JP2667854B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2667854B2
JP2667854B2 JP63011789A JP1178988A JP2667854B2 JP 2667854 B2 JP2667854 B2 JP 2667854B2 JP 63011789 A JP63011789 A JP 63011789A JP 1178988 A JP1178988 A JP 1178988A JP 2667854 B2 JP2667854 B2 JP 2667854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicon
polymer
carbon atoms
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63011789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01188557A (ja
Inventor
俊文 広瀬
克彦 諌山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP63011789A priority Critical patent/JP2667854B2/ja
Priority to EP89100870A priority patent/EP0326862B1/en
Priority to DE68914304T priority patent/DE68914304T2/de
Priority to US07/298,968 priority patent/US4963626A/en
Priority to ES89100870T priority patent/ES2056127T3/es
Publication of JPH01188557A publication Critical patent/JPH01188557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667854B2 publication Critical patent/JP2667854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は湿気などにより硬化し、表面特性の改善され
た(埃や塵が付着しにくい)硬化物を与える組成物に関
する。さらに詳しくは、ケイ素原子に結合した加水分解
性基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋
しうるケイ素含有基(以下、反応性ケイ素基ともいう)
を有するオキシアルキレン系重合体と炭素数8以上の長
鎖炭化水素基を含有する重合体でないシリコン化合物と
を含有する硬化性組成物に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする課題] 分子内に少なくとも1個の反応性ケイ素基を有する有
機重合体として数多くの提案がなされており、たとえば
主鎖がポリオキシプロピレンからなり末端にメトキシシ
リル基が結合した有機重合体のように、既に工業的に生
産されているもの(商品名MSポリマー、鐘淵化学工業
(株)製)もある。
該有機重合体は各種配合剤と配合され、シーリング剤
などの用途に使用されているが、その配合組成や使用条
件などによっては硬化物の表面に塵や埃が付着すること
があり、その改善が望まれている。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記有機重合体からの硬化物の埃や塵
の付着を減少させるために鋭意検討を重ねた結果、該有
機重合体に炭素数8以上の長鎖炭化水素基を含有する重
合体でないシリコン化合物を添加することにより目的が
達せられることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ケイ素原子に結合した加水分解性
基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋し
うるケイ素含有基を少くとも1個有するオキシアルキレ
ン系重合体100部(重量部、以下同様)に対して、炭素
数8以上の長鎖炭化水素基を含有する重合体でないシリ
コン化合物(以下、長鎖炭化水素基含有シリコン化合物
ともいう)を0.1〜30部の範囲で含有させてなる硬化性
組成物に関する。
[実施例] 本発明においては、反応性ケイ素基を少なくとも1個
有するオキシアルキレン系重合体(以下、オキシアルキ
レン系重合体(A)ともいう)が用いられる。
前記オキシアルキレン系重合体(A)は、すでに特公
昭45−36319号、同46−12154号、同49−32673号、特開
昭50−156599号、同51−73561号、同54−6096号、同55
−82123号、同55−123620号、同55−125121号、同55−1
31022号、同55−135135号、同55−137129号の各公報な
どに提案されている重合体である。
オキシアルキレン系重合体(A)の分子鎖は、本質的
に一般式: −R1−O− (式中、R1は2価の有機基)で示される繰返し単位から
なるものである。R1は炭素数1〜10の2価のアルキル基
であることが好ましく、とくに炭素数2〜4の2価のア
ルキル基であることが好ましい。またこのアルキル基は
一部の水素原子が塩素原子のような置換基で置換されて
いる置換炭素水素基であってもよい。R1の具体例として
は、たとえば −CH2CH2CH2CH2−などがあげられ、とくに が好ましい。前記オキシアルキレン系重合体(A)の分
子鎖は1種だけの繰返し単位からなっていてもよいし、
2種以上の繰返し単位からなっていてもよい。またオキ
シアルキレン系重合体(A)の分子鎖は−R1−O−以外
の単位を含有していてもよく、このばあい−R1−O−で
示される単位の合計量が重合体中50重量%以上であるこ
とが好ましい。
オキシアルキレン系重合体(A)におけるシロキサン
結合を形成することによって架橋および(または)重合
しうる反応性ケイ素基はよく知られた官能基であり、室
温においても架橋しうるという特徴を有している。この
反応性ケイ素基の代表例としては、一般式(I): (式中、R2は炭素数1〜20の置換もしくは非置換の1価
の有機基またはトリオルガノシロキシ基で、(m(2−
a)+3−b)個のR2は異なっていてもよい、Xは加水
分解性基であり、(ma+b)個のXは異なっていてもよ
い、aは0、1または2、bは0、1、2または3、た
だし(ma+b)≧1、m個の におけるaは同じである必要はない、mは0〜19の整
数)で表わされる基があげられる。一般式(I)で表わ
される反応性ケイ素基のうちでは経済性などの点から一
般式(II): (式中、R2は前記に同じ、lは1、2または3)で表わ
される基が好ましい。
一般式(I)におけるXの1種である加水分解性基の
具体例としては、たとえば塩素原子などのハロゲン原
子、水素原子、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキ
シ基、アセトキシ基などのアシルオキシ基、ジメチルケ
トキシメート基のようなケトキシメート基、ジメチルア
ミノ基のようなアミノ基、N−メチルアセトアミド基の
ような酸アミド基、ジメチルアミノオキシ基のようなア
ミノオキシ基、チオフェノキシ基のようなメルカプト
基、イソプロペニルオキシ基のようなアルケニルオキシ
基などがあげられる。これらのうちでは加水分解性がマ
イルドであるという点からメトキシ基、エトキシ基など
のアルコキシ基が好ましい。
また一般式(I)におけるR2の具体例としては、たと
えばメチル基、エチル基などのアルキル基、シクロヘキ
シル基などのシクロアルキル基、フェニル基などのアリ
ール基、ベンジル基などのアラルキル基や、一般式: (R′)3SiO− (R′はメチル基、フェニル基などの炭素数1〜20の置
換もしくは非置換の1価の有機基で、3個のR′は同じ
である必要はない)で示されるトリオルガノシロキシ基
などがあげられる。これらのうちではメチル基がとくに
好ましい。
オキシアルキレン系重合体(A)中の反応性ケイ素基
の個数は1個以上あればよいが、充分な硬化性をうると
いう点からすると平均1.1個以上、さらには1.5〜4個が
好ましい。また反応性ケイ素基はオキシアルキレン系重
合体(A)の分子鎖末端に存在するのが好ましい。
オキシアルキレン系重合体(A)は、数平均分子量が
500〜30,000のものが好ましく、3,000〜15,000のものが
さらに好ましい。オキシアルキレン系重合体(A)は単
独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
オキシアルキレン系重合体(A)は、たとえば一般式
(I)で表わされる基に水素原子が結合したヒドロシリ
ル化合物と、一般式(III): (式中、R3は水素原子または炭素数1〜20の1価の有機
基、R4は炭素数1〜20の2価の有機基、cは0または
1)で示されるオレフィン基を有するオキシアルキレン
系重合体とを、白金化合物などのVIII族遷移金属化合物
などを触媒として付加反応させるなどの方法により製造
される。
前記以外のオキシアルキレン系重合体(A)を製造す
る方法としては、 水酸基末端オキシアルキレン系重合体にトリエンジイ
ソシアネートのようなポリイソシアネート化合物を反応
させてイソシアネート基末端オキシアルキレン系重合体
とし、そののち該イソシアネート基に一般式(IV): (式中、Wは水酸基、カルボキシル基、メルカプト基お
よびアミノ基(1級または2級)から選ばれた活性水素
含有基、l、R2、R4およびXは前記に同じ)で示される
シリコン化合物のW基を反応させる方法、 一般式(III)で示されるオレフィン基を有するオキ
シアルキレン系重合体のオレフィン基に、Wがメルカプ
ト基である一般式(IV)で示されるシリコン化合物のメ
ルカプト基を付加反応させる方法、および 水酸基末端オキシアルキレン系重合体の水酸基に、一
般式(V): (式中、R2、R4、Xおよびlは前記に同じ)で表わされ
る化合物を反応させる方法 などが具体的にあげられるが、これらの方法に限定され
るものではない。
前記一般式(I)で示される基に水素原子が結合した
ヒドロシリル化合物と一般式(III)で示されるオレフ
ィン基を有するオキシアルキレン系重合体とを反応させ
る方法において、それらを反応させたのち、一部または
全部のX基をさらに他の加水分解性基に変換させてもよ
い。たとえばX基がハロゲン原子や水素原子のばあいに
は、これらの基をアルコキシ基、アシルオキシ基、アミ
ノオキシ基、アルケニルオキシ基などに変換して使用す
るのが好ましい。
一般式(III)において、R3は水素原子または炭素数
1〜20の置換もしくは非置換の1価の有機基であるが、
水素原子または炭化水素基であるのが好ましく、とくに
水素原子であるのが好ましい。また、R4は炭素数1〜20
の2価の有機基であるが、−R5−、−R5OR5−、 (R5は炭素数1〜10の2価の炭化水素基)であるのが好
ましく、とくにメチレン基であるのが好ましい。
一般式(III)で示されるオレフィン基を有するオキ
シアルキレン系重合体の具体的製造法としては、特開昭
54−6097号公報に開示されているように、たとえばオキ
シアルキレン系重合体の末端水酸基と不飽和基を有する
化合物とを反応させてエーテル結合、エステル結合、ウ
レタン結合、カーボネート結合などにより結合させて製
造する方法、あるいはエチレンオキシド、プロピレンオ
キシドなどのエポキシ化合物を重合する際に、アリルグ
リシジルエーテルなどのオレフィン基含有エポキシ化合
物を添加して共重合させることにより側鎖にオレフィン
基を導入する方法などが例示されうる。
本発明においては、オキシアルキレン系重合体(A)
を硬化させた際に埃や塵を付着しにくくさせるために、
炭素数8以上の長鎖炭化水素基を含有する含有シリコン
化合物が使用される。
前記長鎖炭化水素基含有シリコン化合物における炭素
数8以上の長鎖炭化水素基とは、たとえば片末端にシリ
コン系基が結合する長鎖アルキル基、長鎖アルケニル
基、長鎖アルキル基や長鎖アルケニル基を有するシクロ
アルキル基やアリール基、さらには両末端にシリコン系
基が結合する長鎖アルキレン基などであり、直線状につ
らなっている炭化水素部分(環を形成している炭素原子
を含まない)の炭素原子数が8以上、好ましくは8〜20
の炭化水素基のことである。
前記長鎖アルキル基の具体例としては、たとえばn−
オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ト
リデシル基、テトラデシル基、セチル基、ステアリル
基、エイコシル基など、長鎖アルケニル基の具体例とし
ては、たとえばオクテニル基、ノネニル基、デセニル
基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル
基、オクタデセニル基、エイコセニル基、オクタデカジ
エニル基、9,12,15−オクタデカトリエニル基、9,11,13
−オクタデカトリエニル基など、長鎖アルキレン基の具
体例としては、たとえば−(CH210−、−(CH2
12−、−(CH214−、−(CH215−、−(CH2
18−、−(CH220−などがあげられる。
また前記長鎖炭化水素基含有シリコン化合物には反応
性ケイ素基が含有されている。この反応性ケイ素基は、
前述のオキシアルキレン系重合体(A)が有する反応性
ケイ素基と同様の基であるが、経済性などの点からケイ
素原子が1個の反応性ケイ素基が好ましい。
前記長鎖炭化水素基含有シリコン化合物の具体例とし
ては、たとえば CH3(CH210Si(OCH3、 CH3(CH217Si(OCH3、 CH3(CH217Si(OCH2CH3、 CH3(CH217Si(CH3)(OCH3、 CH3(CH210Si(OCH2CH3、 CH3(CH210Si(CH3)(OCH3、 (CH3O)(CH3)Si(CH210Si(CH3)(OCH3、 (CH3O)3Si(CH210Si(OCH3 などがあげられる。
長鎖炭化水素基含有シリコン化合物の使用量はオキシ
アルキレン系重合体(A)100部に対して0.1〜30部、好
ましくは0.5〜20部である。前記使用量が0.1部未満にな
ると長鎖炭化水素基含有シリコン化合物を用いる目的で
ある埃や塵の付着防止効果が充分発現せず、30部をこえ
ると高価になるうえ、引張特性などが損われる。
オキシアルキレン系重合体(A)と長鎖炭化水素基含
有シリコン化合物とを用いて調製される本発明の組成物
の調製方法にはとくに制限はないが、具体的な方法の1
つとして長鎖炭化水素基含有シリコン化合物をオキシア
ルキレン系重合体(A)に単に添加する方法があげられ
る。このばあい、長鎖炭化水素基含有シリコン化合物の
性状などに応じて加熱撹拌条件などを適宜調整し、均一
に分散、溶解させればよい。しかし、完全に均一な透明
な状態にする必要はなく、不透明な状態であっても分散
していれば充分目的は達せられる。また、必要に応じ
て、たとえば界面活性剤などの分散性改良剤を併用して
もよい。
本発明の組成物には、さらに必要に応じて硬化触媒、
静電気による埃の付着を少なくするなどのために使用す
る帯電防止剤、引張特性などを改善する物性調整剤、補
強性または非補強性の充填剤、補強材、可塑剤、接着促
進剤、垂れ防止剤、着色剤、老化防止剤、難燃剤などの
各種添加剤を配合してもよい。
前記硬化触媒の具体例としては、たとえばテトラブチ
ルチタネート、テトラプロピルチタネートなどのチタン
類エステル類;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マ
レエート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセ
チルアセトナート、オクチル酸錫、ナフテン酸錫などの
有機銀化合物;オクチル酸鉛;ブチルアミン、オクチル
アミン、ラウリルアミン、ジブチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
オレイルアミン、オクチルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、
キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジ
ン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチル
アミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモ
ルホリン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7(DBU)などのアミン系化合物あるいはそれらのカル
ボン酸などの塩;過剰のポリアミンと多塩基酸よりえら
れる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポ
キシ化合物との反応生成物;アミノ基を有するシランカ
ップリング剤、たとえばγ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメ
チルジメトキシシランなどの公知のシラノール縮合触媒
などがあげられる。これらは単独で使用してもよく、2
種以上併用してもよい。
前記帯電防止剤の具体例としては、たとえば「9586の
化学商品」775〜776頁(昭和61年1月30日化学工業日報
社発行)などに記載のポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル、グリセリン部分脂肪酸エステル、ソ
ルビタン部分脂肪酸エステルなどの非イオン系の帯電防
止剤、アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホ
ネート、アルキルサルフェート、アルキルホスフェート
などのアニオン系の帯電防止剤、第4級アンモニウムク
ロライド、第4級アンモニウムサルフェート、第4級ア
ンモニウムナイトレートなどのカチオン系の帯電防止
剤、アルキルベタイン型、アルキルイミダゾリン型、ア
ルキルアラニン型などの両性系の帯電防止剤、ポリビニ
ルベンジル型カチオン、ポリアクリル酸型カチオンなど
の導電性樹脂系の帯電防止剤などがあげられる。
前記引張特性などを改良する物性調整剤の例としては
各種シランカップリング剤、たとえばγ−グリシドキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−ア
ミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシランなどの官能基を有す
るアルコキシシラン類、ジメチルジイソプロペノキシシ
ランやγ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノ
キシシランなどの官能基を有するイソプロペノキシシラ
ン類などがあげられる。
また、前記硬化物の硬度を下げて伸びを出すものの具
体例としては、たとえば (CH33SiOH、(C6H52Si(CH3)OH、 (CH32Si(C6H5)OH、 (CH33SiOCH3、(CH33SiOCH2CH3 CH2=CH−Si(CH3(OCH3)などのような特開昭61−
34066号公報などに記載されている化合物があげられる
が、これらに限定されるものではない。
前記充填剤や補強材の具体例としては、膠質炭酸ルシ
ウム、重質または軽質炭酸カルシウム;脂肪酸、樹脂
酸、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤などで表
面処理を行なった炭酸カルシウム;炭酸マグネシウム;
タルク;酸化チタン;硫酸バリウム;アルミナ;アルミ
ニウム、亜鉛、鉄などの金属粉;ベントナイト;カオリ
ン;クレー;ヒュームドシリカ;石英粉;ホワイトカー
ボン、カーボンブラック;石綿、ガラス繊維など、通常
使用されるものがあげられる。とくにヒュームドシリカ
など透明性を与える充填剤や補強材を用いると透明性に
優れたシーリング剤をつくることも可能である。前記充
填剤や補強材は単独で使用してもよく、2種以上使用し
てもよい。
物性の調節、性状の調節などのために使用される前記
可塑剤の具体例としては、たとえばジブチルフタレー
ト、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)
フタレート、ジオクチルフタレート、ブチルベンジルフ
タレート、ブチルフタリルブチルグリコレートなどのフ
タル酸エステル類;ジオクチルアジペート、ジオクチル
セバケートなどの非芳香族2塩基酸エステル類;ジエチ
レングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコー
ルジベンゾエートなどのポリアルキレングリコールのエ
ステル類;トリクレンジルホスフェート、トリブチルホ
スフェートなどのリン酸エステル類;塩化パラフィン
類;アルキルジフェニル、部分水添ターフェニルなどの
炭化水素系油などがあげられる。これらは単独または2
種以上混合して使用することができるが、必ずしも必要
とするものではない。なお、それら可塑剤は重合体製造
時に配合してもよい。
前記接着促進剤はオキシアルキレン系重合体(A)自
体がガラス、ガラス以外のセラミック類、金属などに対
し良好な接着性を有し、また各種プライマーを用いれば
広範囲の材料に接着させることが可能であるので必ずし
も必要ではないが、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、物
性調整剤としてすでに記載した各種シランカップリング
剤、アルキルチタネート類、芳香族ポリイソシアネート
などを1種または2種以上用いることにより、さらに多
種類の被着体に対する接着性を改善することができる。
前記垂れ防止剤としては、たとえば水添ヒマシ油誘導
体;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム、ステアリン酸バリウムなどの金属石ケン類などがあ
げられるが、使用目的、配合する充填剤や補強材によっ
ては不要である。
前記着色剤としては、必要に応じて通常の無機顔料、
有機顔料、染料などが使用されうる。
前記老化防止剤としては、通常の酸化防止剤、紫外線
吸収剤などがあげられる。
本発明の組成物には作業性の改善、粘度の低下などの
ために溶剤を配合してもよく、たとえばトルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、酢酸アミル、酢酸セロソルブなどのエステル系溶
剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ
イソブチルケトンなどのケトン系溶剤が具体例としてあ
げられる。これらの溶剤は重合体製造時に用いてもよ
い。
たとえば本発明の組成物をシーリング剤に用いるばあ
い、すべての配合成分を予め配合して密封保存し、施工
後空気中の湿気により硬化させる1成分型として調製し
てもよく、また硬化剤として別途硬化触媒、充填剤、可
塑剤、水などの成分を予め配合しておき、該配合剤
(材)と本発明の組成物とを使用前に混合する2成分型
として調製してもよい。
前記シーリング剤が1成分型のばあい、すべての配合
成分が予め配合されるため、水分を含有する配合成分は
予め脱水・乾燥してから使用するか、また配合・混練中
に減圧などして脱水するのが好ましい。
前記シーリング剤が2成分型のばあい、オキシアルキ
レン系重合体(A)および長鎖炭化水素基含有シリコン
化合物を含有する主剤に硬化触媒が配合されていないの
で主剤中には若干の水分を含有していてもゲル化の心配
は少ないが、長期間の貯蔵安定性を必要とするばあいに
は脱水・乾燥させるのが好ましい。
前記脱水・乾燥法としては、粉状などの固状態のばあ
いには加熱乾燥法、液状物のばあいには減圧脱水法や合
成ゼオライト、活性アルミナ、シリカゲルなどを使用し
た脱水法が好適である。また、イソシアネート化合物を
少量配合してイソシネート基と水とを反応させて脱水し
てもよい。
かかる脱水・乾燥法に加えてメタノール、エタノール
などの低級アルコール;n−プロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトピ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシランなどのアルコキシシラン化合物を添
加することにより、さらに貯蔵安定性は向上する。
このようにしてえられる本発明の硬化性組成物は接着
剤や粘着剤、塗料、密封剤やシーリング剤、防水剤、吹
付剤、型取り用材料および注型ゴム材料などとして有用
に使用することができる。なかでも、密封剤への応用は
とくに有用である。
以下、実施例をあげて本発明の組成物を具体的に説明
する。
実施例1〜11および比較例1 1分子当り約2個のジメトキシシリル基(−Si(C
H3)(OCH3)を含有する平均分子量9600のプロピレ
ンオキシド系重合体100gに対し、第1表に示す長鎖炭化
水素基含有シリコン化合物を第1表に示す量添加したの
ち、膠質炭酸カルシウム(白石工業(株)製、商品名CC
R)150g、ジオクチルフタレート65g、ヒンダードフェノ
ール系老化防止剤(大内新興化学(株)製、商品名ノク
ラックNS−6)1g、オクチル酸錫(II)3g、ラウリルア
ミン1gを添加し、充分混練してから小型3本ペイントロ
ールを3回通し、厚さ約3mmのシートを作製した。その
のち、23℃、65%RHで1日間養生したのち屋外に曝露し
(南面45度傾斜)、埃の付着状態を観察した。結果を長
鎖炭化水素基含有シリコン化合物を添加しない比較例1
のばあいとともに第1表に示す。
なお、第1表中の埃付着性評価における○は埃がほと
んど付着しない、△は埃が少し付着する、×は埃がかな
り付着するを表わす。
第1表の結果より、長鎖炭化水素基含有シリコン化合
物を添加すると埃の付着が少なくなることがわかる。
実施例12〜16および比較例2 1分子当り平均2.7個のジメトキシシリル基(−Si(C
H3)(OCH3)を含有する平均分子量10000のプロピ
レンオキシド系重合体100gにC6H5OSi(CH3を3g添加
し、80℃で2時間撹拌したもの100gに対し、第2表に示
す長鎖炭化水素基含有シリコン化合物を第2表に示す量
添加したものを使用した他は実施例1〜11と同様の条件
で評価を行なった。結果を第2表に示す。
第2表の結果から、C6H5OSi(CH3により変性処理
を行なった重合体に対しても、実施例1〜11と同様の改
善効果がえられることがわかる。
[発明の効果] 本発明の組成物を用いると埃が付着しにくい硬化物が
えられる。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加水分解性基がケイ素に結合しており、シ
    ロキサン結合を形成することにより架橋しうるケイ素含
    有基を少なくとも1個有するオキシアルキレン系重合体
    100重量部に対して、炭素数8以上の長鎖炭化水素基を
    有し、かつ該ケイ素含有基を有する、重合体でないシリ
    コン化合物を0.1〜30重量部の範囲で含有させてなる硬
    化性組成物。
  2. 【請求項2】前記オキシアルキレン系重合体が、本質的
    に一般式: −R1−O− (式中、R1は2価の有機基) で示される繰返し単位からなる主鎖を有するオキシアル
    キレン系重合体である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】前記ケイ素含有基が一般式(I): (式中、R2は炭素数1〜20の置換もしくは非置換の有機
    基またはトリオルガノシロキシ基であり、(m(2−
    a)+3−b)個のR2は同じであってもよく、異なって
    いてもよい、Xは加水分解性基であり、(ma+b)個の
    Xは同じであってもよく、異なっていてもよい、aは
    0、1または2、bは0、1、2または3、ただし(ma
    +b)≧1、m個の におけるaは同じである必要はない、mは0または1〜
    19の整数) で表わされる請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】一般式(I)におけるXが、水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシ
    メート基、アミノ基、酸アミド基、アミノオキシ基、メ
    ルカプト基またはアルケニルオキシ基であり、Xが2個
    以上存在するとき、それれは同じであってもよく、異な
    っていてもよい請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】一般式(I)におけるXがアルコキシ基で
    ある請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】前記ケイ素含有基がメトキシシリル基(
    Si−OCH3)である請求項1または3記載の組成物。
  7. 【請求項7】前記炭素数8以上の長鎖炭化水素基を有
    し、かつ該ケイ素含有基を有する、重合体でないシリコ
    ン化合物が炭素数8〜20のアルキル基含有シリコン化合
    物である請求項1記載の組成物。
JP63011789A 1988-01-21 1988-01-21 硬化性組成物 Expired - Lifetime JP2667854B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011789A JP2667854B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 硬化性組成物
EP89100870A EP0326862B1 (en) 1988-01-21 1989-01-19 Curable polymer composition
DE68914304T DE68914304T2 (de) 1988-01-21 1989-01-19 Härtbare Polymerzusammensetzung.
US07/298,968 US4963626A (en) 1988-01-21 1989-01-19 Curable polymer composition
ES89100870T ES2056127T3 (es) 1988-01-21 1989-01-19 Composicion polimerica curable.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011789A JP2667854B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01188557A JPH01188557A (ja) 1989-07-27
JP2667854B2 true JP2667854B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=11787690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011789A Expired - Lifetime JP2667854B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320796B1 (ko) 2005-12-26 2013-10-22 아사히 가라스 가부시키가이샤 경화성 조성물

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6669496A (en) 1995-08-10 1997-03-05 Kanegafuchi Chemical Industry Co. Ltd. Curable polymer composition
EP1153982B1 (en) * 1999-01-05 2004-08-04 Kaneka Corporation Curable resin composition
WO2006051799A1 (ja) 2004-11-11 2006-05-18 Kaneka Corporation 硬化性組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122541A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPS6015457A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320796B1 (ko) 2005-12-26 2013-10-22 아사히 가라스 가부시키가이샤 경화성 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01188557A (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752070B2 (ja) 硬化性密封剤組成物
EP0268780B1 (en) Curable composition containing a silicon functional organic polymer
US5223597A (en) Curable composition
US7718749B2 (en) Curable composition
JP5254782B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
EP0326862B1 (en) Curable polymer composition
JP2667854B2 (ja) 硬化性組成物
JP4885544B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2609459B2 (ja) 硬化性組成物
JP3706674B2 (ja) 塗装方法
JP2675104B2 (ja) 硬化性組成物
JP3593211B2 (ja) 硬化性組成物
JP2682678B2 (ja) 硬化性組成物
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JPH10168299A (ja) 塗料密着性に優れる硬化性組成物
JP2711396B2 (ja) 硬化性樹脂組成物の深部硬化性を改善する方法
JPH0297562A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3186848B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH1121442A (ja) 室温硬化性組成物
JP2002146216A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2001019840A (ja) 硬化性組成物
JP2001192556A (ja) 硬化性組成物
JPH05222284A (ja) 室温硬化性組成物
JPH09310015A (ja) 塗料密着性が改善された硬化性組成物
JP2007186712A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11