JP2654327B2 - 脱着式ハード・ディスク・ドライブおよびその交換方法 - Google Patents

脱着式ハード・ディスク・ドライブおよびその交換方法

Info

Publication number
JP2654327B2
JP2654327B2 JP5000061A JP6193A JP2654327B2 JP 2654327 B2 JP2654327 B2 JP 2654327B2 JP 5000061 A JP5000061 A JP 5000061A JP 6193 A JP6193 A JP 6193A JP 2654327 B2 JP2654327 B2 JP 2654327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk drive
cartridge
connector
hard disk
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5000061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684335A (ja
Inventor
ジョナサン・リー・ファシク
トーマス・ロバート・フールニエ
ケビン・パトリック・オマロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0684335A publication Critical patent/JPH0684335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654327B2 publication Critical patent/JP2654327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスク・ドライブ、詳
細にいえば脱着式ハード・ディスク・ドライブに関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの発展にしたがって、大量
のデータを格納することが必要となってきた。いくつか
の装置がこの作業を行うために使用されている。これら
の装置の内の1つにハード・ディスク・ドライブがあ
る。ハード・ディスク・ドライブは回転するようにスピ
ンドルに取り付けられた1枚または複数枚のディスクを
含んでいる。データは通常、木の年輪に類似した同心の
トラックに格納される。変換器がディスクの表面上を通
過し、データがディスクの表面から読み取られたり、あ
るいはここに書き込まれたりする。ハード・ディスク・
ドライブは最大級のスーパーコンピュータから、全世界
の家庭やオフィスで使用されているパーソナル・コンピ
ュータに及ぶすべての型式のコンピュータで使用されて
いる。
【0003】ハード・ディスク・ドライブ内のディスク
はスピンドルに恒久的に取り付けられている。さらに、
ディスク・ドライブのハウジング内の環境は汚染を防止
するために慎重に管理されているが、これはタバコの煙
のサイズの粒子が変換器を「邪魔」し、ディスクに接触
させ、これによってディスク・クラッシュやデータの望
ましくない喪失をもたらすからである。したがって、デ
ィスク・ドライブの個々のディスクはコンピュータのユ
ーザによって交換されるものではない。ハード・ディス
ク・ドライブへの物理的なアクセスは通常必要ないので
あるから、ハード・ディスク・ドライブはユーザには見
えないコンピュータの内部に配置される。ほとんどのコ
ンピュータにおいて、ハード・ディスク・ドライブはコ
ンピュータ内でデータ・バスに接続されており、ハード
・ディスク・ドライブが交換されるまで取り外されな
い。
【0004】もちろん、このような一般的な構成には常
に例外がある。たとえば、特に機密を要するデータをハ
ード・ディスク・ドライブに格納している場合、コンピ
ュータのユーザは使用していないときに、ハード・ディ
スク・ドライブ全体をコンピュータから取り外し、金庫
に収納できることを望んでいる。コンピュータ・ハッカ
がハード・ディスク・ドライブ上の情報に電子的にアク
セスする方法がないので、これはハッカがコードを破
り、ハード・ディスク・ドライブ上の情報にアクセスす
るのを防止するものである。
【0005】従来、脱着式ハード・ディスク・ドライブ
やハード・ディスクの脱着式カートリッジがあった。デ
ィスクのみが脱着されるディスク・カートリッジには欠
点があった。米国特許第4717981号は自動的に活
動化されるドアを有するこのようなディスク・カートリ
ッジを示している。米国特許第4870518号は、米
国特許第4717981号のカートリッジが挿入される
ベイを示している。ディスク・カートリッジがコンピュ
ータのポートに挿入されるので、カートリッジは汚染さ
れやすいものである。ディスク・ドライブへのアクセス
・ドアを開き、読み書き変換器ヘッドを担持しているア
クチュエータ・アームを読み書きのために挿入する前
に、汚染された空気を濾過などによって浄化しなければ
ならない。他の欠点はカートリッジをベイに挿入するた
びに、カートリッジを機械的に正確に整合させて、読み
間違いを防止し、ディスクが水平面内で回転するように
する必要があることである。クラッチ機構及び調心機構
を使用した機械的整合は、機械的整合が製造時に恒久的
に設定されている固定ハード・ディスク・ドライブほど
精密なものではない。このような整合はディスク・ドラ
イブのトラック密度が増加するとますます重要なものと
なる。現在、1000トラック/インチのトラック密度
が使用されるようになっている。ある時点で、カートリ
ッジのトラック密度はハード・ディスク・ドライブのト
ラック密度に追随していくことができなくなる。
【0006】従来の脱着式ハード・ディスク・ドライブ
にも欠点がある。脱着式ハード・ディスク・ドライブの
ほとんどは、ディスク・ドライブのピンまたはコネクタ
を使用して、コンピュータとの電気的接触を行ってい
る。米国特許第5010426号はこのようなドライブ
の例である。コネクタ30と関連したピンはコネクタ2
8の開口と係合する。米国特許第4633350号にお
いて、ピン37はディスク・ドライブが定位置へ回転さ
れた後、カム作用によって嵌合コネクタ中へ移動する。
米国特許第4833554号は嵌合コネクタと整合し、
かつ係合するため摺動するピンのもう1つの例を示して
いる。米国特許第4633350号においては、一対の
整合ピンが使用されている。これらの方法に関連した欠
点の中には、接続を行う手段の寿命がきわめて限定され
ていることがある。たとえば、このような接続を行うサ
イクルの数は、せいぜい約500サイクルである。換言
すると、ユーザが装置を毎日取り外すような環境におい
ては、これらの装置は約2年間もつであろうが、その後
「故障」してしまう。「故障」は実際には、ハード・デ
ィスク・ドライブそのものの故障ではなく、コネクタの
故障である。他の欠点はこれらの脱着式ディスク・ドラ
イブが取り外しにくいことである。短い距離でエジェク
トされるので、操作員がつかみやすいフロッピィ・ディ
スクとは異なり、ディスク・ドライブをつかみ、電気接
点から外れるように引っ張らなければならない。
【0007】米国特許第4893210号は電源に脱着
し、コンピュータ外部の独立ユニットを形成することが
できるハード・ディスク・ドライブ・アセンブリを開示
する。米国特許第4893210号はハード・ディスク
・ドライブへの入力及びこれからの出力を搬送するハー
ド・ディスク・ドライブのピンに直接作用する、すなわ
ち衝合する挿入力ゼロ・タイプのコネクタを使用してい
る。ハード・ディスク・ドライブのピンと接触する要素
42a及び42bが側方負荷を防止するためにほぼ完全
に整合していなければならないので、ピンはこの構成に
よって損傷を受けやすいものである。要素42a及び4
2bが完全に整合していたとしても、ハード・ディスク
・ドライブのピンが支持を受けずにほぼ直立しているの
で、ハード・ディスク・ドライブのピンの何らかの屈曲
が生じかねない。要素42a及び42bは外方へ作用
し、ピンの後部には何も支持がない。それ故、米国特許
第4893210号はハード・ディスク・ドライブの脱
着回数に関して、上記の特許と同じ欠点をこうむること
となる。米国特許第4893210号は独立型の装置で
あって、コンピュータの開口に嵌合する必要がない。コ
ンピュータのケースを改変し、米国特許第489321
0号の15などのクランクに適合させなければならな
い。
【0008】上記の特許において電気的接続を行うため
の構成は、ハード・ディスク・ドライブの現場でのサー
ビスが必要となった場合に、1回目またはそれ以降の時
に、ディスク・ドライブ装置の挿入を容易とし、かつ比
較的信頼性を高くするためのもののように思われる。上
記の構成は毎日1回または複数回というような頻繁な取
り外し及び挿入に適したものであるとは思われない。
【0009】現行の脱着式ディスク・ドライブに関連し
たさらに他の問題は、ハード・ディスク・ドライブ装置
に反復的にかかる力である。ハード・ディスク・ドライ
ブ装置は若干のショックを吸収することができるが、そ
れでも障害を受けやすいものである。力あるいは過剰な
力がハード・ディスク・ドライブに反復してかかった場
合、ハウジングに変形が生じ、トラッキング・エラーが
生じたり、あるいはデータの回復時にエラーが生じる可
能性がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、毎日1回
あるいは1日何回も取り外すことができるハード・ディ
スク・ドライブが必要である。さらに、簡単に取り外す
ことができるハード・ディスク・ドライブが有利であ
る。これには繰り返し何回も使用でき、かつ高い使用率
及びエジェクション機構を有している電気コネクタが必
要である。さらに、整合の問題がなく、読み書きに信頼
性のある脱着式ハード・ディスク・ドライブも必要であ
る。さらに、ほとんどあるいはまったく力をかけずにコ
ンピュータに対して挿入及び取り外しを行える脱着式ハ
ード・ディスク・ドライブも望ましいものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に従った脱着式ハ
ード・ディスク・ドライブ・システムは改変された間挿
カード、ドッキング・ベイ、及びドッキング・ベイに嵌
合するカートリッジを含んでいる。ドッキング・ベイは
コンピュータ内におかれている。ドッキング・ベイはゼ
ロ挿入力コネクタの雄部分と、コンピュータの間挿カー
ドに接続する第1回路板とを含んでいる。第1回路板は
ゼロ挿入力コネクタの雄部分とコンピュータの間挿カー
ドに接続する端部の間の回路パスも含んでいる。第1回
路板はコンピュータのバスへのハード・ディスク・ドラ
イブの「ホット・プラグ接続(活線挿抜、バスが活性状
態のまま抜き差しすること)」を可能とし、かつコンピ
ュータ・システムが再ブートされるまで脱着式ハード・
ディスク・ドライブへの書込みを防止するロックアウト
として作用する回路も含んでいる。これは以前のディス
ク・ドライブで未充填であった領域への書込み操作によ
って生じるデータの損失を防止する。
【0012】ハード・ディスク・ドライブはカートリッ
ジ内に配置され、カートリッジは第2のプリント回路板
を含んでいる。第2プリント回路板には、ゼロ挿入力コ
ネクタの雌部分が接続される。第2プリント回路板はハ
ード・ディスク・ドライブのピンに接続するコネクタも
含んでいる。回路パスがハード・ディスク・ドライブの
ピンに接続されたコネクタと、ゼロ挿入力コネクタの各
独立した雌部分との間を通っている。
【0013】ドッキング・ベイはパーソナル・コンピュ
ータのハード・ディスク・ドライブまたはフロッピィ・
ディスク・ドライブのいずれかと置き換えられるもので
ある。カートリッジはドッキング・ベイに嵌合し、ゼロ
挿入力コネクタの雄部分に沿って整合する。カートリッ
ジの外部のノブを回すと、ゼロ挿入力コネクタの雌部分
がすべて移動するので、これらは雄部分をクランプす
る。カートリッジ内のハード・ディスク・ドライブはこ
れが置き換えられるディスク・ドライブのものよりも小
さいフォーム・ファクタ(外形寸法、すなわち高さ・幅
・奥行き)のものである。
【0014】
【実施例】図1は典型的なパーソナル・コンピュータ・
システム10を示す。コンピュータ・システム10はシ
ステム装置12、モニタ14、及びキーボード16を含
んでいる。システム装置12はコンピュータ・システム
10の心臓部であり、主プロセッサが取り付けられたマ
ザーボードを含んでいる。主プロセッサはコンピュータ
・システム10の頭脳である。システム装置12はコン
ピュータ・システム10内の各種の構成部品に接続され
るバスも含んでいる。バスはコンピュータ・システムの
脊髄にたとえられる。各種のコマンドを含んでいる信号
は主プロセッサからバスに沿って、バスに接続された各
種の部品へ流れる。バスにはフロッピィ・ディスク・ド
ライブ20、及び通常はシステム装置12内に収納され
ているハード・ディスク・ドライブ(図1には図示せ
ず)などの各種のディスク・ドライブも接続されてい
る。ディスク・ドライブは人間のデスクのファイル・キ
ャビネットの役割をする。主プロセッサには頭脳と同様
に、重要な情報の余地だけしかない。場合によっては、
その他の情報またはデータが意思決定を行うのに必要と
なるが、このとき、ファイル・キャビネットやディスク
・ドライブを開けて、内部に格納されている情報を探す
ことになる。
【0015】図2及び図3において、脱着式ハード・デ
ィスク・ドライブ・システムは改変された間挿ボード2
4、システム装置12に嵌合するドッキング・ベイ4
0、及びドッキング・ベイ40内に嵌合するカートリッ
ジ60で構成されている。脱着式ハード・ディスク・ド
ライブ・システムのこれらの構成部品の各々を詳細に説
明する。
【0016】図2は間挿ボード24の詳細を示す図であ
り、ディスク・ドライブをシステム装置12のマザーボ
ードへ接続する方法も示す。間挿ボード24はシステム
装置12内に配置されたマザーボードに接続される端部
26を有している。間挿ボード24はコネクタ28も含
んでおり、このコネクタはフロッピィ・ディスク・ドラ
イブ20(図1)をマザーボードに接続している。間挿
ボード24はハード・ディスク・ドライブ62(図6)
をマザーボードへ接続するためのコネクタ30も含んで
いる。コンピュータ・システム10が間挿ボードを含ん
でおらず、代わりにバスに接続したケーブルなどの代替
物を有していてもかまわないことに留意すべきである。
図2に示した間挿ボード24は改変され、ハード・ディ
スク・ドライブ62用のコネクタ30がシステム装置1
2の前方に向かって配置されるようになっている。多く
の場合、ハード・ディスク・ドライブ62がシステム装
置12の後部の近くに配置されるように、ハード・ディ
スク・ドライブ62用のコネクタ30が配置されている
が、これはハード・ディスク・ドライブ62にアクセス
する必要がないからである。しかし、本発明は脱着式ハ
ード・ディスク・ドライブであるから、コネクタ30は
ドッキング・ベイが前方に向くように配置されている。
【0017】図4、図5、図8、図9及び図10はドッ
キング・ベイ40の詳細を示す図面である。ドッキング
・ベイ40は基部42を含んでいる。基部の一方側面に
は、頂部44が接続されている。頂部44と基部42は
ハウジング46を形成している。ドッキング・ベイ40
のハウジング46はカートリッジ60を受け入れる開放
端部48を有している。開放端部48に対向して、スプ
リング端部41がある。スプリング端部41は一対の細
長いファスナ45を受け入れる基部42の上向き部分4
3を含んでいる。ファスナ45の一端はスプリング・プ
レート47に接続されている。ファスナ45の他端はフ
ァスナ45を上向き部分43の2つの開口内に保持する
ためにこれに接続されたナットを有している。2つのフ
ァスナ45は上向き部分43の2つの開口を介して乗置
することができる。スプリング49はファスナ45の各
々を中心とし、かつ上向き部分43とプレート47の間
に配置されている。スプリングはプレート47を開放端
部48に向かって偏倚させる。
【0018】ドッキング・ベイ40はフィンガ・レバー
51も含んでおり、このレバーはアクチュエータ端部5
3及びフック端部55を有している。アクチュエータ端
部53は、システム装置12の前面から操作できる。ア
クチュエータ端部53を移動すると、フック端部55は
ドッキング・ベイ40の床面の若干下方から、ドッキン
グ・ベイ40の床面の上方へ移動する。フィンガ・レバ
ー51はアクチュエータ端部53とフック端部55の間
にピボット軸を有している。
【0019】開放端部48の寸法はシステム装置12の
前面の開口(これは特定のフォーム・ファクタを有する
ディスク・ドライブ用のものである)に、開放端部48
が収まるようなものが選択される。ドッキング・ベイ4
0はこれがシステム装置12のベイ内に収まるような寸
法にされている。基部42の対向側面には、第1プリン
ト回路カード50が接続されている。第1回路カード5
0は間挿ボード24(図3)のハード・ディスク・ドラ
イブ用コネクタ30に接続するように配置されたプリン
ト回路カード・コネクタ52を含んでいる。第1プリン
ト回路カード50はゼロ挿入力コネクタの雄部分54も
含んでいる。雄部分54は細長くなっており、ドッキン
グ・ベイ40のハウジング46内に配置された長いコネ
クタ列で終端している。第1プリント回路カード50は
コネクタ52の各ピンを、ハウジング46内に配設され
たゼロ挿入力コネクタの雄部分54と関連づけられた個
々の「ピン」すなわち導体と電気的に接続する回路パス
も含んでいる。
【0020】第1プリント回路カード50はカートリッ
ジ60内のハード・ディスク・ドライブを「ホット・プ
ラグ接続」することを可能とする回路、ならびにコンピ
ュータ・システム10の再ブート以前にカートリッジ6
0内のハード・ディスク・ドライブに何らかの書込み操
作が行われるのを防止する回路も含んでいる。この最後
の回路は、ドッキング・ベイに前に入っていたハード・
ディスクでは空であったが、ドッキング・ベイに現在入
っているハード・ディスクでは空ではないセクタへの誤
った書込みによるデータの喪失を防止するものである。
これらの回路の各々はプログラム式論理アレイ(図示せ
ず)によって実現される。プログラム式論理アレイはマ
スクを使用するか、あるいは相互接続を行うためのフィ
ールドで特別な工具を使用するかのいずれかによって、
相互接続がプログラムされる論理素子のアレイである。
プログラム式論理アレイを使用して、図11のタイミン
グ図及び図12の状態図で表すことのできるいくつかの
入力をもたらす論理出力を作成する。これらについて
は、カートリッジを詳細に説明してから、詳細に説明す
る。
【0021】図3、図6、図7、図8、図9、及び図1
0を参照して、カートリッジ60を説明する。カートリ
ッジ60はドッキング・ベイ40に収まるコンテナであ
る。カートリッジ60はシステム装置12内に設置され
るドライブのフォーム・ファクタよりも小さいフォーム
・ファクタを有するハード・ディスク・ドライブ62を
収納している。たとえば、システム装置12のベイは
ォーム・ファクタ3.5”のディスク・ドライブに適合
している。ドッキング・ベイ40はシステム装置12の
フォーム・ファクタ3.5”のベイ内に収まる。カート
リッジ内のハード・ディスク・ドライブはフォーム・フ
ァクタ2.5”のドライブであり、これはフォーム・フ
ァクタ3.5”のドライブの幅とほぼ等しい長さと、
ォーム・ファクタ3.5”の半分の長さにほぼ等しい幅
を有するドライブである。フォーム・ファクタ2.5”
のドライブの高さはフォーム・ファクタ3.5”のドラ
イブの高さのほぼ半分である。フォーム・ファクタ2.
5”のドライブはフォーム・ファクタ3.5”のドライ
ブの容積の約1/4である。
【0022】カートリッジ60はフィンガ・レバー51
のフック端部55を受け入れる寸法の小さい開口61を
有している。カートリッジ60は第2プリント回路カー
ド64も含んでいる。第2プリント回路カード64はハ
ード・ディスク・ドライブ62のピンを、第2回路カー
ド64の回路パスに接続するコネクタ66を含んでい
る。回路カード64にはゼロ挿入力コネクタの雌部分6
8も接続されている。ゼロ挿入力コネクタの雌部分68
は第2プリント回路カード64、及び回路カード64の
回路パスに接続されている。ゼロ挿入力コネクタの雌部
分68には、ハード・ディスク・ドライブ62のピンの
各々に対して1つの電気接点がある。ゼロ挿入力コネク
タの雌部分68はカートリッジ60の一方縁部に沿って
配置されている。使用されているゼロ挿入力コネクタの
雌部分68はクランプと同様な働きをし、ゼロ挿入力コ
ネクタの雄部分54を挟むので、電気接触が行われる。
カートリッジ60の外部から手の届く小さいハンドル7
0を回転して、ゼロ挿入力コネクタの雌部分を、ゼロ挿
入力コネクタの雄部分54に接続ないしクランプする。
ハンドル70(図3)を回転させることによって、雌部
分68のクランプを解除することもできる。選択したゼ
ロ挿入力コネクタの定格を高いサイクル数、たとえば5
000サイクルのものとし、カートリッジ60をドッキ
ング・ベイ40に対して何回も脱着できるようにするこ
とが有利である。ここで使用されているゼロ挿入力コネ
クタはペンシルバニア州ハリスバーグのAMP社から部
品番号531414−4で入手できるものである。ゼロ
挿入力コネクタは雌部分68と雄部分54の両方を有し
ている。高いサイクル・ライフによって、カートリッジ
とドッキング・ベイを何年もの間繰り返し接続すること
が可能となる。
【0023】ハード・ディスク・ドライブ62はカート
リッジ60内の、ゼロ挿入力コネクタの雌部分68を合
わせた後に残されているスペースに取り付けられる。第
2プリント回路カードはカートリッジ60内側の頂面に
取り付けられる。カートリッジ60はシステム装置12
の前面の開口内、及びドッキング・ベイ40内に収まる
大きさである。第2プリント回路カード64上の他の電
子部品は終端抵抗と、電力インジケータLEDだけであ
り、これらは電子工学分野で周知のものであるから、詳
細に説明しない。
【0024】操作時に、カートリッジ60がドッキング
・ベイ40内に挿入される。カートリッジ内のゼロ挿入
力コネクタの雌部分68は、ドッキング・ベイ40内で
雄部分54の上方に配置され、カートリッジ60をドッ
キング・ベイ40内に導く。カートリッジ60はスプリ
ング・プレート47に衝合するまで、ドッキング・ベイ
40内に押し込まれる。カートリッジ60はフィンガ・
レバー51のフック部分55がカートリッジ60の開口
61に係合するまで、スプリング・プレート47に押し
つけられる。カートリッジ60は次いで「解放」され、
スプリング・プレート47はカートリッジ60を、開口
61の端部がフィンガ・レバー51のフック端部55の
端部に衝合する位置へ偏倚する。この位置において、ゼ
ロ挿入力コネクタの雄部分54及び雌部分68のピンが
整合する。フィンガ・レバー51と、ゼロ挿入力コネク
タへの側方負荷を防止するスプリング・プレート47と
によって、カートリッジを定置保持するのが有利であ
る。次のステップはハンドル70を回し、ゼロ挿入力コ
ネクタの雌部分68を雄部分54と係合させることであ
る。カートリッジ60を外すには、ハンドル70を回
し、ゼロ挿入力コネクタの雌部分68を雄部分54との
係合から離脱させる。次いで、フィンガ・レバー51を
若干上方へ持ち上げることによって、これを作動させ
る。これによって、フック端部55がカートリッジ60
の開口61から外れる。スプリング・プレート47はカ
ートリッジ60を外方へ押圧する。スプリング49はカ
ートリッジ60を若干エジェクトするように選択されて
いる。
【0025】ドッキング・ベイ40に接続された第1プ
リント回路カード50に含まれている電源逐次開閉回路
によって、「ホット・プラグ接続」及びデータの偶発的
な書込みを防止するロックアウト機能が可能となる。
【0026】次に、図11及び12を参照して、「ホッ
ト・プラグ接続」を可能とする第1プリント回路カード
の回路を検討する。図11はタイミング図を、また図1
2は図11のタイミング図に関連した状態図を示してい
る。上述したように、回路はその使用法が当分野におい
て周知のものであるプログラム式論理アレイを使用して
作られている。タイミング図に示す各種の状態の間の個
々の時間よりもむしろそのシーケンスが、この回路の重
要なコンポーネントである。シーケンス全体を選択され
た時間内に達成しなければならない。本発明において、
ゼロ挿入力コネクタの雌部分68及び雄部分54を係合
及び係合離脱させるためにハンドル70を回したとき
に、ゼロ挿入力コネクタの雌部分68が材料の弾性範囲
内で若干たわむバー(図示せず)によって制御されるこ
とに留意されたい。このたわみのため、ハンドル70に
もっとも近い電気接点が、ゼロ挿入力コネクタに沿って
他のすべての接点が接触または離脱する若干前に、接触
または離脱することが見いだされた。「ホット・プラグ
接続」を可能とするシーケンスがこの時間内に発生す
る。
【0027】電源逐次開閉回路を反映している図11の
タイミング図を総括的に説明する。上のパラグラフで説
明したように、弾性範囲内でのバーのたわみによって最
初に離脱したり、あるいは最初に接触するゼロ挿入力コ
ネクタの雌部分68のピンによって、−SENX信号8
0が制御される。−SENX信号80が変化した場合、
これは雌部分68と雄部分54の間の接続の変化を示
し、またハード・ディスク・ドライブ62への電力がオ
フまたはオンになったことを示す。ハード・ディスク・
ドライブ62に対する損傷を防止するために、いくつか
の事象が発生し、ハード・ディスク・ドライブ62が損
傷しないようにする必要がある。
【0028】ディスク・ドライブ62に対する電力がな
くなったときに、ディスク・ドライブ62が損傷を受け
ないようにするためには、他のすべての電気接点の接触
が切られるまで、ディスク・ドライブに対する±5ボル
トを維持する必要がある。電源逐次開閉回路は基本的に
は、±5ボルトが最後に切られるようにするため、ハン
ドル70を回した結果として、すべての接点が物理的に
切れる前に、ディスク・ドライブ62のピンに対応して
いるゼロ挿入力コネクタのすべての電気接点の加速遮断
をもたらすものである。換言すると、電源逐次開閉回路
はハード・ディスクに対するすべての接続をオフにして
から、ゼロ挿入力コネクタの最後の接点を切るものであ
る。これは500ミリ秒未満で生じるが、これはゼロ挿
入力コネクタに沿って最初の接点が切れてから、最後の
接点が切れるまでの時間にほぼ等しい。
【0029】電源投入時にカートリッジ60内のディス
ク・ドライブ62に対する損傷を防止するために、ディ
スク・ドライブ62の電気接点の各々を一定のシーケン
スで接続する必要がある。ディスク・ドライブ62に対
して±5ボルトを接続し、安定させてから、シーケンス
を開始する。最初の電気的接触が行われたときに、電源
逐次開閉回路はこれを検知し、ディスク・ドライブ62
のすべてのピンを順序づけ、シーケンスが開始される前
に、±5ボルトがディスク・ドライブに接続されるよう
にする。電源逐次開閉回路は基本的に、電気的接触がゼ
ロ挿入力コネクタの接点に沿って行われた場合であって
も、電気信号がディスク・ドライブ62に流れるのを防
止するものである。本発明においてこれを達成するに
は、遅延を使用する。
【0030】図11は本発明の電源逐次開閉の働きを詳
細に示すものである。図11は当分野で周知のプログラ
ム式論理アレイによって実施することのできるタイミン
グ図である。図11において、−SENX信号80が低
い場合、電気接触が行われており、−SENX信号80
が高くなった場合、これは電気接触が切れたことを示
す。−SENX信号80が高くなると、電源遮断シーケ
ンスが開始される。ハード・ファイルの存在を示す+H
EP信号82は基本的に−SENX信号80を若干遅延
して反映するものであって、−SENX信号80が高く
なったことに応じて、高い状態から低い状態に変化す
る。+HEP信号82が低くなったことに応じて、+R
ESET信号84が数クロック・サイクルの間高くな
り、ハード・ディスク・ドライブ62を黙認するので、
ハード・ディスク・ドライブ62は電源遮断中または電
源投入中にバスに信号を送らない。ハード・ディスク・
ドライブ62が係合から外されると、−PWRON信号
86が高くなる。同様に、ハード・ディスク・ドライブ
62が係合から外されると、−BUSEN信号が高くな
り、バスが係合から外されたこと、すなわちバスが使用
禁止となったことを示す。−PWRON信号86が高く
なったことに応じて、ハード・ディスク・ドライブ62
に対する直流電圧であるVCC信号90が低くなり始め
る。VCC信号90が低くなり始めることに応じて、C
MOSのラッチアップを防止するため、ドライブ62が
行わなければならない順序づけ手順である電源投入時リ
セットとなる−POR信号92が低くなる。カートリッ
ジ60の取り外し時に、電源リセットは電源遮断シーケ
ンスを行う。+PORQ信号94は−POR信号92を
若干遅延して反映するものであるから、−POR信号9
2が低くなったとき、+PORQ信号94は高くなる。
【0031】カートリッジ60が交換されるか、ドッキ
ング・ベイ40に挿入され、ゼロ挿入力コネクタの雌部
分68が雄部分54と電気接触を行った場合に、電源投
入シーケンスが始まる。最初の雌部分が雄部分に接触す
ると、−SENX信号80が高い状態から低い状態へ下
降し、+HFP信号82を低い状態から高い状態にす
る。+HFP信号82の高い状態は−PWRON信号8
6を低くし、電力がディスク・ドライブ62に利用でき
るようになったことを示す。−PWRON信号86は低
くなるとVCC信号90を上昇し始めるようにトリガ
し、これはディスク・ドライブ62に対するすべてのピ
ンが適切なシーケンスで適切な電力レベルにおかれるこ
とを示す。適切なシーケンスでのこの適切な電力レベル
が達成されると、VCC信号90は高い状態におかれ
る。高いVCC信号90は−POR信号92を高くし、
これは次いで−PORQ信号94を低くする。−POR
Q信号94が低くなると+RESET信号84を数クロ
ック信号の間高くなるようにトリガする。最後に、少し
後で−DELAY信号96が低くなり、ゼロ挿入力コネ
クタの最後のピンが電気接触を完了していることを示
す。−DELAY信号96が低くなることに応じて、−
BUSEN信号88が低くなり、バスを係合できるよう
になったことを示す。
【0032】図12の状態図は電源逐次開閉回路がとる
各種の状態だけを示している。状態は図11の上部にも
示されている。図12は各種の状態の詳細を示したもの
である。
【0033】電源逐次開閉回路は1台のパーソナル・コ
ンピュータ10で使用する2つ以上の脱着式カートリッ
ジ60を有しているユーザに、データ保全性サービスも
提供する。データ保全性サービスは基本的に、オペレー
ティング・システムが新しいカートリッジが挿入された
ことを認識せず、新しいディスク・ドライブ62がドッ
キング・ベイ40に前からあったかのように、これに書
込みを行うものであるため、ユーザが新しいカートリッ
ジ60をドッキング・ベイ40に挿入し、重要な部分に
新しい情報を重ね書きをするのを防止するロックアウト
装置である。
【0034】このロックアウト回路は比較的単純なもの
であるから、本発明のこの部分の理解を助けるために、
別なタイミング図や状態図が必要であるとは思われな
い。したがって、その機能を言葉で説明する。電源逐次
開閉回路は、図11の−SENX信号80の状態でもあ
る2つの信号−SENS1及び−SENS2によってカ
ートリッジ60の在否の監視も行う。カートリッジ60
が存在しない場合には、ファイル交換を示す信号+FC
HGが活動化され、電源逐次開閉回路によってラッチさ
れるため、新しいカートリッジ60の挿入後も活動状態
にとどまる。オン/オフ・スイッチをオフにするか、あ
るいは再ブートを行うためのキーボード16上の適切な
キーを押すかのいずれかによって、コンピュータ・シス
テム10が再ブートされるまで、+FCHG信号は活動
状態にとどまる。+FCHG信号が活動状態である場合
にLEDを活動化し、正常な操作を再開する前にシステ
ムを再ブートしなければならないことを示すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】パーソナル・コンピュータの斜視図である。
【図2】プロセッサ間ボードがパーソナル・コンピュー
タのシステム装置内で嵌合する部分を示す斜視図であ
る。
【図3】カートリッジ、ドッキング・ベイ及び間挿カー
ドの斜視図である。
【図4】ドッキング・ベイの正面図である。
【図5】ドッキング・ベイの側面図である。
【図6】ドッキング・ベイ内のカートリッジの前面図で
ある。
【図7】ドッキング・ベイ内のカートリッジの側面図で
ある。
【図8】一部が切り欠かれ、フィンガ・ラッチの細部を
示しているドッキング・ベイ内のカートリッジの前面図
である。
【図9】一部が切り欠かれ、フィンガ・ラッチの細部を
示しているドッキング・ベイ内のカートリッジの側面図
である。
【図10】フィンガ・ラッチの詳細図である。
【図11】ハード・ディスク・ドライブの「ホット・プ
ラグ接続」を可能とする回路のタイミング図である。
【図12】図11に示すタイミング図に関連する状態図
である。
【符号の説明】
24 間挿ボード 40 ドッキング・ベイ 45 ファスナ 46 ハウジング 47 スプリング・プレート 50 第1回路カード 51 フィンガ・レバー 60 カートリッジ 62 ハード・ディスク・ドライブ 64 第2回路カード 70 ハンドル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス・ロバート・フールニエ アメリカ合衆国55901、ミネソタ州ロチ ェスター、26番アベニュー・エヌ・ダブ リュー5515 (72)発明者 ケビン・パトリック・オマロ アメリカ合衆国55906、ミネソタ州ロチ ェスター、ボックス105、ルーラル・ル ート4 (56)参考文献 実開 平5−50591(JP,U) 実開 昭58−94189(JP,U)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の高さ、幅、及び奥行きの開口を有す
    る、コンピュータのディスク・ドライブ・ベイ内に収ま
    るドッキング・ベイを有し、 第2の高さ、幅、及び奥行きを有するハード・ディスク
    ・ドライブを含んでいる、前記ドッキング・ベイ内に収
    まるカートリッジを有し、 前記第2の高さ、幅、及び奥行きが前記第1の高さ、
    幅、及び奥行きよりもそれぞれ小さく、 前記ドッキング・ベイに関連した電気接点と前記カート
    リッジに関連した電気接点との間で、複数のサイクルに
    わたって正常に電気接触を行うことのできる電気コネク
    タを有し、 前記電気コネクタが前記ドッキング・ベイまたは前記カ
    ートリッジの何れか一方に接続される雌部分を有してお
    り、かつ前記ドッキング・ベイまたは前記カートリッジ
    の他方に接続される雄部分を有し、 前記ドッキング・ベイには前記電気コネクタの前記雌部
    分または前記雄部分が接続されている第1回路カードを
    含んでおり、 前記ドッキング・ベイを前記コンピュータのコネクタに
    電気的に接続するためのシステム・コネクタを有し、 前記第1回路カード上の前記システム・コネクタから、
    前記第1回路カードに電気的に接続された前記電気コネ
    クタの前記雄部分または前記雌部分への回路パスを有
    し、 前記電気コネクタの前記雄部分または前記雌部分が電気
    的に接続されている第2回路カードを前記カートリッジ
    が含んでおり、 前記カートリッジを前記ハード・ディスク・ドライブ上
    のコネクタに電気的に接続するためのハード・ファイル
    ・コネクタを有し、 前記第1回路カード上の前記ハード・ファイル・コネク
    タから、前記第2回路カードに電気的に接続された前記
    電気コネクタの前記雄部分または前記雌部分への回路パ
    スとをさらに含んでおり、前記ハード・ファイル・コネ
    クタが前記雄部分または前記雌部分から離隔配置されて
    おり、 第1のカートリッジが前記ドッキング・ベイ内で第2の
    カートリッジと交換された後、前記第2のカートリッジ
    内のハード・ディスク・ドライブへの書込みを防止する
    手段を有する、 脱着式ハード・ディスク・ドライブ・システム。
  2. 【請求項2】第1の高さ、幅、及び奥行きの開口を有す
    る、コンピュータのディスク・ドライブ・ベイ内に収ま
    るドッキング・ベイを有し、 第2の高さ、幅、及び奥行きを有するハード・ディスク
    ・ドライブを含んでいる、前記ドッキング・ベイ内に収
    まるカートリッジを有し、 前記第2の高さ、幅、及び奥行きが前記第1の高さ、
    幅、及び奥行きよりもそれぞれ小さく、 前記ドッキング・ベイに関連した電気接点と前記カート
    リッジに関連した電気接点との間で、複数のサイクルに
    わたって正常に電気接触を行うことのできる電気コネク
    タを有し、 前記電気コネクタが前記ドッキング・ベイまたは前記カ
    ートリッジの何れか一方に接続される雌部分を有してお
    り、かつ前記ドッキング・ベイまたは前記カートリッジ
    の他方に接続される雄部分を有し、 前記ドッキング・ベイには前記電気コネクタの前記雌部
    分または前記雄部分が接続されている第1回路カードを
    含んでおり、 前記ドッキング・ベイを前記コンピュータのコネクタに
    電気的に接続するためのシステム・コネクタを有し、 前記第1回路カード上の前記システム・コネクタから、
    前記第1回路カードに電気的に接続された前記電気コネ
    クタの前記雄部分または前記雌部分への回路パスを有
    し、 前記電気コネクタの前記雄部分または前記雌部分が電気
    的に接続されている第2回路カードを前記カートリッジ
    が含んでおり、 前記カートリッジを前記ハード・ディスク・ドライブ上
    のコネクタに電気的に接続するためのハード・ファイル
    ・コネクタを有し、 前記第1回路カード上の前記ハード・ファイル・コネク
    タから、前記第2回路カードに電気的に接続された前記
    電気コネクタの前記雄部分または前記雌部分への回路パ
    スとをさらに含んでおり、前記ハード・ファイル・コネ
    クタが前記雄部分または前記雌部分から離隔配置されて
    おり、 前記コンピュータに対する電力が維持されている間に、
    第1のカートリッジを前記ドッキング・ベイから取り外
    すことを可能とし、かつ前記コンピュータに対する電力
    が維持されている間に、第2のカートリッジを前記ドッ
    キング・ベイに挿入し、前記ドッキング・ベイに電気的
    に接続することを可能とする手段を有する、 脱着式ハード・ディスク・ドライブ・システム。
  3. 【請求項3】第1の高さ、幅、及び奥行きの開口を有す
    る、コンピュータのディスク・ドライブ・ベイ内に収ま
    るドッキング・ベイを有し、 第2の高さ、幅、及び奥行きを有するハード・ディスク
    ・ドライブを含んでいる、前記ドッキング・ベイ内に収
    まるカートリッジを有し、 前記第2の高さ、幅、及び奥行きが前記第1の高さ、
    幅、及び奥行きよりもそれぞれ小さく、 前記ドッキング・ベイに関連した電気接点と前記カート
    リッジに関連した電気接点との間で、複数のサイクルに
    わたって正常に電気接触を行うことのできる電気コネク
    タを有し、 前記電気コネクタが前記ドッキング・ベイまたは前記カ
    ートリッジの何れか一方に接続される雌部分を有してお
    り、かつ前記ドッキング・ベイまたは前記カートリッジ
    の他方に接続される雄部分を有し、 前記ドッキング・ベイには前記電気コネクタの前記雌部
    分または前記雄部分が接続されている第1回路カードを
    含んでおり、 前記ドッキング・ベイを前記コンピュータのコネクタに
    電気的に接続するためのシステム・コネクタを有し、 前記第1回路カード上の前記システム・コネクタから、
    前記第1回路カードに電気的に接続された前記電気コネ
    クタの前記雄部分または前記雌部分への回路パスを有
    し、 前記電気コネクタの前記雄部分または前記雌部分が電気
    的に接続されている第2回路カードを前記カートリッジ
    が含んでおり、 前記カートリッジを前記ハード・ディスク・ドライブ上
    のコネクタに電気的に接続するためのハード・ファイル
    ・コネクタを有し、 前記第1回路カード上の前記ハード・ファイル・コネク
    タから、前記第2回路カードに電気的に接続された前記
    電気コネクタの前記雄部分または前記雌部分への回路パ
    スとをさらに含んでおり、前記ハード・ファイル・コネ
    クタが前記雄部分または前記雌部分から離隔配置されて
    おり、 前記コンピュータに対する電力が維持されている間に、
    第1のカートリッジが取り外された後、第2のカートリ
    ッジを前記ドッキング・ベイに挿入し、かつ電気的に接
    続することを可能とする手段を有しており、第2のカー
    トリッジの挿入を可能とする前記手段が前記雄部分と前
    記雌部分とを係合したときに、最初の電気的接触が前記
    雌部分と前記雄部分の間で行われてから、最後の電気的
    接触が前記雌部分と前記雄部分の間で行われるまでの時
    間内に行われる、 脱着式ハード・ディスク・ドライブ・システム。
  4. 【請求項4】ドッキング・ベイと、 ハード・ファイル・コネクタを有するハード・ディスク
    ・ドライブを含んでおり、前記ドッキング・ベイ内に収
    まるカートリッジと、 複数のサイクルにわたって電気的な接続及び接続解除を
    行うことのできる2部分コネクタとからなり、前記部分
    の一方が前記ドッキング・ベイによって電気的に接続さ
    れ、かつ担持されており、前記部分の他方が前記カート
    リッジによって電気的に接続され、かつ担持されてお
    り、前記カートリッジが前記2部分コネクタの前記部分
    の一方と前記ハード・ディスク・コネクタを電気的に接
    続し、かつ前記2部分コネクタの前記部分をハード・デ
    ィスク・コネクタから物理的に分離している脱着式ハー
    ド・ディスク・ドライブ・システム。
  5. 【請求項5】前記2部分コネクタを使用して、電気的接
    続が行われる前に、前記カートリッジを前記ドッキング
    ・ベイ中へ導く請求項4記載の脱着式ハード・ディスク
    ・ドライブ・システム。
  6. 【請求項6】前記電気コネクタの2つの部分の間の電気
    的接続が前記カートリッジに係合するレバーを第1位置
    と第2位置の間で移動させることによって達成される請
    求項4記載の脱着式ハード・ディスク・ドライブ・シス
    テム。
  7. 【請求項7】前記コンピュータに対する電力が維持され
    ている間に、第1のカートリッジの取り外し及び第2の
    カートリッジの挿入を可能とする手段をさらに含んでお
    り、該手段が、電気的接触を切るために、前記レバーを
    第1位置から第2位置へ移動したときに、前記2部分コ
    ネクタにおいて最初の接触が切れてから、最後の接触が
    切れるまでの間作動し、また電気的接触を行うために、
    前記レバーを第2位置から第1位置へ移動したときに、
    前記2部分コネクタにおいて最初の接触が行われてか
    ら、最後の接触が行われる間作動する請求項6記載の脱
    着式ハード・ディスク・ドライブ・システム。
  8. 【請求項8】第1のカートリッジが前記ドッキング・ベ
    イから取り外された後、第2のカートリッジ内のハード
    ・ディスク・ドライブへの書込みを防止する手段をさら
    に含んでいる請求項7記載の脱着式ハード・ディスク・
    ドライブ・システム。
  9. 【請求項9】前記カートリッジを前記電気コネクタと無
    関係に前記ドッキング・ベイ内に配置し、保持する手段
    をさらに含んでいる請求項5記載の脱着式ハード・ディ
    スク・ドライブ・システム。
  10. 【請求項10】前記カートリッジを配置し保持するため
    の前記手段が前記カートリッジ内の開口に係合するレバ
    ーを含んでいる請求項9記載の脱着式ハード・ディスク
    ・ドライブ・システム。
  11. 【請求項11】コンピュータから第1のディスク・ドラ
    イブを取り外し、前記第1のディスク・ドライブを第2
    のディスク・ドライブと交換する方法において、 前記コンピュータに対する電力が維持されている間に、
    前記第1のディスク・ドライブを前記コンピュータから
    取り外し、 前記コンピュータに対する電力が維持されている間に、
    前記第2のディスク・ドライブを前記コンピュータ内に
    配置し、 前記コンピュータのシステムが前記第2のディスク・ド
    ライブ上のデータの位置を判定するまで、前記第2のデ
    ィスク・ドライブへの書込みを防止するステップからな
    る前記方法。
  12. 【請求項12】脱着式ハード・ディスク・ドライブ・シ
    ステムであって、 コンピュータのディスク・ドライブ・ベイ内に収まり、
    当該ディスク・ドライブ・ベイはハード・ディスク・ド
    ライブに適合し、高さ、幅、奥行きを有する開口を有
    し、当該開口は開放端部とスプリング端部とを有し、当
    該スプリング端部はスプリング・プレートを含み、電気
    コネクタの第1の部分が当該開口の奥行きに沿って配置
    されている、ドッキング・ベイと、 ハード・ディスク・ドライブを含んでドッキング・ベイ
    の開口内に収まり、前記電気コネクタの第2の部分が前
    記電気コネクタの前記第1の部分に対応するように前記
    ハード・ディスク・ドライブの奥行きに沿って配置さ
    れ、前記ハード・ディスク・ドライブは前記ドッキング
    ・ベイに対応するように小さい高さ、幅、奥行きを有
    し、前記スプリング・プレートが接触すると当該スプリ
    ング・プレートが前記ドッキング・ベイの開放端部に向
    かって偏倚させるようにされている、カートリッジと、 前記コンピュータに対する電力が維持されている間に、
    第1のカートリッジを取り外すことと、第2のカートリ
    ッジを挿入することとができ、第1位置と第2位置との
    間を移動して電気的接触が切られるにあたって電気コネ
    クタにおいて最初の接触が切られてから最後の接触が切
    られるまでの間にわたって作用するとともに、第2位置
    と第1位置との間を移動して電気的接触がなされるにあ
    たって最初の接触があってから最後の接触があるまでの
    間にわたって作用する、ホット・プラグ接続手段と、を
    有する、 前記ハード・ディスク・ドライブ・システム。
  13. 【請求項13】前記ホット・プラグ接続手段が、前記ド
    ッキング・ベイまたは前記カートリッジのうちの一方ま
    たは両方において与えられている、 請求項12記載のハード・ディスク・ドライブ・システ
    ム。
  14. 【請求項14】コンピュータ・システムであって、 当該コンピュータ・システムは、書込み操作指示をハー
    ド・ディスク・ドライブに送信可能な主プロセッサを含
    むユニット、当該コンピュータ・システムをリブートす
    る手段、及び、当該コンピュータ・システム内に収まる
    取り外し可能なハード・ディスク・ドライブ・システ
    ム、を有し、 当該取り外し可能なハード・ディスク・ドライブ・シス
    テムが、 高さ、幅、奥行きを有する、ドッキング・ベイと、 当該ドッキング・ベイ内に収まる、高さ、幅、奥行きを
    有し、ハード・ディスク・ドライブを含む、カートリッ
    ジと、 2部分コネクタであって、当該2部分の一方が前記ドッ
    キング・ベイの奥行きに沿って移動して電気的に接続さ
    れ、当該2部分の他方が前記カートリッジの奥行きに沿
    って移動して電気的に接続される、2部分コネクタと、 当該2部分コネクタのこれら一方または他方の部分を電
    気的に接続するとともに遮断する、結合システム手段
    と、 前記コンピュータのシステムに対する電力が維持されて
    いる間に、第1のカートリッジを取り外すことと、第2
    のカートリッジを挿入することとができ、第1位置と第
    2位置との間を移動して電気的接触が切られるにあたっ
    て2部分コネクタにおいて最初の接触が切られてから最
    後の接触が切られるまでの間にわたって作用するととも
    に、第2位置と第1位置との間を移動して電気的接触が
    なされるにあたって最初の接触があってから最後の接触
    があるまでの間にわたって作用する、ホット・プラグ接
    続手段と、 前記コンピュータ・システムの前記主プロセッサを含む
    ユニットが、前記コンピュータ・システムの動作中に前
    記ドッキング・ベイから前記カートリッジが取り外され
    た後で、前記コンピュータ・システムのリブートの前
    に、前記取り外し可能なハード・ディスク・ドライブ・
    システムの前記ハード・ディスク・ドライブへの書込み
    を防止するようにしている、ロックアウト手段と、を有
    する、 前記コンピュータ・システム。
  15. 【請求項15】コンピュータ・システムから第1のディ
    スク・ドライブを取り外し、当該第1のディスク・ドラ
    イブを第2のディスク・ドライブに置き換える方法であ
    って、当該コンピュータ・システムはディスク・ドライ
    ブの少なくとも一つを当該コンピュータ・システムに結
    合するための電気コネクタを有していて、当該電気コネ
    クタは前記ディスク・ドライブが当該コンピュータ・シ
    ステムに挿入される箇所において奥行きに沿って配置さ
    れていて、当該コンピュータ・システムは書込み指示を
    前記ディスク・ドライブに送信可能にしているとともに
    リブート可能にしていて、 (a)前記コンピュータに対する電力が維持されている
    間に、前記コンピュータから第1のディスク・ドライブ
    を取り外すステップと、 (b)前記コンピュータに対する電力が維持されている
    間に、前記コンピュータに第2のディスク・ドライブを
    配置するステップであって、前記第2のディスク・ドラ
    イブが前記コンピュータ内に配置される間に前記電気コ
    ネクタの第1の部分と第2の部分とが機械的に係合され
    るように、かつ、電気コネクタの第1の部分と第2の部
    分との間に最初の電気的接触から最後の電気的接触がな
    されるまでの間において、前記電気コネクタの第1の部
    分と第2の部分との電気的接触が完了されるようにす
    る、ステップと、 (c)前記第2のディスク・ドライブが前記コンピュー
    タ・システムに配置されて前記コンピュータ・システム
    がリブートされた後まで、コンピュータ・システムが書
    込みコマンドをディスク・ドライブに発することを防止
    するステップと、を有する、 前記方法。
JP5000061A 1992-02-10 1993-01-04 脱着式ハード・ディスク・ドライブおよびその交換方法 Expired - Fee Related JP2654327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/834,072 US5454080A (en) 1992-02-10 1992-02-10 Removable hard disk drive system with circuit for hot insertion and removal responsive to contacts of zero-insertion-force connector on the lateral side of the drive
US834072 1997-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684335A JPH0684335A (ja) 1994-03-25
JP2654327B2 true JP2654327B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=25266031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000061A Expired - Fee Related JP2654327B2 (ja) 1992-02-10 1993-01-04 脱着式ハード・ディスク・ドライブおよびその交換方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5454080A (ja)
EP (1) EP0555913B1 (ja)
JP (1) JP2654327B2 (ja)
KR (1) KR0124516B1 (ja)
CN (1) CN1027935C (ja)
AT (1) ATE173353T1 (ja)
CA (1) CA2082120C (ja)
DE (1) DE69321980T2 (ja)
MY (1) MY109597A (ja)
TW (1) TW464036U (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU680171B2 (en) * 1991-08-08 1997-07-17 Bst Holdings Pty. Limited Lightweight aggregate coated with binding agent/transition metal compound
JPH07176168A (ja) * 1991-09-24 1995-07-14 Kalok Corp 大容量薄型ディスクドライブシステム、ディスクドライブアセンブリ及び組立方法
US5483419A (en) * 1991-09-24 1996-01-09 Teac Corporation Hot-swappable multi-cartridge docking module
US5596738A (en) * 1992-01-31 1997-01-21 Teac Corporation Peripheral device control system using changeable firmware in a single flash memory
US5515515A (en) * 1993-02-18 1996-05-07 Ast Research, Inc. Live data storage array system having individually removable, and self-configuring data storage units
US6401158B1 (en) * 1993-07-16 2002-06-04 Compaq Computer Corporation Apparatus for providing a CPU cluster via a disk I/O bus using a CPU brick which fits into a disk cavity
JP3370155B2 (ja) * 1993-12-01 2003-01-27 富士通株式会社 データ処理システム
ATE195380T1 (de) * 1994-03-25 2000-08-15 Advanced Micro Devices Inc Gerät und verfahren zum ermöglichen der ankoppelung eines koppelbaren rechnersystems während des betriebes
US5579491A (en) * 1994-07-07 1996-11-26 Dell U.S.A., L.P. Local proactive hot swap request/acknowledge system
AU4644796A (en) * 1994-12-22 1996-07-10 Intel Corporation Method and mechanism for maintaining integrity within scsi bus with hot insertion
US5604873A (en) * 1994-12-28 1997-02-18 Intel Corporation Circuitry for controlling power application to a hot docking SCSI SCA disk drive
JPH08297622A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Casio Comput Co Ltd 情報携帯端末の通信システム及び使用される端末
KR0151663B1 (ko) * 1995-05-17 1998-10-15 김광호 체결상태 감지장치를 갖는 도킹 스테이션 및 휴대용 컴퓨터 동작 모드 제어방법
US5758101A (en) * 1995-07-14 1998-05-26 Alliance Peripheral Systems, Inc. Method and apparatus for connecting and disconnecting peripheral devices to a powered bus
GB9515982D0 (en) * 1995-08-04 1995-10-04 Havant International Ltd Disk file mounting
KR0163706B1 (ko) * 1995-08-31 1998-12-15 김광호 주변 장치 교환 회로 및 방법
US5920709A (en) * 1996-06-04 1999-07-06 Exabyte Corporation Bus interface for IDE device
US5922060A (en) * 1996-12-31 1999-07-13 Compaq Computer Corporation Expansion card insertion and removal
US5822196A (en) * 1996-06-05 1998-10-13 Compaq Computer Corporation Securing a card in an electronic device
US6101322A (en) * 1996-06-05 2000-08-08 Compaq Computer Corporation Removal and insertion of expansion cards in a computer system
US5943482A (en) * 1996-06-05 1999-08-24 Compaq Computer Corporation Expansion card insertion and removal
US5808867A (en) * 1997-03-27 1998-09-15 Wang; Joseph Power supply assembly
JPH11110072A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Sony Corp カード型の周辺機器の着脱装置
KR19990031800A (ko) * 1997-10-14 1999-05-06 윤종용 플라피 디스크 드라이브를 구비한 노트북 컴퓨터
GB2332530B (en) * 1997-12-16 2002-01-16 3Com Technologies Ltd Signalling between independently powered electrical circuit cards
US6580604B1 (en) 1997-12-23 2003-06-17 Dell U.S.A., L.P. Peripheral device bay with adapter plates
US6799224B1 (en) 1998-03-10 2004-09-28 Quad Research High speed fault tolerant mass storage network information server
US6260155B1 (en) 1998-05-01 2001-07-10 Quad Research Network information server
US6311242B1 (en) * 1998-08-27 2001-10-30 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for supporting dynamic insertion and removal of PCI devices
KR100333329B1 (ko) 1998-09-19 2002-09-25 삼성전자 주식회사 하드디스크드라이브에서베이스와메인보드어셈블리의조립장치및그방법
US6233692B1 (en) * 1998-12-02 2001-05-15 Intel Corporation Power share controller for providing continuous system peripheral bay access between at least two data processing systems on a data network with no interruption to peripheral bay operation
US6279060B1 (en) * 1998-12-04 2001-08-21 In-System Design, Inc. Universal serial bus peripheral bridge simulates a device disconnect condition to a host when the device is in a not-ready condition to avoid wasting bus resources
GB2349012B (en) * 1999-04-17 2003-05-28 John Knott Electronic apparatus
US6271604B1 (en) * 1999-05-10 2001-08-07 Western Digital Corporation Integrated computer module having a data integrity latch
JP2001014839A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハード・ディスク・ドライブ(hdd)、パーソナル・コンピュータ(pc)システム、及びhddをpcシステムに取り付ける方法
US6606716B1 (en) 1999-10-06 2003-08-12 Dell Usa, L.P. Method and system for automated technical support for computers
US6560726B1 (en) 1999-08-19 2003-05-06 Dell Usa, L.P. Method and system for automated technical support for computers
US6760708B1 (en) 1999-08-19 2004-07-06 Dell Products L.P. Method and system for migrating stored data to a build-to-order computing system
US6934467B1 (en) 1999-09-13 2005-08-23 Seagate Technology, Llc Transcoding multimedia data shuttle and archive
AU7488900A (en) * 1999-09-13 2001-04-17 Seagate Technology Llc Multimedia data shuttle and archive
US6317316B1 (en) * 1999-10-06 2001-11-13 Dell Usa, L.P. Method and system for integrated personal computer components
US6598223B1 (en) 1999-10-06 2003-07-22 Dell Usa, L.P. Method and system for installing and testing build-to-order components in a defined configuration computer system
US6563698B1 (en) 1999-10-06 2003-05-13 Dell Usa, L.P. System and method for providing a computer system with a detachable component
US6556431B1 (en) 1999-10-06 2003-04-29 Dell Usa, L.P. System and method for converting alternating current into direct current
US6574615B1 (en) 1999-10-06 2003-06-03 Dell Usa, L.P. System and method for monitoring support activity
US6564220B1 (en) 1999-10-06 2003-05-13 Dell Usa, L.P. System and method for monitoring support activity
US6539499B1 (en) 1999-10-06 2003-03-25 Dell Usa, L.P. Graphical interface, method, and system for the provision of diagnostic and support services in a computer system
US6553444B1 (en) * 1999-10-28 2003-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for sensing the proper insertion of a portable memory element
US6454572B1 (en) 2000-02-25 2002-09-24 Seagate Technology Llc Surface mount connector
US6990208B1 (en) 2000-03-08 2006-01-24 Jbl, Incorporated Vehicle sound system
US6772212B1 (en) 2000-03-08 2004-08-03 Phatnoise, Inc. Audio/Visual server
US7263476B1 (en) 2000-06-12 2007-08-28 Quad Research High speed information processing and mass storage system and method, particularly for information and application servers
US6781782B2 (en) 2000-12-21 2004-08-24 Iomega Corporation Method and apparatus for saving calibration parameters for a removable cartridge
US6779067B2 (en) 2001-05-14 2004-08-17 Iomega Corporation Method and apparatus for providing extended functionality for a bus
US6901525B2 (en) 2001-05-25 2005-05-31 Iomega Corporation Method and apparatus for managing power consumption on a bus
US7599610B2 (en) * 2001-10-25 2009-10-06 Harman International Industries, Incorporated Interface for audio visual device
FR2834355B1 (fr) * 2001-12-31 2004-01-30 Kevin Saleh Lecteur de disque dur 2,5 pouces amovible
US7275081B1 (en) 2002-06-10 2007-09-25 Juniper Networks, Inc. Managing state information in a computing environment
US7739403B1 (en) 2003-10-03 2010-06-15 Juniper Networks, Inc. Synchronizing state information between control units
US7035096B2 (en) * 2003-10-31 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Locking mechanism for removable components
US20060072239A1 (en) * 2004-08-23 2006-04-06 Iftikar Syed H Portable memory system and device
KR100601702B1 (ko) * 2004-09-30 2006-07-18 삼성전자주식회사 Osd 데이터 출력 제어 방법 및 장치
US7536701B2 (en) * 2004-10-13 2009-05-19 Certance Llc Lockable ejection system and method
US7873782B2 (en) * 2004-11-05 2011-01-18 Data Robotics, Inc. Filesystem-aware block storage system, apparatus, and method
EP1825372A2 (en) * 2004-11-05 2007-08-29 Data Robotics Incorporated Dynamically expandable and contractible fault-tolerant storage system permitting variously sized storage devices and method
US7492560B2 (en) * 2004-12-13 2009-02-17 Seagate Technology Llc ASIC latch-up recovery circuit
US20060146441A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Yung-Chao Chih External/removable hard disk drive tray
CN100388567C (zh) * 2005-01-13 2008-05-14 英业达股份有限公司 具有退出/定位机构的多功能扩充槽
US7493430B2 (en) 2005-07-14 2009-02-17 Quantum Corporation Data flow control and bridging architecture enhancing performance of removable data storage systems
US7606241B1 (en) 2005-08-12 2009-10-20 Juniper Networks, Inc. Extending standalone router syntax to multi-chassis routers
US7552262B1 (en) * 2005-08-31 2009-06-23 Juniper Networks, Inc. Integration of an operative standalone router into a multi-chassis router
US7747999B1 (en) 2005-09-26 2010-06-29 Juniper Networks, Inc. Software installation in a multi-chassis network device
US8135857B1 (en) 2005-09-26 2012-03-13 Juniper Networks, Inc. Centralized configuration of a multi-chassis router
US7518986B1 (en) 2005-11-16 2009-04-14 Juniper Networks, Inc. Push-based hierarchical state propagation within a multi-chassis network device
US7804769B1 (en) * 2005-12-01 2010-09-28 Juniper Networks, Inc. Non-stop forwarding in a multi-chassis router
TWI275080B (en) * 2005-12-08 2007-03-01 Compal Electronics Inc Storing mechanism
US7684179B1 (en) 2005-12-08 2010-03-23 Juniper Networks, Inc. Actuation mechanism for vertical insertion, retention and extraction of an electronic component
US8215727B2 (en) 2007-04-13 2012-07-10 Drobo, Inc. Carrierless storage system enclosure with ejection mechanism
US8315269B1 (en) 2007-04-18 2012-11-20 Cypress Semiconductor Corporation Device, method, and protocol for data transfer between host device and device having storage interface
TWI448902B (zh) * 2007-08-24 2014-08-11 Cypress Semiconductor Corp 具頁存取基礎處理器介面之橋接裝置
US8090894B1 (en) 2007-09-21 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Architectures for supporting communication and access between multiple host devices and one or more common functions
US7626812B2 (en) * 2008-01-31 2009-12-01 Sercomm Corporation Removable hard-disk structure without screws
US8159777B2 (en) * 2008-06-19 2012-04-17 Apple Inc. Portable electronic device with multipurpose hard drive circuit board
US20110173805A1 (en) * 2008-10-30 2011-07-21 Bruno Richet Hard-disk Drive Insertion
CN102544951B (zh) * 2010-12-24 2016-05-11 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 转接器及采用该转接器的服务器
US8929065B2 (en) 2011-08-23 2015-01-06 L&P Property Management Company Docking station with ruggedized case
US8867202B2 (en) 2011-08-23 2014-10-21 L&P Property Management Company Docking station
JP5734893B2 (ja) * 2012-02-17 2015-06-17 株式会社東芝 コンピュータのドライブユニット固定機構
TWI527027B (zh) * 2013-02-22 2016-03-21 泰金寶電通股份有限公司 把手組、硬碟組合及伺服器
US9703333B1 (en) 2016-03-22 2017-07-11 Western Digital Technologies, Inc. Insertion/ejection assist mechanism for removable storage cartridge system
TWI624834B (zh) * 2016-11-30 2018-05-21 英業達股份有限公司 硬碟容置機構及其抽取式硬碟模組

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352492A (en) * 1976-08-23 1982-10-05 Fairchild Camera & Instrument Corp. Data storage apparatus
US4532564A (en) * 1981-09-16 1985-07-30 Dysan Corporation Removable disk cartridge
JPS59116961A (ja) * 1982-12-22 1984-07-06 Hitachi Ltd 電子計算機システム
JPS60226062A (ja) * 1984-04-23 1985-11-11 Seiko Seiki Co Ltd カ−トリツジ式磁気デイスク装置における磁気デイスクのクラツチ装置
FR2566221B1 (fr) * 1984-06-14 1988-03-25 Sintra Alcatel Sa Dispositif d'assemblage mecanique et electrique pour cartes electroniques informatiques a haute integration
US4717982A (en) * 1984-08-31 1988-01-05 Xebec Electrical connector retaining assembly for facilitating removable mounting of a rigid disk drive
US4956733A (en) * 1985-07-29 1990-09-11 Tandon Corporation Storage media transducer loading/unloading and carriage lock mechanism
US4833554A (en) * 1987-02-25 1989-05-23 Tandon Corporation Hard disk drive module and receptacle therefor
US4937806A (en) * 1988-02-12 1990-06-26 Mdb Systems, Inc. Shock-isolated portable mass data storage device
US5016121A (en) * 1988-02-25 1991-05-14 Tandon Corporation Disk drive controller system
US4965685A (en) * 1988-02-26 1990-10-23 Syquest Technology Removable cartridge disc drive with radial arm voice coil actuator
US4893210A (en) * 1988-07-11 1990-01-09 Danford Corporation Computer disk drive assembly having a resiliently supported separable disk pack unit
JPH0253125A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Oki Electric Ind Co Ltd 電子機器の活線挿抜時における誤動作防止方法
JPH0283883A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Nec Corp 小型ディスク駆動機実装構造
US4982303A (en) * 1988-10-31 1991-01-01 Zenith Data Systems Corporation Removable hard disk drive having a combination latch, lever and handle
US4965691A (en) * 1988-11-14 1990-10-23 Syquest Technology Sealed removable cartridge for use with a high density disc drive with magnetic clutch
US5041924A (en) * 1988-11-30 1991-08-20 Quantum Corporation Removable and transportable hard disk subsystem
US5045960A (en) * 1989-06-13 1991-09-03 Zenith Data Systems Corporation Self-aligning guide and track for removable disk drive module
US5126890A (en) * 1989-11-17 1992-06-30 Z-Microsystems, Inc. Removable data storage drive security module with lockable write protect feature
JPH0497498A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Toppan Printing Co Ltd 記録装置
US5305180A (en) * 1991-06-06 1994-04-19 Grid Systems Corporation Disk drive ejector mechanism with latch and ejector and standby switch
US5297067A (en) * 1991-10-16 1994-03-22 Quantum Corporation Electronic hot connection of disk drive module to computer peripheral bus

Also Published As

Publication number Publication date
ATE173353T1 (de) 1998-11-15
DE69321980D1 (de) 1998-12-17
EP0555913A3 (ja) 1994-03-30
EP0555913A2 (en) 1993-08-18
MY109597A (en) 1997-03-31
CA2082120A1 (en) 1993-08-11
KR0124516B1 (ko) 1997-11-28
EP0555913B1 (en) 1998-11-11
US5454080A (en) 1995-09-26
CA2082120C (en) 1996-09-17
TW464036U (en) 2001-11-11
CN1027935C (zh) 1995-03-15
JPH0684335A (ja) 1994-03-25
CN1075375A (zh) 1993-08-18
KR930018519A (ko) 1993-09-22
DE69321980T2 (de) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654327B2 (ja) 脱着式ハード・ディスク・ドライブおよびその交換方法
US5483419A (en) Hot-swappable multi-cartridge docking module
US7170743B2 (en) Electronic apparatus and information processing apparatus
US7035097B2 (en) 3.5 inch hot-swappable docking module
US6747563B2 (en) Removable memory cartridge system for use with a server or other processor-based device
US5991530A (en) Interface device receivable in card storage device slot of host computer
JP2002023888A (ja) 重心の低いタワー型コンピューター及びその製造方法
JPH096548A (ja) ディスクアレイ装置
JP2007026643A (ja) カートリッジのためのドック、および取外し可能なカートリッジのためのドックにおけるフレームに取付けられた横方向のカートリッジ取出アセンブリ
US20070230141A1 (en) Latch for connecting a component to a device
JP2005071379A (ja) 独立メモリにデータを記憶させる方法およびシステム
JP2001356839A (ja) モジュール式電源アセンブリを別個のベイに備えてなるコンピュータ
EP0467596B1 (en) A detachable data storage device and a tool for removing this storage device from a personal computer
US7227743B2 (en) Electronic device
TW407263B (en) Method and apparatus for read-write protection
KR20040034197A (ko) 휴대용 컴퓨터의 스타일러스 착탈장치
JP2005093051A (ja) インベントリ作成管理装置
JPH06215553A (ja) 取り外し可能なディスクドライブ・キャリア・アセンブリ
JP2574820Y2 (ja) ディスク装置等のストッパ機構
JP2742339B2 (ja) 記憶媒体ドライブ装置
JPH07192451A (ja) 記憶装置及びこれを使用する記録再生装置
JP2574819Y2 (ja) 蓋の取付装置
JPH07141057A (ja) 交換型ディスク装置用インタフェース装置
EP0898219A1 (en) Upgrading a storage media bay
JPH10333794A (ja) 入出力装置の活線挿抜方法、ならびに同方法を実現する入出力装置の実装構造、及び入出力サブシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees