JP2663294B2 - ビタミンd類の製造方法 - Google Patents

ビタミンd類の製造方法

Info

Publication number
JP2663294B2
JP2663294B2 JP1052609A JP5260989A JP2663294B2 JP 2663294 B2 JP2663294 B2 JP 2663294B2 JP 1052609 A JP1052609 A JP 1052609A JP 5260989 A JP5260989 A JP 5260989A JP 2663294 B2 JP2663294 B2 JP 2663294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
hydroxyvitamin
dihydroxyvitamin
culture
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1052609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02231089A (ja
Inventor
貞文 大村
冗二 佐々木
明子 三上
一敏 溝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MERUSHAN KK
Original Assignee
MERUSHAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MERUSHAN KK filed Critical MERUSHAN KK
Priority to JP1052609A priority Critical patent/JP2663294B2/ja
Publication of JPH02231089A publication Critical patent/JPH02231089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663294B2 publication Critical patent/JP2663294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ヒドロキシビタミンD類の微生物を利用す
る製造方法に関する。
従来の技術 有機化学的方法によりビタミンD類の1α及び/又は
25位に直接水酸基を導入することは極めて困難で、その
例は未だ報告されていない。
一方、動物臓器を用いた酵素化学的方法により原料の
ビタミンD類の1α及び/又は25位に直接水酸基を導入
することは、従来から可能であった。すなわち、1α位
の直接水酸基を導入する場合、ニワトリなどの動物の腎
のホモジネートやミトコンドリア画分を用いる方法[ネ
ーチャー(Nature)、第230巻、第228頁(1971年)、ジ
ャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー(J.Bi
o.Chem.),第247巻、第7528頁(1972年)、バイオケミ
ストリー(Biochemistry)、第25巻,第5512頁(1986年
など]が知られている。また、25位に直接水酸基を導入
する場合、ラットの動物の単離した肝臓にビタミンD類
を含む溶液を灌流させる方法[ジャーナル オブ クリ
ニカルインベスティゲーション(J,Clin.Invest.),第
48巻,第2032頁(1969年)、バイオケミカル アンド
バイオフィジカル リサーチ コミュニケーション(Bi
ochem.Biophys.Res.Commun.),第66巻,第632頁(1975
年)]やラットなどの動物の肝のホモジネートを用いる
方法[バイオケミカル アンド バイオフィジカル リ
サーチ コミュニケーション(Biochem.Biophys.Res,Co
mmun.),第36巻,第251頁(1969年)]が知られてい
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、動物臓器を用いた酵素化学的方法で
は、多量の動物の腎又は肝が必要であり、しかもその調
製に手間がかかり、非効率的で実用的な製造法ではな
い。
本発明は、より容易な操作による1α−及び/又は25
−ヒドロキシビタミンD類を得る方法を提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 本発明者らは、特定の微生物を利用することにより、
ビタミンD類の1α及び/又は25位に直接水酸基を導入
できることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、ビタミンD類を水酸化するアミコラタ(Am
ycolata)属に属する放線菌菌体又はその産生する酵素
を含有する溶液中に1α又は25位に水素原子を有するビ
タミンD類を加えて、それぞれその水素原子を水酸基に
変換することを特徴とする1α−ヒドロキシビタミンD
類又は25−ヒドロキシビタミンD類の製造方法、並びに
ビタミンD類を水酸化するアミコラタ(Amcolata)属に
属する放線菌菌体又はその産生する酵素を含有する溶液
中に1α及び25位に水素原子を有するビタミンD類を加
えて、その水素原子を水酸基に変換することを特徴とす
る1α−ヒドロキシビタミンD類又は1α,25−ジヒド
ロキシビタミンD類の製造方法である。すなわち、本発
明によれば、1α位又は25位に水素原子を有するビタミ
ンD類は、それぞれその水素原子が水酸基に変換され
る。また、1α及び25位に水素原子を有するビタミンD
類は、まずその25位水素原子が水酸基に変換され、次い
で、1α位が水酸基に変換される。
本発明の製造方法は、ビタミンD類の1α及び/又は
25位に直接、1工程で水酸基を導入する方法であり、1
α又は25位以外にいずれの置換基を有していてもよい。
従って、本発明においてビタミンD類とは、たとえば、
ビタミンD2系及びビタミンD3系の化合物であり、その17
位側鎖の水素原子又は水酸基がフッ素などのハロゲン原
子、水酸基、低級アルキル基などで置換されていてもよ
い。原料のビタミンD類の1α又は25位は、これが水素
原子以外のときは水酸基であること好ましい。それら
は、たとえば、ビタミンD2、ビタミンD3、1α−ヒドロ
キシビタミンD3、1α,24−ジヒドロキシビタミンD3、2
5−ヒドロキシビタミンD3、25−ヒドロキシビタミン
D2、24,25−ジヒドロキシビタミンD3、23,25−ジヒドロ
キシビタミンD3、25,26−ジヒドロキシビタミンD3、23,
24,25−トリヒドロキシビタミンD3、24,24−ジフルオロ
−25−ヒドロキシ−26,27−ジメチルビタミンD3、25−
ヒドロキシ−26,26,26,27,27,27−ヘキサフルオロビタ
ミンD3などである。
本発明に使用されるアミコラタ(Amycolata)属に属
する放線菌菌体でとは本発明者らが埼玉県大宮市の土壌
により新たに分離したものであり、微生物の名称及び記
号「アミコラタ・サツルネアA−9783(Amycolata satu
rnea A−7983)」及び「微生物の保管受託番号第2307号
(FERM BP−2307)」として工業技術院微生物工業研究
所に寄託されている。本菌株の菌学的性状を以下に示
す。
1)形態 栄養菌糸は合成寒天培地及び天然寒天培地においてよ
く発達し、不規則的に分岐する。また隔壁は認められな
い。胞子はグリセリン・アスパラギン寒天培地及びスタ
ーチ無機寒天培地などで良好に形成される。顕微鏡で観
察すると胞子形成菌糸の分岐方法は単純分岐で胞子は直
鎖状に形成される。胞子は通常3個以上の連鎖が認めら
れ、培養の後期には長い鎖状を呈し、表面は平滑であ
る。胞子の形状は円筒形で、その大きさは0.5〜0.8×2.
0〜4.0μmである。菌核、胞子のう、べん毛胞子は観察
されない。
2)培地上での生育状態 各種培地で30℃、14日間培養したときの肉眼的観察結
果を第1表に示す。
3)生理的性質 (1)生育温度範囲 栄養寒天培地上において20〜30℃の範囲で良好に生育
する。
10℃以下、40℃以上の温度範囲では生育しない。
(2)生化学的性質 a)好気性、嫌気性の区別;好気性 b)ゼラチンの液化;陰性 c)脱脂乳の凝固;陰性 d)脱脂乳のペプトン化;陽性 e)スターチの加水分解;陰性 f)メラニン様色素生成;陽性 g)硝酸還元能;陽性 (3)炭素源の利用 (プリドハム・ゴドリーブ寒天培地) 利用する:D−グルコース,シュクロース,D−キシロー
ス,L−イノシトール,D−マニトール,D−フラクトース わずかに利用する:L−アラビノース,ラムノース,ラフ
ィノース (4)細胞壁のミコール酸含有の有無 無 (5)細胞膜のリン脂質タイプ P III 以上の性状から本菌株が放線菌に属することは明らか
であり、上記諸性状をI.S.P.「インターナショナル・ス
トレプトマイセス・プロジェクト」,バージー著「マニ
ュアル・オブ・ディターミナティブ・バクテリオロジ
ー」第8版(1974年)及びワックスマン著「ジ・アクチ
ノミセテス」第2巻(1961年)及び「インターナショナ
ル・ジャーナル・オブ・シスマティック・バクテリオロ
ジー」第36巻,第29〜37ページ(1986年)に報告されて
いる多くの既知菌種と比較した結果、本菌株はアミコラ
タ・サツルネアに最も近い性状を示していた。
以上の結果より、本菌株はアミコラタ・サツルネアと
種を同じくするものと判断し、本菌株はアミコラタ・サ
ツルネアA−7983と命名した。
本発明の方法は、放線菌の菌体又はその産生する酵素
を含有する溶液中で、基質ビタミンD類を好気的条件下
で反応させることによって行うものである。
反応に必要な放線菌の菌体を得るためには、好気条件
下で本菌の培養を培地中で行う。
培地は主として液体培地を用い、炭素源としてグルコ
ース,マルトース,デキストロース,スターチ,アラビ
ノース.キシロースを単独又は混合して用いる。窒素源
としては、ポリペプトン,カザミノ酸,酵母エキス,肉
エキス,コーンスチープリカー及びソイビーンミールな
どを単独又は混合して用いる。その他、本菌株の生育を
助け、1α−及び/又は25−ヒドロキシビタミンD類に
生産を促進する有機物及び無機塩を必要により添加する
ことができる。培養方法は振とう培養、通気撹拌培養な
どの好気培養が適しており、pH6〜7.4、28〜30℃で2〜
8日間培養する。
この培養により得られた菌体を含有する溶液を、1α
−及び/又は25−ヒドロキシビタミンD類を生産する反
応に用いる。すなわち、培養中の菌体を含む培養液をそ
のまま用いるか、培養終了後、遠心分離又は濾過により
分離した菌体を懸濁した溶液を用いる。また、培養後に
得られた菌体を破砕後、遠心分離などにより菌体を除い
た溶液を用いることができる。さらにまた、菌体は光架
橋性樹脂プレポリマー、たとえばENT3400[商品名;関
西ペイント(株)製]などや、ウレタン・プレポリマ
ー、たとえばPU−9[商品名;東洋ゴム(株)製]など
やκ−カラギナンなどの多糖類に固定化してから溶液に
添加してもよい。
また、前記菌体の凍結乾燥したものを上記と同様に用
いることもできる。
本発明において用いられる反応溶液は、前記培地を用
いて培養した培養液であるか、あるいはトリス−酢酸、
トリス−塩酸、コハク酸ナトリウム−コハク酸、コハク
酸カリウム−コハク酸、クエン酸ナトリウム−クエン
酸、リン酸塩(カリウム塩、ナトリウム塩など)、カコ
ジル酸ナトリウム−塩酸、イミダゾール−塩酸、ホウ線
−ホウ砂などの緩衝液を単独又は混合したものである。
その他、溶液には、目的のビタミンD類の生産を促進す
る界面活性剤、有機物及び無機塩を必要により添加する
ことができる。
本発明の製造方法は、前記菌体を含有する溶液中で振
とう操作、通気撹拌操作などに付して好気条件下で行う
ことが適しており、pH5〜8、20〜37℃で5分間〜96時
間撹拌振とうする。また、酸素気流下で反応することが
できる。基質のビタミンD類は撹拌振とう開始時に適量
添加する。
また、培養中の菌体を含む培養液を用いる場合は、基
質ビタミンD類を添加後、更に同条件下で24〜96時間培
養して本反応を行う。
なお、1α及び25位に水素原子を有するビタミンD類
を原料とする場合、後記の高速液体クロマトグラフィー
等で生成物を確認して反応時間をきめ、25−ヒドロキシ
ビタミンD類又は1α,25−ジヒドロキシビタミンD類
をそれぞれ製造することができる。
これらの反応により製造されたビタミンD類を単離す
るには、血液中からビタミンD類を採取する一般的な方
法に準じて行えばよい。たとえば、反応終了後、反応液
を有機溶媒により抽出し、濃縮乾固する。これを2−プ
ロパノール−n−ヘキサンなどの適当な溶媒に溶解し、
遠心分離により不溶物を除いた後、シリカゲル順層カラ
ム(たとえば、ゾルバックスSIL,米国デュボン社製)を
用いた高速液体クロマトグラフィー又はシリカゲル逆層
カラム(たとえば、ゾルバックスODS,米国デュボン社
製)を用いた高速液体クロマトグラフィーに付すること
により目的のヒドロキシビタミンD類を単離することが
できる。
また、セファデックスLH−20(ファルマシア社製、ス
ウェーデン)等を用いた分配クロマトグラフィーやロー
バーカラム(メルク社製、スイス)等を用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーによっても目的のヒドロキシビタ
ミンD類を単離することができる。
発明の効果 本発明の方法により、ビタミンD類の1α及び/又は
25位へ直接水酸基を導入することが可能になった。すな
わち、本発明の微生物を用いる方法では、微生物や反応
溶液などの調製に手間がかからず、しかも1段階で短時
間に行うことができ、極めて容易かつ能率的である。
実施例 以下、実施例及び試験例をあげて本発明をさらに詳細
に説明する。
実施例1 グルコース1.5%、ソイビーンミール1.5%、コーンス
チープリカー0.5%、塩化ナトリウム0.5%、炭酸カルシ
ウム0.2%、pH7.0の無菌液体培地(以下、培地Aと称
す)50mlの入った500mlの三角フラスコ1本にアミコラ
タ・サツルネアA−7983株を1白金耳接種し、28℃で48
時間撹拌振とう培養した。この培養液を上記と同じ無菌
液体培地100mlの入った500mlの三角フラスコ20本のそれ
ぞれに2mlずつ接種し、28℃で48時間撹拌振とう培養し
た。対数増殖期中にあるこのアミコラタ・サツルネアA
−7983のそれぞれのフラスコ培養液中に500μのエタ
ノールに溶解した基質ビタミンD320mg及び0.2mlのツイ
ーン80を添加し、これを再び28℃で72時間撹拌振とう培
養した。培養終了後、この培養液をブライ・アンド・ダ
イヤー(Bligh & Dyer)法で抽出し、クロロホルム層
を40℃以下で減圧乾固後、直ちにクロロホルム:n−ヘキ
サン=65:35の混合溶媒10mlに溶解し、セファデックスL
H−20(ファルマシア社製、スウェーデン)クロマトグ
ラフィーに付した。
溶出溶媒:クロロホルム:n−ヘキサン=65:35,(溶出量
約2) カラム容積;400ml 生成物の確認はシリカゲル(キーゼルゲル60F254,メ
ルク社製,スイス)の薄層クロマトグラフィーで行なっ
た。標準化合物として市販の25−ヒドロキシビタミンD3
(デュファー社製,オランダ)をこれに用いた。
展開溶媒:クロロホルム:メタノール=30:1紫外線吸収
にてスポットを検出。
溶出後、25−ヒドロキシビタミンD3を含む画分を集め
た。こをを40℃以下で、窒素ガス置換しながら減圧濃縮
乾固した後、直ちに2−プロパノール:n−ヘキサン=3:
47の混合溶媒2mlに溶解し、同じ混合溶媒で調製したシ
リカゲル・カラム(ローバーカラム・サイズB,リクロプ
レップSi60:商品名、メルク社製、スイス)に吸着させ
た。
このシリカゲル・カラムを調製したものと同じ混合溶
媒1でこれを溶出し、25−ヒドロキシビタミンD3溶出
画分をシリカゲル(キーゼルゲル60F254,メルク社製,
スイス)の薄層クロマトグラフィーで確認し、25−ヒド
ロキシビタミンD3を含む画分を集め、窒素ガス気流下で
濃縮乾固した。
この濃縮乾固した画分に0.5mlのn−ヘキサンを加
え、更に窒素ガスで封入した後、0℃以下で2日間静置
し、白色板状結晶として25−ヒドロキシビタミンD340mg
を得た。これは市販の25−ヒドロキシビタミンD3(デュ
ファー社製,オランダ)の標品と液体クロマトグラフィ
ー[(1)ゾルバックスSIL及び(2)ゾルバックスOD
S、デュボン社製、米国]の保持時間、紫外線吸収スペ
クトラム、マススペクトル開裂パターン、13C−NMRスペ
クトラム及び1H−NMRスペクトラムが完全に一致した。
(1)ゾルバックスSIL液体クロマトグラフィーカラム
サイズ;4.6mmφ×25mm, 溶出溶媒;2−プロパノール:n−ヘキサン=3:22, カラム温度;25℃,溶出速度;1.5ml/分,フォトダイオー
ドアレイ検出器(ウォーターズM990,日本ミリポア・リ
ミテッド社製)で測定。
標品の保持時間;4.0分 (2)ゾルバックスODS液体クロマトグラフィーカラム
サイズ;4.6mmφ×25cm, 溶出溶媒;水:メタノール=1:9, カラム温度;40℃,溶出速度;10ml/分,フォトダイオー
ドアレイ検出器(ウォーターズM990,日本ミリポア・リ
ミテッド社製)で測定。
標品の保持時間;8.0分 (3)最大紫外部吸収: λmax=265nm(エタノール) EI−MS(m/z): 400(M+),382(M+−H2O),271,253,136,118,59 実施例2 培地A50mlの入った500mlの三角フラスコ1本にアミコ
ラタ・サツルネアA−7983株を1白金耳接種し、28℃で
48時間撹拌振とう培養した。次に内容量5の培養ジャ
ーを用いて、培地A3に前記種培養液50mlを接種し、28
℃で48時間撹拌振とう培養した。対数増殖期中にあるこ
のアミコラタ・サツルネアA−7983のそれぞれのフラス
コ培養液中に15mlのエタノールに溶解した基質ビタミン
D3600mg及び15mlのツイーン80を添加し、これを再び28
℃で72時間撹拌振とう培養した。培養終了後、この培養
液を濾過し、菌体と濾液に分け、菌体はブライ・アンド
・ダイヤー法で抽出し、濾液はクロロホルム1で抽出
した。菌体と濾液それぞれのクロロホルム抽出画分を集
め約2とした後、窒素ガス気流下、40℃以下で減圧濃
縮し、約20mlとした。これにn−ヘキサン10mlを加え、
セファデックスLH−20(ファルマシア社製、スウェーデ
ン)クロマトグラフィーに付した。
溶出溶媒;ジクロロメタン:n−ヘキサン=70:30,(溶出
量約2) カラム容積;400ml 生成物の確認はシリカゲル(キーゼルゲル60F254,メ
ルク社製,スイス)の薄層クロマトグラフィーで行なっ
た。標準化合物として市販の25−ヒドロキシビタミンD3
(デュファー社製,オランダ)をこれに用いた。
展開溶媒;クロロホルム:メタノール=30:1紫外線吸収
にてスポットを検出。
溶出後、25−ヒドロキシビタミンD3を含む画分を集め
た。これを40℃以下で、窒素ガス置換しながら減圧濃縮
乾固した後、直ちに2−プロパノール:n−ヘキサン=3:
47の混合溶媒3mlに溶解し、同じ混合溶媒で調製したシ
リカゲル・カラム(ローバーカラム・サイズB25mmφ×3
10mm,リクロプレップSi60:商品名、メルク社製、スイ
ス)に吸着させた。
このシリカゲル・カラムを調製したものと同じ混合溶
媒1でこれを溶出し、25−ヒドロキシビタミンDD溶出
画分をシリカゲル(キーゼルゲル60F254,メルク社製,
スイス)の薄層クロマトグラフィーで確認し、25−ヒド
ロキシビタミンD3を含む画分を集め、窒素ガス気流下で
濃縮乾固した。
この濃縮乾固した画分に1.0mlのn−ヘキサンを加
え、更に窒素ガスで封入した後、0℃以下で2日間静置
し、白色板状結晶として25−ヒドロキシビタミンD3100m
gを得た。これは市販の25−ヒドロキシビタミンD3(デ
ュファー社製,オランダ)の標品と液体クロマトグラフ
ィー[ゾルバックスSIL及びゾルバックスODS、デュボン
社製、米国]の保持時間、紫外線吸収スペクトラム、1H
−NMRスペクトラム及び13C−NMRスペクトラムが完全に
一致した。
最大紫外部吸収: λmax=265nm(エタノール) EI−MS(m/z): 400(M+),382(M+−H2O),271,253,136,118,59 実施例3 培地A50mlの入った500mlの三角フラスコ5本それぞれ
にアミコラタ・サツルネアA−7983株を1白金耳接種
し、28℃で72時間撹拌振とう培養した。培養終了後、培
養液を遠心分離して菌体を集め、この菌体を15mMトリス
−酢酸、25mMコハク酸ナトリウム及び2mM酢酸マグネシ
ウムからなるpH7.4の緩衝液(以下、緩衝液Bと称す)2
00mlに懸濁し、500mlの三角フラスコ5本にそれぞれ40m
lずつ分注し、28℃で5分間保温した。その三角フラス
コ5本のそれぞれに400μのエタノールに溶解した400
μgの基質25−ヒドロキシビタミンD3を添加し、28℃で
45分間撹拌振とうした。各三角フラスコの反応液を集
め、塩化メチレン400mlで抽出し、塩化メチレン層を40
℃以下で減圧乾固後、直ちに2−プロパノール:n−ヘキ
サン=3:22の混合溶媒2mlに溶解し、−20℃で一夜放置
した。これを遠心分離し不溶性画分を除き、上清液を得
た。この上清液を40℃以下で減圧下濃縮し、高速液体ク
ロマトグラフィー[ゾルバックスSIL,米国デュボン社
製]に付した。
カラムサイズ;4.6mmφ×25cm, 溶出溶媒;2−プロパノール:n−ヘキサン=3:22, カラム温度;25℃,溶出速度;1.5ml/分,フォトダイオー
ドアレイ検出器(ウォーターズM990,日本ミリポア・リ
ミテッド社製)で測定。
溶出後、ビタミンD類の紫外部吸収パターンと一致す
る保持時間14.5分付近のピークの画分を集めた。次にこ
れを40℃以下で減圧濃縮し、高速液体クロマトグラフィ
ー[ゾルバックスODS,米国デュボン社製]に付した。
カラムサイズ;4.6mmφ×25cm, 溶出溶媒;水:メタノール=1.9, カラム温度;40℃,溶出速度;1.0ml/分, フォトダイオードアレイ検出器(ウォーターズM990,日
本ミリポア・リミテッド社製)で測定。
溶出後、ビタミンD類の紫外部吸収パターンと一致す
る保持時間5.6分付近のピークの画分を集めた。これを4
0℃以下で、窒素ガス置換しながら減圧濃縮乾固するこ
とにより、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3を200μg
得た。これは市販の1α,25−ジヒドロキシビタミンD3
(デュファー社製,オランダ)の標品と液体クロマトグ
ラフィーの保持時間[ゾルバックスSIL]、紫外線吸収
スペクトラム、マススペクトル開裂パターンが完全に一
致した。
最大紫外部吸収: λmax=265nm(エタノール) EI−MS(m/z): 416(M+),398(M+−H2O),380(M+−2H2O),287,269,2
51,152,134,129,116,111,59 また、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3リセプター
を用いた本調製標品のラジオリセプターアッセイ試験の
結果は1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(デュファー
社製,オランダ)の標品のそれと一致した(試験例に示
す)。
実施例4 培地A50mlの入った500mlの三角フラスコ5本それぞれ
にアミコラタ・サツルネアA−7983株を1白金耳接種
し、28℃で72時間撹拌振とう培養した。その三角フラス
コ5本のそれぞれに400μのエタノールに溶解した400
μgの基質25−ヒドロキシビタミンD3を添加し、28℃で
45分間撹拌振とうした。各三角フラスコの反応液を集
め、塩化メチレン400mlで抽出し、塩化メチレン層を40
℃以下で減圧乾固後、直ちに2−プロパノール:n−ヘキ
サン=3:22の混合溶媒2mlに溶解し、−20℃で一夜放置
した。これを遠心分離して不溶性画分を除き、上清液を
得た。この上清液を40℃以下で減圧下濃縮し、高速液体
クロマトグラフィー[ゾルバックスSIL,米国デュボン社
製]に付した。
カラムサイズ;4.6mmφ×25cm, 溶出溶媒;2−プロパノール:n−ヘキサン=3:22, カラム温度;25℃,溶出速度;1.5ml/分, フォトダイオードアレイ検出器(ウォーターズM990,日
本ミリポア・リミテッド社製)で測定。
溶出後、ビタミンD類の紫外部吸収パターンと一致す
る保持時間14.5分付近のピークの画分を集めた。次にこ
れを40℃以下で減圧濃縮し、高速液体クロマトグラフィ
ーゾルバックスODS,米国デュホン社製]に付した。
カラムサイズ;4.6mmφ×25cm, 溶出溶媒;水:メタノール=1.9, カラム温度;40℃,溶出速度;1.0ml/分, フォトダイオードアレイ検出器(ウォーターズM990,日
本ミリポア・リミテッド社製)で測定。
溶出後、ビタミンD類の紫外部吸収パターンと一致す
る保持時間5.6分付近のピークの画分を集めた。これを4
0℃以下で、窒素ガス置換しながら減圧濃縮乾固するこ
とにより、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3を150μg
得た。これは市販の1α,25−ジヒドロキシビタミンD3
(デュファー社製,オランダ)の標品と液体クロマトグ
ラフィーの保持時間[ゾルバックスSIL]、紫外線吸収
スペクトラム、マススペクトル開裂パターンが完全に一
致した。
最大紫外部吸収: λmax=265nm(エタノール) EI−MS(m/z): 416(M+),398(M+−H2O),380(M+−2H2O),287,269,2
51,152,134,129,116,111,59 実施例5 培地A50mlの入った500mlの三角フラスコ5本それぞれ
にアミコラタ・サツルネアA−7983株を1白金耳接種
し、28℃で72時間撹拌振とう培養した。その三角三フラ
スコ5本のそれぞれに400μのエタノールに溶解した5
00μgの基質1α−ヒドロキシビタミンD3を添加し、28
℃で60分間撹拌振とうした。各三角フラスコの反応液を
集め、塩化メチレン400mlで抽出し、塩化メチレン層を4
0℃以下で減圧乾固後、直ちに2−プロパノール:n−ヘ
キサン=3:22の混合溶媒2mlに溶解し、−20℃で一夜放
置した。これを遠心分離して不溶性画分を除き、上清液
を得た。この上清液を40℃以下で減圧下濃縮し、高速液
体クロマトグラフィー[ゾルバックスSIL,米国デュボン
社製]に付した。
カラムサイズ;4.6mmφ×25cm, 溶出溶媒;2−プロパノール:n−ヘキサン=3:22, カラム温度;25℃,溶出速度;1.5ml/分, フォトダイオードアレイ検出器(ウォーターズM990,日
本ミリポア・リミテッド社製)で測定。
溶出後、ビタミンD類の紫外部吸収パターンと一致す
る保持時間14.5分付近のピークの画分を集めた。次にこ
れを40℃以下で減圧濃縮し、高速液体クロマトグラフィ
ー[ゾルバックスODS,米国デュボン社製]に付した。
カラムサイズ;4.6mmφ×25cm, 溶出溶媒;水:メタノール=1.9, カラム温度;40℃,溶出速度;1.0ml/分, フォトダイオードアレイ検出器(ウォーターズM990,日
本ミリポア・リミテッド社製)で測定。
溶出後、ビタミンD類の紫外部吸収パターンと一致す
る保持時間5.6分付近のピークの画分を集めた。これを4
0℃以下で、窒素ガス置換しながら減圧濃縮乾固するこ
とにより、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3を500μg
得た。これは市販の1α,25−ジヒドロキシビタミンD3
(デュファー社製,オランダ)の標品と液体クロマトグ
ラフィーの保持時間[ゾルバックスSIL]、紫外線吸収
スペクトラム、マススペクトル開裂パターンが完全に一
致した。
最大紫外部吸収: λmax=265nm(エタノール) EI−MS(m/z): 416(M+),398(M+−H2O),380(M+−2H2O),287,269,2
51,152,134,129,116,111,59 実施例6 実施例3と同様にして、24,25−ジヒドロキシビタミ
ンD3から1α,24,25−トリヒドロキシビタミンD3を得
た。
(1)ゾルバックスSIL液体クロマトグラフィー カラムサイズ;4.6mmφ×25cm, 溶出溶媒;2−プロパノール:n−ヘキサン=1:9, カラム温度;25℃,溶出速度;1.5ml/分, フォトダイオードアレイ検出器(ウォーターズM990,日
本ミリポア・リミテッド社製)で測定, 生成標品の保持時間;29.4分 (2)最大紫外部吸収: λmax=265nm(エタノール) (3)EI−MS(m/z): 432(M+),414(M+−H2O),396(M+−2H2O),287,269,2
51,152,134,116,59 実施例7 実施例3と同様にして、25−ヒドロキシビタミンD2
ら1α,25−ジヒドロキシビタミンD2を得た。
(1)ゾルバックスSIL液体クロマトグラフィー カラムサイズ;4.6mmφ×25cm, 溶出溶媒;2−プロパノール:n−ヘキサン=1:9, カラム温度;25℃,溶出速度;1.5ml/分, フォトダイオードアレイ検出器(ウォーターズM990,日
本ミリポア・リミテッド社製)で測定, 生成標品の保持時間;14.4分 (2)最大紫外部吸収: λmax=265nm(エタノール) (3)EI−MS(m/z): 428(M+),410(M+−H2O),392(M+−2H2O),287,269,2
51,152,134,116,59 実施例8 実施例3と同様にして、24,24−ジフルオロ−25−ヒ
ドロキシ−26,27−ジメチルビタミンD3から1α,25−ジ
ヒドロキシ−24,24−ジフルオロ−26,27−ジメチルビタ
ミンD3を得た。
(1)最大紫外部吸収: λmax=265nm(エタノール) (2)EI−MS(m/z): 480(M+),287,269,251,152,134,116 実施例9 実施例3と同様にして、25−ヒドロキシ−26,26,26,2
7,27,27−ヘキサフルオロビタミンD3から1α,25−ジヒ
ドロキシ−26,26,26,27,27,27−ヘキサフルオロビタミ
ンD3を得た。
(1)最大紫外部吸収: λmax=265nm(エタノール) (2)EI−MS(m/z): 524(M+),287,269,251,152,134,116 実施例10 実施例1と同様にして、ビタミンD2から25−ヒドロキ
シビタミンD2を得た。
(1)最大紫外部吸収: λmax=265nm(エタノール) (2)EI−MS(m/z): 412(M+),394,271,253,136,118,59 試験例 1α,25−ジヒドロキシビタミンD3リセプターを用いた
標品ラジオリセペターアッセイ試験 ニワトリの胎児の腸管より調製された1α,25−ジヒ
ドロキシビタミンD3リセプター[ヤマサ醤油(株)]を
10mMトリス塩酸、0.5mM EDTA、1mMジチオスレイトー
ル、10mMモリブデン酸ナトリウム、pH7.4の緩衝液に懸
濁させ、これをリセプター溶液(プロティン約0.5mg/m
l)として使用した。
このリセプター溶液に、50%エタノールに溶解した被
検薬[1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の標品(デュ
ファー社製,オランダ)]及び実施例3で得られた1
α,25−ジヒドロキシビタミンD3を3又は10μ、10-9
〜10-5Mになるように添加した。次いで3H−1α,25−ジ
ヒドロキシビタミンD3(約0.4μM)を添加し、0℃で
3時間インキュベーションして反応を行った。リセプタ
ー結合物と非結合物の分離はチャコール法を用いた。特
異的結合量は、上記反応より得られる総結合量から10μ
Mの1α,25−ジヒドロキシビタミンD3存在下に得られ
る非特異的結合量を差し引いて求めた。非検薬の結合能
は、リセプターへの3H−1α,25−ジヒドロキシビタミ
ンD3の結合を50%阻害する濃度(IC50)示した。
結果を下記第2表に示した。
以上、実施例3で得られた1α,25−ジヒドロキシビ
タミンD3は、ラジオリセプターアッセイ試験において、
市販の標品と同一の活性を示した。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビタミンD類を水酸化するアミコラタ(Am
    ycolata)属に属する放線菌菌体又はその産生する酵素
    を含有する溶液中に1α又は25位に水素原子を有するビ
    タミンD類を加えて、それぞれその水素原子を水酸基に
    変換することを特徴とする1α−ヒドロキシビタミンD
    類又は25−ヒドロキシビタミンD類の製造方法
  2. 【請求項2】ビタミンD類を水酸化するアミコラタ(Am
    ycolata)属に属する放線菌菌体又はその産生する酵素
    を含有する溶液中に1α及び25位に水素原子を有するビ
    タミンD類を加えて、その水素原子を水酸基に変換する
    ことを特徴とする1α−ヒドロキシビタミンD類又は25
    −ジヒドロキシビタミンD類の製造方法
JP1052609A 1989-03-04 1989-03-04 ビタミンd類の製造方法 Expired - Lifetime JP2663294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052609A JP2663294B2 (ja) 1989-03-04 1989-03-04 ビタミンd類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052609A JP2663294B2 (ja) 1989-03-04 1989-03-04 ビタミンd類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231089A JPH02231089A (ja) 1990-09-13
JP2663294B2 true JP2663294B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=12919540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052609A Expired - Lifetime JP2663294B2 (ja) 1989-03-04 1989-03-04 ビタミンd類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663294B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201411B2 (ja) * 1990-06-15 2001-08-20 メルシャン株式会社 ビタミンd類の生物学的製造方法
CA2138516A1 (en) * 1992-06-25 1994-01-06 Hiroyuki Kawauchi Gene for vitamin d hydroxylase
EP0916736B1 (en) * 1996-06-27 2005-11-16 Mercian Corporation Biological process for preparing 25-hydroxylated steroids
EP1172442A4 (en) * 1999-04-14 2004-10-13 Mercian Corp VITAMIN D DERIVATIVES AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
WO2007138894A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Mercian Corporation 水酸化酵素遺伝子及びその用途
CN111440779A (zh) * 2020-04-23 2020-07-24 沈阳美得欣医药科技有限公司 一种维生素d3羟化酶转化生产25-羟基维生素d3的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02231089A (ja) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004452B1 (ko) 비타민 d 화합물의 제조 방법
JP2663294B2 (ja) ビタミンd類の製造方法
KR100190412B1 (ko) 히드록시 비타민 d화합물의 생물학적 제조방법
JP3589685B2 (ja) ステロイド類の25位水酸化物の生物学的製造法
JP3735393B2 (ja) 1α−ヒドロキシビタミンD類の製造方法
JPH01304888A (ja) Ws―9326a、ws―9326bおよびそれらの誘導体
JPH0464678B2 (ja)
JPH07241197A (ja) 25−ヒドロキシビタミンd類の製造法
WO2000053792A1 (fr) Substances wk-5344a et wk-5344b et leur procede de production
EP1172442A1 (en) Vitamin d derivatives and process for producing the same
JP2966859B2 (ja) 新規生理活性物質ジオクタチン及びその製造方法
JPH04356190A (ja) ビタミンd類の製造方法
WO1997008336A1 (fr) Procede de production de cholesterols hydroxyles par conversion biologique et dihydroxycholesterols obtenus selon ce procede
JPH08149986A (ja) 12−ヒドロキシ−6−o−アルキルエリスロマイシン及びその類縁体の製造方法
KR100386197B1 (ko) 올레아미드를 생산하는 스트렙토미세스 속 신균주 및 그균주로부터 올레아미드를 생산하는 방법
JP3434860B2 (ja) Fo−2546物質およびその製造法
JP2005323618A (ja) 1α−ヒドロキシビタミンD類の製造法
BE526313A (ja)
JPH0670B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP2000295999A (ja) 1α,24−ジヒドロキシビタミンD3の生物学的製造方法
JPH02202867A (ja) α,β―不飽和アゾキシ化合物
JPH0889277A (ja) 12−ヒドロキシ−6−o−アルキルエリスロマイシン及びその類縁体の製造方法
JPH08325285A (ja) 新規な細胞接着阻害剤マクロスフェライドa及びb並びにそれらの製造法
JPH02275893A (ja) マクロライド系化合物
JPS589690A (ja) 抗生物質am−5344−a↓1およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12