
ロッド17全体の剛性が低下することなく従来と同様の
風向制御装置としての機能を果たす。
【0016】実施例2. 次に、請求項2の一実施例を図3について説明する。図
において、18はジョイント6と係合する範囲Sの表面
あらさを変化させたロッドであり、ロッド18のジョイ
ント6と係合する範囲の中央の摩擦係数が最も小さくな
るように形成されている。
【0017】このような風向制御装置では、ロッド18
とジョイント6との摩擦係合力がジョイント6の通常ス
イング動作時の位置で最小になり、他の部分と比較して
垂直フィン4反転時のギヤードモータ8への負荷が減少
し、ギヤ音の変動が減少する。また、ロッド18の剛性
が低下することなく、従来の風向制御装置としての機能
を果たす。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ロッ
ドとジョイントとの摩擦係合力がジョイントの通常スイ
ング時の位置で最小になるように、低減させたことによ
り、垂直フィン反転時の駆動装置への負荷が減少し、駆
動装置のギヤ音の変動を減少させることができる。ま
た、ロッドの剛性も低下することなく、簡単な構成で、
部品コストの変動もなく低騒音で、垂直フィン手動装置
時に安定した操作フィーリングが得られる等信頼性の高
い風向制御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1に記載の発明の一実施例による風向
制御装置の要部平面図である。
【図2】 図1の後面図である。
【図3】 請求項2に記載の発明の一実施例による風向
制御装置の要部平面図である。
【図4】 従来の風向制御装置の一例を示す正面図であ
る。
【図5】 図4のV−V線に沿う断面図である。
【図6】 図4のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】 図4のVII−VII線に沿う断面図であ
る。
【図8】 図4の風向制御装置の垂直フィンの動作を示
す平面図である。
【図9】 図5のIX−IX線に沿う断面図である。
【図10】 図4の風向制御装置の駆動ローラの偏心ピ
ンの位置と騒音との関係を示す図である。
【図11】 従来の風向制御装置の他の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ケース、4 垂直フィン、6 ジョイント、8 ギ
ヤードモータ(駆動装置)、12 ロッド、13 板ば
ね、14 キャップ、17 ロッド、18 ロッド。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送風口に装着されるケースと、このケー
    ス内に装着され風を左右方向に偏向する複数個の垂直フ
    ィンと、この垂直フィンを連結,枢着するジョイント
    と、このジョイントに摩擦力で係合されたロッドと、こ
    のロッドに連結されロッドを往復運動させる駆動装置と
    を備えた風向制御装置において、前記ロッドの前記ジョ
    イントと係合する範囲の肉厚を減肉したことを特徴とす
    る風向制御装置。
  2. 【請求項2】 送風口に装着されるケースと、このケー
    ス内に装着され風を左右方向に偏向する複数個の垂直フ
    ィンと、この垂直フィンを連結,枢着するジョイント
    と、このジョイントに摩擦力で係合されたロッドと、こ
    のロッドに連結されロッドを往復運動させる駆動装置と
    を備えた風向制御装置において、前記ロッドの前記ジョ
    イントと係合する範囲の中央の摩擦係数が最も小さくな
    るように変化させたことを特徴とする風向制御装置。
JP3275468A 1991-10-23 1991-10-23 風向制御装置 Expired - Fee Related JP2686194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275468A JP2686194B2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 風向制御装置
US07/965,704 US5338251A (en) 1991-10-23 1992-10-23 Wind direction controlling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275468A JP2686194B2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 風向制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05118638A JPH05118638A (ja) 1993-05-14
JP2686194B2 true JP2686194B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=17555964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275468A Expired - Fee Related JP2686194B2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 風向制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5338251A (ja)
JP (1) JP2686194B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW331584B (en) * 1996-05-20 1998-05-11 Fujitsu General Ltd The air conditioner
US5954579A (en) * 1996-09-13 1999-09-21 Denso Corporation Of Kariya Device for automatically changing air direction
SI0837288T1 (en) * 1996-10-15 2002-10-31 Aermec S.P.A. A fan convector with adjustable deflector elements
KR100197706B1 (ko) * 1996-10-19 1999-06-15 윤종용 공기조화기의 풍향조절장치
EP1048499B1 (de) * 1999-04-30 2002-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Lüfterklappe
US6736719B1 (en) * 2002-11-08 2004-05-18 Collins & Aikman Products Co. Air duct outlet with joystick louver control
JP5061914B2 (ja) * 2008-01-18 2012-10-31 豊田合成株式会社 スイングレジスタ
CN110715439A (zh) * 2019-09-12 2020-01-21 珠海格力电器股份有限公司 导风板驱动装置、空调器及其使用方法
CN114135926B (zh) * 2021-10-29 2023-04-14 江苏宝馨新能源科技有限公司 一种取暖器风口自动调节结构
CN113715584B (zh) * 2021-11-01 2022-06-21 宁波均胜群英汽车系统股份有限公司 一种传动机构及使用其的汽车空调出风口

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584256B2 (ja) * 1979-09-13 1983-01-25 三菱電機株式会社 空調機用風向制御装置
JPS59114119A (ja) * 1982-12-21 1984-07-02 Nippon Denso Co Ltd 空気吹出口の風向板駆動装置
JPS6081022A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Ippei Shimizu 石膏溶解液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05118638A (ja) 1993-05-14
US5338251A (en) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686194B2 (ja) 風向制御装置
US4676146A (en) Fin swinging angle control apparatus
US6896610B2 (en) Air-guiding appliance
CN100406317C (zh) 刮水器装置
EP1419945B1 (en) Wiper system
US6634054B2 (en) Windshield wiper drive
JPH047480Y2 (ja)
JPH0519847U (ja) フラツプの開閉構造
JPS63113249A (ja) 空気調和機の風向変更装置
JPH0420949U (ja)
JPS6228498Y2 (ja)
JPH04113852U (ja) 風向調整装置
JP2008500221A (ja) ウインドウワイパーユニットのワイパーアームの駆動装置
JPH0718918Y2 (ja) 空調吹出口のフィン連結枠の構造
JP2986301B2 (ja) 空気調和装置
JPH0347168Y2 (ja)
JPH0232934Y2 (ja)
JP2003054379A (ja) モジュラ型ワイパ装置
JPH0533876Y2 (ja)
JPH04136657A (ja) 空調用グリル
KR200162287Y1 (ko) 룸 에어컨의 풍향 조절장치
JP2003034237A (ja) ワイパ装置
JPH0796961B2 (ja) 空調吹出口の羽根構造
US6122795A (en) Wiper device
JPH0347167Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees