JP2683963B2 - ウッドチップまたはウッドファイバーを用いた舗装材 - Google Patents

ウッドチップまたはウッドファイバーを用いた舗装材

Info

Publication number
JP2683963B2
JP2683963B2 JP3118674A JP11867491A JP2683963B2 JP 2683963 B2 JP2683963 B2 JP 2683963B2 JP 3118674 A JP3118674 A JP 3118674A JP 11867491 A JP11867491 A JP 11867491A JP 2683963 B2 JP2683963 B2 JP 2683963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
less
sand
pavement material
wood chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3118674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04347202A (ja
Inventor
林 昭 則 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Rotec Corp
Original Assignee
Taisei Rotec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Rotec Corp filed Critical Taisei Rotec Corp
Priority to JP3118674A priority Critical patent/JP2683963B2/ja
Publication of JPH04347202A publication Critical patent/JPH04347202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683963B2 publication Critical patent/JP2683963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として雑木類の低
品位木や建築廃材として排出された木材を細かく破砕し
たウッドチップまたはウッドファイバーを主原料とする
舗装材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ウッドチップまたはウッドファイバーを
利用した舗装は、弾力性と透水性に優れているため、ジ
ョギング道路などの特殊舗装の材料として多く使用され
ている。例えば、特開平2−248505号公報に開示
されたウッドチップまたはウッドファイバーを使用した
舗装材は、その代表例である。この公報に開示された舗
装材は、ウッドチップまたはウッドファイバーを砂など
の骨材と混合して舗設し、その表面を合成ゴムあるいは
エマルジョン型の接着剤を用いて表面処理したことを特
徴とするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、合成ゴ
ムあるいはエマルジョン型の接着剤を用いて表面処理し
た場合には、以下のような問題点があった。 (1)接着剤が固化するためには、水分の蒸発が不可欠
である。ところがウッドチップまたはウッドファイバー
は、多量の水分を含んでいるため、固化するまでにかな
りの養生期間を必要としていた。すなわち養生期間を長
くとる必要があり、工期が長い。そのため、万一養生期
間中に降雨があったりすると固化不良となり、舗装とし
ての品質機能の確保に難点があった。 (2)表面処理手段として、従来は接着剤を散布方式に
より施工している。そのため、接着剤の全層にわたる浸
透が不充分となり、表面のみが固化され、経時的に表面
が剥離されてしまう傾向があった。そこで、この発明
は、これらの問題点の解決を課題とするものであって、
耐摩耗性などの耐久性の高いウッドチップまたはウッド
ファイバーを用いた舗装材を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する手段
として、この発明に係るウッドチップまたはウッドファ
イバーを用いた舗装材は、ウッドチップまたはウッドフ
ァイバーと、砂と、湿気硬化型樹脂系のウレタン樹脂か
らなる接着剤とで構成され、かつ、路盤上に表層として
用いられる舗装材であって、前記ウッドチップまたはウ
ッドファイバーと砂とを、当該砂の容積比が10%〜4
0%の範囲であることを特徴とするものである。このよ
うな技術的手段において、前記ウッドチップの寸法は、
縦と横との長さが5cm以下で、厚さが5mm以下で、
ウッドファイバーの寸法は最大長さが80mm以下で、
縦の長さは横の長さの3倍以上、厚さは5mm以下のも
のとすることである。また、前記砂の粒度は、最大粒径
が5mm以下で、0.075mmの通過質量百分率が1
0%以下のものとすることである。さらに、前記ウッド
チップまたはウッドファイバーの含水比は、150%以
下で、かつ、砂の含水比は、10%以下に規制したこと
にある。
【0005】
【作用】この発明によるウッドチップまたはウッドファ
イバーと砂とを混合して得た舖装材は、前記したように
湿気硬化型樹脂系のウレタン樹脂からなる接着剤を用
い、しかも主材料であるウッドチップまたはウッドファ
イバー、さらに砂の含水比を一定値以下に規制して混練
したので、まず養生期間が短縮される。しかも、舗装材
は全層にわたって固化されるため、従来の接着剤を散布
方式により施工して舗設した舖装材の場合に比較し、舗
装としての耐摩粍性などの耐久性が、飛躍的に改善さ
れ、また砂の容積比率が10%〜40%にある場合が最
も好適である。もちろんウッドチップまたはウッドファ
イバーのもつ弾力性および透水性はなんら損なわれるこ
とはなく、ジョギング道路などの舖装材として、その効
用が発揮れた。
【0006】
【実施例】以下、この発明の実施例について詳細に説明
する。
【実施例1】まず、この実施例では、縦、横のサイズが
3cm、厚さが3mmのウッドチップの単体と、ウッド
チップと、砂との容積比率を80:20、60:40と
した3種類の原材料を用いた。そして、それぞれに湿気
硬化型ウレタン樹脂からなる接着剤を加えてミキサーに
て混練し舗装材とした。そして、これを路盤上に敷なら
し、転圧してウッドチップ舗装を構築した。他方、この
舗装材により供試体を作成するとともに、湿度95%以
上、温度20℃の室内で14日間養生し固化させた。そ
して、この供試体を用い、次のような安定性、耐久性を
チェックするための試験を行った。なお、湿度95%以
上、温度20℃で養生し、固化させたのは、実際の施工
条件に適合させるためである。ついで、前記安定性およ
び耐久性を確認するため、温度20℃でラベリング試験
(舗装試験方法便覧:往復チェーン式)による摩粍量試
験を行った。さらに冬期における凍結融解に対する安定
性を確認するため、前記養生後の供試体を+10℃〜−
10℃〜+10℃の下降上昇の温度をとり、48時間を
1サイクルとし、7サイクル繰り返し、しかるのち前記
同様なラベリング試験を行って凍結融解による摩粍量を
チェックした。なお、従来の舖装材、すなわち接着剤と
してエマルジョン型のアクリル系接着剤を用いた場合と
比較するため、前記3種類の原材料に、それぞれエマル
ジョン型アクリル系接着剤をスプレーして固化した供試
体を作成し、それぞれについて前記と同様な摩粍量の試
験を行った。図1は、その摩耗量試験の結果を示すもの
である。
【0007】この図1で明らかなように、従来のエマル
ジョン型の接着剤、すなわちエマルジョン型のアクリル
系接着剤を舗装表面に散布して養生固化させた場合よ
り、本発明による舗装材の耐摩粍性は飛躍的に向上し、
安定性の高い舖装であることが立証された。
【0008】
【実施例2】この実施例では、ウッドチップを破砕機に
かけ、長さ3cm、幅5cm、厚さ3mm以下のウッド
ファイバーとし、これに湿気硬化型ウレタン樹脂を加え
て混練し、前記実施例1の場合と同様な条件で養生固化
させて供試体を作成し、しかるのちラベリング試験を実
施した。すなわち、ウッドファイバーのサイズによる舖
装材としての安定性、耐久性についてチェックした。図
2は、その一環としての摩粍量の試験結果を示す。
【0009】この図2から理解されるように、前記実施
例1で用いたウッドチップの場合と同様に、その形状サ
イズをしかるべく設定すれば、ウッドファイバーを用い
ても、その耐摩粍性はなんら遜色がなく、安定性の高い
舖装が得られることが立証された。
【0010】
【実施例3】この実施例では、含水比による耐摩粍性の
影響をチェックするため、前記実施例2で用いたウッド
ファイバーと砂との配合が80:20の容積比率の材料
におけるウッドファイバーの含水比を、180%、15
0%、120%とし、また砂の含水比を、13%、10
%、7%の3段階に設定して供試体を作成し、これらの
供試体を前記実施例2と同様な養生日数をもって固化
し、しかるのちラベリング試験を行った。図3は、その
試験結果を表にして示すものである。
【0011】この図3から理解されるように、摩耗量
は、ウッドファイバーの含水比が150%以下で、砂の
含水比は10%以下の場合が小さいことが立証された。
すなわちウッドファイバーの含水比は、150%以下、
砂の含水比は、10%以下に規制することが好ましいこ
とが立証された。
【0012】
【実施例4】この実施例は、透水性機能を確認するため
に行ったものである。すなわちウッドファイバーの単体
と、これに実施例1の場合と同様な容積比率をもって砂
を混合し、これに湿気硬化型のウレタン樹脂系の接着剤
を加えて混練し、直径10cm、高さ12.7cmの円
柱状を呈する透水試験用の供試体を作成した。そして、
この供試体を湿度60%、温度20℃の室内で28日間
養生して固化し、JSFT311に基づいて定水位透水
試験を行った。図4は、その結果を表にして示すもので
ある。
【0013】この図4より明らかなように、透水係数は
1×10−3以上を示し、きわめて透水性機能の高いこ
とが立証された。
【0014】
【実施例5】この実施例は、弾力性を確認するために行
ったものである。すなわち実施例2で配合したウッドフ
ァイバーに湿気硬化型ウレタン樹脂の接着剤を加えて混
練したものと、比較のため、アクリル系エマルジョンか
らなる接着剤を散布したものとを、それぞれ厚さ10c
mの透水性コンクリート版上に、厚さ3cmをもって積
層し、前記同様な条件設定で、すなわち湿度60%、温
度20%の室内にて28日間養生して固化させて板状の
供試体を作成した。そして、この供試体に高さ1mの位
置からゴルフボールおよびスチールボールをそれぞれ自
由落下させ、供試体の反撥量を測定し、舗装としての弾
力性をチェックした。図5は、その結果を示すものであ
る。なお、ゴルフボールおよびスチールボールの寸法形
状は、(財)日本体育施設協会発行の屋外体育施設の建
設指針に準拠した。
【0015】この図5において、右上に斜線にて示すゾ
ーンが、ウッドファイバーを湿気硬化型のウレタン樹脂
で固化させたものであり、左下に同じく斜線で示すゾー
ンが、アクリル系エマルジョンを散布して固化させたも
のの、それぞれの反撥量を示すものである。明らかなよ
うに、従来のアクリル系エマルジョンからなる接着剤を
散布して固化させたものより、本発明による湿気硬化ウ
レタン樹脂からなる接着剤を加えて混練して固化させた
ものが、その反撥量、すなわち弾力性においては格段に
優れていることが立証された。なお、図中に示すクレイ
舖装、天然芝舗装、人工芝舖装、さらにアスファルト舗
装は、本発明によるウッドチップまたはウッドファイバ
ーよりなる舗装と比較するために参考までに示したもの
である。
【0016】
【実施例6】この実施例は、本発明による舗装材の経年
変化による剥離性、耐摩粍性をチェックするために行っ
たものである。その方法としては、実施例2において用
いた3種類の配合比からなる材料を、それぞれ屋外にて
試験舗装し、1年間の経過をチェックした。その結果
は、湿気硬化ウレタン樹脂からなる接着剤を加えて混練
した、本発明の舗装材は、剥離性、耐摩耗性にもきわめ
て強いものであることが立証された。図6は、前記試験
舖装の1年経過後、切り取って供試体とし、ラベリング
試験を行った摩耗量の試験結果を示す。
【0017】この図6から理解されるように、本発明に
よる舗装材は、経年変化に対しても、きわめて有効性が
高いものである。なお、図7は、本発明による舗装材を
砕石路盤上に舗設した舗装構造の断面図であり、図8
は、同じく透水性路盤上に舗設した舗装構造の断面図で
ある。
【0018】
【発明の効果】この発明に係るウッドチップまたはウッ
ドファイバーを用いた舗装材は、ウッドチップまたはウ
ッドファイバーと、砂と、湿気硬化型樹脂系のウレタン
樹脂からなる接着剤とで構成され、かつ、路盤上に表層
として用いられる舗装材であって、前記ウッドチップま
たはウッドファイバーと砂とを、当該砂の容積比が10
%〜40%の範囲としたので、以上実施例を通して説明
したように、従来のエマルジョン型の接着剤を表面にス
プレイして舗設する舗装材に比較して、耐摩耗性などの
耐久性に優れ、しかも弾力性さらには透水性に優れてい
るため、ジョギング道路などの特殊舗装材として好適で
ある。特に耐摩耗性、透水性において、その機能が高
く、従来のエマルジョン型の接着剤を用いた舗装に比較
し、きわめて安定性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるウッドチップを用いた舗装材
と、同じくウッドチップを用いた従来の舗装材との摩粍
量の試験結果を表にして示す比較図である。
【図2】この発明の舗装材のウッドチップに代え、ウッ
ドファイバーを用いた舗装材の摩粍量試験結果を表にし
て示すものである。
【図3】この発明舗装材における材料(ウッドファイバ
ーと砂)の含水比による摩粍量試験結果を表にして示す
ものである。
【図4】同じく、この発明舖装材の透水性機能を確認す
るために行ったウッドファイバー舖装材の透水係数を示
すものである。
【図5】同じく、この発明舗装材の弾力性機能を確認す
るために行った反撥量試験に基づくゴルフボールとスチ
ールボールとの反撥係数の関係を示すものである。な
お、アスファルト舗装、クレイ舗装などは、比較のため
に示す。
【図6】同じく経年変化による耐摩耗性をチェックする
ために行った1年経過後の切り取り供試体の摩粍量試験
結果を示すものである。
【図7】本発明によるウッドチップまたはウッドファイ
バーを用いた舗装材をもって砕石路盤上に舗設した舗装
構造の断面図である。
【図8】同じく、透水性路盤上に舗設した舗装構造の断
面図である。
【符号の説明】
1…砕石路盤 2…透水性路盤 3…舗装層

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウッドチップまたはウッドファイバー
    と、砂と、湿気硬化型樹脂系のウレタン樹脂からなる接
    着剤とで構成され、かつ、路盤上に表層として用いられ
    る舗装材であって、 前記ウッドチップまたはウッドファイバーと砂とを、当
    該砂の容積比が10%〜40%の範囲であることを特徴
    とするウッドチップまたはウッドファイバーを用いた舗
    装材。
  2. 【請求項2】 前記ウッドチップは、縦と横との長さが
    5cm以下で、厚さが5mm以下で、ウッドファイバー
    は最大長さが80mm以下で、縦の長さは横の長さの3
    倍以上、厚さは5mm以下であることを特徴とする請求
    項1記載のウッドチップまたはウッドファイバーを用い
    た舗装材。
  3. 【請求項3】 前記砂の粒度は、5mm以下で、0.0
    75mmの通過質量百分率が10%以下であることを特
    徴とする請求項1記載のウッドチップまたはウッドファ
    イバーを用いた舗装材。
  4. 【請求項4】 前記ウッドチップまたはウッドファイバ
    ーの含水比は、150%以下で、砂の含水比は、10%
    以下であることを特徴とする請求項1記載のウッドチッ
    プまたはウッドファイバーを用いた舗装材。
JP3118674A 1991-05-23 1991-05-23 ウッドチップまたはウッドファイバーを用いた舗装材 Expired - Fee Related JP2683963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118674A JP2683963B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 ウッドチップまたはウッドファイバーを用いた舗装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118674A JP2683963B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 ウッドチップまたはウッドファイバーを用いた舗装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347202A JPH04347202A (ja) 1992-12-02
JP2683963B2 true JP2683963B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=14742401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118674A Expired - Fee Related JP2683963B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 ウッドチップまたはウッドファイバーを用いた舗装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683963B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19522091C2 (de) * 1995-06-19 1999-08-19 Pfister Wasser- und gasdurchlässige Wege- und Flächenbefestigung hergestellt aus einer Mischung aus körnigen Zuschlagstoffen, Bindemitteln und faserförmigen Materialien bestehenden Mischung und Verfahren zur Herstellung dieser Flächenbefestigung
CA2529073C (en) 2003-06-13 2010-01-05 Kawada Construction Co., Ltd. Greening apparatus
CA2437640C (en) * 2003-08-20 2005-05-17 980107 Alberta Ltd. Method of making temporary roads from plant fibre
JP2007040047A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Electric Power Dev Co Ltd 舗装法
JP2007262852A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fukui Prefecture ワックス状樹脂と木材チップを用いた舗装材
JP2011122351A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Nippon Road Co Ltd:The 舗装材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537685B2 (ja) * 1989-09-08 1996-09-25 日本体育施設株式会社 木質舗装

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04347202A (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819933A (en) All weather surfaces
EP1939356B1 (de) Belag für Wege, Spiel - und Sportflächen und Verfahren zur Herstellung eines solchen Belages
EP0750595A1 (en) Road surfacing composition and process
CA2580734C (en) Materials for travelled surfaces
JP2683963B2 (ja) ウッドチップまたはウッドファイバーを用いた舗装材
US4826350A (en) Method for constructing water-permeable sports surface and the like
DE2258566A1 (de) Bodenbelag fuer tennisplaetze und dergleichen sportanlagen
JPS59206502A (ja) 透水性セメントコンクリ−ト構築物の製造法
JP4361477B2 (ja) 法面や路面の被覆方法及び法面や路面の被覆構造
JP3377437B2 (ja) 透水性弾性舗装用材料、透水性弾性舗装体、及び透水性弾性舗装用敷設板
CN216141837U (zh) 跑道结构
WO2005002323A1 (en) Grass growing superstrate and methods of use
CN216006474U (zh) 软木跑道结构
JPH0396503A (ja) 木質舗装
JPH02123188A (ja) 硬化性土壌組成物及び土壌硬化工法
JPH111903A (ja) 透水性弾性舗装材及び透水性弾性舗装方法
RU2788689C1 (ru) Конструкция дорожной одежды транспортного сооружения - тротуаров и дорожек
JP3795767B2 (ja) 土質系舗装体及びその施工法
JP2003227102A (ja) 舗 装
RU2374381C2 (ru) Способ производства дорожного покрытия
JP3131806B2 (ja) スポーツ施設等における表層用混合物
JPS60219306A (ja) 舗装材料
JPS5998903A (ja) 舗装工法
JPH09296409A (ja) ソフト舗装施工法および該施工法に使用するバインダー
AU595861B2 (en) All weather surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees