JP2656696B2 - データメッセージ転送方法及び装置 - Google Patents

データメッセージ転送方法及び装置

Info

Publication number
JP2656696B2
JP2656696B2 JP4162588A JP16258892A JP2656696B2 JP 2656696 B2 JP2656696 B2 JP 2656696B2 JP 4162588 A JP4162588 A JP 4162588A JP 16258892 A JP16258892 A JP 16258892A JP 2656696 B2 JP2656696 B2 JP 2656696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
cell
routing
data message
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4162588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05235984A (ja
Inventor
ジャン‐イブ、ル、ブーデ
リン、トルオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05235984A publication Critical patent/JPH05235984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656696B2 publication Critical patent/JP2656696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/10Routing in connection-oriented networks, e.g. X.25 or ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/42Centralised routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5645Connectionless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非同期転送モード(AT
M)を用いる通信システムにおけるデータ転送サービス
に関し、特にATMシステムでの無接続データ転送サー
ビスに関する。
【0002】
【従来の技術】国際電気通信連合(ITU)の常設機関
であるCCITTは非同期転送モード(ATM)を広帯
域ISDN(B−ISDN)を行うための転送モードと
定義している。ATMは「セル」と呼ばれる短い固定長
さのパケットの使用に基づく。一つのセルは経路指定と
制御情報用のヘッダを前置した情報フィールドからな
る。
【0003】ATMセルはヘッダ内のVPI/VCIフ
ィールドの内容にもとづき経路指定される。VPI/V
CI値は中間のスイッチングノードで経路指定テーブル
と関連してセルが向けられる出力リンクを決定するため
に用いられる。これらは現在のリンクについてのみ有効
であり、一般に次の部分で新しい値で置き換えられる。
任意のスイッチングノードの経路指定テーブルは各入力
リンクで指定される各VPI/VCI値用の入力を含
み、この入力がそのリングで使用されるべき適正な出力
リンクと新しいVPI/VCI値に対するマッピングを
与える。VPI/VCI値の指定と経路指定テーブル入
力の構成は接続セットアップ手順の一部として行われ
る。従って、ATMネットワークは基本的に接続型の仮
想回路サービスを与える。
【0004】ATMの詳細およびその応用は次の文献に
示されている。 a) CCITT(スタディーグループ(Study Group )
XVIII 、リポートR34,1990年6月。この文献は
次の事項を含んでいる。 (1) Draft Recommendation 1.121:ISDNの
広帯域性 (2) Draft Recommendation 1.311:B−IS
DNの一般回路 b) J.Dupraz et al.:“Principles and Benefits of t
he AsynchronousTransfer Mode,“Electrical Comumnic
ation,Vol.64,No.2/3,1990,pp.116-123 c) J.L.Adams:“The Virtual Path Identifier and it
s Application forRouting and Priority of Connectio
nless and Connection - OrientedServices ”.Int.J.o
f Digital and Analog Cabled Systems,Vol.1,No.4(198
8),pp.257-262 無接続データサービスを行うために、CCITTは無接
続プロトコルを終了させてセルをユーザセルに含まれる
経路指定情報にもとづき宛先ユーザに経路指定する無接
続サービス機能(CLSF)を定義した。しかしながら
この手順を用いるとATMネットワークは実際の無接続
サービスを与えるのではなく、CLSFのアクセスを与
えるだけである。
【0005】夫々のプロトコルが上記CCITTリポー
トR34にDraft Recommendatis 1.327:B−IS
DNファンクショナルアーキテクチャ(特にAnnex A
“Support of connectionless data services in a B-I
SDN ”)に示されている。
【0006】CCITTにより提案された無接続データ
サービスにより行われる経路指定およびスイッチングの
機能は無接続メッセージを含むセルをユーザとCLSF
の間で転送するためのATMのVPI/VCIスイッチ
ングの原理を利用するだけである。CLSF内では「オ
ーバレー」スイッチングと呼ばれる第2層のスイッチン
グがセルのヘッダ内のstフィールドとMIDフィール
ドにもとづき行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この2レベルスイッチ
ングの概念の欠点は主として、特に通信し合う2個のユ
ーザが同一のATMスイッチに付加される場合のCLS
Fの使用にあることである。この場合、2つのユーザ間
で交換されるセルはATMスイッチを通り2回伝送され
る。更に、CLSFは経路指定フィールドとMIDフィ
ールドを処理するためにすべてのメッセージにおいて重
複したデータ構造を持たなければならない。他方、混雑
した局所トラヒックの場合にはCLSFは、すべての無
接続セルが転送前にまずそこに向けられるためにネット
ワーク上の弱点となる。
【0008】それ故、本発明の目的はATM型システム
において、CLSFを用いる無接続サービスの上記欠点
のないデータメッセージ用の真の無接続転送サービを提
供することである。
【0009】本発明の他の目的はユーザ端末、スイッチ
ングノードおよびシステムの中央管理機能にわずかの機
能とテーブルを付加することによって実行しうる無接続
データ転送サービスを提供することである。
【0010】本発明の他目的はATM型システムにおい
て各セルの経路指定について各スイッチングノードでの
テーブルルックアップとハードウェアで支援された動作
しか必要としない無接続データ転送サービスを提供する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本来ネッ
トワークを通じてデータメッセージを転送するためにつ
くられる仮想接続を用いるATMシステムにおいて、ユ
ーザ間に接続をつくることなくデータメッセージの転送
を行う方法および装置により達成される。
【0012】
【作用】本発明の利点はその実行の容易さおよび、ユー
ザ間で転送される各ATMセルがATMスイッチングノ
ードを1回のみ通り伝送されることである。他の利点
は、無接続経路指定に用いられるRI値がネットワーク
全体について同一であり、ノード毎に変える必要のない
ことである。
【0013】
【実施例】1) 背景 図1は本発明を適用しうる通信ネットークの構成を示す
ものである。このネットワークは数個のスイッチングノ
ード11(SN−1,…SN−i)を含み、これらノー
ドは伝送リンク13(L−12…L−4i)で相互に接
続される。複数のユーザ端末15(UT−1A,…UT
−iB)が各スイッチングノードに付加される。一般的
機能に対しては中央管理部17(CM)が設けられ、そ
れに夫々のスイッチングノードが直接に(または他のノ
ードSNを介して間接に)接続される。このCM機能も
スイッチングノードの内の1個(SN−iについて点線
で示すように)に組込むことが出来る。
【0014】リンクネットワークまたは星形ネットワー
ク等の他の構成も可能である。しかしながら本発明は図
1に示すネットワークの最も一般的なケースについて説
明する。
【0015】2) ATMの原理 本発明はATMの原理で動作するシステムを意図してい
る。従って、そのようなシステムの基本的な特徴を要約
する。
【0016】情報はATMシステムにおいて、小さい固
定サイズのパケットすなわちセルとして転送される。A
TMのセルの基本フォーマットを図2Aに示す。各セル
は制御および経路指定情報を含むヘッダ(図2(A))
と、情報のペイロード部分を運ぶ情報部分を有する。こ
のシステムを介して転送されるべきメッセージは一つの
セルで運びうるような部分にセグメント化しなければな
らずそして後に宛先位置で再組立てしなければならな
い。
【0017】セルのヘッダは次のフィールドを含む: GFC:総称フロー制御(4ビット) VPI:仮想パス識別子(8ビット) VCI:仮想回路識別子(16ビット) PT:ペイロードタイプ(2ビット) r:予約(1ビット) CLP:セル・ロス・プライオリティ(1ビット) HEC:ヘッダエラー修正(8ビット) a) 接続型伝送 一般にデータは接続型モードでこのネットワークを通り
転送される。各メッセージ転送のために予め一つの接続
がつくられそしてその接続が、各セルのヘッダにある両
VPIとVCIにより識別される。この仮想パスは2つ
のスイッチングノード間に定義される主パスであり、こ
の仮想回路は夫々のパスでの1つの特定の接続である。
この詳細は例えばReport 34 of CCITT Study Group XVI
II(1990年6月)の次の文献に示されている:a) CCITT Draft Recommendation 1.150”B-ISDN ATM Funct
ional Characteristics ”およびb) CCITT Draft Recom
mendation 1.311 “B-ISDN General NetworkAspects”. VPI/VCI情報は夫々のセルをその宛先に正しく経
路指定するためにスイッチングノードで用いられる。V
CIは夫々のノードの局所テーブルに従って各スイッチ
ングノードで変えられる。
【0018】2個のユーザ端末間でデータを交換する前
に一つの接続をつくる必要があるため、例えば短い時た
まのメッセージについては予め接続をつくることなく情
報(データ)を交換する可能性をももつようにすること
が望ましい。
【0019】b) CLSFを用いた無接続伝送 CCITTは無接続データサービス用の一つの手順を示
唆している。このためにCLSF機能が定義される。こ
れは中央管理部(CM)、各スイッチングノードSNま
たは独立型のサーバーで行うことが出来る。一つの特定
の仮想接続が無接続サービスについて予約され、ユーザ
端末がメッセージを(すなわち、このメッセージのセ
ル)を無接続モードで他のユーザに送ろうとする場合に
は伝送されるべきセルのヘッダに無接続サービスについ
て予約されたVPI/VCIをそう入する。更に、一つ
のメッセージのセルシーケンスの第1セルに宛先アドレ
スをそう入する。夫々の送信ユーザが付加されるスイッ
チングノードがこのセルをCLSF機能に送り、この機
能が宛先アドレスを抽出し、このセル(およびそのメッ
セージ内の以降のすべてのセル)を正しく経路指定する
に必要なすべての操作を実行する。VPI/VCI値は
一般に各ノードで変えなければならない。
【0020】セルフォーマットはメッセージの正しいセ
グメント化と再構成(SAR)を可能にするためにCL
SFを用いる無接続データサービス用に変更されるので
あり、それを図2(B)に示す。図示のように、各セル
の情報部分のペイロードの前にSARヘッダがなくては
ならず、そしてSARトレーラが付加されねばならな
い。MID値(多重化識別子)は同一メッセージのすべ
てのセルについて同じである。
【0021】SARヘッダおよびSARトレーラは次の
フィールドを含む ST:セグメントタイプ(2ビット) SN:シーケンス番号(4ビット) MID:多重化識別子(10ビット) LI:長さインジケータ(6ビット) CRC:巡回冗長検査(10ビット) CLSF機能は各セルの経路指定に呼び込まれなくては
ならない複雑な機能であり、それ故、その手順は時間の
かかるものである。その欠点はすでに述べた。
【0022】3) 本発明による真の無接続データ転送 本発明によれば、経路指定識別子RIが定義され、CL
SFを用いるCCITT手順より、高速且つ簡単な無接
続サービスを可能にする手順がつくられる。
【0023】その手順は次の通りである: a) 無接続サービスに参加したいスイッチングノード
に付加される各ユーザ端末が夫々の要求(通知)をその
スイッチングノードに送る:そのスイッチングノードが
そのユーザ端末に固有の経路指定識別子を割当てる。こ
のRIは夫々のユーザ端末宛のセルにそう入されると
き、各スイッチングノードがそのセルをその宛先に正し
く経路指定しうるようにする。このRIはいずれのスイ
ッチングノードにおいても変更されない。
【0024】b) すべてのスイッチングノードがそれ
が含むRIに応じた無接続セルの経路指定を直ちに可能
にするテーブル(リスト)を維持する。これは次のよう
にして行うことが出来る(勿論他の方法も可能であ
る): b1) 各スイッチングノードが、局所的に付加された
ユーザ端末にそれにより割当てられたすべてのRIのテ
ーブルおよび宛先スイッチングノードから宛先ユーザへ
のセルの正しい送信を可能にするための夫々の物理的ポ
ートの名前を維持する。
【0025】b2) 各スイッチングノードが既知の宛
先ノードを有するセルの無接続経路指定用の情報を含む
経路指定テーブル(ネットワークの構成時につくられ
る)を有する。これには無接続サービス用に用いられる
各RIが宛先スイッチングノードを識別可能にする(ま
たは直接に識別する)必要がある。
【0026】c) ネットワークの中央管理部CMへの
付加物(図1)として与えることの出来る中央経路指定
識別子管理機能(RIMF)19が全ネットワークに割
当てられるすべてのRIのテーブルを維持する。これは
各入力にユーザ端末のアドレス、夫々の割当てられたR
Iおよび無接続サービス用としてその入力が有効(ユー
ザ端末が活性化される)かどうかのインジケーションを
含む。一つのスイッチングノードが経路指定識別子を割
当てるたびに、それがユーザ端末のアドレスとRIを中
央(大域)RIテーブルの更新のためにRIMFに報告
する。このテーブルに入れられたユーザ端末アドレスは
例えばCCITTE.164アドレスまたはOSIアド
レスである。
【0027】d) ユーザ端末が無接続モードで他のユ
ーザ端末にメッセージを送ろうとする場合には、まずそ
の端末が中央RIMFに照会を送り、宛先ユーザ端末の
アドレスを与える。RIMFは要求ユーザ端末に割当て
られたRIを送ることによりそれに応答し、あるいはエ
ラーメッセージをもどす(宛先端末がそのとき活性でな
く、あるいはそれについてRIが知られていないと
き)。
【0028】e) 送信端末はそのメッセージについて
の各セルを送り、無接続サービス(例えばVPIフィー
ルドに夫々のコードをそう入することで)を、宛先端末
のRIを含むVCIフィールドで示す。VCIフィール
ドを評価することにより、各スイッチングノードは夫々
のセルをその宛先に正しく経路指定することが出来る。
しかしながらこれには中間のスイッチングノード(すな
わち宛先端末に直接に接続されないノード)がRIから
宛先ノードおよび次の適正なスイッチングノードへの経
路を決定出来なくてはならない。
【0029】経路指定識別子RIのフォーマットの一つ
を図3に示す。RIが各セルのVCIフィールドにより
運ばれねばならないから、その長さは2バイト(16ビ
ット)を有する。それは(好適には)次の二つの部分か
らなる。
【0030】RI−1:この部分は6ビットであり、こ
のRIを割り振られたユーザ端末が接続されるスイッチ
ングノードを識別する。このように64個の異なるスイ
ッチングノードが識別出来る。RIのこの部分から、各
スイッチングノードは直ちにそのセルがどこに経路指定
されるべきかあるいはそのセルがすでにその宛先に達し
たかどうか(RI−1がセルを今受けたスイッチを示す
ならば)を決定することが出来る。
【0031】RI−2:この部分は宛先スイッチングノ
ード内で宛先端末が付加されるポートを識別する。各ノ
ードはそれに付加されるすべての活性なユーザ端末につ
いて物理的なポートアドレスと夫々指定されたRIのリ
ストを維持するから、セルをどこに経路指定するかを知
ることが出来る。
【0032】RIの他のフォーマットも可能であり、例
えばRI−1とRI−2を異なる長さとしたり、RI全
体を3分割または4分割(エリア・ノード・ノードのサ
ブセクション等)し、セグメント化することが出来る。
各中間スイッチがRIの一部を有する局所テーブルを呼
び出すことでそのセルをどこに経路指定するかを知るこ
とおよび宛先スイッチがRIの他の部分を有する局所テ
ーブルを呼び出すことで正しいユーザポートを決定出来
ることのみが必要である。
【0033】4) ユーザ端末に必要な機能とRIのリ
スト 本発明に必要なユーザ端末の機能(エレメント)を図4
に示す。ユーザから入ったあるいはユーザに送られるべ
きメッセージを維持するためのデータメッセージバッフ
ァ21がある。ネットワーク(すなわちユーザ端末が付
加されるスイッチングノード)とATMセルを交換する
セルハンドラ23もこのデータメッセージバッファにア
クセスしてATMセルへの、そしてそれからのメッセー
ジのセグメント化と再構成を可能にする。制御機能25
が設けられており、これはユーザおよびユーザ端末の他
のユニット、特にセルハンドラ23との間で制御情報の
交換を行う。これはシグナルメッセージを発生し、受信
したシグナルメッセージを解析(夫々の情報の抽出)す
るための部分27を含む。これらメッセージはATMセ
ルの形で転送される。シグナルメッセージ発生および解
析部分に関連して、夫々のユーザ端末の自己経路指定識
別子RIを記憶するためのレジスタ29が設けられる。
【0034】ATMセルの経路指定に重要なテーブルは
VPI/VCIテーブル31(接続型経路指定用であっ
て本発明ではない)、および経路指定識別子RIのテー
ブル33(本発明による無接続経路指定用)である。V
PI/VCIテーブルは接続形成中に交換される情報か
らつくられ、接続型モードで転送されるべき通常のAT
Mセルにそう入されるべき経路指定情報を含む。
【0035】図7に詳細に示す構造を有するこのRIテ
ーブル33は夫々のユーザ端末が要求し(照会し)、そ
して選ばれたユーザ端末への無接続メッセージ転送用に
中央RIMFから受ける経路指定識別子を含む、上述の
ように、他のユーザに無接続メッセージを送ろうとする
ユーザ端末は中央RIMFから夫々のRIを要求(照
会)して宛先ユーザアドレスを与える。中央RIMFか
らのレスポンスとしてシグナルメッセージを受けると、
RIおよび宛先ユーザアドレスをRIテーブルにそう入
する。
【0036】図7に示すように、RIテーブルの各入力
は、図3に示すような16ビットからなる割り振られた
RIと共にnビットのユーザアドレスを含む。夫々のR
Iがまだ有効(活性)であるかどうかを示すための1個
のビット(ACT)が各入力に与えられる。RIテーブ
ルの消去とこの「活性」インジケータの更新はセクショ
ン7(d)で要約する。
【0037】ユーザが他の宛先にメッセージを送ろうと
するとき、そのユーザはまずそのRIテーブルでそれが
夫々の経路指定識別子を含むかどうかの検査を行う、も
し含む場合にはそのRIが送られるべきメッセージの各
セルのVCIフィールドにそう入される。RIがなけれ
ば前述のようにシグナルメッセージ(照会)がまず送ら
れて中央RIMFからRIを得る。
【0038】5) スイッチングノードに必要な機能と
経路指定テーブル セクション3d)で示すように用いられるときの本発明
に関するスイッチングノードの機能を図5に示す。基本
的にノードはネットワークリンク37、ユーザポート4
1(それに局所ユーザ端末が付加される)およびそのノ
ードの機能ユニット間でATMセルの交換を行うための
スイッチ35を含む。更に、制御機能43がある。この
制御機能に関連して、セル処理セクション45と夫々の
ノードの自己スイッチングノード識別子SI用のレジス
タ47が設けてある。
【0039】各スイッチングノードでは数個のテーブル
が使用可能である。その一つはVPI/VCIテーブル
49である。これは接続の形成中にとり出されるすべて
の経路指定情報を含む。本発明による無接続サービスに
ついてはSI経路指定テーブルがあり、これは経路指定
識別子RIに用いられる各SI(スイッチ識別子)につ
いてATMセルを宛先へのそのパス上の次のノードに送
るための適正な経路指定情報を含む。この情報はこのネ
ットワークの初期化(構成)中に一度つくられる。各ノ
ードについて他のスイッチングノード(SIで識別され
る)にセルを転送するための固定経路指定情報があると
仮定する。SI経路指定情報の構成中に各ノードもそれ
自体のスイッチングノード識別子SIを受けてそれをレ
ジスタ47に記憶する。
【0040】SI経路指定テーブル51のフォーマット
を図8に示す。各入力は6ビットのスイッチ識別子SI
の他に、例えばその経路指定識別子RI内にSIを有す
る各セルを送るために用いられるべき出力リンク用の識
別であるkビットの経路指定情報を含む。
【0041】各スイッチングノード(セクション(3
b)に示されるように実行されるとすれば)に設けられ
る重要なテーブルは「RI割当」テーブル53である。
その詳細を図9に示す。このテーブルは各入力に、局所
ユーザに割振られたポート識別子PI(これは各経路指
定識別子RIの第2部分である)の他に、夫々の物理的
なポートの名前、および状態インジケータACT(活性
/不活性)を含む。
【0042】スイッチングノードがユーザ端末からRI
の割当て要求を受けると、制御セクションがまだ使用可
能なポート識別子PIを決定してそれを要求端末(これ
はそのスイッチに知られている)の物理的なポートの名
前と共にRI割当テーブルに入れられる。次にそれがシ
グナルメッセージにおいて第1部分としてスイッチング
ノード自体のSI識別子をそして第2部分に今割当てら
れたポート識別子PIを含む全経路指定識別子を要求端
末に送り、この端末がこのRIをその夫々のレジスタ2
9(図4)に記憶する。最後に、このノードはシグナル
メッセージを中央RIMFに送り、中央RIテーブルの
更新のために全RIと夫々のユーザ端末のアドレスを転
送する。
【0043】ATMセルの経路指定:スイッチングノー
ドがその入力リンクの一つに(あるいはユーザポート
に)ATMセルを受けると、その制御セクションがまず
そのセルのCO/CLインジケーションを検査してその
値が通常の接続型セルを示すか無接続セルを示すかを決
定する。このCO/CLインジケーションはそのセルの
VPIフィールド内の特定の値であるかあるいは別の形
で表される(後述するセクション7(c)に可能性を要
約してある)。そのセルが無接続であると認識されれば
そのノードの制御セクションがVCI値の、この場合R
IのSI部分である上位6ビットを検査する。この値が
比較のためにレジスタ47(図5)に記憶されたそのノ
ード自体のIDに対応するものであれば、受信セルが局
所ユーザ端末に転送されるべきものとなる。その場合、
制御セクションはPI部分(RIの下位10ビット)を
用いて物理的ポート名をとり出すためにRI割振りテー
ブルを呼び出し、合致すれば次にこのポートにそのセル
が送られる。そうでなければそのセルは捨てられる。
【0044】SI値がノード自体のIDでなければ、そ
のノードはそのSI値を検査してSI経路指定テーブル
51内に、宛先へのパス上の次のノードへのリンク上に
このセルを送るに必要な経路指定情報があるかないかの
確認を行い、もしテーブル51に入力がなければそのセ
ルを捨てる。
【0045】図5に示すCLSF(無接続サービス)機
能は本発明の機能が使用不能となされたときにのみ用い
られる。そのような場合には、入来するATMセルのC
O/CLインジケータが無接続サービスを示すことにな
り、そしてCLSFはそのセルの処理と経路指定を更に
継続しなければならないことになる。これらは複雑な手
順である。本発明を用いれば、CLSFは不要となり、
無接続セルの経路指定のためのすべての操作が、RI割
当テーブルとSI経路指定テーブルに記憶された情報の
みを用いて制御セクション内の固定されたハードウェア
機能により行うことが出来る。
【0046】6) 中央RIMFに必要な機能とRIテ
ーブル 図6は本発明に関するネットワークの中央管理セクショ
ン(CM)の経路指定識別子管理機能(RIMF)の内
の選択された機能を示す。RIMFはシグナルメッセー
ジセルを送受信するためのセル処理機能55を有する。
また、シグナルメッセージ解析および発生セクション5
9を含む制御機能57が設けてある。
【0047】更に、図7のユーザ端末RIと本質的に同
一の構造を有する、経路指定識別子と関連するアドレス
の大域テーブル61が設けられる。このテーブルは全ネ
ットワークについてすべてのユーザ端末アドレスと割振
られた経路指定識別子(更に夫々について有効性インジ
ケータACT)を含む。
【0048】RIMFが新しく割当てられたRIを有す
るスイッチングノードからシグナルメッセージを受ける
と、その値が夫々のユーザ端末アドレスと共に大域RI
リストに入れられる。
【0049】RIMFがユーザ端末から他のユーザ端末
のアドレスと関連するRIについての照会とを含むシグ
ナルメッセージを受けると、RIテーブル61が呼び出
される。一致すれば夫々のRIがレスポンスとして照会
(要求)ユーザ端末にもどされる。一致するユーザアド
レスがRIリストになければ、エラーメッセージがレス
ポンスとしてもどされる。
【0050】RIMFおよびそのRIテーブルについて
のいくつかの変更例および保守/更新機能を次のセクシ
ョン7(d)で要約する。
【0051】7) 補助機能、変更例、代替例a) シグナルメッセージ転送 本発明を用いた無接続サービス用のシグナルメッセージ
は点一点SVC(シグナル仮想接続)を介してネットワ
ークを通り転送される。これらSVCはメタシグナル手
順によりつくられる。これについてはReport 34,CCITT
Study Group XVIII (1990年6月)のCCITT Draft
Recommendation 1.311“B-ISDN General Network Aspec
ts”に示されている。
【0052】b) RIMFによるRIの集中割振り 以上の説明において、RIの割当はユーザ端末が付加さ
れる局所スイッチングノードにより行われた。すべての
RIの割当をRIMFで行うことも可能である。その場
合にはユーザ端末の要求は中央RIMFに転送されそし
てユーザについてのレスポンスがそこで用意され、RI
MFがそのRIテーブル(図6の61)を直ちに更新す
る。通知メッセージがそのとき要求ユーザの局所スイッ
チングノードに送られてそのノードがそのRI割当テー
ブル(図5の53)を更新してそのレスポンスをユーザ
に送りうるようにする。それ以外の動作は上記したとこ
ろと同じである(すなわちソースユーザによりRIMF
から宛先ユーザRIを要求し、そしてユーザ端末、スイ
ッチングノード、およびRIMF内のテーブルを用いて
無接続セルの経路指定を行うこと)。
【0053】c) COおよびCLサービスの識別 無接続モード(CL)で転送されるATMセルかから接
続モード(CO)で転送されるATMセルを区別しうる
ようにするために、夫々のインジケータが各セルのヘッ
ダにそう入される。このインジケータはセグメント形フ
ィールドST(図2B参照)または予約フィールドrま
たはVPIフィールドにそう入しうる。
【0054】ここではVPIフィールドにそう入された
一つの値が無接続セルを識別するものとしている。(も
ちろん複数の異なる値を無接続サービス等の異なるクラ
スの区別のために設けてもよい。)d) RIテーブルの保守/更新 (d1) 動的/静的RIテーブル 以上の説明では動的RIテーブルが設けられており、す
なわち夫々のRI値が一つのユーザポートに実際に割当
てられたときにRI値とそれに関連する情報のみがテー
ブルにそう入されている。そのような手順は、ユーザポ
ートの最大数が使用可能なRI値の数より大であるとき
に必要である。一つのRI値がそのような動的なテーブ
ルにおいて不活性とされる(不活性化手順については後
述)において不活性化されると、夫々のRI値はその不
活性化がそのRIテーブル内のこのRIを有するソース
ユーザにはまで知らされていないために直ちには再割当
されえない。それ故、割当てられていないRI値は再割
当可能となる前の時間T1にわたり凍結されねばならな
い。
【0055】静的RIテーブルはユーザポートの最大数
が使用可能なRI値の数より少ないときに使用可能であ
る。これは、RI値がユーザポートに永久的に割当てら
れうることを意味する。局所スイッチングノードはRI
テーブル(図9)にRI獲得要求(そして不活性化通
知)に対し適正に応答するためにユーザが活性であるか
どうかをマークするだけでよい。
【0056】(d2) 宛先ユーザによりプロンプトさ
れる不活性化 ユーザが宛先として無接続データ転送サービスにもはや
関係しなくなるとき、そのユーザは局所スイッチングノ
ードに不活性化シグナルメッセージ(通知メッセージ)
を送り、それによりこのスイッチングノードがRI値を
無指定とマークしてRIMFにそのRIテーブルに対し
同じことを行うように通知する。(すべての割当が上記
セクション7(b)に示すように集中的な行われれば、
この不活性化メッセージはまずRIMFに転送されそし
てこのRIMFが局所スイッチングノードに通知す
る。) (d3) ソースユーザのRIテーブルでの不活性化 上記セクション7(d2)で述べたようにRI値の不活
性化がなされるとき、RIを要求しそれを受信したいず
れのソースユーザにもそれが通知されない。このよう
に、ユーザは宛先の不活性化を知らないから、RIテー
ブル(図4の33)のすべての入力はタイマT2で管理
されるべきである。タイマT2が計時を終了すると、R
Iテーブルの対応する入力が削除される。適正動作を得
るためにはタイマT2は未指定のRI値(セクション7
(d1)で述べた)の凍結に用いられたタイマT1より
小さくなくてはならない。
【0057】e) メッセージのセルへのセグメント化
および再構成 CCITT仕様および本発明による無接続サービスにお
いて述べたと同様に、メッセージの保管と多重化にはセ
ルヘッダ内にセグメントタイプ(ST)と多重化識別
(MID)フィールドが必要である。MIDフィールド
内の値は宛先サイドで同一の無接続メッセージに属する
セルを識別しうるようにする。この値は固有のものでな
くてはならない。
【0058】メッセージについてのMID値の選択には
いくつかの方法がある。すなわち(1)ランダムなMI
D値を送信しようとするメッセージ毎にそのセンタによ
り選ぶことが出来る。(2)またMID値は中央RIM
Fで管理されて一つのRI値が割振られる時点でユーザ
に指定することが出来る。必要であれば2以上のMID
値をRIMFにより一つのユーザ端末に指定して或る宛
先へのメッセージのインターリービングを可能にするこ
とが出来る。(3)ソース(送信ユーザ)のRI値もメ
ッセージについてのMID値として使用出来る。
【0059】ソースRI値がMID値として使用される
場合には二つの可能性がある。すなわち、(a)RI値
の下位10ビットをMIDとしてとる(図3参照)。ほ
とんどの場合メッセージを適正に区別するにはこれで充
分である。(b)しかしながら更に多くのMID値が必
要であれば16ビットのRI値のすべてがMIDとして
用いられる。もしこれを行うと、無接続セル内のSAR
ヘッダ(図2(B)参照)を2〜3バイトだけ拡張しな
ければならない。これによりMIDフィールドを10ビ
ットから所要の16ビットまで拡張しうることになる。
この拡大されたSARヘッダ内の2ビットが予約用に使
用出来る。しかしながら、ペイロードフィールド用の1
バイトが失われる。
【0060】MID値としてソースRI値を用いる利点
は、メッセージのMID値がレスポンス用のRI値とし
て使用出来るためレシーバはRI獲得手順を行う必要が
ないことである。
【0061】f) 接続形および無接続経路指定情報用
の共通テーブル ATMスイッチングノード(図5)をVPI/VCI値
と割当てられたRI値についての2つのテーブルをもつ
ものとして述べた。もちろん、すべての値を1つのテー
ブルあるいは記憶手段に入れることが出来る。これはア
クセスを単純化する(固有値が用いられた場合)。
【0062】g) ドメイン内/ドメイン外転送 本発明は1つのドメイン(一つのドメインとは一つの中
央管理部およびRIMFが与えられるCPNまたは他の
エリアのネットワークである)内に無接続データサービ
スを行いうるようにする。宛先ユーザがRIMFのドメ
インの外にあれば、無接続セルのドメイン内経路指定は
CLSFにより処理されねばならない。RIMFのドメ
イン内には1個または数個のCLSFがありうる。これ
らCLSFはRIMFによりサービスされるサブネット
ワークの部分であるか、そうでなければ局所または遠隔
である。RIMFはそのドメイン内のすべてのCLSF
に一つのRI値を割当てる。
【0063】ユーザ側からみればドメイン内データ転送
手順とドメイン間データ転送手順には相異がない。いず
れの場合にもユーザは常に第1無接続メッセージを送る
前にRI値を獲得しなければならない。このRI値はド
メイン内の場合には宛先に指定される値である。ドメイ
ン間の場合にはこの値はドメイン間経路指定を行うCL
SFに指定されたものである。いずれの場合にはエンド
ステーションでの機能は同一である。
【0064】ネットワークとしてみれば、ドメイン内ト
ラヒックの場合にはRI値にもとづきセルは宛先ユーザ
に直接経路指定され、ドメイン間トラヒックの場合には
2レベルスイッチングが適用される。すなわち、まずA
TMスイッチングがユーザとCLSF間でセルを転送す
るためにRI値にもとづき生じ、次にソースCLSF内
でSTおよびMID値にもとづくオーバーレイスイッチ
ングかそれらセルを宛先CLSFに経路指定する。
【0065】しかしながら、ドメイン間トラヒックはす
べてのトラヒックの内のごく一部にすぎないものと思わ
れる。データメッセージ転送の大部分はドメイン内で生
じ、それ故CLSFを用いず本発明の無接続データ転送
サービスのみを用いて処理できる。
【0066】
【発明の効果】本発明によるメッセージデータの転送は
実行が容易であり、ユーザ間で転送される各ATMセル
がATMスイッチングノードを1回のみ通り伝送され
る。また、無接続経路指定に用いられるRI値がネット
ワーク全体について同一であり、ノード毎に変える必要
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を使用しうる通信ネットワークの構成を
示す図。
【図2】(A)は基本的ATMセルフォーマットのヘッ
ダの詳細を示す図、(B)は無接続データサービス用の
ATMセルフォーマットを示し、各セルの情報セクショ
ンで用いられるべきSARヘッダおよびトレーラの詳細
を示す図。
【図3】本発明による経路指定識別子RIのフォーマッ
トの概略を示す図。
【図4】本発明の実施のための、ユーザ端末に設けられ
るいくつかの機能ユニットのブロック図。
【図5】本発明の実施のための、スイッチングノードに
設けられるいくつかの機能ユニットのブロック図。
【図6】本発明の実施のための、中央経路指定識別子管
理機能RIMFに設けられるいくつかの機能ユニットの
ブロック図。
【図7】ユーザ端末と中央RIMF機能に設けられるR
Iテーブルの概略図。
【図8】スイッチングノードに設けられるSI経路指定
テーブルの概略図。
【図9】スイッチングノードに設けられるRI割当テー
ブルの概略図。
【符号の説明】
11 スイッチングノード 13 伝送リンク 15 ユーザ端末 17 中央管理部(CM) 19 中央経路指定識別子管理機能(RIMF) 21 データメッセージバッファ 23 セルハンドラ 25 制御機能 27 通知メッセージ発生/解析機能 29 自己経路指定識別子用レジスタ 31 VPI/VCIテーブル 33 RIテーブル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−35637(JP,A) 特開 平3−125537(JP,A) 特開 平1−188057(JP,A) 特開 平3−141754(JP,A) Jay Ranade,George C.Sackeft”Introdu ction to SNA Netwo rking,A Guide for Using VTAM/NCP”McG raw−Hill Book Comp any(1989)p.71−79,Fig. 4.5 飯作、外2名”LAN接続用ATMお よびMANアダプテーション機能の検 討”電子情報通信学会技術研究報告、S SE89−40,p.49−54,図5(b)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイッチングノードを含む与えられたネッ
    トワークを通じてのデータメッセージの転送にユーザ間
    の接続を用いるATMシステムにおいて、ユーザ間に接
    続をつくることなくデータメッセージを転送するための
    データメッセージ転送方法であって、 A) 無接続データ転送サービス間の特定のネットワー
    クロケーションにおいて活性化されているユーザに経路
    指定識別子RIを割当てるステップであって、各経路指
    定識別子RIは、夫々のユーザが接続される局所スイッ
    チングノードの識別子(S1)を含む第1部分(RI−
    1)と夫々のユーザが接続される上記局所スイッチング
    ノード内のポートの識別子(PI)を含む第2部分(R
    I−2)の2部分形として与えられ、 B) 上記ネットワークの各スイッチングノードに、各
    割当てられた経路指定識別子RIの少くとも一部と、経
    路指定識別子RIを含む各メッセージセルを夫々のユー
    ザに正しく経路指定するための夫々の経路方向とを含む
    テーブルを設けるステップと、 C) 上記ネットワークの中央管理機能に、無接続サー
    ビスのために活性化された各ユーザのアドレスを含む中
    央RIテーブルを上記割当てられた経路指定識別子RI
    と共に維持するステップと、 D1) 無接続モードでデータメッセージを他のユーザ
    に送ろうとするソースユーザにより、上記中央管理機能
    にシグナルメッセージと宛先ユーザのアドレスとを送
    り、上記宛先ユーザの経路指定識別子RIを要求するス
    テップと、 D2) 上記ソースユーザにより、シグナルメッセージ
    内の中央管理から夫々の経路指定識別子RIがあればそ
    れを受信するステップと、 D3) ソースユーザにより、上記データメッセージの
    各セルのヘッダ内に上記受信した経路指定識別子RIを
    含ませることによって上記宛先ユーザにデータメッセー
    ジを送るステップとを含んでいるデータメッセージ転送
    方法。
  2. 【請求項2】前記ネットワークを通じて転送される各セ
    ルがそのヘッダに仮想パス識別(VPI)フィールドと
    仮想回路識別(VCI)を含むシステムに用いられるデ
    ータメッセージ転送方法であって、 上記仮想回路識別(VCI)用のフィールドにおいて無
    接続モードで転送されるべき各セルに経路指定識別子R
    Iをそう入するステップを更に含む請求項1の方法。
  3. 【請求項3】無接続モードで前記ネットワークを通じて
    転送される各セルが同一メッセージに属するすべてのセ
    ルについて同一な値をもつ多重識別(MID)フィール
    ドを含んでいるシステムで用いるためのデータメッセー
    ジ転送方法であって、 無接続モードで転送される各セルの多重識別(MID)
    フィールドに夫々のセルを送るソースユーザに割当てら
    れた経路指定識別子RIをそう入するステップを更に含
    んでいる請求項1の方法。
  4. 【請求項4】各ユーザについて、 前記ステップD2により受信した経路指定識別子RIを
    夫々の宛先ユーザアドレスと共に局所テーブルにそう入
    するステップと、 前記ステップD3により宛先ユーザに各データメッセー
    ジを送ることにより上記局所テーブル内の夫々の入力に
    関連したタイマーをスタートさせるステップと、 上記タイマが計時を終了したとき上記局所テーブル内の
    各入力を無効にするステップとを含んでいる請求項1の
    方法。
  5. 【請求項5】複数のスイッチングノード(11)、夫々
    これらスイッチングノードの1個に接続される複数のユ
    ーザーユニット(15)およびネットワーク管理センタ
    (17,19)を含む与えられたネットワークを通じて
    のデータメッセージの転送にユーザ間の接続を用いるA
    TMシステムにおいて、ユーザ間に接続をつくることな
    くデータメッセージを転送するためのデータメッセージ
    転送装置であって、 A) 無接続データ転送サービスのために特定のネット
    ワークロケーションで活性化されているユーザユニット
    に経路指定識別子RIを割当てるための手段(43,4
    7,53)と、 B) 上記各スイッチングノードにあって、各割当てら
    れた経路指定識別子RIと、経路指定識別子RIを含む
    各メッセージセルを夫々のユーザユニットに正しく経路
    指定するための夫々の経路方向とを含むテーブル手段
    (51,53)と、 C) ネットワーク管理センターにあって、サービスの
    ために活性化された各ユーザのアドレスを含む大域テー
    ブルを上記割当てられた経路指定識別子RIと共に維持
    するための手段(59,61)及び新しい経路識別子R
    Iがユーザユニットに割当てられるたびにこのテーブル
    を更新するための手段(55,59)と、 D) 各ユーザユニットにおいて、 D1) ユーザユニットが無接続モードで他のユーザに
    データメッセージを送ろうとするとき上記ネットワーク
    管理センタにシグナルメッセージを送り、宛先ユーザの
    経路指定識別子RIを要求するための手段(27,3
    1)と、 D2) シグナルメッセージ内の上記ネットワーク管理
    センタから夫々の経路指定識別子RIがあればそれを受
    信する手段(27,33)と、 D3) 上記メッセージの各セルのヘッダに上記受信し
    た経路指定識別子RIを含めることにより上記他のユー
    ザにデータメッセージを送るための手段(21,23,
    33)とを含み、 前記割当て手段(43,47,53)、テーブル手段
    (51,53)および中央RIテーブルを維持する手段
    (59,61)は、夫々のユーザが接続される局所スイ
    ッチングノードの識別(SI)用の第1部分(RI−
    1)と夫々のユーザが接続される上記局所スイッチング
    ノード内のポートの識別(PI)用の第2部分(RI−
    2)を含む2部分形式で経路指定識別子RIを与えるも
    のであるデータメッセージ転送装置。
JP4162588A 1991-08-21 1992-06-22 データメッセージ転送方法及び装置 Expired - Fee Related JP2656696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91810669A EP0552385B1 (en) 1991-08-21 1991-08-21 Connectionless ATM data services
CH91810669.1 1991-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05235984A JPH05235984A (ja) 1993-09-10
JP2656696B2 true JP2656696B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=8208871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4162588A Expired - Fee Related JP2656696B2 (ja) 1991-08-21 1992-06-22 データメッセージ転送方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5432777A (ja)
EP (1) EP0552385B1 (ja)
JP (1) JP2656696B2 (ja)
DE (1) DE69132536T2 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819110A (en) 1995-06-05 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. System for determining whether connection or connectionless modes of communication should be used to transmit information between devices in accordance with priorities of events
US20020004812A1 (en) * 1997-06-26 2002-01-10 Tetsuro Motoyama Method and system for diagnosis and control of machines using connectionless modes having delivery monitoring and an alternate communication mode
US5519707A (en) * 1992-10-13 1996-05-21 Synoptics Communications, Inc. Multiplexing of communications services on a virtual service path in an ATM network or the like
US5694547A (en) * 1992-10-13 1997-12-02 Bay Networks, Inc. System for registration of clients in an ATM network providing for communication of client registration messages to a central manager
US5586267A (en) * 1992-10-13 1996-12-17 Bay Networks, Inc. Apparatus for providing for automatic topology discovery in an ATM network or the like
US5533198A (en) * 1992-11-30 1996-07-02 Cray Research, Inc. Direction order priority routing of packets between nodes in a networked system
US5673262A (en) * 1993-06-03 1997-09-30 Nec Corporation Communication network comprising transit switches without asynchronous transfer mode switching capability
JPH0779233A (ja) * 1993-06-29 1995-03-20 Synoptics Commun Inc トポロジを確定する装置及びトポロジ情報を通信する方法及び装置
JP2861771B2 (ja) * 1993-12-27 1999-02-24 日本電気株式会社 パケット網における論理中継経路情報を用いたシグナリング方式
FI94700C (fi) * 1994-01-21 1995-10-10 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestinjärjestelmän verkkoelementti ja menetelmä pakettimuotoista datasiirtoa varten matkaviestinjärjestelmässä
US5485455A (en) * 1994-01-28 1996-01-16 Cabletron Systems, Inc. Network having secure fast packet switching and guaranteed quality of service
JP3159351B2 (ja) * 1994-03-03 2001-04-23 日本電気エンジニアリング株式会社 交換機のスイッチ制御情報管理方式
US5515370A (en) * 1994-03-31 1996-05-07 Siemens Aktiengesellschaft Circuit arrangement for line units of an ATM switching equipment
EP0680235B1 (en) * 1994-04-28 2001-09-12 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Channel identifier generation
GB9408798D0 (en) * 1994-05-04 1994-06-22 Plessey Telecomm Connectionless information service delivery
KR0136519B1 (ko) * 1994-07-14 1998-06-01 양승택 연결설정방식의 비연결형 데이타 처리장치 및 그 방법
EP0700229B1 (en) * 1994-08-22 2006-06-28 Fujitsu Limited Connectionless communications system, test method, and intra-station control system
JP2682459B2 (ja) * 1994-08-23 1997-11-26 日本電気株式会社 通信制御装置
JP3224963B2 (ja) * 1994-08-31 2001-11-05 株式会社東芝 ネットワーク接続装置及びパケット転送方法
KR100192651B1 (ko) * 1994-12-07 1999-06-15 가나이 쓰도무 제어셀에 의해 입력셀의 전송을 제어하는 atm교환망, atm교환기 및 atm교환망에 있어서의 신호처리방법
EP0731583A1 (en) * 1995-03-08 1996-09-11 International Business Machines Corporation Method and system for routing messages in a multi-node data communication network
US5701416A (en) * 1995-04-13 1997-12-23 Cray Research, Inc. Adaptive routing mechanism for torus interconnection network
JPH0974420A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Fujitsu Ltd 帯域制御方式
US6055618A (en) * 1995-10-31 2000-04-25 Cray Research, Inc. Virtual maintenance network in multiprocessing system having a non-flow controlled virtual maintenance channel
US6016319A (en) * 1995-10-31 2000-01-18 Lucent Technologies, Inc. Communications system for transmission of datagram packets over connection-oriented networks
JP3507602B2 (ja) * 1995-11-10 2004-03-15 株式会社東芝 通信システム
US5864738A (en) * 1996-03-13 1999-01-26 Cray Research, Inc. Massively parallel processing system using two data paths: one connecting router circuit to the interconnect network and the other connecting router circuit to I/O controller
US5835925A (en) * 1996-03-13 1998-11-10 Cray Research, Inc. Using external registers to extend memory reference capabilities of a microprocessor
US6178169B1 (en) 1996-03-28 2001-01-23 British Telecommunications Public Limited Company Method of transmitting an ATM cell over an ATM network
KR19990087607A (ko) * 1996-03-28 1999-12-27 내쉬 로저 윌리엄 Atm 네트워크를 통한 atm 셀의 전송 방법
US5768509A (en) * 1996-04-08 1998-06-16 Adc Newnet, Inc. Short message server without local customer database
US5757796A (en) * 1996-04-26 1998-05-26 Cascade Communications Corp. ATM address translation method and apparatus
GB9613020D0 (en) * 1996-06-21 1996-08-28 British Telecomm Atm partial cut-through
US6463477B1 (en) * 1996-09-27 2002-10-08 Mci Communications Corporation Detection of presence of multiprotocol encapsulation in a data packet
US6069889A (en) * 1996-10-02 2000-05-30 International Business Machines Corporation Aggregation of data flows on switched network paths
US6804247B1 (en) * 1996-10-10 2004-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System providing for multiple virtual circuits between two network entities
GB2320396B (en) * 1996-11-29 1998-11-11 Northern Telecom Ltd Scaleable data network router
US5903559A (en) * 1996-12-20 1999-05-11 Nec Usa, Inc. Method for internet protocol switching over fast ATM cell transport
US6301257B1 (en) * 1997-03-19 2001-10-09 Nortel Networks Limited Method and apparatus for transmitting data frames between switches in a meshed data network
GB9716964D0 (en) * 1997-08-09 1997-10-15 Aquatic Innovations Ltd Vehicle seat
DE69837872T2 (de) 1997-09-19 2008-04-10 Hitachi, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Verbindungsvermittlung und -steuerung
US6044079A (en) * 1997-10-03 2000-03-28 International Business Machines Corporation Statistical packet discard
US6233248B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. User data protocol for internet data communications
US5970232A (en) * 1997-11-17 1999-10-19 Cray Research, Inc. Router table lookup mechanism
US6230252B1 (en) 1997-11-17 2001-05-08 Silicon Graphics, Inc. Hybrid hypercube/torus architecture
US6101181A (en) * 1997-11-17 2000-08-08 Cray Research Inc. Virtual channel assignment in large torus systems
US6085303A (en) * 1997-11-17 2000-07-04 Cray Research, Inc. Seralized race-free virtual barrier network
US6243384B1 (en) 1998-03-23 2001-06-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Address analysis for asynchronous transfer mode node with PNNI protocol
US6343083B1 (en) * 1998-04-09 2002-01-29 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Method and apparatus for supporting a connectionless communication protocol over an ATM network
US6310893B1 (en) 1998-06-17 2001-10-30 Genuity Inc. Method and system for connectionless communication in a cell relay satellite network
DE19827791B4 (de) * 1998-06-23 2005-05-12 Tenovis Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines Telekommunikationsnetzes
US6430167B1 (en) 1998-08-03 2002-08-06 Trw Inc. Method for transferring data over a satellite network by using unique beam identifiers to route the data
US6078586A (en) * 1998-08-03 2000-06-20 Mci Communications Corporation ATM virtual private networks
US6643693B1 (en) * 1998-09-15 2003-11-04 Crossroads Systems, Inc. Method and system for managing I/O transmissions in a fibre channel network after a break in communication
US6216174B1 (en) 1998-09-29 2001-04-10 Silicon Graphics, Inc. System and method for fast barrier synchronization
US6449275B1 (en) 1998-12-17 2002-09-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Internal routing through multi-staged ATM node
US6396811B1 (en) 1998-12-17 2002-05-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Segmented performance monitoring of multi-stage ATM node
JP2002533998A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) プロセッサクラスタを有する電気通信プラットホーム用のインターネットプロトコルハンドラ
US6404749B1 (en) 1999-03-08 2002-06-11 Trw Inc. Method for providing connectionless data services over a connection-oriented satellite network
US6295283B1 (en) 1999-05-11 2001-09-25 Trw Inc. Method for providing connectionless data services over a connection-oriented satellite network by associating IP subnets with downlink beam identifiers
US6578086B1 (en) 1999-09-27 2003-06-10 Nortel Networks Limited Dynamically managing the topology of a data network
US6674720B1 (en) 1999-09-29 2004-01-06 Silicon Graphics, Inc. Age-based network arbitration system and method
US6944140B1 (en) * 2000-06-21 2005-09-13 Northrop Grumman Corporation Beam hopping self addressed packet switched communication system with multiple beam array antenna
US20030039256A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Klas Carlberg Distribution of connection handling in a processor cluster
US7437521B1 (en) 2003-08-18 2008-10-14 Cray Inc. Multistream processing memory-and barrier-synchronization method and apparatus
US7543133B1 (en) 2003-08-18 2009-06-02 Cray Inc. Latency tolerant distributed shared memory multiprocessor computer
US7503048B1 (en) 2003-08-18 2009-03-10 Cray Incorporated Scheduling synchronization of programs running as streams on multiple processors
US8307194B1 (en) 2003-08-18 2012-11-06 Cray Inc. Relaxed memory consistency model
US7421565B1 (en) * 2003-08-18 2008-09-02 Cray Inc. Method and apparatus for indirectly addressed vector load-add -store across multi-processors
US7334110B1 (en) 2003-08-18 2008-02-19 Cray Inc. Decoupled scalar/vector computer architecture system and method
US7366873B1 (en) 2003-08-18 2008-04-29 Cray, Inc. Indirectly addressed vector load-operate-store method and apparatus
US7735088B1 (en) 2003-08-18 2010-06-08 Cray Inc. Scheduling synchronization of programs running as streams on multiple processors
US7519771B1 (en) 2003-08-18 2009-04-14 Cray Inc. System and method for processing memory instructions using a forced order queue
US8065161B2 (en) 2003-11-13 2011-11-22 Hospira, Inc. System for maintaining drug information and communicating with medication delivery devices
US9123077B2 (en) 2003-10-07 2015-09-01 Hospira, Inc. Medication management system
US7478769B1 (en) 2005-03-09 2009-01-20 Cray Inc. Method and apparatus for cooling electronic components
CA2666509C (en) 2006-10-16 2017-05-09 Hospira, Inc. System and method for comparing and utilizing activity information and configuration information from multiple medical device management systems
US9621426B1 (en) 2007-04-18 2017-04-11 Grass Valley USA, LLC Switching facility having a control panel with relegendable buttons
US8329607B2 (en) * 2009-01-16 2012-12-11 Basf Corporation Layered diesel oxidation catalyst composites
US8271106B2 (en) 2009-04-17 2012-09-18 Hospira, Inc. System and method for configuring a rule set for medical event management and responses
ES2959510T3 (es) 2011-10-21 2024-02-26 Icu Medical Inc Sistema de actualización de dispositivos médicos
ES2908320T3 (es) 2013-03-06 2022-04-28 Icu Medical Inc Método de comunicación de dispositivos médicos
WO2015031774A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Hospira, Inc. System and method of monitoring and managing a remote infusion regimen
US9662436B2 (en) 2013-09-20 2017-05-30 Icu Medical, Inc. Fail-safe drug infusion therapy system
US10311972B2 (en) 2013-11-11 2019-06-04 Icu Medical, Inc. Medical device system performance index
AU2014353130B9 (en) 2013-11-19 2019-09-05 Icu Medical, Inc. Infusion pump automation system and method
US9764082B2 (en) 2014-04-30 2017-09-19 Icu Medical, Inc. Patient care system with conditional alarm forwarding
US9724470B2 (en) 2014-06-16 2017-08-08 Icu Medical, Inc. System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy
US9539383B2 (en) 2014-09-15 2017-01-10 Hospira, Inc. System and method that matches delayed infusion auto-programs with manually entered infusion programs and analyzes differences therein
ES2845725T3 (es) 2015-05-26 2021-07-27 Icu Medical Inc Sistema y método de bomba de infusión con capacidad de fuente de editor de múltiples bibliotecas de fármacos
AU2017295722B2 (en) 2016-07-14 2022-08-11 Icu Medical, Inc. Multi-communication path selection and security system for a medical device
CN108388753B (zh) * 2018-03-22 2022-02-22 杭州和利时自动化有限公司 一种sis机柜接线的设计方法、装置、系统和存储介质
WO2020018388A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 Icu Medical, Inc. Updating infusion pump drug libraries and operational software in a networked environment
WO2020018389A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 Icu Medical, Inc. Systems and methods for facilitating clinical messaging in a network environment
US10861592B2 (en) 2018-07-17 2020-12-08 Icu Medical, Inc. Reducing infusion pump network congestion by staggering updates
US10950339B2 (en) 2018-07-17 2021-03-16 Icu Medical, Inc. Converting pump messages in new pump protocol to standardized dataset messages
WO2020023231A1 (en) 2018-07-26 2020-01-30 Icu Medical, Inc. Drug library management system
US10692595B2 (en) 2018-07-26 2020-06-23 Icu Medical, Inc. Drug library dynamic version management

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0253940B1 (en) * 1986-06-25 1991-05-02 International Business Machines Corporation Method and system of routing data blocks in data communication networks
JPH01188057A (ja) * 1988-01-21 1989-07-27 Toshiba Corp パケット通信方式
US4975906A (en) * 1988-02-15 1990-12-04 Hitachi, Ltd. Network system
JP2964151B2 (ja) * 1989-07-03 1999-10-18 富士通株式会社 通信制御方式
JP2892689B2 (ja) * 1989-07-05 1999-05-17 株式会社日立製作所 パケット通信網およびパケット交換機
JPH03104451A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 多段リンク交換システムのルート切替え方式
JPH03125537A (ja) * 1989-10-11 1991-05-28 Mitsubishi Electric Corp パケット交換網におけるパケット中継方法
JP2829057B2 (ja) * 1989-10-27 1998-11-25 株式会社日立製作所 アドレス管理方式
DE4008078A1 (de) * 1990-03-14 1991-09-19 Standard Elektrik Lorenz Ag Kopierfaehige atm-vermittlungsstelle

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jay Ranade,George C.Sackeft"Introduction to SNA Networking,A Guide for Using VTAM/NCP"McGraw−Hill Book Company(1989)p.71−79,Fig.4.5
飯作、外2名"LAN接続用ATMおよびMANアダプテーション機能の検討"電子情報通信学会技術研究報告、SSE89−40,p.49−54,図5(b)

Also Published As

Publication number Publication date
DE69132536D1 (de) 2001-03-22
US5432777A (en) 1995-07-11
EP0552385B1 (en) 2001-02-14
DE69132536T2 (de) 2001-10-04
EP0552385A1 (en) 1993-07-28
JPH05235984A (ja) 1993-09-10
US5517497A (en) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656696B2 (ja) データメッセージ転送方法及び装置
US5357508A (en) Connectionless ATM network support using partial connections
US7443855B2 (en) Communication system and method using partially non-geographic addressing method for forming same
US5781529A (en) Systems and methods for routing ATM switched virtual circuit calls
US5453979A (en) Method and apparatus for generating route information for asynchronous transfer mode cell processing
JP3014612B2 (ja) コネクションレス型通信装置および通信方法
JP3111993B2 (ja) ノード装置
US5914937A (en) B-ISDN access
EP0543957A1 (en) Connectionless switching for an atm switch
JPH11284664A (ja) 仮想専用網構築システム
US6243380B1 (en) Method and apparatus for mapping asynchronous ports to HDLC addresses
JPH10322376A (ja) 変換器手段付局部地域回線網
JPH08505497A (ja) 電気通信網
JP3426646B2 (ja) ネットワークシステム、通信方法及び通信装置
JP2980172B2 (ja) コネクションレス通信装置
Cisco ATM Signaling and Addressing
JP3110163B2 (ja) Atmコネクションレス通信システム
JPH11191779A (ja) Atmスイッチ
KR19990087607A (ko) Atm 네트워크를 통한 atm 셀의 전송 방법
JP3445532B2 (ja) Atm通信システム
JPH11215157A (ja) パケット交換機及び管理セル中継方法
KR0136648B1 (ko) 비연결형 통신장치 및 그 방법
JP2000295232A (ja) 仮想チャネル設定方法、セル交換機、通信方法、アドレス解決方法および端末装置
JPH07336383A (ja) ソースルーティングブリッジ
JPH10173703A (ja) ソースアドレスルーティング方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees