JP2653407B2 - 液晶組成物 - Google Patents

液晶組成物

Info

Publication number
JP2653407B2
JP2653407B2 JP5465689A JP5465689A JP2653407B2 JP 2653407 B2 JP2653407 B2 JP 2653407B2 JP 5465689 A JP5465689 A JP 5465689A JP 5465689 A JP5465689 A JP 5465689A JP 2653407 B2 JP2653407 B2 JP 2653407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
crystal composition
ethyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5465689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01315486A (ja
Inventor
伸一 西山
英雄 山岡
徹 山中
徹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK filed Critical MITSUI SEKYU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP5465689A priority Critical patent/JP2653407B2/ja
Publication of JPH01315486A publication Critical patent/JPH01315486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653407B2 publication Critical patent/JP2653407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、新規な液晶組成物に関する。さらに詳しく
は、本発明は、ナフタレン環を有する化合物を含む新規
な液晶組成物に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 従来、OA機器などの表示デバイスとしては、CRTデバ
イスが最も広範に使用されてきた。
このようなOA機器などの表示デバイスを有する機器の
分野においては、近年、機器の小型軽量化、あるいは表
示デバイスの大画面化および薄型化などに対する要望が
高まってきている。このためそれぞれの用途あるいは要
望に対応させて、従来のCRTデバイスの代わりに、種々
の新たな表示デバイスが開発されている。たとえば、こ
のような表示デバイスとしては、液晶ディスプレイ、プ
ラズマディスプレイ、LEDディスプレイ、ELディスプレ
イおよびECDディスプレイなどがある。
これらの表示デバイスのうち、液晶ディスプレイは、
基本的には液晶化合物を用いたスイッチング素子に電気
信号を与えて、そのスイッチング素子中の液晶化合物の
状態を変化させることにより光の遮蔽および透過を制御
して電気信号を顕在化させるデバイスであり、上述のOA
機器の表示デバイスだけでなく、ディジタルウォッチあ
るいは携帯ゲームなどの表示デバイスとして既に実用化
されている。また、近時、小型テレビジョンなどの動画
用の表示デバイスとしても使用され始めている。
上記のような液晶化合物を用いた表示デバイスにおい
ては、種々の駆動方式が既に知られている。例えば現在
用いられている液晶表示デバイスの駆動方式としては、
TN(ツイストネマチック)モードがある。このTNモード
は、液晶化合物のネマチック相における分子の誘電異方
性を利用して表示を行なう方式であり、外部から印加さ
れる電界の2乗に比例したエネルギーによって表示デバ
イスが駆動する(f∞E2)。
しかしながら、この方式を採用したスイッチング素子
などにおいて、表示されている画像を変えるためには、
液晶化合物の分子の位置を変える必要があるために、駆
動時間が長くなり、液晶化合物の分子位置を変えるため
に必要とする電圧、すなわち消費電力も大きくなるとい
う問題点がある。そして、このようなスイッチング素子
においては、スイッチングしきい値特性があまり良好で
ないため、高速で分子位置を変えて切り替え動作を行な
おうとすると、非表示画像部にまでもれ電圧がかかり、
表示のコントラストが著しく低下することがある。
このように従来のTNモードによる表示方式は、TNモー
ドの特性として、特に大形画面用表示デバイスあるいは
小型デジタルテレビジョンなどのような動画用の表示デ
バイスとしては適当な表示方式であるとは言えない面が
ある。
また、上記のようなTNモードにおけるスイッチングし
きい値特性などを改良したSTN(スーパーツイストネマ
チック)モードを利用した表示デバイスが使用されてい
る。このようなSTNモードを利用することにより、スイ
ッチングしきい値特性が改善されるため、表示デバイス
のコントラストが向上する。しかしながら、この方法も
誘電異方性を利用している点ではTNモードと変わりな
く、従ってスイッチング時間が長いため、大画面用表示
デバイスあるいは小型デジタルテレビジョンなどのよう
な動画用の表示デバイスとして使用した場合にはTNモー
ドを利用した表示デバイスと同様の傾向を示す。
これに対し、1975年、R.B.Meyerらが合成した有機化
合物は、強誘電性を示し、さらに1980年R.B.Meyerらは
ギャップの小さなセル中にこれらの強誘電性液晶化合物
を充填することにより、強誘電性液晶化合物を光スイッ
チング素子、すなわち表示デバイスとして用いる可能性
を示唆した。
上記のような強誘電性液晶化合物を用いたスイッチン
グ素子は、TNモードあるいはSTNモードを利用したスイ
ッチング素子とは異なり、液晶化合物の分子の配向方向
を変えるだけでスイッチング素子として機能させること
ができるため、スイッチング時間が非常に短縮される。
さらに、強誘電性液晶化合物のもつ自発分極(Ps)と電
界強度(E)とにより与えられるPs×Eの値が液晶化合
物の分子の配向方向を変えるための実効エネルギー強度
であるので、消費電力も非常に少なくなる。そして、こ
のような強誘電性液晶化合物は、印加電界の方向によっ
て二つの安定状態、すなわち双安定性を持つので、スイ
ッチングのしきい値特性も非常に良好であり、動画用の
表示デバイスなどとして特に適している。
このような強誘電性液晶化合物を光スイッチング素子
に使用する場合、強誘電性液晶化合物には、動作温度範
囲が常温付近にあること、動作温度幅が広いこと、スイ
ッチング速度が高いことおよびスイッチングしきい値電
圧が適正な範囲内にあることなどの特性が要求される。
殊にこれらのうちでも、動作温度範囲は強誘電性液晶化
合物を使用する際に特に重要な特性であり、他の特性は
非常に良好であるにもかかわらず、動作温度範囲と使用
温度範囲とが一致しない強誘電性液晶化合物が多い(例
えば、R.B.Meyer et al,ジャーナル・デ・フィジーク
J.de Phys.)36巻L−69頁、(1975)参照)。
さらに、田口雅明氏および原田隆正氏によって発表さ
れた第11回液晶討論会の予稿集168頁(1985)あるいは
特開昭62−10045号公報などには、例えばナフタレン環
を有する強誘電性液晶化合物などが開示されており、こ
れに開示されている液晶化合物は作動温度範囲などの点
からすると比較的実用性の高い化合物であるが、例え
ば、強誘電性液晶化合物として要求されるその他のすべ
ての特性を満足するとはいい難く、さらに改善の余地が
あった。
発明の目的 本発明は、優れた特性を有する表示デバイス等を形成
することができる新規な液晶組成物を提供することを目
的としている。
さらに本発明は、例えば、動作温度範囲が常温付近に
あり、動作温度幅が広く、スイッチング速度が高く、そ
してスイッチングしきい値電圧が適正な範囲内にあり、
特性の優れた素子を形成することができる新規な液晶組
成物を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明の液晶組成物は、次式[I]で表わされる置換
ナフタレン化合物を含むことを特徴としている。
ただし、上記式[I]においてR1は、アルキル基若し
くはアルコキシ基を表わし、R2は、光学活性アルキル基
を表わし、Xは、−O−COO−、−CO−、−OCH2−、−C
H2O−、−CH2CH2−および−O−CO−COO−よりなる群か
ら選ばれる2価の基を表わす。
本発明に係る液晶組成物は、上記式[I]で示す液晶
化合物を含むため、液晶組成物として非常に優れた特性
を有している。
発明の具体的説明 次の本発明に係る液晶組成物について具体的に説明す
る。
本発明に係る液晶組成物は、次式[I]で表わされる
化合物を含んでいる。
ただし、上記式[I]において、R1は、アルキル基若
しくはアルコキシ基のいずれかを表わす。特にR1が、炭
素数1〜18のアルキル基若しくはアルコキシ基であるこ
とが好ましく、さらに、炭素数6〜16のアルキル基若し
くはアルコキシ基であることが特に好ましい。また、ア
ルキル基とアルコキシ基とを比較するとアルコキシ基で
ある場合に良好な特性を示すことが多い。
さらに、R2は、光学活性アルキル基を表わし、本発明
においては、このR2が2−メチルブチル基若しくは1−
メチルヘプチル基のいずれかの基であることが特に好ま
しい。
また、式[I]において、ナフタレン環とフェニレン
環とを結合している2価の基であるXは、−O−COO
−、−CO−、−OCH2−、−CH2O−、−CH2CH2−および−
O−CO−COO−よりなる群から選択される基である。
これらの基の内でも、分子の化学的安定性および凝集
エネルギーなどの化合物の特性を考慮すると、Xが、−
OCH2−および−CH2CH2−の内のいずれかの基であること
が好ましい。
また、式[I]において、光学活性基(R2)とフェニ
レン環とは、−COO−基で結合されており、式[I]に
おいては、この−COO−基と光学活性基(R2)とで、光
学活性カルボニルオキシアルキル基を形成している。
従って、本発明の液晶組成物は、次式[1]〜[6]
で示す液晶化合物を含むことができる。なお、以下に示
す式においてR1およびR2は前記式[I]におけるR1及び
R2と同じ意味である。
このような化合物の内、特に好ましい化合物は式
[3]および式[5]で示す化合物である。さらに、本
発明において特に好ましい化合物の具体的な例を以下に
示す。
すなわち、式[3]で表わされる化合物のうち、好ま
しい化合物の具体的な例としては以下に示す化合物を挙
げることができる。
2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−デシルオキシナフタレ
ン、 2−[4′−(R−2″−メチルペンチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−デシルオキシナフタ
レン、 2−[4′−(R−2″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−デシルオキシナフタ
レン、 2−[4′−(R−2″−メチルオクチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−デシルオキシナフタ
レン、 2−[4′−(R−2″−メチルノニルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−デシルオキシナフタレ
ン。
2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−ペンチルオキシナフタレ
ン、 2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−ヘプチルオキシナフタレ
ン、 2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−オクチルオキシナフタレ
ン、 2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−ノニルオキシナフタレ
ン、 2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−ウンデシルオキシナフタ
レン、 2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−ドデシルオキシナフタレ
ン、 2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−トリデシルオキシナフタ
レン、 2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−テトラデシルオキシナフ
タレン、 2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−ペンタデシルオキシナフ
タレン、 2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−ヘキサデシルオキシナフ
タレン、 2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−ヘプタデシルオキシナフ
タレン、 2−[4′−(R−2″−メチルブチルカルボニル)
フェニルメチルオキシ]−6−オクタデシルオキシナフ
タレン。
2−[4′−(R−1″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−ペンチルオキシナフ
タレン、 2−[4′−(R−1″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−ヘプチルオキシナフ
タレン、 2−[4′−(R−1″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−オクチルオキシナフ
タレン、 2−[4′−(R−1″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−ノニルオキシナフタ
レン、 2−[4′−(R−1″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−ウンデシルオキシナ
フタレン、 2−[4′−(R−1″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−ドデシルオキシナフ
タレン、 2−[4′−(R−1″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−トリデシルオキシナ
フタレン、 2−[4′−(R−1″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−テトラデシルオキシ
ナフタレン、 2−[4′−(R−1″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−ペンタデシルオキシ
ナフタレン、 2−[4′−(R−1″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−ヘキサデシルオキシ
ナフタレン、 2−[4′−(R−1″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−ヘプタデシルオキシ
ナフタレン、 2−[4′−(R−1″−メチルヘプチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−オクタデシルオキシ
ナフタレン。
また、式[5]で表わされる化合物の内、特に好まし
い化合物の具体的な例としては以下に記載する化合物を
挙げることができる。
2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−デシルオキシナフタ
レン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルペンチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−デシルオキシナフ
タレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルヘキシルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−デシルオキシナフ
タレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−デシルオキシナフ
タレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルオクチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−デシルオキシナフ
タレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルノニルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−デシルオキシナフタ
レン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルデシルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−デシルオキシナフタ
レン。
2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−ヘキシルオキシナフ
タレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−ヘプチルオキシナフ
タレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−オクチルオキシナフ
タレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−ノニルオキシナフタ
レン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−デシルオキシナフタ
レン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−ウンデシルオキシナ
フタレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−ドデシルオキシナフ
タレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−トリデシルオキシナ
フタレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−テトラデシルオキシ
ナフタレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−ペンタデシルオキシ
ナフタレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−ヘキサデシルオキシ
ナフタレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−ヘプタデシルオキシ
ナフタレン、 2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチルカル
ボニル)フェニル}エチル]−6−オクタデシルオキシ
ナフタレン。
2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−ヘキシルオキシナ
フタレン、 2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−ヘプチルオキシナ
フタレン、 2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−オクチルオキシナ
フタレン、 2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−ノニルオキシナフ
タレン、 2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−デシルオキシナフ
タレン、 2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−ウンデシルオキシ
ナフタレン、 2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−ドデシルオキシナ
フタレン、 2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−トリデシルオキシ
ナフタレン、 2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−テトラデシルオキ
シナフタレン、 2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−ペンタデシルオキ
シナフタレン、 2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−ヘキサデシルオキ
シナフタレン、 2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−ヘプタデシルオキ
シナフタレン、 2−[2′−{4″−(R−1−メチルヘプチルカ
ルボニル)フェニル}エチル]−6−オクタデシルオキ
シナフタレン。
さらに、上記式[3]および[5]で表わされる化合
物以外にも、本発明においては、例えば次式で表される
化合物等を配合した液晶組成物は特に良好な特性を有す
るようになる。
本発明に係る液晶組成物は、上記の式[I]で表わさ
れる化合物、すなわち具体的には上記式[1]〜[6]
で表わされる化合物を含む液晶組成物であり、上記式
[I]で表わされる化合物、すなわち具体的には上記式
[1]〜[6]で表わされる化合物のうちのいずれかの
化合物を単独で含んでいてもよいし、2種類以上を含ん
でいてもよい。
これらの化合物は、例えば公知の方法を利用すること
により合成することができる。
例えば式[3]で示した化合物は次のようにして合成
することができる。
まず、常法に従って4−ハロゲン化メチル安息香酸と
R−2−メチルブタノールあるいはR−1−メチルヘプ
タノールのような光学活性炭素を有するアルコールとの
反応によりR2に対応する基を有するエステル化合物を調
製する。
別に2,6−ヒドロキシナフタレンの水酸基の一方をア
ルキル化してR1に対応する基を有する2−アルキルオキ
シ−6−ヒドロキシナフタレンあるいは2−アルキル−
6−ヒドロキシナフタレンを調製する。
次いで、上記のエステル化合物と2−アルキルオキシ
−6−ヒドロキシナフタレンあるいは2−アルキル−6
−ヒドロキシナフタレンとを反応させることにより、式
[3]で示した化合物を得ることができる。
また、例えば式[5]で表わされる化合物は、上記の
方法に準じて調製したR1に対応する基を有する6−アル
キルオキシ−2−カルボキシナフタレンあるいは6−ア
ルキルオキシ−2−カルボキシナフタレンをリチウムア
ルミニウムハイドライドなどの還元剤を用いて還元し、
6−アルキルオキシ−2−ヒドロキシメチルナフタレン
あるいは6−アルキル−2−ヒドロキシメチルナフタレ
ンを得、この6−アルキルオキシ−2−ヒドロキシメチ
ルナフタレンをあるいは6−アルキル−2−ヒドロキシ
メチルナフタレン活性化二酸化マンガンなどの酸化剤を
用いて酸化して2−カルバニル−6−アルキルオキシナ
フタレンあるいは2−カルボニル−6−アルキルナフタ
レンを得る。
別にp−ブロモメチル安息香酸とメタノールとの反応
により生成したメチル(4−ブロモメチルフェニルカル
ボキシレートとトリフェニルフォスフィンとを反応させ
ることにより(4−メチルオキシカルボニル)フェニル
メチルフォスフォニウムブロマイドを得る。
この(4−メチルオキシカルボニル)フェニルメチル
フォスフォニウムブロマイドと上述の2−カルボニル−
6−アルキルオキシナフタレンあるいは2−カルバニル
−6−アルキルナフタレンとを反応させることにより2
−[2′−4″−(メチルオキシカルボニルフェニル)
エテニル]−6−アルキルオキシナフタレンあるいは2
−[2′−4″−(メチルオキシカルボニルフェニル)
エテニル]−6−アルキルナフタレンを得、この化合物
をパラジウム触媒などの還元触媒の存在下に水素ガスな
どを用いて還元することにより2−[2′−4″−(メ
チルオキシカルボニルフェニル)エチル]−6−アルキ
ルオキシナフタレンあるいは2−[2′−4″−(メチ
ルオキシカルボニルフェニル)エチル]−6−アルキル
ナフタレンを得、次いでこのナフタレン化合物とR2に対
応するアルキル基を有するR−2−メチルブタノールあ
るいはR−1−メチルヘプタノールなどの分岐アルコー
ルとを反応させることにより式[5]で表わされる化合
物を得ることができる。
このような置換ナフタレン化合物は、分子のコア部分
にナフタレン骨格とフェニル骨格とを有し、かつ両者が
特定の基で結合されているため、分子自体がある程度の
剛直性を有し、また、上記のようなコア部分と光学活性
基とが特定の基で結合されているため、分子全体の凝集
エネルギーが小さいという特性を有するようになる。
そして、このような置換ナフタレン化合物の中には、
例えば、対向する電極あるいは磁極間に強誘電性液晶化
合物を介在させて、この強誘電性液晶化合物の有するチ
ルト角を変化させることなどにより、光の透過性を制御
するスイッチング素子などにおいて用いる強誘電性液晶
化合物として使用することができる化合物が多い。すな
わち、このようなスイッチング素子などとして使用する
強誘電性液晶組成物は、室温付近にスメクチックC相を
持つこと、カイラルスメクチックC相における自発分極
の値の大きさ(Ps)および粘度係数などが適正な範囲内
にある誘電性液晶化合物を含むことが必要であり、上記
のような置換ナフタレン化合物のうち、カイラルスメク
チックC相を呈する化合物は、強誘電性液晶組成物とし
て用いるカイラルスメクチック液晶組成物の主剤あるい
は他のカイラルスクメチックC相を呈する化合物を主剤
とする液晶組成物の助剤として使用することができる。
このような化合物の最も具体的な例としては、次式
[II]で示す化合物を挙げることができる。
すなわち、上記のようにして合成された化合物のう
ち、次式[II]で示す化合物の相転移点を次表1に示
す。なお、以下に示す表等において、Cは(あるいはCr
y)は結晶相、SmAはスメクチックA相、SmCはカイラル
スメクチックC相、Isoは、等方性液体を表わし、各相
の*印を付して記載した数字は、その相からその右側に
記載した相への転移温度を示す。
さらに、上述の置換ナフタレン化合物の内、例えば次
式[III]で表わされた化合物は、カイラルスメクチッ
クC相を呈しない。次式[III]で示す化合物の相転移
点を次表2に示す。
このような化合物は、単独ではカイラルスメクチック
液晶化合物としては使用することができないが、例えば
上記式[II]で表わされる化合物の内、カイラルスメク
チックC相を呈する化合物と混合して用いることにより
カイラルスメクチック液晶組成物として使用することが
できる。また、コレステリック液晶化合物あるいはネマ
チック液晶化合物などと混合することによりネマチック
液晶組成物あるいはコレステリック液晶組成物として使
用することもできる。
従って、本発明において、上記式[I]で表わされる
化合物の含有率は、用いる置換ナフタレン化合物の特
性、組成物の粘度、動作温度、用途などを考慮して適宜
設定することができる。
本発明に係る液晶組成物において、式[I]で表わさ
れる液晶化合物と共に配合することができるカイラルス
メクチックC相を呈する化合物の例としては、(+)−
4′−(2″−メチルブチルオキシ)フェニル−6−オ
クチルオキシナフタレン−2−カルボン酸エステル、
4′−デシルオキシフェニル−6−((+)−2″−メ
チルブチルオキシ)ナフタレン−2−カルボン酸エステ
ル、 を挙げることができる。
さらに、上記カイラルスメクチックC相を呈する化合
物以外の化合物で、上述の式[I]で表わされる置換ナ
フタレン化合物を配合することにより、本発明に係る液
晶組成物を構成することができる液晶化合物の例として
は、 などのシッフ塩基系液晶化合物、 などのアゾキシ系液晶化合物、 などの安息香酸エステル系液晶化合物、 などのシクロヘキシルカルボン酸エステル系液晶化合
物、 などのビフェニル系液晶化合物、 などのターフェノール系液晶化合物、 などのシクロヘキシル系液晶化合物 および 等のピリジン系液晶化合物に代表されるネマチック系の
液晶化合物をはじめとして、さらに塩酸コレステリンノ
ナン酸コレステリンおよびオレイン酸コレステリンなど
のコレステリック系の液晶化合物ならびに公知のスメク
チック系の液晶化合物を挙げることができる。
なお、本発明に係る液晶組成物は、例えば、電導性賦
与剤および寿命向上剤など、通常の液晶組成物に配合す
ることができる添加剤を含んでいてもよい。
本発明の液晶組成物を用いた表示方法の例としては、
具体的には以下に示す方法を挙げることができる。
第1の方法は、例えば2〜5μmの間隙を有する薄膜
セル中に本発明に係る液晶組成物を注入し、基板の規制
力を利用して強誘電性液晶化合物を基板に平行に配向さ
せ、2枚の偏光板の間に、この液晶組成物を注入した薄
膜セルを介在させ、この薄膜セルに外部電界を印加し、
強誘電性液晶化合物の配向ベクトルを変えることによ
り、2枚の偏光板と強誘電性液晶化合物の復屈折とを利
用して表示を行なう方法である。この場合に用いる電極
は、その表面にシリカなどが斜方蒸着されたものである
ことが好ましい。
また、第2の方法は、本発明の液晶組成物と二色性色
素とを混合し、色素の二色性を利用する方法であり、こ
の方法は、強誘電性液晶組成物の配向方向を変えること
により色素による光の吸収を変えて表示を行なう方法で
ある。この場合に使用する色素は通常二色性色素であ
り、このような二色性色素の例としては、アゾ色素、ナ
フトキノン系色素、シアニン系色素およびアントラキノ
ン系色素等を挙げることができる。
なお、本発明に係る液晶組成物は、上記の表示方法の
他に、通常利用されている表示方法で採用することもで
きる。
また、本発明に係る液晶組成物を用いて製造された表
示デバイスは、スタティック駆動、単純マトリックス駆
動および複合マトリックス駆動などの電気アドレス表
示、光アドレス表示、熱アドレス表示ならびに電子ビー
ムアドレス表示等の駆動方式により駆動させることがで
きる。
発明の効果 本発明に係る液晶組成物のうち、常温でカイラルスメ
クチック相を呈する置換ナフタレン化合物を用いた液晶
組成物は、このカイラルスメクチック相における自発分
極の値および粘度係数も非常に良好な範囲内にあるた
め、このカイラルスメクチック液晶組成物を用いた表示
方法によれば、数十μ秒以下の高速応答が可能になる。
従って、このカイラルスメクチック液晶組成物を、多数
の走査線を有する大画面の表示デバイスのスイッチング
素子として用いることにより、各走査に要する時間が短
いため、コントラスが鮮明な大画面のディスプレイを得
ることができる。
また、このカイラルスメクチック液晶組成物を用いて
薄膜セルを製造し、この薄層セル内でカイラルスメクチ
ック相を形成させることにより、液晶化合物が自発分極
を持つため、薄層セルがメモリー効果を有するようにな
る。このメモリー効果を利用することにより、電圧を印
加し続ける必要がないので、表示デバイスの消費電力の
低減を図ることができる。さらに、この場合、コントラ
ストが非常に鮮明になる。
また、このカイラルスメクチック液晶組成物を用いた
スイッチング素子は、分子の配向方向を変えるだけでス
イッチングが可能であり、電界強度の一次項が駆動に作
用するため、低電圧駆動が可能になる。
このように、上記のような本発明に係る液晶組成物の
うち、カイラルスメクチック液晶組成物を用いることに
より、大画面でありながら、消費電力が少なく、しかも
コントラストが鮮明なディスプレイを製造することがで
きる。
また、駆動時間が短く、駆動電圧が低いので、動画用
表示デバイスのためのスイッチング素子としても好適で
ある。
さらに、カイラルスメクチックC相を呈しない置換ナ
フタレン化合物を含む本発明に係る液晶組成物は、ネマ
チック液晶、コレステリック液晶およびスメクチック液
晶などとして有効に使用することができる。
そして、このような本発明に係る液晶組成物において
も、従来の液晶組成物と比較して、駆動時間、駆動電圧
および鮮明度などの特性の優れた液晶素子を形成するこ
とができる。
次に本発明の実施例を示して本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 [液晶化合物の合成] 2−[4′(R−2″−メチルブチルカルボニル)フ
ェニルメチルオキシ]−6−デシルオキシナフタレンの
合成 第1段階 4−メチル安息香酸13.6g(100ミリモル)、N−ブロ
モサクシイミド17.8g(100ミリモル)およびベンゾイル
パーオキシド1g(4ミリモル)を四塩化炭素125ml中で
2時間還流し、冷却後、反応生成物を濾取した。
この反応生成物をメタノールから再結晶することによ
り14.6gの4−ブロモメチル安息香酸を得た。
第2段階 第1段階で得られた4−ブロモメチル安息香酸1.08g
(5ミリモル)、R−2−メチルブタノール0.61ml(5.
5ミリモル)および濃硫酸0.1mlを40mlのベンゼン中にい
れ、25時間還流を行なった。
冷却後、エーテルを用いて反応生成物を抽出し、抽出
分を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに水洗し
た。
水洗後、抽出液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー
を用いて2′−メチルブチル−4−ブロモメチルベンゾ
エート0.8gを得た。
第3段階 2,6−ジヒドロキシナフタレン3.2g(20ミリモル)お
よびトシル酸デシルエーテル3.12g(10ミリモル)を85
%KOH0.66g、エタノール40mlおよび水0.2mlからなる混
合液中に加え、90℃にて15時間攪拌した。
次いで、この反応液を水中に投入し、塩酸を用いて中
和した。
中和後、反応生成物をエーテル抽出し、抽出液を水洗
し、これを濃縮した。
カラムクロマトグラフィーを用いてこの濃縮液から1.
6gの2−デシルオキシ−6−ヒドロキシナフタレンを分
離した。
第4段階 上記第3段階で得られた2−デシルオキシ−6−ヒド
ロキシナフタレン0.6g(2ミリモル)と、第2段階で得
られた2′−メチルブチル−4−ブロモメチルベンゾエ
ート0.63g(2.2ミリモル)と、炭酸カルシウム0.28g
(2ミリモル)をジメチルホルムアミド(DMF)10ml中
に加え、100℃で12時間攪拌した後、反応液を水中に投
入した。
次いでエーテルを用いて反応生成物を抽出し、水洗し
た後、濃縮した。
この濃縮液から反応生成物をカラムクロマトグラフィ
ーを用いて分離し、ヘキサンから再結晶することにより
白色の針状結晶0.27gを得た。
この針状結晶は、分析の結果2−[4′(R−2″−
メチルブチルカルボニル)フェニルメチルオキシ]−6
−デシルオキシナフタレンであることが確認された。融
点:89℃ 第1図にこの化合物の1H−NMRスペクトル(270MHz,CD
Clで測定)のチャート示す。
第1図から明らかなように、この化合物は次のような
特異的なピークを示した。
δ(ppm) 0.9−1.0(m,9H,−CH3) 1.3−1.8(m,21H) 4.0−4.2(m,4H) 7.1−8.1(m,10H,aromatic) また、マススペクトルの値は、MS:M/e=504(P)で
あった。
この化合物は、38〜47℃の範囲内でスメクチックC相
を持つことが確認された。
以下にこの化合物の相転移温度を示す。
実施例2 [液晶化合物の合成] 2−[2′−{4″−R−2−メチルブチルカルボ
ニルフェニル}エチル]−6−デシルオキシナフタレン
の合成 第1段階 2−カルボキシ−6−ヒドロキシナフタレン3.76g(2
0ミリモル)およびトシル酸デシルエステル3.12g(10ミ
リモル)を85%KOH0.66g、エタノール40mlおよび水0.2m
lからなる混合液中に加え、90℃にて15時間攪拌した。
次いで、この反応液を水中に投入し、塩酸を用いて中
和した。
中和後、反応生成物をエーテルで抽出し、抽出液を水
洗し、これを濃縮した。
この濃縮液からカラムクロマトグラフィーを用いて1.
6gの6−デシルオキシ−2−カルボキシナフタレンを分
離した。
第2段階 リチウムアルミニウムハイドライド1.0g(26.4ミリモ
ル)と第1段階で得られた6−デシルオキシ−2−カル
ボキシナフタレン1.348g(4.1ミリモル)とを無水テト
ラヒドロフラン(TMF)中、アルゴン雰囲気下、2時間
室温で反応させ、さらに1時間加熱還流して反応させ
た。
放冷後、エーテル150mlを加えて反応液を希釈し、次
いで、飽和Na2SO4水を加え、過剰のリチウムアルミニウ
ムハイドライドを分解し、反応を停止させた。
分解したリチウムアルミニウムハイドライドを濾別
し、溶液を無水Na2SO4を用いて乾燥させた後、エーテル
を除去した。
エーテルを除去して得られた残渣をヘキサン・酢酸エ
チル混合溶媒(混合容量比=10:1)から再結晶すること
により、6−デシルオキシ−2−ヒドロキシメチルナフ
タレン1.078gを得た。収率85.8% 第3段階 第2段階で得られた6−デシルオキシ−2−ヒドロキ
シメチルナフタレン84mg(0.43ミリモル)と活性化二酸
化マンガン235mg(2.57ミリモル)とをクロロホルム中
で室温下、12時間攪拌した。
反応溶液を濾別し、濾液を濃縮し、得られた粗生成物
をシリカゲル薄層クロマトグラフィーを用いて精製する
ことにより、2−カルバニル−6−デシルオキシナフタ
レンの白色結晶72.2mgを得た。
第4段階 常法に従って、酸性触媒の存在下に、p−ブロモメチ
ル安息香酸とメタノールとを反応させることによりメチ
ル(4−ブロモメチルフェニル)カルボキシレートを
得、このメチル(4−ブロモメチルフェニル)カルボキ
シレート2.61g(11.4ミリモル)とトリフェニルフォス
フィン3.0g(11.45ミリモル)とをベンゼン中で2時間
加熱還流して反応させた。放冷後、生成した結晶を濾取
した。
この結晶をベンゼンから再結晶することにより、(4
−メチルオキシカルボニル)フェニルメチルフォスフォ
ニルブロマイドの白色結晶3.43gを得た。
第5段階 2−カルバニル−6−デシルオキシナフタレン475mg
(2.47ミリモル)と上記第4段階で得られた(4−メチ
ルオキシカルボニル)フェニルメチルフォスフォニルブ
ロマイド1215mg(25ミリモル)とを塩化メチレンに溶解
させた。
この溶液に水酸化カリウム水溶液を少しづつ加え、反
応終了後、反応液を濃縮した。
この濃縮物をシリカゲル薄層クロマトグラフィーを用
いて精製することにより、シス型とトランス型との混合
物として、2−[2′−4″−(メチルオキシカルボニ
ルフェニル)エテニル]−6−デシルオキシナフタレン
519mg(1.7ミリモル)を得た。
第6段階 第5段階で得られた2−[2′−4″−(メチルオキ
シカルボニルフェニル)エテニル]−6−デシルオキシ
ナフタレン519mg(1.7ミリモル)とパラジウム炭素触媒
(パラジウム含有率:5重量%)52mgとをエタノール中に
加え、室温で5時間水素ガスをバブリングさせた。
次いでこの反応液を濾過して濾液を濃縮し、カラムク
ロマトグラフィーを用いて分離することにより、2−
[2′−4″−(メチルオキシカルボニルフェニル)エ
チル]−6−デシルオキシナフタレン492mg(1.1ミリモ
ル)を得た。
第7段階 第6段階で得られた2−[2′−4″−(メチルオキ
シカルボニルフェニル)エチル]−6−デシルオキシナ
フタレン492mg(1.1ミリモル)とR−2−メチルブタノ
ール0.61ml(8.5ミリモル)とt−ブトキシカルシウム
0.1mlとをベンゼン40ml中に入れ、この反応液を25時間
還流して反応させた。冷却後、反応生成物をエーテルを
用いて抽出した。
抽出物を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、さ
らに水洗し、次いで濃縮した。
得られた濃縮物をカラムクロマトグラフィを用いて分
離することにより、白色の固体粉末485mgを得た。
この結晶は、分析の結果、2−[2′−{4″−(R
−2−メチルブチルカルボニルフェニル}エチル]−
6−デシルオキシナフタレンであることが確認された。
融点:48℃ 第2図にこの化合物の1H−NMRスペクトル(270MHz,CD
Clで測定)のチャート示す。
第2図から明らかなように、この化合物は次のような
特異的なピークを示した。δ(ppm) 0.7−1.0(m,9H,−CH3) 1.1−1.8(m,21H) 3.3 (d,2H) 3.7−4.1(m,4H) 6.9−7.9(m,10H,aromatic) また、マススペクトルの値は、MS:M/e=502(P)で
あった。
この化合物は、0〜48℃の範囲内でスメクチックA相
を持つことが確認された。
以下にこの化合物の相転移温度を示す。
実施例3 まず、ポリイミド(日立化成工業(株)製、PIQ−540
0)を、N−メチルピロリドンに溶解させてポリイミド
の含有率が1.2%の塗布液を調製した。
上記のようにして調製した塗布液を、スピンコート法
により、2000rpmの回転速度で、ITO透明電極が一方の面
に設けられているガラス基板の透明電極上に塗布した。
このようにしてポリイミドを含む塗布液を塗布した
後、このガラス基板を325℃で30分間加熱してポリイミ
ドを硬化させて、厚さ150〜200Åのポリイミド膜を形成
した。
このようにして形成されたポリイミド膜の表面を、ナ
イロン製の布で一方方向に擦ることにより、このポリイ
ミド膜に結晶物質に対する配向性を賦与した。
上記と同様にして2枚の基板を用意した。
別に、接着剤主剤(EHC(株)製、LCB−304B)、硬化
剤(EHC(株)製、LCB−310B)とセルギャップ制御のた
めのビーズ(EHC(株)製、GP−20)とを138:30:3の重
量比で混合してエポキシ樹脂系の接着剤を調製した。
次いで、上記のようにしてポリイミド膜が形成された
基板周縁部(ポリイミド膜上)にシルク印刷法を利用し
て上記のエポキシ樹脂系接着剤を塗布して、基板周縁部
に接着部を形成した。
2枚のガラス基板のうち一枚に、上記のようにして調
製したエポキシ系接着剤を塗布し、互いに透明電極が向
かい合うように貼合わせた。
次いで、貼合わされた2枚の基板を、50℃で15分間、
60℃で15分間、70℃で15分間、80℃で15分間、125℃で3
0分間、そして170℃で60分間加熱して接着して液晶セル
を作成した。このようにして得られた液晶セルは、約2
μmの間隙(セルギャップ)を有していた。
上記のようにして作製した液晶セルを偏光方向が互い
に直交する二枚の偏光板の間に配置した。
次いで、上記のようにして作製した液晶セルの間隙
に、次式で示す液晶化合物を充填した。
上記液晶セルに上記の液晶化合物を充填した後、液晶
セルを50℃に加熱して液晶化合物を液体状態にした。そ
の後、温度勾配法を用いて1℃/分程度の冷却速度で徐
冷を行なうことにより、良好な初期配向が得られた。
スメクチックA相において電界を印加すると、誘起チ
ルト(分子長軸の配向方向の変化)が観察できた。0℃
において+30Vで明(ON)状態、−30Vで暗(OFF)状態
が得られた。明状態と暗状態の明るさのコントラストは
4であった。また0℃の時の光学応答時間を測定したと
ころ、52μ秒であった。
このように上記のような置換ナフタレン化合物を用い
て、優れた特性を有する表示デバイスを形成することが
できた。
実施例4 実施例3において、セルギャップ約2μmの液晶セル
に充填した液晶化合物の代わりに、以下に記載する液晶
化合物Aと液晶化合物Bとを含む液晶組成物を用い、次
いで液晶セルを70℃に加熱して液晶組成物を液状にした
後、温度勾配法を用いて1℃/分程度の冷却速度で徐冷
を行なった以外は同様に操作した。このようにして徐冷
を行なうことにより良好な初期配向が得られた。
液晶組成物 液晶化合物A;43重量部 液晶化合物B;57重量部 上記の液晶組成物は以下の液晶相を示した。
ここでCは結晶相、SmAはスメクチックA相、Isoは液
体相を示す。
スメクチックA相において、上記のようにして液晶組
成物を充填した液晶セルに電界を印加すると、誘起チル
ト(分子長軸の配向方向の変化)が観察できた。0℃に
おいて+30Vで明(ON)状態、−30Vで暗(OFF)状態が
得られた。明状態と暗状態の明るさのコントラストは6
であった。また0℃の時の光学応答時間を測定したとこ
ろ、520μ秒であった。
このように上記のような置換ナフタレン化合物を含む
液晶組成物を用いて、優れた特性を有する表示デバイス
を形成することができた。
なお、上記の液晶化合物Bの液晶相温度範囲は以下の
通りである。
ただし、ここでSmCはキラルスメクチックC相を示
す。
実施例5 実施例3において、セルギャップ約2μmの液晶セル
に充填した液晶化合物の代りに、以下に記載する液晶化
合物Aと二色性色素とを含む液晶組成物を用い、次いで
液晶セルを50℃に加熱して液晶化合物を液状にした後、
温度勾配法を用いて1℃/分程度の冷却速度で徐冷を行
なった以外は同様に操作した。このようにして徐冷を行
なうことにより良好な初期配向が得られた。
液晶組成物 液晶化合物A;99重量部 二色性色素;1重量部 スメクチックA相において、上記のようにして液晶組
成物を充填した液晶セルに電界を印加すると、誘起チル
ト(分子長軸の配向方向の変化)が観察できた。液晶の
誘起チルトに伴って二色性色素も分子長軸方向を変え、
その結果、透過光強度の変化が生じた。
そして、0℃において+30Vで明(ON)状態、−30Vで
暗(OFF)状態が得られた。明状態と暗状態の明るさの
コントラストは4であった。また0℃の時の光学応答時
間を測定したところ、780μ秒であった。
このように上記のような置換ナフタレンを含んだ液晶
組成物を用いて、優れた特性を有する表示デバイスを形
成することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は2−[4′(R−2″−メチルブチルカルボニ
ル)フェニルメチルオキシ]−6−デシルオキシナフタ
レンの1H−NMRスペクトルのチャートである。 第2図は2−[2′−{4″−(R−2−メチルブチ
ルカルボニルフェニル}エチル]−6−デシルオキシナ
フタレンの1H−NMRスペクトルのチャートである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式[I]で表わされる置換ナフタレン化
    合物を含むことを特徴とする液晶組成物; (ただし、上記式[I]において、R1は、アルキル基若
    しくはアルコキシ基を表わし、R2は、光学活性アルキル
    基を表わし、Xは、−O−COO−、−CO−、−OCH2−、
    −CH2O−、−CH2CH2−および−O−CO−COO−よりなる
    群から選ばれる2価の基を表わす)。
  2. 【請求項2】式[I]において、R2が2−メチルブチル
    基若しくは1−メチルヘプチル基であることを特徴とす
    る請求項第1項記載の液晶組成物。
JP5465689A 1988-03-07 1989-03-07 液晶組成物 Expired - Fee Related JP2653407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5465689A JP2653407B2 (ja) 1988-03-07 1989-03-07 液晶組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5443188 1988-03-07
JP63-54431 1988-03-07
JP5465689A JP2653407B2 (ja) 1988-03-07 1989-03-07 液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315486A JPH01315486A (ja) 1989-12-20
JP2653407B2 true JP2653407B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=26395190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5465689A Expired - Fee Related JP2653407B2 (ja) 1988-03-07 1989-03-07 液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653407B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01315486A (ja) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672147B2 (ja) ナフタレン化合物および該化合物を含む液晶組成物
KR920000127B1 (ko) 신규한 치환 나프타렌 화합물 및 동 화합물을 함유하는 액정조성물
JPH08231468A (ja) 液晶化合物
US4824217A (en) Compounds for ferroelectric liquid crystal devices
US5938973A (en) Swallow-tailed compound and ferrielectric liquid crystal composition containing the same
US5723069A (en) Anti-ferroelectric liquid crystal compound and anti-ferroelectric liquid crystal composition
EP0413585B1 (en) Carboxylate compounds, liquid crystal compositions containing said compounds and liquid crystal element
JP2653407B2 (ja) 液晶組成物
JPH0240346A (ja) フェニルシクロヘキシルカルボン酸エステル誘導体及び液晶組成物
JP2862266B2 (ja) カルボン酸エステル化合物および液晶化合物
JPH06329591A (ja) 液晶材料、液晶組成物および液晶素子、ならびにエステル化合物
JP2795468B2 (ja) カルボン酸エステル化合物および液晶化合物
JP4001974B2 (ja) プロピオン酸エステル化合物、液晶材料、液晶組成物および液晶素子
JP2862893B2 (ja) カルボン酸エステル化合物および液晶化合物
JP2862896B2 (ja) 液晶素子およびその製造方法ならびに液晶素子の用途
JP2919930B2 (ja) カルボン酸エステル化合物および液晶化合物
JP2862894B2 (ja) 液晶組成物およびその用途
JP2907993B2 (ja) 液晶組成物およびその用途
JP4053199B2 (ja) ベンジルエーテル誘導体、液晶材料、液晶組成物、および液晶素子
JP2976236B2 (ja) ピリダジン系液晶化合物
JP2862895B2 (ja) 液晶素子およびその製造方法ならびに液晶素子の用途
JP4438106B2 (ja) フッ化ビフェニル化合物および液晶材料ないし組成物ならびに液晶素子
JPH03101641A (ja) ジフェニルエタン系化合物および該化合物を含有する液晶組成物
JPH05213821A (ja) 新規なトリフルオロ乳酸誘導体、液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2002080413A (ja) 光学活性アセチレン誘導体化合物、液晶組成物および液晶電気光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees