JP3145515B2 - 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法 - Google Patents

低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法

Info

Publication number
JP3145515B2
JP3145515B2 JP32816992A JP32816992A JP3145515B2 JP 3145515 B2 JP3145515 B2 JP 3145515B2 JP 32816992 A JP32816992 A JP 32816992A JP 32816992 A JP32816992 A JP 32816992A JP 3145515 B2 JP3145515 B2 JP 3145515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rolling
less
point
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32816992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172857A (ja
Inventor
明 八木
均 朝日
正勝 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP32816992A priority Critical patent/JP3145515B2/ja
Publication of JPH06172857A publication Critical patent/JPH06172857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145515B2 publication Critical patent/JP3145515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低降伏比高靭性シーム
レス鋼管の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エネルギー資源の枯渇化により、
極北でのガス井、油井開発が活発化してきた。このた
め、生産物の輸送用機材としてのシームレス鋼管に対し
て、寒冷地での高圧操業の使用に耐えるため、低降伏比
で且つ高靭性(−60℃保証)、高強度(×52以上)
を兼ね備えた性質が要求されている。高強度材に低降伏
比を付与するには、例えば「鉄と鋼,’87−S131
5」ではC量を増加、焼入後の焼戻し温度を低下するこ
と等が報告されている。しかしながら、C量の増加はラ
インパイプ用鋼の基本的な使用性能である溶接性を著し
く低下させ、その結果、現地溶接前に予熱が必要となる
等ラインパイプ敷設時の作業性を著しく低下させる。一
方、低温焼戻し処理で製造したラインパイプ用鋼は低温
靭性が不安定になるため寒冷地での使用に制約があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な処理によることなく、多くの実験を行い検討した結果
に基づき、鋼成分、熱間圧延条件を制御することによっ
て低降伏比高靭性シームレス鋼管を製造する方法を提供
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の要旨と
するところは、重量%として C :0.03〜0.20%、 Si:0.01〜
2.5%、Mn:0.15〜2.5%、 P :
0.020%以下、S :0.010%以下、
Al:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜
0.1%、 Nb:0.005〜0.1%、N :
0.01%以下 を含有し、さらに必要によっては Cr:0.1〜1.5%、 Mo:0.05〜
0.5%、Ni:0.1〜2.0%、 V :
0.01〜0.1%、B:0.0003〜0.0033
%、希土類元素:0.001〜0.05%、Ca:0.
001〜0.02%、 Co:0.05〜0.5%、
Cu:0.1〜0.5% の1種または2種以上を含有して残部が実質的にFeか
らなる鋼片を1100℃以上に加熱した後、熱間穿孔圧
延した中空素管を最終傾斜圧延機前でAr3 点〜900
℃まで冷却し、その直後の最終傾斜圧延機で肉厚断面減
少率で20〜70%の成形加工を施し、さらに形状矯正
のための熱間連続圧延を行った後Ar1 点〜900℃の
温度まで降下した中空粗管を該温度より高い900〜9
50℃に加熱した後、仕上温度がAr3 点+50℃以上
の熱間仕上圧延を施し、冷却速度10℃/s以下の放冷
処理を行う低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法であ
る。
【0005】
【作用】以下本発明の製造法について詳細に説明する。
先ず、本発明において上記のような鋼成分に限定した理
由について説明する。C,Mnは、強度の確保のためお
よび細粒化を図るため重要である。少な過ぎるとその効
果がなく、多過ぎると溶接性の低下の原因となるためそ
れぞれ0.03〜0.20%、0.15〜2.5%とし
た。
【0006】Siは、脱酸剤が残存したもので強度を高
める有効な成分である。少な過ぎるとその効果がなく、
多過ぎると介在物を増加して鋼の性質を低下させるため
0.01〜2.5%とした。
【0007】P,Sは、本発明のなかで靭性の改善のた
めに特に重要な元素である。Pは、粒界偏析を起こして
加工の際き裂を生じ易く有害な成分でありSは、MnS
系介在物を形成して熱間連続圧延で延伸し低温靭性に有
害な成分としてその含有量をそれぞれ0.010%以
下、0.010%以下とした。
【0008】Alは、Siと同様脱酸剤が残存したもの
で、鋼中の不純物成分として含まれるNと結合して結晶
粒の成長を抑えて耐SSC性の向上および低温靭性を改
善する。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎると介在
物を増加して鋼の性質を脆化するため0.005〜0.
1%とした。
【0009】Ti,Nbは、いずれもシームレス圧延中
の結晶粒径制御元素として本発明の成分の中で最も重要
な元素である。Tiは、鋼中の不純物成分として含まれ
るNと結合して、熱間穿孔圧延中の結晶粒制御および熱
間穿孔圧延した中空素管を最終段の傾斜圧延機前でAr
3 点〜900℃まで冷却し、その直後の最終傾斜圧延機
で肉厚断面減少率で20〜70%の成形加工後の結晶粒
径の粗大化を抑え低温靭性を改善させると共に、脱酸、
脱窒の作用から後述のB焼入性を発揮させ強度を高め
る。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎるとTiCを
析出して鋼を脆化させるため0.005〜0.1%とし
た。
【0010】一方、Nbは、傾斜圧延中の結晶粒成長抑
制および連続圧延後900℃〜Ar1 点の温度まで降下
した該素管を該温度より高い900〜950℃に加熱し
た場合のγ粒の異常粗大化を抑制する重要な元素であ
る。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎてもその効果
が飽和し、しかも非常に高価であるため0.005〜
0.1%とした。
【0011】Nは、Bの効果を低下させる有害な成分と
して、その含有量を0.01%以下とした。
【0012】上記の成分組成の鋼でさらに鋼の強度を高
める場合Cr,Mo,Ni,VおよびB等の成分を必要
に応じて選択的に添加する。Cr,Mo,Ni,Vは、
強度を高めるために添加するものである。少な過ぎると
その効果がなく、多過ぎてもその効果が飽和し、しかも
非常に高価であるため、それぞれ0.01〜1.5%、
0.05〜0.5%、0.1〜2.0%、0.01〜
0.1%とした。Bは、フェライトの析出を抑制し強度
を高める。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎても効
果は変わらず、靭性や熱間加工性を劣化させるので0.
0003〜0.003%とした。
【0013】さらに本発明は、近年のシームレス鋼管の
使用環境を鑑み上記の成分組成で構成される鋼の耐SS
C性を改善するために希土類元素等の成分を必要に応じ
て選択的に添加する。希土類元素、Caは、介在物の形
態を球状化させて無害化する有効な成分である。少な過
ぎるとその効果がなく、多過ぎると介在物を増加して耐
SSC性を低下させるのでそれぞれ0.001〜0.0
5%、0.001〜0.02%とした。Co,Cuは、
鋼中への水素侵入抑制効果があり耐SSC性に有効に働
く。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎるとその効果
が飽和するためそれぞれ0.05〜0.5%、0.1〜
0.5%とした。
【0014】次に熱間シームレス圧延条件を上記のよう
に限定した理由について説明する。上記のような成分組
成の鋼は転炉、電気炉等の溶解炉であるいはさらに真空
脱ガス処理を経て溶製され、連続鋳造法または造塊分塊
法で鋼片を製造する。鋼片は、直ちにあるいは一旦冷却
された後高温に加熱し熱間穿孔圧延を行う。加熱温度
は、熱間穿孔圧延を容易にするため十分高くしておかね
ばならない。本発明の成分範囲内であれば1100℃以
上の温度で熱間穿孔圧延上なんら支障が生じないので、
その温度は1100℃以上とした。
【0015】穿孔圧延が行われた中空素管は、最終段の
傾斜圧延機前でAr3 点〜900℃の温度に冷却し、直
ちに鋼管の最終形状に近い外径、肉厚まで粗加工する傾
斜圧延を行う。傾斜圧延機(エロンゲータミル等)は、
シームレス鋼管の圧延に使用される他の圧延機(マンド
レルミル、プラグミル等)や鋼板の圧延機と異なり、剪
断ひずみの成分が非常に大きい。したがって、断面積減
少率から予測されるひずみ量と比べて実質的なひずみ量
は格段に大きい。このため、傾斜圧延機では小さな断面
積減少率の加工であってもオーステナイト組織は大きな
変形を受け、その後のフェライト変態時に微細なフェラ
イト組織が生成される。
【0016】図1の写真は、同一断面積減少率でエロン
ゲータミルと板圧延機で加工した材料の金属組織を示し
た。エロンゲータミルでは、オーステナイト組織の変形
が板圧延機に比べて大きいことがわかる。すなわち、低
温でのエロンゲータ圧延では、未再結晶オーステナイト
組織に多くの転位が導入され微細なフェライト組織の生
成が促進される。この場合、圧延温度が900℃以上で
は未再結晶オーステナイト組織率が低下し、微細なフェ
ライト組織の生成が抑制され、目的とする細粒フェライ
ト鋼は得られないため圧延温度の上限を900℃とし
た。一方、圧延温度が低くなると圧延負荷の増大により
鋼の成形性が著しく低下し、目標とする外径、肉厚が得
られにくくなるためAr3 点以上とした。中空素管の温
度制御方法は、放冷あるいは強制冷却いずれによっても
良い。また、圧下率は、小さいと微細なフェライト組織
が生成しないため下限を20%とした。一方、圧下率が
余り大きすぎると、圧延が困難になりパイプの成形性や
表面品位の低下が起こるため、上限を70%とした。
【0017】最終傾斜圧延終了後、中空粗管をさらに形
状矯正のための連続圧延を行い、Ar1 点〜900℃の
温度まで降下した該粗管は、該温度より高い900〜9
50℃に再加熱する。この再加熱温度が高いと再結晶が
進行し転位密度の低下により微細なフェライト組織が生
成しないため上限を950℃とした。また、低すぎると
再加熱後の最終仕上圧延での圧延温度が低下し形状の確
保が困難となるため下限を900℃とした。
【0018】再加熱後Ar3 +50℃以上の温度で熱間
最終仕上圧延を行う。圧延温度は、あまり低くなると形
状の確保が困難となるAr3 +50℃以上とした。熱間
最終仕上圧延後に完全γ状態から放冷処理を行う。放冷
開始温度は、均一な組織を確保し必要とする特性を確保
するためAr3 点以上とした。放冷後の組織は、焼入組
織や中間段階組織が出現し降伏比を高めるためフェライ
ト組織が望ましい。よって、放冷時の冷却速度は10℃
/s以下とする。
【0019】以上の製造条件で得られる鋼は、低降伏比
で靭性の優れた耐SSC性シームレス鋼管の製造に有効
である。
【0020】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。表1
は転炉で溶製し連続鋳造を経て製造された鋼片を熱間シ
ームレス圧延を行って放冷した鋼管の降伏比、靱性、お
よび耐SSC性を示す。耐SSC性は、NACE TM
01−77に従って定荷重方式によるσth(Thre
sholdStress)を求めて評価した。本発明に
よって製造された鋼管は、低降伏比で高靱性が得られ耐
SSC性が向上することがわかる。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】上記のような本発明法によって製造され
た鋼管は、低降伏比でさらに細粒であるため低温靭性お
よび耐SSC性が優れ、極北の寒冷地や硫化物応力腐食
環境において使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は最終段の傾斜圧延後、(b)は板圧延
後における材料の金属組織(未再結晶組織)を示す10
0倍拡大顕微鏡写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/00 - 8/10 C22C 1/00 - 49/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%として、 C :0.03〜0.20%、 Si:0.01〜2.5%、 Mn:0.15〜2.5%、 P :0.020%以下、 S :0.010%以下、 Al:0.005〜0.1%、 Ti:0.005〜0.1%、 Nb:0.005〜0.1%、 N :0.01%以下 を含有して残部が実質的にFeからなる鋼片を1100
    ℃以上に加熱した後、熱間穿孔圧延した中空素管を最終
    傾斜圧延機前でAr3 点〜900℃まで冷却し、その直
    後の最終傾斜圧延機で肉厚断面減少率で20〜70%の
    成形加工を施し、さらに形状矯正のための熱間連続圧延
    を行った後Ar1 点〜900℃の温度まで降下した中空
    粗管を、該温度より高い900〜950℃に加熱した
    後、仕上温度がAr3 点+50℃以上の熱間仕上圧延を
    施し、冷却速度10℃/s以下の放冷処理を行うことを
    特徴とする低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法。
  2. 【請求項2】 重量%として、 C :0.03〜0.20%、 Si:0.01〜2.5%、 Mn:0.15〜2.5%、 P :0.020%以下、 S :0.010%以下、 Al:0.005〜0.1%、 Ti:0.005〜0.1%、 Nb:0.005〜0.1%、 N :0.01%以下 を含有し、さらに Cr:0.1〜1.5%、 Mo:0.05〜0.5%、 Ni:0.1〜2.0%、 V :0.01〜0.1%、 B :0.0003〜0.0033%の1種または2種
    以上 を含有して残部が実質的にFeからなる鋼片を1100
    ℃以上に加熱した後、熱間穿孔圧延した中空素管を最終
    傾斜圧延機前でAr3 点〜900℃まで冷却し、その直
    後の最終傾斜圧延機で肉厚断面減少率で20〜70%の
    成形加工を施し、さらに形状矯正のための熱間連続圧延
    を行った後Ar1 点〜900℃の温度まで降下した中空
    粗管を、該温度より高い900〜950℃に加熱した
    後、仕上温度がAr3 点+50℃以上の熱間仕上圧延を
    施し、冷却速度10℃/s以下の放冷処理を行うことを
    特徴とする低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法。
  3. 【請求項3】 重量%として、 C :0.03〜0.20%、 Si:0.01〜2.5%、 Mn:0.15〜2.5%、 P :0.020%以下、 S :0.010%以下、 Al:0.005〜0.1%、 Ti:0.005〜0.1%、 Nb:0.005〜0.1%、 N :0.01%以下 を含有し、さらに 希土類元素:0.001〜0.05%、 Ca:0.001〜0.02%、 Co:0.05〜0.5%、 Cu:0.1〜0.5%の1種または2種以上 を含有して残部が実質的にFeからなる鋼片を1100
    ℃以上に加熱した後、熱間穿孔圧延した中空素管を最終
    傾斜圧延機前でAr3 点〜900℃まで冷却し、その直
    後の最終傾斜圧延機で肉厚断面減少率で20〜70%の
    成形加工を施し、さらに形状矯正のための熱間連続圧延
    を行った後Ar1 点〜900℃の温度まで降下した中空
    粗管を該温度より高い900〜950℃に加熱後、仕上
    温度がAr3 点+50℃以上の熱間仕上圧延を施し、冷
    却速度10℃/s以下の放冷処理を行うことを特徴とす
    る低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法。
  4. 【請求項4】 重量%として、 C :0.03〜0.20%、 Si:0.01〜2.5%、 Mn:0.15〜2.5%、 P :0.020%以下、 S :0.010%以下、 Al:0.005〜0.1%、 Ti:0.005〜0.1%、 Nb:0.005〜0.1%、 N :0.01%以下 を含有し、さらに Cr:0.1〜1.5%、 Mo:0.05〜0.5%、 Ni:0.1〜2.0%、 V :0.01〜0.1%、 B :0.0003〜0.0033%の1種または2種
    以上と、さらにまた 希土類元素:0.001〜0.05%、 Ca:0.001〜0.02%、 Co:0.05〜0.5%、 Cu:0.1〜0.5%の1種または2種以上 を含有して残部が実質的にFeからなる鋼片を1100
    ℃以上に加熱した後、熱間穿孔圧延した中空素管を最終
    傾斜圧延機前でAr3 点〜900℃まで冷却し、その直
    後の最終傾斜圧延機で肉厚断面減少率で20〜70%の
    成形加工を施し、さらに形状矯正のための熱間連続圧延
    を行った後Ar1 点〜900℃の温度まで降下した中空
    粗管を該温度より高い900〜950℃に加熱後、仕上
    温度がAr3 点+50℃以上の熱間仕上圧延を施し、冷
    却速度10℃/s以下の放冷処理を行うことを特徴とす
    る低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法。
JP32816992A 1992-12-08 1992-12-08 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法 Expired - Fee Related JP3145515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32816992A JP3145515B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32816992A JP3145515B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172857A JPH06172857A (ja) 1994-06-21
JP3145515B2 true JP3145515B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=18207258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32816992A Expired - Fee Related JP3145515B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3145515B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105088093B (zh) * 2015-07-23 2017-03-22 天津钢管集团股份有限公司 低温低屈强比s355钢级无缝结构钢管及生产方法
CN108796362B (zh) * 2017-04-26 2020-12-22 宝山钢铁股份有限公司 具有优异低温抗动态撕裂性能的x70管线钢及其制造方法
CN115354234B (zh) * 2022-09-20 2023-06-20 江苏常宝钢管股份有限公司 一种非调质非开挖钻杆用无缝钢管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06172857A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846371B2 (en) Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
JP4022958B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた高靱性厚鋼板およびその製造方法
JP3758508B2 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
US20070193666A1 (en) High Strength Dual Phase Steel With Low Yield Ratio, High Toughness and Superior Weldability
JP2567150B2 (ja) 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法
CN105886912B (zh) 一种低压缩比厚规格x70级输气管线钢及生产方法
JP4277405B2 (ja) 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法
CN110106445B (zh) 一种用于海洋平台铸造节点高强度高低温韧性用钢及其制备方法
JP3842836B2 (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP2672441B2 (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH09111344A (ja) 高強度で且つ低降伏比シームレス鋼管の製造方法
JP3145515B2 (ja) 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH09111343A (ja) 高強度低降伏比シームレス鋼管の製造法
JPH0250916A (ja) 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法
JP2527511B2 (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JP2525961B2 (ja) 細粒化組織の高靭性シ―ムレス鋼管の製造方法
JPH06172855A (ja) 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法
JP3249210B2 (ja) 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH0987743A (ja) 低降伏比高靱性電縫角形鋼管の製造方法
JP2551692B2 (ja) 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法
JP3059993B2 (ja) 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法
JP2556643B2 (ja) 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH06184635A (ja) 破壊伝播特性の優れた高強度シームレス鋼管の製造法
JP2527512B2 (ja) 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JP3046183B2 (ja) 耐ssc性に優れた低硬度高靭性シームレス鋼管の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees