JP2645617B2 - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JP2645617B2
JP2645617B2 JP9973491A JP9973491A JP2645617B2 JP 2645617 B2 JP2645617 B2 JP 2645617B2 JP 9973491 A JP9973491 A JP 9973491A JP 9973491 A JP9973491 A JP 9973491A JP 2645617 B2 JP2645617 B2 JP 2645617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
color developing
color
processing
developing solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9973491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04308846A (ja
Inventor
研 河田
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9973491A priority Critical patent/JP2645617B2/ja
Publication of JPH04308846A publication Critical patent/JPH04308846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645617B2 publication Critical patent/JP2645617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー感光材料を発色
現像液により処理する感光材料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】露光後の感光材料を処理液に浸漬して湿
式処理する装置は、感光材料の処理に必要な機能の異な
る処理液をそれぞれ異なる槽に収容している。例えば、
カラー感光材料の発色現像処理を行う装置は、発色現像
槽、漂白定着槽、水洗槽が連設され、感光材料は順次こ
れらの槽内の各処理液に浸漬されて処理される。
【0003】感光材料を各処理槽にわたって搬送する手
段として、搬送ローラ、ガイド部材等が配設されてい
る。これらのうち、処理液に常に接触している部材又は
処理液に浸漬後の感光材料に接触する部材上では、付着
した処理液中の水分が蒸発して処理液成分が部材上に析
出する。
【0004】一方、迅速処理、低廃液、低公害を目的と
した、高塩化銀乳剤を用いたハロゲン化銀カラー感光材
料の処理方法が提案されている(WO87/0453
4)。この処理には塩素イオンや臭素イオンを従来より
多量に(500ppm以上)含有させた漂白定着液が用
いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の処理液からの析
出物は、部材上で成長することもなかったが、上記高塩
化銀乳剤を用いたカラー感光材料の処理では、発色現像
液と接した部材上で発色現像液成分の析出が顕著であ
る。そして、発色現像液成分の析出物は剥離や溶解等に
より除去しない限り針状に成長し続けることが観察され
た。
【0006】感光材料を案内するガイド部材の案内面に
上記発色現像液成分が針状に成長すると、ガイド部材の
案内機能が著しく低下し、最悪の場合には案内不能とな
る。したがって、感光材料の搬送性及び案内性を良好に
維持するには、ガイド部材の定期的な清掃が必要であり
保守作業が煩雑である。更に、発色現像液成分の析出物
は、ガイド部材と接する他の部材にまで達して成長し、
装置内の汚れや処理機能の障害を引き起こす。例えば、
析出物が発色現像液と漂白定着液とを連絡するように成
長すると、漂白定着液が析出物を伝って発色現像液中に
混入し、発色現像液の機能を著しく低下させるという不
具合がある。
【0007】本発明の目的は、上記問題を解決すること
にあり、発色現像液成分の析出によりガイド部材の案内
性が低下することはなく、装置内の汚れや処理機能の低
下を防止する感光材料処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明に係る上
記目的は、下記(1)〜(3)により達成される。 (1) 感光材料を発色現像液により処理する感光材料
処理装置において、前記発色現像液中に一部浸漬された
ガイド部材の、前記感光材料を前記発色現像液中に案内
する側の面に段差を有することを特徴とする感光材料処
理装置。
【0009】(2) 感光材料を発色現像液により処理
する感光材料処理装置において、前記発色現像液中に一
部浸漬されたガイド部材の、前記感光材料の案内に係わ
らない側の面に段差を有することを特徴とする感光材料
処理装置。
【0010】(3) 前記(1)及び(2)において、
前記ガイド部材の前記段差が前記発色現像液が達し得る
最高水位より下に位置することを特徴とする感光材料処
理装置。
【0011】本発明者の研究によれば、発色現像液に一
部浸漬されたガイド部材が前記段差を有することによ
り、ガイド部材と液面との交差部から析出物が上方に向
けて成長しても、析出物は段差より上方まで成長しない
ことが判明した。本発明における段差とはオーバーハン
グ(庇)形状であり、感光材料を処理液に向けて下方へ
案内する案内面に該段差があっても、感光材料の案内機
能が低下することはない。この段差部は、発色現像液中
に浸漬されることのないように、発色現像液の最高水位
より下に位置する必要がある。また、液面からの段差の
高さ(H)は30mm以内が好ましく、段差の幅(W)
は2mm以上が好ましい。段差の液面からの高さが30
mm以内で幅(W)が2mm以上であれば、ガイド部材
の段差より下方に析出物が生じても、析出物は感光材料
の搬送の障害とならない。
【0012】本発明は上記のような高塩化銀乳剤を用い
た感光材料の処理に好適であるが、特に、亜硫酸イオン
の少ない発色現像液を用いる処理に有効である。高塩化
銀乳剤を用いた感光材料では、高い濃度の画像を得るた
めには亜硫酸イオンを低く抑える必要があり、亜硫酸イ
オンが少ない発色現像液では、発色現像液成分の析出が
多くしかも液面から比較的高い位置まで成長する。しか
し、本発明は析出物の成長を段差部で止めることができ
るので、亜硫酸イオンを少量しか含まない発色現像液を
用いる感光材料の処理においても、析出物による弊害が
生ずることがない。発色現像液中の亜硫酸イオン濃度が
0〜4×10-3モル/リットルのときに本発明は特に有
効である。
【0013】本発明は高塩化銀乳剤を含有した感光材料
に好適であり、該乳剤中の塩素イオン濃度は80モル%
以上、好ましくは90モル%以上、最も好ましくは95
モル%以上であり、このような乳剤を含有した感光材料
を連続処理する場合に本発明は最も効果的である。
【0014】本発明における発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。これらの
化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
【0015】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエ
チレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,
2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよう
な現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナト
リウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テト
ラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒ
ドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として
挙げることができる。
【0016】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像及び反転処理を行ってから発色現像する。この黒白現
像液には、ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン
類、1−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾ
リドン類またはN−メチル−p−アミノフェノールなど
のアミノフェノール類など公知の黒白現像主薬を単独で
あるいは組み合わせて用いることができる。
【0017】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより300ml以下、更には100ml以下に
することもできる。補充量を低減する場合には処理槽の
空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、
空気酸化を防止することが好ましい。
【0018】また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑え
る手段を用いることにより補充量を低減することもでき
る。
【0019】感光材料は発色現像後に漂白定着処理され
る。処理の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処
理してもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に
実施できるが、好ましくは発色現像後直ちに漂白定着処
理される。
【0020】漂白剤としては、例えば鉄(III) 、コバル
ト(III) 、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類等が用いられる。代表的漂白剤としては、鉄
(III)もしくはコバルト(III) の有機錯塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、
1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしく
はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩、過硫酸塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III) 錯塩、過硫酸塩及び過酸化水素は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III) 錯塩は特に有用である。これらのアミ
ノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白定着液のpH
は通常4.0〜8.0であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いpHで処理することもでき、特にpH
4.5〜6.5が好ましい。
【0021】漂白定着液には、必要に応じて漂白促進剤
を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
は、次の明細書に記載されている:米国特許第3,893,85
8 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95630号、リ
サーチ・デイスクロージャー 17,129 号(1978年7月)
などに記載のメルカプト基またはジスルフィド結合を有
する化合物;特開昭50-140129 号に記載のチアゾリジン
誘導体;米国特許第3,706,561 号に記載のチオ尿素誘導
体;特開昭58-16235号に記載の沃化物塩;西独特許第2,
748,430 号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公
昭45−8836号に記載のポリアミン化合物類;臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893,858 号、西独特許第1,290,
812 号、特開昭53-95630号に記載の化合物が好ましい。
更に、米国特許第4,552,834 号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感光材料中に添加してもよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれ
らの漂白促進剤は特に有効である。
【0022】定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜
硫酸塩、p−トルエンスルフィン酸の如きスルフィン酸
類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
【0023】更には、緩衝剤、蛍光増白剤、キレート
剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添加してもよ
い。
【0024】本発明において、処理装置に用いる発色現
像液が亜硫酸イオンを0〜4×10-3モル/リットル含
んでいることが好ましい。上記亜硫酸イオンは発色現像
液中に添加されていても良いし、感光材料から溶出して
上記濃度となっても良い。
【0025】漂白定着処理におけるこれらの補充液の補
充量、従ってオーバーフロー液量は、感光材料1m2
たり30ml〜300ml、特に40ml〜250ml
であることが好ましい。
【0026】漂白定着処理液の温度は30〜40℃が好
ましく、更には33〜38℃が好ましい。処理時間は2
0秒〜1分30秒、更には30秒〜60秒であることが
好ましい。
【0027】本発明により処理されるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工
程を経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は、
感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、
用途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向
流、順流等の補充方式、その他種々の条件によって広範
囲に設定し得る。このうち、多段向流方式における水洗
タンク数と水量の関係は、Journal of the Society of
Motion Picture and Television Engineers 第64巻、P.
248〜253 (1955 年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
【0028】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
によるカラー感光材料の処理において、このような問題
の解決策として、特開昭62−288838号に記載のカルシウ
ムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極め
て有効に用いることができる。また、特開昭57−8542号
に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の
滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防
菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
【0029】本発明による感光材料の処理における水洗
水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ま
しくは25〜40℃で30秒〜2分の範囲が選択される。
【0030】更に、上記水洗に代り、直接安定液によっ
て処理することもできる。このような安定化処理におい
ては、特開昭57−8543号、同58-14834号、同60−220345
号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0031】又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処
理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材
料の最終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤
を含有する安定浴を挙げることができる。この安定浴に
も各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0032】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0033】本発明により処理されるハロゲン化銀カラ
ー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現
像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像
主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば
米国特許第3,342,597 号記載のインドアニリン系化合
物、同第3,342,599 号、リサーチ・ディスクロージャー
14,850号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,719,49
2 号記載の金属錯体、特開昭53−135628号記載のウレタ
ン系化合物を挙げることができる。
【0034】上記ハロゲン化銀カラー感光材料は、必要
に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な
化合物は特開昭56-64339号、同57−144547号、および同
58−115438号等に記載されている。
【0035】本発明における各種処理液は10℃〜50℃に
おいて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
【0036】また、感光材料の節銀のため西独特許第2,
226,770 号または米国特許第3,674,499 号に記載のコバ
ルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行って
もよい。
【0037】本発明は、発色現像液を使用する処理なら
ば、いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペ
ーパー、カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カ
ラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラー直接ポ
ジ感光材料等の処理に適用することができる。特にカラ
ーペーパー、カラー反転ペーパー、オートポジペーパー
への適用が好ましい。
【0038】本発明により処理される感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤は、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等
いかなるハロゲン組成のものでも使用できる。特に、本
発明の効果を得る上で、塩化銀を90モル以上含有する
塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ましく、更には、塩化
銀の含有率が95〜100%の場合が特に好ましい。
【0039】
【実施態様】以下、添付図面を参照して本発明の一実施
態様を説明する。ただし、本発明は本実施態様に限定さ
れず、本発明の技術的思想に基づいてあらゆる変形が可
能である。
【0040】図1は本発明の実施態様である銀塩写真式
カラーペーパーを用いた感光材料処理装置の概略構成図
である。本処理装置はカラーペーパーを露光した後、発
色現像、漂白定着、水洗した後に乾燥して、カラーペー
パー上に画像を形成するものである。本処理装置に用い
るカラーペーパー(以下、感光材料という)は、95モ
ル%以上の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を支持体
上に少なくとも1層有するカラー写真感光材料であり、
芳香族第1級アミン発色現像主薬を含有する発色現像液
により発色現像される。
【0041】処理装置本体10には露光装置300、発
色現像槽12、漂白定着槽14、水洗槽16、水切り部
17、乾燥部18が連続して設けられ、露光後の感光材
料20は発色現像、漂白定着、水洗後に乾燥されて本体
10から搬出される。発色現像槽12、漂白定着槽1
4、水洗槽16、水切り部17、乾燥部18には、感光
材料20を挟持して各処理部を搬送する搬送ローラ対2
4が設けられている。また、水切り部17における搬送
ローラ対24は、感光材料20上の水滴をスクイズ、吸
収等により除去する機能を有する除水ローラを兼ねてい
る。感光材料20は搬送ローラ対24により水平状態で
は乳剤面を下にして挟持搬送されながら処理液に所定時
間浸漬されることにより発色現像処理される。
【0042】図2は発色現像槽の液面近傍の構成図であ
る。感光材料20は搬送ローラ対24により搬送され、
第1ガイド部材50により空中から発色現像液中に案内
され、第2ガイド部材52により発色現像液中から空中
へ案内される。第2ガイド部材52の感光材料案内面を
除いた各面には本発明の特徴部分である段差54が形成
されており、すべての段差54はオーバーハング(庇)
形状である。
【0043】図3は第1ガイド部材50の斜視図であ
る。第1ガイド部材50は周囲全面に段差54が形成さ
れている。段差54の液面からの高さ(H)は30mm
以内が好ましく、幅(W)は2mm以上が好ましい。ガ
イド部材50,52に上記条件の段差54が形成されて
いることにより、ガイド部材50,52と発色現像液と
の交差部でガイド部材50,52に付着した発色現像液
中の水分が蒸発して発色現像液成分の析出物が生じて
も、析出物は段差54より上方まで成長しないことが実
験的に確認された。析出物は段差54と同じ高さもしく
は段差54より低い高さで成長が停止する。ガイド部材
50,52に段差54がない場合、発色現像液は析出物
に付着又は含浸されて析出物を伝って上方へ向かって成
長することが確認されているが、ガイド部材50,52
に段差54を形成するだけで、析出物の成長を段差54
で止めることができる。
【0044】したがって、ガイド部材50,52の案内
面はもちろん段差より上方の周面に析出物が付着するこ
とはない。更に、析出物はガイド部材50,52の段差
54により成長を止められるので、装置内の他の部材に
まで析出物が成長することはなく、装置の汚れを防止す
ることができる。
【0045】なお、発色現像液からの搬出側の第2ガイ
ド部材52の案内面にオーバーハング形状の段差がある
と、感光材料20の搬送に対して障害となる恐れがある
が、案内面の傾斜角度等を調整したりすれば、上記案内
面に段差を形成しても感光材料20を良好に搬送するこ
とも可能である。
【0046】また、上記第2ガイド部材52の案内面は
段差54が形成されていないが、液面に対する傾斜角度
及び傾斜面の長さを調整することにより、段差54と同
様に析出物の成長防止効果があることが確認された。実
験によれば、液面から15mm以内の案内面と液面との
なす角度が85°以下であれば、析出物の成長はなく、
感光材料20を良好に搬送することができた。
【0047】ガイド部材50,52は樹脂又は金属によ
り成形される。樹脂としてはPE、PBT、塩ビ、P
P、PTFE、変性PPO(商品名ザイロン)等を用い
ることができる。金属としてはステンレス(SUS)等
を用いることができる。
【0048】析出物が生じる処理液の代表的なものは発
色現像液であり、上記段差54による析出物の成長防止
効果は発色現像槽12に配設されたガイド部材に対して
特に効果がある。更に、亜硫酸イオンSO3 2-の濃度が
0〜4×10-3のときには析出物が生じやすいが、上記
段差54により析出物の成長は防止され、本発明の効果
が特に顕著であることが確認された。更に本発明は、析
出物が生じ得る発色現像液以外の他の写真処理液に対し
ても析出物の成長防止効果がある。
【0049】図4は段差54の形状の変形例を表す第1
ガイド部材50の部分断面図であり、第1ガイド部材5
0の案内面を表す。(a)に示す段差54は図2に示し
た段差54と同じであり、庇面が水平である。(b)に
示す段差54は庇面が傾斜しており、庇面と鉛直方向と
のなす角度は鋭角である。(c)に示す段差54は庇が
逆凹形状である。(d)に示す段差54は庇面が傾斜し
ており、庇面と鉛直方向とのなす角度は鈍角である。各
段差54の幅(W)及び高さ(H)は図中に示す長さを
意味する。なお、図4は第1ガイド部材50の案内面に
形成された段差54を表すが、第1ガイド部材50の他
の面及び第2ガイド部材52の段差も同様に変形可能で
ある。
【0050】また、図2は2つのガイド部材50,52
を備えた構成であるが、発色現像槽に更に他のガイド部
材を備える場合には、該ガイド部材にも同様な段差54
が形成される。
【0051】
【実施例】実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
【0052】第一層塗布液調製 イエローカプラー (ExY) 19.1 gおよび色像安定剤 (Cp
d-1) 4.4gおよび (Cpd-7) 1.8gに酢酸エチル27.2ccお
よび溶媒 (Solv-3) と (Solv-6) 各 4.1gを加え溶解
し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液 185ccに乳化分散さ
せた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、立方
体;平均粒子サイズ0.85μm、変動係数0.08のものと、
臭化銀80.0%、立方体;平均粒子サイズ0.62μm、変動
係数0.07のものとを1:3の割合(Agモル比)で混合)
を硫黄増感したものに、下記に示す青感性増感色素を銀
1モル当たり 5.0×10-4モル加えたものを調製した。前
記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第一層塗布液を調製した。
【0053】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。
【0054】各層の分光増感色素として下記のものを用
いた。
【0055】
【化1】
【0056】
【化2】
【0057】
【化3】
【0058】赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加し
た。
【0059】
【化4】
【0060】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-3モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。
【0061】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
【0062】イラジエーション防止のために乳剤層に下
記の染料を添加した。
【0063】
【化5】
【0064】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 ) を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0065】支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
酸化チタンと青味染料(群青)を含む〕
【0066】第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤 0.25 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd-1) 0.19 溶媒(Solv-1) 0.35 色像安定剤(Cpd-7) 0.06
【0067】第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd-5) 0.08 溶媒(Solv-1) 0.16 溶媒(Solv-4) 0.08
【0068】第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ 0.40μm、粒子サイズ分布の変動係数 は0.08) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.20 色像安定剤(Cpd-2) 0.03 色像安定剤(Cpd-3) 0.15 色像安定剤(Cpd-4) 0.02 色像安定剤(Cpd-9) 0.02 溶媒(Solv-2) 0.40
【0069】第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV-1) 0.47 混色防止剤(Cpd-5) 0.05 溶媒(Solv-5) 0.24
【0070】第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ 0.60μm、粒子サイズ分布の変動係数は 0.09) 0.20 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd-6) 0.17 色像安定剤(Cpd-7) 0.40 色像安定剤(Cpd-8) 0.04 溶媒(Solv-6) 0.15
【0071】第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV-1) 0.16 混色防止剤(Cpd-5) 0.02 溶媒(Solv-5) 0.08
【0072】第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールの アクリル変性共重合体(変成度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0073】
【化6】
【0074】
【化7】
【0075】
【化8】
【0076】
【化9】
【0077】
【化10】
【0078】
【化11】
【0079】
【化12】
【0080】
【化13】
【0081】以上のようにして得られた試料を像様露光
後、下記処理機及び処理工程に従い発色現像液のタンク
容量の2倍の量を補充するまで連続処理を行った。
【0082】処理機 フジ・ミニラボ・FA140(富士写真フイルム(株)
製) 処理工程 工程 温度 時間 補充量 タンク容量 発色現像 38.5 ℃ 45秒 73 ml/m2 17 リットル 漂白定着 32〜38℃ 45秒 300 ml/m2 15 リットル リンス 30〜35℃ 30秒 −−− 10 リットル リンス 30〜35℃ 30秒 −−− 10 リットル リンス 30〜35℃ 30秒 360 ml/m2 11 リットル (リンスは→への向流方式とした。)
【0083】各処理液の組成は以下の通りである。
【0084】上記発色現像液中の亜硫酸イオン濃度を表
1のように変更して発色現像液I−1〜I−4を作製し
た。
【0085】
【表1】
【0086】漂白定着液 タンク液 補充液 チオ硫酸アンモニウム (70W/V%) 110 ml 220 ml 亜硫酸アンモニウム 1水塩 19.4g 38.8g EDTA 1.5 g 3.0g EDTAFeNH4 55 g 110 g 硝酸(67%) 24.5g 49 g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH (25℃) 5.20 4.80
【0087】リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)
【0088】ガイド部材に設けた段差の液面からの高さ
(H)及びオーバーハング量(W)を変更して、I−2
の発色現像液(亜硫酸ナトリウム濃度:0モル/リット
ル)を用いて上記処理を行い、ガイド部材上の析出物の
液面からの高さを観察した。結果を表2に示す。
【0089】
【表2】
【0090】表2に示す結果から明らかなように、段差
が液面から30mmの位置にあると、析出物の液面から
の高さは30mmと高い。これに対し、段差が液面から
30mmより低い位置にあり、段差のオーバーハング量
が2mm以上であると、析出物の液面からの高さは低
く、本発明が有効であることがわかる。
【0091】実施例2 感光材料搬出側のガイド部材の傾斜角θを変更し、I−
2の発色現像液(亜硫酸ナトリウム濃度:0モル/リッ
トル)を用いて実施例1と同様の処理を行った。結果を
表3に示す。
【0092】
【表3】
【0093】表3に示す結果から明らかなように、傾斜
角が85°以下のときは析出物がほとんど成長しなかっ
た。
【0094】実施例3 実施例1において発色現像液を下記の通り変更した以外
は、実施例1と同じである。
【0095】発色現像液 エチレンジアミン四酢酸 3.0 g 1,2−ジヒドロキシベンゼン− 4,6−ジスルホン酸 2ナトリウム 4.0 g トリエタノールアミン 12.0 g 塩化カリウム 3.5 g 臭化カリウム 0.03g 炭酸カリウム 27.0g 蛍光増白剤 (WHITEX 4B, 住友化学製) 1.0g 亜硫酸ナトリウム 表1に記載 ジナトリウム−N,N−ビス (スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 10.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 5.0 g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 水を加えて 1000 ml KOHにて pH (25℃) 10.05
【0096】上記発色現像液の亜硫酸イオン濃度を表1
のように変更して発色現像液II−1〜II−4を作成
した。
【0097】発色現像液I−1〜I−4及びII−1〜
II−4を発色現像槽に収容した処理装置により前記試
料をランニング処理し、ガイド部材の析出状態を観察し
た。なお、段差の液面からの高さ(H)は20mm、オ
ーバーハング量(W)は2mmである。結果を表4に示
す。
【0098】
【表4】
【0099】表4に示す結果から明らかなように、発色
現像液中の亜硫酸イオン濃度が0モル/リットル及び2
×10-3モル/リットルのとき(発色現像液I−1、I
−2、II−1、II−2)、ガイド部材の段差より上
方までは析出物が成長しなかった。したがって、本発明
は亜硫酸イオンが少ない発色現像液に対して析出防止効
果があることがわかる。
【0100】実施例4 発色現像液I−1〜I−4及びII−1〜II−4を発
色現像槽に収容した処理装置により前記試料をランニン
グ処理し、搬出側のガイド部材の析出状態を観察した。
なお、搬出側ガイド部材の液面上の直線部の長さ(L)
は15mm、傾斜角度(θ)は85°である。
【0101】結果は実施例3と同様であり、発色現像液
中の亜硫酸イオン濃度が0モル/リットル及び2×10
-3モル/リットルのときも(発色現像液I−1、I−
2、II−1、II−2)、ガイド部材上に析出物が成
長しなかった。
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、ガイド部材に段差を設
けることにより、発色現像液からの析出物がガイド部材
上で成長することを防止できる。したがって、ガイド部
材の感光材料案内面にあっては、感光材料の搬送性が低
下せず、信頼性の高い搬送を長期間にわたって保証でき
る。また、ガイド部材上で析出物が成長しないので、析
出物による装置の汚れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は感光材料処理装置の概略構成図である。
【図2】図2は処理槽上部の構成図である。
【図3】図3はガイド部材の斜視図である。
【図4】図4は段差の変形例を表す図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置本体 12 発色現像槽 14 漂白定着槽 16 水洗槽 17 水切り部 18 乾燥部18 20 感光材料 24 搬送ローラ 50,52 ガイド部材 54 段差

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光材料を発色現像液により処理する感光
    材料処理装置において、前記発色現像液中に一部浸漬さ
    れたガイド部材の、前記感光材料を前記発色現像液中に
    案内する側の面に段差を有することを特徴とする感光材
    料処理装置。
  2. 【請求項2】感光材料を発色現像液により処理する感光
    材料処理装置において、前記発色現像液中に一部浸漬さ
    れたガイド部材の、前記感光材料の案内に係わらない側
    の面に段差を有することを特徴とする感光材料処理装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1及び2において、前記ガイド部材
    の前記段差が前記発色現像液が達し得る最高水位より下
    に位置することを特徴とする感光材料処理装置。
JP9973491A 1991-04-05 1991-04-05 感光材料処理装置 Expired - Fee Related JP2645617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9973491A JP2645617B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9973491A JP2645617B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 感光材料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04308846A JPH04308846A (ja) 1992-10-30
JP2645617B2 true JP2645617B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=14255279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9973491A Expired - Fee Related JP2645617B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645617B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568983Y2 (ja) * 1992-04-24 1998-04-22 コニカ株式会社 写真現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04308846A (ja) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645617B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2700705B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2949193B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3094716B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0289007A2 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JP2866951B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700724B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2700716B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP2887714B2 (ja) カラー現像液およびそれを用いた処理方法
JP2652677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2799440B2 (ja) カラー写真感光材料の処理方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JPH06123950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07261361A (ja) カラー写真用現像処理装置および現像処理方法
JP2969605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640143B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2543722B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2887715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05181245A (ja) 現像補充液の補充方法
JP2971755B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2654702B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2692018B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees