JP2662486B2 - 低温靭性の優れた鋼板及びその製造方法 - Google Patents

低温靭性の優れた鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2662486B2
JP2662486B2 JP29233892A JP29233892A JP2662486B2 JP 2662486 B2 JP2662486 B2 JP 2662486B2 JP 29233892 A JP29233892 A JP 29233892A JP 29233892 A JP29233892 A JP 29233892A JP 2662486 B2 JP2662486 B2 JP 2662486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rolling
steel
steel sheet
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29233892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05202445A (ja
Inventor
忠 石川
裕治 野見山
博 竹澤
利昭 土師
秀里 間渕
善樹果 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29233892A priority Critical patent/JP2662486B2/ja
Publication of JPH05202445A publication Critical patent/JPH05202445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662486B2 publication Critical patent/JP2662486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、−165℃以下の極低
温でも脆性破壊しない鋼板及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、海洋構造物、船舶、貯蔵タンク等
の大型構造物に使用される溶接構造用鋼の材質特性に対
する要望は社会不安の大きさから厳しさを増しており、
破壊がもたらす被害の大きさ及び社会不安の大きさか
ら、鋼材自身に優れた耐脆性破壊特性が要望されてお
り、鋼板の脆性延性遷移温度を低温化する技術が開発さ
れている。脆性延性遷移温度を低温化する技術には、N
i元素を添加して鋼板組織のマトリックス靭性を向上さ
せる方法、組織を細粒化する方法、及び集合組織の導入
によりセパレーションを生成させる方法がある。
【0003】Ni元素の添加による高靭化技術は特公昭
61−127813号公報に記載のように優れた低温靭
性を有する鋼板を製造できるが、9%Ni元素の添加に
よる鋼板製造コストの上昇は避けられない。フェライト
粒径を微細化しても、特開昭59−47323号公報記
載のように低温で加熱し、未再結晶域での加工量を大き
くする方法があるが、低温靭性はたかだかvTrs値が
−100℃前後である。
【0004】またこれらの方法を改善する方法として、
材料とプロセス、6(1990).P・1796記載の
ように加工熱処理を駆使した3μm以下のフェライト相
の鋼板の特性が示されている。しかしながら、得られた
vTrsは、−120℃程度であり、Ni元素等の合金
元素の利用なくして、−164℃以下のvTrsを達成
する鋼板は未だ得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来技術
の問題点を伴わずに上記要望を満たし、NiやNbの高
価な合金成分の添加によらずに、9%Ni鋼板と同等の
低温靭性を有する鋼板及びその製造方法を提供すること
を課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、フェライト相
と炭化物相から構成される組織において、フェライト相
の平均円相当粒径が3μm以下で、かつ炭化物相が0.
6μm以下の平均円相当径を有する球状炭化物である
とを特徴とする低温靭性の優れた鋼板である。更に本発
明はこれを実現するために、Ar3 点温度以下の鋳片ま
たは鋼板を外部熱または加工熱或いは両者で加熱してA
1 点温度以上から圧延を開始し、Ac3 点温度〜Ac
3 +50℃の範囲への昇温過程において圧下率30%以
上の圧延を終了し、その後の冷却過程においてAr3
温度に達する迄に圧下率20%以上の圧延を行うことを
特徴とする低温靭性の優れた鋼板の製造方法を第1の手
段とする。
【0007】更に本発明は最終板厚の2倍程度の厚みを
有するAr3 点温度以下の鋳片または鋼板を外部熱また
は加工熱或いは両者により加熱してAc1 点温度以上か
ら圧延を開始し、Ac3 点温度〜Ac3 点温度+50℃
の範囲への昇温過程において圧下率30%以上の圧延を
終了し、その後の冷却過程においてAr3 点温度に達す
る迄に圧下率20%以上の圧延を行うことを特徴とする
低温靭性の優れた鋼板の製造方法を第2の手段とするも
のである。
【0008】本発明が対象とする構造用鋼は、例えば特
公昭58−14849号公報に記載され、次記するよう
に、通常の構造用鋼が所要の材質を得るために、従来か
ら当業分野での活用で確認されている作用・効果の関係
を基に定めている添加元素の種類と量を同様に使用して
同等の作用と効果が得られる。従ってこれ等の元素を含
む鋼を本発明は対象鋼とするものである。
【0009】これ等の各成分元素とその添加理由は以下
の通りである。Cは鋼の強度を向上する有効な成分とし
て0.02%以上含有するものであるが、0.20%を
超える過剰な含有量では、2相域圧延時の変形抵抗を増
して圧延を困難にするばかりか、溶接部に島状マルテン
サイトを析出し、鋼の靭性を著しく劣化させるので、
0.02%〜0.20%に規制する。
【0010】Siは溶鋼の脱酸元素として必要であり、
強度増加元素として有用であるが、1.0%を超えると
鋼の加工性が低下し、溶接部の靭性が劣化し、0.01
%未満では脱酸効果が不十分なため、含有量を0.01
〜1.0%に規制する。
【0011】Mnは鋼材の強度を向上する成分として
0.3%以上の含有量が必要であるが、Mnは変態温度
を下げるので、過剰の含有量は2相域圧延温度を下げ過
ぎ変形抵抗が上昇するので2.0%を上限とする。
【0012】Al及びNはAl窒化物による鋼の微細化
の他、圧延過程での固溶、析出による鋼の結晶方位の整
合及び再結晶のために添加するが、添加量が少ない時は
効果がなく、過剰の添加は鋼の靭性を劣化させるので、
Alは0.001〜0.20%に、Nは0.020%以
下とする。
【0013】以上が、本発明が対象とする鋼の基本成分
であるが、母材強度の上昇或いは、継手靭性の向上の目
的のため、要求される性質に応じて、合金元素を添加す
る場合は、変態温度を下げ過ぎると2相域での変形抵抗
が増し、圧延が困難になる。従って、添加する合金とし
てはNi,Cr,Mo,Cu,W,P,Co,V,N
b,Ti,Zr,Ta,Hf,希土類元素,Y,Ca,
Mg,Te,Se,Bの1種類以上が使用できるが、そ
の添加量は合計で4.5%以下に規制する。
【0014】
【作用】Ni元素を含有しないフェライト・パーライト
鋼板のフェライト粒を5μm以下に細粒化しても、図1
に示すように母材靭性であるvTrsは殆ど向上しなか
った。そこで、そのメカニズムについて詳細に調査、検
討した結果、フェライト粒が5μm以下の組織の脆性破
壊が、パーライトコロニーから発生しており、フェライ
ト粒が5μm〜1.4μmでパーライトコロニー相の寸
法は殆ど変わらないことが明らかとなった。
【0015】そこで、熱処理等により炭化物相の形態を
変化させて、炭化物相の平均寸法と脆性破壊を発生させ
るのに必要な微視的限界破壊応力の関係を調査した結
果、図2に示すように炭化物相の寸法のみならずその形
態によっても脆性破壊発生特性が大きく変化することが
判明した。
【0016】−165℃にて脆性破壊を生じさせないた
めには、亀裂先端での応力集中を考慮すると、−165
℃での降伏強度の少なくとも3倍以上の微視的限界破壊
応力が必要となるので、フェライト・パーライト鋼で達
成可能な−165℃における降伏強度が100kg/mm2
程度であることから、微視的限界破壊応力は300kg/
mm2 以上必要となる。
【0017】従って、この微視的破壊応力レベルを達成
するためには、炭化物相の寸法を限定するだけでは不十
分で、形態を球状化させて、かつ寸法を円相当径0.6
μm以下とする必要のあることを知見した。図3に、フ
ェライト粒径と脆性破壊発生特性を示す破壊靭性値Kc
との関係を示す。フェライト粒径が2μm以下で、炭化
物相が球状のものは、−165℃でも500kg/mm2
上の優れた破壊靭性値を示す。
【0018】この組織を達成するためには、例えば、γ
再結晶域で粗圧延終了後、5℃/sec 以上の冷却速度で
スラブ厚の一部もしくは全部を一旦フェライト変態さ
せ、その後昇復熱もしくは再加熱過程中のフェライトを
圧延すればよい。この製造過程において、γ相から急速
冷却によるフェライト相への変態時にセメンタイトが微
細分散し、その後の昇温中加工にて局部的に逆変態γに
なるものの引続く冷却過程で球状セメンタイトとなるか
らである。
【0019】一方急速冷却で変態したフェライトは、昇
温過程の圧延で導入された転位の回復、再配列現象によ
り超細粒化する。かようにして、フェライト粒径が3μ
m以下で、かつ0.6μm以下の微細炭化物で構成させ
た組織からなる鋼板が製造できるのである。
【0020】この製造方法の確立を目標に、下記の化学
成分を有する一般的な構造用鋼を用いて種々の実験検討
を繰り返した。 C :0.02〜0.15% Si:0.15〜0.25% Mn:0.8〜1.6% Al:0.01〜0.05% N :0.001〜0.010%
【0021】この製造方法の実用性は、前記した鋼材の
全域、とりわけ厚み全域の温度を実質的に均一に昇温す
る方法と装置の経済性と作業性にあり、そのために本発
明者等は圧延中の加熱装置をできるだけコンパクトにし
てコスト上昇を防ぎつつ、高い生産性を発揮する必要が
ある。それには加熱エネルギー負荷ができるだけ少なく
なる薄い板厚が望まれる。しかし、鋼板の母材靭性及び
機械的性質を得る上からは所要の加工量が望まれる。こ
の両面から、鋼板の厚みは最終板厚の1.9倍以上、2
倍程度あることが材質と生産性と経済性の面から良いこ
とを知得した。この実験検討から得た圧延温度域別の圧
下率と鋼板の平均粒径の関係を図4に示す。図4の関係
から、本発明者等は圧延温度域がAr3 点温度からAc
3 点温度の間の昇温過程中(圧延開始温度より圧延終了
温度が高い)に30%以上の圧延を実施し、その後鋼板
の組織がオーステナイト1相になると直ちにAr3 点温
度へ冷却する過程で20%以上の圧延を実施することに
より、平均粒径2μm以下の超細粒組織が最終板厚の2
倍程度の厚みを有する鋳片または鋼板からの低い圧下量
の加工によって得られることを知見した。
【0022】この事実から本発明者等はここにみられる
細粒化機構に、異なる目的の達成を前提とする鋼材表層
への適用として提案された、前記特開昭61−2355
34号公報が開示している細粒化機構、つまり、急速冷
却で低温化した鋼材の表層のフェライトに復熱昇温中に
加工を加えて歪を蓄積させ、オーステナイトへの逆変態
時に微細なオーステナイトを生成し、該表層部に超微細
なフェライトを生成させる機構が応用できることを知見
した。
【0023】それには鋼材の厚み全域を一旦低温化し、
この鋼材の厚み全域を復熱しつつ上記と同様に加工を加
え、更にこの微細なオーステナイトに変態時の駆動力と
なる歪みを加えることにより、低圧下量でも鋼材の厚み
全域にわたって超細粒組織が得られることを知見した。
【0024】また、本発明の実施に当たって圧延に用い
る鋳片もしくは鋼板の温度をAr3 点温度以下に規定す
ると、圧延開始時の組織にフェライトが存在することを
保証でき本発明が活用する作用が安定し、圧延開始温度
をAc1 点温度以上に規定すると、一般的に知られてい
る図5に示すような圧延温度と変形抵抗の関係を活用し
て圧延時の変形抵抗をより小さくするばかりでなく、フ
ェライトがオーステナイトに逆変態する温度領域で圧延
を行い本発明が活用する作用が円滑に進行することを知
見した。
【0025】また、昇温圧延終了温度の下限をAc3
規定すると総てのフェライトを一旦全てオーステナイト
化させ、上記の超細粒化機構を最大限発揮できることを
知得した。また、昇温過程での圧延終了温度の上限をA
3 +50℃に規定すると、一部の粒の粗大化が防止で
き、本発明により得られた鋼板の材質が安定することを
知見した。
【0026】また、昇温過程での圧下率が30%以下で
は、生成したオーステナイトが、フェライト生成を開始
するAr3 点の温度に達する迄に歪回復が生じ、昇温加
工だけでは目的とする2μm以下の超細粒フェライト組
織が得られないことがわかった。そこでこの歪回復を補
充するため、Ar3 点温度直上で更に20%以上の軽圧
下圧延を行うと、板厚の全域で目的とする2μm以下の
超細粒フェライト組織が得られることを知見した。この
ようにして生成したフェライトは変態後加工を受けてい
ないので、略等軸の超細粒組織を呈していることが判明
した。
【0027】尚、本実験においての鋳片或いは鋼板の圧
延時の昇温は、誘導加熱炉による加熱を使用したが、本
発明の実施に当たっては、この他強圧下加工による加工
発熱のみ、更には外部熱と加工発熱の併用も使用するこ
とができる。本発明は、上記各知見を基になされたもの
である。
【0028】
【実施例】供試鋼の成分を表1に、製造条件を表2に、
得られた材質を表3に比較例と共に実施例を示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】予備圧延については、表2に示す通り、本
発明例の鋼番1〜5,9〜12及び比較例の13〜1
9,23〜26は、厚150mm〜250mmの鋳片を用
い、最終製品板厚の2倍程度の厚み迄行ったが、本発明
例の鋼番6〜8及び比較例の20〜22は厚み50mmに
鋳造した鋳片をその侭予備圧延なしで使用した。
【0033】また、昇温については表2に示す通り、本
発明例の鋼番1〜4と比較例の15〜18は前述した予
備圧延後室温迄十分に冷却し、本発明例の鋼番8及び比
較例の21,22は鋳造後に共に室温迄十分に冷却した
鋼板と鋳片で、各々は昇温圧延に必要な開始温度を満足
する迄加熱炉で加熱した。また、本発明例の鋼番5〜
7,9〜12及び比較例の13,14,19〜20と2
3〜26は、予備圧延或いは鋳造後の冷却過程から昇温
圧延過程に移行させた。
【0034】これ等の中、比較例の鋼番13,14は昇
温中圧延時の圧下率が十分ではない。従って、鋼番14
は昇温中圧延温度範囲条件を十分に満足しているにもか
かわらず、平均粒径は5μm以上で本発明が目標とする
平均粒径3μm未満の超細粒組織は得られず、炭化物の
形状も球状化しなかった。
【0035】また、鋼番19〜24は初期温度がAr3
点温度以下になっておらず、鋼番20〜22,24,2
6は降温圧延となって昇温圧延が形成されておらず、鋼
番16,17,25は昇温圧延の終了温度が高く、鋼番
15は昇温圧延開始温度がAr3 点温度以下にあり、そ
れぞれ本発明の必要条件を満足してはいない。
【0036】これ等の比較例の鋼番13〜26の材質
は、表3に示す通り、組織の超細粒化と炭化物の球状化
の両方またはそのいずれかが達成されず、vTrsは−
110℃以上であり、Kca値>400kg/mm1.5 を示
す温度も−60℃以上となり、本発明の目標材質を満た
さなかった。
【0037】これに対し、本発明例の鋼番1〜12の材
質は、表3に示す通り所定の強度と伸びを満たし、本発
明の狙いである靭性は−120℃以下を達成し、更に、
伝播中の長い脆性破壊亀裂を停止させるのに必要なアレ
スト性能Kca値>400kg/mm1.5 を示す温度は−1
00℃以下の良好な値を示した。
【0038】
【発明の効果】本発明は上記した手段を用いて上記した
作用を利用したので、圧延中に圧延材に施す昇温方法を
付加するのみで、厚み全域にわたって平均粒径2μm以
下の超細粒フェライトと0.6μm以下の球状炭化物か
らなる組織を有する鋼板を生産性良く、経済的に製造す
ることを可能とするもので、当業分野にもたらす効果は
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】フェライト粒径と母材靭性を示すvTrsの関
係を示す図表である。
【図2】試験温度−165℃における炭化物相の平均円
相当粒径と微視的限界破壊応力との関係を示す図表であ
る。
【図3】フェライト粒径と−165℃における脆性破壊
発生靭性であるKca値との関係を示す図表である。
【図4】圧延温度域別の圧下率と鋼板の平均粒径の関係
を示す図表である。
【図5】圧延温度と変形抵抗の関係を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土師 利昭 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株 式会社 大分製鐵所内 (72)発明者 間渕 秀里 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社 技術開発本部内 (72)発明者 川島 善樹果 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株 式会社 大分製鐵所内 (56)参考文献 特開 平3−215624(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェライト相と炭化物相から構成される
    組織において、フェライト相の平均円相当粒径が3μm
    以下で、かつ炭化物相が0.6μm以下の平均円相当径
    を有する球状炭化物であることを特徴とする低温靭性の
    優れた鋼板。
  2. 【請求項2】 Ar3 点温度以下の鋳片または鋼板を外
    部熱または加工熱或いは両者で加熱してAc1 点温度以
    上から圧延を開始し、Ac3 点温度〜Ac3 点温度+5
    0℃の範囲への昇温過程において圧下率30%以上の圧
    延を終了し、その後の冷却過程においてAr3 点温度に
    達する迄に圧下率20%以上の圧延を行うことを特徴と
    する低温靭性の優れた鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 最終板厚の2倍程度の厚みを有するAr
    3 点温度以下の鋳片または鋼板を外部熱及びまたは加工
    熱により加熱してAc1 点温度以上から圧延を開始し、
    Ac3 点温度〜Ac3 点温度+50℃の範囲への昇温過
    程において圧下率30%以上の圧延を終了し、その後の
    冷却過程においてAr3 点温度に達する迄に圧下率20
    %以上の圧延を行うことを特徴とする低温靭性の優れた
    鋼板の製造方法。
JP29233892A 1991-11-29 1992-10-30 低温靭性の優れた鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2662486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29233892A JP2662486B2 (ja) 1991-11-29 1992-10-30 低温靭性の優れた鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-315651 1991-11-29
JP31565191 1991-11-29
JP29233892A JP2662486B2 (ja) 1991-11-29 1992-10-30 低温靭性の優れた鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202445A JPH05202445A (ja) 1993-08-10
JP2662486B2 true JP2662486B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=26558945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29233892A Expired - Fee Related JP2662486B2 (ja) 1991-11-29 1992-10-30 低温靭性の優れた鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662486B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9806204A (pt) * 1997-09-11 2000-02-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd Chapa de aço laminada a quente que apresenta grãos finos com formabilidade aperfeiçoada, produção de chapa de aço laminada a quente ou laminada a frio.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05202445A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990725B2 (ja) 優れた靭性及び溶接性を持つ高強度2相鋼板
JP4022958B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた高靱性厚鋼板およびその製造方法
JP4085826B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法
WO2015060223A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP3314295B2 (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
CN111996461A (zh) 一种微合金化电阻焊管用x70管线卷板及其生产方法
CN114231834A (zh) 一种高强度、良好低温韧性的特厚结构钢及其生产方法
JP3922805B2 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP3879447B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JP4405026B2 (ja) 結晶粒の微細な高靱性高張力鋼の製造方法
JP3242303B2 (ja) 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JPH09202919A (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP3369435B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法
JPH029647B2 (ja)
JP2662486B2 (ja) 低温靭性の優れた鋼板及びその製造方法
JP3274013B2 (ja) 優れた低温靭性を有する耐サワー高強度鋼板の製造方法
JP3246993B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP2662485B2 (ja) 低温靭性の良い鋼板およびその製造方法
JP3009558B2 (ja) 耐サワー性の優れた薄手高強度鋼板の製造方法
JP3009568B2 (ja) 耐水素誘起割れ性および低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法
JP3145515B2 (ja) 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法
JP3348359B2 (ja) アレスト性能の優れた構造用鋼とその製造方法
JPH058256B2 (ja)
JP2807592B2 (ja) 耐脆性破壊特性の良好な構造用鋼板の製造方法
JP3502809B2 (ja) 靭性の優れた鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees