JP2649234B2 - 記録または再生装置 - Google Patents

記録または再生装置

Info

Publication number
JP2649234B2
JP2649234B2 JP63021837A JP2183788A JP2649234B2 JP 2649234 B2 JP2649234 B2 JP 2649234B2 JP 63021837 A JP63021837 A JP 63021837A JP 2183788 A JP2183788 A JP 2183788A JP 2649234 B2 JP2649234 B2 JP 2649234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
cassette holder
tape
gear
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63021837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01199352A (ja
Inventor
誠 藤木
淳司 小林
昌弘 安藤
英俊 松岡
孝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63021837A priority Critical patent/JP2649234B2/ja
Publication of JPH01199352A publication Critical patent/JPH01199352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649234B2 publication Critical patent/JP2649234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録または再生装置に係わり、さらに詳しく
は、カセットローディング装置に関するものである。
[従来の技術] 従来よりカセット内に収納されたテープ状記録媒体を
用いる記録または再生装置においては、そのカセットを
装填,排出するためのカセットローディング機構が備え
られているが、一般にはカセットホルダを開閉自在に配
し、このカセットホルダ内にカセットを挿入した後、装
置へと閉成することによって装填動作を行うものが多
い。
これらのカセットローディング機構によると、カセッ
トホルダを装置へと閉成した状態をロックするロック機
構及びこれをロック解除するイジェクト機構がカセット
ホルダの片側に配されており、カセットホルダをその片
側でロックされるようになっているのが通例である。そ
れはカセットホルダの両側に設けると、イジェクト時に
連動して同時に動作させなければならないため両側の機
構を連結しなければならないが、通常、カセットが収納
され、他の駆動系,ヘッド等があるため、これらの機構
を容易に配することが困難であること、また、イジェク
ト機構を両側に設ければ構成が複雑で大がかりな装置と
なり、動作タイミングをとるのも難かしくなる等の理由
から、上述のように片側ロック式の機構が採用されてい
るわけである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の記録または再生装置によれば、
カセットホルダがその片側のみロックする構成であるの
で、巻取/供給リールにカセットを正しく位置させるべ
くカセットの両側をリールに対して押圧するために、カ
セットホルダ内に配されている押圧バネの反発力により
カセットホルダのロック機構の設けられていない側が開
放する方向に押上げられてねじ曲がり、カセットホルダ
がリールより浮上がったり、それ自体変形してしまう事
故を生じる危険がある。
また、カセットホルダが浮上がった状態でテープロー
ディング,テープ走行動作を行うと、テープがテープガ
イドのフランジに乗上げたり、ミスローディングを生じ
たりする問題も有している。
この問題を解決するために、ホルダ板厚の増大,材質
変更,補強用の絞りを設ける,側板内にパイプを挿通す
る等の補強を施すことが考えられるが、重量増及び大型
化を招くと共にコストアップを招く不具合がある。
また、ロック手段を両側に設けることは、上述のよう
に両側のロック手段を機械的に連動させなければならな
いため、小型機では困難である。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたも
ので、カセット押圧用板バネやカセットホルダ開放用の
バネの押圧のアンバランスに起因するカセットホルダの
たわみ変形が生じないようにすると共に、大重量化及び
大型化が防止できるようにした記録または再生装置を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本願の請求項1記載の発明
は、装置本体に対して開閉自在に配されたカセットホル
ダと、閉成された前記カセットホルダ内のカセットとヘ
ッドとを互いに近接させるスライド機構と、前記カセッ
トよりテープを引き出して前記ヘッドへとローディング
するテープローディング機構と、前記スライド機構の動
作に応じて前記カセットホルダを閉成状態にロックする
ロック手段と、前記スライド機構による前記ロック動作
を前記テープローディング機構に先がけて行わせる制御
手段とを有するものである。
また、請求項2記載の発明は、装置本体に対して開閉
自在に配されたカセットホルダと、前記装置本体へと閉
成されたカセットホルダ内のカセットをヘッドに対向す
る所定のカセット装填位置へとスライドさせるスライド
機構と、前記カセットホルダの一方の面側に設けられ、
前記カセットホルダを前記装置本体へと閉成することに
より、その閉成状態をロックする第1のロック手段と、
前記カセットホルダの一方の面に対向する他方の面側に
設けられ、前記カセットホルダを前記スライド機構によ
って前記カセット装填位置へとスライドさせることによ
って、その閉成状態をロックする第2のロック手段とを
備え、前記カセット装填位置において、前記第1及び第
2のロック手段によって前記カセットホルダをロックす
ることにより、前記カセットホルダの前記他方の面側の
浮き上がりを防止するよう構成したものである。
[実施例] 以下、本発明におけるカセットローディング装置の一
実施例を各図を参照しながら、その一実施例について詳
述する。
まず、本発明におけるカセットローディング装置の構
成を説明するに先立ち、その前提となるテープローディ
ング機構について第9図,第10図を用いて説明する。本
発明のカセットローディング装置はカセットCのテープ
引出し面側に凹部C1が形成されていることを利用し、テ
ープローディング時には回転ヘッドドラムとカセットと
を相対的に近接させ、回転ヘッドドラムがカセット前面
の凹部内に一部収納された状態でテープパスを形成し、
小型化を図っている。
各図において、1は固定シャーシ、2はこの固定シャ
ーシ1上に回転自在に配され、複数のヘッドが周面に設
けられた回転ヘッドドラム、Cは回転ヘッドドラムに対
向するテープ引出し面に凹部C1が設けられると共にテー
プの巻き回された供給リール及び巻取リールを内蔵した
カセットで、さらにそのテープ引出し面にはテープ保護
用のリッドC2(第1図〜第4図に示す)が開閉自在に取
付けられている。3はカセットC内のリール間に巻装さ
れた磁気テープ、4は不図示のキャプスタンモータの回
転軸に直結あるいは回転伝達手段によって連結されたキ
ャプスタン、5はテープパスが形成された後のテープ走
行時キャプスタン4にテープを挟んで圧接するピンチロ
ーラ、6はテープローディング時にカセットCの凹部C1
から回転ヘッドドラム2のテープ入口側へ移動する入口
ポストユニット、7はテープローディング時にカセット
Cの凹部C1から回転ヘッドドラム2のテープ出口側へ移
動する出口ポストユニット、8,9及び10はカセットcよ
り引出された磁気テープ3を所定のテープ走行位置に規
制して安定に走行させるためのガイドポストである。
以上の構成において、カセットCが不図示のホルダに
装着された直後は、第9図のようにピンチローラ5,入口
ポストユニット6,出口ポストユニット7,ガイドポスト8
及び9はカセットCの凹部C1内のテープ3の内側に位置
している。この状態から不図示のテープローディング手
段を動作させると、スライド手段によってカセットCを
回転ヘッドドラム2の方向へスライドせしめると共に、
このスライド操作に連動してピンチローラ5,入口ポスト
ユニット6,出口ポストユニット7,ガイドポスト8及び9
が第10図の位置まで磁気テープ3を引出しながら移動し
て、所定のテープパスを形成する。カセットCの移動が
完了すると、回転ヘッドドラム2がカセットCの凹部C1
内に食込むように位置し、磁気テープ3は各ポスト及び
各ガイドポストに接し、且つ回転ヘッドドラム2に所定
の角度巻付けられた状態で搬送される。磁気テープ3は
キャプスタン4とピンチローラ5の間に介挿され、キャ
プスタン4の回転によって一定速で搬送される。
以上のように、カセットCの凹部C1に回転ヘッドドラ
ム2が食込んだ状態でテープパスを形成することによっ
て、テープ搬送系の小型化を図ることができる。
次に、本発明のカセットローディング機構について説
明する。第1図〜第3図はカセットローディング機構の
左側面図、第4図は右側面図をそれぞれ示すものであ
る。
各図において、1は固定シャーシ、11は固定シャーシ
1上に形成された一対の支持片12に軸13をもって両側を
回動自在に取付けられたカセットホルダ本体で、カセッ
トCを外部より挿入可能な開放位置と挿入されたカセッ
トをテープ駆動系へと装填する閉成位置とを移動する如
く配されている。そして、図示しないバネによって常に
は開放位置へと付勢されている。また、カセットホルダ
本体11内の天井面には、装着されたカセットをシャーシ
側へと押圧する弾性部材としての板バネ14(左右2ケ
所)が設けられ、その下縁には後述するスライドシャー
シ15上に配された係合ピンの嵌入する切欠11aが形成さ
れている。
15はその長孔15a,15aと固定シャーシ1上に植立され
たピン16,16によって回転ヘッドドラム2に対して前後
にスライド可能に配されたスライドシャーシで、その回
転ヘッドドラム2側となる端部の支持片17にはカセット
ホルダ本体11と共に動作するカセットホルダ左側板18が
一端を軸19によって回動自在に配されている。カセット
ホルダ左側板18は遊端の上部にカセットホルダ本体11の
側面に形成された長孔11b内に常時係入するピン20が植
立されており、これによってカセットホルダ本体11の開
閉動作に連動して回動し、さらにスライドシャーシ15の
スライド動作に連動してカセットホルダ本体11に対して
スライドし得るように構成されている。また、カセット
ホルダ左側板18下部にはカセットCがカセットホルダ本
体11内へと挿入された時、カセットCの下面に設けられ
ているリッドC2の閉成状態のロックを解除するためのロ
ック解除片C3と係合して、リッドC2をロック解除状態と
なる係合突起18aが形成されている。
また、カセットホルダ本体11の切欠11aに対応するス
ライドシャーシ15上には、カセットホルダ本体11が固定
シャーシ1側へと閉成された時、切欠11aの開口部と対
向し、スライドシャーシ15が回転ヘッドドラム2の方向
へスライドすることによって切欠11a内へと係入する係
合ピン21が設けられている。
また、カセットホルダ本体11の右側面側には第4図に
示すようにカセットホルダ右側板22がスライドシャーシ
15の前端部の支持片23に軸24をもって回動自在に配され
ており、その遊端側上部にはカセットホルダ本体11側面
に形成された長孔11c内に常時係入するピン25が植立さ
れており、これによってカセットホルダ本体11の開閉動
作に連動して回動し、さらにスライドシャーシ15のスラ
イド動作に連動してカセットホルダ本体11に対してスラ
イドし得るように構成されている。
また、カセットホルダ右側板22にはカセットホルダ本
体11内におけるカセットCの前縁に当接して挿入位置を
位置決めする位置決め用係合部22aが形成されている。
また、固定シャーシ1側縁にはピン26を植立した折り
曲げ片27が形成されており、ピン26にはカセットホルダ
本体11の閉成状態をロックするためのロック片28が回動
自在に、且つバネ29によって常時時計回りに付勢された
状態で配されており、ストッパ30によって、その回動位
置が規制されている。そして、ロック片28に対向するカ
セットホルダ本体11側部にはカセットホルダ本体11の閉
成時、ロック片28の先端のロック爪と係合して、その閉
成状態をロックするためのロックピン31が配されてい
る。尚、ロック片28は図示しないイジェクトレバーによ
って反時計回りに回動し、ロック解除されるようになっ
ている。
尚、スライドシャーシ15上には、カセットホルダ本体
11を閉成した状態において、カセットC内の左右のリー
ルハブに係合して、これを回転するリール台32a,32b及
びこれを回転する図示しない駆動系が配されると共に、
カセットCの装着位置を位置決めするための位置決めピ
ン33が植立されている。
本発明におけるカセットローディング機構は以上のよ
うな構成となっており、次に、その動作について説明す
る。
第1図に示すように、カセットホルダ本体11がリフト
アップされると共にスライドシャーシ15が回転ヘッドド
ラム2から後退された状態において、カセットCをカセ
ットホルダ本体11内へと挿入(図示A方向)することに
より、カセットホルダ左側板18の係合突起18aによって
カセットCのリッドC2のロックが解除され、且つカセッ
トホルダ右側板22の係合部22aと共にカセットCの挿入
位置が規制される。
この状態で、カセットホルダ本体11を固定シャーシ1
側へと降下閉成することにより(図示B方向)、カセッ
トホルダ本体11のロックピン31がロック片28のロック爪
に係合してロックされ、カセットホルダ本体11が閉成状
態に保持される。そして、カセットCはスライドシャー
シ15上の各位置決めピン33に対してカセットホルダ本体
11内の板バネ14によって押圧され、その装着位置が位置
決めされる。カセットCの左右のリールハブにはリール
台32a,32bが係入され、これらが回転可能な状態とな
る。また、カセットCの前面のリッドC2は図示しないス
ライドシャーシ15上の係合部材により、カセットホルダ
本体11の閉成動作に伴って開放され、テープを露出した
状態となる。また、この状態で図示しないイジェクトレ
バーでロック片28を反時計回りに回動してカセットホル
ダ本体11のロックを解除すれば、カセットホルダ本体11
は図示しないバネによって開放状態となり、カセットC
が排出される。
第2図,第4図は上述のカセットホルダ本体11の閉成
直後の状態を示すものである。
この状態において、後述するスライドシャーシ駆動機
構及びテープローディング機構によってスライドシャー
シ15を回転ヘッドドラム2の方向、即ち第2図において
左方向(第4図で見て右方向)へとスライドすることに
より、カセットホルダ本体11の左側面の切欠11a内にス
ライドシャーシ15上の係合ピン21が直ちに係入し、カセ
ットホルダ本体11の左側面においても、その閉成状態が
保持される。
そして、左右のカセットホルダ側板18,22はそれぞれ
そのピン20,25がそれぞれカセットホルダ本体側の長孔1
1b,11c内を移動することによってスライドシャーシ15及
びカセットCと共にスライドする。この状態を第3図に
示す。
このスライド時においては、スライドと同時に係合ピ
ン21が切欠11a内に嵌入して移動することにより、ロッ
ク片28が片側ロックであるため板バネ14の反力で浮いて
いたカセットホルダ本体11の左側が固定シャーシ1側へ
と押え込まれるようになり、従来生じていたカセットC
の左端の浮上がりを防止することができる。また、係合
ピン21が切欠11aに嵌入するまでガイドポストのローデ
ィングが行われないため(詳しくは後述)、カセットC
がリール台32a,32b及び各位置決めピン等に対して正規
位置にセットされた後にしかローディングは開始されな
い。従って、従来カセットCのカセットの片側が浮いて
いる状態で磁気テープ3を引出し、あるいは収納のため
にアンローディングを行うことによって磁気テープ3が
ガイドポストのフランジや回転ヘッドドラム2のリード
等に乗上げ、あるいはテープ面がねじれることによりテ
ープダメージを生じさせていたが、本発明ではこれらの
障害は全く生じない。
第5図及び第6図は以上の実施例に組合わせて構成さ
れるスライドシャーシ15及びテープローディング機構を
説明するための平面図で、それぞれスライドシャーシ15
のスライド前,スライド後(テープローディング後)を
示すものである。本実施例においては、前記実施例と同
一であるものには同一符号を用いたので、重複する説明
は省略する。
第5図及び第6図において、34はスライド及びローデ
ィング操作の駆動源となるモータ、35はモータ34の回転
軸端に固定されたウォームギア、36〜38はモータ34の回
転を減速して伝達するギア機構、39は回転中心に対して
偏心して形成されたカム溝39aを有し、軸40に回転自在
に取付けられたカムギア、41はカムギア39上に植設され
スライドシャーシ15上に形成された長孔15bに常時係入
するピン、42は固定シャーシ1上の軸43を回動中心とし
てカムギア39に交叉するように配設されると共に自由端
に円弧状のラック44が形成され、且つ、その略中間にカ
ム溝39aに常時嵌入するピン45が植設されたテープロー
ディングレバーである。
46はラック44に噛合するギア、47はギア46に噛合する
ギア、48はギア47に噛合すると共に、回転ヘッドドラム
2に対し同心円状に配設されて第9図,第10図に示すテ
ープパス形成用のガイドポストユニットを移動させるロ
ーディングリングである。また、15aはスライドシャー
シ15に形成されシャーシ1上のガイドピンと常時係入し
て、これをガイドするガイド用の長孔である。
次に第5図及び第6図における動作について説明す
る。
カセットCが装着されてカセットホルダ本体11が水平
位置に降下された(第2図,第4図)後、モータ34が回
転すると、カムギア39が反時計方向へ回転し、ピン41が
長孔15b内を移動しながら、この長孔をもって回転ヘッ
ドドラム2方向へ押圧し、スライドシャーシ15を回転ド
ラムへ向かう矢印D方向へスライドさせる。
一方、ポストユニットを含むテープローディング系
は、カムギア39の回転に伴い、そのカム溝39aによって
テープローディングレバー42を回動することによって行
われる。
カムギア39のカム溝39aは、図に示すようにその大径
部の始端から回転角度Eで示す範囲について、同径に形
成されており、回転範囲Eを過ぎたところから徐々に小
径となるように形成されている。従って、カムギア39が
回転を開始してから、その回転範囲Eを回転する間はロ
ーディングレバー42は動作せず、スライドシャーシ15の
みが回転ヘッドドラム2の方向へと移動する。そして前
述したように、スライドシャーシ15は移動開始と共にカ
セットホルダ本体11の左側面をロックするから、テープ
ローディングが開始される際にはカセットホルダ本体11
の閉成状態のロックが既に完全に行われている。
カムギア39の回転角がEを越えると、テープローディ
ングレバー42のピン41はカム溝39aに従って徐々に中心4
0へ移動することによって時計方向へと回動し、その先
端のラック44によってギア46,47を介してローディング
リング48を反時計回りに回転させ、第9図に示すアンロ
ーディング状態からガイドポストを所定の位置へとカセ
ットよりテープを引出しながら移動し、第6図に示す位
置となったところで、第10図に示すようにテープを回転
ヘッドドラム2に所定の角度巻装したテープローディン
グ状態が完成される。
テープアンローディング動作については、モータ34を
逆回転して全く上述の動作の逆を行えばよいので、その
説明は省略する。
上述のように、カセットホルダ本体11の閉成後、テー
プローディング動作を行うに際し、ガイドポストを駆動
してカセットCからテープを引出すテープローディング
動作を開始する前に、スライドシャーシ15のスライド動
作の開始と共に、直ちにカセットホルダ本体11のロック
片28と反対側のロックされていない側の左側をロックす
るため、この時点でカセットホルダ本体11はその両側を
確実にロックされ、カセットの傾斜や浮き等が防止さ
れ、テープのミスローディングやガイドポストや回転ヘ
ッドドラムのリードに対する位置ずれ,乗上げ等を未然
に防止し、常にテープダメージのない安定、且つ確実な
テープローディング動作を行うことができる。
第7図及び第8図は、テープローディング・シャーシ
スライド系の他の例を示す平面図及びギアトレインの側
面図である。第5図,第6図と同一符号は同一または相
当部分を示す。
第7図及び第8図において、49はギアによって回転さ
れ、その外周の一部に切欠を形成した切欠ギア、50及び
51は切欠ギア49の回転を伝達するギア、52はギア51に噛
合して回転されスライドシャーシ15の長孔15b内に係入
するピン52aを形成したスライドギアで、スライドギア5
2の回転によってスライドシャーシ15をスライド動作す
るものである。53は切欠ギア49に噛合するギア、54はギ
ア53の回転をローディングリング48に伝達するギアであ
る。
切欠ギア49は第8図に示すように、厚み方向に3段の
ギアを有し、491はモータ34の動力を伝達されるギア部
であり切欠は形成されておらず、ギア機構37に噛合して
いる。493はスライドシャーシ15をスライド動作するギ
ア52を駆動するためのギア部で、ギア50に噛合可能で切
欠493aが形成されている。492はローディング駆動を行
うためのギア部で、ギア53に噛合可能で切欠492aが形成
されている。また、ギア部492と493は位相Fだけ切欠部
がずれており、まず、ギア50,51を介してスライドギア5
2を回転してスライドシャーシ15を駆動した後、ギア53,
54を介してローディングリング48を回転してガイドポス
トを駆動する機能を有している。
第7図及び第8図の構成において、モータ34の回転は
ウォームギア35、ギア機構36,37の各々を介して切欠ギ
ア49に伝達される。ローディング前の初期状態では、切
欠ギア49のギア部493はギア50に噛合しており、ギア部4
92はギア53に切欠492aを対向させた状態となっている。
そして、モータ34を回転して切欠ギア49が時計方向へ回
転されると、ギア部492がギア50に噛合しギア51を介し
てスライドギア52に伝達し、スライドギア52が回転する
ことによって長孔15a内を図の右方向へ移動しながら、
長孔15aをもってスライドシャーシ15を上方向へ移動さ
せ、カセットホルダ本体11内のカセットCを回転ヘッド
ドラム2へと移動する。これによって、上述のようにカ
セットホルダ本体11はその両側において確実にロックさ
れる。
一方、スライドシャーシ15が移動しカセットホルダ本
体11のロックが完了すると、ギア50には切欠ギア49のギ
ア部493の切欠493aが対向する位置となり、ギア50、即
ちスライドギア52に対する回転伝達は行われなくなり、
代ってギア53に切欠ギア49のギア部492が噛合せる位置
となり、ギア53,54を介してローディングリング48へと
回転伝達が行われる状態となる。これによって、ガイド
ポストがカセットCの凹部C1内により回転ヘッドドラム
2の近傍の所定位置に移動する。この移動によって磁気
テープ3がカセットCから引出され、第10図に示す所定
のテープパスを形成したローディング状態となる。以上
のように、スライドシャーシ15のスライド操作の過程で
カセットCの片側浮きを無くした後、磁気テープ3のロ
ーディングが行われるため、テープダメージを生じるこ
とがなく、第1の実施例と同様の効果を有する。
尚、上述の各実施例においては、いずれもスライドシ
ャーシの移動によってカセットホルダをロックする手段
をカセットホルダの一方、即ち通常設けられているロッ
ク片の判定側にのみ設けた例について述べたが、両側に
設けても良いことは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明した通り、本願の請求項1記載の発明によれ
ば、カセットホルダの変形防止が完了した後に、テープ
引き出しを行うことになるから、ローディング中及びア
ンローディング中のテープのローディングミス及びダメ
ージを防止することが可能になる。
また、請求項2記載の発明によれば、カセットホルダ
の特別な補強対策をすることなく、カセットホルダの片
側の浮き上がりを防止することが可能になり、構成の簡
略化、軽量化及びコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の主要構成を示す左側面,
第2図及び第3図は第1図のカセットホルダのスライド
前及びスライド後の各々の左側面図、第4図は第2図の
左側面図に対応する右側面図、第5図及び第6図は第1
〜4図の実施例に組合わせて構成されるテープローディ
ング機構,シャーシスライド機構の構成を示すカセット
のスライド前及びスライド後の平面図、第7図及び第8
図はテープローディング・シャーシスライド系の他の例
を示す平面図及びギアトレインの側面図、第9図及び第
10図は磁気記録再生装置の一例を示すカセットのローデ
ィング前及びローディング後の平面図である。 図中. 1:固定シャーシ、2:回転ヘッドドラム 3:磁気テープ、4:キャプスタン 5:ピンチローラ、8〜10:ガイドポスト 11:カセットホルダ本体 11a:切欠、11b,11c,15a,15b:長孔 12,17,23:支持片、13,19,24,40,43:軸 14:板バネ、15:スライドシャーシ 16,20,25,26,41,45:ピン 18:カセットホルダ左側板 18a:係合突起、21:係合ピン 22:カセットホルダ右側板 22a:係合部、27:折り曲げ片 28:ロック片、29:バネ 30:ストッパ、31:ロックピン 32a,32b:リール台、33:位置決めピン 34:モータ、35:ウォームギア 36,37,38:ギア機構 39:カムギア、39a;カム溝 42:テープローディングレバー 44:ラック、46,47,50,51:ギア 48:ローディングリング 49:切欠ギア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 英俊 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 木村 孝 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭62−270051(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体に対して開閉自在に配されたカセ
    ットホルダと、 閉成された前記カセットホルダ内のカセットとヘッドと
    を互いに近接させるスライド機構と、 前記カセットよりテープを引き出して前記ヘッドへとロ
    ーディングするテープローディング機構と、 前記スライド機構の動作に応じて前記カセットホルダを
    閉成状態にロックするロック手段と、 前記スライド機構による前記ロック動作を前記テープロ
    ーディング機構に先がけて行わせる制御手段と、 を有することを特徴とする記録または再生装置。
  2. 【請求項2】装置本体に対して開閉自在に配されたカセ
    ットホルダと、 前記装置本体へと閉成されたカセットホルダ内のカセッ
    トをヘッドに対向する所定のカセット装填位置へとスラ
    イドさせるスライド機構と、 前記カセットホルダの一方の面側に設けられ、前記カセ
    ットホルダを前記装置本体へと閉成することにより、そ
    の閉成状態をロックする第1のロック手段と、 前記カセットホルダの一方の面に対向する他方の面側に
    設けられ、前記カセットホルダを前記スライド機構によ
    って前記カセット装填位置へとスライドさせることによ
    って、その閉成状態をロックする第2のロック手段とを
    備え、 前記カセット装填位置において、前記第1及び第2のロ
    ック手段によって前記カセットホルダをロックすること
    により、前記カセットホルダの前記他方の面側の浮き上
    がりを防止するよう構成したことを特徴とする記録また
    は再生装置。
JP63021837A 1988-02-03 1988-02-03 記録または再生装置 Expired - Lifetime JP2649234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021837A JP2649234B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 記録または再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021837A JP2649234B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 記録または再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199352A JPH01199352A (ja) 1989-08-10
JP2649234B2 true JP2649234B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=12066188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021837A Expired - Lifetime JP2649234B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 記録または再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649234B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821184B2 (ja) * 1992-08-31 1996-03-04 株式会社日立製作所 記録再生装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270051A (ja) * 1986-05-17 1987-11-24 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のカセツト装着機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01199352A (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390361B2 (ja) カートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレッディング機構
EP0449658B1 (en) Cassette loading arrangement
EP0357035B1 (en) Stop mode setting device in a recording/reproducing apparatus
JP2649234B2 (ja) 記録または再生装置
EP0357033B1 (en) Tape handling apparatus for recording-reproduction system
EP0356184A2 (en) Tape-loading mechanism for a magnetic recording/reproducing apparatus for selective use of tape cassettes of two different sizes
US4985791A (en) Cassette loading device
JP2730106B2 (ja) テープカセット用アダプタ
KR100814972B1 (ko) 테이프 드라이브장치와 테이프 인출장치 및 테이프 카트리지
JPH0619886B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3524215B2 (ja) 記録又は再生装置
JPH0371465A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63214956A (ja) カセツト着脱装置ロツク解除機構
JPH0258755A (ja) カセット装着装置
JP3036205B2 (ja) 記録再生装置
JP4114356B2 (ja) カセットホルダー装置
JPS6323251A (ja) リ−ルロツク解除機構
JP2948997B2 (ja) 磁気記録再生装置のスライド機構
JPS6020205Y2 (ja) ビデオテ−プカセツト用アダプタ−
JPH0629809Y2 (ja) テープローディング機構
JPH0239027B2 (ja)
JPS60182541A (ja) カセツト検出装置
JPS58212666A (ja) カセツトアダプタ−
JPH10255358A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62200568A (ja) 磁気テ−プ引出機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11