JP2681330B2 - 郵送用パックの製法 - Google Patents

郵送用パックの製法

Info

Publication number
JP2681330B2
JP2681330B2 JP28921492A JP28921492A JP2681330B2 JP 2681330 B2 JP2681330 B2 JP 2681330B2 JP 28921492 A JP28921492 A JP 28921492A JP 28921492 A JP28921492 A JP 28921492A JP 2681330 B2 JP2681330 B2 JP 2681330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover section
coating
hot melt
pack
mailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28921492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06183447A (ja
Inventor
和行 内田
Original Assignee
内田紙工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 内田紙工業株式会社 filed Critical 内田紙工業株式会社
Priority to JP28921492A priority Critical patent/JP2681330B2/ja
Publication of JPH06183447A publication Critical patent/JPH06183447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681330B2 publication Critical patent/JP2681330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】区画を扁平渦巻状に巻き、その端
部、上下を接着した開封できる郵送用パック。
【0002】
【従来技術】従来郵送用パックとして用いられているも
のは、ミシン目で開封するものであるが、ミシン目を切
り裂くとき、ある程度の抵抗があるのと、その製法に手
間がかかる難点があった。
【0003】
【解決すべき課題】連続生産でき、しかも簡単に開封で
きる郵送用パックを提供すること。
【0004】予め、印刷を施した、区画S1,S2,S
3,S4、裏表紙区画Sb、表紙区画Suを各区画の境
目を折目として、かつ表紙区画Suが表面に、裏表紙区
画Sbが裏面に露出するように渦巻状に巻き、少なくと
も表紙区画Suの端部にホットメルト接着剤の塗布物a
d1を塗布した後、この塗布物ad1をその完全接着温
度より低い温度に加熱して、剥離強度を調節し、かつ、
剥離した後はその剥離強度を失うようにした、郵送用パ
ックの製法。
【0005】
【作用】予め、印刷を施した各区画の上下周縁、表紙区
画Suの端部に塗布したホットメルト接着剤の塗布物a
d1は郵送中は郵便法の規定する剥離強度を保ち、か
つ、開封するときはパリッと音を立てて簡単にワンタッ
チで開封できる。
【0006】
【実施例】以下、本発明方法の実施例について説明す
る。図1は本発明方法のフローシートを示す。図1にお
いて印刷prを施した郵送用パック原紙Xの表紙区画S
uの裏側端にホットメルト接着剤を塗布物ad1として
塗布する。
【0007】すなわち図2に示すようにホットメルト接
着剤のペレットpeを塗布物ad1とするため溶液Li
中に溶かして使用する。
【0008】ホットメルト接着剤としてはコニシ株式会
社の商品名“ホットメルトMP790”、ニッタゼラチ
ン株式会社の商品名“ホットメルトHC126”、スイ
ス国オイカーリン社の品番481などを用いる。
【0009】これらのホットメルト接着剤を塗布物ad
1,ad2とした場合、その完全接着温度を150゜〜
200℃に調節する。
【0010】まづ、図1において端部塗布物ad1が表
紙区画Suの裏側端部に塗布される。
【0011】つぎに図1においてパック原紙Xは方向転
換され、その両側に上下塗布物ad2が塗布される。こ
の上下塗布物ad2は前記ホットメルト接着剤を用いて
もよく、あるいは一般市販の剥離容易な接着剤でもよ
い。
【0012】本実施例では上下塗布物ad2は剥離容易
な接着剤を用いている。
【0013】つぎにこれら接着剤を塗布されたパック原
紙Xは、図3、図4に示すように予め、印刷を施した、
区画S1,S2,S3,S4、裏表紙区画Sb、表紙区
画Suを各区画の境目を折目として、かつ表紙区画Su
が表面に、裏表紙区画Sbが裏面に露出するように渦巻
状に巻かれる。
【0014】そして最後に図1に示すように端部塗布物
ad1がヒーターh,hにより50°〜80℃になるま
で加熱される。その状態を図5に示す。図5において、
beは郵送用パックPのヒーターhの反対側の押えベル
トである。
【0015】このようにして作られた郵送用パックPは
その端部塗布物ad1を剥がすとパリッと音を立てて剥
がれる。一旦剥がれると、その接着力は失われる。
【0016】なお、本発明方法において、加熱温度を5
0℃〜80℃に選択した理由を図6について説明する。
【0017】図6において、αは適正剥離強度g/cm
で郵便法に適合し、かつ、パリッと剥離される剥離強
度範囲を示す。Sはホットメルト接着剤の完全接着強度
である。
【0018】図6に示すように完全接着強度Sに達する
完全接着温度を130℃に選択すると、接着強度の上昇
が急激にすぎ、逆に230℃に選択すると緩慢にすぎ
る。その点150゜,180℃、200℃に選択する
と、50°〜80℃の間において適正剥離強度αを保持
することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明方法によると郵送パックは郵送中
は郵便法による剥離強度を保持でき、かつ、剥がすとき
はきれいに剥がすことができる。また製法が一般のホッ
トメルト接着剤を用いればよく、大量生産に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法のフローシート、
【図2】 塗布物の作り方の説明図、
【図3】 郵送パック原紙Xの裏面図、
【図4】 郵送パックの斜視図、
【図5】 加熱部を図1のf5−f5相当矢視図、
【図6】 試験結果を示すグラフ、
【符号の説明】
X:パック原紙、P:郵送パック、Li:溶液、Pe:
ペレット、be:押えベルト、h:ヒーター、Su:表
紙区画、Sb:裏表紙区画、S1,S2,S3,S4:
区画、ad1:端部塗布物、ad2:上下塗布物、S:
完全接着強度、α:適正剥離強度。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め、印刷を施した、区画S1,S2,
    S3,S4、裏表紙区画Sb、表紙区画Suを各区画の
    境目を折目として、かつ表紙区画Suが表面に、裏表紙
    区画Sbが裏面に露出するように渦巻状に巻き、少なく
    とも表紙区画Suの端部にホットメルト接着剤の塗布物
    ad1を塗布した後、この塗布物ad1をその完全接着
    温度より低い温度に加熱して、剥離強度を調節し、か
    つ、剥離した後はその剥離強度を失うようにした、こと
    を特徴とする郵送用パックの製法。
  2. 【請求項2】 ホットメルト接着剤の塗布物ad1の完
    全接着温度を150℃〜200℃に選択し、この塗布物
    ad1を50°〜80℃で加熱する請求項1記載の郵送
    用パックの製法。
JP28921492A 1992-09-17 1992-09-17 郵送用パックの製法 Expired - Fee Related JP2681330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28921492A JP2681330B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 郵送用パックの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28921492A JP2681330B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 郵送用パックの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183447A JPH06183447A (ja) 1994-07-05
JP2681330B2 true JP2681330B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17740263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28921492A Expired - Fee Related JP2681330B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 郵送用パックの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681330B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1378512A (zh) * 1999-08-20 2002-11-06 宝洁公司 带有可听闭合指示器的柔性存储袋
WO2016004239A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Bostik, Inc. Cohesively failing, non-staining hot melt adhesives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06183447A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3974960A (en) Plastic trash bag tie bands
US4243458A (en) Method of making prefabricated laminating packet with tab
JP2681330B2 (ja) 郵送用パックの製法
US4281854A (en) Integrated book lining
JPH0419039B2 (ja)
JPH0648448A (ja) 封筒およびその封緘方法
JP4155725B2 (ja) シートの接着方法
JP7086370B2 (ja) 粘着テープの製造方法および粘着テープ
JP7165300B2 (ja) 溶着貼付け用部材及び貼付け部材貼付け方法
JPH07101179A (ja) 製本部材及びそれを有する製本ファイル
JP2002086571A5 (ja)
JP3339362B2 (ja) カード体の製造方法
JP2787486B2 (ja) 剥離可能な接着紙面を有する郵便物及びその製造方法
JPH0285160A (ja) 溶断シール袋及びその製造法
JPS6135021Y2 (ja)
JP3078374U (ja) 耐熱折箱
JP2560065Y2 (ja) 製本用素材と製本用材料
JPS6350284Y2 (ja)
JPS6025403Y2 (ja) 包装用袋
JP3387264B2 (ja) 剥離開封性のある紙製カップ容器用基材シート
JPS5922055Y2 (ja) 剥離用耳
JPS6389397A (ja) 両面に図柄が現れる素材シ−トの製造方法
JPS6337693B2 (ja)
JPS5834339B2 (ja) コツプ兼用袋の原紙
JP4694962B2 (ja) ファイル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees