JP2680780B2 - それぞれ踏面とフランジ面からなる鉄道車両輪軸の車輪外周面を削正する方法およびこの方法を実施するための床上旋盤 - Google Patents

それぞれ踏面とフランジ面からなる鉄道車両輪軸の車輪外周面を削正する方法およびこの方法を実施するための床上旋盤

Info

Publication number
JP2680780B2
JP2680780B2 JP5312179A JP31217993A JP2680780B2 JP 2680780 B2 JP2680780 B2 JP 2680780B2 JP 5312179 A JP5312179 A JP 5312179A JP 31217993 A JP31217993 A JP 31217993A JP 2680780 B2 JP2680780 B2 JP 2680780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
friction roller
measuring
flange
lathe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5312179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06285702A (ja
Inventor
アルフレート・ハイマン
Original Assignee
ウイルヘルム・ヘーゲンシヤイト・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウイルヘルム・ヘーゲンシヤイト・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ウイルヘルム・ヘーゲンシヤイト・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH06285702A publication Critical patent/JPH06285702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680780B2 publication Critical patent/JP2680780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/28Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for turning wheels or wheel sets or cranks thereon, i.e. wheel lathes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、測定面が旋削によって
車輪外周面に形成され、そして測定面の直径を測定した
後で旋削工具がこの測定結果および中心軸線に対して垂
直方向の摩耗深さに基づいて中心軸線の方向へ移動さ
れ、その際削正の終了後工具が削正された輪軸に同じ直
径の新しいプロフィルを形成するよう、工具の前記移動
が行われる、中心軸線回りに回転駆動される鉄道車両輪
軸の、それぞれ踏面とフランジ面からなる車輪外周面を
旋削によって削正する方法およびこの方法を実施するた
めの床上旋盤に関する。
【0002】
【従来の技術】この方法はドイツ連邦共和国特許第26
08940号明細書によって知られている。
【0003】摩耗深さを検出することは例えばドイツ連
邦共和国特許出願公告第1552335号明細書によっ
て知られている。この明細書には、輪軸旋盤の旋削工具
送り用の自動の接触式計測装置が開示されている。この
接触式計測装置により、摩耗深さを自動的に求め、最も
大きな摩耗個所に基づいて、旋削工具が最大摩耗個所を
捕らえるように、工具送り台を自動送りすることを可能
にする。
【0004】ドイツ連邦共和国特許出願公告第1552
335号明細書記載の方法の場合には、車輪の摩耗状態
が異なることにより、削正の後で、車輪の直径が異な
る。この欠点は、ドイツ連邦共和国特許第260894
0号明細書記載の方法に従い、各々の車輪外周面の削正
の前に測定面を最初に旋削することにより除去される。
この測定面の直径が測定され、旋削工具はこの測定結果
と車輪軸線に対して垂直な摩耗深さに基づいて、削正の
後車輪が同じ直径になるように半径方向に調節される。
しかし、この方法が摩擦ローラ駆動装置を備えた輪軸旋
盤に適用されると、摩擦ローラが車輪の削正された外周
面に作用するため、車輪プロフィルの製作のためのその
以降の切削の際に、摩擦ローラによって旋盤削り屑が仕
上げ削正された外周面に押し込まれ、そこに許容できな
い傷(マーキング)を残す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、削り屑の不所望な押し込みを防ぐことができる、
冒頭に述べた種類の方法を提供することである。
【0006】本発明の根底をなす他の課題は、この方法
を実施するための旋盤を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、方法にあっ
ては、冒頭に述べた種類の方法において、削正すべき輪
軸が取り外された状態で駆動のためにその軸箱で保持さ
れて固定され、かつ少なくとも1個の摩擦ローラによっ
て回転駆動され、車輪外周面全体を削正する間、摩擦ロ
ーラは輪軸と相対的に軸方向に移動されることなく、新
しいプロフィルの削正が先ず摩擦ローラと車輪との接触
面の外側で行われ、続いてプロフィルの残りの範囲にお
いて行われることによって解決される。この場合および
以降において、“摩擦ローラ”の概念は輪軸の車輪を駆
動するローラと、輪軸の車輪を支持するローラを表す。
また本明細書で“削正”とは、変形した形状を切削によ
って再び適正な形状に修正することを表す。取り外され
た輪軸を削正する場合、軸箱を輪軸から分解したり、取
り去ったりする必要がないときに特に有利である。従っ
て、摩擦ローラ駆動装置を備えた輪軸旋盤において、削
正すべき輪軸を分解していない軸箱のところで回転可能
に保持および支持することが提案される。摩擦ローラ駆
動装置を備えた旋盤の場合には、摩擦ローラによって輪
軸を一方の車輪のところで駆動することができる。しか
し、能力を改善するために、一つまたは複数の摩擦ロー
ラによって輪軸をすべての車輪のところで駆動すること
ができる。軸箱を例えばガイドで受け止めなければなら
ないときに、軸箱が固体の汚れ、錆または摩耗を有する
ので、まれな場合にしか、輪軸の機械軸線が旋盤の中心
軸線と一致するように、輪軸を旋盤で保持することがで
きない。ほとんどの場合には、輪軸は回転軸線であるそ
の中心軸線が旋盤の中心軸線に対して斜めの状態で保持
される。斜めの状態に保持された輪軸の車輪が特別な対
策をしないで削正されると、車輪の直径が異なることに
なる。旋盤での傾斜位置を検出するために、最初に、車
輪外周面に各々一つの測定面が旋削され、その直径が測
定される。この場合、基準線からの旋削工具または工具
送り台の位置が知られる。好ましくは両工具送り台のた
めに共通の一つの基準線が使用される。旋削工具の切刃
が測定面の旋削のために、基準線から見て同じ位置また
は同じ距離を有することが望ましい。測定面の直径が測
定され、異なることが判ると、直径の差から輪軸の傾斜
位置を非常に簡単に決めることができる。
【0008】測定面の直径が異なる場合、この直径の差
の半分が輪軸中心軸線の傾斜状態の程度を表す。この直
径の差の半分から実際の傾斜位置を検出可能である。旋
削工具を送るときに、この直径の差の半分は大きな測定
面の直径を有する車輪の旋削時に考慮される。測定面の
直径が等しくなると、輪軸の中心軸線が機械中心軸線と
同心になるかあるいは平行になる。
【0009】摩耗深さの検出は例えばドイツ連邦共和国
特許出願公告第1552335号明細書記載の自動の接
触式計測装置によって行うことができる。この接触式計
測装置により、輪軸が回転しているときに車輪が接触計
測され、摩耗深さが自動的に求められ、最大摩耗個所に
基づいて各々の工具送り台が自動的に送られ、それによ
って旋削工具は最大摩耗深さを捕らえる。この接触式計
測装置だけでなく他の公知の接触式計測装置、例えばヨ
ーロッパ特許第0252164号明細書記載の接触式計
測装置を使用することができる。
【0010】測定面の直径の差の半分と、各車輪の最大
摩耗深さとによって、削正切削のための旋削工具位置を
工具送り台ごとに決めることができる。工具のこの位置
は互いに比較され、そして旋削工具がこの位置にあると
きに最大直径でもって旋削される車輪について、この車
輪の直径が他の車輪直径に等しくなるように、修正され
る。
【0011】新しいプロフィルの仕上げ削正された範囲
において削り屑が摩擦ローラによって押し込まれないよ
うにするために、新しいプロフィルを形成するための削
正は先ず最初に、摩擦ローラと車輪の接触面の外で行わ
れ、その後接触面の範囲で行われる。摩擦ローラと車輪
の接触面の範囲には、摩擦ローラと削正された面との間
に、切削深さに相当する寸法の離隔距離が生じる。この
離隔距離は旋削屑の押し込みを防止するのに充分であ
る。余剰の材料が残り全部旋削されるときに初めて、摩
擦ローラが削正された面に接触する。その後削り屑がも
はや発生しないので、削り屑の押し込みの心配がなくな
る。
【0012】方法の実施形では、摩擦ローラと車輪の接
触面の範囲に測定面を形成することが提案され、追加的
な実施形では、踏面の外側の端面の範囲において測定面
の形成を開始することが提案される。削正時に輪軸が旋
削された外周面で、すなわち旋削された測定面上で摩擦
ローラによって駆動されると、測定エラーまたは踏面上
の不所望な傷を生じる、摩擦輪測定装置の測定ローラの
振動が回避される。更に、摩擦ローラは大きな摩擦計数
を有するきれいな外周面で駆動する。測定面が車輪の踏
面に設けられ、外側端縁部で旋削開始されると、大きな
切削深さの範囲において、測定面の切削によりこの切削
深さが浅くなる。
【0013】方法の他の実施形では、測定面がフランジ
の丸い先端部に設けられる。削正すべき輪軸の車輪のフ
ランジの丸い先端部が新しい車輪プロフィルの輪郭に対
して、削正によって除去される多量の材料を有するの
で、測定面をフランジの丸い先端部に設けると有利であ
る。
【0014】方法の他の実施形では、測定面の範囲にお
いて踏面の外側の端面で削正を開始することが提案され
る。測定面の外側の車輪外周面の範囲が削正されるとき
には、踏面の外側の端縁部で測定面の範囲の削正を開始
することが望ましい。なぜなら、旋削工具が速い動きで
この端縁部にもたらされ、切削の開始時に既に削正され
た面上に傷を発生しないからである。
【0015】しかし、測定後削正を一気に行うことがで
きる。削り屑の押し込みを防止するためにフランジで駆
動を行うときにも、踏面の外側の端縁部は所望の旋削開
始個所である。
【0016】方法の他の実施形によれば、削正すべき輪
軸が取り外された状態で駆動のためにその軸箱で受け止
められて固定され、かつ少なくとも1個の摩擦ローラに
よって回転駆動され、旋削工具が測定面を形成した後で
引っ込められ、そしてフランジ面の内側のフランジ側面
上の始端位置へ移動し、この始端位置の半径方向位置
が、摩耗深さと測定面の直径測定結果とに基づいて、同
じ直径の新しいプロフィルを形成するよう選択され、そ
して削正が始端位置から始まって踏面の外側端面の方へ
移行して行われる。
【0017】測定面が車輪の踏面上にあり、踏面の外側
の端縁部のところから始まっていると、内側のフランジ
側面で削正を開始することが望ましい。そして、全体の
プロフィルが測定切削後、切削を中断しないでかつ削り
屑の押し込みの危険を生じることなく加工可能である。
必要な切削深さが深すぎると、切削は問題なく中断可能
であり、かつ2回行うことができる。
【0018】踏面で駆動する場合、摩擦ローラと車輪と
の接触面は、車輪の他の外周面が既に削正されたときに
初めて削正される。接触面の範囲の削正時に、必要な切
削深さにより、削り屑がすでに削正された面に押し込ま
れないような隔たりが、摩擦ローラとすでに削正された
外周面の範囲の間に生じる。削正が完了したときに初め
て、摩擦ローラと車輪との全部の接触が生じる。
【0019】前記課題は装置にあっては、車輪の中心軸
線回りに回転可能に受け止められて支持された輪軸の車
輪を削正するための床上旋盤であって、この輪軸がその
少なくとも一つの車輪の外周面に当てることができる少
なくとも一つの摩擦ローラによって駆動され、摩擦ロー
ラが当接力を受けた状態でも、回転する輪軸のその都度
の接触面の半径方向の位置変更に追従できるように、半
径方向へ移動可能であり、更に、旋削工具を保持して動
かすための少なくとも一つの工具支持体と、加工制御装
置を具備する床上旋盤において、輪軸の軸箱を受け止め
て固定するための手段と、外周測定によって直径を決め
るための手段とが設けられ、この直径を決めるための手
段が外周測定結果に基づいて旋削工具の移動を輪軸に同
じ直径の新しいプロフィルを形成するよう調節するため
の加工制御装置に接続されていることによって解決され
る。
【0020】旋盤のこの構成により、輪軸をその軸箱で
受け止めて固定することができる。この場合、固定は輪
軸の半径方向だけでなく軸方向にも作用する。直径を決
めるための手段により、各々の車輪の旋削された測定面
のすくなくとも直径を検出することができる。直径を決
めるためのこの手段は、フランジの丸い先端部上の測定
面の直径と、踏面上の測定面の直径を検出することがで
きるように異なっていてもよい。直径を決めるための手
段としては、有効性が実証されている公知の摩擦輪測定
装置を使用することが望ましい。
【0021】摩耗深さの測定は、床上旋盤の外で行って
もよい。しかし、一実施形で提案されるように、輪軸の
各々の車輪の摩耗深さを検出するための装置を旋盤に付
加的に設けることが望ましい。
【0022】このように形成された床上旋盤により、輪
軸の車輪の摩耗深さを検出し、同様に外周測定によって
旋削された測定面の直径を求めることができる。この測
定データは旋盤の加工制御装置に供給される。この加工
制御装置はその後このデータを評価し、工具送り台の旋
削工具のために必要な調節および送りを行う。
【0023】旋盤の他の二つの実施形では、駆動を行う
少なくとも一つの摩擦ローラを踏面またはフランジに当
てることが可能であること、あるいは摩擦ローラが、踏
面またはフランジに選択的に当接させるために、輪軸に
対する軸方向の位置を変更可能に保持されていることが
提案される。踏面またはフランジに対して摩擦ローラを
当てることは、踏面またはフランジの丸い先端部に測定
面を旋削することにより、測定面の切削が荒削りと同様
な働きをし、削正の切削深さに対して有利な影響を与え
るときに有利である。位置を変えることができるように
保持された摩擦ローラにより、旋盤のフレキシビリティ
が高まる。
【0024】軸箱のための固定部の形成に関する旋盤の
他の有利な実施形は、付加的な従属請求項で提案されて
いる。
【0025】
【実施例】添付の図に基づいて本発明を詳しく説明す
る。図1は車輪1と共に、その踏面2に当てられた摩擦
ローラ3と車輪中心軸線4を示している。この車輪の中
心軸線4は同時に回転軸線でもある。踏面2とフランジ
面33からなる摩耗した車輪外周面(車輪プロフィル
面)5は、その踏面2に最大の摩耗深さ6を有する。こ
の最大の摩耗深さ6は例えば接触式計測装置によってそ
の大きさが測定され、記録される。摩耗深さ6を基準線
7からの距離11として検出することが好ましい。最大
摩耗深さ6の位置を検出するのに適した接触式計測装置
は知られている。基準線7は旋削工具または工具支持体
の出発位置であってもよい。
【0026】公知の摩耗用接触式計測装置は機械スタン
ドの適切な位置に取付け可能であり、車輪外周面5に達
し得るように移動可能である。しかし、摩耗用接触式計
測装置を工具支持体に取付けてこの工具支持体と一緒に
移動させるようにしてもよい。
【0027】削正を開始する前に、最大の摩耗深さ6即
ち距離11が検出され、記録される。この測定工程が終
わると、測定面8が図2に示すように、旋削され、その
直径9が外周測定によって確定される。
【0028】図3には、輪軸10が車輪1,1′に当て
られた摩擦ローラ3,3′と共に略示されている。輪軸
は摩擦ローラ3,3′によって駆動され、中心軸線4,
4′回りに回転する。各車輪1,1′の最大摩耗深さ
6,6′は回転する輪軸上で検出され、基準線7からの
距離11,11′によって決定される。旋削工具12,
12′は基準線7から見て、距離11,11′よりも短
い距離13,13′を保って送られ、測定面8,8′を
旋削する。旋削工具12,12′のこの送りのために、
基準線7から同じ距離13,13′を設定することが好
ましい。なぜなら、旋削工具の最終送りを検出するため
の必要なデータの評価が簡単であるからである。最初に
旋削された測定面8,8′が摩擦輪測定装置23,2
3′を当てるのに充分な幅を有するや否や、この摩擦輪
測定装置が測定面8,8′に当てられ、直径9,9′が
外周測定によって決定される。図3において、破線で示
した中心軸線4′は輪軸10の斜めに傾いた位置を示し
ている。輪軸10はこの図示の場合、摩擦ローラ3,
3′による駆動時に、中心軸線4′回りに回転する。
【0029】それにより、測定面8,8′の直径9,
9′を決める際に、車輪1の場合には車輪1′よりも大
きな車輪1の測定面直径9が測定される。直径9,9′
の直径の差の半分は、輪軸10の斜めのクランプ位置の
程度を示す。直径の差の半分は図3において、参照番号
14で示してある。測定面8,8′の旋削のための旋削
工具12,12′の位置と、基準線7に対する最大摩耗
深さ6,6′は知られている。新しいプロフィル15′
を作るときに最大摩耗深さ6′のところを旋削するよう
に、輪軸10の車輪1′で旋削工具12′の位置が移動
する。直径差の半分14に加えて最大摩耗深さ6のとこ
ろを旋削するように、旋削工具12が車輪1上を送られ
るので、新しいプロフィル15が形成される。この旋削
工具12,12′の送りは互いに比較される。この旋削
工具の送り時に異なる直径が生じると、新しいプロフィ
ルが同じ直径を有するように、大きな直径を有する車輪
について工具が修正される。
【0030】図4には、測定面8に当てられた摩擦ロー
ラ3と共に車輪1が示してある。旋削工具12の切刃1
8は新しいプロフィル15の輪郭に接触し、材料余剰突
出部19を加工切除する。この加工時に、新しいブロフ
ィルの削正が終了した面に、削り屑がローラで押し込ま
れることはない。なぜなら、摩擦ローラ3が測定面8に
接触しているからである。測定面8に削り屑が押し込ま
れると、傷が残る。この傷はしかし、測定面の範囲の削
正のときに仕上げ旋削によって除去される。
【0031】図5には、測定面8に当てられた摩擦ロー
ラ3と共に車輪1が示してある。摩擦ローラと車輪との
接触面の外側にある新しいプロフィル15は既に削正さ
れている。今、旋削工具12は外側の端面20の範囲に
あり、摩擦ローラと車輪との接触面において新しいプロ
フィル15を削正する。図5から容易に判るように、摩
擦ローラ3と新しいプロフィル15の間隔21は、摩擦
ローラと車輪との接触面において削正された面に削り屑
が押し込まれないような大きさである。
【0032】図6は、摩擦ローラ駆動装置を備えた、輪
軸の車輪を削正するための床上旋盤を示している。この
種の旋盤の機能はドイツ連邦共和国特許出願公開第39
31747号明細書に記載されており、従って詳細に説
明しない。
【0033】図6に示した床上旋盤は、輪軸10の軸箱
24,24′を保持および固定するための手段22,2
2′と、車輪1,1′の外周測定により直径を測定する
ための手段23,23′とを備えている。軸箱24,2
4′を保持および固定するための手段は、旋盤スタンド
25に固定されている。同様に、直径を測定するための
手段23,23′も旋盤スタンドに固定されている。こ
の手段23,23′は公知の摩擦輪測定装置である。更
に、図6の床上旋盤はいろいろなものに使用できるよう
に、各々1個のセンタを備えた摺動可能なセンタスリー
ブ26,26′を各々の側に1個ずつ備えている。輪軸
を軸箱24,24′でのみ保持する旋盤の場合には、セ
ンタスリーブを省略することができる。しかし、軸箱は
例えばその端面側の蓋に、種々のセンタ穴を備えていて
もよい。このような場合、センタスリーブはそのセンタ
が軸箱を保持および固定するための手段としての働きを
する。
【0034】図7は、図6のX方向から旋盤の左側を見
た概略図である。軸箱24を受けて固定するための手段
22は、旋盤スタンド25に固定されている。更に、接
触式摩耗計測装置27が工具支持体28に固定されてい
る。
【0035】輪軸10は軸箱24,24′を受けて固定
するための手段22,22′によって軸箱のところで保
持および固定されている。そのために、輪軸10は摩擦
ローラ対29,29′によって走入レール31,31′
(図6)から持ち上げられ、輪軸10と向き合った手段
22,22′の開口30,30′(図7)に嵌め込まれ
て押圧される。
【0036】輪軸10の軸箱24,24′を受けて固定
するための手段22,22′は、三方で近接して軸箱を
取り囲み、それによって半径方向で動かぬよう装着す
る。軸方向の固定のために、手段22,22′は軸箱2
4,24′に設けられたガイド32,32′に形状補完
的に係合させることができる。
【0037】例えばストッパーまで軸方向に摺動させる
ことにより、軸方向の遊びが形状補完的に阻止される。
しかし、摩擦的なクランプ、ひいては固定あるいは形状
補完的なクランプと摩擦的なクランプの組み合わせを、
固定すべき方向に応じて行うことができる。
【0038】図6において、輪軸10は車輪1,1′の
フランジ面33,33′で摩擦ローラ対29,29′に
よって掴まえられる。しかし、摩擦ローラ対29,2
9′と摩擦ローラ3,3′が図7に示すように輪軸10
の車輪1,1′の踏面2,2′に作用するように、図6
の旋盤を形成することができる。というのは、少なくと
も、駆動を行う摩擦ローラ − この摩擦ローラは摩擦
ローラ3,3′であってもよい − が踏面2,2′ま
たはフランジ面33,33′に当接可能であるからであ
る。
【0039】旋盤を広い用途に適合するよう形成するた
めに、摩擦ローラを輪軸と相対的に軸方向に位置を変更
して保持することが提案される。それによって、所属の
踏面2,2′またはフランジ面33,33′に選択的に
接触させることができる。
【0040】従って、測定面を踏面またはフランジの丸
い先端部またはフランジ面に設けて、そこで駆動するこ
とができる。このような位置を変えて保持される摩擦ロ
ーラの構造は、専門家にとって周知であり、ここではこ
れ以上説明しない。
【0041】摩擦ローラ3,3′は図示のように、摩擦
ローラ対29,29′に対して直径方向に対向させて配
置することができ、摩擦ローラ対29,29′は輪軸1
0を手段22,22′に押し込まなければならない。こ
の場合、この押し込みは、駆動のために必要な垂直力で
摩擦ローラ3,3′を当てることができ、かつ手段2
2,22′での固定を解除しないで削正を行うことがで
きるような力で行われる。
【0042】図8はフランジ面33の範囲の測定面8に
当てられた、車輪1を駆動する摩擦ローラ3を備えた車
輪1を示している。旋削工具12は外側の端面20で削
正を開始し、フランジ面33の方へ移動する。
【0043】図9は踏面2の範囲の測定面8に当てられ
た、車輪を駆動する摩擦ローラ3と共に、車輪1を示し
ている。旋削工具12はフランジ面33の内側のフラン
ジ側面35の始端位置34で削正を開始し、外側の車輪
端面20の方へ移動する。このような削正は非常に有利
である。なぜなら、フランジ側面35から出発して外側
の端面20まで一気に削正切削を行うことができるから
である。
【0044】次に、削正工程について説明する。走入レ
ール31,31′から旋盤36に走入された輪軸10
は、走入レール31,31′の下方へ降下した摩擦ロー
ラ対29,29′によって支えられ、旋盤中心37まで
持ち上げられる。
【0045】持ち上げ工程と同時に、軸箱24,24′
が軸箱を保持および固定するための手段22,22′の
開口30,30′に挿入され、手段22,22′に押し
つけられる。
【0046】それとほぼ同時に、摩擦ローラ3,3′が
車輪1,1′の外周面に当てられる。ローラ対29,2
9′の押しつけ力は、削正時に軸箱24,24′と手段
22,22′の間に遊びが生じないかあるいは軸箱と手
段が外れないような大きさでなければならない。輪軸1
0がこのように保持されると、前述のように、接触式計
測装置27(図7)によって各々の車輪1,1′の最大
摩耗深さが測定され、導線38,38′を介して加工制
御装置、即ちコンピュータ39に伝達される。各々の車
輪1,1′の最大摩耗深さよりも少ない量だけ旋削工具
12,12′を送ることにより、車輪1,1′で測定面
8,8′が旋削される。摩擦輪測定装置23,23′の
それぞれの測定ローラを測定面に当てるために充分な幅
の測定面8,8′が旋削されるや否や、測定面の直径
9,9′が検出される。この測定の測定値は導線40,
40′を介してコンピュータ39に伝達される。コンピ
ュータ39によって測定面8,8′の直径9,9′が算
出され、互いに比較される。直径差の半分14が存在す
ると、輪軸10の中心軸線4′が旋盤中心37に対して
傾斜していることを示す。
【0047】そして、基準線7からの工具支持体28,
28′の送り距離が、最大摩耗深さを考慮して算出さ
れ、最大測定面直径9,9′を有する車輪の直径差の半
分14が考慮に入れられる。送り距離のこのデータは互
いに比較され、そして工具12,12′即ち工具支持体
28,28′の送り時に同じ直径16,16′の新しい
プロフィル15,15′が算出された送り距離によって
形成されるかどうか検査される。
【0048】比較によって車輪1,1′が同じ直径にな
ると、工具12,12′は走行路17,17′に沿って
新しいプロフィル15,15′まで移動する。もし、算
出された送り距離の比較により、車輪1,1′が異なる
直径16,16′になると、両車輪1,1′が同じ直径
16,16′になるように、大きな直径の車輪の送り距
離が補正される。そのとき、削正は先ず摩擦ローラと車
輪の接触面の外側で行われ、続いてプロフィルの残りの
範囲で行われる。このように削正が行われる間、摩擦ロ
ーラは輪軸と相対的に軸方向には移動しないで、同じ位
置にとどまるので、削正された車輪外周面への摩擦ロー
ラによる削り屑の押し込みを排除することができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による車輪
外周面の削正方法および床上旋盤は、削正された車輪外
周面への削り屑の押し込みを防止することができるの
で、削り屑の押し込みによる傷が車輪外周面に発生しな
いという利点がある。更に、加工時に軸箱を分解する必
要がないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】踏面範囲の車輪外周面に当てられた摩擦ローラ
を備えた輪軸の車輪を示す図である。
【図2】旋削された測定面を有する車輪の、図1と同様
な図である。
【図3】踏面に当てられた摩擦ローラと旋削工具を備え
た輪軸の概略図である。
【図4】踏面範囲の測定面に当てられた摩擦ローラと旋
削工具を備えた輪軸の車輪を示す図である。
【図5】踏面の範囲の測定面に当てられた摩擦ローラ
と、摩擦ローラと車輪の接触面の外側で仕上げ削正され
た車輪プロフィルを有する輪軸の車輪を示す図である。
【図6】本発明による床上旋盤の正面図である。
【図7】図6の旋盤の概略側面図である。
【図8】フランジ上の測定面とそれに当てられた摩擦ロ
ーラを有する輪軸の車輪を示す図である。
【図9】内側フランジ側面の加工開始状態を示す、図4
と同様な図である。
【符号の説明】
1,1′ 車輪 2,2′ 踏面 3,3′ 摩擦ローラ 4,4′ 中心軸線 5 車輪外周面 6,6′ 摩耗深さ 7 基準線 8,8′ 測定面 9,9′ 直径 10 輪軸 11,11′ 距離 12,12′ 旋削工具 13,13′ 距離 14 直径差の半分 15,15′ 新しいプロフィル 16,16′ 直径 17,17′ 走行路 18 切刃 19 材料余剰突出部 20 端面 21 距離 22,22′ 手段 23,23′ 手段 24,24′ 軸箱 25 旋盤スタンド 26,26′ センタスリーブ 27 接触式摩耗計測装置 28,28′ 工具支持体 29,29′ 摩擦ローラ対 30,30′ 開口 31,31′ 引き込みレール 32,32′ ガイド 33,33′ フランジ面 34 始端位置 35 フランジ側面 36 旋盤 37 旋盤中心 38,38′ 導線 39 コンピュータ 40,40′ 導線 X 方向

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定面(8,8′)が旋削によって車輪
    外周面(5)に形成され、そして測定面(8,8′)の
    直径(9,9′)を測定した後で旋削工具(12,1
    2′)がこの測定結果および中心軸線(4,4′)に対
    して垂直方向の摩耗深さ(6,6′)に基づいて中心軸
    線(4,4′)の方向へ移動され、その際削正の終了後
    工具が削正された輪軸(10)に同じ直径の新しいプロ
    フィル(15,15′)を形成するよう、工具の前記移
    動が行われる、中心軸線回りに回転駆動される鉄道車両
    輪軸(10)の、それぞれ踏面(2,2′)とフランジ
    面(33,33′)からなる車輪外周面(5)を旋削に
    よって削正する方法において、削正すべき輪軸(10)
    が取り外された状態で駆動のためにその軸箱(24,2
    4′)で保持されて固定され、かつ少なくとも1個の摩
    擦ローラ(3,3′)によって回転駆動され、車輪外周
    面全体を削正する間、摩擦ローラ(3,3′)は輪軸
    (10)と相対的に軸方向に移動されることなく、新し
    いプロフィル(15,15′)の削正が先ず摩擦ローラ
    と車輪との接触面の外側で行われ、続いてプロフィルの
    残りの範囲において行われることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 測定面が摩擦ローラと車輪との接触面の
    範囲に形成されることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 測定面(8,8′)の製作が踏面(2,
    2′)の外側の端面(20)の範囲において開始される
    ことを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 測定面(8,8′)がフランジの丸い先
    端部に設けられることを特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 削正が測定面(8,8′)の範囲におい
    て踏面(2,2′)の外側の端面(20)で開始される
    ことを特徴とする請求項3の方法。
  6. 【請求項6】 削正が測定面(8,8′)の範囲におい
    て外側の車輪端面(20)の方向に行われることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか一つの方法。
  7. 【請求項7】 削正すべき輪軸(10)が取り外された
    状態で駆動のためにその軸箱(24,24′)で保持さ
    れて固定され、かつ少なくとも1個の摩擦ローラによっ
    て回転駆動され、旋削工具(12,12′)が測定面
    (8,8′)を形成した後で引っ込められ、そしてフラ
    ンジ面(33,33′)の内側のフランジ側面(35)
    上の始端位置(34)へ移動し、この始端位置の半径方
    向位置が、摩耗深さ(6,6′)と測定面(8,8′)
    の直径測定結果とに基づいて、同じ直径(16,1
    6′)の新しいプロフィル(15,15′)を形成する
    よう選択され、そして削正が始端位置(34)から始ま
    って踏面(2,2′)の外側端面(20)の方へ移行し
    て行われることを特徴とする請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 削正が1回の切削によって行われること
    を特徴とする請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 車輪(1,1′)の中心軸線(4,
    4′)回りに回転可能に保持されて支持された輪軸(1
    0)の車輪を削正するための床上旋盤であって、この輪
    軸がその少なくとも一つの車輪の外周面に当てることが
    できる少なくとも一つの摩擦ローラ(3,3′)によっ
    て駆動され、摩擦ローラ(3,3′)が当接力を受けた
    状態でも、回転する輪軸(10)のその都度の接触面の
    半径方向の位置変更に追従できるように、半径方向へ移
    動可能であり、更に、旋削工具(12,12′)を保持
    して動かすための少なくとも一つの工具支持体と、加工
    制御装置(39)とを具備する、請求項1〜8のいずれ
    か一つの方法を実施するための床上旋盤において、輪軸
    (10)の軸箱(24,24′)を受け止めて固定する
    ための手段(22,22′)と、外周測定によって直径
    を決めるための手段とが設けられ、この直径を決めるた
    めの手段が外周測定結果に基づいて旋削工具の移動を輪
    軸に同じ直径の新しいプロフィル(15,15′)を形
    成するよう調節するための加工制御装置(39)に接続
    されていることを特徴とする床上旋盤。
  10. 【請求項10】 輪軸(10)の各々の車輪(1,
    1′)の摩耗深さ(6,6′)を検出するための付加的
    な装置(27)が設けられていることを特徴とする請求
    項9の床上旋盤。
  11. 【請求項11】 駆動を行う少なくとも一つの摩擦ロー
    ラ(3,3′)が踏面(2)またはフランジ面(33)
    に当てることが可能であることを特徴とする請求項9ま
    たは10の床上旋盤。
  12. 【請求項12】 摩擦ローラ(3,3′)を踏面(2)
    またはフランジ面(33)に選択的に当接させるため
    に、この摩擦ローラが軸方向の位置を変更可能に保持さ
    れていることを特徴とする請求項11の床上旋盤。
  13. 【請求項13】 軸箱(24,24′)を受け止めて固
    定するための手段(22,22′)が、軸箱(24,2
    4′)用の載置ブラケットとして形成され、この載置ブ
    ラケットが軸箱を少なくとも垂直方向で形状補完的に支
    持していることを特徴とする請求項9の床上旋盤。
JP5312179A 1993-04-03 1993-12-13 それぞれ踏面とフランジ面からなる鉄道車両輪軸の車輪外周面を削正する方法およびこの方法を実施するための床上旋盤 Expired - Fee Related JP2680780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE93105556:0 1993-04-03
EP19930105556 EP0619159B1 (de) 1993-04-03 1993-04-03 Verfahren zur Reprofilierung der jeweils aus Lauf- und Spurkranzfläche zusammengesetzten Radprofilflächen an Rädern von Eisenbahnradsätzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285702A JPH06285702A (ja) 1994-10-11
JP2680780B2 true JP2680780B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=8212784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5312179A Expired - Fee Related JP2680780B2 (ja) 1993-04-03 1993-12-13 それぞれ踏面とフランジ面からなる鉄道車両輪軸の車輪外周面を削正する方法およびこの方法を実施するための床上旋盤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0619159B1 (ja)
JP (1) JP2680780B2 (ja)
CN (1) CN1035369C (ja)
DE (1) DE59302920D1 (ja)
ES (1) ES2088185T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103391825A (zh) * 2010-11-26 2013-11-13 黑根沙伊特-Mfd有限公司及两合公司 在不落轮车床上对轮组进行重新塑形的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004044372B4 (de) * 2004-09-10 2008-09-11 Hegenscheidt-Mfd Gmbh & Co. Kg Werkzeug zum Bearbeiten von Radreifenprofilen
CN101920430B (zh) * 2010-09-21 2011-10-12 山东万通模具有限公司 报废固定导轨机床的维修方法
CN116423195A (zh) * 2023-02-21 2023-07-14 江西奈尔斯西蒙斯赫根赛特中机有限公司 适用于多轨距多型轮对的轮对压装分解机及压装方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965273A (en) * 1973-04-02 1976-06-22 General Foods Corporation Dry carbonation source and method for preparing the same, and dry carbonated beverage concentrate
DE2608940C3 (de) * 1976-03-04 1979-01-11 Wilhelm Hegenscheidt, Gmbh, 5140 Erkelenz Verfahren zum paarweisen Reprofilieren der jeweils aus Lauf- und Spurkranzflache zusammengesetzten Radprofilflächen von Eisenbahnradsätzen
DE8433487U1 (de) * 1984-11-15 1985-03-14 Hoesch Ag, 4600 Dortmund Unterflur-radsatzdrehmaschine zum reprofilieren der radreifenumrisse von eisenbahn-radsaetzen
DE3676091D1 (de) * 1986-06-28 1991-01-17 Hegenscheidt Gmbh Wilhelm Verfahren zum ermitteln der radialen lage eines durch reprofilierung herzustellenden neuprofils und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
DE3902550A1 (de) * 1989-01-28 1990-08-02 Hoesch Maschinenfabrik Ag Unterflur-radsatzdrehmaschine zum reprofilieren der raeder von eisenbahn-radsaetzen
DE3931747C2 (de) * 1989-09-22 1995-02-23 Hegenscheidt Gmbh Wilhelm Maschine zur zerspanenden Bearbeitung eines Radsatzes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103391825A (zh) * 2010-11-26 2013-11-13 黑根沙伊特-Mfd有限公司及两合公司 在不落轮车床上对轮组进行重新塑形的方法
CN103391825B (zh) * 2010-11-26 2016-05-04 黑根沙伊特-Mfd有限公司及两合公司 在不落轮车床上对轮组进行重新塑形的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59302920D1 (de) 1996-07-18
EP0619159A1 (de) 1994-10-12
JPH06285702A (ja) 1994-10-11
CN1093322A (zh) 1994-10-12
CN1035369C (zh) 1997-07-09
EP0619159B1 (de) 1996-06-12
ES2088185T3 (es) 1996-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0411095B1 (en) Method and apparatus for fine working or microfinishing
JP4455750B2 (ja) 研削装置
JP6866176B2 (ja) タイヤからバリを除去する方法及び装置
US5179806A (en) Method and apparatus for buffing a tire sidewall
KR20040030974A (ko) 크랭크샤프트의 중심 베어링 연삭방법과 장치
EP0256200A3 (en) Method for automatically sizing a ground surface on a workpiece
JPS6350145B2 (ja)
JP2680780B2 (ja) それぞれ踏面とフランジ面からなる鉄道車両輪軸の車輪外周面を削正する方法およびこの方法を実施するための床上旋盤
WO2015159270A1 (en) Machining apparatus for stone or stone-like slabs, and related working method
US20060168814A1 (en) Method and machine tool for machining a tire of a train wheel set
US4134314A (en) Method for truing railroad car wheels
JPH06198503A (ja) 輪軸を切削加工する方法及びこの方法を実施する装置
JPH10109261A (ja) 研磨方法及び装置
JP4909622B2 (ja) 研削装置の制御方法
JP4715363B2 (ja) 被加工物の加工部位異常判定方法及びその判定装置
JP4323828B2 (ja) ブレーキディスク組立体におけるディスク摺動面の研削方法および研削装置
JP2009113161A (ja) 研削方法および研削装置
JPH11320299A (ja) 整流子加工機における外径研磨仕上装置
JPH0833407B2 (ja) 鉄道車輪と摩擦駆動ローラとの間の滑りの検出方法及びこの方法を実施するための装置
JP4296291B2 (ja) 円筒研削加工方法及び円筒研削盤
JP3190504B2 (ja) ロール受取り装置
JP3842245B2 (ja) 円板部の研削方法
JP2542445Y2 (ja) バフ溝加工装置
JPH05192860A (ja) ライニング管の管端仕上げ装置
SU1754427A1 (ru) Способ правки шлифовального круга

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees