JP2685303B2 - 自動現像機のクロスオーバラック構造 - Google Patents

自動現像機のクロスオーバラック構造

Info

Publication number
JP2685303B2
JP2685303B2 JP1223933A JP22393389A JP2685303B2 JP 2685303 B2 JP2685303 B2 JP 2685303B2 JP 1223933 A JP1223933 A JP 1223933A JP 22393389 A JP22393389 A JP 22393389A JP 2685303 B2 JP2685303 B2 JP 2685303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
rack
photosensitive material
roller
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1223933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0387739A (ja
Inventor
謙一 宮本
和弘 杉田
和久 小林
知之 滝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1223933A priority Critical patent/JP2685303B2/ja
Publication of JPH0387739A publication Critical patent/JPH0387739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685303B2 publication Critical patent/JP2685303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光材料を自動搬送し、感光材料の現像、
定着、水洗処理等を行う自動現像機において、各処理後
の感光材料を1つの処理槽からその下流側に隣接する処
理槽へ案内する自動現像機のクロスオーバラツク構造に
関する。
〔従来技術〕
近年の自動現像機では、感光材料である写真フィルム
(以下、単にフィルムという)を例えば現像槽、定着
槽、水洗槽等の複数の処理槽内の処理液へ連続的に順次
浸漬して処理を行うため、各処理槽には、フィルムを所
定の経路に沿って搬送、案内するための処理ラツクが配
設されている。この処理ラツクには、フィルムを所定の
搬送経路に沿って案内するために複数のローラ対及びガ
イドが取付けられている。
このような、処理ラツクを各処理槽に配置してローラ
対を回転駆動することにより、フィルムを所定の搬送経
路に沿って搬送すると共に所定の処理時間を確保するこ
とができる。
ところで、各処理槽での処理が終了したフィルムは、
処理槽から引き上げて下流側の処理槽へ案内する必要が
あり、このため、処理槽の境界上方には処理ラツクとは
別体のクロスオーバラツクがそれぞれ配設されるので普
通である。このクロスオーバラツクは、それぞれローラ
対を備えており、1つの処理槽の処理ラツクから処理済
みのフィルムを受け取ってローラ対で挟持して次の処理
槽内へ案内する。また、各クロスオーバラツクには、ガ
イド板が取付けられており、液面から排出されたフィル
ムを確実に下流側の処理槽内へと案内する。
一方、各処理槽の処理液は、空気に触れることにより
劣化することがあるため、処理液の液面に浮き蓋を配設
している。この浮き蓋により、処理液と空気との接触を
できるだけ少なくし、空気劣化による処理液の処理能力
低下等の不具合を解消する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなクロスオーバラツク部分は多数の部品によ
り組立てられており、部品点数が多いため、組立て工数
が多く、組立に時間がかかる。また、クロスオーバラツ
クは、各処理槽間に別個に配設しなければならず組付け
作業が煩雑である。さらに、ローラ対を2枚の側板間に
軸支するため、それぞれの側板に設けられたローラ軸支
用の孔のアライメント(位置精度)等が重要であるが、
部品の組立に際して誤差が出やすい。特に各部品の精度
にばらつきがあると検査作業や調整作業が必要となるた
め、作業性がよくない。
また、クロスオーバラツクと隣接させて浮き蓋も配置
しなければならず、処理槽まわりの組付作業はさらに煩
雑となる。
本発明は上記事実を考慮し、処理槽上の部品を一体形
成することにより、部品点数を削減し、組立作業性を向
上させることができる自動現像機のクロスオーバラツク
構造を得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、処理槽の間に配置したローラ対によって感
光材料を挟持して上流側の処理槽から下流側の処理槽へ
案内搬送するための自動現像機のクロスオーバラツク構
造であって、複数の処理槽に跨がって配置されて前記ロ
ーラ対のそれぞれを軸支する一対の側板と、該一対の側
板とを連結して一定間隔で保持すると共に前記複数の処
理槽のそれぞれの上部を覆う天井部材と、を合成樹脂で
一体成形し、前記天井部材が、感光材料を前記上流側の
処理槽から前記ローラ対へ及びこのローラ対から前記下
流側の処理槽へ案内するガイドと、前記ガイドの間を連
結してそれぞれの処理槽内の処理液の液面に接触して覆
う蓋と、を兼ねることを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、一対の側板と、蓋及びガイドを兼ね
る天井部材とを合成樹脂で一体形成しているので、各部
品を個々に形成して組み立てる必要がなく、部品点数を
削減して組立作業性を向上させることができる。また蓋
及びガイドとしての部分を有する天井部材が複数回屈曲
した形状をしており、その形状を維持したまま側板に連
結されるので、ステーとしての役割を果たすことがで
き、一対の側板の相対位置関係を強固に維持することが
できる。また、このようなクロスオーバラツク全体が合
成樹脂製の一体成形品であるので、各槽間の全てのクロ
スオーバ部分のローラ対をこのクロスオーバラツクに組
付けることができ、大幅な組立工数削減となる。また、
ローラ対を軸支する場合、両側の側板のアライメントも
不要となり、ローラ組付作業性も向上する。さらに、こ
のクロスオーバラツクの天井部材は、浮き蓋としての機
能も兼ね備えており、処理槽上の部品が一体化している
ので、メンテナンス等の作業性も向上する。
〔実施例〕
第1図には、本実施例に係る自動現像装置10が示され
ている。まず、自動現像装置10の全体構成について説明
する。
自動現像装置10は、そのケーシング12の第1図右側面
に感光材料14を挿入する挿入口16が設けられている。挿
入口16の内方には一対のローラ18が設けられており、図
示しない駆動手段の駆動力で回転されるようになってい
る。このため、挿入口16から挿入された感光材料14は、
この一対のローラ18間に挟持されることにより、搬送力
が付与される。
一対のローラ18の駆動力によって搬送される感光材料
14は、自動現像装置10の内部に設置されているプロセツ
サ部20へと案内される。
プロセツサ部20には、処理槽22が配設されている。処
理槽22は、2枚の仕切壁24、26によって第1図横方向へ
3槽に仕切られ、それぞれ第1図右から現像槽28、定着
槽30、水洗槽32とされている。これらの槽28、30、32に
は、それぞれ現像液、定着液、水洗水が蓄えられてお
り、さらに各槽28、30、32にはラツク34が配置されてい
る。ラツク34には、それぞれ複数のローラ36が感光材料
14の搬送経路に沿って設けられている。処理槽22の第1
図上方にはクロスオーバラツク38が配置されている。ク
ロスオーバラツク38には、仕切壁24、26の第1図上方に
それぞれ一対のローラ40、42が設けられ、感光材料14を
隣接する処理槽へ案内するようになっている。上記ロー
ラ36及びローラ40、42は、図示しない駆動手段の駆動力
で一定速度で回転駆動される。
前記挿入口16から挿入され、一対のローラ18によって
搬送される感光材料14は、まず現像槽28のラツク34に設
けられたローラ36に挟持されることによって現像槽28内
の現像液へ浸漬される。また、定着槽30のラツク34に設
けられたローラ36に挟持されることによって、定着槽30
内の定着液へと浸漬され、さらに、水洗槽32内のラツク
36に設けられたローラ36に挟持されることにより、水洗
槽32内の水洗水へ浸漬されることになる。各槽内では、
感光材料14は、複数のローラ36によって略U字状に搬送
され所定の処理時間を確保している。また、各槽間の移
動は、クロスオーバラツク38に設けられたローラ40、42
によって、隣接する槽へと円滑に案内される。
プロセツサ部20の第1図上部には、乾燥部44が設けら
れている。乾燥部44と前記処理槽22とを仕切る壁46の一
部には、連通口48(第1図左端部近傍)が設けられてお
り、この連通口48へ感光材料14を案内するように、水洗
槽32から乾燥部44内まで複数のローラ50が配設されてい
る。このローラ50も、前記ラツク34等のローラ36と同一
の搬送速度で回転する。これにより、水洗槽32での水洗
処理が終了した感光材料14は、これらのローラ50に挟持
され、搬送されることにより、乾燥部44へと案内してい
る。
乾燥部44は、その上下に各々チヤンバ52が設けられて
おり、第1図左側面から温風が送風される。チヤンバ52
の間には、複数のローラ対54が第1図横方向に感光材料
14を搬送すべく配列されている。前記連通口48から乾燥
部44へと至った感光材料14は、このローラ対54に挟持さ
れて、第1図水平方向に搬送される。
チヤンバ52におけるローラ対54と対向する面には、ロ
ーラ対54の軸方向に沿って複数のスリツト孔56が設けら
れ、チヤンバ52内の温風を感光材料14の搬送経路へ吹き
付けるようになっている。従って、乾燥部44内のローラ
対54に挟持されて搬送される間に感光材料14は、温風に
よって乾燥され、乾燥部44の排出口58へと至ることにな
る。排出口58の外方向にはトレイ60が設けられており、
乾燥が終了した感光材料14はこのトレイ60上へ載置され
る。
以下に各部の構成について詳細に説明する。
(マグネツトポンプ78の構成) 第2図に示される如く、現像槽28の側面には、2個の
円孔74、76が設けられ、マグネツトポンプ78のインレツ
トパイプ80とアウトレツトパイプ82とがそれぞれOリン
グ84を介して嵌入されている。マグネツトポンプ78は、
その外カバー86の内周に浅底の内カバー88が圧入された
構造となっている。内カバー88の底部88Aと外カバー86
の底面86Aとの間には、空間部90が形成されモータ92が
配設されている。モータ92の回転軸94は、その先端が内
カバー88の底部に向けられており、円板状のマグネツト
96が取付けられている。
内カバー内の底面98には、回転軸94及びマグネツト96
と同軸的にピン100が突出されており、インペラ102が軸
支されている。インペラ102には、磁性体104が内蔵され
ており、内カバー88の底部を介して前記マグネツト96と
対応している。従って、モータ92が駆動されマグネツト
96が回転されることにより、インペラ102はマグネツト9
6と磁性体104との吸着磁力により底面98を通して回転力
が付与される構成である。インペラ102の回転中心部は
開口103を介して前記インレツトパイプ80と連通され、
インペラ102の外周部は前記アウトレツトパイプ82と連
通されている。このため、インペラ102の回転により現
像液をインレツトパイプ80から流入させ、アウトレツト
パイプ82から流出させて、現像槽28内の現像液を撹拌さ
せることができる。
ここで、本実施例における内カバー88は、その材質が
セラミツク製であり、この内カバー88内部にヒータ部材
106が埋設されている。従って、現像液はマグネツトポ
ンプ78内を通過する間に加温され再度現像槽28へと至る
ことになる。なお、ヒータ部材106は、内カバー88の外
周に沿って配設してもよい。マグネツトポンプ78の外周
からは、外カバー86及び内カバー88を貫通してサーミス
タ108が挿入されている。このサーミスタ108により、イ
ンレツトパイプ80へと流入された現像液の温度が測定さ
れ、ヒータ部材106への通電状態を制御し、現像液を所
定の温度に保持することができる。
このような構成は、定着槽30においても同一の構成と
なっている。
(補充液の補充槽の構成) 第3図に示される如く、現像槽28の上端開口部近傍の
側面には、補充槽とされる皿状のブラケツト部110が一
体に形成されている。ブラケツト部110の中央部は第3
図上方に突出されており、その上端面112が補充ビン114
の配置部とされている。なお、補充ビン114は、上下方
向が逆向きとされて図示しない受け台に載置されてい
る。このブラケツト部110の突出部分内側空間部116に
は、電磁石118が取付けられている。また、上端面112に
は、放射状のスリツト溝120が形成されている。
補充ビン114には、現像主液が含まれており、この現
像主液を現像槽28へ補充することにより、現像能力の低
下を防止している。補充ビン114の補充口122にはその外
周に雄ねじ124が形成され、円筒状のアダプタ126が螺合
されている。アダプタ126の先端(底部)を塞ぐ底板128
が形成され、底板128の軸心部に貫通孔130が形成されて
いる。アダプタ126の内周面の軸方向中央部には、前記
底板128と並行な支持板132が設けられ軸心部に開口132A
が形成されている。この底板128と支持板132との間に
は、円板状の蓋体134が配設され、蓋体134と底板128と
の間には、圧縮コイルばね136が設けられている。従っ
て、蓋体134は、圧縮コイルばね136の付勢力で支持板13
2と当接された状態で保持されており、補充口122からの
補充液の流出を阻止している。なお、蓋体134の頂面に
は、パツキン138が取付けられており、液漏れが防止さ
れている。また、蓋体134には、磁性体140が固着されて
いる。
ここで、前記電磁石118が励磁されると、圧縮コイル
ばね136の付勢力に抗して磁性体140を吸引する。このた
め、蓋体134が底板128方向へと移動されて補充ビン114
の補充口122と前記貫通孔130とが連通され、補充液が貫
通孔130から前記上端面112のスリツト溝120を介して流
出されることになる。
流出された補充液は、皿状のブラケツト部110へ一旦
滞留され、ここから溢れた補充液が現像槽28へと流れて
いく構成である。
(ラツク34の構成) 各槽(現像槽28、定着槽30、水洗槽32)には、それぞ
れ同一構造のラツク34が配設されている。ラツク34は、
前述の如くローラ36によって感光材料14を挟持して、所
定の搬送経路に沿って搬送する役目を有している。
第4図(A)乃至(C)に示される如く、ラツク34
は、合成樹脂製の箱状とされた一体構造となっている。
ラツク34の短辺側の対向壁は一対の側板部142とされ
ローラ36の両端部をそれぞれを支持するようになってい
る。ローラ36は、その表面が合成樹脂製であり、両端部
から金属製の回転軸144が突出されている。各側板部142
には、矩形状の貫通孔146が3個設けられて、軸受け148
が取付けられている。貫通孔146は、上方向の2個は略
水平方向に長い矩形状で下方向の1個が略垂直方向に長
い矩形状とされている。軸受け148は、合成樹脂製でそ
れぞれ円孔150及び長孔152が設けられている。この円孔
150及び長孔152に前記ローラ36の回転軸144が各々軸支
されている。長孔152の中間部には、長孔の幅方向へ突
出する舌片154が形成され、回転軸144の外周と当接され
ている。この舌片154は、弾性力を有しており、回転軸1
44を長孔152の一端(円孔150に近い側の端部)へ付勢し
ている。すなわち、この舌片154の弾性力により、一対
のローラ36にニツプ力を付与している。
2枚の側板部142は、ステー部156によって平行に支持
されている。ステー部156は、互いに平行とされた一対
の上ステー部158とラツク34の底部とされる下ステー部1
60とで構成されている。上ステー部158の断面形状は略
L字型とされており、所定の強度を確保している。この
L字型の上ステー部158の内側にローラ36が入り込んで
いる。また、下ステー部160も断面形状が略L字型でロ
ーラ36が内側に入り込む形状としてもよい。
ここで、下ステー部160の幅寸法W1は、ラツク34の上
部開口幅寸法W2よりも細幅とされ、全体としてラツク34
は、逆三角形状とされている。下ステー部160は水平状
態で側板142に支持されており、幅方向中央部には長手
方向に亘って矩形状の孔160Aが形成されている。
側板部142の上端には、矩形状の突起部162が形成さ
れ、これにより、ラツク34の上端部は凹凸形状とされて
いる。この凹凸形状がクロスオーバラツク38との位置を
決定する位置決め部とされている。また、突起部162に
は長孔164が設けられており、これにより、突起部162
は、ラツク34を持ち運ぶ際の把手としての役目も有して
いる。
ローラ36の一端の回転軸144の基部には平歯車166が固
着されている。この平歯車166は、側板部142の内側に配
置されている。これらの平歯車166は、対同士で噛み合
っており、それぞれの一方の平歯車166は、大径の平歯
車168と噛み合っている。このため、大径の平歯車168が
回転することにより、各平歯車166は、一定速度で回転
される。
大径の平歯車168の回転軸170は、側板部142を貫通し
てラツク34の外側へ突出されており、その先端部には小
径の平歯車172が取付けられている。この平歯車172は、
回転軸174が略垂直方向(第5図(C)縦方向)とされ
たウオームギヤ176と噛み合っている。ウオームギヤ176
の回転軸174の下端部は、側板部142から突出されたブラ
ケツト部178に設けられた円孔180に軸支され、上端部に
は図示しない駆動手段の回転力を受けて回転する駆動歯
車182が取付けられている。
また、ウオームギヤ176よりも上方の回転軸174の軸方
向中間部は、側板部142から突出された水面カバー184の
切欠186を貫通している。この水面カバー184は、ラツク
34の現像槽28内への配置状態で、現像液の液面へ配置さ
れるようになっている。
水面カバー184は側板部142から現像槽28の内周側壁面
へ突出されており、この突出方向先端部は、現像槽28の
側面とほぼ当接された状態となる位置とされている。さ
らに、この水面カバー184は、反対側の側板部142からも
突出されており、ラツク34よりも外側にある現像液の液
面の空気との接触を防止している。
上ステー部158と下ステー部160との間には、それぞれ
複数のガイド板188が掛け渡されている。すなわち、ガ
イド板188は上方のローラ36と下方のローラ36との間に
配置されている。ガイド板188は、その肉厚方向が上ス
テー部158及び下ステー部160の長手方向とされ、所定間
隔毎で互いに並行に配列されている。ガイド板188の互
いに対向する面は、それぞれ円弧状に屈曲され、感光材
料14の搬送時の案内面188Aとされている。従って、上方
のローラ36に挟持されて下方へ移動する感光材料14の先
端がこの案内面188Aに案内され、下部にあるローラ36で
挟持され、反転された後上部にあるローラまで再びこの
案内面188Aで案内され、感光材料14が略U字状の搬送経
路を形成するようになっている。
ガイド板188外側に向けられた面は、前記側板部142の
逆三角形状に沿って斜面形状とされており、ラツク34の
型抜きを上下方向で行えるようになっている。また、ガ
イド板188は、感光材料14を案内する役目のみならず、
ステー部156を補強する役目も有している。これによ
り、ラツク34を合成樹脂により形成してもその強度は充
分に確保されることになる。
なお、側板部142、ステー部156、ガイド板188はそれ
ぞれ肉厚寸法が約6mmとされている。
(クロスオーバラツク38の構成) 各槽(現像槽28、定着槽30、水洗槽32)の上方には、
クロスオーバラツク38が配設されている。クロスオーバ
ラツク38は、前述の如くローラ40、42によって感光材料
14を挟持して、隣接する処理槽へ(現像槽28から定着槽
30へ、及び定着槽30から水洗槽32へ)搬送する役目を有
している。
第5図(A)及び(B)に示される如く、クロスオー
バラツク38は、合成樹脂製の一体構造となっている。
一対の側板部190は、天井板192の幅方向両端部に取付
けられており、互いに平行とされている。側板部190下
端部(ラツク34に向けられた面)には、それぞれ4個の
舌片194が下方に向けて突出されている。舌片194には、
それぞれ2個の円孔196が縦列に設けられ、ローラ18、4
0、42、50の回転軸198が軸支されている。また、平歯車
200が取付けられている回転軸198の軸方向反対側にはス
ペーサ197が取付けられており、回転軸198の軸方向の動
きを規制するようになっている。側板部190の長手方向
一方の端部のローラ18は、前記挿入口16から挿入される
感光材料14を挟持して現像槽28へと案内するようになっ
ている。また、他方の端部のローラ50は、前記水洗槽32
から排出された感光材料14を挟持して乾燥部44へと案内
するローラ50の一部(最下部)とされている。
また、中間部のローラ40、42は、それぞれ現像槽28及
び定着槽30から排出された感光材料14を挟持して、現像
槽28から定着槽へ、及び定着槽30から水洗槽32へと感光
材料14を受け渡すようになっている。
ローラ18、40、42、50の回転軸198の軸方向一端に
は、それぞれ平歯車200が取付けられており、図示しな
い駆動手段の駆動で前記ラツク34のローラ36と等速度で
回転する。
舌片194の近傍には、この舌片194を挟むように突起部
202が形成され、突起部202間に凹部204が形成されてい
る。この凹部204と前記ラツク34の突起部162とが対応さ
れており、このクロスオーバラツク38をラツク34上に載
置する場合に突起部162と凹部204とが嵌まり合い、位置
決めされる構成である。
天井板192のラツク34に向けられた面は、ローラ18、4
0、42、50と同軸状の略円弧状に屈曲されており、感光
材料14の案内面206とされている。この案内面206から
は、複数のリブ208が突出形成されており、このリブ208
の先端部がローラと同軸的な案内面を構成し感光材料14
と直接当接される部分であり、感光材料14と案内面206
との接触面を少なくしている。
また、天井部192の案内面206とされない部分は水面カ
バー部207とされ、現像槽28、定着槽30、水洗槽32への
配置状態で各液の液面に配置されるようになっている。
これにより、ラツク34の内側の各液を空気と接触するこ
とが防止されている。
(乾燥部44の構成) 乾燥部44は、第6図(A)及び(B)に示される如
く、2個の同一形状のサブアツセンブリ210が重ね合わ
されて構成されている。なお、第6図(A)は、一方の
サブアツセンブリ210のみを図示している。
サブアツセンプリ210には、枠体212と1個のチヤンバ
52とで構成されている。枠体212には、幅方向一端部か
ら他端部に掛けてそれぞれ幅寸法が一定の凸部214及び
凹部216が交互に形成されている。ここで、この凸部214
及び凹部216は、枠体212の幅方向一端が凸形状から始ま
り他端では凹形状で終わるようになっており、凹形状と
凸形状とか同数とされている。凸部214には、縦方向に
長い長孔218が形成されており、軸受け(図示省略)を
介してローラ対54の回転軸222が軸支されている。回転
軸222の軸方向一端には、平歯車224が取付けられてお
り、これらは図示しない駆動手段の駆動力で駆動する駆
動歯車と噛み合っている。なお、平歯車224が取付けら
れている回転軸222の軸方向反対側にはスペーサ53が取
付けられており、回転軸222の軸方向の動きを規制する
ようになっている。
また、凸部214には、複数の円孔226が設けられ、温風
の逃げ孔用とされている。さらに、枠体212の一部には
切欠部228が形成されており、この切欠部228も温風の逃
げ孔として作用する。
枠体212の長辺には、その内側にガイドレール230が形
成されチヤンバ52が取付けられている。チヤンバ52は底
面が傾斜されており、開口面積が温風が流入される側
(第6図(A)に示す矢印A側)からその底部に亘り徐
々に狭くなっている。また、チヤンバ52のローラ対54と
対向する面には、ローラ対54の軸方向と平行な複数のス
リツト孔232が形成されている。従って、チヤンバ52内
に温風を吹き込むことにより、この温風は、スリツト孔
232からローラ対54方向へ吹き出されるようになってい
る。ここで、各スリツト孔232からの温風は、前記底面
が傾斜されているため、チヤンバ52内の圧力がほぼ一定
に保持され、ローラ対54の配列方向(軸直角方向)に亘
り、その吹き出し流量を均一とすることができる。
スリツト孔232が設けられた面は、感光材料14の搬送
方向に沿って徐々にローラ対54へ近づくように鋸刃状に
傾斜されており、ローラ対54の軸方向に沿ってリブ234
が形成されている。
このように構成されたサブアツセンブリ210を一対用
意して、これらを抱き合わせるようにして組み付ける
と、前記凹部214及び凸部216とが互い違いに対応され
る。このとき、両方のサブアツセンブリ210に設けられ
たローラ対54が一直線上に並び搬送経路が構成される。
さらに、このローラ対54を挟むように両側にチヤンバ52
が形成され、ローラ対54によって挟持され搬送される感
光材料14の表裏面温風が吹き付けられることになる。ま
た、感光材料14と対向するチヤンバ52の面が鋸刃状に傾
斜されているので、案内面として作用し、さらにリブ13
4によって感光材料14と面接触することが防止されてい
る。
以下に本実施例の作用を説明する。
(感光材料14の処理手順) 挿入口16から略水平状態で感光材料14が挿入される
と、クロスオーバラツク38の一端のローラ18に挟持され
る。このローラ18の駆動により、感光材料14が搬送さ
れ、案内面204によって下方向へ屈曲され、現像槽28方
向へ搬送される。感光材料14の先端部が現像槽28に配置
されたラツク34の上方のローラ36まで至ると、このロー
ラ36により感光材料14は挟持され現像槽28の底部方向へ
搬送される。
上記ローラ36を通過した感光材料14は、ガイド板188
の案内面に案内されて下方のローラ36に挟持される。こ
のローラ36に挟持されることにより感光材料14は反転さ
れ、ガイド板188の案内面に案内されて、上方のローラ3
6に挟持され、現像槽28の現像液面から排出される。
現像槽28から排出された感光材料14は、クロスオーバ
ラツク38の案内面204により案内されて略水平状態とさ
れ、中間に設けられたローラ40によって挟持搬送され、
さらに案内面204によって先端が下方に向けられて、定
着槽30方向へ搬送される。
定着槽30では、前記現像槽28と同様にラツク34に設け
られたローラ36及びガイド188板によって定着槽30内を
略U字状に搬送され、次いで水洗槽32においても同様に
搬送されてクロスオーバラツク38の他端に設けられたロ
ーラ50によって挟持される。
このローラ50によって挟持された感光材料14は、乾燥
部44まで連なるローラ50に順次挟持されて、連通口48を
通過して乾燥部44へと至る。
乾燥部44には、そのチヤンバ52内に温風がが吹き込ま
れており、スリツト孔232から温風が吹き出している。
この温風は、チヤンバ52の開口が底部にかけて徐々に狭
くなる形状により、複数のスリツト孔232から温風の吹
き出し流量がほぼ一定とされている。これにより、ロー
ラ対54に挟持され略水平状態で搬送される感光材料14
は、均一に温風が吹き付けられ、むらなく乾燥処理がな
される。乾燥処理がなされた感光材料14は排出口58から
排出され、乾燥部44に隣接されたトレイ60上へと載置さ
れる。以上により、感光材料の処理は終了する。
(マグネツトポンプ96による撹拌及び温調作用) 本実施例において、現像槽28に設けられたマグネツト
ポンプ96により、現像液を常に撹拌しているので、現像
むらが生じることはなく、適正な現像処理がなされる。
また、定着槽30においても同様に撹拌しているので、適
正な定着処理がなされる。ここで、本実施例のマグネツ
トポンプ96は、その内カバー88がセラミツク製でヒータ
部材106が埋設されており、このマグネツトポンプ96に
よる撹拌時にインレツトパイプ80から流入された現像液
(定着液)を加温することができる。この加温制御は、
マグネツトポンプ96に設けられたサーミスタ108で現像
液の温度を測定し、この測定値と所定値との比較によっ
てヒータ部材106への通電状態を変更することにより行
っている。これにより、アウトレツトパイプ82から流出
される現像液は適正な温度となって現像槽28へ返送され
るので、常に現像槽28では最適な温度を保持することが
できる。
また、このように、撹拌のための循環中に現像液を加
温させるので、別途ヒータ等を現像槽に設置する必要が
なく、マグネツトポンプ96を取付けるのみでよいので、
組付性も向上する。また、ヒータ部材106をセラミツク
製の内カバー88に埋設したので、コンパクトとなり、装
置自体を小型化することができる。
(補充液の補充に関する作用) 現像槽28には、現像液補充タンク62から常に現像液が
補充され、オーバフロー部70によって、所定水深以上の
現像液は現像液補充タンク62へと送り返される構成とな
っているが、現像処理量が増加したり、経時的な劣化で
現像主液が不足となることがある。ここで、本実施例で
は、現像主液が含まれる補充液を所望の時期に補充する
ことができる。
すなわち、補充液が充填された補充ビン114の補充口1
22にアダプタ126を螺合させ、これを倒立させて(アダ
プタ126を下にして)所定位置へ配置する。これによ
り、アダプタ126の先端面は、ブラケツト部110の上端面
112と当接された状態で保持される。
アダプタ126では、圧縮コイルばね136の付勢力で蓋体
134を支持板132と当接する方向へ付勢している。蓋体13
4にはパツキン138が取付けられているので、このパツキ
ン138が支持板132と密着されることにより、補充液の補
充口122からの流出を阻止している。
この状態で補充液の補充が必要となった場合、内側空
間部116に配設されている電磁石118を通電する、これに
より、電磁石118は励磁状態となり、蓋体134に埋設され
ている磁性体140を吸引する、この吸引力により蓋体134
は、圧縮コイルばね136の付勢力に抗して底板128方向へ
移動される。蓋体134が移動されると、補充口122から補
充液が流出され、アダプタ126の先端の貫通孔130へと至
る。ここで、上端面112の表面には、放射状のスリツト
溝120が形成されているので、貫通孔130及びスリツト溝
120を介して補充液は皿状のブラケツト部110へと滞留さ
れる。滞留された補充液が溢れると、溢れた補充液は現
像槽28へと流入される。これにより、補充液の補充を行
うことができる。所定量の補充液の補充が終了すると、
電磁石118への通電が停止される。これにより、蓋体134
は再度圧縮コイルばね136の付勢力で支持板132と当接さ
れ、補充液の補充口122からの流出が防止される。
このように本実施例では、補充液をパイプ等の連通部
材を使用せずに現像槽28へと案内することができるの
で、メンテナンスも容易であり、コンパクトとなる。ま
た、補充ビン114の交換もアダプタ126を取付けるのみで
あるので、パイプとの連結やシール処理等の作業を省略
することができ、作業性が向上する。
(補充槽の構成の変形例) なお、本実施例では補充液を補充させるために補充ビ
ン114へアダプタ126を取付けたが、第7図に示される如
く、電磁弁236を用いても同様の効果を得ることができ
る。以下にその構成を詳細に説明する。
第7図に示される如く、現像槽28の開口先端が略水平
状態に屈曲されたリブ238が形成されている。このリブ2
38と同一平面上には、所定の間隔をおいて補充槽240の
底部242が配置されている。このリブ238及び補充槽240
の底部242との下端面には、電磁弁236の先端の一部がパ
ツキン244を介して固着されている。電磁弁236にはイン
レツト用及びアウトレツト用の孔246、248が設けられ、
これらの間には、仕切壁250がパツキン252を介して取付
けられている。孔246と孔248とは電磁弁236の内方で連
通路254によって連通されており、その中間部に弁体256
が配設されている。弁体256は、電磁石236のアクチユエ
ータ258の先端に取付けられており、電磁石236を通電す
ることにより、前記連通路254を開放し、通電を停止す
ることにより、アクチユエータ258に取付けられた圧縮
コイルばね260の付勢力で弁体256を押し上げ前記連通路
254を閉止する構成である。
上記構成により、電磁石236への通電によって補充液
を補充槽240から現像槽28へと案内することができる。
なお、リブ238は、現像槽28方向へ向けて下がるように
傾斜させることが好ましい。本構成によれば、補充ビン
114ヘアダプタ126を取付ける必要もなく、部品点数を減
少させることができる。
(ラツク34に関する作用) 本実施例に適用されるラツク34は、合成樹脂製の一体
成形品である。すなわち、側板部142ステー部156、ガイ
ド板188が予め組付けられた状態で形成されるので、各
部品を個々に形成して、組み立てる作業が不要となり、
作業性が向上する。また、側板部142間には、ローラ36
を掛け渡しているが、個々の部品を組立てる場合、ロー
ラ36の回転軸の両端部を軸支するためのアライメントが
重要な作業であったが、本実施例にように予め一体成形
することにより、このようアライメントも不要となる。
上ステー部158は、その断面形状が略L字状とされ、
さらに、この上ステー部158と下ステー部160とをガイド
板188によって連結させているので、強度が充分に確保
される。すなわち、ガイド板188も感光材料14の搬送を
案内するのみならず、ステー部156としての役目を果た
すので、従来の金属製の側板やステーで作成したラツク
の外形寸法をほぼ同一の寸法としても合成樹脂製である
ラツク34の強度は高く、現像槽28等の他の部材の設計を
変更する必要がない。
また、ラツク34の下ステー部160の幅寸法をラツク34
の上方開口部の幅寸法よりも細幅とし、ラツク34の全体
形状を逆三角形としたので、上下方向に型抜きが行え、
成形時の作業性も向上される。また、ガイド板188を感
光材料14と前面で対応させずに、所謂くし刃状に配列し
たので、現像液等の撹拌性も向上し、現像むら等の不具
合を生じさせることがない。
このように、ラツク34を一体成形することにより、組
付け作業性、組付精度、軽量化、メンテナンス性、液の
撹拌性等全てにおいて改善することができる。
ラツク34の外側には水面カバー184が取付けられてお
り、ラツク34の外側と現像槽28の側面との間の現像液の
液面上に配置される。これにより、現像液が空気に接触
して劣化することを防止することができる。なお、ラツ
ク34の内側の液面に関しては、クロスオーバラツク38が
ラツク34上へ配置されることにより、その天井板192が
液面上へ配置されるので、全体としてほぼ液面全域をカ
バーすることができる。この液面カバー184は、側板部1
42と一体成形することができるので、従来のように浮き
蓋を後付けするような必要はなく、ラツク34を現像槽28
等へ配置するとにより、同時に液面をカバーすることが
できる。
(クロスオーバラツク38に関する作用) 本実施例に適用されるクロスオーバラツク38は、合成
樹脂製の一体成形品である。すなわち、側板部142、天
井板192が予め組付けられた状態で形成されるので、各
部品を個々に形成して、組み立てる作業が不要となり、
作業性が向上する。また、側板部190間には、ローラ1
8、40、42、50を掛け渡しているが、個々の部品を組立
てる場合、ローラ18、40、42、50の回転軸198の両端部
を軸支するためのアライメントが重要な作業であった
が、本実施例にように予め一体成形することにより、こ
のようアライメントも不要となる。
このクロスオーバラツク38では、現像槽28から定着槽
30及び定着槽30から水洗槽32の両方のクロスオーバ機能
を有しており、さらに挿入口16から現像槽28へ案内する
ローラ18及び水洗槽32から乾燥部44へ案内するローラ50
も配設されている。このため、各槽へラツク34を配置し
た状態で、これらの3個のラツク34の上へ載置するのみ
でよく、作業性が向上する。また、ラツク34に設けられ
た突起部162と、クロスオーバラツク38に設けられた凹
部204とが対応されているので、これらが嵌まり合うこ
とにより、位置決めを行うことができ、位置決めが終了
したラツク34とクロスオーバラツク38とは一体感を生じ
させることができる。
本実施例のクロスオーバラツク38では、挿入口16の近
傍のローラ18、クロスオーバ用のローラ40、42及び乾燥
部44への受け渡し用のローラ50を取付け、ラツク34上へ
載置するのみで全てのローラ18、40、42、50の位置決め
が行えるので、組付性がよい。また、クロスオーバラツ
ク38全体を取り外し、洗浄することができるので、メン
テナンス性も向上する。
(乾燥部44に関する作用) 本実施例に乾燥部44は、一対のサブアツセンブリ210
を抱き合わせるのみで、チヤンバ52と搬送経路を構成す
ることができる。サブアツセンブリ210の組付け手順
は、まず枠体212のガイドレール230上へチヤンバ52を配
置する。次に、枠体212の長孔218へ軸受け220を介して
ローラ対54を軸支し、スペーサ53で止める。これによ
り、サブアツセンブリ210が完成する。このように組付
けられたサブアツセンブリ210を一対用意して、ローラ
対54を交互に配置させることにより搬送経路を構成する
ように重ね合わせる。枠体212には、凹部214及び凸部21
6が交互に形成されており、一方の凹部214と他方の凸部
216及び一方の凸部214と他方の凸部216が組み合わされ
両方のサブアツセンブリ210の位置決めが成されるの
で、組付作業が容易となる。このように、組付けられた
乾燥部44は、両方のサブアツセンブリ20に取付けられた
ローラ対54が一直線上に配列され、搬送経路が構成され
る。また、この搬送経路を挟んで両側にチヤンバ52が配
置される。
チヤンバ52へは、温風が吸入される。この温風はチヤ
ンバ52に設けられたスリツト孔232からローラ対54方向
へ吹き付けられる。このため、ローラ対54に挟持されて
搬送される感光材料14の表裏面へ温風を吹き付けること
ができる。また、チヤンバ52は、奥へ行くに従い徐々に
開口面積が狭くなっているので、温風吸入側近傍と奥側
との圧力がほぼ一定となり、スリツト孔232から吹き出
る温風の流量を均一とすることができる。
また、チヤンバ52のローラ対54に挟まれた面は、のこ
刃状とされているので、感光材料14の搬送を案内する案
内面としても作用し、感光材料14を確実に次のローラ対
54へと案内することができる。さらに、この案内面には
リブ234が形成されているので、感光材料14が案内面と
面接触することはない。
本実施例によれば、感光材料14が、乾燥部44内で、紙
詰まりを起こした場合にも、上側のサブアツセンブリ21
0を取り外すのみで搬送経路が露出され、修復作業を簡
単に行うことができる。また、メンテナンスもサブアツ
センブリ210の状態で行うことができるので、作業性が
向上する。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る自動現像機のクロオー
バラツク構造は、処理槽上の部品を一体化すことによ
り、部品点数を削減し、組立作業性を向上させることが
できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る自動現像機の概略構成図、第2
図は各槽に取付けられた撹拌及び温調作用を備えたマグ
ネツトポンプの構造を示す断面図、第3図は補充槽の構
造を示す断面図、第4図(A)は本実施例に係る処理ラ
ツクの斜視図、第4図(B)は第4図(A)のVB−VB線
断面図、第4図(C)は処理ラツクの正面図、第5図
(A)はクロスオーバラツクの分解斜視図、第5図
(B)はクロスオーバラツクの断面図、第6図(A)は
乾燥部のサブアツセンブリの分解斜視図、第6図(B)
は乾燥部の断面図、第7図は補充槽の構造の変形例を示
す断面図である。 10……自動現像装置、 14……感光材料、 18……ローラ、 20……プロセツサ部、 22……処理槽、 38……クロスオーバラツク、 40、42……ローラ、 192……天井板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝上 知之 神奈川県南足柄市竹松1250 富士機器工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−8742(JP,A) 特開 昭54−51530(JP,A) 実開 昭62−184553(JP,U) 実開 昭63−124249(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理槽の間に配置したローラ対によって感
    光材料を挟持して上流側の処理槽から下流側の処理槽へ
    案内搬送するための自動現像機のクロスオーバラツク構
    造であって、 複数の処理槽に跨がって配置されて前記ローラ対のそれ
    ぞれを軸支する一対の側板と、該一対の側板を連結して
    一定間隔で保持すると共に前記複数の処理槽のそれぞれ
    の上部を覆う天井部材と、を合成樹脂で一体成形し、 前記天井部材が、感光材料を前記上流側の処理槽から前
    記ローラ対へ及びこのローラ対から前記下流側の処理槽
    へ案内するガイドと、前記ガイドの間を連結してそれぞ
    れの処理槽内の処理液の液面に接触して覆う蓋と、を兼
    ねることを特徴とする自動現像機のクロスオーバラツク
    構造。
JP1223933A 1989-08-30 1989-08-30 自動現像機のクロスオーバラック構造 Expired - Fee Related JP2685303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223933A JP2685303B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 自動現像機のクロスオーバラック構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223933A JP2685303B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 自動現像機のクロスオーバラック構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387739A JPH0387739A (ja) 1991-04-12
JP2685303B2 true JP2685303B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16805984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223933A Expired - Fee Related JP2685303B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 自動現像機のクロスオーバラック構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685303B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR7805829A (pt) * 1977-09-09 1979-04-24 H Huss Dispositivo para revelar elementos movedicos em forma de fitas ou de folhas,portadores de camadas fotosensitivas
JPS638742A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 現像装置用感光材料案内構造
JPS63124249U (ja) * 1987-02-06 1988-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0387739A (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994840A (en) Apparatus for processing photosensitive material
JP2685303B2 (ja) 自動現像機のクロスオーバラック構造
JP2685302B2 (ja) 自動現像機の処理ラック構造
JPH0387738A (ja) 自動現像機の補充液補充装置
JPH0387737A (ja) 自動現像機の処理液撹拌装置
JPH0387740A (ja) 自動現像機の処理ラック構造
JPH0284642A (ja) 感光材料処理装置
JPH0387741A (ja) 自動現像機の乾燥ラック構造
US5669035A (en) Apparatus for processing a silver halide photosensitive material
JP3857374B2 (ja) 感光材料処理装置
US6409399B1 (en) Photographic processor having a roller cam replenishment system
JP2006348913A (ja) マグネットポンプ及び感光材料処理装置
JP3299024B2 (ja) 補充液補充方法及び装置
JPH05289282A (ja) フィルム処理装置
JPH06274044A (ja) 現像装置
EP0590686A1 (en) Apparatus for processing photosensitive material
JPH1138578A (ja) 感光材料処理装置
JP2931488B2 (ja) 自動現像機の処理液補充装置及び処理液補充用エアポンプ
JPH0429140A (ja) 自動現像装置
JPS62161151A (ja) 処理液補充装置
JPH05249646A (ja) チャンバー構造及び乾燥ラック構造
JP2648986C (ja)
JPH09304904A (ja) 補充装置
JPH04242253A (ja) 感光材料処理装置
JPH04371949A (ja) 感光材料処理装置の駆動伝達部

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees