JP2669908B2 - 魚類の表皮保護剤 - Google Patents

魚類の表皮保護剤

Info

Publication number
JP2669908B2
JP2669908B2 JP1264709A JP26470989A JP2669908B2 JP 2669908 B2 JP2669908 B2 JP 2669908B2 JP 1264709 A JP1264709 A JP 1264709A JP 26470989 A JP26470989 A JP 26470989A JP 2669908 B2 JP2669908 B2 JP 2669908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
lysozyme
administration
epidermis
protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1264709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03127922A (ja
Inventor
善人 菅
弘興 西中
浩 樋口
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Priority to JP1264709A priority Critical patent/JP2669908B2/ja
Publication of JPH03127922A publication Critical patent/JPH03127922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669908B2 publication Critical patent/JP2669908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は水産養殖分野において使用されるものであ
る。本発明の表皮保護剤により養殖魚の移動や網換え時
に発生する表皮の損傷、粘液の剥離および鰭の損傷(以
上の状態をスレと総称する)を軽減させ、また、表皮粘
液中のリゾチーム活性を高めることができる。これらの
効果から、二次的に細菌感染の予防および寄生虫に対す
る保護作用が認められ、健康な養殖魚が得られる。
従来の技術 近年、養殖技術の発展は目覚ましいものがあり、陸水
性、海水性を問わず多魚種の養殖に成功しており、年々
その数は増大している。しかしながら、魚病による被害
は年々増加しており、その対策に苦慮している状態であ
る。魚病に対しては治療薬の投与などの対策がある。魚
病の予防に関してはビタミンE、グルタチオンなどによ
る耐病性の向上などの報告がみられるが、魚病の予防衛
生にはまだ有効な手段が見出されていない。
発明が解決しようとする課題 養殖魚の移動や網換え時に発生するスレが、二次的な
細菌感染の誘因となったり、寄生虫の感染を容易にし、
魚病被害を増大させている。そこで、スレを防止または
軽減する方法の開発が望まれている。魚類には本来、血
液、粘液その他の組織にリゾチームが存在し、生体防御
の一部を担っていることが知られている。そこで、魚類
の体内または体表粘液中のリゾチーム活性を高め、魚病
を予防する方法の開発が望まれている。
課題を解決するための手段 本発明はリゾチームまたはその塩を有効成分とする魚
類の表皮保護剤ならびにリゾチームを用いる魚類の表皮
保護法を提供する。
本発明で用いるリゾチームは、いかなる起源のもので
もよいが、通常は卵白リゾチームが用いられる。リゾチ
ームの塩類としては塩酸塩が好適に用いられるが、その
他の塩類も用いることができる。これらは市販されてお
り自由に入手できる。リゾチームまたはその塩は、単独
でも魚類の表皮保護剤として用いることができるが、他
の成分と混合して用いることもできる。リゾチーム以外
の成分としては、乳糖、セルロース、その他通常飼料原
料として一般に用いられている成分があげられる。
表皮保護剤中のリゾチームまたはその塩は必要に応じ
て倍散として使用するのは差支えなく、通常は純品換算
で0.1〜100%の濃度範囲で用いることができる。
リゾチームの投与量は通常体重kg当たり1〜50mgであ
るが、50mgを越えて大量に投与することもできる。
本発明の表皮保護剤は、経口または浸漬投与により魚
類に投与することができる。経口投与のときは一般的に
該表皮保護剤をペレット状にして投与する。浸漬投与の
ときは飼育液にリゾチームを溶解させて行う。浸漬投与
のための魚類の薬浴はリゾチームとして10〜100ppmで10
分間〜2時間/回で行えばよい。
本発明によれば、リゾチームを経口投与することによ
り、ブリ体表粘液中のリゾチーム活性の増加および網換
え時のスレ発生の軽減ができる。ヒラメにおいても、経
口投与により銭形病の回復および鰭の損傷などのスレ症
状の軽減ができる。また、リゾチームの淡水浴によって
も経口投与と同等ないしそれ以上の効果を上げることが
できる。白点虫、ウーディニウム等の寄生虫に対する保
護効果も得られる。
以下に本発明の表皮保護剤を用いたときの魚類に対す
る投与効果を示す実験例を示す。
実験例1 ハマチに対する投与効果 平均全長21cm、平均体重96gのハマチに対し体重(B
W)kg当たり卵白リゾチーム5mg、10mg投与区、および対
照として無投与区を設け週始め連続2日、計15日モイス
トペレットとして経口投与を行った。最終投与の翌日網
換えを行った。なお、卵白リゾチームは乳糖50倍散とし
て使用した。その翌日スレ発生の状況、体表粘液中のリ
ゾチーム量測定の為のサンプリングを行った。結果を第
1表に示す。供試魚数は各区20尾である。
実験例2 ヒラメに対する投与効果 平均全長11cm、平均体重約12gのヒラメに対し体重kg
当たり卵白リゾチーム10mgになる様に調製したペレット
を1日3回、3週間投与した。その際スレ発生及び病気
発生の可能性を大きくする為に最後の一週間は水槽掃除
を行わずに試験を行った。又、対照区として無投薬区を
設け同様に試験を行った。その結果を第2表に示す。供
試魚数は各区20尾である。ペレットの製造方法は参考例
に示す。
実験例3 ヒラメに対する薬浴効果 ヒラメは2〜3月頃ビブリオ等に起因するいわゆる銭
形病と言われる病気が発生し、少なからず被害を蒙る。
その際卵白リゾチーム20ppm淡水浴が有効であり、軽度
の症状の際は1回の薬浴(30分間)で治癒し、中程度の
症状も1日おき3〜4回の薬浴(30分間)で治癒した。
実験例4 イシダイに対する投与効果 ふ化後約7ヶ月のイシダイ(平均体重約80g)に対し
体重kg当たり卵白リゾチーム10mgおよび20mgを毎日投与
し45日間飼育した。対照区として無添加区を設け45日間
の飼育試験を行った。1区当たり30尾とし、試験終了
後、体表面の白点虫の個数を計測した。その結果を第3
表に示す。なお、使用した卵白リゾチームは乳糖の50倍
散として用いた。
第3表 イシダイ白点虫に対する効果 白点虫(個/尾) 無添加区 20〜25 10mg投与区 0〜5 20mg投与区 0 実験例5 マダイに対する投与効果 平均体重約350gのマダイに対し体重kg当たり卵白リゾ
チーム10mg投与区と対照区として無投与区を設け28日間
水槽掃除を行わず、劣悪な環境下での飼育試験を実施し
た。試験区は、100l水槽に5尾ずつセットして行った。
対照区は試験開始後10日に3尾、11日に1尾、14日に1
尾それぞれ死亡した。投与区は28日まで試験を継続した
が死亡は認められなかった。
死魚はいずれもエラに多数のウーディニウムが観察さ
れた。この結果リゾチームがウーディニウムの寄生にな
んらかの保護作用を有するものと考えられる。
参考例 組成 魚粉 48.0g イカエキスパウダー 10.0g ビール酵母 10.0g カゼイン 3.0g 50%塩化コリン 2.5g ミネラルミックス 2.5g ビタミンミックス 1.3g L−リジン 0.3g DL−メチオニン 0.2g 大豆レシチン 2.0g イカ肝油 5.0g グルテイン 5.0g ビタミンC 0.2g α−デンプン 3.0g 脱脂米ヌカ 7.0g リゾチーム 2〜100mg 上記組成の原料を粉砕、混合し、水を30ml添加後、成
形、乾燥してペレット状の配合飼料を製造する。
発明の効果 以上5つの実験例より明らかなように魚類に対してリ
ゾチームは有効な薬剤である。リゾチームは、毒性も副
作用もなく、大量投与も可能である。リゾチームは治療
薬として用いるよりは予防薬として定期的に投与するほ
うが効果があり、価格の面からも有利であると考えられ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リゾチームまたはその塩類を有効成分とす
    る魚類の表皮保護剤。
JP1264709A 1989-10-11 1989-10-11 魚類の表皮保護剤 Expired - Lifetime JP2669908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264709A JP2669908B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 魚類の表皮保護剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264709A JP2669908B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 魚類の表皮保護剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127922A JPH03127922A (ja) 1991-05-31
JP2669908B2 true JP2669908B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17407096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1264709A Expired - Lifetime JP2669908B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 魚類の表皮保護剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669908B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216946B2 (ja) * 2014-03-10 2017-10-25 長崎県 リゾチームを用いた介類浮遊幼生飼育方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03127922A (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220039429A1 (en) Supplemented fish feed
Ajiboye et al. A perspective on the ingestion and nutritional effects of feed additives in farmed fish species
RU2000131222A (ru) Новые аналоги жирных кислот для лечения ожирения, гипертензии и жировой инфильтрации печени
BRPI0906503B1 (pt) Uso de um composto antibacteriano na preparação de uma composição para prevenção ou tratamento de infecções intestinais causadas por bactérias gram-positivas em animais
KR101817817B1 (ko) 어류의 기생충 구제제 및 구제 방법
JP2001151675A (ja) コクシジウム症の予防および/または治療用飼料
CN1080116C (zh) 系统治疗鱼类疾病的药用饲料的用途
JP2669908B2 (ja) 魚類の表皮保護剤
JP4608255B2 (ja) 魚類用抗寄生虫症作用を有する組成物および寄生虫症を予防・治療する方法
JP2000281568A (ja) 寄生虫症予防治療剤
JP2001081034A (ja) 動物用抗原虫剤
US5712290A (en) Medicinal feed for the systemic treatment of ectoparasitic and ectobacterial diseases of fish
JPH10511984A (ja) 養殖魚における寄生虫駆除剤
WO2002003813A1 (en) Use of dammarane-type triterpenoid saponins
JP3354502B2 (ja) 水産動物のウイルス病予防又は抑制剤
RU2308188C2 (ru) Применение корма, обработанного полиферментным препаратом "гимизим", при отравлении животных и кур тяжелыми металлами
JPH10265402A (ja) 魚類のストレス緩和・改善剤およびその方法
Liao et al. The use of chemicals in aquaculture in Taiwan, Province of China
KR20090047491A (ko) 어류의 체표 기생충 구제 방법
AU616680B2 (en) Method for controlling helmintic parasites
JPH05308908A (ja) 魚類甲殻類の養殖用飼料、養殖方法および治療方法
JP3510906B2 (ja) 水産動物に寄生する寄生虫および水生菌の防除方法及び防除剤
KR100358084B1 (ko) 프라지콴텔과 시메티딘 합제를 이용한 어류의아가미흡충증 치료방법
US3224939A (en) Method for treating helminthic infections
US5670513A (en) Medicinal feed for the systemic treatment of ectoparasitic and ectobacterial diseases of fish

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13