JP2679003B2 - 法枠体および法枠体の製造方法および法枠体を使用した法枠の施工方法 - Google Patents

法枠体および法枠体の製造方法および法枠体を使用した法枠の施工方法

Info

Publication number
JP2679003B2
JP2679003B2 JP20273694A JP20273694A JP2679003B2 JP 2679003 B2 JP2679003 B2 JP 2679003B2 JP 20273694 A JP20273694 A JP 20273694A JP 20273694 A JP20273694 A JP 20273694A JP 2679003 B2 JP2679003 B2 JP 2679003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
frame
members
shaped
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20273694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0849240A (ja
Inventor
静夫 古屋
Original Assignee
富士フォレスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フォレスト株式会社 filed Critical 富士フォレスト株式会社
Priority to JP20273694A priority Critical patent/JP2679003B2/ja
Publication of JPH0849240A publication Critical patent/JPH0849240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679003B2 publication Critical patent/JP2679003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、法面を保護等の為に
法面に形成される法枠に使用する型枠である法枠体、お
よび法枠体の製造方法、および法枠体を使用した法枠の
施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、法面保護のために法面に形成さ
れる法枠は、鉄筋部材等からなる型枠である法枠体にコ
ンクリートやモルタルを吹き付けて法面に形成される。
従来の法枠体および法枠は、両側面が金網状の型枠(フ
レーム)を法面に縦横に設置し、これらの型枠を鉄筋部
材で左右に連結して格子枠を作り、この型枠からなる法
枠体の内に、コンクリートまたはモルタルを吹き付けて
法枠を形成していた。
【0003】また法枠体が、耐水性のダンボールまたは
プラスチック等の型枠から成り、この型枠(法枠体)内
にモルタルまたはコンクリートを吹き付けてなる法枠も
知られていた。
【0004】また、特開昭63ー289120公報記載
のように「法面に金網を張設し、その上に1本ないし数
本の鉄筋を配筋し、該鉄筋を覆うように、透き間の多い
天井部と一対の細かい目合を有する網板よりなる側部を
有する端面形状がほぼ逆U字型のカブセ型枠を配設して
格子枠を形成し、前記格子枠の上からモルタルまたはコ
ンクリートを吹き付けて法枠を形成することを特徴とす
る法面安定法枠工法」も公知である。
【0005】さらに、本発明者は、特願平4ー3529
49「法枠の施工方法」で「法面に鉄筋を設置するとと
もに、鉄筋の設置位置に沿って間隔をあけて、一方に開
口端が形成されたほぼU字形から成るU字型部材を開口
端を法面に向けて順次並べて設置し、U字型部材を鉄筋
に固定させ、U字型部材上から網をかぶせ、網上からモ
ルタルを吹き付けることを特徴とする法枠の施工方
法。」を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしダンボールやプ
ラスチック等で出来ている法枠体を使用した法枠は、モ
ルタルやコンクリートの吹き付け時に発生するリバウン
ドが、特に横枠にたまり易く、中がサンドポケット状に
なり、強度の出ない法枠となる欠点があった。
【0007】また金網型枠等では、吹き付け時に発生す
るリバウンドの飛散は充分できるが、飛散したリバウン
ドに順次吹き付けを行うため、網状型枠にまとまり取り
出すために困難があった。その為に、飛散したリバウン
ドを取りきれずに、モルタル等をその上から吹き付けて
いた。
【0008】したがって、法面に密着した強度の有る法
枠を提供することができなかった。
【0009】さらに、従来の法枠では、法面に鉄筋を設
置しながら法枠体を作って行くため、急斜面や凹凸の多
い複雑な斜面等では、法枠体の設置、施工という工事が
難しいという問題点があった。
【0010】この発明は、工場、もしくは現場で簡単に
組み立てることができ、凹凸のある法面に適応でき、リ
バウンドが溜まりにくく、急な法面でも垂れ下がること
のない法枠体および法枠体の製造方法および法枠体を使
用した法枠の施工方法を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決する為の手段】この目的を達成する為に、
並列に設置した下部鉄筋部材に、長手方向に間隔をおい
て複数立設するアーチ状部材の両脚部中間を固定し、上
部鉄筋部材をアーチ状部材上部間に亙って取り付け、下
部鉄筋部材の両側に設置する基部線状部材の間に線状部
材を繰り返し折り返して長手方向に伸縮自在に形成した
蛇腹状部材を上部鉄筋部材の上を通して架け渡し、アー
チ状部材を被覆するように鉄筋部材長手方向に亙って設
けることを特徴とする法枠体を提案する。
【0012】製作台上に間隔をおいて並列する複数のア
ーチ状部材用孔を明け、その並列するアーチ状部材用孔
にほぼ沿って複数の下部鉄筋部材を設置し、それぞれの
アーチ状部材用孔に複数のアーチ状部材を立設し、下部
鉄筋部材とアーチ状部材の両脚部の中間とを固定して1
次フレームを作成し、さらにアーチ状部材上部間に亙っ
て上部鉄筋部材を取り付け、下部鉄筋部材の両側近くに
設置する基部線状部材の間に線状部材を繰り返し折り返
して長手方向に伸縮自在に形成して成る蛇腹状部材を、
蛇腹状部材が上部鉄筋部材、アーチ状部材を被覆するよ
うに鉄筋部材の長手方向に亙って設けることを特徴とす
る法枠体の製造方法を提案する。
【0013】並列に下部鉄筋部材を設置し、下部鉄筋部
材の長手方向に間隔をおいてアーチ状部材を複数立設
し、下部鉄筋部材とアーチ状部材の両脚部中間を固定し
た1次フレームを、順次法面に格子状に設置しながら、
1次フレームのアーチ状部材の両脚下端部を法面または
法面に設けたラス網に立設させ、次に順次1次フレーム
のアーチ状部材上部間に亙って上部鉄筋部材を取り付
け、並列する基部線状部材の間に線状部材を繰り返し折
り返して長手方向に伸縮自在に形成した蛇腹状部材を上
部鉄筋部材、アーチ状部材の上から被覆してなる法枠体
の1次フレームに順次アンカーを打設して法面に固定
し、法枠体の蛇腹状部材の上からモルタル、またはコン
クリート等を吹き付けて法枠を形成することを特徴とす
る法枠体を使用した法枠の施工方法を提案する。
【0014】
【作用】法枠体は、アーチ状部材の両脚部中間に下部鉄
筋部材を固定する為、下部鉄筋部材よりアーチ状部材の
両脚部の下端が突出している。その為、法枠体を法面に
設置する場合、このアーチ状部材の突出部分が法面ある
いは法面に敷かれたラス網に引っ掛かる為、急な法面で
も垂れ下がることがない。
【0015】法枠体は、鉄筋部材の長手方向に亙って外
面側に蛇腹状線状部材を設けており、蛇腹状部材が伸び
縮みが自在なので、法枠体を凹凸面に合わせて曲げ易
く、法面の凹凸に容易に対応できる。
【0016】
【実施例】この発明を実施例を示す図面に基づいて説明
する。まずこの発明の法枠体および法枠体の製造方法に
ついて説明する。
【0017】法枠体1は、工場あるいは法面現場におい
て製作台10を作り、そこで下部鉄筋部材2、アーチ状
部材3を組み立て、1次フレーム6を作成する。あるい
は、法面の状態によってはさらに上部鉄筋部材4および
蛇腹状部材5を加えて組み立てる。
【0018】製作台10は、脚台13に載った長い板状
体11に多数のアーチ状部材用孔12を並列して設け
る。アーチ状部材用孔12の一の孔の径は約2cm程度
で、アーチ状部材3の鉄筋が入る大きさであればよい。
アーチ状部材用孔12は、幅約200mmの間隔で並列
しており、これが長手方向に300〜500mm程度の
間隔で多数設けられている。
【0019】法枠体1は、製作台10の板状体11に並
列するアーチ状部材用孔12に沿って2本の下部鉄筋部
材2を置く。次に、アーチ状部材3をアーチ状部材用孔
12に両脚部30を入れ立設する。
【0020】アーチ状部材3は、その両脚部30の中間
部分に取り付け部31を平面視コ字形状に設けている。
【0021】次に、置いてある下部鉄筋部材2をアーチ
状部材3の取り付け部31の位置で結束具、あるいは結
束材(図示せず)で固定する。
【0022】並列する下部鉄筋部材2にアーチ状部材3
は、両脚部30中間の取り付け部31で固定され、下部
鉄筋部材2の長手方向に亙って間隔をあけて複数立設し
て、1次フレーム6が作成される。
【0023】次に、アーチ状部材3のアーチ状上部に上
部鉄筋部材4を下部鉄筋部材2とほぼ平行に設け、結束
材等で固定する。
【0024】次に、これらの上から、蛇腹状部材5を被
覆する。蛇腹状部材5は、並列する基部線状部材50
と、2本の基部線状部材50間に、繰り返し折り返して
成り、基部線状部材50間で、長手方向に伸縮自在であ
る線状部材51とから成る。基部線状部材50間で、つ
づら折りされた線状部材51は、基部線状部材50には
固定されない為、いわゆる蛇腹状の動きによって、部分
的に折り返される線状部材51相互の間隔が変わること
ができ、伸縮自在となる。
【0025】蛇腹状部材5は、製作台20上あるいは法
面21上で、型枠である下部鉄筋部材2、アーチ状部材
3、上部鉄筋部材4を被覆するように設け、結束材等で
固定する。
【0026】法枠体1の製造方法は、1次フレーム6ま
でを製作台10上で作り、それより後の工程を法面に施
工しながら作ってもよく、または1次フレーム6に上部
鉄筋部材4、蛇腹状部材5の取り付けまでを製作台10
上でつくってもよい。
【0027】法枠体1は、ほぼ平行に並列する下部鉄筋
部材2の長手方向に間隔をおいて、アーチ状部材3を複
数立設する。アーチ状部材3は、下部鉄筋部材よりやや
細い鉄筋をU字形状、あるいは円弧形状に形成し、その
両脚部30の中間部分に平面視コ字状の取り付け部31
を設ける。
【0028】下部鉄筋部材2と、複数立設するアーチ状
部材3とは、取り付け部31の位置で固定する。複数の
立設するアーチ状部材3の上部のそれぞれに下部鉄筋部
材2とほぼ平行に上部鉄筋部材4を取り付け固定する。
【0029】蛇腹状部材5は、上部鉄筋部材4およびア
ーチ状部材3を被覆するように鉄筋部材2、4の長手方
向に亙って設けてある。蛇腹状部材5の2本の基部線状
部材50を下部鉄筋部材2の両側に設置し、基部線状部
材50の間に線状部材51を上部鉄筋部材4の上を通し
て架け渡しながら、繰り返し折り返す。線状部材51
は、基部線状部材50間では移動自在に折り返してい
る。
【0030】次に、この発明の実施例である法枠体を使
用した法枠の施工方法について説明する。
【0031】まず法面に、スプレー等で割り付け墨出し
を行う。
【0032】次に、法面の最上部に1次フレーム6を横
枠14として取り付け、さらに適宜数の縦枠15として
1次フレーム6をラス網9を設置しながら設ける。この
とき1次フレーム6は、アーチ状部材3の両脚部下端部
が法面に突き刺さり立設する。また、法面から抜けても
ラス網9に引っ掛かる。
【0033】縦枠15の下部から順次横枠14として1
次フレーム6をアンカー7を打設して法面に格子状に固
定する。1次フレーム6は、アーチ状部材3の上部に亙
って上部鉄筋部材4を固定する。次に、蛇腹状部材5を
上から被覆して固定し法枠体1を法面に形成する。
【0034】次に、法枠体1の蛇腹状部材5の上から、
モルタル、またはコンクリート8を吹き付けて、法面に
法枠を完成させる。
【0035】
【効果】したがって、この発明によれば、法枠体の基本
的な1次フレームは、工場や法面現場の製作台で作成で
きるので、法面、特に急な斜面等の法面での困難で危険
性の高い組み立て作業を除くことができる。
【0036】特に、法枠体を設置する法面が比較的平坦
な場合、法枠体は工場等における製作台上にて1次フレ
ームにさらに蛇腹状部材まで取り付けることができ、よ
り法面における作業を減少させることができる。
【0037】また、法枠体を法面に設置する場合、アー
チ状部材の両脚部下端部が法面に突きさすことができ、
また法面に突き刺させない場合や、抜けた場合でもラス
網に引っ掛かりやすいので、急な法面でも法枠体が垂れ
下がることや、滑り落ちることがない。その為、規格通
りの格子状に法枠体を固定し、規格通りの法枠を形成す
ることができる。
【0038】さらに、法枠体の1次フレームと上部鉄筋
部材を被覆する蛇腹状部材が、1次フレーム長手方向に
蛇腹状に伸縮自在であるので、法枠体を凹凸のある法面
に付設しやすい。
【0039】また、法枠体を法面に設置し、アンカーを
打設した後、モルタルやコンクリートを吹き付けると
き、吹き付けのリバウンドが、線状部材から成る蛇腹状
部材の隙間から飛散しやすく、リバウンドが溜まらない
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の法枠体を使用した法枠の正面部分
切欠説明図
【図2】 同じく平面部分切欠説明図
【図3】 蛇腹状部材を説明する平面図および正面図
【図4】 アーチ状部材の正面図
【図5】 アーチ状部材を法面に設けた状態の側面図
【図6】 アーチ状部材の平面図
【図7】 この発明の法枠体の製造方法の正面説明図
【図8】 同じく平面説明図
【図9】 法枠体の1次フレームの斜視図
【図10】 法枠体を使用して法枠を法面に施工する説
明図
【図11】 同じく説明図
【図12】 同じく説明図
【符号の説明】
1 法枠体 2 下部鉄筋部材 3 アーチ状部材 30 脚部 31 取り付け部 4 上部鉄筋部材 5 蛇腹状部材 50 基部線状部材 51 線状部材 6 1次フレーム 7 アンカー 8 モルタルまたはコンクリート 9 ラス網 10 製作台 11 板状体 12 アーチ状部材用孔 13 脚台 14 横枠 15 縦枠

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列に設置した下部鉄筋部材に、長手方
    向に間隔をおいて複数立設するアーチ状部材の両脚部中
    間を固定し、上部鉄筋部材をアーチ状部材上部間に亙っ
    て取り付け、下部鉄筋部材の両側に設置する基部線状部
    材の間に線状部材を繰り返し折り返して長手方向に伸縮
    自在に形成した蛇腹状部材を上部鉄筋部材の上を通して
    架け渡し、アーチ状部材を被覆するように鉄筋部材長手
    方向に亙って設けることを特徴とする法枠体。
  2. 【請求項2】 製作台上に間隔をおいて並列する複数の
    アーチ状部材用孔を明け、その並列するアーチ状部材用
    孔にほぼ沿って複数の下部鉄筋部材を設置し、それぞれ
    のアーチ状部材用孔に複数のアーチ状部材を立設し、下
    部鉄筋部材とアーチ状部材の両脚部の中間とを固定して
    1次フレームを作成し、さらにアーチ状部材上部間に亙
    って上部鉄筋部材を取り付け、下部鉄筋部材の両側近く
    に設置する基部線状部材の間に線状部材を繰り返し折り
    返して長手方向に伸縮自在に形成して成る蛇腹状部材
    を、蛇腹状部材が上部鉄筋部材、アーチ状部材を被覆す
    るように鉄筋部材の長手方向に亙って設けることを特徴
    とする法枠体の製造方法。
  3. 【請求項3】 並列に下部鉄筋部材を設置し、下部鉄筋
    部材の長手方向に間隔をおいてアーチ状部材を複数立設
    し、下部鉄筋部材とアーチ状部材の両脚部中間を固定し
    た1次フレームを、順次法面に格子状に設置しながら、
    1次フレームのアーチ状部材の両脚下端部を法面または
    法面に設けたラス網に立設させ、次に順次1次フレーム
    のアーチ状部材上部間に亙って上部鉄筋部材を取り付
    け、並列する基部線状部材の間に線状部材を繰り返し折
    り返して長手方向に伸縮自在に形成した蛇腹状部材を上
    部鉄筋部材、アーチ状部材の上から被覆してなる法枠体
    の1次フレームに順次アンカーを打設して法面に固定
    し、法枠体の蛇腹状部材の上からモルタル、またはコン
    クリート等を吹き付けて法枠を形成することを特徴とす
    る法枠体を使用した法枠の施工方法。
JP20273694A 1994-08-04 1994-08-04 法枠体および法枠体の製造方法および法枠体を使用した法枠の施工方法 Expired - Fee Related JP2679003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20273694A JP2679003B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 法枠体および法枠体の製造方法および法枠体を使用した法枠の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20273694A JP2679003B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 法枠体および法枠体の製造方法および法枠体を使用した法枠の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0849240A JPH0849240A (ja) 1996-02-20
JP2679003B2 true JP2679003B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=16462317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20273694A Expired - Fee Related JP2679003B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 法枠体および法枠体の製造方法および法枠体を使用した法枠の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679003B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242079A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Fuji Fuoresuto Kk 法枠および法枠の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0849240A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679003B2 (ja) 法枠体および法枠体の製造方法および法枠体を使用した法枠の施工方法
JPH0756172B2 (ja) 鋳型パネル
JPH11141196A (ja) 木製フェンス
JPH09242079A (ja) 法枠および法枠の施工方法
JPS5845402Y2 (ja) 柱カバ−装置
JPS63831Y2 (ja)
JPH0730752Y2 (ja) 法面保護構造物用の型枠
JP4145669B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2989546B2 (ja) 型枠形成部材及び型枠用ユニット
JP6114552B2 (ja) 法枠用型枠、法枠用型枠の設置方法および法枠用型枠の鉄筋支持具
KR200356621Y1 (ko) 낙하물 방지망
JP2813506B2 (ja) 地面補強方法
JPH0716758Y2 (ja) 型枠ユニット
JP2000073380A (ja) べた基礎施工用配筋、べた基礎の施工用配筋構造およびそのべた基礎の施工方法
JPH06173274A (ja) 法枠の施工方法
JP4381566B2 (ja) 瓦屋根の棟部に設置する簡易換気棟
JP2505351Y2 (ja) 法面保護構造物
JPS63289120A (ja) 法面安定法枠工法
JPS5841117A (ja) 法枠の整形方法
JPH08151637A (ja) 吹付法枠工法とこれに用いられる法枠骨組材
JPH0441724B2 (ja)
JPH0756352Y2 (ja) 法枠構築用の下型枠
JPH0421781B2 (ja)
JP2003074066A (ja) 斜面保護用法枠及びそれを構築する部材
JP2001288750A (ja) 法枠の植栽ボックス及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees