JP2647286B2 - 光ディスク・ドライブを制御する装置、メディア・ライブラリ装置、光ディスク・ドライブの制御方法及びメディア・ライブラリ装置の制御方法 - Google Patents

光ディスク・ドライブを制御する装置、メディア・ライブラリ装置、光ディスク・ドライブの制御方法及びメディア・ライブラリ装置の制御方法

Info

Publication number
JP2647286B2
JP2647286B2 JP3242485A JP24248591A JP2647286B2 JP 2647286 B2 JP2647286 B2 JP 2647286B2 JP 3242485 A JP3242485 A JP 3242485A JP 24248591 A JP24248591 A JP 24248591A JP 2647286 B2 JP2647286 B2 JP 2647286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
rotation speed
disk
optical
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3242485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04245026A (ja
Inventor
フランシスコ・アントニオ・バカ
アラン・オーガスト・フェネマ
リード・アラン・ハンコック
グレン・アラン・ジャケット
ローレンス・デヴィッド・ティプトン
ダニエル・ジェイムズ・ウィナルスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04245026A publication Critical patent/JPH04245026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647286B2 publication Critical patent/JP2647286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク・レコーダ
に係り、更に詳細に説明すれば、挿入された光ディスク
に対しこの光ディスク・レコーダを自動的に校正するこ
とに係る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】データ
記憶用のメディアが、データのリーダやレコーダ(ドラ
イブ)を含むディスク又はテープ・ライブラリ等の、自
動メディア・ライブラリ内に置かれることは周知であ
る。また、メディア・ライブラリ環境では、光ディスク
や他の形式のデータ記憶用ディスクを収容するライブラ
リ装置も周知である。ここで求められるのは、マウント
されていない光ディスクへのアクセス要求から、かかる
光ディスクがライブラリ内のドライブに挿入された後
に、データが実際に検索又は書き込み(記録)されるま
での時間を短縮することである。選択された光ディスク
をその格納部から光ディスク・レコーダに移動させるア
クセス機構も重要であるが、かかる光ディスクが規定回
転速度に達するまでの時間(スピン・アップ)も重要な
問題となる。光ディスク・レコーダでは、光ディスクが
挿入された後、この光ディスクに対する光学系の焦点を
校正しなければならないほか、データを光ディスクに書
き込むためにトラッキング回路やレーザ制御系も校正す
る必要があるからである。このような校正は、電子速度
を基準として測定すると、相当な時間がかかる。ここで
求められるのは、光ディスク・レコーダに挿入された光
ディスクとの間で信号を交換することができる前に、か
かる光ディスクをアクセスする時間を短縮する手段や方
法である。
【0003】光ディスク・レコーダの電源が入ったとき
に焦点系を初期化(校正)することは、既に公知であ
る。米国特許第4446546号及び同第470005
6号に開示されている焦点系は、ディスクが規定回転速
度に達した後に、焦点を校正するようにしている。この
ような焦点の初期化・校正系の場合、データがディスク
との間でデータを交換することができる前に、逐次的な
2つの経過時間を必要とする。ディスクのスピン・アッ
プを完了しなければならず、しかもディスクが規定回転
速度に達した後に、校正を完了しなければならないから
である。ここで求められるのは、これらの動作をオーバ
ラップさせることである。
【0004】米国特許第4907212号は、光ディス
ク装置の校正を開示している。この特許でも、光ディス
クがその所望の規定回転速度で回転する場合にのみ、校
正を行うようにしている。
【0005】本発明の目的は、回転可能なデータ記憶用
の光ディスクとの間の信号の処理や交換の動作を改良す
るために、かかる光ディスクのアクセス時間を短縮す
る、高度な初期化・校正方法及び装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従った光ディス
ク・レコーダは、光ディスクがその内部に挿入されたこ
とを指示するための手段を含む。作動手段は、光ディス
クがその規定回転速度に達するように、この光ディスク
の回転を開始させる。速度検出手段は、光ディスクの現
回転速度が所望の規定回転速度よりも低い所定値に達し
たことを検出・指示するほか、光ディスクの回転速度が
規定回転速度に達したことを指示する。光ディスクと関
連する校正手段は、光ディスクの回転速度が規定回転速
度よりも低い所定値に達したことを指示する速度検出手
段に応答して、挿入されたばかりの光ディスクに対して
当該光ディスク・レコーダを校正する。光ディスク・レ
コーダの動作手段は、光ディスクの回転速度が規定回転
速度に達したとの指示に応答して、データの読み出し又
は書き込み動作を行う。
【0007】本発明の他の側面では、所定値の回転速度
と規定回転速度との間のスピン・アップ部分において、
光ディスク・レコーダの焦点回路及びトラッキング回路
のみが校正される。本発明の更に他の側面では、ディス
クが規定回転速度に達した後まで、レーザの書き込み校
正が選択的に遅延される。この場合において、レーザの
書き込み校正は、光ディスクからの全ての初期読み出し
が完了するまで、遅延されるのである。レーザの書き込
み校正を制御するメニュー機能が提供される。また、本
発明の他の側面では、光ディスク・レコーダは、メディ
ア・ライブラリの動作を高度化するためにメディア・ラ
イブラリ環境内に置かれる。
【0008】
【実施例】各図面中の類似の符号は、類似の部分及び構
成要素を示す。メディア・ライブラリ10(図1)は、
制御装置11の制御下で動作する。制御装置11は、公
知の設計に従ったメディア・ライブラリ・コントローラ
とすることができる。メディア・ライブラリ10内のデ
ィスク格納スロット16(図1には2つのスロットが示
されている)に沿って、複数の光ディスク・レコーダ
(以下「ドライブ」と略記)12〜15が配置される。
メディア・ライブラリ10は、カートリッジ内に光ディ
スク(以下「ディスク」と略記)を受け取る処の、複数
の格納スロット16の開放型壁部として構成される。メ
ディア・ライブラリ10内のそれぞれのディスクを、ド
ライブ12〜15と格納スロット16との間で移動させ
るために、アクセサ17が利用される。アクセサ17
は、メディア・ライブラリ10の開放型壁部の前面に沿
って移動し、ディスクを収容するカートリッジを、格納
スロット16とドライブ12〜15との間で除去及び挿
入するための可動型カートリッジ・キャリア18を有す
る。制御装置11は、4つのドライブ12〜15の全て
と、アクセサ17とを制御する。勿論、メディア・ライ
ブラリ10内では、任意の個数のドライブを使用するこ
とができ、その数はアプリケーションに依存する。制御
装置11は、線202を通してホスト・プロセサ137
に接続される。ホスト・プロセサ137は、線202を
通して、格納スロット16の1つに存在する所望のディ
スクのアクセスを要求する。制御装置11は、かかるデ
ィスクのライブラリ・ロケーションと、ドライブ12〜
15のうち次に使用可能な特定のドライブとを識別す
る。次いで、アクセサ17が作動されて、所望のディス
クを、その格納スロット16から、後続のデータ処理動
作を遂行するために割り当てられた次に使用可能な特定
のドライブへ移動させる。
【0009】メディア・ライブラリ10の効率を向上さ
せるために、ホスト・プロセサ137は、意図(inten
t)信号を制御装置11に与えて、ホスト・プロセサ1
37が望んでいるディスクのタイプと、後続のデータ処
理動作のタイプを指示することができる。制御装置11
内のレジスタ19は、ドライブ12〜15に挿入すべき
又は現に挿入されているディスクの各々ごとに、このよ
うな指示を格納する。また、このような指示は、制御装
置11が後続の動作の性質を確認できるように、ディス
ク自体に記録することもできる。実施例では、後述する
レーザの書き込み校正を選択するために、3つの動作ク
ラスが用いられる。かかる動作クラスは、レジスタ19
内のインジケータF、I及びSによってそれぞれ指示さ
れる。ドライブにマウントされているディスク又はドラ
イブにマウントすべきディスクの各々ごとに、レジスタ
19内の1つのエントリが対応する。Fは、動作がファ
イル・フォルダ管理、即ち通常のデータ処理動作である
ことを指示する。Iは、イメージ処理動作のクラスであ
る。Sは、当該ディスクがスクラッチ・ディスクである
こと、即ち信号が当該ディスク上に記録されていないこ
とを指示する。スクラッチ・ディスクは、データ処理動
作を行えるように既にフォーマットされたものか、又は
当該ディスクについてのデータ処理や他の信号交換動作
が行われる前にフォーマットを要するものであってもよ
い。
【0010】次に、図2を参照して、制御装置11の制
御下で行われるマシン動作について説明する。ステップ
20では、選択されたディスクが、通常のメディア・ラ
イブラリ制御部によってドライブ12〜15の1つに挿
入(ロード)される。ステップ21では、このディスク
を受け取ったドライブが、その内部モータ132(図
5)を使用して、このディスクの回転を開始させる。マ
イクロプロセッサ140(図5)は、このドライブに挿
入されたディスクの回転速度を、公知の方法でモニタす
る。後続の動作用に割り当てられたドライブ12〜15
は、エミッタ・センサ190(図5)からの信号をRP
S回路191からマイクロプロセッサ140に供給す
る。マイクロプロセッサ140は、エミッタ・センサ1
90からのかかる信号に基づいて、回転速度を算出す
る。
【0011】光磁気ディスクの分野では周知のとおり、
静止状態にあるディスクにビームを照射するためにレー
ザを起動すると、ディスクの記録面を損傷することがあ
る。従って、ディスクの記録面を保護するには、レーザ
を起動してマウントされたディスクに対して焦点その他
の校正を行う前に、ディスクの最低の回転速度を維持す
ることが必要である。マイクロプロセッサ140は、挿
入されたばかりのディスクに関し、ステップ22でアイ
ドル状態に留まり、最低回転速度(RPM:毎分回転
数)に達するまでディスクの回転速度を算出する。マウ
ントされたばかりのディスクが所望の規定回転速度より
も低い安全な回転速度に達する場合、このディスクが規
定回転速度に達していなくても、そのドライブは、ステ
ップ23で、レーザをオンにし、通常の焦点初期化及び
捕捉技法を使用して、焦点を取得する。焦点を取得した
後、レーザ・ビームが、このディスクのデータ記録領域
(校正領域は図示せず)に移動されて、トラッキング誤
差信号(TES)の振幅及びオフセットが校正される
(ステップ24)。TESは、トラックに対する位置誤
差であり、トラック・トレース/検索回路で用いられ
る。次に、焦点のオフセットがあれば、これはTESを
使用して、ステップ25で校正される。ステップ26に
示すように、TESの再校正が行われることもある。こ
のような校正に要する時間は、挿入されたばかりのディ
スクの規定回転速度までのスピン・アップに要する時間
よりも少ないことが判った。ステップ30では、マイク
ロプロセッサ140は、挿入されたディスクが規定回転
速度に達するまで、それ以上の校正は行わない。ディス
クが規定回転速度に達する場合、マイクロプロセッサ1
40は、ステップ31で、ホスト・プロセサ137によ
って要求され、このディスクをメディア・ライブラリ1
0のドライブに挿入させた動作のタイプを判定する。制
御装置11は、任意のドライブ12〜15のアイドル時
間中に、フォーマットを変更するためにホスト・プロセ
サ137から供給されるコマンドとは関係なく、それ自
体でスクラッチ・ディスクを挿入することができる。何
れにしろ、ステップ31(図3では、制御メニューを示
すために拡大されている)では、マイクロプロセッサ1
40は、読み出し動作が要求されたか否かを確認する。
一般に、ディスクがドライブに挿入されたときの最初の
動作は、マウントされたばかりのディスクが所望のディ
スクであるという検証をホスト・プロセッサ137が要
求しているに過ぎない場合であっても、読み出しとな
る。制御装置11は、ホスト・プロセサ137とは無関
係に、ディスクを識別できることに注意されたい。説明
中の実施例では、このような検証は、ホスト・プロセッ
サ137が要求した読み出し動作ではない。ステップ3
1で読み出し動作が指示される場合、ステップ32で、
データが読み出される。ステップ33では、マイクロプ
ロセッサ140は、読み出されたばかりのデータにエラ
ーがないか否かをチェックする。もし、エラーが検出さ
れなければ、このディスクをアクセスするマシン動作が
後続する。他方、読み出しエラーが発生し、しかもリト
ライ手順の余地があれば、ステップ34で、このドライ
ブが校正され、再びデータの読み出しが試みられる。図
2のステップ34は、ステップ23〜26と同等であ
る。このような再校正は、焦点、トラック・トレース、
レーザ出力等の再校正を包含することがある。次に、ス
テップ32が再び実行されて、データが読み出される。
しかしながら、データが依然としてエラー状態であり、
しかもリトライ手順の余地がない、即ちリトライの回数
が多すぎるのであれば、このエラーが記録され、復旧手
順(本発明の要旨外)が実行される。
【0012】ステップ31に戻って、説明を続ける。も
し、ホスト・プロセサ137が要求した読み出し動作が
待ち行列化又は保留されていなければ、マイクロプロセ
ッサ140は、ステップ38で、焦点ランアウト、焦点
オフセットを校正し、レーザの書き込み出力を校正し、
次にトラック・トレース・ランアウトを校正する。次
に、マシン動作は、このディスクを使用するドライブの
通常の動作に進行する。
【0013】図3は、書き込み動作についてレーザを校
正するための制御メニューを示す。読み出しエラーがな
い場合、この制御メニューは、図2のステップ31、3
2、38に置き換わる。ステップ40では、制御装置1
1は、レジスタ19を調べて、挿入されたばかりのディ
スクに対する後続のデータ処理動作がフォルダ管理のた
めであるか否かをチェックする。もし、フォルダ管理が
レジスタ19のFインディケータによって指示されてい
るならば、制御装置11は、ステップ42で、挿入され
たディスクを受け取る現ドライブ(12〜15の何れ
か)に対するレジスタ19の部分において、ホスト・プ
ロセサ137が要求した読み出し動作のキューを調べ
る。もし、読み出しキューが空でなければ、ステップ4
3に示すように、ホスト・プロセサ137が要求した読
み出し動作が後続する。このような読み出し動作は、読
み出しキューが実際に空になるまで行われる。読み出し
キューが空になると直ちに、このドライブは、ステップ
45で、書き込み要求の有無に拘わらず、書き込みのた
めに校正される。ステップ45は、図2のステップ38
と同様である。ステップ45が完了する場合、「任意の
動作」と表記されているように、読み出し、消去又は書
き込み動作を後続することができる。
【0014】もし、ステップ40で、フォルダ管理が後
続のデータ処理動作として指示されていなければ、制御
装置11は、ステップ44で、現ドライブに対するレジ
スタ19のIインディケータによってイメージ処理が指
示されているか否かを判定する。もしそうであれば、ス
テップ47が実行される。その場合、レーザの書き込み
校正は、ホスト・プロセサ137からの書き込み要求が
受信されるまで、遅延されることになる。ステップ47
では、現ドライブに対するレジスタ19の書き込みキュ
ーが調べられる。もし、現ドライブに対する書き込みキ
ュー内に任意のエントリがあれば、挿入されたばかりの
ディスクへイメージを書き込むことに備えて、ステップ
45が実行される。他方、この書き込みキューが空であ
れば、ステップ48で、読み出しに関係する動作及びそ
の他の動作が実行される。イメージ保持用のディスクが
現ドライブ内にあり、しかもその書き込みキューが空で
ある限り、マシン動作は、ステップ47に繰り返し復帰
する。このようなマシン動作は、イメージ保持用のディ
スクが現ドライブから除去されたときに、完了すること
に注意されたい。
【0015】ステップ44に戻って、説明を続ける。も
し、イメージ処理が指示されていなければ、デフォルト
により、このディスクは、現ドライブに対するレジスタ
19内のSインジケータによって指示されるスクラッチ
・ディスクである。スクラッチ・ディスクが用いられる
場合、最初に書き込み校正が必要であるから、ステップ
45が実行される。
【0016】図4は、図2のステップ23〜25で遂行
されるディスク・スピン・アップ中の、焦点合わせ及び
校正についてのマシン動作のシーケンスを簡略的に示
す。図4のステップ50では、レーザ出力が過大でな
く、しかも焦点を合わせるのに十分であるか否かがチェ
ックされる。この時点において、レーザ・ビームは、図
5を参照して後述するように、ディスク上のレーザ校正
領域又は溝領域(ミラー領域)に移動される。ステップ
51では、実際に焦点の合った状態が得られる。即ち、
図5の対物レンズ145が、レーザ・ビームをディスク
へ合焦させる処の、焦点位置に移動される。次のステッ
プ52では、レーザ・ビームは、ディスク上の溝領域に
移動され、そして(ステップ53でトラッキング系を校
正できるように)図5の細密アクチュエータ146をデ
ィザすることによって、ディスクの半径方向にディザさ
れる。このディザリングのトラック横断レートは、2K
Hz〜10KHzであり、その代表値は6KHzであ
る。このようなディザリングのために、複数のディスク
領域を選ぶことができる。ここでは、5つのディスク領
域が選択される。このディスクの校正の平均値を取るた
め、上下の値は捨てられ、残りの3つの値から平均値が
求められる。
【0017】前述の最後の2つのステップについては、
もしレーザ・ビームが、部分的にスピン・アップしたデ
ィスクに対して静止的な半径位置に維持されるのであれ
ば、スピン・アップ中のディスクの回転速度が不十分で
あるために、正確な校正を行うことができない。光磁気
ディスクのようなフォーマット済みディスクが、規定回
転速度に向かって依然として加速されている場合に、レ
ーザ・ビームを半径方向にディザすると、トラック横
断、即ちディスクの溝領域とランド領域の横断がシミュ
レートされる。前述の全てのマシン動作は、任意のディ
スクがドライブ12〜15の任意の1つに挿入されたと
きに生ずる。このようなマシン動作は、複数のドライブ
に関し、オーバラップできることに注意されたい。従っ
て、図1の制御装置11からドライブ12〜15の各々
に延びている複数の線は、制御装置11と各ドライブと
の間の電気的な接続を表すだけでなく、図2〜図4を参
照して説明した独立したマシン動作をインターリーブし
たものも表す。ディスクは、これを初期化・校正する際
に用いられるように、ドライブ12〜15の1つを通し
てマイクロプロセッサ140によって読み取り可能な制
御情報を記憶することもできる(この詳細は、本発明の
要旨外である)。
【0018】図5は、本発明を有利に活用することがで
きるドライブ12を例示する。ディスク130は、モー
タ132によってスピンドル131上で回転するよう
に、取り外し可能にマウントされる。光ヘッドを担持す
るヘッドアーム・キャリッジ134は、ディスク130
を半径方向に移動させる。ドライブ12のフレーム13
5は、半径方向の往復運動が得られるように、ヘッドア
ーム・キャリッジ134をマウントする。ヘッドアーム
・キャリッジ134を半径方向に運動させると、同心円
状の複数のトラック又はスパイラル・トラックの渦巻き
の1つをアクセスして、ディスク上の所望のトラックに
データを書き込んだり所望のトラックからデータを読み
出すことができる。リニア・アクチュエータ136は、
フレーム135上に適当にマウントされ、トラックをア
クセスできるように、ヘッドアーム・キャリッジ134
を半径方向に移動させる。ドライブ12は、バス116
を介して、1つ以上のホスト・プロセサ137に接続さ
れる。ホスト・プロセサ137としては、制御ユニッ
ト、パーソナル・コンピュータ、大型コンピュータ、通
信システム、イメージ信号プロセサ等を使用することが
できる。接続回路138は、ドライブ12と制御装置1
1との間の論理的及び電気的接続を与える。
【0019】マイクロプロセッサ140は、ドライブ1
2を制御するためのものである。制御データ、状況デー
タ、コマンド等は、接続回路138とマイクロプロセッ
サ140との間で、双方向性のバス143を介して交換
される。マイクロプロセッサ140の内部には、プログ
ラム又はマイクロコードを記憶するための読み出し専用
メモリ(ROM)141と、データ及び制御信号を記憶
するためのランダム・アクセス・メモリ(RAM)14
2が設けられている。図2及び図4に示したマシン動作
は、マイクロプロセッサ140の自動監視下で、部分的
に制御される。
【0020】ドライブ12の光学系に含まれている対物
レンズ145は、ヘッドアーム・キャリッジ134上に
マウントされており、細密アクチュエータ146を介し
て焦点合わせ及び半径方向のトラッキング運動を行う。
細密アクチュエータ146は、焦点合わせのため及びヘ
ッドアーム・キャリッジ134の運動に平行な半径方向
の運動を行うために、対物レンズ145をディスク13
0に対し移動させるための機構を含んでいる。この機構
によれば、例えば狭い範囲内(例えば、100トラック
の範囲内)でトラックを変更することができるから、現
にアクセスされているトラックに隣接するトラックをア
クセスする度に、ヘッドアーム・キャリッジ134を作
動させる必要はない。参照符号147は、対物レンズ1
45とディスク130との間の2方向の光路を示す。
【0021】光磁気記録では、磁石148(電磁石又は
永久磁石)は、弱い励磁界又はバイアス磁界を与えるこ
とにより、対物レンズ145からのレーザ光によって照
射されたディスク130上の小スポットの残留磁化方向
を決定する。このレーザ光スポットは、ディスク上の照
射されたスポットを、光磁気層(図示していないが、米
国特許第3949387号に開示されている希土類元素
及び遷移元素の金属合金から成る)のキュリー点以上に
加熱する。この加熱の後に照射スポットがキュリー点以
下に冷却される場合、磁石148は、残留磁化の方向を
所望の方向にすることができる。図5において、磁石1
48は、「書き込み」方向に向いているように示されて
いる。即ち、ディスク130上に記録された2進数1
は、通常、「N極の残留磁化」である。ディスク130
を消去する場合、S極がディスク130に隣接するよう
に磁石148が回転される。磁石制御部149は、破線
150で示すように、回転可能な磁石148と連係する
ように結合されていて、書き込み及び消去の方向を制御
する。マイクロプロセッサ140は、励磁界を反転させ
るように、線151を通して制御信号を磁石制御部14
9に供給する。
【0022】光路147を通るレーザ・ビームの半径方
向の位置は、トラック又は渦巻きが忠実にトレースされ
るように、また、所望のトラック又は渦巻きが素早く且
つ正確にアクセスされるように、これを制御する必要が
ある。そのため、焦点合わせ/トラッキング回路154
が、粗アクチュエータ136及び細密アクチュエータ1
46の両方を制御する。粗アクチュエータ136による
ヘッドアーム・キャリッジ134の位置決めは、線15
5及び159を通して焦点合わせ/トラッキング回路1
54及びマイクロプロセッサ140から粗アクチュエー
タ136に供給される制御信号によって正確に制御され
る。また、焦点合わせ/トラッキング回路154による
細密アクチュエータ146の制御は、焦点合わせ及びト
ラックのトレース及び検索動作を行うように、線157
及び158を通して細密アクチュエータ146に供給さ
れる制御信号を通して行われる。センサ156は、ヘッ
ドアーム・キャリッジ134に対する細密アクチュエー
タ146の相対的な位置を検出して、相対位置誤差(R
PE)信号119を生成する。この信号119は、焦点
合わせ/トラッキング回路154に供給される。線15
7は、焦点誤差信号を焦点合わせ/トラッキング回路1
54から細密アクチュエータ146の焦点機構に供給す
るためのものである。
【0023】焦点及びトラッキング位置の検出は、ディ
スク130で反射し、光路147、対物レンズ145、
ハーフミラー160を通り、ハーフミラー161で反射
していわゆる「クァド検出器」162に届くレーザ光を
解析することによって行われる。クァド検出器162を
構成する4つの光電素子は、4本の線163を通して焦
点合わせ/トラッキング回路154に信号を供給する。
クァド検出器162の1軸を或るトラックの中心線と整
列させることにより、トラック・トレース動作が可能に
なる。焦点合わせ/トラッキング回路154は、線16
3上の信号を解析して、焦点及びトラッキングの両方を
制御する。
【0024】次に、ディスク130へのデータの書き込
みについて説明する。ここで、磁石148は、データを
書き込むのに望ましい位置に回転されるものとする。マ
イクロプロセッサ140は、線165を通してレーザ制
御部166に制御信号を供給することにより、書き込み
動作が後続することを指示する。つまり、レーザ167
がレーザ制御部166によって活動化されて、書き込み
用の高強度のレーザ・ビームを出力するのである。これ
とは対照的に、読み出しの場合は、レーザに照射される
ディスク130上のスポットがキュリー点以上に加熱さ
れないように、レーザ167は、強度を抑えたレーザ光
ビームを出力する。レーザ制御部166は、線168を
通してその制御信号をレーザ167に供給するととも
に、線169を通して、レーザ167がビームを出力し
たことを指示するフィードバック信号を受け取る。レー
ザ制御部166は、レーザ光の強度を所望の値に調整す
る。レーザ167は、出力された光ビームが強度変調に
よって書き込みデータを表すように、データ信号によっ
て変調することができる。データ回路175は、このよ
うな変調を行うために、データを表す信号を線178を
通してレーザ制御部166に供給する。このようにして
変調された光ビームは、偏光子170及びコリメート・
レンズ171を通過する。この平行ビーム172は、レ
ーザ・ビームを楕円面から円形面に変更するために、円
形化光学素子173に向けられる。次にこのビームはハ
ーフミラー160にあたり、対物レンズ145を通って
ディスク130の方向へ反射される。データ回路175
は、マイクロプロセッサ140が適当な制御信号を線1
76に供給することによって、書き込みのために準備さ
れる。マイクロプロセッサ140は、データ回路175
を準備するに当り、ホスト・プロセサ137から制御装
置11及び接続回路138を介して受け取られる書き込
み用コマンドに応答する。データ回路175の準備がで
きると、データは、制御装置11及び接続回路138を
介してホスト・プロセサ137とデータ回路175の間
で授受される。ディスク130に関係する補助回路でも
あるデータ回路175は、それぞれのレコードをフォー
マットしたり、エラーの検出及び訂正等を遂行するもの
である。データ回路175は、読み出し動作の間に、リ
ードバック信号から補助信号を取り出した後に、訂正済
みのデータ信号をバス177、接続回路138及び制御
装置11を介してホスト・プロセサ137へ供給する。
【0025】ディスク130からのデータを読み出すと
ともに、これをホスト・プロセサ137へ転送するため
には、ディスク130からのレーザ・ビームを光学的及
び電気的に処理することが必要である。偏光子170か
らの直線偏光が(カー効果のために)ディスク130上
の記録によって回転される場合、その反射光部分は、2
方向光路147、対物レンズ145並びにハーフミラー
160及び161を通ってヘッドアーム133のデータ
検出部179に届く。偏光ビーム・スプリッタ180
は、この反射ビームの偏光状態を処理する処の、偏光に
依存する素子を含んでいる。この反射ビームがカー回転
を示さない場合、偏光ビーム・スプリッタ180に含ま
れている前記偏光に依存する素子(図示せず)は、この
反射ビームの強度を、2つの直交偏光状態の間で均等に
平衡させる。次に、偏光ビーム・スプリッタ180は、
この反射ビームを、前記2つの直交偏光状態の相対的強
度を有する処の2つのビームに分割する。レンズ181
及び183は、かかる2つのビームを、光検出器182
及び184にそれぞれ集束させる。差動増幅器185
は、光検出器182及び184がそれぞれ供給する信号
の差を検出する。ディスク130上のアクセスされてい
るスポットの残留磁化が「N極」の方向にあり、従って
2進数1を有する場合、この反射ビームの偏光が回転さ
れることになる。かくて、到来する反射ビームの回転に
より、第1偏光状態にあるビームの強度が増大するのに
対し、第2偏光状態にあるビームの強度は減少すること
になる。このため、光検出器182に当たる光の強度が
増大し、光検出器184に当たる光の強度が減少する。
「S極」によって回転される反射ビームについては、前
述のものと反対の結果が得られる。即ち、第1偏光状態
にあり且つ光検出器182に当たるビームの強度が減少
するのに対し、第2偏光状態にあり且つ光検出器184
に当たるビームの強度は増大することになる。差動増幅
器185は、光検出器182及び184に当たるそれぞ
れの光ビームの強度の差を増幅することによって、反射
ビームの偏光回転を表す信号を生成する。差動増幅器1
85は、結果的な差又はデータを表す信号を、検出のた
めにデータ回路175に供給する。このようにして検出
された信号は、記録データを含むだけでなく、いわゆる
補助信号の全てを含んでいる。本明細書において、「デ
ータ」という用語は、情報を担持する全ての信号(ディ
ジタル値又は個別値のタイプであることが望ましい)を
包含するために使用されている。
【0026】スピンドル131の回転位置及び回転速度
は、エミッタ・センサ190によって検出される。エミ
ッタ・センサ190は、例えばスピンドル131に装着
されたホイールの明るいスポット及び暗いスポットを検
出する光検出系を含む、任意の形式の検出系とすること
ができる。エミッタ・センサ190は、「タコ」信号
(ディジタル信号)をRPS回路191に供給し、RP
S回路191は、スピンドル131の回転位置を検出し
て、回転情報を担持する信号をマイクロプロセッサ14
0に供給する。マイクロプロセッサ140は、磁気記憶
ディスクに広く見られるように、かかる回転信号を使用
してディスク130上のデータ記憶用セグメントへのア
クセスを制御する。また、エミッタ・センサ190から
の信号は、モータ132を制御してスピンドル131を
一定の速度で回転させるように、スピンドル制御部19
3にも供給される。スピンドル制御部193は、モータ
132の速度を制御するために、水晶制御式の発振器を
含むことができる。マイクロプロセッサ140は、制御
信号を線194を通してスピンドル制御部193に供給
する。
【0027】線204は、接続回路138を使用せず
に、制御装置11と直接的にインタフェースすることに
よって、ディスク130の挿入(ロード)及び除去(ア
ンロード)動作を良好に制御するために用いられる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、マウン
トされていない光ディスクへのアクセス要求から、かか
る光ディスクがライブラリ内のドライブに挿入された後
に、データが実際に読み出し又は書き込まれるまでの時
間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を利用したメディア・ライブラリ
装置の概略図である。
【図2】本発明を実施した場合の図1のメディア・ライ
ブラリ装置の動作を示す流れ図である。
【図3】制御メニューを利用した書き込み校正制御の動
作を示す流れ図である。
【図4】ディスクのスピン・アップ中に、光ディスク・
レコーダを校正する動作シーケンスを示す流れ図であ
る。
【図5】本発明が有利に利用される光ディスク・レコー
ダの概略ブロック図である。
【符号の説明】
10・・・・・・メディア・ライブラリ 11・・・・・・制御装置 12〜15・・・光ディスク・レコーダ(ドライブ) 130・・・・・光ディスク 133・・・・・ヘッドアーム 134・・・・・キャリッジ 146・・・・・細密アクチュエータ 154・・・・・焦点合わせ/トラッキング回路 166・・・・・レーザ 167・・・・・レーザ制御部
フロントページの続き (72)発明者 アラン・オーガスト・フェネマ アメリカ合衆国アリゾナ州、ツーソン、 ノース・ラヴァーレン 2705番地 (72)発明者 リード・アラン・ハンコック アメリカ合衆国アリゾナ州、ツーソン、 ウエスト・オレンジウッド・ドライブ 3860番地 (72)発明者 グレン・アラン・ジャケット アメリカ合衆国アリゾナ州、ツーソン、 ノース・ロッキー・リッジ・プレイス 5270番地 (72)発明者 ローレンス・デヴィッド・ティプトン アメリカ合衆国アリゾナ州、ツーソン、 イースト・リカラグア・レーン 10014 番地 (72)発明者 ダニエル・ジェイムズ・ウィナルスキ アメリカ合衆国アリゾナ州、ツーソン、 サウス・ウッドストック・ドライブ 647番地 (56)参考文献 特開 平2−223024(JP,A) 特開 平2−173970(JP,A) 特開 昭58−48242(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の各手段から成る、取り外しのできるデ
    ータ記憶用の光ディスクを用いる光ディスク・ドライブ
    を制御する装置。 (a)前記光ディスク・ドライブ内に一の光ディスクが
    挿入されたことを指示するための指示手段。 (b)前記指示手段に接続され、一の規定回転速度に向
    けて前記挿入された光ディスクの回転を開始させるため
    の起動手段。 (c)前記起動手段に接続され、前記挿入された光ディ
    スクの回転速度が前記規定回転速度よりも低い所定値に
    達したことを検出・指示するとともに、当該挿入された
    光ディスクの回転速度が前記規定回転速度に達したこと
    を検出・指示するための速度検出手段。 (d)前記光ディスク・ドライブの光学系内にある焦点
    部を校正するための焦点校正部と、当該光学系内にある
    トラッキング/検索部を校正するためのトラッキング校
    正部と、前記挿入された光ディスクに書き込みを行う際
    のレーザの書き込み出力を校正するための書き込み出力
    校正部とを含んでいる校正手段。 (e)前記速度検出手段及び前記校正手段に接続され、
    前記挿入された光ディスクの回転速度が前記所定値に達
    した後であって、しかも当該挿入された光ディスクの回
    転速度が前記規定回転速度に達する前に、前記焦点校正
    部を起動するとともに、その後に更に前記トラッキング
    校正部を起動し、当該焦点校正部及び当該トラッキング
    校正部による校正が完了し且つ当該挿入された光ディス
    クの回転速度が当該規定回転速度に達した後に、当該挿
    入された光ディスクに対する保留中の読み出し要求が存
    在しないか又は保留中の書き込み要求が存在することを
    条件として、前記書き込み校正部を起動し、当該書き込
    み校正部による校正が完了した後にのみ、当該挿入され
    た光ディスクに対し任意の信号が書き込まれるように制
    御するための制御手段。
  2. 【請求項2】次の各手段から成る、データ記憶用の複数
    のディスクにデータを記憶するためのメディア・ライブ
    ラリ装置。 (a)アドレス可能な複数のディスク格納スロットと、
    一のディスクを一のディスク格納スロットから一のディ
    スク・ドライブへ移動させ且つ当該ディスクを当該一の
    ディスク格納スロットに戻すためのアクセス手段とを有
    するメディア・ライブラリ。 (b)前記ディスク格納スロット内に格納され且つ前記
    アクセス手段によって移動された前記ディスクについて
    データ処理を遂行するように、前記メディア・ライブラ
    リ内の前記ディスク格納スロットに隣接して設けられた
    複数の前記ディスク・ドライブ。前記ディスク・ドライ
    ブの各々は、 (b1)当該ディスク・ドライブ内に一のディスクが挿入
    されたことを指示するための指示手段と、 (b2)前記指示手段に接続され、一の規定回転速度に向
    けて前記挿入されたディスクの回転を開始させるための
    起動手段と、 (b3)前記起動手段に接続され、前記挿入されたディス
    クの回転速度が前記規定回転速度よりも低い所定値に達
    したことを検出・指示するとともに、当該挿入されたデ
    ィスクの回転速度が前記規定回転速度に達したことを検
    出・指示するための速度検出手段と、 (b4)前記速度検出手段に接続され、前記挿入されたデ
    ィスクの回転速度が前記所定値に達した後であって、し
    かも当該挿入されたディスクの回転速度が前記規定回転
    速度に達する前に、当該挿入されたディスクに対する当
    該ディスク・ドライブの動作を校正するとともに、当該
    校正が完了したことを指示するための校正手段と、 (b5)前記速度検出手段及び前記校正手段に接続され、
    前記校正が完了し且つ前記挿入されたディスクの回転速
    度が前記規定回転速度に達した後に、当該ディスク・ド
    ライブにおいて当該挿入されたディスクに対する読み出
    し又は書き込み動作を行わせるための手段とを含んでい
    る。
  3. 【請求項3】前記各ディスク・ドライブにそれぞれ接続
    され、前記挿入されたディスクの回転速度が前記規定回
    転速度よりも低い所定値に達したことを検出・指示する
    前記各速度検出手段に応答して、前記挿入されたディス
    クに対する前記各ディスク・ドライブの動作を校正する
    ように、前記各校正手段を起動するためのライブラリ制
    御手段を備えて成る、 請求項2記載のメディア・ライブラリ装置。
  4. 【請求項4】前記各ディスク・ドライブが、光ディスク
    ・ドライブであって、焦点部及びビーム・トラッキング
    /検索部を含み、光源からの光ビームを当該光ディスク
    ・ドライブに挿入された光ディスクに指向させ且つ当該
    ディスクから反射される光ビームを受け取るための光学
    系を有し、 前記各光ディスク・ドライブ内の前記校正手段が、前記
    光ビームを前記光ディスク上に合焦させるように前記光
    学系の焦点部を校正するための焦点校正部を含んでい
    る、 請求項3記載のメディア・ライブラリ装置。
  5. 【請求項5】前記各光ディスク・ドライブの校正手段
    が、当該光ディスク・ドライブのトラッキング/検索部
    を校正するトラッキング校正部を含み、 前記校正手段の各々が、前記焦点校正部を起動した後で
    あって、しかも前記挿入された光ディスクの回転速度が
    前記規定回転速度に達する前に、前記各光ディスク・ド
    ライブ内の前記トラッキング校正部を起動する、 請求項4記載のメディア・ライブラリ装置。
  6. 【請求項6】次の各ステップから成る、取り外しのでき
    る信号記憶用の光ディスクを受け入れる手段を備えた光
    ディスク・ドライブの制御方法。 (a)一の光ディスクが前記光ディスク・ドライブに挿
    入されたことを指示するとともに、規定回転速度に向け
    て当該光ディスク・ドライブ内に挿入された前記光ディ
    スクの回転を開始させるステップ。 (b)前記挿入された光ディスクが所定の最低回転速度
    で回転しており且つ前記規定回転速度に達するように加
    速されていることを検出するステップ。 (c)前記挿入された光ディスクの回転速度が前記規定
    回転速度に達する前に、当該挿入された光ディスクに対
    し前記光ディスク・ドライブを校正するために、当該光
    ディスク・ドライブの焦点を合わせ、当該光ディスク・
    ドライブのトラッキングを校正し、当該焦点校正を完了
    し、当該焦点校正の完了後に、当該光ディスク・ドライ
    ブのトラッキングを再び校正するステップ。 (d)前記挿入されたディスクが前記規定回転速度で回
    転していることを検出するステップ。 (e)前記挿入されたディスクが、データ・レコードを
    使用するフォルダ・データ処理動作のために用いられる
    ことを指示するステップ。 (f)前記挿入されたディスクから所定数の前記レコー
    ドを読み出すとともに、当該挿入されたディスクに信号
    を書き込むために前記光ディスク・ドライブを校正する
    ステップ。
  7. 【請求項7】次の各ステップから成る、取り外しのでき
    る信号記憶用の光ディスクを受け入れる手段を備えた光
    ディスク・ドライブの制御方法。 (a)一の光ディスクが前記光ディスク・ドライブに挿
    入されたことを指示するとともに、規定回転速度に向け
    て当該光ディスク・ドライブ内に挿入された前記光ディ
    スクの回転を開始させるステップ。 (b)前記挿入された光ディスクが所定の最低回転速度
    で回転しており且つ前記規定回転速度に達するように加
    速されていることを検出するステップ。 (c)前記挿入された光ディスクの回転速度が前記規定
    回転速度に達する前に、当該挿入された光ディスクに対
    し前記光ディスク・ドライブを校正するために、当該光
    ディスク・ドライブの焦点を合わせ、当該光ディスク・
    ドライブのトラッキングを校正し、当該焦点校正を完了
    し、当該焦点校正の完了後に、当該光ディスク・ドライ
    ブのトラッキングを再び校正するステップ。 (d)前記挿入されたディスクが前記規定回転速度で回
    転していることを検出するステップ。 (e)前記挿入されたディスクが、データ・レコードを
    使用するフォルダ・データ処理動作のために用いられる
    ことを指示するステップ。 (f)前記挿入されたディスクからレコードを読み出
    し、当該挿入されたディスクから直ちに読み出すべきレ
    コードが残っていないことを検出するとき、当該挿入さ
    れたディスクに信号を書き込むために前記光ディスク・
    ドライブを校正するステップ。
  8. 【請求項8】次の各ステップから成る、取り外しのでき
    る信号記憶用の光ディスクを受け入れる手段を備えた光
    ディスク・ドライブの制御方法。 (a)一の光ディスクが前記光ディスク・ドライブに挿
    入されたことを指示するとともに、規定回転速度に向け
    て当該光ディスク・ドライブ内に挿入された前記光ディ
    スクの回転を開始させるステップ。 (b)前記挿入された光ディスクが所定の最低回転速度
    で回転しており且つ前記規定回転速度に達するように加
    速されていることを検出するステップ。 (c)前記挿入された光ディスクの回転速度が前記規定
    回転速度に達する前に、当該挿入された光ディスクに対
    し前記光ディスク・ドライブを校正するために、当該光
    ディスク・ドライブの焦点を合わせ、当該光ディスク・
    ドライブのトラッキングを校正し、当該焦点校正を完了
    し、当該焦点校正の完了後に、当該光ディスク・ドライ
    ブのトラッキングを再び校正するステップ。 (d)前記挿入されたディスクが前記規定回転速度で回
    転していることを検出するステップ。 (e)前記挿入されたディスクが、イメージ・データ処
    理動作のために用いられることを指示するステップ。 (f)前記イメージ・データ処理動作の一部として書き
    込み動作が行われることを検出するステップ。 (g)前記イメージ・データ処理動作の一部として書き
    込み動作が行われることを検出した後にのみ、前記挿入
    されたディスクに信号を書き込むために前記光ディスク
    ・ドライブを校正するステップ。
  9. 【請求項9】次の各ステップから成る、信号記憶用の複
    数の光ディスクと、これらの光ディスクのうち任意のも
    のを受け入れて、信号の交換を行うことができる複数の
    光ディスク・ドライブとを備えたメディア・ライブラリ
    装置の制御方法。 (a)一の光ディスクを1つの前記光ディスク・ドライ
    ブに挿入するとともに、当該挿入された光ディスクを、
    読み出し又は書き込みが行われる規定回転速度まで速度
    を上げて回転させるステップ。 (b)前記挿入された光ディスクから信号を読み出し又
    は当該挿入された光ディスクに信号を書き込むために、
    当該挿入された光ディスクに光ビームを当てるステッ
    プ。 (c)前記挿入された光ディスクの回転速度を上げる
    間、当該挿入された光ディスクに対し前記1つの光ディ
    スク・ドライブの動作を校正するために、当該光ディス
    ク・ドライブの焦点を校正し、この焦点校正が完了した
    とき、前記光ビームを当該挿入された光ディスクの半径
    方向にディザしつつ、当該光ディスク・ドライブのトラ
    ッキングを校正するステップ。
  10. 【請求項10】所定回数のディザ・サイクルを与えるス
    テップと、 各ディザ・サイクルの校正結果を測定するステップと、 測定結果を解析して最終校正値を得るステップとを含
    む、 請求項9記載のメディア・ライブラリ装置の制御方法。
JP3242485A 1990-09-27 1991-08-29 光ディスク・ドライブを制御する装置、メディア・ライブラリ装置、光ディスク・ドライブの制御方法及びメディア・ライブラリ装置の制御方法 Expired - Lifetime JP2647286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US589135 1990-09-27
US07/589,135 US5134602A (en) 1990-09-27 1990-09-27 Calibrating optical disk recorders to some parameters during disk spin up while deferring calibration of other parameters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04245026A JPH04245026A (ja) 1992-09-01
JP2647286B2 true JP2647286B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=24356747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3242485A Expired - Lifetime JP2647286B2 (ja) 1990-09-27 1991-08-29 光ディスク・ドライブを制御する装置、メディア・ライブラリ装置、光ディスク・ドライブの制御方法及びメディア・ライブラリ装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5134602A (ja)
EP (1) EP0478202B1 (ja)
JP (1) JP2647286B2 (ja)
KR (1) KR950013696B1 (ja)
CA (1) CA2046697A1 (ja)
DE (1) DE69119855D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220546A (en) * 1990-09-28 1993-06-15 International Business Machines Corporation Operating optical disk drives including calibrating a tracking error signal
JPH06282861A (ja) * 1992-12-22 1994-10-07 Philips Electron Nv フォーカス最適化方法及び装置
US5396476A (en) * 1993-09-23 1995-03-07 International Business Machines Corporation Sensing contamination level in an optical storage device
US5745458A (en) * 1994-04-05 1998-04-28 Hewlett-Packard Company Overlapped spin-up process for optical disk drive
US5602814A (en) * 1994-10-06 1997-02-11 International Business Machines Corporation Calibration of write-once disks using a single disk sector
US5566151A (en) * 1995-06-07 1996-10-15 International Business Machines Corporation Optical devices having array detectors with light receiving photo arrays larger than an incident laser beam cross-section
US6587300B1 (en) 1996-04-09 2003-07-01 International Business Machines Corporation Personalization of dasd servo parameters through calibration feedback
US6115648A (en) * 1997-09-16 2000-09-05 International Business Machines Corporation System and method for non-invasive accessor recalibration
JP2000215456A (ja) * 1999-01-18 2000-08-04 Hitachi Ltd ディスク及び記録再生装置、及び記録再生方法
US7007141B2 (en) * 2001-01-30 2006-02-28 Data Domain, Inc. Archival data storage system and method
US6674603B2 (en) 2001-05-09 2004-01-06 International Business Machines Corporatoin Decreased load time by storing cassette initialization information
JP2007503674A (ja) * 2003-05-19 2007-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスクドライブ装置、及びディスクドライブ装置においてキャリブレーションのタイミングをとる方法
KR20060018227A (ko) * 2003-05-19 2006-02-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스크 드라이브 장치, 및 디스크 드라이브 장치에서의재교정 타이밍 방법
JP2005100549A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7443411B2 (en) * 2004-07-24 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transitioning between consecutive tracks when writing a label to a disc
US7515165B2 (en) * 2004-10-29 2009-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser power calibration in an optical disc drive
US7420580B2 (en) * 2004-10-29 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser power calibration in an optical disc drive
US20060256688A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Van Brocklin Andrew L Methods and apparatus for shaping mark recorded on media with electromagnetic radiation beam
US7576765B2 (en) * 2005-05-11 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for detecting and optimizing laser mark quality on recording media
US7729216B2 (en) * 2005-07-05 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for marking media with collimated electromagnetic radiation beam
JP2007149275A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hitachi Ltd 情報再生方法
KR20070091990A (ko) * 2006-03-08 2007-09-12 엘지전자 주식회사 포토 다이오드의 틀어짐 보상방법
JP2020149743A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848242A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置
JPH0734287B2 (ja) * 1984-05-08 1995-04-12 ソニー株式会社 光学式ディスク装置の起動制御方法
JPS6366731A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JPS63153455A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Yokogawa Electric Corp 光デイスクテストシステム
DE3731867A1 (de) * 1987-09-22 1989-04-06 Edelhoff Polytechnik Behaelter zum entsorgen und transportieren von abfallgut
US4907212A (en) * 1988-06-09 1990-03-06 Laser Magnetic Storage International Company Method and apparatus for calibrating an optical disk system
US5126994A (en) * 1988-11-29 1992-06-30 Sony Corporation Method and apparatus for controlling and detecting recording laser beam
JPH0828031B2 (ja) * 1988-12-27 1996-03-21 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤの回転制御方式
JPH02223024A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光ディスクドライブ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2046697A1 (en) 1992-03-28
EP0478202A1 (en) 1992-04-01
EP0478202B1 (en) 1996-05-29
KR920006954A (ko) 1992-04-28
US5134602A (en) 1992-07-28
DE69119855D1 (de) 1996-07-04
KR950013696B1 (ko) 1995-11-13
JPH04245026A (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647286B2 (ja) 光ディスク・ドライブを制御する装置、メディア・ライブラリ装置、光ディスク・ドライブの制御方法及びメディア・ライブラリ装置の制御方法
JP3107562B2 (ja) 光ディスク駆動装置の焦点捕捉法
JPH05205342A (ja) 書込み信号パワーレベルを較正する方法及び可動媒体メモリ装置
US5745458A (en) Overlapped spin-up process for optical disk drive
EP0646910B1 (en) Optical storage device
US6469960B1 (en) Magneto-optical storage apparatus capable of adjusting the magnetic field strength
EP0273250A1 (en) A method of recording on a magnetic record member and a magnetic recorder
EP0310250B1 (en) A removable record disk apparatus with rotational position control
EP0478323A2 (en) Method of determining correctness and contents of control data structures in moving media data storage systems
JP4105247B2 (ja) 円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生装置、円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生方法
JP2536980B2 (ja) 光ディスクドライブおよび光ディスクドライブを制御する方法
JP3393655B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH05109101A (ja) 光デイスク装置の偏心補正回路
JP3670259B2 (ja) 光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置
KR910006654B1 (ko) 대기억 용량을 갖는 데이타 기억용 기록 매체 및 방법
JPH01191325A (ja) 光学的情報処理装置
JPH0664767B2 (ja) 光情報記録方法及び光情報記録装置
JP2003030878A (ja) 光ディスク記録再生装置のウォブル信号検出回路
JP2788297B2 (ja) 光ディスク装置
CN1023263C (zh) 用方式设置命令控制光盘驱动器
JPH01165075A (ja) 光デイスク駆動装置の制御方法
JPH07244919A (ja) 情報記憶装置
JP2001101785A (ja) ディスク装置
JPH02198046A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH03113853A (ja) 光磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15