JP2660794B2 - 表皮一体発泡成形品の製造方法 - Google Patents

表皮一体発泡成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2660794B2
JP2660794B2 JP5127887A JP12788793A JP2660794B2 JP 2660794 B2 JP2660794 B2 JP 2660794B2 JP 5127887 A JP5127887 A JP 5127887A JP 12788793 A JP12788793 A JP 12788793A JP 2660794 B2 JP2660794 B2 JP 2660794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
opening
stay
foaming liquid
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5127887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06312425A (ja
Inventor
康雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANBA PURESU KOGYO KK
Original Assignee
NANBA PURESU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANBA PURESU KOGYO KK filed Critical NANBA PURESU KOGYO KK
Priority to JP5127887A priority Critical patent/JP2660794B2/ja
Publication of JPH06312425A publication Critical patent/JPH06312425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660794B2 publication Critical patent/JP2660794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3023Head-rests

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のステ−の脚
部が露出するヘッドレストやサンバイザ−等の小物部品
を、表皮一体発泡成形により製造するための方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車のヘッドレストは、レザ
−、ニット、布地などの表皮を構成する数枚の表皮片を
裏側を表にして縫合したのち、縫目が表面に出ないよう
裏返してヘッドレストの立体形状する。この表皮の中に
ステ−を挿入して発泡型にセットし、ウレタン発泡液な
どの発泡液を注して発泡成形されて製造される。
【0003】縫合した表皮を裏返すとき、又ステ−を挿
入するとき表皮に開口部を設ける必要があるが、発泡液
注入時に発泡液が外部に洩れないうえ、成形後は外観が
優美でしかも内圧及び外力や温度変化に耐えられるよう
に、開口部を密封しなければならない。
【0004】上記観点から本出願人は、先に「表皮一体
発泡成形品の製造方法とこれに使用する開口部保持具」
を開発し特許出願をした(特開平3−295617)。
しかしコスト及び製造工数の削減が叫ばれている現在で
は、開口部保持具のコストやこれを用いる工数の増加は
無視できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、上記開口部保持具を使用することなく、
ヘッドレストなどの表皮一体発泡成形品を、その開口部
を無封印のままで製造することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、成形品に内
蔵される固定部と、成形品から突出する脚部とからなる
ステ−を有する表皮一体成形品の製造に実施されるもの
であり、その特徴は以下のとおりである。
【0007】即ち、複数の表皮片を縫合して裏返して形
成される表皮に、裏返し用を兼ねたステ−挿入用の開口
部を、対向して表皮の内側へ折り曲げられる、2枚の開
口部片で形成するとともに、ステ−の脚部を表皮外へ突
出するステ−孔と、発泡液の注入孔とを設けて、脚部を
開口部を通ってステ−孔から外へ突出させたのち、固定
部を開口部から表皮内へ挿入し、注入孔から高速反応型
発泡液を注入して成形する。
【0008】
【作用】高速反応型発泡液を注入孔から表皮内へ注入す
ると、発泡液が高速反応して急激に膨張する。この結果
2枚の開口部片は、膨張する発泡液に圧迫されて密着し
て開口部を塞ぎリ−クを生じない。発泡液の高速反応に
よって、ステ−孔、注入孔にもリ−クを生じない。
【0009】
【実施例】この発明を、図5で示す表皮一体発泡成形品
である自動車用ヘッドレストHを例に説明する。1は表
皮で、レザ−、ニット、布地等にスポンジを裏打ちした
ものが使用されるが、とくに材質を問わない。2はウレ
タン発泡液などの発泡液で成形されたクッションであ
る。3はステ−で、クッション2で固定された固定部4
と、クッション2から突出して露出する脚部5とからな
る。
【0010】図2は縫合された表皮1を示す。表皮1
は、前側表皮片9、後ろ側表皮片10、左側表皮片1
1、右側表皮片12、底側表皮片13で構成される。6
は開口部、7は2個のステ−孔、8はステ−孔7の間に
設けられた注入孔である。
【0011】この様な表皮1を形成するため、図3で示
すような各表皮片9〜13を、縫い代を残してゲ−ジに
合わせてプレス機などで打ち抜くか、手切りにより裁断
して形成する。同時にステ−孔7、注入口8を貫設す
る。
【0012】各表皮片9〜13を形成するとき、開口部
6を形成するため、実施例では前側表皮片9と底側表皮
片13とに、開口部片14をそれぞれ一体に突出させ
る。突出させた両開口部片14の長さは、実施例では約
30mmであるが、もっと短くてもよい。この開口部片
14を、後ろ側表皮片10と底側表皮片13とに設ける
ことも可能であり、又別部材とした開口部片14を、前
側表皮片9又は後ろ側表皮片10と底側表皮片13と
に、縫合して形成することも可能である。
【0013】裁断された各表皮片9〜13を、裏側、即
ち裏打ちされたスポンジ側を表にして図中鎖線で示す縫
目15に沿って縫合する。ここで開口部6を形成する2
枚の開口部片14の両端部の縫目15′を省略すること
もできる。縫合した表皮1を、開口部6を通して裏返せ
ば図4の状態となる。
【0014】ここで開口部6の幅L1は、表皮1がベロ
ア系などのように伸縮量が小さいものではステ−3の脚
部5の外側の間隔、即ち両ステ−孔7の外側の間隔L2
より僅かに大きくし、ニット系のように伸縮量が大きい
ものではやや狭くして、表皮1の裏返しや、ステ−3の
挿入を可能にするが、しかし発泡時に発泡液が洩れない
ようにする。同様にステ−孔7の内径も、脚部5の外径
よりも小さくし、又注入孔8の内径も、フアンネル16
(図1参照)の係止部17の外径よりも小さくする。
【0015】次に図4で示すように、スラブウレタンな
どの発泡液散らし部材18を取付けたステ−3の脚部5
を、先端から開口部6を通ってステ−孔7へ挿通し外へ
出す。そしてステ−3を停止するまで押し込んだのち、
ステ−3を反転させてステ−3の固定部4を表皮1内に
入れ、開口部片14を表皮1内に押し込む。
【0016】このようにしてステ−3を取付けた表皮1
を、図1で示すように合成樹脂または金属の発泡型19
にセットして、フアンネル16を注入孔8へ差込んで高
速反応型発泡液を表皮1内へ注入すれば、図5のような
ヘッドレストHができ上がる。
【0017】なお実施例では表皮1を形成する表皮片9
〜13は6枚で構成されたが、ヘッドレストHの形状に
よって、2枚以上であればこの発明を実施できる。又脚
部が表皮外へ突出する、例えばサンバイザ−などの表皮
一体発泡成形品の製造に、この発明を実施できる。
【0018】
【発明の効果】ステ−孔、注入孔はもとより、表皮裏返
しとステ−の挿入とを兼ねた開口部を無封印の状態で発
泡成形できるので、工数、コストの削減ができるうえ、
発泡液のリ−クを生じないので不良品の発生がなく、仕
上がりがきれいで十分な強度を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】発泡成形完了後のヘッドレストの断面図であ
る。
【図2】発泡成形前の表皮の斜視図である。
【図3】縫合前の各表皮片の要部平面図である。
【図4】発泡成形前に表皮にステ−を取付ける状態の正
面図である。
【図5】ヘッドレストの斜視図である。
【符号の説明】
1 表皮 3 ステ− 4 固定部 5 脚部 6 開口部 14 開口部片
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 31:58

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形品に内蔵される固定部と、成形品か
    ら突出する脚部とからなるステ−を有する表皮一体成形
    品の製造に於いて、複数の表皮片を縫合して裏返して形
    成される表皮に、表皮裏返し用を兼ねたステ−挿入用の
    開口部を、対向して表皮の内側へ折り曲げられる、2枚
    の開口部片で形成するとともに、ステ−の脚部を表皮外
    へ突出させるステ−孔と、発泡液の注入孔とを設けて、
    脚部を開口部を通ってステ−孔から外へ突出させてたの
    ち、固定部を開口部から表皮内へ挿入し、注入孔から高
    速反応型発泡液を注入して成形することを特徴とする表
    皮一体発泡成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 開口部は、両端部を縫合されている請求
    項1の表皮一体発泡成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 開口部は、両端部が縫合されていない請
    求項1の表皮一体発泡成形品の製造方法。
JP5127887A 1993-04-30 1993-04-30 表皮一体発泡成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP2660794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127887A JP2660794B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 表皮一体発泡成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127887A JP2660794B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 表皮一体発泡成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06312425A JPH06312425A (ja) 1994-11-08
JP2660794B2 true JP2660794B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=14971120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5127887A Expired - Lifetime JP2660794B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 表皮一体発泡成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660794B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359179B2 (ja) * 1995-02-28 2002-12-24 株式会社タチエス アームレストの製造方法
JP3142237B2 (ja) * 1995-06-16 2001-03-07 株式会社イノアックコーポレーション 表皮一体成形ヘッドレスト及びその製造方法
JP3142241B2 (ja) * 1996-08-26 2001-03-07 株式会社イノアックコーポレーション 表皮一体成形ヘッドレスト及びその製造方法
US5855831A (en) * 1997-12-31 1999-01-05 Tachi-S Co., Ltd. Method for forming a headrest
US6164226A (en) * 1999-02-12 2000-12-26 Tachi-S Co., Ltd. Method for forming a trim cover assembly of a donut-like or annular headrest for a vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06312425A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968474A (en) Method of producing resin molded article
JP2660794B2 (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法
US6663734B2 (en) Method for forming a foamed product integral with trim cover assembly
JPH04144715A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH05301236A (ja) ヘッドレストの表皮材開口部閉鎖方法
JPH0911252A (ja) 自動車用シートにおける一体発泡品の製造方法
JPH09254165A (ja) 表皮一体発泡品及びその製造方法
KR100626927B1 (ko) 자동차용 시트의 헤드레스트 커버
JPH05305685A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2950915B2 (ja) 表皮一体発泡シートの成形方法
JP3332179B2 (ja) 表皮一体発泡品の製造方法
JP3305528B2 (ja) 自動車用シートにおける一体発泡品の製造方法
JP2005059428A (ja) ヘッドレストの製造方法およびヘッドレスト
JP2747452B2 (ja) 表皮一体発泡成形製品の製造方法とこれに使用する開口部保持具
JPH0780854A (ja) 表皮一体発泡樹脂物品の製造方法
JP2651497B2 (ja) 表皮一体発泡成形方法
JPH04105910A (ja) 縫製表皮一体発泡成形品の製造方法
JPH0340234Y2 (ja)
JP2727348B2 (ja) 表皮体および表皮体を有する発泡成形品
JPH02114986A (ja) 穴あきヘッドレストの製造方法
JPS6297810A (ja) ヘツドレストの製造方法
JPH0418819Y2 (ja)
JPH081959Y2 (ja) 自動車用内装品
JPH02307494A (ja) 表皮付きクッション体の製造方法
JPH0337520Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term