JP2675602B2 - テープローディング装置 - Google Patents

テープローディング装置

Info

Publication number
JP2675602B2
JP2675602B2 JP63333589A JP33358988A JP2675602B2 JP 2675602 B2 JP2675602 B2 JP 2675602B2 JP 63333589 A JP63333589 A JP 63333589A JP 33358988 A JP33358988 A JP 33358988A JP 2675602 B2 JP2675602 B2 JP 2675602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
loading device
members
pull
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63333589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02177156A (ja
Inventor
雄三 土屋
利明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63333589A priority Critical patent/JP2675602B2/ja
Priority to EP89123933A priority patent/EP0376242B1/en
Priority to DE68917575T priority patent/DE68917575T2/de
Priority to KR1019890020622A priority patent/KR930009656B1/ko
Publication of JPH02177156A publication Critical patent/JPH02177156A/ja
Priority to US07/801,592 priority patent/US5196971A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2675602B2 publication Critical patent/JP2675602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はビデオテープレコーダ(以下VTRと記す)
等の磁気記録再生装置に係り、特にそのテープローディ
ング装置に関する。
(従来の技術) 一般に、VTRは、使用者によりテープカセットがカセ
ットホルダに略水平状に挿入されると、先ずフロントロ
ーディング装置が作動されてカセットホルダが略水平状
にテープ駆動部までローディングされてテープカセット
をテープ駆動部に装填し、その後、テープローディング
装置が作動されてテープカセットに巻装されたテープが
引出されてシリンダに装架される。ここで、テープ駆動
部は、その動作モードが所定のモードに切換制御され、
テープの駆動が行われる。
ところで、このようなVTRにおいて、次に要請される
ことは、簡易な構成を確保したうえで、各部における動
作制御の確実化を図り、さらに高精度な動作を実現する
ことである。
例えば、このような対象として、テープカセットに巻
装されたテープを引出してヘリカルスキャン方式のシリ
ンダに装架するテープローディング装置がある。このテ
ープローディング装置はテープカセットに巻装されたテ
ープを一対のテープ引出し部材で引出してシリンダに装
架することで、そのテープローディング完了状態におけ
る正確なテープパスが必要となる。
しかしながら、上記テープローディング装置では、そ
のテープ引出し部材に搭載した傾斜ポスト及びガイドロ
ーラでテープカセットに巻装されたテープを引出してシ
リンダに装架する構成のために、テープローディング完
了時等のテープローディングの際に、引出したテープに
たるみが発生して、たるんだテープがガイドローラのフ
ランジ部から外れて、次のテープ走行動作開始時、テー
プに損傷等のテープダメージを与えるという問題を有し
ていた。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように、従来のテープローディング装置で
は、テープローディングの際、テープにたるみが発生す
ると、テープが損傷等のダメージを受けるおそれを有し
ていた。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、構成
簡易にして、テープダメージの防止を図り、信頼性の高
いテープローディングを実現し得るようにしたテープロ
ーディング装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明はテープカセットに巻装されたテープを引出
してシリンダに装架してなるテープローディング装置に
おいて、前記テープカセットに巻装されたテープを係止
する傾斜ポスト及びガイドローラが搭載された第1及び
第2のテープ引出し部材と、前記シリンダのテープ入口
側及びテープ出口側に対応して設けられ、前記第1及び
第2のテープ引出し部材を前記テープカセットに巻装さ
れたテープに係合する第1の位置と該テープを引出して
前記シリンダに装架する第2の位置に案内する第1及び
第2の案内部と、前記第1及び第2のテープ引出し部材
をそれぞれ前記第2の位置に保持するもので、前記第1
及び第2のテープ引出し部材のガイドローラのテープ入
口側及びテープ出口側の少なくとも一方にテープ規制部
が該ガイドローラのテープ巻掛け部に対応して形成され
た第1及び第2の保持部材とを備えて構成したものであ
る。
また、前記第1及び第2の保持部材のテープ規制部の
基部にたるみテープを案内するテープ案内部を設けたも
のである。
(作用) 上記構成によれば、第1及び第2のテープ引出し部材
で引出されたテープは、テープにたるみが発生すると、
そのたるんだ部分がテープ規制部により規制されること
により、再び展張されると、元のガイドローラのテープ
巻掛け部に巻掛けられる。従って、第1及び第2のテー
プ引出し部材により引出されたテープは、展張状態で常
にガイドローラのテープ巻掛け部に巻掛けられることに
より、テープにたるみが発生した場合においても、テー
プに損傷等のダメージを受けることがなくなる。
また、第1及び第2のテープ引出し部材により引出さ
れたテープはガイドローラのテープ巻掛け部より大きく
離脱した場合、たるみテープがテープ案内部により、案
内されて隣接部品との接触が防止され、再び展張される
と、このテープ案内部とテープ規制部の作用により、元
のテープ巻掛け部に巻掛けられる。
(実施例) 以下、この発明の実施例について、図面を参照して詳
細に説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係るテープローディン
グ装置の適用されたVTRを示すもので、第1図(a)は
表面側を示し、同図(b)は側面を示し、同図(c)は
裏面側を示すものである。すなわち、図中10はメインシ
ャーシで、一端部には枠体11が設けられる。この枠体11
にはカセットホルダ12が矢印A,B方向に移動自在に支持
される。このカセットホルダ12は最も矢印A方向のカセ
ット挿着位置で、テープカセットC(第1図中では、図
の都合上、図示せず)が挿入され、これに連動してフロ
ントローディング装置のローディング駆動機構13が駆動
されて矢印B方向に移送されて、該テープカセットC
(第1図中では、図の都合上、図示せず)をテープ駆動
部のテープ供給側及びテープ巻取り側リール台14,15に
装填する。
上記リール台14,15には歯車14a,15aがそれぞれ嵌着さ
れ、これら歯車14a,15aの中間部にはテープ走行駆動機
構を構成する駆動歯車16が配設される。この駆動歯車16
は首振り部材17の一端に支持される。この首振り部材17
の他端には第2図に示すように、歯車18が取着され、こ
の歯車18は駆動歯車16に歯合される。その歯車18はクラ
ッチ歯車機構の第1の歯車19と同軸的に設けられてお
り、この第1の歯車19は摩擦部材20を介して第2の歯車
21と積重して配設されている。そして、これら第1及び
第2の歯車19,21には、クラッチ切換用の歯車22が接離
自在に対向配置される。この歯車22は動作モード切換機
構に連動される切換スライダ23を介して回動自在に配設
されており、選択的に第1及び第2の歯車19,21に歯合
される。このうち第2の歯車21にはプーリ24が同軸的に
配設される。そして、プーリ24には駆動ベルト25の一方
が巻掛けられ、この駆動ベルト25の他方には駆動プーリ
26に巻掛けられる(第1図(c)参照)。この駆動プー
リ26は回転駆動自在なキャプスタンモータ27の回転軸に
嵌着される。このキャプスタンモータ27にはキャプスタ
ン28が同軸的に設けられており、その駆動力は、駆動ベ
ルト25を介してプーリ24に伝達された後、第2の歯車21
に伝達される。
上記キャプスタンモータ27の回転体の周囲部には駆動
歯車29が設けられ、この駆動歯車29には昇降歯車30が対
向配置される。この昇降歯車30は、メインシャーシ10に
対して図示しないばね機構を介して軸方向に移動自在に
設けられ、その上面には回動自在な切換レバー31の一端
が係合される(第3図参照)。この切換レバー31は他端
が動作モード切換機構のモード切換カム32の一方面に形
成された第1のカム部に係合されており、このモード切
換カム32を介して回動制御され、カセットローディング
状態で、その一端が昇降歯車30より離間されて該昇降歯
車30を上記ばね機構(図示せず)を介して上昇させて駆
動歯車29に歯合せしめ、そのカセットローディングの完
了状態で反転され、その一端で昇降歯車30を上記ばね機
構(図示せず)のばね力に抗して軸方向に下降させて駆
動歯車29より離間させる。また、昇降歯車30には同軸的
にプーリ33が設けられ、このプーリ33には駆動ベルト34
の一方端が巻掛けられる。この駆動ベルト34の他方端は
プーリ35に巻掛けられる。このプーリ35は上記ローディ
ング駆動機構13のウォーム36(第1図(a)参照)と同
軸的に設けられており、キャプスタンモータ27の回転力
が、昇降歯車30の昇降に対応して選択的にプーリ33、駆
動ベルト34、プーリ35及びウォーム36に伝達されてロー
ディング駆動機構13を駆動制御せしめ、上述したように
カセットホルダ12の搬送を行なわしめる。
また、メインシャーシ10には枠体11に対応して磁気ヘ
ッドを搭載してなるヘリカルスキャン方式のシリンダ37
が回転自在に配設され、このシリンダ37の周囲部にはテ
ープローディング案内用の案内部として、例えば第1及
び第2の案内孔38a,38bがテープ入口側及びテープ出口
側に対応して設けられる、そして、これら第1及び第2
の案内孔38a,38bには第4図に示すように、第1及び第
2のテープ引出し部材39a,39bが移動自在に収容され
る。この第1及び第2のテープ引出し部材39a,39bには
シリンダ37に略平行の傾斜ポスト40a,40b及びメンシャ
ーシ10に略垂直なガイドローラ41a,41bが並設して搭載
される。そして、第1及び第2のテープ引出し部材39a,
39bの基部には第5図に示すように、第1及び第2のリ
ンク機構42a,42bの一端が連結されている。これら第1
及び第2のリンク機構42a,42bの他端は互いに歯合され
る第1及び第2の駆動歯車43a,43bに支持される。この
うち第2の駆動歯車43bには、切り欠き歯車44が同軸的
に設けられ、この切り欠き歯車44には駆動レバー45の一
端部に形成された扇状歯車45aが歯合される。この駆動
レバー45は、中間部が回動軸46を介してメインシャーシ
10に回動自在に支持されており、その他端部が上記モー
ド切換カム32の第2のカム面32bに係合される。従っ
て、この駆動レバー45は、そのモード切換カム32の作動
に連動して駆動され、切換歯車44、第1及び第2の駆動
歯車43a,43b、切換歯車44、第1及び第2のリンク機構4
2a,42bを介して第1及び第2のテープ引出し部材39a,39
bを駆動してテープローディングを行なわしめる。
さらに、メインシャーシ10には第1及び第2の案内孔
38a,38bのローディング完了位置に対応してキャッチャ
ーと称する保持部材47a,47bが第1及び第2のテープ引
出し部材39a,39bに対応してそれぞれ設けられる。この
保持部材47a,47bは第6図及び第7図に示すように、形
成され、その上面部にはテープパスと交差するように延
出したテープ規制部48a,48bがシリンダ37に対向する一
方に対応して設けられる。このテープ規制部48a,48bは
ガイドローラ41a,41bのテープ巻掛け部50a,50bの両端の
フランジ部と略同じ高さ寸法、あるいは若干低く形成さ
れている。これにより、第1及び第2のテープ引出し部
材39a,39bの各傾斜ボスト40a,40b及びガイドローラ40a,
40bに引出されたテープカセットCのテープtは、例え
ばテープ引出し途中においてテープたるみが発生した場
合においても、テープtのエッジ部がテープ規制部48a,
48bに規制される如く保持され、次に展張された場合
に、再びガイドローラ41a,41bのテープ巻掛け部50a,50b
に復帰される。また、第7図に示すように、テープ案内
用の突起部49a,49bを設けておけば、テープtが非常に
多量のたるみが発生した場合は、上記テープ規制部48a,
48bの作用と共に、たるみテープが突起部49a,49bに当接
して案内されて近接する構成部品との接触が阻止され、
次に展張されると、この突起部49a,49bとテープ規制部4
8a,48bの作用により再びガイドローラ41a,41bのテープ
巻掛け部50a,50bに巻掛けられる。従って、テープt
は、そのテープローディングの際に、たるみテープが発
生した場合においても、損傷等のテープダメージを受け
ることが防止され、信頼性の高いテープローディングが
行われる。
上記メインシャーシ10にはピンチローラ51が上記キャ
プスタン28に対応して配設される。このピンチローラ51
はピンチレバー52に回転自在に支持されており、このピ
ンチレバー52を介して回動式にキャプスタン28に接離さ
れる。ピンチレバー52は上記モード切換カム32により回
動制御され、テープローディング完了状態でピンチロー
ラ51をテープtを介してキャプスタン28に圧接させる。
このように、上記テープローディング装置は第1及び
第2のテープ引出し部材39a,39bをテープローディング
完了位置に保持する第1及び第2の保持部材47a,47bに
対してテープtと交差するように延出したテープ規制部
48a,48bを設け、この規制部48a,48bで、ガイドローラ41
a,41bからたるんだテープtを規制して、次に展張され
た場合にも、テープtがガイドローラ41a,41bのテープ
巻掛け部50a,50bに確実に巻掛られるように構成したこ
とにより、テープローディングの際にテープtが損傷し
たりするダメージが確実に防止され、信頼性の高いテー
プローディングが実現される。
また、上記テープローディング装置は第1及び第2の
保持部材47a,47bのテープ規制部48a,48bの基部にたるみ
テープを案内する突起部49a,49bを設けることにより、
第1及び第2のテープ引出し部材39a,39bにより引出さ
れたテープtがガイドローラ41a,41bのテープ巻掛け部5
0a,50bから大きく離脱した場合に、テープtが突起部49
a,49bに案内されて、たるみテープが隣接する構成部品
と接触するのが防止され、次に、たるんだテープが再び
展張されると、突起部49a,49bと上記テープ規制部48a,4
8bの作用により、テープtが元のテープ巻掛け部50a,50
bに巻掛けられる。これによれば、一旦、テープ巻掛け
部50a,50bから多量にたるんだテープtが確実に、元の
テープ巻掛け部50a,50bに復帰されることにより、テー
プtにダメージを与えることのない、信頼性の高いテー
プローディングが実現される。
なお、上記実施例では、第1及び第2の保持部材47a,
47bにたるみテープ案内用の突起部49a,49bを設けた場合
で説明したが、これに限ることなく、例えば第8図に示
すように、第1及び第2の保持部材47a,47bのテープ規
制部48a,48bの基部に所定の傾斜を有するたるみテープ
案内用の傾斜部51a,51bを設け、この傾斜部51a,51bに沿
って、たるみテープを案内して隣接する構成部品との接
触を防止すると共に、復帰させるようにすることも可能
で、同様の効果が期待される。
第7図及び第8図では、一方の保持部47aについて示
したが、他方の保持部47bも、規制部48aの位置が反対側
(図面手前側)となるだけで構造は、略同一である。
よって、この発明は上記実施例に限ることなく、その
他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実
施し得ることは勿論のことである [発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、構成簡易に
して、テープダメージの防止を図り、信頼性の高いテー
プローディングを実現し得るようにしたテープローディ
ング装置を提供することできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るテープローディング
装置の搭載されたVTRを示す構成図、第2図乃至第7図
は第1図のテープローディング装置の各部を説明するた
めに示した図、第8図はこの発明の他の実施例を示す図
である。 10……メインシャーシ、11……枠体、12……カセットホ
ルダ、13……ローディング駆動機構、14,15……リール
台、27……キャプスタンモータ、28……キャプスタン、
32……モード切換カム、37……シリンダ、38a,38b……
第1及び第2の案内孔、39a,39b……第1及び第2のテ
ープ引出し部材、40a,40b……傾斜ポスト、41a,41b……
ガイドローラ、47a,47b……第1及び第2の保持部材、4
8a,48b……テープ規制部、49a,49b……突起部、50a,50b
……テープ巻掛け部、51a,51b……傾斜部。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープカセットに巻装されたテープを引出
    してリンダに装架してなるテープローディング装置にお
    いて、 前記テープカセットに巻装されたテープを係止する傾斜
    ポスト及びガイドローラが搭載された第1及び第2のテ
    ープ引出し部材と、 前記シリンダのテープ入口側及びテープ出口側に対応し
    て設けられ、前記第1及び第2のテープ引出し部材を前
    記テープカセットに巻装されたテープに係合する第1の
    位置と該テープを引出して前記シリンダに装架する第2
    の位置に案内する第1及び第2の案内部と、 前記第1及び第2のテープ引出し部材をそれぞれ前記第
    2の位置に保持するもので、前記第1及び第2のテープ
    引出し部材のガイドローラのテープ入口側及びテープ出
    口側の少なくとも一方にテープ規制部を該ガイドローラ
    のテープ巻掛け部に対応して形成された第1及び第2の
    保持部材とを具備したことを特徴とするテープローディ
    ング装置。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2の保持部材のテープ規制
    部は、その先端がテープと交差するように延出している
    ことを特徴とする請求項1記載のテープローディング装
    置。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2の保持部材のテープ規制
    部の基部にたるみテープを案内するテープ案内部を設け
    たことを特徴とする請求項1記載のテープローディング
    装置。
JP63333589A 1988-12-28 1988-12-28 テープローディング装置 Expired - Lifetime JP2675602B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333589A JP2675602B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 テープローディング装置
EP89123933A EP0376242B1 (en) 1988-12-28 1989-12-27 Tape-loading mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus
DE68917575T DE68917575T2 (de) 1988-12-28 1989-12-27 Kassettenlademechanismus für ein Aufnahme-/Wiedergabegerät.
KR1019890020622A KR930009656B1 (ko) 1988-12-28 1989-12-28 자기기록 재생장치의 테이프 로딩기구
US07/801,592 US5196971A (en) 1988-12-28 1991-12-05 Tape loading mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus having tape control features for preventing damage to tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333589A JP2675602B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 テープローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177156A JPH02177156A (ja) 1990-07-10
JP2675602B2 true JP2675602B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=18267733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333589A Expired - Lifetime JP2675602B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 テープローディング装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0376242B1 (ja)
JP (1) JP2675602B2 (ja)
KR (1) KR930009656B1 (ja)
DE (1) DE68917575T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801898A (en) * 1995-04-10 1998-09-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Loading mechanism of magnetic recording-reproduction apparatus and method of assembling the mechanism

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138699A (en) * 1976-06-04 1979-02-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus
DE3509176A1 (de) * 1985-03-14 1986-09-18 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig holländ. Stiftung & Co KG, 8510 Fürth Vorrichtung zur fuehrung eines magnetbandes in einem videorecorder
DE3545964A1 (de) * 1985-12-23 1987-06-25 Grundig Emv Einrichtung zur halterung eines bandfuehrungselementes in einem video-magnetbandgeraet
JPS6424544U (ja) * 1987-08-05 1989-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
DE68917575D1 (de) 1994-09-22
JPH02177156A (ja) 1990-07-10
EP0376242A3 (en) 1991-09-11
EP0376242A2 (en) 1990-07-04
KR930009656B1 (ko) 1993-10-08
DE68917575T2 (de) 1995-01-12
KR900010718A (ko) 1990-07-09
EP0376242B1 (en) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001453B1 (ko) 비듸오 테이프 레코오더
US4866550A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus with selective loading of different sized magnetic tapes
JPH02201757A (ja) カセットテープのたるみ防止装置
KR0161265B1 (ko) 기록 재생 장치에서의 스톱 모드 설정 장치
KR0161264B1 (ko) 기록 재생 장치에서의 테이프 처리 장치
JP2675602B2 (ja) テープローディング装置
EP0376268B1 (en) Tape guide apparatus having tape posture control pole
EP0376280B1 (en) Belt driven tape running apparatus with after shock protection
JP2675600B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2986318B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3417185B2 (ja) 記録再生装置
JP3353433B2 (ja) テープの引き出しガイド機構
JPH02177157A (ja) テープローディング装置
JPH0664803B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2990771B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0442741B2 (ja)
JPH02173965A (ja) テープローディング装置
JPS58100278A (ja) カセツトアダプタ−
JPH0762934B2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH03292664A (ja) テープガイド装置
JPH06243559A (ja) テープローディング装置
JPS62139167A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0442742B2 (ja)
JPS62271243A (ja) 磁気記録再生装置
JPH041940B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12