JP2677100B2 - 塩素化ポリオレフィンの製造法 - Google Patents

塩素化ポリオレフィンの製造法

Info

Publication number
JP2677100B2
JP2677100B2 JP2515692A JP2515692A JP2677100B2 JP 2677100 B2 JP2677100 B2 JP 2677100B2 JP 2515692 A JP2515692 A JP 2515692A JP 2515692 A JP2515692 A JP 2515692A JP 2677100 B2 JP2677100 B2 JP 2677100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
molecular weight
acid
chlorinated
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2515692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05222117A (ja
Inventor
政徳 柳田
宏之 高名
健志 寺田
廣海 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP2515692A priority Critical patent/JP2677100B2/ja
Publication of JPH05222117A publication Critical patent/JPH05222117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677100B2 publication Critical patent/JP2677100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水性媒体を使用して溶媒
可溶な低分子量塩素化ポリオレフィンを製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】塩素化ポリオレフィンは、工業的には溶
媒中での塩素化法と、水性懸濁下での塩素化法により製
造されている。一般に、溶媒中での塩素化方法で製造さ
れる塩素化ポリオレフィンは、原料ポリオレフィンを四
塩化炭素等の不活性塩素系溶剤に溶解させて塩素化を行
うため比較的均一な塩素化反応が行われるが、ポリオレ
フィンを溶解して反応させるため、高分子量のポリオレ
フィンを原料とすると反応系が高粘度になり、ポリオレ
フィンの濃度,分子量に制約を受ける。この方法は塗
料,接着剤,インキ等に用いる溶媒可溶型の比較的低分
子量塩素化ポリオレフィンの製造によく実施されてい
る。しかしながら環境問題の点から四塩化炭素等の含ハ
ロゲン溶媒を用いない方法が求めらている。
【0003】一方水性懸濁下の塩素化ではポリオレフィ
ンの融点付近或いは融点以上の温度で塩素化反応を行う
と塩素化中に凝集や団塊化が生じ均一な塩素化ができな
くなるため、ポリオレフィンの融点以下で塩素化を行う
方法がとられてきた。そのため水性懸濁法に用いられる
原料ポリオレフィンは比較的分子量の大きいもの、例え
ば数万以上が適しており、得られた塩素化ポリオレフィ
ンは主にポリマーブレンド用,成型材料用に商品化され
てきた。
【0004】通常ワックスと呼ばれる分子量10000
以下のポリオレフィンは軟化点や融点が低いため、これ
を水性懸濁下で塩素化すると凝集や団塊化が極めて起り
易いので、水性懸濁法は使用されていない。しかし敢え
て塩素化を行う場合は融点以下で行うのが一般的であ
る。その結果反応温度の低い条件で塩素化を行わねばな
らず、反応が極めて遅くなる。反応速度を高めるために
は、紫外線照射或いはラジカル発生剤の添加等の方法が
知られるいるが(特開平3−199207号)未だ十分
ではない。
【0005】一般に水性懸濁法によるポリオレフィンの
塩素化は当該ポリオレフィンが粉末状で水中に分散して
塩素化されるため、ポリオレフィン粒子の表面から塩素
化され易く、粒子の内部は塩素化され難いため、特に塩
素含量50重量%まで塩素化すると粒子表面は硬く、内
部は比較的柔かい状態の塩素化物ができ易くなる。した
がって生成する塩素化ポリオレフィンは塩素化分布の広
い不均質なものになる。特に低分子量ポリオレフィンを
水性懸濁下で塩素化し、溶媒可溶な塩素化ポリオレフィ
ンを製造することは、反応温度が低いため塩素化速度が
上がらず生産性に影響すること、さらに得られた塩素化
ポリオレフィンが不均一塩素化物となり易いので有機溶
媒への不溶解物が生じ易い等の欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の点に鑑み、本発
明者らは先に低分子量ポリオレフィンを水性媒体下で溶
融させ塩素化する方法を提案したが(特願平3−166
626号)、本発明はさらに塩素化の際のポリオレフィ
ンの分散性を改良し溶媒への溶解性に優れた塩素化ポリ
オレフィンを得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々の検討
を行った結果、次のような知見が得られた。すなわち酸
変性ポリオレフィンは親水性の極性基であるカルボキシ
ル基をその分子中に含有するために水との親和性が非常
に良く、分散剤存在下に単独で水中に溶融分散した場合
O/W型分散系となるが、個々の粒子内部では水との親
和性が良好なため、あたかもポリマー中に水を抱き込ん
だW/O型分散粒子となる。そのため粒径が小さくかつ
安定な乳濁状態を形成し良好な溶融懸濁状態で塩素化を
行うことができ、生成物は細かいポーラスな軽石状とな
り溶媒への溶解性に優れている。
【0008】一方、通常の未変性ポリオレフィンは、分
散剤存在下に溶融分散するが、非極性ポリマーのため水
や分散剤とのなじみが悪く、分散している液滴は透明で
比較的粗いポリマー粒子として分散しており、このまま
塩素化すると粒子内部に比べ表面の方が塩素化されやす
く、特に塩素含量50重量%を越える塩素化ポリオレフ
ィンを製造する場合、不均一な塩素化物を生じやすい。
そのため溶媒への溶解時に不溶解物を生じたり、溶媒に
よっては溶解性が悪くなることがあり、特に分子量が大
きくなるとその傾向が大きくなる。
【0009】これらの点に着目し詳細なる検討を行った
結果、未変性の低分子量ポリオレフィンに溶融分散の補
助剤として酸変性低分子量ポリオレフィンを混合物中の
5重量%配合するだけで、未変性低分子量ポリオレフィ
ンはこれらの融点以上の温度で容易に水中で良好な溶融
懸濁状態になり得ることを見出した。また両者の相溶性
も非常に良好で何ら問題は認められなかった。
【0010】本発明は以上の知見に基づいて完成された
もので、すなわち、未変性低分子量ポリオレフィンと酸
価5〜100の酸変性低分子量ポリオレフィンを混合
し、水性媒体中において上記混合物を溶融懸濁状態にし
て塩素化を行うことを特徴とする塩素化ポリオレフィン
の製造法である。但し上記低分子量ポリオレフィンはい
ずれも平均分子量800〜12000で、かつ170℃
における溶融粘度が4000センチポイズ以下のものを
いう。
【0011】本発明に用いる未変性ポリオレフィンと
は、粉末状,ペレット状あるいは粗粒状のポリオレフィ
ンの単独重合体または共重合体であり、たとえばポリエ
チレン,ポリプロピレン,エチレン・α−オレフィン共
重合体,エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重
合体,エチレン・非共役ジエン共重合体,エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体,エチレン−メタアクリル酸
エステル共重合体,エチレン−酢酸ビニル共重合体等が
挙げられる。また酸変性ポリオレフィンとは、ポリオレ
フィンを不飽和カルボン酸又はその無水物からなる群よ
り選ばれた少なくとも1種の化合物で変性した酸価5〜
100ポリオレフィンをいう。変性反応に用いられる不
飽和カルボン酸又はその無水物としては、例えばマレイ
ン酸,無水マレイン酸,アクリル酸,メタアクリル酸,
フマル酸,イタコン酸,無水イタコン酸,シトラコン
酸,無水シトラコン酸,メサコン酸等が挙げられる。
【0012】上記、未変性又は酸変性のポリオレフィン
はいずれも平均分子量800〜12000,170℃に
おける溶融粘度4000センチポイズ(CP)以下のも
のを使用するが、平均分子量12000を越えるか又は
170℃における溶融粘度4000CPを越えるポリオ
レフィンは溶融しても粘度が高すぎるため水中で懸濁状
態にすることが難しいこと、また塩素化途中の塩素化物
の溶融粘度上昇が大きく、凝集や団塊化を生じ易く本発
明には好ましくない。また平均分子量800未満のポリ
オレフィンは例えば塗料や接着剤として用いた場合、樹
脂としての強度が十分出ないので好ましくない。
【0013】本発明においては、未変性ポリオレフィン
と酸変性ポリオレフィンとをすでに水を入れた反応容器
に別々に入れても同時に入れてもよく、ポリオレフィン
の塩素化を開始する前に予め混合ポリオレフィン融点以
上、特に融点より5℃以上高い温度で、混合ポリオレフ
ィンを溶融懸濁状態にした後、塩素を導入する。この際
の分散状態が塩素化の速度や安定性に影響を及ぼす。な
お本明細書にいう溶融懸濁状態とは水中に溶融された液
状ポリオレフィンが分散された状態をいう。この溶融懸
濁状態でのポリオレフィンの塩素化は、従来の水性懸濁
法におけるポリオレフィンと塩素との反応が固体−媒体
への溶解塩素反応であったのと異なって溶融液状物−
体への溶解塩素反応であるためポリオレフィンの自由度
が非常に大きいことや、液滴粒子が小さく表面積が大き
いことから均一な塩素化反応を生じ、均質な塩素化ポリ
オレフィンを得ることができる。
【0014】未変性ポリオレフィンの水中溶融懸濁特性
を改良するには、上記酸変性ポリオレフィンを混合ポリ
オレフィン中の少なくとも5重量%以上併用することに
より十分効果が上がり分散状態が良くなる。酸変性ポリ
オレフィンが5重量%未満ではあまり効果がない。
【0015】本発明における塩素化反応温度は使用する
混合ポリオレフィンの融点以上、特に融点より5℃以上
高い温度であればよく通常80〜170℃好ましくは1
10〜160℃であり、反応時の混合ポリオレフィンの
溶融粘度は3000CP以下が望ましい。反応温度が1
70℃を越えると水蒸気圧が高すぎて塩素導入が困難と
なり、また塩素化物の熱的安定性の低下や酸化劣化のお
それがあり好ましくない。
【0016】媒体となる水は、通常の工業用水,上水,
イオン交換水のいずれでも使用できる。また塩酸水溶液
を使用することもでき、反応によって副生する塩酸を含
む反応濾液も使用可能で、その塩酸濃度は20重量%以
下が好ましい。
【0017】本発明は、分散剤の非存在下に水性溶融懸
濁状態で塩素化を行うことができるが、反応温度におけ
る溶融粘度の高いポリオレフィンを使用する場合やポリ
オレフィンの水中混合濃度を高める場合には、水性溶融
懸濁状態を安定させるために酸変性ポリオレフィンの混
合比率を上げるだけである程度対処できるが、できるだ
け均一な塩素化ポリオレフィンを得るには、分散剤を添
加することが望ましい。
【0018】上記分散剤としては、通常の界面活性剤や
アクリル系重合体等が使用できる。界面活性剤として
は、非イオン活性剤又はアニオン活性剤で、例えばポリ
オキシエチレンアルキレンエーテル類,ポリオキシエチ
レンアルキルフェノールエステル類,ポリオキシエチレ
ンアルキルエステル類,ソルビタンアルキルエステル
類,エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドブロッ
クポリマー等の非イオン活性剤,アルキルベンゼンスル
ホン酸ソーダ,アルコール硫酸エステル,アルキルアリ
ルスルホン酸又はそれらのナトリウム塩、縮合ナフタレ
ンのスルホン酸のナトリウム塩等のアニオン活性剤が適
している。
【0019】アクリル系重合体としてはアクリル酸もし
くはアクリル酸エステルの重合体もしくはこれらの共重
合体のアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩で分子量
3000以上のものが適当であり、特に10000以上
のものが好ましく用いられる。上記アクリル酸エステル
としては、炭素数1〜4のアルキルエステルが好まし
い。これら重合体のうち水可溶又は乳濁分散状態となる
ものが適している。またスチレン重合体あるいはスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体のスルホン酸のナトリウム
塩のようなアニオン活性スチレン系重合体の併用も効果
がある。
【0020】これら分散剤を単独又は2種類以上混合し
て使用することができ、特に界面活性剤とアクリル系重
合体との併用が好ましく、分散剤の使用量はポリオレフ
ィン100重量部に対して固形分で2重量部以下が適当
である。分散量の使用方法は予め混合ポリオレフィン粉
末と分散剤を混ぜ合わせ、次に反応媒体である水又は塩
酸水溶液中に分散させてもよいが反応液に分散剤を分散
溶解した中に混合ポリオレフィンを添加分散し昇温して
後スラリー液としてもよい。
【0021】本発明に使用する反応容器としては、塩
素,塩酸に耐食性のある材質で加圧加熱撹拌できる密閉
容器で、一般に塩素化反応に使用される撹拌機付きグラ
スライニング反応槽で良い。また、スタティックミキサ
ーを使用した循環方式も反応促進に有効である。
【0022】本発明における塩素化ポリオレフィンの塩
素化の程度は、低分子量ポリオレフィンの物性上、ある
程度塩素含量が高いものの方が樹脂物性が良くなり、さ
らに溶媒への溶解性も良くするには塩素含量35重量%
以上であればよいが、好ましくは55〜72重量%であ
る。
【0023】所定の塩素含量にまで塩素化されたスラリ
ー状の反応生成物を取り出し、濾過して反応生成物と反
応液(塩酸水溶液)とに分ける。反応生成物は苛性ソー
ダあるいは炭酸ソーダの水溶液で中和し、濾別後水洗
るか又は多量の水で洗浄、濾別し乾燥後、塩素化ポリオ
レフィンの製品とする。
【0024】
【実施例】以下、実施例,比較例を示す。組成%はいず
れも重量単位である。 実施例1 平均分子量3000,融点109℃,溶融粘度250C
P(140℃),密度0.93の低密度のポリエチレン
2.5kgと、平均分子量2700,融点107℃,溶
融粘度300CP(140℃),密度0.93,酸価3
0の酸変性ポリエチレン0.5kgの混合物を容量10
0lのグラスライニング加圧反応槽にイオン交換水80
lと共に入れ、これに非イオン界面活性剤(ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル)3gとアクリル酸
重合体水溶液(pH2.0,分子量1300,固形分3
0%)20gを加えて、撹拌下に120℃まで昇温し
た。この温度では原料の混合ポリエチレンは完全溶融状
態にあり、撹拌によって懸濁状態にある。次に塩素ガス
を反応槽の下から吹き込み120℃±1℃の範囲で5時
間かけて、目標量68%まで塩素化を行った。反応終了
後、冷却すると塩素化物はスラリー状態で得られ、これ
を取り出して遠心分離により白色粉末状態の生成物を得
た。
【0025】次にこれを5倍量のイオン交換水に分散し
た後、10%苛性ソーダ水溶液で中和し、遠心分離によ
り脱水、またイオン交換水による洗浄を繰り返し、濾過
液がpH6.5となった後遠心分離し、70℃で減圧下
で36時間かけて乾燥し、白色の超微粉末(粒径数μm
〜数十μm)の塩素化ポリエチレンを得た。生成物の各
種溶媒に対する溶解性を表1に示した。生成物の 1H−
NMRおよび13C−NMRスペクトルではポリエチレン
を示す吸収はほとんど認められなかった。DSC(パー
キンエルマー社製,示差走査熱量計,昇温速度10℃/
分)の測定結果では残存結晶は認められなかった。
【0026】比較例1 実施例1に使用した未変性の低密度ポリエチレンのみ3
kgを同様の方法で塩素化を行った。塩素含量68%ま
で塩素化するのに7時間を要した。乾燥後の粉末状の塩
素化ポリエチレンの粒径は数十μm〜約400μmのや
や粗粒状物であった。生成物の 1H−NMRおよび13
−NMRスペクトルではポリエチレンを示す吸収がわず
かに認められた。
【0027】
【表1】
【0028】実施例2 平均分子量7200,融点113℃,溶融粘度3000
CP(170℃),密度0.92の低密度ポリエチレン
1.8kgと、平均分子量1500,融点104℃,溶
融粘度150CP(140℃),密度0.94,酸価6
0の酸変性ポリエチレン1.2kgの混合物を容量10
0lのグラスライニング加圧反応槽にイオン交換水80
lと共に入れ、これに非イオン界面活性剤(ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル)5gとアクリル酸
重合体水溶液(pH2.0,分子量13000,固形分
30%)33gを加えて、撹拌下に140℃まで昇温し
溶融懸濁させた。次に塩素ガスを反応槽の下から吹き込
み140℃±1℃の範囲で5時間かけて、65%まで塩
素化を行った。乾燥後の粉末状の塩素化ポリエチレンの
粒径は数μm〜数十μmの超微粉末であった。生成物の
各種溶媒に対する溶解性を表2に示した。
【0029】比較例2 実施例2に使用した未変性の低密度ポリエチレンのみ3
Kgを同様の方法で塩素化を行った。塩素含量65%ま
で塩素化するのに7時間を要した。乾燥後の粉末状の塩
素化ポリエチレンの粒径は1mm〜2mmの粗粒状物で
あった。生成物の各種溶媒に対する溶解性を表2に示し
た。
【0030】実施例3 平均分子量2000,融点110℃,溶融粘度80CP
(140℃),密度0.92の低密度のポリエチレン
4.5kgと、平均分子量2700,融点107℃,溶
融粘度300CP(140℃),密度0.93,酸価3
0の酸変性ポリエチレン0.5kgの混合物を容量10
0lのグラスライニング加圧反応槽にイオン交換水80
lと共に入れ、これに非イオン界面活性剤(ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル)2gとアクリル酸
重合体水溶液(pH2.0,分子量13000,固形分
30%)13gを加えて、撹拌下に130℃まで昇温し
溶融懸濁状態とした。次に塩素ガスを反応槽の下から吹
き込み130℃±1℃の範囲で5時間かけて、69%ま
で塩素化を行った。乾燥後の粉末状の塩素化ポリエチレ
ンの粒径は数μm〜数十μmの超微粉末であった。生成
物の各種溶媒に対する溶解性を表2に示した。
【0031】比較例3 実施例3に使用した未変性低分子量ポリエチレンのみ5
kgを同様の方法で塩素化を行った。塩素含量69%ま
で塩素化するのに7時間を要した。乾燥後の粉末状の塩
素化ポリエチレンの粒径は数十μm〜約500μmの粗
粒状物であった。生成物の各種溶媒に対する溶解性を表
2に示した。
【0032】実施例4 平均分子量7000,融点120℃,溶融粘度3000
CP(150℃),密度0.84の低密度のポリプロピ
レン2.1kgと、平均分子量1500,融点104
℃,溶融粘度150CP(140℃),密度0.94,
酸価60の酸変性ポリエチレン0.9kgの混合物を容
量100lのグラスライニング加圧反応槽にイオン交換
水80lと共に入れ、これに非イオン界面活性剤(ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル)6gとアク
リル酸重合体水溶液(pH2.0,分子量13000,
固形分30%)40gを加えて、撹拌下に145℃まで
昇温し溶融させた。次に塩素ガスを反応槽の下から吹き
込み145℃±10℃の範囲で3.5時間かけて、64
%まで塩素化を行った。乾燥後の粉末状の塩素化ポリオ
レフィンの粒径は数μm〜数十μmの超微粉末であっ
た。生成物の 1H−NMRおよび13C−NMRスペクト
ルではポリプロピレンおよびポリエチレンを示す吸収は
ほとんど認められなかった。生成物の各種溶媒に対する
溶解性を表2に示した。
【0033】比較例4 実施例4に使用した低密度ポリプロピレンのみ3kg
を、同様の方法で塩素化した。塩素含量64%まで塩素
化するのに6時間を要した。乾燥後の粉末状の塩素化ポ
リプロピレンの粒径は1mm〜2mmの粗粒状物であっ
た。生成物の 1H−NMRおよび13C−NMRスペクト
ルではポリプロピレンを示す吸収がわずかに認められ
た。生成物の各種溶媒に対する溶解性を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】
1)本発明によれば低分子量ポリオレフィンの少なくと
も一部を酸変性ポリオレフィンを使用することにより、
均一な塩素化反応が行われ良好な分散状態でかつ比較的
高温で反応させるため反応速度が大きく、反応時間が大
幅に短縮される。 2)本発明によれば、高塩素含量(35〜72重量%)
で残存結晶を有しない溶媒可溶な低分子量塩素化ポリオ
レフィンが得られる。 3)本発明の生成物は反応温度が高いのにかかわらず着
色は認められない。さらに高塩素化を図る場合、塩素化
の終点付近でも反応が割合速いので低温塩素化に比べて
塩素化率を著しく上げることができる。また光照射やラ
ジカル開始剤の添加なしでも十分な速度で塩素化反応を
進めることができる。 4)本発明による生成物は耐熱安定性や芳香族系溶媒ケ
トン系溶媒への溶解性が優れており、かなり均一な塩素
化物である。さらに塗膜にした場合は、カルボキシル基
を有するため、極性表面に対しても表面密着性に優れた
塗膜を形成する。 5)本発明の方法は有機溶媒を用いずに低分子量ポリオ
レフィンの高温塩素化を円滑に行うことができ、溶媒法
と比べて経済的であり、かつ優れた塩素化物を得ること
ができる。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未変性低分子量ポリオレフィンと酸価5
    〜100の酸変性低分子量ポリオレフィンとを混合し、
    水性媒体中において上記混合物を溶融懸濁状態にして塩
    素化を行うことを特徴とする塩素化ポリオレフィンの製
    造法。但し上記低分子量ポリオレフィンはいずれも平均
    分子量800〜12000で、かつ170℃における溶
    融粘度が4000センチポイズ以下のものをいう。
  2. 【請求項2】 低分子量ポリオレフィンがポリエチレ
    ン,ポリプロピレン,エチレン・α−オレフィン共重合
    体,エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合
    体,エチレン・非共役ジエン共重合体,エチレン−アク
    リル酸エステル共重合体,エチレン−メタアクリル酸エ
    ステル共重合体,エチレン−酢酸ビニル共重合体である
    請求項1に記載の塩素化ポリオレフィンの製造法。
  3. 【請求項3】 酸変性低分子量ポリオレフィンが不飽和
    カルボン酸又はその無水物により変性されたポリオレフ
    ィンである請求項1又は2に記載の塩素化ポリオレフィ
    ンの製造法。
  4. 【請求項4】 混合物中の酸変性低分子量ポリオレフィ
    ンが少なくとも5重量%である請求項1に記載の塩素化
    ポリオレフィンの製造法。
  5. 【請求項5】 溶融懸濁状態における温度が混合物の融
    点より5℃以上高い温度である請求項1に記載の塩素化
    ポリオレフィンの製造法。
JP2515692A 1992-02-12 1992-02-12 塩素化ポリオレフィンの製造法 Expired - Fee Related JP2677100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2515692A JP2677100B2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 塩素化ポリオレフィンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2515692A JP2677100B2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 塩素化ポリオレフィンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222117A JPH05222117A (ja) 1993-08-31
JP2677100B2 true JP2677100B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12158162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2515692A Expired - Fee Related JP2677100B2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 塩素化ポリオレフィンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112437778B (zh) * 2018-07-25 2023-06-20 日本制纸株式会社 氯化聚烯烃树脂及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05222117A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI283697B (en) Aqueous dispersion of water-insoluble-colorant-containing particle and preparation process thereof, water-insoluble-colorant-containing particle and preparation process thereof, and ink
US4554307A (en) Water soluble polymers and dispersions containing them
JP2017186545A (ja) 方法、分散物および使用
TWI281932B (en) Method for the production of coated, fine-particle, inorganic solids and use thereof
JP2002541299A (ja) ラッカー及びペイント及びコーティング材料系
JP5011668B2 (ja) 水性樹脂組成物およびその製造方法
TWI356082B (en) Water-based pigment dispersion liquid for inkjet r
JP2677100B2 (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造法
JP5821213B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子分散液の製造方法
JPH04506979A (ja) 水系媒体中に分散可能な固形添加剤系、その製造方法及びポリマー粒子へのその適用
JP2725483B2 (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造法
JPH02274772A (ja) マイクロ複合系及び該系の製造方法
JP2008239870A (ja) 微細銅フタロシアニン顔料の製造方法
JP2677121B2 (ja) 溶媒可溶な塩素化ポリオレフィンの製造法
JP3215491B2 (ja) 塩化ゴムの製造方法
US20060069187A1 (en) Functionalized polyolefin emulsions
JP2727897B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン系コーティング組成物
JP2846236B2 (ja) インキ組成物用塩素化ポリオレフィンの製造方法
GB2053880A (en) Improvements in and relating to zeolites
JPH0633327B2 (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JP2019081888A (ja) 微粒子水系分散体及びインクジェット用インク組成物
JPH0633324B2 (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JPS62258732A (ja) 炭酸カルシウム用分散剤
JP3424251B2 (ja) 塩素化パラフィンの製造方法
JPH07304822A (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees