JP2673600B2 - 現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

現像剤及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2673600B2
JP2673600B2 JP2183900A JP18390090A JP2673600B2 JP 2673600 B2 JP2673600 B2 JP 2673600B2 JP 2183900 A JP2183900 A JP 2183900A JP 18390090 A JP18390090 A JP 18390090A JP 2673600 B2 JP2673600 B2 JP 2673600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
parts
weight
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2183900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473659A (ja
Inventor
哲人 桑嶋
浩之 末松
ゆかり 石橋
学 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2183900A priority Critical patent/JP2673600B2/ja
Priority to CN91104860.XA priority patent/CN1097211C/zh
Priority to US07/715,469 priority patent/US5164780A/en
Priority to EP91109805A priority patent/EP0461672B1/en
Priority to DE69114368T priority patent/DE69114368T2/de
Publication of JPH0473659A publication Critical patent/JPH0473659A/ja
Priority to HK105696A priority patent/HK105696A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2673600B2 publication Critical patent/JP2673600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は静電潜像を現像剤に現像する技術の分野にお
いて利用され、特に現像剤を磁気力で拘束して現像を行
う画像形成方法及びそれに用いられる現像剤に関する。
[従来の技術] 従来、電子写真法としては米国特許第2,297,691号明
細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭43−24748号公
報等に記載されている如く多数の方法が知られている
が、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により
感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナー
を用いて現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画
像を転写した後、加熱、圧力、加熱加圧或いは溶剤蒸気
などにより定着し、複写物を得るものであり、そして感
光体上に転写せず残ったトナーは種々の方法でクリーニ
ングされ、上述の工程が繰り返される。
近年このような複写装置は、単なる一般にいうオリジ
ナル原稿を複写するための事務処理用複写機というだけ
でなく、やコンピューターの出力としてのプリンターあ
るいは個人向けのパーソナルコピーという分野で使われ
始め、その利用方法も多岐にわたっている。
そのため、より小型、より軽量そしてより高速、より
高信頼性が厳しく追求されてきており、機械は種々な点
でよりシンプルな要素で構成されるようになってきてい
る。その結果、現像器構成を簡素化、小型化することの
できる一成分系現像剤のトナーに要求される性能はより
高度になり、該現像剤のトナーの性能向上が達成できな
ければよりすぐれた機械が成り立たなくなってきてい
る。
特に一成分磁性トナーにおいては、トナー自体が磁力
を有することを利用して、トナー担持体上へのトナーの
送り込みやトナー担持体上での現像部位までのトナーの
搬送に対しても撹拌棒の如き機械的手段や磁性キャリア
の如き物理的手段を排除し、その力をトナー自体の磁力
とトナー担持体上或いは内部に設置した磁石の磁力とに
よる引斥力で代用することにより、極限的な装置の簡素
化を行なっている例が多々ある。
しかしながら一成分系現像剤は一般的には摩擦による
帯電の機会も少なく、又、現像剤のトナー粒子中に磁性
粉を含んでいるため電荷の保持性が弱い。
そのために、上記の如き、機械的或いは物理的な現像
剤搬送手段を排除した系においては、トナーが均一に帯
電しにくい、或いは、現像剤担持体上に均一に塗布され
にくい、等の問題点を有していた。
特に、一般的に知られている円筒形回転型の現像剤担
持体を用いる現像装置においては、その回転軸と平行方
向において、現像剤搬送力がほとんど発生しないため、
トナーの均一な帯電や、現像剤担持体上の均一な塗布が
極めて難しい状況にあり、従来より、現像剤に添加する
べき磁性粒子や荷電制御剤等の探索が続けられている
が、充分満足するところまでは至っていない。
又、静電潜像担持体としての感光ドラム表面に形成し
た潜像を一成分系の現像剤としての磁性トナーによって
顕像化する現像装置は、磁性トナー粒子相互の摩擦、及
び現像剤担持体としてのスリーブと磁性トナー粒子の摩
擦により感光ドラム上に形成された静電像電荷と逆極性
の電荷を磁性トナー粒子に与え、該磁性トナーをスリー
ブ上にきわめて薄く塗布させて感光ドラムとスリーブで
形成される現像領域に搬送し、現像領域においてスリー
ブ内に固着された磁石による磁界の作用で磁性トナーを
飛翔させて感光ドラム上の静電潜像を顕像化するものが
知られている。
しかしながら、上記のような現像装置においては、い
ずれもスリーブ上に比較的薄い均一なトナー層を形成し
なければならないが、環境状態、トナー物性、スリーブ
表面の状態等に依存し、均一なトナー層を得ることがで
きず、特に低湿環境においてムラを生じる場合が多い。
また、複写を重ねるにつれ現像剤が繰り返しスリーブ
と摩擦された結果、トナーの流動性をよくするための添
加剤や二成分系トナーにおけるキャリア等の非現像物質
がスリーブ上に堆積したり、あるいは現像剤中の結着樹
脂がスリーブ上に成膜したりするためにスリーブの表面
状態が変化し、現像剤の現像性が不安定化し、あるいは
静電潜像面への現像剤の搬送が不安定化するという問題
があった。
また、トナー中に微粉が存在すると、その現像性の差
により微粉トナーが選択的にスリーブの表面近傍に蓄積
し、その上に本来のトナーが層を形成するために、現像
に必要な適正帯電量が得られにくくなり、微粉層形成部
分と通常部分とに濃度差が生じる、いわゆるスリーブメ
モリが発生するという問題が生じていた。
ここで、スリーブメモリについて第1図を用いて説明
する。第1図(A)の原稿を連続して100枚現像した後
に第1図(B)の原稿を現像すると、第1図(A)の原
稿の領域X以外の白地に対応するスリーブ上のトナーで
現像された第1図(B)の領域Yの部分Cは、他の画像
領域と比較して画像濃度が薄くなる。この部分Cのよう
な画像が形成される現像をスリーブメモリという。
このようなスリーブの表面状態の変化を防止するた
め、例えば、無機高分子弗化炭素を含有する被膜を形成
するもの(特開昭57−66443号公報)、シリカが分散さ
れた離型性のよい樹脂を形成するもの(特開昭58−1783
80号公報)、有機シリコーン重合体、脂肪族含弗素化合
物、あるいはスチレン系樹脂、ポリフェニレンオキサイ
ドより選択される物質の少なくとも1種及び2〜6座配
位子を有する金属錯体を含有する被膜を形成するもの
(特開昭57−76558号公報)等に、特に離型性の高い物
質をスリーブ表面に被膜することで表面状態の変化防止
を行うものが提案されていた。しかし、これらの提案で
は上述したスリーブメモリ等従来の問題を解決するには
至らなかった。
又、合成樹脂等をスリーブ表面上に被膜するコートス
リーブにおいては、従来用いられているアルミ製、もし
くはSUS製のスリーブに比べ、相対的に明らかにやわら
かい。したがって、繰り返しの現像操作を行なううちに
現像剤が押しつけられ、特に磁性体を含有する磁性現像
剤の場合に顕著であるが、現像剤担持体の表面が不均一
な研磨を受けたり、あるいは傷がついたり、あるいは現
像剤の一部が付着するなどして、本来コートスリーブが
有している性能が劣化しやすい問題点があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上述の如き欠点を解決し、スリーブ
メモリがなく、コートスリーブを傷つけたり、現像剤の
固着することがなくかつ回転軸と平行方向においてもス
リーブ表面上に均一に担持させることができる現像剤及
び該現像剤を用いた画像形成方法を提供するものであ
る。
さらに本発明の目的は温度,湿度の変動によっても均
一な現像性を損わない、環境依存性のない現像剤及び画
像形成方法を提供するものである。
[課題を解決するための手段及び作用] 即ち本発明によれば上記の目的は、 現像剤収納室内の現像剤と接触しこれを表面に担持し
て静電潜像担持体との間で形成される現像領域に搬送す
る現像剤担持体の表面に導電性微粒子を含有した被覆層
が形成されている現像装置を用いる画像形成方法におい
て、 該現像剤が、カルボキシル基あるいはその酸無水物
から成る酸基を含む重合性モノマー単位を、結着樹脂10
0重量部中に2〜30重量部有し、かつ酸価が1〜70であ
る結着樹脂と嵩密度が0.35g/cm3以上である磁性粒子
と、親水基を有する金属錯塩型モノアゾ染料とを少なく
とも含有するトナーと、シリコンオイル又はシリコン
ワニス処理された無機微粉体とを含有することを特徴と
する現像剤及び画像形成方法により達成される。
本発明者らは、簡素化された現像装置において均一な
現像性を発揮し、又、繰り返しの現像操作においてもコ
ートスリーブの表面を傷つけたりせずに長寿命化するた
めには、現像剤としてどのような構成が好ましいかを鋭
意検討した結果、完全な要因解明には至っていないもの
の、次の様な推定に達した。即ち、均一な現像性を達成
するためには、現像剤のすべり性、流動性、高現像力、
摩擦帯電の速さ、容易さといったものが重要な要素とな
りそうなこと、現像力があり、すべり性、流動性も良い
トナーを得るためには、磁性粒子として嵩密度の高いも
のを、荷電制御剤として金属錯塩型モノアゾ染料を、各
々用いることが好ましいようであり、さらにポリアルキ
レンを若干加えることがより好ましいこと、及びそれら
を結着する樹脂として酸基を含むものを用いることで、
接触帯電の速さ・容易さをより発揮できることを見い出
した。又、トナーの外部添加剤とし、次のような特性を
損なわず、かつ、コートスリーブの表面を不均一に研磨
したり、傷つけたりしないためには表面にシリコンオイ
ル又はシリコンワニスで処理した無機微粉体を用いるこ
とが更に好ましいことも併せて見い出した。
以下、添付図面に基づいて本発明に用いる現像装置に
ついて説明する。
第2図は、本発明の現像装置の一例の断面図である。
図中の1は静電潜像を担持し、矢印Aの方向に回転す
る静電潜像担持体としての感光ドラムであり、表面に絶
縁層を有するものあるいは有しないもの、いずれも使用
可能でもちろんドラム状に限らずシート状、ベルト状の
ものも可能である。2は、トナー5を表面に担持して矢
印Bの方向に回転する現像剤担持体としてのスリーブで
あり、スリーブ2の内部には多極永久磁石3が回転しな
いように固定されている。また、スリーブ2の表面に
は、後述する導電性微粒子を含有した被覆層10が約0.5
μm〜30μmの厚さに形成されている。4は、トナー5
を収納し、スリーブ2の表面にトナー5を接触させる現
像剤収納室である。6は、現像剤収納室4で担持された
スリーブ2表面上のトナー5の層を所定の厚さに規制す
る部材としてのドクターブレードであり、スリーブ2表
面とドクターブレード6との間隙が約50μm〜500μm
になるように配設されている。
上記のように構成された現像装置が起動してスリーブ
2が矢印Bの方向に回転すると、現像剤収納室4内では
トナー5同士あるいはスリーブ2表面とトナー5の接触
摩擦によって、感光ドラム1上の静電潜像と逆極性の電
荷がトナー5に与えられ、スリーブ2表面に塗布され
る。スリーブ表面に塗布されたトナー層はさらに、多極
永久磁石3の一つの磁極(図中ではS極)位置に対向し
て配設されたドクターブレード6により均一かつ薄い層
(層厚は約30μm〜300μm)になるように規制され、
感光ドラム1とスリーブ2とで形成される現像領域に搬
送される。
また、現像領域において、スリーブ2と感光ドラム1
面との間で交流バイアスを印加することにより、スリー
ブ2上のトナー5を感光ドラムの方向に飛翔させるよう
にしてもよい。
ここで、スリーブ表面に形成されている被膜10につい
て説明する。
被膜10は、被膜形成高分子材料に導電性微粒子が含ま
れているものが使用される。
導電性微粒子としてはカーボン微粒子、またはカーボ
ン微粒子と結晶性グラファイト、または結晶性グラファ
イトが好ましい。
本発明に使用される結晶性グラファイトは、大別する
と天然黒鉛と人造黒鉛とに分けられる。人造黒鉛は、ピ
ッチコークスをタールピッチ等により固めて1200℃位で
一度焼成してから黒鉛比炉に入れ、2300℃位の高温で処
理することにより、炭素の結晶が成長して黒鉛に変化す
る。天然黒鉛は、永い間の天然の地熱と地下の高圧によ
って完全に黒鉛化したものが地中より産出するものであ
る。これらの黒鉛は、種々の優れた性質を有しているこ
とから工業的に広い用途をもっている。黒鉛は、暗灰色
ないし黒色の光沢のある非常に柔らかい滑性のある結晶
鉱物で、鉛筆等に利用されその他耐熱性、化学的安定性
があるため潤滑性、耐火性、電気材料等に粉末や固体や
塗料の形で利用されている。結晶構造は六方晶とその他
に菱面晶系に属するものがあり、完全な層状構造を有し
ている。電気的特性に関しては、炭素と炭素の結合の間
に自由電子が存在し、電気の良導体となっている。な
お、本発明で使用する黒鉛は天然、人工のどちらでもよ
い。
また、本発明に使用する黒鉛は、粒径的には0.5μm
〜10μmのものが好ましい。
被膜形成高分子材料は、例えば、スチレン系樹脂、ビ
ニル系樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリアミド
樹脂、フッ素樹脂、繊維素系樹脂、アクリル系樹脂等の
熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アル
キッド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウタ
レン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂
等の熱硬化性樹脂あるいは光硬化性樹脂等を使用するこ
とができる。中でもシリコーン樹脂、フッ素樹脂のよう
な離型性のあるもの、あるいはポリエーテルスルホン、
ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリア
ミド、フェノール、ポリエステル、ポリウレタン、スチ
レン系樹脂のような機械的性質に優れたものがより好ま
しい。
導電性のアモルファスカーボンは、一般的には「炭化
水素または炭素を含む化合物を空気の供給が不十分な状
態で燃焼または熱分解させてできる結晶子の集合体」と
定義されている。特に電気伝導性に優れ、高分子材料に
充填して導電性を付与したり、添加量のコントロールで
ある程度任意の導電度を得ることができるため広く普及
している。なお、本発明で使用する導電性のアモルファ
スカーボンの粒子径は10μm〜80μmのものが好まし
く、15μm〜40μmのものがより好ましい。
次に上記の如き現像装置に使用される現像剤について
説明する。
本発明に係る酸基を有する結着樹脂としては様々な樹
脂を用いることができるが、THF可溶分のGPCによる分子
量分布が重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)≧5
であり、分子量2000〜10000の領域にピークを有し且つ
分子量1500〜100000の領域にピーク又は肩を有している
樹脂が好ましい。これはTHF可溶分の分子量10,000以下
の成分が主にブロッキング性,感光体への融着性,フィ
ルミング性に影響を与え、さらにTHF可溶分の分子量10,
000以上の成分が主に定着性を左右していることに基づ
くものである。
また、カルボキシル基あるいはその酸無水物基から成
る酸基を含む共重合体はいずれの、あるいは両方の分子
量分布領域に含まれても良い。
本発明において、GPC(ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィ)によるクロマトグラムのピーク又は/およ
びショルダーの分子量は次の条件で測定される。
すなわち、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定
化させ、この温度におけるカラムに溶媒としてTHF(テ
トラヒドロフラン)を毎分1mlの流速で流し、試料濃度
として0.05〜0.6重量%に調整した樹脂のTHF試料溶液を
50〜200μ注入して測定する。試料の分子量測定にあ
たっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリ
スチレン標準試料により作製された検量線の対数値とカ
ウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準ポ
リスチレン試料としては、例えば、Pressure Chemical
Co.製或いは東洋ソーダ工業社製の分子量が6×102,2.1
×103,4×103,1.75×104,5.1×104,1.1×105,3.9×105,
8.6×105,2×106,4.48×106のものを用い、少なくとも1
0点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当であ
る。また検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
なお、カラムとしては、103〜4×106の分子量領域を
適確に測定するために、市販のポリスチレンゲルカラム
を複数組合せるのが良く、例えば、Waters社製のμ−st
yragel500,103,104,105の組合せや、昭和電工社製のSho
dexKF−80Mや、KF−802,803,804,805の組合せ、あるい
は東洋曹達製のTSKgelG1000H,G2000H,G2500H,G3000H,G4
000H.G5000H,G6000H,G7000H,GMHの組合せが好ましい。
本発明の分子量10,000以下のバインダー樹脂に対する
重量%はGPCによるクロマトグラムの分子量15,000未満
を切りぬき、分子量10,000以上の切りぬきとの重量比を
計算し、前記のTHF不溶分の重量%を使い、全体のバイ
ンダー樹脂に対する重量%を算出する。
本発明に用いることのできる、酸基を含有する重合性
モノマーとしては以下のものが挙げられる。
アクリル酸、メタクリル酸のようなα,β−不飽和カ
ルボン酸類;マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン
酸オクチル、フマル酸、フマル酸ブチルのようなα,β
−不飽和ジカルボン酸類、又はそのハーフエステル類;n
−ブテニルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−ブ
テニルコハク酸ブチル、n−ブテニルマロン酸、n−ブ
テニルアジピン酸などのようなアルケニルジカルボン酸
類またはそのハースエステル類等が挙げられる。好まし
くは無水化可能なジカルボン酸類およびその誘導体がよ
い。
この場合、結着樹脂全体量に対し、酸基を含む重合性
モノマー量は、2〜30重量部が好ましく、結着樹脂全体
の酸価としては1〜70、さらに好ましくは5〜50が良
い。
本発明に用いた酸価の測定方法を以下に示す。
酸価はJIS K−0670に準じて測定する。
サンプル2〜10gを200〜300mlの三角フラスコに秤量
し、エタノール:ベンゼン=1:2の混合溶媒約50ml加え
て樹脂を溶解する。溶解性がわるいようであれば少量の
アセトンを加えてもよい。フェノールフタレイン指示薬
を用い、あらかじめ標定されたN/10カ性カリ〜エタノー
ル溶液で滴定し、アルコールカリ液の消費量からつぎの
計算式(3)で酸価を求める。
酸価=KOH(ml数)×N×56.1/試料重量 ……(3) (ただしNはN/10KOHのファクター) 本発明に係るバインダー樹脂を得る為のコモノマーと
しては次のようなものが挙げられる。
例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、
p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジ
クロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチル
スチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチ
ルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシル
スチレン、p−n−ドデシルスチレン、等のスチレンお
よびその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イ
ソブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフィン類;ブ
タジエン等の不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、臭化ビニル、沸化ビニルなどのハロゲン化ビニ
ル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビ
ニルなどのビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸
n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリ
ル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メ
タクリル酸ジエチルアミノエチルなどのα−メチレン脂
肪族モノカルボン酸エスチル類;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチ
ル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキ
シル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエ
チル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル
類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビ
ニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニ
ルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプ
ロピルペニルケトンなどのビニルケトン類;N−ビニルピ
ロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドー
ル、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物;ビ
ニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、アクリルアミドなどのアクリル酸もしくはメタク
リル酸誘導体;のビニル系モノマーが単独もしくは2つ
以上で用いられる。
これらの中でもスチレン系共重合体、スチレンアクリ
ル系共重合体となるようなモノマーの組合せが好まし
い。
また架橋性モノマーとしては主として2個以上の重合
可能な二重結合を有するモノマーが用いられる。
本発明に用いられるビニル系共重合体は、以下に例示
する様な架橋性モノマーで架橋された重合体であること
が好ましい。
芳香族ジビニル化合物、例えば、ジビニルベンゼン、
ジビニルナフタレン等;アルキル鎖で結ばれたジアクリ
レート化合物類、例えば、エチレングリコールジアクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4
−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオ
ールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、及び
以上の化合物のアクリレートをメタアクリレートに代え
たもの;エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類、例えば、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレン
グリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコ
ールジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレート
をメタアクリレートに代えたもの;芳香族基及びエーテ
ル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類、例
えば、ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンジアクリレート、ポリオキ
シエチレン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンジアクリレート、及び、以上の化合物のア
クリレートをメタアクリレートに代えたもの;更には、
ポリエステル型ジアクリレート化合物類、例えば、商品
名MANDA(日本化薬)が掲げられる。多官能の架橋剤と
しては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリ
メチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテト
ラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、及び以
上の化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えた
もの;トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテ
ート;等が挙げられる。
これらの架橋剤は、他のモノマー成分100部に対し
て、0.01〜5部程度(更には0.03〜3部程度)を用いる
ことが好ましい。
これらの架橋性モノマーのうち、トナー用樹脂に、定
着性、耐オフセット性の点から好適に用いられるものと
して、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼ
ン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類が挙げられる。
本発明に用いるバインダー樹脂の合成方法は、基本的
に2種以上の重合体を合成する方法が好ましい。
すなわち、THFに可溶で且つ重合モノマーに可溶な第
1の重合体を重合モノマー中に溶解し、モノマーを重合
して樹脂組成物を得る方法である。この場合、前者と後
者の重合体が均一に混合している組成物が形成される。
THFに可溶な第1の重合体は、溶液重合もしくはイオ
ン重合などが好ましく、THFに不溶な成分を生成するた
め第2の重合体は、第1の重合体を溶解している条件下
で架橋性モノマー存在下で懸濁重合もしくは塊状重合で
合成することが好ましい。第1の重合体は第2の重合体
を生成するための重合性単量体100重量部に対して10〜1
20(好ましくは、20〜100重量部)重量部使用するのが
好ましい。
溶液重合で用いる溶媒としては、キシレン、トルエ
ン、クメン、酢酸セロソルブ、イソプロピルアルコー
ル、ベンゼン等が用いられる。スチレンモノマーの場合
はキシレン、トルエンまたはクメンが好ましい。重合生
成するポリマーによって適宜選択される。また開始剤
は、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tertブチルパー
オキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス
(2,4ジメチルバレロニトリル)等がモノマー100重量部
に対して0.1重量部以上(好ましくは0.4〜15重量部)の
濃度で用いられる。反応温度としては、使用する溶媒、
開始剤、重合するポリマーによって異なるが、70℃〜18
0℃でおこなうのが良い。溶液重合においては溶媒100重
量部に対してモノマー30重量部〜400重量部で行うのが
好ましい。
なお、α,β−不飽和ジカルボン酸類、又はそのハー
フエステル類を用いて溶液重合を行なった場合、反応終
了後昇温して反応溶媒を蒸発させる際ある程度無水化に
よる環化が起こることがわかっており、本発明において
もIRにより確認された。
この酸無水物基を含有する共重合体を第1の重合体と
して用い水溶液中で懸濁重合を行なった場合、酸無水物
基が開環しジカルボン酸となる。
本発明に於いては、上述の如き酸基を含む樹脂のみに
よりバインダー樹脂を構成せしめてもよいが、他の樹脂
との混合体をバインダー樹脂としてもよい。その具体例
としては、スチレン−アクリル共重合体樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、ロジ
ン変性フェノール樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂
等を挙げることができる。但し、この場合、本発明の主
旨を全うするためには、酸基を含む樹脂は全結着樹脂中
の50重量%以上含有しているのが好ましい。
本発明に係る磁性粒子としては、その嵩密度が0.35g/
cm3以上であることが好ましい。
本発明者等は、本発明に係るトナーが上記の如き効果
を発揮する理由として、トナー中の磁性粒子の均一な分
散によるものと考えている。均一分散が実現されていな
いと、トナー1粒子1粒子が不均一な比重分布、電荷分
布をもつことになり、それがすべり性、流動性の悪さ、
ひいては現像性の低下、不均一化を招くことになると推
定される。
磁性体の嵩密度は、磁性粒子の凝集体の存在量、すな
わち分散性を間接的に示していると解することができ
る。磁性体の嵩密度が0.35g/cm3未満の場合には、磁性
体中に凝集体が多数存在していて、現像剤結着樹脂に対
して十分な分散性が得られない。この為、磁性体の偏在
を起こしてしまうと考えられる。
磁性体のトナー中での良好な分散を得る為には、嵩密
度が0.35g/cm3以上の磁性粒子を用いることが必須であ
り、好ましくは0.5g/cm3以上を有する磁性体である。
本発明に於いて、磁性体の嵩密度とは、JIS(日本工
業規格)K−5101で測定される値を言う。
本発明に係るトナーに含有される磁性体は、10000Oe
の磁界下に於いて、100Oe以下の保磁力(Hc)を有して
いることが好ましく、さらに好ましくは80Oe以下であ
る。磁性粒子に於いてその保磁力は結晶磁気異方性及び
形状異方性が支配的で、その表面形状を間接的に規定し
ていると解することができる。すなわち、磁性体が結晶
性を帯びてくると保磁力は大きくなり、磁性粒子表面に
先鋭なエッジ部を持つようになる。このようなエッジ部
を表面に有する磁性粒子を含有するトナーを本発明に用
いた場合、そのエッジ部に局在的な電荷が集中したり、
トナー自体の形状がいびつになりやすかったりして、ト
ナーのすべり性・流動性等を阻害する恐れがあるため、
磁性体としては、保磁力を小さくし、その表面を実質的
に曲面に近づけることが好ましいのである。但し、保磁
力は、磁性粒子が凝集体を形成している場合にも100Oe
以下の値を示すことがあるので、この場合でも、嵩密度
は0.35g/cm3以上である必要がある。
さらに本発明に係るトナーに含有される磁性体は、10
000Oeの磁界下に於いて、10emu/g以下、好ましくは7emu
/g以下の残留磁化(σr)を有する磁性粒子を用いるこ
とが好ましい。磁性体の残留磁化が10emu/gより大きく
なると、磁性粒子の磁気凝集が大きくなり、トナー中で
凝集体として存在しやすくなり、この磁性体の偏在が上
述した様にトナーの不均一化を発生させるので好ましく
ない。
磁性体の磁気的特性は、例えば東映工業株式会社製の
VSMP−1によって測定された値をいう。
本発明に係る磁性トナーは、摩擦電荷を有するために
実質的に電気絶縁性である。具体的には、3.0Kg/cm2
加圧下において、100Vの電圧を印加したときの抵抗値が
1014Ω・cm以上を有していることが好ましい。本発明に
係る磁性体は、結着樹脂100重量部に対して30〜150重量
部(好ましくは45〜100重量部)含有されている。30重
量部未満では、スリーブの如きトナー担持体上における
磁性トナーの搬送性が不足する。150重量部を越える場
合では、磁性トナーの絶縁性及び熱定着性が低下する。
本発明に係る磁性体は、硫酸第一鉄を原料とする湿気
法によって生成されることが好ましく、マンガンまたは
亜鉛の如き2価金属化合物を0.1〜10重量%含有してい
るマグネタイトまたはフェライトから形成されているこ
とが好ましい。
本発明に係るトナーに含有される磁性体は、必要に応
じて解砕処理を施したものを用いた方が好ましい。磁性
体を解砕処理するために使用される手段として、粉体を
解砕するための高速回転子を具備している機械式粉砕
機、及び粉体を分散または解砕するための加重ローラを
具備している加圧分散機が例示される。
機械式粉砕機を使用して磁性粒子の凝集体を解砕処理
する場合には、回転子による衝撃力が磁性粒子の1次粒
子にも過度に加わりやすく、1次粒子そのものが破壊さ
れて、磁性粒子の微粉体が生成しやすい。そのため、機
械式粉砕機で解砕処理された磁性体をトナーの原料とし
た場合、磁性粒子の微粉体が多量に存在すると、磁性粒
子微粉体が、現像剤表面に露出する割合が多くなり、そ
の為、現像剤自体のもつ研磨効果が高められ、当初求め
ていた特性から外れてきてしまう。
これに対し、フレッドミルの如き加重ローラを具備し
ている加圧分散機が磁性粒子の凝集体の解砕処理の効率
及び微粉状磁性粒子の生成の抑制という点で好ましい。
本発明に係る親水基を有する金属錯塩型モノアゾ染料
としては、ネガトナー用帯電制御剤として知られている
金属錯塩型モノアゾ染料を適宜使用することができる。
このモノアゾ染料としては、下記の構造式(I)また
は(II)を有する、フェノールないしナフトール誘導体
のカップリング生成物を配位子とする金属錯塩型モノア
ゾ染料が好ましく用いられる。
ここで言う親水基とは、水との相互作用の強い有極性
の原子団をいう。主たる親水基としては、−SO3H,−SO3
M,−COOM,−NR3X,−COOH,−NH2,−CN,−OH,−NHCONH2,
−X,−NO2などがある(ここにR:アルキル基、M:アルカ
リ金属または−NH4,X:ハロゲン)。本発明においては、
親水基として、ハロゲン(−X),カルボキシル(−CO
OH),ヒドロキシル(−OH),ニトロ(−NO2),スル
ホン(−SO3H),スルモンアミノ(−SO3NH4)基が好ま
しく用いられる。
このような親水基を有するモノアゾ染料は、配位子中
にベンゼン核ないしナフタレン核を有することが好まし
く、また、O,O′−ジオキシアゾ形の構造を有すること
が好ましい。
上述した親水基は、構造式中の単環ないし多環炭化水
素基(例えばベンゼン核、ナフタレン核)に直接結合し
ていることが好ましい。
さらに、上記金属錯体化合物のトナーへの添加効果を
充分発揮させるためには、金属錯体中の金属原子は、Cr
であることがトナーの帯電性を高めるために好ましく、
又、粒度は、樹脂への分散性向上のため小さい方が好ま
しく、具体的な数値として体積平均粒径(v)9.0μ
m以下、個数平均粒径(n)5.0μm以下が望まし
い。
この金属錯体化合物として、より具体的には、下記の
構造を有する錯体化合物が特に好ましく用いられる。
上述した金属錯体化合物の添加量は、結着樹脂100重
量部に対して0.5〜10.0重量部が好ましく、1.0〜6.0重
量部がより好ましい。それを下回る添加量では、本発明
の目的であるトナーのすべり性・流動性に欠けるきらい
がある。又、それを上回る添加量だと、金属錯体化合物
同士の接触機会が増加して互いの帯電を妨げるためか、
却ってトナーとしての摩擦帯電力が低下する傾向にあ
る。
本発明の現像剤は、シリコンオイル又はシリコンワニ
スで処理された微粉体を含有するものであり、その形態
としては、該微粉体が現像剤表面に分散された形態が好
ましい。
本発明に係る現像剤は、上記の如き構成を有すること
で、現像剤担持体表面への固着やフィルム状汚染を更に
防止し、常に良好な画像形成を行なうことが可能となっ
た。即ち、本発明に係る現像剤は、本発明に係る画像形
成装置と極めて良くマッチングし、該画像形成装置を充
分活用させうる現像剤であり、又、本発明に係る現像剤
と画像形成装置とを用いることで良好な画像を提供しう
る画像形成方法が確立されたのである。
本発明者らは、その理由として現像剤表面に存在する
微粒子が現像剤と装着部材との潤滑剤の役目を果たすこ
とは知られているが、特に微粒子をシリコンオイル又は
シリコンワニスで処理することにより、微粒子と装置部
材との接触の衝撃も軟らげるのではないかと推定してい
る。
本発明に用いられる微粉体の粒径は、0.001〜2μの
範囲である事が好ましく、特に0.005〜0.2μが好まし
い。本発明に用いる微粉体の材質は無機化合物が好まし
い。例えばケイ酸、アルミナ、酸化チタン等、第3族,
第4族の金属酸化物等が好ましい。
特にケイ酸微粉体が好ましく、ケイ酸微粉体として
は、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成され
たいわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式
シリカ、及び水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シ
リカの両方が使用可能であるが表面及びケイ酸微粉体の
内部にあるシラノール基が少なく、又Na2O,SO3 2-等の製
造残渣のない乾式シリカの方が好ましい。
また、乾式シリカにおいては製造工程において例え
ば、塩化アルミニウム又は、塩化チタンなど他の金属ハ
ロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いる事に
よってシリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得る事も
可能であり、それらも包含する。
本発明に用いられる微粉体のシリコンオイル処理にお
いては、シリコンオイルが微粉体の表面に塗布されるこ
とにより、シラノール基を完全に覆いかくすことがで
き、耐湿性を飛躍的に向上する。
本発明に使用されるシリコンオイル又はシリコンワニ
ス固形分は、一般に次の式で示されるものであり、 R:C1〜C3のアルキル基 R′:アルキル,ハロゲン変性アルキル,フェニル,変
性フェニル等のシリコンオイル変性基 R″:C1〜C3のアルキル基又はアルコオキシ基 例えば、ジメチルシリコンオイル、アルキル変性シリ
コンオイル、α−メチルスチレン変性シリコンオイル、
クロルフェニルシリコンオイル、フッ素変性シリコンオ
イル等が挙げられる。また、上記シリコンオイルは好ま
しくは25℃における粘度がおよそ50〜1000センチストー
クスのものが用いられる。分子量が低すぎるシリコンオ
イルは加熱処理等により、揮発分が発生することがあ
り、また、分子量が高すぎると粘度が高くなりすぎ処理
操作がしにくくなる。
シリコンオイル処理の方法は公知の技術が用いられ、
例えば微粉体とシリコンオイルとをヘンシェルミキサー
等の混合機を用いて直接混合しても良いし、ベース微粉
体へシリコンオイルを噴霧する方法によっても良い。あ
るいはワニス状にしてベースの微粉体とを混合した後、
溶剤を除去して作製しても良い。
また、本発明に用いられる微粉体を、まずシランカッ
プリング剤で処理し、しかる後にシリコンオイル又はシ
リコンワニスで処理することがより好ましい。
一般にシリコンオイル処理のみでは、微粉体表面を覆
うためのシリコンオイル量が多く、処理中に微粉体の凝
集体ができやすく、現像剤に適用した場合現像剤の流動
性が悪くなる場合も考えられ、シリコンオイルの処理工
程を充分注意する必要がある。そこで良好な耐湿性を保
ちつつ、微粉体の凝集体を除くためには、微粉体をシラ
ンカップリング剤で処理した後、シリコンオイルで処理
する方が、シリコンオイルの処理効果を充分発揮できる
ということである。
本発明に用いられるシランカップリング剤は一般式 Rm SiYn R:アルコキシ基又は、塩素原子 m:1〜3の整数 n:3〜1の整数 で表わされるもので例えば代表的にはジメチルジクロル
シラン,トリメチルクロルシラン,アリルジメチルクロ
ルシラン,ヘキサメチルジシラザン,アリルフェニルジ
クロルシラン,ベンジルジメチルクロルシラン,ビニル
トリエトキシシラン,γ−メタクリルオキシプロピルト
リメトキシシラン,ビニルトリアセトキシシラン,ジビ
ニルクロルシラン,ジメチルビニルクロルシラン等をあ
げることができる。
上記微粉体のシランカップリング剤処理は、微粉体を
撹拌等によりクラウド状としたものに気化したシランカ
ップリング剤を反応させる乾式処理又は、微粉体を溶媒
中に分散させシランカップリング剤を滴下反応させる湿
式法等一般に知られた方法で処理することができる。
シランカップリング剤は、微粉体100重量部に対し、
1〜50重量部、さらに好ましくは5〜40重量部処理する
ことが良い。
本発明におけるシリコンオイル又はシリコンワニス固
形分の処理量は、微粉体100重量部に対し1〜35重量
部、より好ましくは2〜30重量部が良い。上記処理量を
限定した理由は、シリコンオイル処理量が少なすぎる
と、シランカップリング剤処理のみと同一の結果となり
耐湿性が向上せず高湿化では微粉体が吸湿してしまい高
品位のコピー画像が得られなくなる。また、シリコンオ
イル処理量が多すぎると、前述の微粉体の凝集体ができ
やすくなり、また、はなはだしくは遊離のシリコンオイ
ルができてしまうため、現像剤に適用した場合、流動性
を向上することができない等の欠点が生じる。これらの
処理された微粉体の現像剤に対する適用量は現像剤(ト
ナー)100重量部に対して0.01〜20重量部、より好まし
くは0.1〜3重量部である。
本発明のトナーには上記のほかに、必要に応じて顔料
又は染料よりなる着色剤、さらには滑剤又は定着助剤と
いった添加剤が分散含有せしめられる。
特に、一般に耐オフセット性向上のために添加されて
いる離型剤等は、適宜選定することにより、現像力の低
下・帯電のしやすさの阻害等を起こすことなく、本発明
のトナーの特徴であるすべり性・流動性等を向上させう
ることがわかった。
即ち、本発明で用いる離型剤としては、低分子量ポリ
アルキレンが適しており、特に分子量分布が複数ピーク
をもつもの、具体的にはゲルパーミエーションクロマト
グラフィーにおけるクロマトグラムが少なくとも2つ以
上の極大値を有しており、その主たる極大値に対応する
分子量が2,000〜80,000の範囲にあり、かつ主たる極大
値より低分子量側に少なくとも1つの他の極大値を有し
ているのが良い。好ましくは主たる極大値の分子量の1/
30〜1/5さらに好ましくは1/20〜1/10の位置に他の極大
値があるのが良い。
また本発明に用いる低分子量ポリアルキレンはプロピ
レン−エチレン共重合体が好ましくさらに好ましくはエ
チレン単位が低分子量ポリアルキレンの1〜10重量%含
まれていることが好ましい。
上記のような構成をとることでトナー中での分散を向
上せしめ、トナーの均一現像性をより向上させる、或い
は損なわないものと推定される。
本発明のトナーは、通常の方法によって製造すること
ができる。即ち、上述のバインダー樹脂に磁性体微粉
末、帯電制御剤、或いは他の添加剤を混合して例えばヘ
ンシェルミキサーにより分散処理した後、二軸押出機の
様な熱溶融混練装置で熱溶融混練し、冷却後得られる塊
状体を粉砕し、所望粒子径範囲のトナー粒子を風力分級
により取り出して本発明のトナーを得る。
[実施例] 以下実施例にもとづいて具体的に本発明の方法につい
て説明する。しかしながら、これによって本発明の実施
の態様がなんら限定されるものではない。製造例及び実
施例中の部数は重量部である。
合成例1 反応器にクメン200部を入れ、還流温度まで昇温し
た。これにスチレンモノマー85部、アクリル酸モノマー
10部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド8.5部混合し
た。更にクメン還流下(146℃〜156℃)で溶液重合を完
了し、昇温してクメンを除去した。得られたスチレン−
アクリル酸共重合体30部を下記単量体混合物に溶解し、
混合溶液とした。
上記混合溶液にポリビニルアルコール部分ケン化物0.
1部を溶解した水170部を加え懸濁分散液とした。水15部
を入れ窒素置換した反応器に上記懸濁分散液を添加し、
反応温度70〜95℃で6時間懸濁重合反応させた。反応終
了後に濾別し、脱水、乾燥し、共重合体の組成物を得
た。該組成物はスチレン−アクリル酸共重合体、スチレ
ン−アクリル酸−アクリル酸n−ブチル共重合体が均一
に混合していた。
又この共重合体の酸価は25.0であった。
合成例2 反応器にクメン200部を入れ、還流温度まで昇温し
た。下記混合物をクメン還流下で溶液重合し、反応終了
後昇温して クメンを除去した。
上記スチレン−マレイン酸n−ブチルハーフエステル
共重合体30部を下記単量体混合物に溶解し、混合物と
し、合成例1と同様にして スチレン−マレイン酸n−ブチルハーフエステル共重合
体とスチレン−アクリル酸n−ブチル−マレイン酸n−
ブチルハーフエステル共重合体の組成物を得た。
この共重合体の酸価は20.6であった。
合成例3 反応器にクメン200部を入れ還流温度まで昇温した。
これにスチレンモノマー78部、アクリル酸n−ブチルモ
ノマー15部、マレイン酸n−ブチルハーフエステル7
部、ジビニルベンゼン0.3部、ジ−tert−ブチルパーオ
キサイド1.0部の混合物をクメン還流下で4時間かけて
滴下し、更に4時間重合反応を行ないその後、通常の減
圧蒸留により溶媒を除去し共重合物を得た。
この共重合体の酸価は19.5であった。
比較合成例1 スチレンモノマー82部、アクリル酸n−ブチルモノマ
ー18部、マレイン酸n−ブチルハーフエステル0部とす
る以外は合成例3と同様に行なった。
この共重合体の酸価は0.4であった。
製造例1 上記混合物を、140℃に加熱された2軸エクストルー
ダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗
粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた
微粉砕粉を更に、コアンダ効果を利用した多分割分級装
置(日鉄鉱社製エルボジェット分級機)で超微粉及び粗
粉を同時に厳密に分級除去して平均12μの磁性トナー
(I)を得た。
製造例2 上記混合物を製造例1と同様にして平均11.5μの磁性
トナー(II)を得た。
製造例3 上記混合物を製造例1と同様にして平均12μの磁性ト
ナー(III)を得た。
製造例4 上記成分を製造例1と同様にして平均11μの磁性トナ
ー(IV)を得た。
以上製造例で使用したエチレン−プロピレン共重合体
〜のGPCチャートにおけるピーク位置の分子量を表
1に示す。
実施例1 比表面積200m2/gのケイ酸微粉体アエロジル#200(日
本アエロジル社製)100部にヘキサメチルジシラザン(H
MDS)20部で処理を行った後、ジメチルシリコンオイルK
F−96 100cS(信越化学製)10部を溶剤で希釈したもの
で処理を行い、乾燥後約250℃で加熱処理を行い、ヘキ
サメチルジシラザン処理後ジメチルシリコンオイルで処
理されたケイ酸微粉体を得、磁性トナーI100部に対し、
0.6部外添して現像剤を得た。
この現像剤と、市販のレーザービームプリンター(LB
P−8II,キャノン製)を改造し、現像剤担持体の表面を
導電性のグラファイト粒子がフェノール樹脂に1/1の割
合で含有している合成樹脂を被膜したもの(膜厚7μ
m)に変えたものを用いて画出し評価を行なった。尚、
現像バイアスについては、交流バイアスVpp1600V,周波
数1800Hzとした。
この結果、常温常湿(20℃/60%Rh)、高温高湿(32.
5℃/85%Rh)、低温低湿(15℃/10%Rh)の環境下にお
いても、環境依存性のない、かつ、均一な現像が行なわ
れ、かつ、スリーブメモリのない良好な画像を得ること
が出来た。
更に、トナーを補充しながら、5,000枚の画出し評価
を行なったが、問題のない均一で良好な画像を得ること
が出来た。又、現像剤担持体の表面にトナーの付着、及
び傷の発生は見られなかった。
実施例2 実施例1のケイ酸微粉体をα−アルミナ(比表面積10
0m2/g)とし、同様の処理を行ない、処理微粉体を得
て、磁性トナーII100部に対し0.8部外添して現像剤を得
て、画出しを行なった。
この結果、実施例1に比べ高温高湿の環境下で3000枚
以降若干画像濃度が低かったものの問題のないレベルで
あり、実施例1と同様に均一でスリーブメモリのない良
好な画像であった。3000枚画出し後の現像剤担持体表面
上に現像剤の付着及び傷の発生はみられなかった。
実施例3 実施例1のケイ酸微粉体をジメチルシリコンオイルKF
−96 10部を溶剤で希釈したもので処理を行い、乾燥
後、約280℃で加熱処理して、ジメチルシリコンオイル
処理シリカを得て、磁性トナーIII100部に対し、0.4部
外添して現像剤を得た。実施例1と同様に画出しを行な
ったところ、4000枚まで均一でかつスリーブメモリのな
い良好な画像を得ることが出来た。又、現像剤担持体の
表面に若干の現像剤の固着がみられたが、画像に影響の
ないレベルのものであった。
比較例1 比表面積130m2/gのケイ酸微粉体アエロジル#300(日
本アエロジル社製)100部を、HMDS20部で処理を行なっ
たHMDS処理ケイ酸微粉体を得て、磁性トナーIV100部に
対し、0.9部外添して現像剤を得た。この現像剤を用
い、実施例1と同様の画出し評価を行なったところ、画
出し開始後、数10枚で、画像ムラが発生した。更に、10
00枚まで画出しを行ったが、画像ムラが回復することは
なかった。又、現像剤担持体表面に多数の数が発生し、
画像上に数本の白スジが発生した。
実施例4 実施例1の現像剤担持体の表面を導電性のグラファイ
ト粒子がフェノール樹脂に1:1.5の割合で含有している
合成樹脂を被膜した現像剤担持体(膜厚6.5μm)に変
えて、実施例1と同様の現像剤を用いて、実施例1と同
様の画出しを行なった。
この結果、5000枚まで、均一でかつスリーブメモリの
ない良好な画像を得ることが出来た。又、現像剤担持体
表面に傷および現像剤の固着は見られなかった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の構成に係る現像剤及び
画像形成方法を用いることにより、スリーブメモリがな
く、又、簡素化された現像装置において、円筒形回転型
の現像剤担持体の回転軸と平行方向に均一に担持させる
ことができる。それにより均一な画像を得ることがで
き、かつコートスリーブを傷つけた現像剤が固着するこ
とのない現像剤及び画像形成方法を得ることが可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜第1図(C)はスリーブメモリの概要を
説明する図、第2図は本発明の現像装置の断面図であ
る。 1……静電潜像担持体(感光ドラム) 2……現像剤担持体(スリーブ) 3……多極永久磁石 4……現像剤収納室 6……ドクターブレード 10……被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 学 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−68854(JP,A) 特開 昭56−101150(JP,A) 特開 平1−223469(JP,A) 特開 平2−82(JP,A) 特開 昭63−139371(JP,A) 特開 平2−73275(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像剤収納室内の現像剤と接触しこれを表
    面に担持して静電潜像担持体との間で形成される現像領
    域に搬送する現像剤担持体の表面に導電性微粒子を含有
    した被覆層が形成されている現像装置に用いられるトナ
    ーを含有する現像剤であって、該現像剤が、カルボキ
    シル基あるいはその酸無水物から成る酸基を含む重合性
    モノマー単位を、結着樹脂100重量部中に2〜30重量部
    有し、かつ酸価が1〜70である結着樹脂と嵩密度が0.35
    g/cm3以上である磁性粒子と、親水基を有する金属錯塩
    型モノアゾ染料とを少なくとも含有するトナーと、シ
    リコンオイル又はシリコンワニス処理された無機微粉体
    とを含有することを特徴とする現像剤。
  2. 【請求項2】現像剤収納室内の現像剤と接触しこれを表
    面に担持して静電潜像担持体との間で形成される現像領
    域に搬送する現像剤担持体の表面に導電性微粒子を含有
    した被覆層が形成されている現像装置を用いる画像形成
    方法において、 該現像剤が、カルボキシル基あるいはその酸無水物か
    ら成る酸基を含む重合性モノマー単位を、結着樹脂100
    重量部中に2〜30重量部有し、かつ酸価が1〜70である
    結着樹脂と嵩密度が0.35g/cm3以上である磁性粒子と、
    親水基を有する金属錯塩型モノアゾ染料とを少なくとも
    含有するトナーと、シリコンオイル又はシリコンワニ
    ス処理された無機微粉体とを含有することを特徴とする
    画像形成方法。
JP2183900A 1990-06-15 1990-07-13 現像剤及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP2673600B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183900A JP2673600B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 現像剤及び画像形成方法
CN91104860.XA CN1097211C (zh) 1990-06-15 1991-04-15 图象形成装置,装置部件以及传真装置
US07/715,469 US5164780A (en) 1990-06-15 1991-06-14 Image forming apparatus having developer carrying member with surface layer of defined load curve
EP91109805A EP0461672B1 (en) 1990-06-15 1991-06-14 Image forming apparatus.
DE69114368T DE69114368T2 (de) 1990-06-15 1991-06-14 Bilderzeugungsgerät.
HK105696A HK105696A (en) 1990-06-15 1996-06-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183900A JP2673600B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 現像剤及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473659A JPH0473659A (ja) 1992-03-09
JP2673600B2 true JP2673600B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=16143777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183900A Expired - Fee Related JP2673600B2 (ja) 1990-06-15 1990-07-13 現像剤及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673600B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473659A (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810508B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
US5700616A (en) Developer for developing an electrostatic image and image forming method
EP0461672A2 (en) Image forming apparatus.
JP4751244B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた画像形成方法
JPS6355698B2 (ja)
JP2859646B2 (ja) 画像形成方法
JP4484357B2 (ja) 磁性トナー、該磁性トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2673600B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2748178B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性磁性トナー
JP3275225B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー、及び、画像形成方法
JP3287827B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JP2748179B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性磁性トナー
JP3392038B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3210201B2 (ja) 画像形成方法及び磁性トナー
JP3352297B2 (ja) 画像形成方法
JP3445156B2 (ja) 正帯電性トナー、画像形成方法及び装置ユニット
JP3332850B2 (ja) 画像形成装置及び装置ユニット
JP2759556B2 (ja) 静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2681831B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP3066960B2 (ja) 画像形成装置及び装置ユニット
JP3066961B2 (ja) 画像形成装置及び装置ユニット
JP2886952B2 (ja) 画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP3342460B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JP3397736B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JP5113272B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees