JP2673374B2 - デイスクブレーキの制輪子取付構造 - Google Patents

デイスクブレーキの制輪子取付構造

Info

Publication number
JP2673374B2
JP2673374B2 JP17197789A JP17197789A JP2673374B2 JP 2673374 B2 JP2673374 B2 JP 2673374B2 JP 17197789 A JP17197789 A JP 17197789A JP 17197789 A JP17197789 A JP 17197789A JP 2673374 B2 JP2673374 B2 JP 2673374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake shoe
brake
head
arm
anchor block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17197789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337432A (ja
Inventor
豊 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP17197789A priority Critical patent/JP2673374B2/ja
Publication of JPH0337432A publication Critical patent/JPH0337432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673374B2 publication Critical patent/JP2673374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、主として鉄道車両に使用されるデイスク
ブレーキの制輪子取付構造に関する。
〔従来の技術〕
鉄道車両用のデイスクブレーキとして、ライニングを
固着した裏板を有する一対の制輪子を、制輪子ヘツドに
装着し、台車枠から懸垂状態として、ブレーキシリンダ
及びブレーキてこの作用により、制輪子をブレーキデイ
スクの両面に摺接させて制動力を得るもの、或いは、一
対の制輪子を、台車枠に支持されたキヤリパの前・後腕
にそれぞれ装着して、これをブレーキデイスクの両面に
摺接させて制動力を得るもの等がある。
前者の例として、特開昭62−147133号に開示されるも
のがある。この制輪子の制輪子ヘツドへの取付構造につ
いて説明する。
第6,7図において、11は制輪子ヘツド、11aはあり溝又
はあり、各11bは解放端、各11cは円弧形凹所、各11dは
ねじ穴である。また、21は制輪子、22は分割して裏板23
に固着されたライニング、23aはあり又はあり溝、23bは
円弧形凹所である。各31は固定具であり、各31aは、そ
れぞれ長孔31bが形成され、固定具31と一体をなして両
側に突設された支持腕、31cは固定具31の中心部に圧入
固定されたアンカーピン、各31dはアンカーピン31cの両
側に設けたボルト用孔、各32は各支持腕の長孔31bにそ
れぞれ挿入係合されて、制輪子ヘツド11の両側に螺着さ
れた支持ピンであり、各33は制輪子ヘツドのねじ穴11d
に螺合させて固定具31を制輪子ヘツド11に固定するボル
トである。
そして、制輪子ヘツドのあり溝又はあり11aに制輪子
のあり又はあり溝23aを挿入し、各ボルト33を各ねじ穴1
1dに螺合させて、アンカーピン31cを制輪子の円弧形凹
所23bに係止させて、制輪子21を制輪子ヘツド11に固定
している。また、制輪子21を取外す際には、下方の両ボ
ルト33を両ねじ穴11dから螺出させて抜き取り、円弧形
凹所23bに係合するアンカーピン31cにて制輪子21を一旦
受けた状態から取外していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この種の従来のデイスクブレーキの制
動子取付構造にあつては、制輪子21を取外す際に、下方
の両ボルト33を両ねじ穴11dから螺出させて抜き取る
と、制輪子21の自重を受けたアンカーピン31cが固定具3
1と共に支持ピン32を支点として回動し、制輪子21のア
ンカーピン31cとの係合が離脱し、制輪子21が不意に落
下するため、危険性を有するものとなつていた。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、このような従来の技術的課題に鑑みてな
されたものであり、その構成は、ライニングが固着され
た裏板を有する制輪子を、制輪子ヘツド又はキヤリパの
腕に摺動可能に嵌合させ、該制輪子を支持するアンカー
ブロツクを、制輪子ヘツド又はキヤリパの腕に着脱自在
な固着手段によつて固着したデイスクブレーキの制輪子
取付構造において、該アンカーブロツクの両側部に、該
制輪子の摺動方向に延びる長孔を有するばね材製の吊り
金具をそれぞれ設け、該制輪子ヘツド又はキヤリパの腕
に突設した支持ピンを各長孔に挿入係合させると共に、
該吊り金具の中間部に、該吊り金具が該支持ピンに掛止
した状態で、前記制輪子ヘツド又はキヤリパの腕の下縁
にて回動抵抗が与えられるように弾性的に係合する段部
を形成したデイスクブレーキの制輪子取付構造である。
〔作用〕
しかして、制輪子を、制輪子ヘツド又はキヤリパの腕
から抜取る際には、先ず、着脱自在な固着手段を取除
く。アンカーブロツクに支持された制輪子は、アンカー
ブロツクと共に降下し、吊り金具の長孔の上端が支持ピ
ンに係止して降下が停止する。これにより、吊り金具の
段部が制輪子ヘツド又はキヤリパの腕の下縁に弾性的に
係合し、吊り金具ひいては制輪子の自重を受けたアンカ
ーブロツクの、制輪子ヘツド又はキヤリパの腕に対する
回動が抑止されるので、制輪子はアンカーブロツクに支
持されたままでその落下が防止される。次いで、ばね材
製の吊り金具を支持ピンを中心として回動させ、制輪子
ヘツド又はキヤリパの腕の下縁への弾性的係合を解除
し、制輪子をアンカーブロツクによる支持を解放して取
外す。制輪子を制輪子ヘツドに取付ける作業は、上記と
逆の手順にてなされ得る。制輪子の取付け作業時にも、
吊り金具の段部が制輪子ヘツド又はキヤリパの腕の下縁
に弾性的に係合し、吊り金具の相対回動が抑止されるの
で、固着手段の取付け作業が容易である。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明
する。
第1〜5図は、この発明の1実施例の要部を示し、第
2,4図は、それぞれ左右対称であるデイスクブレーキの
制輪子取付構造の半部を示す。11は、あり溝又はあり11
aを形成した制輪子ヘツド又はキヤリパの前腕若しくは
後腕(以下、単に制輪子ヘツドと称する。)を示す。第
4図に示すものとほぼ同様の構造(円弧形凹所23bは形
成されていない。)を有する制輪子21を用い、その裏板
23に形成したあり又はあり溝23aを、制輪子ヘツド11の
あり溝又はあり11aに摺動可能に嵌合させて、制輪子21
が組付けられる。なお、裏板23を、あり又はあり溝を形
成した嵌合部材に固定し、この嵌合部材を制輪子ヘツド
11に摺動可能に嵌合させる場合もある。
3はアンカーブロツクであり、その一端部は、制輪子
21の裏板23の一端面を支持する支持部3bを形成してい
る。4はばね材製の吊り金具であり、制輪子21の摺動方
向に延びる長孔4aが形成されている。6は、制輪子ヘツ
ド11の両側に圧入固着された支持ピンであり、吊り金具
4の長孔4aに挿入係合されている。
このような吊り金具4の一端部は、アンカーブロツク
3の段面3aに係合させて回転を抑止した状態にて、アン
カーブロツク3の両側に圧入固着させた各1本の固定ピ
ン5にて、それぞれアンカーブロツク3に固定されてい
る。そして、この吊り金具4には、制輪子21の摺動方向
の中間部位置に、段部4bを形成してある。この段部4b
は、吊り金具4が支持ピン6に掛止した状態、つまり長
孔4aの上端に支持ピン6が掛止した状態で、制輪子ヘツ
ド11の下縁によつて吊り金具4に回動抵抗が与えられる
ように弾性的に係合する機能を有し、制輪子21の摺動方
向と直交する方向に延在している。なお、吊り金具4の
他端上縁に形成した折曲縁4cは、把持するためのもので
ある。
そして、制輪子21の一端面をアンカーブロツク3の支
持部3bにて支持した状態で、アンカーブロツク3は、ア
ンカーブロツク3の両側に設けた通孔3cに挿通する着脱
自在な固着手段である一対のボルト8を制輪子ヘツド11
のねじ孔11dに螺合させて、制輪子ヘツド11に螺着され
る。但し、ボルト8の制輪子ヘツド11への螺合長さは、
支持ピン6が長孔4aの上端部に位置して吊り金具4を掛
止した際、離脱しない長さに設定されている。
次に、作用について説明する。
制輪子21を、制輪子ヘツド11から抜取る際には、先
ず、下端部の一対のボルト8を抜取る。これにより、ア
ンカーブロツク3の支持部3bに支持された制輪子21は、
アンカーブロツク3と共に降下する。そして、第3,4図
に示すように、吊り金具4の長孔4aの上端部に支持ピン
6が掛止し、ほぼ同時に段部4bが制輪子ヘツド11の下縁
に係止する。これにより、制輪子21の自重を支持部3bに
受けるアンカーブロツク3は、ばね材製の吊り金具4の
弾発力によつて制輪子ヘツド11の下縁に弾性的に係止し
た状態となり、支持ピン6を支点とする回動(第3図に
矢印Aにて示す方向)が抑制される。その結果、制輪子
21は、落下することなく、アンカーブロツク3に支持さ
れた状態を維持できる。次いで、アンカーブロツク3に
第5図上にて右方向(矢印B方向)つまり制輪子21から
遠ざかる方向の回動力を与え、吊り金具4の段部4bの制
輪子ヘツド11の下縁への弾性的な係止状態を解除させつ
つ、アンカーブロツク3を支持ピン6を支点として回動
させ、制輪子21のアンカーブロツク3による支持を解放
して制輪子21を降下させて取外す。
制輪子21を制輪子ヘツド11に取付ける作業は、上記と
逆の手順にてなされ得る。その際にも、支持ピン6が長
孔4aの上端部に位置して吊り金具4を支持した状態で、
段部4bが制輪子ヘツド11の下縁に弾性的に係止し、アン
カーブロツク3の支持ピン6を支点とする回動を抑制す
ると共に、第4図に示す矢印C,D方向つまりアンカーブ
ロツク3の横方向の移動を防止するので、ボルト8の締
付け作業が容易になる。
アンカーブロツク3を制輪子ヘツド11から取外す作業
は、制輪子21を取外した後、吊り金具4の折曲縁4cを把
持して両側に弾性的に拡開させ、吊り金具4の長孔4aと
支持ピン6との係合を解いて、容易になされる。
〔発明の効果〕
以上の説明によつて理解されるように、この発明によ
れば、制輪子ヘツド又はキヤリパの腕からの制輪子の取
外し作業に際し、制輪子の不測の落下が防止されるの
で、安全であり、また制輪子の取付け作業に際し、アン
カーブロツクの傾動が抑制されるので、取付け作業が容
易である。加えて、制輪子の取付け取外しは、吊り金具
を弾性変形させて、アンカーブロツクを支持ピンを中心
として回動させて容易に行うことができ、一人作業で摩
耗後の制輪子の取替えが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの発明の1実施例を示し、第1図は要部
を示す側面図、第2図は同じく半部を一部切開して示す
正面図、第3〜5図はそれぞれ作用説明図、第6図は従
来例を示す正面図、第7図は従来の制輪子を示す図であ
る。 3:アンカーブロツク,3:支持部,4:吊り金具,4a:長孔,4b:
段部,4c:折曲縁,5:固定ピン,6:支持ピン,8:ボルト(固
着手段),11:制輪子ヘツド又はキヤリパの腕,11a:あり
又はあり溝,21:制輪子,22:ライニング,23:裏板。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ライニングが固着された裏板を有する制輪
    子を、制輪子ヘツド又はキヤリパの腕に摺動可能に嵌合
    させ、該制輪子を支持するアンカーブロツクを、制輪子
    ヘツド又はキヤリパの腕に着脱自在な固着手段によつて
    固着したデイスクブレーキの制輪子取付構造において、
    該アンカーブロツクの両側部に、該制輪子の摺動方向に
    延びる長孔を有するばね材製の吊り金具をそれぞれ設
    け、該制輪子ヘツド又はキヤリパの腕に突設した支持ピ
    ンを各長孔に挿入係合させると共に、該吊り金具の中間
    部に、該吊り金具が該支持ピンに掛止した状態で、前記
    制輪子ヘツド又はキヤリパの腕の下縁にて回動抵抗が与
    えられるように弾性的に係合する段部を形成したことを
    特徴とするデイスクブレーキの制輪子取付構造。
JP17197789A 1989-07-05 1989-07-05 デイスクブレーキの制輪子取付構造 Expired - Fee Related JP2673374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17197789A JP2673374B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 デイスクブレーキの制輪子取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17197789A JP2673374B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 デイスクブレーキの制輪子取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337432A JPH0337432A (ja) 1991-02-18
JP2673374B2 true JP2673374B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=15933253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17197789A Expired - Fee Related JP2673374B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 デイスクブレーキの制輪子取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108001476A (zh) * 2017-11-23 2018-05-08 中国铁道科学研究院 闸瓦固定结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498641B2 (ja) * 2001-06-27 2010-07-07 ナブテスコ株式会社 ディスクブレーキ装置のパッド取り付け構造
JP4628316B2 (ja) * 2006-06-27 2011-02-09 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用キャリパブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108001476A (zh) * 2017-11-23 2018-05-08 中国铁道科学研究院 闸瓦固定结构
CN108001476B (zh) * 2017-11-23 2019-04-05 中国铁道科学研究院 闸瓦固定结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337432A (ja) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001182B1 (ko) 캘리퍼스 원판 브레이크
KR940002964Y1 (ko) 반력식 디스크 브레이크
US20020043436A1 (en) Spot-type disc brake with a spring assembly for a brake lining
HU213483B (en) Brake-insert support for the disc brakes of road vehicles particularly lorries
JP2003517143A (ja) 摩擦要素のための案内スプリング及び少なくとも1つのこの種のスプリングを装着したディスクブレーキ
JPH05346125A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2673374B2 (ja) デイスクブレーキの制輪子取付構造
DK166163B (da) Klods til en skivebremse og skivebremse udstyret med saadanne klodser
US2419115A (en) Brake beam structure
US5096023A (en) Spot type disc brake in particular internally straddling disc brake
JPH0714662Y2 (ja) ディスクブレーキの制輪子取付構造
JP2564497Y2 (ja) ディスクブレーキの制輪子取付構造
JP2673372B2 (ja) ディスクブレーキの制輪子取付構造
US20020189911A1 (en) Spring for retracting and retaining a pad in a caliper type disc brake assembly
HU222387B1 (hu) Fékbetét-felerősítés, különösen sínjárművek számára
JPS62147133A (ja) 鉄道車両用デイスクブレ−キの制輪子取付け構造
JPH0314927A (ja) ディスクブレーキの制輪子取付構造
JP2800717B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキのパッド落下防止機構
US5178236A (en) Reaction force type disk brake
ATE298051T1 (de) Befestigungsklammer für bremsbelagshaltestifte
JP2587720Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH0681968B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
US2043693A (en) Clasp brake
JPH0611361Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH1076946A (ja) 鉄道車両用ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees