JP2669618B2 - レンズ移動装置 - Google Patents

レンズ移動装置

Info

Publication number
JP2669618B2
JP2669618B2 JP62103882A JP10388287A JP2669618B2 JP 2669618 B2 JP2669618 B2 JP 2669618B2 JP 62103882 A JP62103882 A JP 62103882A JP 10388287 A JP10388287 A JP 10388287A JP 2669618 B2 JP2669618 B2 JP 2669618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plate
signal
moving
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62103882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63267925A (ja
Inventor
和洋 秋山
美宣 高橋
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP62103882A priority Critical patent/JP2669618B2/ja
Publication of JPS63267925A publication Critical patent/JPS63267925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669618B2 publication Critical patent/JP2669618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は撮影レンズを合焦位置に移動させるためのレ
ンズ移動装置に関するものである。 〔従来の技術〕 最近の写真カメラ、例えばレンズシャッタ式のコンパ
クトカメラのほとんどにはオートフォーカス装置が内蔵
されている。このオートフォーカス装置は、一般に光電
式の測距装置とレンズ移動装置とから構成されている。
測距装置は被写体からの反射光に基づいて被写体距離と
相関をもった測距信号を検出し、レンズ移動装置はこう
して検出された測距信号に対応する位置に撮影レンズを
繰り出し制御する。 ところで、撮影レンズを合焦位置に繰り出すための駆
動源としてステッピングモータを用いたレンズ駆動機構
が知られている。ステッピングモータは周知のようにパ
ルス入力によって駆動され、精度の高い回転位置制御が
できることから、これをレンズ移動装置の駆動源に利用
することによって、撮影レンズを合焦位置に正確に移動
させることができる。 このようなレンズ移動装置では、例えば撮影レンズに
一体化されたカムフォロワを、ステッピングモータによ
って駆動されるカムリングに弾性的に当接させておく。
そして、ステッピングモータの回転を測距装置によって
制御して、撮影レンズの光軸方向の位置をカムリングを
介して決めるようにしている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、一般にステッピングモータはパルス応答性
に優れている反面、出力トルクが小さいという性質をも
っており、撮影レンズのように重い部材を移動させるた
めの駆動源としては好適なものとは言い難い。特に、撮
影レンズの繰り出し量が大きくなり、カムリングに加わ
る負荷が大きくなってくると、トルク不足が生じて撮影
レンズの繰り出しが困難になってくる。したがって、例
えば撮影レンズを広角と望遠との間で切り換えられるよ
うにしたカメラでは、合焦のための撮影レンズの繰り出
し量が大きくなる望遠撮影時には問題となってくる。 本発明はこのような従来技術の欠点を解決するために
なされたもので、ステッピングモータを用いて撮影レン
ズを高精度で位置決めできるようにするとともに、その
繰り出し量が大きくなっても撮影レンズの移動にトルク
不足を招くことがないようにしたレンズ移動装置を提供
することを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記目的を達成するにあたり、ステッピング
モータによって高精度に駆動され、自動測距装置からの
測距信号によって位置決めされる制御部材と、この制御
部材が位置決めされた後に第2駆動手段によって走行さ
れ、制御部材によって停止位置が決定される連動部材
と、この連動部材の停止位置に対応して撮影レンズを光
軸方向に移動させ、撮影レンズを合焦位置にセットする
ためのレンズ移動手段とからレンズ移動装置を構成して
いる。 〔作用〕 上記の構成によれば、自動測距装置からの測距信号に
よって位置決めされる制御部材をステッピングモータに
よって精度よく駆動し、制御部材が位置決めされた後に
は前記ステッピングモータとは異なった第2駆動手段に
より連動部材を走行させ、その停止位置を前記制御部材
で決定するようにしている。この連動部材は、レンズ移
動手段を介して撮影レンズを光軸方向に移動させるよう
になっているから、結果的に撮影レンズの光軸方向での
位置は、自動測距装置からの測距信号で位置決めされる
制御部材の位置に対応して決められるようになる。 以下、本発明の一実施例について図面にしたがって説
明する。 〔実施例〕 本発明を用いたカメラの外観を示す第2図において、
ボディ1の前面には固定筒2が形成され、その中に撮影
レンズ3を保持した可動筒4が光軸3a方向に移動自在に
支持されている。固定筒2の側面には、焦点距離切り換
え用のノブ5が設けられ、これを操作することによって
可動筒4が前後に移動して広角撮影,望遠撮影のいずれ
かのモード位置にセットされる。 撮影レンズ3は、焦点調節のために可動筒4に対して
光軸3a方向に移動自在になっている。撮影レンズ3の焦
点調節のために、ボディ1の前面上部には自動測距装置
を構成する投光部6と受光部7とが設けられている。こ
の投光部6と受光部7とは、第3図にも概略的に示した
ように、基線長Lを隔てて配置されている。投光部6
は、投光レンズ6aと近赤外光を発光する発光ダイオード
6bとから構成され、シャッタボタン9を半押ししたとき
に被写体に向けて測距用の光ビームを照射する。 受光部7は、可視光をカットし近赤外光を透過するフ
ィルタ7a,受光レンズ7b、さらに受光素子7cとから構成
されている。受光素子7cは、受光レンズ7bの焦点面に沿
って移動自在になっており、これを移動させることによ
って受光レンズ7bの受光光軸を振ることができる。そし
て、投光部6から被写体に光ビームを照射したときに受
光素子7cを移動させ、被写体からの反射光が極大になる
受光素子7cの位置を検出することによって、被写体距離
と相関をもった測距信号を得ることができる。 鏡筒部の内部構造を概略的に示した第4図及び第5図
において、第2図の固定筒2とともにボディ1に固定さ
れた固定枠10には、可動筒4とともに移動する可動枠12
が保持されている。可動枠12に固定されたガイドバー13
が固定筒10のスロット14に係合し、これにより可動枠12
の光軸3a方向への移動が案内される。 可動枠12には撮影レンズ3が組み込まれた鏡筒15が保
持されている。この鏡筒15はその両側に延びた一対のピ
ン15aを有し、これらのピン15aが可動枠12のスロット16
に係合している。ピン15aと可動枠12との間にはバネ17
が掛けられており、これにより鏡筒15は後退方向に付勢
されている。また、前記ピン15aの一方はスロット16を
貫通し、可動枠12の側面に昇降自在に取り付けられたフ
ォーカス板18のカム面18aに摺接している。これによ
り、鏡筒15の光軸上での位置は、フォーカス板18の昇降
位置に対応して決められるようになる。 可動枠12には、さらにシャッタユニット20が設けられ
ているとともに、コンバージョンレンズ21を組み込んだ
鏡筒22が保持されている。この鏡筒22に植設されたピン
22aは、可動枠12に縦設されたスロット23を貫通し、固
定枠10に形成されたカム溝24に係合している。そして、
可動枠12が前方の繰り出し位置に移動されたときには、
鏡筒22はピン22a及びカム溝24によって下降し、撮影レ
ンズ3の光軸3aを共有する位置に移動される。可動枠12
の底部には、可動筒移動機構25がブラケット26を介して
取り付けられている。この可動筒移動機構25は、前記ノ
ブ5のセット位置に応じ、可動枠12を光軸方向に移動さ
せるためのものである。また、固定枠10にはマイクロス
イッチ27,28が設けられ、これらは可動枠12が各々前進
位置,後退位置に移動したときに、可動枠12に一体に設
けられた突起29によってオンされる。 セットモータ30を含む前記可動筒移動機構25は、詳し
くは第1図に示したように、ブラケット26に設けられた
軸32を中心に回転する駆動ギヤ33,連動ギヤ34,セット板
35,切り換え板36、さらに駆動ギヤ33の回転を連動ギヤ3
4に伝達する遊星ギヤ37,38とを含んでいる。セット板35
は、連動ギヤ34が実線方向に回転するときには一体に回
転するが、これと逆方向への回転はクラッチ爪34によっ
て禁止される。また、遊星ギヤ39,40は、駆動ギヤ33が
実線方向に回転したときには、回転軸41を中心としてそ
のままの位置で回転するが、駆動ギヤ33が破線方向に回
転したときには、破線方向に回転しながら駆動ギヤ33,
連動ギヤ34の回りを遊星運動する。なお、遊星ギヤ39,4
0の遊星運動を阻害しないように、セットモータ30は遊
星ギヤ39,40の内側に組み込まれ、リード線は軸32内を
通して引き出されるようになっている。 前記切り換え板36に対してもクラッチ爪44が作用して
おり、その反時計方向への回転は禁止されている。ま
た、切り換え板36にはピン45が植設され、これにローラ
46が回転自在に取り付けられている。 焦点距離切り換え用のノブ5には操作板48が一体化さ
れ、ノブ5の操作によって固定枠10に対して昇降され
る。この操作板48の移動はガイドローラ49でガイドさ
れ、クリックボール50によって位置決めされる。操作板
48にはアーム48a,48bが形成されている。そして、ノブ
5のセット位置に応じ、前記アーム48a,48bのいずれか
一方が切り換え板36に設けられたローラ46の回動軌跡内
に臨出する。また、ノブ5のセット位置は、切り換え板
48に固着された導通片51によって、接点52a,52bのいず
れかをアース電位にすることによって、電気的に検出す
ることができるようになっている。 撮影レンズ3を保持した鏡筒15を合焦位置にセットす
るためのレンズ駆動機構60は、ガイドピン61及びスロッ
ト62によって可動枠12に昇降自在に取り付けられた前記
フォーカス板18の他、固定枠10に取り付けられたステッ
ピングモータ66及びピン−スロット係合によってやはり
固定枠10側に昇降自在に取り付けられた連動板63,制御
板64を含んでいる。連動板63の下側にはラック63aが形
成され、このラック63aにはステッピングモータ66の駆
動軸に固着されたピニオン67が噛合している。また、連
動板63の下部にはピン63bが植設されるとともに、上部
にはアーム63cが一体に形成されている。 前記連動板63と同様に、制御板64はピン−スロット係
合によって固定枠10に移動自在に取り付けられている。
この制御板64には合焦位置の段数に応じた数の係止爪64
aが形成され、さらに上部には前方に突出した制御アー
ム64bが一体化されている。また、この制御板64と前記
連動板63のアーム63cとの間にはバネ68がかけられ、連
動板63が上昇したときには、これに追従して制御板64も
上昇されるようになる。 制御板64に形成された係止爪64aには、ロックレバー6
5が係脱される。このロックレバー65はバネによって時
計方向に付勢され、常態ではコンビネーションタイプの
マグネット70によって、図示のように係止爪64aから離
された位置に保持されている。そして、マグネット70に
通電された瞬間に、バネの付勢によって係止爪64aに係
合動作する。 フォーカス板18の一方の面にはピン18bが植設されて
いる。このピン18bは、フォーカス板18がバネ71の付勢
によって上方に移動してゆく過程で制御アーム64bに当
接し、これによりフォーカス板18の上昇が規制される。
カム面18aには、鏡筒15に設けられたピン15aが摺接して
いる。そして、フォーカス板18が上昇することによっ
て、鏡筒15は光軸3aに沿って繰り出される。なお、フォ
ーカス板18の上端には係止部18cが形成されており、常
態時にはこの係止部18cに係止レバー73を係合させるこ
とによって、フォーカス板18の上昇が係止されている。
また、フォーカス板18の下部には、半円弧状のくりぬき
部分としてセット部18dが設けられ、このセット部18dに
はセット板35に植設されたセットピン74が臨んでいる。 前記連動板63の上端には、固定枠10に軸着され反時計
方向に付勢されたV字型の測距レバー75が当接してい
る。この測距レバー75の他方のアームには、前記受光素
子7c(第3図参照)が固着され、受光レンズ7bを通過し
てきた被写体からの反射光を受光するようになってい
る。 セットモータ30の駆動を制御するための回路の一例を
示す第6図において、セットモータ30の始動及び停止さ
らに回転方向の制御は、ドライバ80によって行われる。
ドライバ80にはアンドゲートG4及びシャッタ装置81から
の信号が入力される。そして、シャッタ装置81から
「H」信号が供給されたときにはセットモータ30は正転
し、アンドゲードG4からハイレベル信号(以下、「H」
信号という)が供給されたときには逆転する。また、い
ずれも「L」信号になったときにはセットモータ30は停
止する。シャッタ装置81は、シャッタの作動完了信号を
受けて「H」信号を入力し、セット板35が丁度一回転し
た時点で「L」信号を出力する。もちろん、セット板35
にその一回転を検出するための接点を設け、そこからの
電気信号によってセットモータ30の駆動を停止させるよ
うにしてもよい。 マイクロスイッチ27,28,アンドゲードG1,ナンドゲー
ドG2、さらにDフリップフロップ回路(以下、FFとい
う)82は、セットモータ30が逆転されているときの停止
信号を発生するために設けられている。すなわち、FF82
のクロック端子にナンドゲードG2から「H」信号が出力
されると、端子出力が「H」信号から「L」信号へと
変わり、アンドゲートG4の出力を「L」にしてモータ30
を停止させる。なお、マイクロスイッチ27,28は、可動
枠12が望遠撮影位置,広角撮影位置に移動し終わった時
点でオンし、各々オンした瞬間にナンドゲートG2の入力
端にパルス状の「L」信号を供給する。また、FF82はア
ンドゲートG1からリセット端子に「H」信号が供給され
たときにリセットされ、端子からの出力は「L」から
「H」に変化する。 前記アンドゲートG1の出力は、操作板48に固着された
導通片51と、接点板52a,52bとの接続に応じて変化す
る。すなわち、導通片51が接点板52a,52bのいずれかに
接続されたときには、アンドゲートG1は「L」信号を出
力し、導通片51を接点板52a,52b間で切り換える途中に
おいては、アンドゲートG33,G4の両者に「H」が出力さ
れ、これとともにアンドゲートG1の出力端には「H」が
現れてFF82をリセットする。 上記構成による作用は以下のとおりである。広角撮影
モードに設定されている状態では、第1図に示したよう
に、操作板48は上昇した位置にあり、アーム48bはロー
ラ46の回動軌跡内から退避し、また導通片51は接点52a
に接続されている。可動枠12は第4図,第5図に示した
ように後退した位置に留まっており、マイクロスイッチ
28がオンしている。もちろん、可動筒4も第2図に実線
で示した後退位置にある。 シャッタボタン9を第1段押圧すると、発光ダイオー
ド6bが点灯し、投光レンズ6aを介して被写体に測距用の
光ビームが照射される。これと同時にステッピングモー
タ66が駆動され、ピニオン67,ラック63aを介して連動板
63が上昇する。連動板63が上昇することによって測距レ
バー75が時計方向に回動し、受光素子7cは受光レンズ7b
の背後で第3図に2点鎖線で示した方向に移動し、受光
光軸を遠距離側から近距離側へと振るようになる。ま
た、連動板63が上昇されることによって、制御板64もバ
ネ68の付勢により追従して上昇してゆく。 受光素子7cの移動によって受光光軸が振られてゆく過
程で、被写体からの反射光が受光素子7cで検出された時
点でマグネット70に通電が行われる。この結果、ロック
レバー65が右旋して上昇途中の制御板64の係止爪64aに
係合し、これにより制御板64の位置決めが行われる。す
なわち制御板64は、受光素子7cを移動させてゆく過程
で、測距信号が得られたタイミングによって位置決めさ
れることになる。 さらにステッピングモータ66が回転してゆくと、連動
板63の上端に一体化されたアーム63cが、係止レバー73
の自由端を押し上げ、これを反時計方向に回動する。こ
の結果、フォーカス板18の係止が解除されることにな
り、フォーカス板18はバネ71の付勢により上昇される。
そして、フォーカス板18に植設したピン18bが制御アー
ム64bに当接することによってフォーカス板18が位置決
めされる。こうしてフォーカス板18が制御アーム64bに
よって決められる位置まで上昇してゆく過程で、カム面
18aに摺接しているピン15aを介して鏡筒15が繰り出さ
れ、撮影レンズ3の焦点調節が行われる。 上述した焦点調節作用において、鏡筒15を繰り出すた
めの駆動源はバネ71であり、ステッピングモータ66には
連動板63及び測距レバー75の駆動負荷が加わるだけで非
常に軽いものになっている。したがって、ステッピング
モータ66には高出力トルクが要求されず、ステッピング
モータ66は、入力される駆動パルスの個数に応じて高精
度に測距レバー75を回動させてゆくようになる。 撮影が済み、シャッタ装置81からドライバ80に「H」
信号が供給されると、セットモータ30が正転し、各ギヤ
は第1に示したように実線方向に回転する。そして、セ
ット板35が実線方向に一回転されることによってセット
ピン74は時計方向に360度回動する。こうしてセットピ
ン74が回動されてゆく過程で、制御アーム64によって上
昇位置が規制されているフォーカス板18は最下降位置ま
で押し下げられ、その時点で係止レバー73が係止部18c
に係合してフォーカス板18は下降位置に止められる。引
続きセット板35が残りの180度回動すると、第1図に示
したように、セットピン74はセット部18d内の最上部ま
で移動された後、セットモータ30が停止する。 セットモータ30の停止後には、ステッピングモータ66
が初期位置まで逆転して戻される。これにより連動板6
3,制御板64は、第1図に示した初期位置まで下降して停
止し、測距レバー75も初期位置に復動する。また、シャ
ッタの作動が完了すると、マグネット70への通電は断た
れているから、制御板64が下降して係止爪64aによって
ロックレバー65が左旋されると、コンビネーションタイ
プのマグネット70の永久磁石がロックレバー65を吸着し
て図示位置に保持し、各部材は初期位置に戻されるよう
になる。 望遠撮影モードで撮影を行うときには、ノブ5を指標
「T」に合致させるように押し下げる。こうして操作板
48が第7図(A)に二点鎖線で示した位置から実線で示
した位置に下降されると、操作板48に固着された導通片
51が接点52aから52bに切り替わる。この接点切り換えの
途中で導通片51が接点52aから離されると、接点52aも所
定の電位レベルになり、アンドゲートG1の両入力端に
「H」信号が入力される。そして、アンドゲートG1から
の「H」信号出力によってFF82がリセットされると、そ
の端子出力が「L」から「H」に変わり、アンドゲー
トG4の出力端に「H」信号が現れる。このアンドゲート
G4からの「H」信号によってドライバ80が作動するとセ
ットモータ30が逆転され、駆動ギヤ33及びそれ以降の各
ギヤは第1図破線方向に回転するようになる。 ところが、セット板35はクラッチ爪43によって反時計
方向への回転が禁止されているため、セットモータ30の
逆転方向への回転は、遊星ギヤ37,38を回転軸41ごと遊
星運動させるように作用する。そして、遊星ギヤ37,38
はセットモータ30によって回転されながら駆動ギヤ33の
回りに時計方向に回動するようになる。この遊星運動に
よって、切り換え板36を軸32を中心として破線矢印方向
に回転される。 ところで、望遠撮影モードにしたときには、操作板48
は第7図(A)中の実線位置に移動されており、アーム
48bが切り換え板36に回転自在に支持されているローラ4
6の回動軌跡内に臨出した状態となっている。この状態
で切り換え板36が時計方向に回転してゆくと、第7図
(B)に示したように、ローラ46がアーム48bに当接さ
れるようになる。そして、さらにセットモータ30の回転
が継続されることによって、第7図(C)に示したよう
に、ローラ46がアーム48bを押圧する反作用によって、
切り換え板36は軸32とともに二点鎖線で示した位置から
左側へと押し出されるようになる。 切り換え板36を含む可動筒移動機構25は、可動枠12の
底面に保持されているため、こうして切り換え板36が左
方に移動することによって、可動枠12は光軸3aに沿って
前進されることになる。可動枠12が前進すると、これに
連動してンバージョンレンズ21を保持した鏡筒22が撮影
レンズ3の後方に入り込んでくる。そして、可動枠12が
所定距離前進したときに、突起29によってマイクロスイ
ッチ27がオンする。 マイクロスイッチ27がオンすると、コンデンサ27aの
端子電圧は瞬間的にアース電位になってナンドゲートG2
の入力端に「L」信号が供給され、ナンドゲートG2の出
力端には「H」信号が現れる。このナンドゲートG2から
の「H」信号の立ち上がりによってFF82がセットされ、
端子の出力は「H」信号から「L」信号に切り替わ
る。この端子の出力はアンドゲートG4の一方の入力端
に供給されるから、前述のようにマイクロスイッチ27が
オンした瞬間にアンドゲートG4の出力は「L」になり、
セットモータ30の駆動が停止する。なお、コンデンサ27
aの端子電圧は、上述のように瞬間的にアース電位にな
った後には、コンデンサ27aが充電されることによって
所定の電圧レベル(「H」信号レベル)まで上昇する。 こうしてセットモータ30が停止すると、可動枠12とと
もに撮影レンズ3は望遠撮影位置に繰り出されて位置決
めされるとともに、コンバージョンレンズ21も所定位置
にセットされる。こうして撮影レンズ3とコンバージョ
ンレンズ21との合成によって焦点距離が延長され、望遠
撮影を行うことができる。 こうして可動枠12が前進することによってフォーカス
板18も同方向に移動されるが、制御板64に突設された制
御アーム64bは、可動枠12の前進移動量を見込んで光軸
方向に延長され、ピン18bの移動路にまで制御アーム64b
が達しているから、ステッピングモータ66,連動板63及
び制御板64のそれぞれが固定枠10側に設けられていて
も、広角撮影モード時で説明したのと同様に、フォーカ
ス板18の位置決めによって鏡筒15を合焦位置にセットす
ることができるようになる。そして、撮影を行いシャッ
タの作動が完了すると、シャッタ装置81からドライバ80
に「H」信号が供給される。これによりセットモータ30
が正転し、すでに述べたように駆動ギヤ33以降の各ギヤ
は第1図中の実線方向に回転し、フォーカス板18はセッ
トピン74によって初期位置にチャージされるようにな
る。また、フォーカス板18を初期位置にチャージした後
にはステッピングモータ66も逆転され、連動板63,制御
板64の各々も初期位置に復帰される。 望遠撮影モードから広角撮影モードに戻すためにノブ
5を指標「W」に合わせると、操作板48は第1図に示し
た位置、すなわち第7図(A)の二点鎖線位置にセット
される。このセットの途中で導通片51が接点52bから離
れると、アンドゲートG1の出力端に「H」信号が現れ、
これによりFF82がリセットされる。そしてFF82の出力
が「L」信号から「H」信号に変化し、アンドゲートG4
の出力端には「H」信号が現れ、これがドライバ80に供
給されるようになる。したがって、セットモータ30は逆
転を開始し、切り換え板36は破線方向に回転されてゆ
く。 こうして切り換え板36が回転してゆくと、ローラ46
は、上昇位置にある操作板48のアーム48aに右側から当
接してこれを押圧するようになる。さらにセットモータ
30によって切り換え板36が回転すると、ローラ48がアー
ム48aを押圧する反作用力によって、切り換え板36は軸3
2とともに右方向、すなわち後退方向に移動される。こ
の結果、可動枠12が後退されるようになり、これととも
に鏡筒15は広角撮影位置に向かって移動してゆく。ま
た、可動枠12の後退によって、コンバージョンレンズ21
を保持した鏡筒22がカム溝24に沿って上に退避されるよ
うになる。 可動枠12が一定量後退すると、突起29がマイクロスイ
ッチ28をオンさせる。マイクロスイッチ28がオンした瞬
間にナンドゲートG2には「L」信号が供給され、その出
力端には「H」信号が現れる。この「H」信号の立ち上
がりによってFF82がセットされると、端子に「L」信
号が出力され、この「L」信号によってアンドゲートG4
の出力が「L」となるから、ドライバ80の作動が停止し
てセットモータ30の回転も停止され、可動枠12は広角撮
影位置にセットされることになるものである。 なお、以上に説明してきた実施例においては、ステッ
ピングモータ66の駆動によって測距レバー75を機械的に
変位させ、この遷移を利用して測距のための走査を行う
ようにしているが、すでに知られているように、測距用
の受光素子7cに電気的な走査機能をもったCCDラインセ
ンサなどを用い、機械的な走査を行わずに測距信号を得
るものにも本発明を適用することができる。この場合に
は、電気的に検出された測距信号に対応した数の駆動パ
ルスでステッピングモータ66を駆動して制御板64の位置
決めを行い、これによりフォーカス板18の位置規制を行
うようにすればよい。また、上記実施例では広角,望遠
の切り換え用のセットモータ30を、フォーカス板18を初
期位置にセットするときにのみ用いているが、このセッ
トモータ30あるいは別設のモータの駆動力を利用してフ
ォーカス板18を制御アーム64bで規制される位置まで移
動させるようにすることも可能である。さらに本発明
は、広角撮影及び望遠撮影が可能な焦点距離切り換え式
カメラだけでなく、焦点距離一定の撮影レンズをもった
通常のカメラはもとより、ズームレンズをもったカメラ
にも適用することができる。 〔発明の効果〕 上述のように、本発明のレンズ移動装置によれば、オ
ートフォーカス装置によって検出された測距信号に対応
して位置決めされる制御板の駆動系と、制御板によって
規制される位置まで移動部材を走査させて撮影レンズを
移動制御する撮影レンズの駆動系とを切り離し、制御板
の駆動系には高制度の駆動,停止制御が可能なステッピ
ングモータからなる第1駆動手段を用い、撮影レンズの
駆動系には第1駆動手段とは別の第2駆動手段を用いる
ようにしている。したがって、ステッピングモータだけ
で制御部材の位置決め及び撮影レンズの移動を行ってい
た従来のレンズ移動装置のように、撮影レンズの繰り出
し量が大きくなったときに、撮影レンズの移動による負
荷の増大によってステッピングモータの回転が不規則に
なったり、ステッピングモータのトルク不足によって撮
影レンズの枢動が困難になるなどの弊害を解消すること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す要部斜視図である。 第2図は本発明を用いたカメラの外観図である。 第3図は光電式測距装置の概念図である。 第4図は本発明を用いたカメラの鏡筒部の部分断面図で
ある。 第5図は第4図の鏡筒部の概略を示す部分破断斜視図で
ある。 第6図は可動枠の移動のために用いられるモータ駆動回
路のブロック図である。 第7図(A),(B),(C)は、可動枠の移動経過の
作用説明図である。 2……固定筒 3……撮影レンズ 4……可動筒 10……固定枠 12……可動枠 15……鏡筒 18……フォーカス板 18a……カム面 18b……ピン 30……セットモータ 35……セット板 36……切り換え板 48……操作板 63……連動板 64……制御板 64a……制御アーム 65……ロックレバー 66……ステッピングモータ。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.自動測距装置から出力される測距信号に対応し、撮
    影レンズを合焦位置にセットするためのレンズ移動装置
    において、 ステッピングモータからなる第1駆動手段によって駆動
    され前記測距信号によって位置決めされる制御部材と、
    制御部材が位置決めされた後に第2駆動手段によって走
    行し、前記制御部材によって停止位置が決定される移動
    部材と、この移動部材の停止位置に対応した位置まで撮
    影レンズを光軸方向に移動させるレンズ移動手段とから
    なることを特徴とするレンズ移動装置。 2.前記第2駆動手段は第1駆動手段が駆動される前に
    蓄勢されるバネで構成され、移動部材はこのバネの付勢
    力で走行して制御部材との当接により停止位置が決定さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレン
    ズ移動装置。 3.前記レンズ移動手段は、移動部材に形成されたカム
    面と、このカム面に当接するように撮影レンズに設けら
    れたカムフォロワとからなることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載のレンズ移動装置。
JP62103882A 1987-04-27 1987-04-27 レンズ移動装置 Expired - Fee Related JP2669618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103882A JP2669618B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 レンズ移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103882A JP2669618B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 レンズ移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267925A JPS63267925A (ja) 1988-11-04
JP2669618B2 true JP2669618B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=14365804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103882A Expired - Fee Related JP2669618B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 レンズ移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725783Y2 (ja) * 1989-04-07 1995-06-07 株式会社コパル カメラのシャッター支持構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688120A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focusing camera provided with manual distance setting mechanism
JPS5843434A (ja) * 1981-09-08 1983-03-14 Canon Inc 電磁駆動シヤツタ−の駆動力を利用するオ−トフオ−カスの歩進機構
JPS58131047U (ja) * 1982-02-26 1983-09-05 富士写真フイルム株式会社 測距情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63267925A (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515718B2 (ja) 二焦点カメラのレンズ位置情報伝達装置
US4451129A (en) Camera having a plurality of built-in lenses
US4721972A (en) Camera having a photo-taking lens barrel movable in the direction of the optic axis
US4643554A (en) Camera with focal length varying device
JPH057692B2 (ja)
GB2083639A (en) Automatic focus camera with interchangeable lens
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
US4525053A (en) Motor-drivable photographing lens assembly
JP2669618B2 (ja) レンズ移動装置
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
KR970005436Y1 (ko) 카메라 작동기구 제어장치
US4221475A (en) Camera having focus adjusting device
US4229089A (en) Automatic focusing device for camera
US4508442A (en) Electromagnetically driven shutter camera having automatic focusing device
JPS61133933A (ja) 2焦点カメラ
JPS63269138A (ja) 焦点距離切り換え式カメラ
US4460258A (en) Lens barrel containing an automatic focus matching device therein
JP2593203B2 (ja) 変倍レンズの駆動装置
JPH05249362A (ja) 光学機器
JPH0244271Y2 (ja)
JPS62222225A (ja) カメラ
JPS6226450B2 (ja)
JP2770771B2 (ja) 多焦点カメラ
JP2523438Y2 (ja) 信号発生装置
JP2965172B2 (ja) ズームレンズのフォーカス装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees