JP2645265B2 - マトリクスパネル表示駆動装置 - Google Patents

マトリクスパネル表示駆動装置

Info

Publication number
JP2645265B2
JP2645265B2 JP7329073A JP32907395A JP2645265B2 JP 2645265 B2 JP2645265 B2 JP 2645265B2 JP 7329073 A JP7329073 A JP 7329073A JP 32907395 A JP32907395 A JP 32907395A JP 2645265 B2 JP2645265 B2 JP 2645265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
matrix panel
shift
input terminal
panel display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7329073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08211856A (ja
Inventor
雅明 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7329073A priority Critical patent/JP2645265B2/ja
Publication of JPH08211856A publication Critical patent/JPH08211856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645265B2 publication Critical patent/JP2645265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクスパネル
表示駆動装置に係わり、特に、マトリクスパネルとマト
リクスパネル表示駆動装置との配置に対して融通性があ
るマトリクスパネル表示駆動装置に関する。 【0002】 【従来の技術】既知の液晶表示装置に用いられるマトリ
クスパネル表示駆動装置は、液晶マトリクスパネルを駆
動して、液晶マトリクスパネル上に文字、数字等を表示
するもので、液晶マトリクスパネルの駆動には線順次方
式が用いられ、また、画面の明かるさを均一にするため
に、電圧平均化法という駆動法を用いている。 【0003】図7は、かかる既知のマトリクスパネル表
示駆動装置の一例を示すブロック構成図である。 【0004】図7において、1は走査回路、2は駆動回
路、3はラインメモリ、4は直並列変換回路、5はパタ
ーン信号発生回路、6は液晶マトリクスパネルである。 【0005】上記構成において、パターン信号発生回路
5で発生されたパターン信号SIGは、直並列変換回路
4で並列信号に変換され、次いで、ラインメモリ3を経
て駆動回路2に加えられ、駆動回路2から液晶マトリク
スパネル6の信号電極Y1乃至Y5に駆動電圧が供給さ
れる。また、走査回路1で発生された走査信号は、駆動
回路2に加えられ、駆動回路2から液晶マトリクスパネ
ル6の走査電極X1乃至X4に駆動電圧が供給される。 【0006】このようなマトリクスパネル表示駆動装置
においては、走査回路1と直並列変換回路4の構成を同
一のものにすることができる。 【0007】図8は、既知のマトリクスパネル表示駆動
装置において、走査回路1と直並列変換回路4の構成を
同一にした場合の一例を示す構成図である。 【0008】図8において、走査回路1及び直並列変換
回路4は、いずれも、フリップフロップ4a乃至4eを
多段(図8の例では5段)に接続したもので、各フリッ
プフロップ4a乃至4eの出力端子Qから走査信号また
は表示信号を得るようにしている。 【0009】続く、図9は、既知のマトリクスパネル表
示駆動装置における駆動回路2、ラインメモリ3、直並
列変換回路4の内部構成の一例を示す構成図である。 【0010】図9において、駆動回路2は多数(図9の
例では5つ)の駆動段2a乃至2eを備え、ラインメモ
リ3は同じく多数(図9の例では5つ)のラッチ段3a
乃至3eを備え、直並列変換回路4は、図8に示される
ように、フリップフロップ4a乃至4eを多段(図9の
例では5段)接続したものからなっている。 【0011】また、図10は、図9に示されたマトリク
スパネル表示駆動装置の各部の動作を示す波形図(タイ
ムチャート)である。 【0012】図9及び図10を用いて、既知のマトリク
スパネル表示駆動装置の動作について説明する。 【0013】パターン信号SIGをフリップフロップ4
aのデータ入力端子Dに加え、クロック信号CPIを各
フリップフロップ4a乃至4eのクロック端子CPに加
えると、パターン信号SIGは、クロック信号CPIの
供給に同期してフリップフロップ4a乃至4e内に順次
取り込まれる。ここで、1ライン分のパターン信号SI
Gが取り込まれた後、各ラッチ段3a乃至3eのラッチ
端子TRにラッチ信号LAを加えると、そのときの各フ
リップフロップ4a乃至4eの出力情報S1乃至S5が
対応する各ラッチ段3a乃至3eに記憶され、次の1ラ
イン分のパターン信号SIGが取り込まれ、各ラッチ段
3a乃至3eのラッチ端子TRにラッチ信号LAが供給
されると、再び、各フリップフロップ4a乃至4eの出
力情報S1乃至S5が対応する各ラッチ段3a乃至3e
に記憶されるようになる。このように、ラインメモリ3
の内容は、一定時間毎に書き改められる。 【0014】ラインメモリ3の出力情報L1乃至L5に
おいて、出力情報L5は時間t5 のときのパターン信号
SIGのレベル状態を示し、出力情報L4は時間t4
ときのパターン信号SIGのレベル状態を示し、以下同
様に、出力情報L3、L2、L1は、それぞれ、時間t
3 、t2 、t1 のときの各パターン信号SIGの状態を
示している。即ち、パターン信号SIGは、クロック信
号CPIの供給に応じて、各フリップフロップ4a乃至
4eに対し、フリップフロップ4a、フリップフロップ
4b、フリップフロップ4c、… … …の順に右シフ
トされて行くようになっている。 【0015】 【発明が解決しようとする課題】既知のマトリクスパネ
ル表示駆動装置は、前述のように、直並列変換回路4に
おけるパターン信号SIGのシフト機能は1方向のみで
ある。この場合、駆動回路2から出力情報VY1乃至VY5
を出力する各駆動段2a乃至2eの出力端子Oをマトリ
クスパネル6の各信号電極Y1乃至Y5に接続し、決め
られたパターンをマトリクスパネル6で表示させる場
合、直並列変換回路4のパターン信号SIGのシフト方
向が1方向であるため、パターン信号SIGの入力順序
が限定されることになる。 【0016】かかる問題は、特開昭50−156396
号公報の第1図b、特開昭52−94797号公報の第
7図、特開昭52−115198号公報の第1図b、第
2図にそれぞれ記載されているように、走査電極及び/
または信号電極の引出し電極がマトリクスパネルの両側
に設けられる場合等、マトリクスパネルに対してマトリ
クスパネル表示駆動装置の配置位置が種々になる場合に
生じるようになる。 【0017】ここで、図11は、信号電極の引出し電極
がマトリクスパネルの両側に設けられる既知のマトリク
スパネル表示駆動装置の例を示す構成図である。 【0018】図11において、2−1、2−2は駆動回
路、3−1、3−2はラインメモリ、4−1、4−2は
シフト機能が1方向の直並列変換回路である。 【0019】そして、駆動回路2−1から出力される出
力情報VY1、VY2、VY3の出力端子はそれぞれ信号電極
2 、Y4 、Y6 に接続され、駆動回路2−2から出力
される出力情報VY1、VY2、VY3の出力端子はそれぞれ
信号電極Y5 、Y3 、Y1 に接続される。 【0020】このように、信号電極の引出し電極がマト
リクスパネルの両側に設けられる既知のマトリクスパネ
ル表示駆動装置は、パターン信号SIGがマトリクスパ
ネルの右から左へ移行するものと、マトリクスパネルの
左から右へ移行するものとの2種類を設けており、パタ
ーン信号SIGがマトリクスパネルの右から左へ移行す
るだけのものや、左から右へ移行されるだけのものを用
いて、図11に示されたマトリクスパネル表示駆動装置
を構成することはできない。 【0021】従って、図11に示されたマトリクスパネ
ル表示駆動装置は、パターン信号SIGの入力順序が限
定されることになり、逆に、パターン信号SIGの入力
順序が決まっているとき、駆動回路2の各駆動段の出力
端子とマトリクスパネルの各信号電極との接続の順序が
限定されることになる。 【0022】図11に示されたマトリクスパネル表示駆
動装置において、仮りに、全てのパターン信号SIGの
入力順序がマトリクスパネルの左から右へのものの場
合、駆動回路2−1の出力情報VY3を出力する駆動段の
出力端子を信号電極Y2 に接続し、かつ、駆動回路2−
1の出力情報VY1を出力する駆動段の出力端子を信号電
極Y6 に接続する必要があり、接続線が交差するように
なる。つまり、駆動回路の各駆動段の出力端子とマトリ
クスパネルの各電極との接続の順序が限定されるように
なる。 【0023】一方、最近においては、各回路をIC(集
積回路)化してコンパクトに構成することが慣用されて
いるが、上記駆動回路を単純にICで構成した場合に
は、マトリクスパネルに対するマトリクスパネル表示駆
動装置の配置位置に従い、その駆動装置として構成を異
にする2種類のICを用意する必要があり、実質的に同
一機能のマトリクスパネル表示駆動装置に対して2種類
のICを用意することは種々の点で好ましいことではな
い。 【0024】本発明は、上記不都合な点を解消するもの
であって、その目的は、マトリクスパネルとマトリクス
パネル表示駆動装置との配置に融通性があるマトリクス
パネル表示駆動装置を提供することにある。 【0025】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるマトリクスパネル表示駆動装置は、入
力されるパターン信号をクロック信号に同期してシフト
させることによって並列の信号に変換する直並列変換回
路と、並列の信号を一定時間記憶するラインメモリと、
ラインメモリから出力される並列の信号に基づいて、マ
トリクスパネルの電極に供給する並列の駆動信号を発生
する駆動回路とを有するマトリクスパネル表示駆動装置
であって、直並列変換回路を双方向に信号シフトが可能
なシフトレジスタによって構成し、シフトレジスタに少
なくとも第1の信号入力端子、第2の信号入力端子、切
換信号入力端子、クロック信号入力端子をそれぞれ設
け、切換信号入力端子に常時一方極性のシフト切換信号
を供給し、第1の信号入力端子に入力されるパターン信
号をクロック信号に同期して一方方向にシフトするか、
または、切換信号入力端子に常時他方極性のシフト切換
信号を供給し、第2の信号入力端子に入力されるパター
ン信号をクロック信号に同期して他方方向にシフトする
ように動作させる手段を具備している。 【0026】そして、上記手段を採用すれば、マトリク
スパネルに対するマトリクスパネル表示駆動装置の配置
関係に応じて、常時、シフトレジスタの切換信号入力端
子に供給するシフト切換信号の極性を一方極性または他
方極性になるように選び、かつ、そのシフト切換信号の
極性に対応して、シフトレジスタの第1の信号入力端子
または第2の信号入力端子にパターン信号を入力させれ
ばよく、マトリクスパネルの信号電極とマトリクスパネ
ル表示駆動装置の駆動回路の各駆動段との接続状態を変
更する必要がないので、融通性のあるマトリクスパネル
表示駆動装置を得ることができる。また、シフトレジス
タにおける導出端子数も、既知の双方向シフトレジスタ
のように、一方極性のシフト切換信号の入力端子と他方
極性のシフト切換信号の入力端子とを個別に設ける必要
がなく、これらのシフト切換信号に対して1つの切換信
号入力端子を設けるだけで済むので、その分、全体の導
出端子数を減らすことが可能になり、引出端子線の断線
や短絡の発生回数が減り、高い信頼性を有するマトリク
スパネル表示駆動装置を得ることが可能になるととも
に、低コストでマトリクスパネル表示駆動装置を製造で
きる。 【0027】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態においては、
入力されるパターン信号をクロック信号に同期してシフ
トさせることによって並列の信号に変換する直並列変換
回路を、パターン信号を双方向にシフトが可能なシフト
レジスタによって構成し、このシフトレジスタに少なく
とも第1の信号入力端子、第2の信号入力端子、切換信
号入力端子、クロック信号入力端子をそれぞれ設け、切
換信号入力端子に常時一方極性のシフト切換信号を供給
し、第1の信号入力端子に入力されるパターン信号をク
ロック信号に同期して一方方向にシフトするか、また
は、切換信号入力端子に常時他方極性のシフト切換信号
を供給し、第2の信号入力端子に入力されるパターン信
号を上記クロック信号に同期して他方方向にシフトする
ように動作させる。 【0028】このような構成にすれば、マトリクスパネ
ルに対するマトリクスパネル表示駆動装置の配置関係に
応じて、常時、シフトレジスタの切換信号入力端子に供
給するシフト切換信号の極性を一方極性または他方極性
になるように選び、かつ、そのシフト切換信号の極性に
対応して、シフトレジスタの第1の信号入力端子または
第2の信号入力端子にパターン信号を入力させればよ
く、パターン信号の入力順序が逆になった場合において
も、マトリクスパネルの信号電極とマトリクスパネル表
示駆動装置の駆動回路の各駆動段との接続状態を変更す
る必要がないので、融通性のあるマトリクスパネル表示
駆動装置を得ることができる。 【0029】 【実施例】以下、本発明の実施例を図に従って説明す
る。 【0030】図1は、本発明に係わるマトリクスパネル
表示駆動装置の一実施例を示す回路構成図である。 【0031】図1において、2は駆動回路、3はライン
メモリ、7は直並列変換回路、7a乃至7eはフリップ
フロップである。 【0032】そして、駆動回路2及びラインメモリ3の
各構成は、図9に示された既知のマトリクスパネル表示
駆動装置における駆動回路2及びラインメモリ3の構成
と同じである。直並列変換回路7は、双方向性の信号シ
フト機能を有する複数の同一構成のフリップフロップ7
a乃至7eを多段(図2の例では5段)接続することに
よって構成している。 【0033】次に、図2は、フリップフロップ7a乃至
7eの中の1つのフリップフロップ(例えば、7a)に
おける端子配置と、各端子から入出力される信号種類を
示したものである。 【0034】図2において、SR、SLは右シフト、左
シフトのときのデータ入力端子、Sは切換信号入力端
子、Qはデータ出力端子、CPはクロック端子である。 【0035】そして、切換信号入力端子Sに供給される
シフト切換信号SLEの極性に応じて、各フリップフロ
ップ7a乃至7eの信号シフト方向が右シフトまたは左
シフトに切換えられる。 【0036】また、図3は、フリップフロップ7aにお
けるクロック信号CPIの極性と各信号極性との関係を
示す一覧表である。 【0037】図3に示されるように、フリップフロップ
7aにおいて、シフト切換信号SLEがレベル”1”の
とき、信号シフト方向は右シフトになる。即ち、クロッ
ク信号CPIの立上りによって、右シフトデータ入力端
子SRに供給されたデータ信号DRがデータ出力端子Q
から出力される。一方、シフト切換信号SLEがレベ
ル”0”のとき、信号シフト方向は左シフトになる。こ
のとき、クロック信号CPIの立上りによって、左シフ
トデータ入力端子SLに供給されたデータ信号DLがデ
ータ出力端子Qから出力される。他のフリップフロップ
7b乃至7eにおいてもフリップフロップ7aと同様の
動作が行われ、右シフト、左シフトが可能なフリップフ
ロップ7a乃至7eによって直並列変換回路7が構成さ
れる。この場合、各フリップフロップ7a乃至7eのデ
ータ出力端子Qから出力されたデータ信号Qoは、その
前段または後段のフリップフロップのデータ入力端子S
R及びSLに入力される。また、信号シフト方向を右シ
フトにする場合は、パターン信号をフリップフロップ7
aの右シフトデータ入力端子SRに加え、一方、信号シ
フト方向を左シフトにする場合は、パターン信号をフリ
ップフロップ7eの左シフトデータ入力端子SLに加え
る。そして、各フリップフロップ7a乃至7eにおける
信号シフト方向の右シフトまたは左シフトへの切換え
は、上述のようにシフト切換信号SLEの極性をレベ
ル”1”またはレベル”0”にするかにより決められる
もので、その極性はマトリクスパネルとマトリクスパネ
ル表示駆動装置との配置位置に応じて設定され、その設
定が行われた後においては、シフト切換信号SLEの極
性は全く変化させず、従って、直並列変換回路7におけ
るパターン信号のシフト方向は不変になる。 【0038】続いて、図4及び図5は、図1に示された
本実施例のマトリクスパネル表示駆動装置の各部の動作
を示す波形図(タイムチャート)であって、図4は信号
シフト方向が右シフトの場合における動作を示すもので
あり、図5は信号シフト方向が右シフトの場合における
動作を示すものである。 【0039】図4に示す例においては、シフト切換信号
SLEの極性をレベル”1”にし、パターン信号をフリ
ップフロップ7aの右シフトデータ入力端子SRに入力
するようにし、一方、図5に示す例においては、シフト
切換信号SLEの極性をレベル”0”にし、パターン信
号をフリップフロップ7eの左シフトデータ入力端子S
Lに入力するようにする。 【0040】このように、図1に示された本実施例にお
いては、信号シフト方向を双方向にシフトすることがで
きる直並列変換回路(シフトレジスタ)7を用いている
ので、図11に示すように、マトリクスパネルに対して
マトリクスパネル表示駆動装置の配置位置が種々に変化
し、パターン信号の入力順序が逆になるような場合にお
いても、最初に直並列変換回路7のパターン信号のシフ
ト方向が逆になるようにシフト切換信号SLEの極性を
定めるようにすれば、以後、直並列変換回路7のパター
ン信号のシフト方向が常時逆になるものである。即ち、
本実施例においては、上記配置位置に応じて、駆動回路
2の各駆動段の出力端子とマトリクスパネルの各信号電
極との間の接続関係を変更する必要がなく、まして、上
記配置位置に応じて、駆動回路として2種類のものを選
定したりする必要はない。従って、本実施例によれば、
汎用性のあるマトリクスパネル表示駆動装置を構成する
ことができる。 【0041】一般に、駆動回路2、ラインメモリ3及び
直並列変換回路7は、1チップICで構成することが、
低価格化及びコンパクト化の面から望ましいことであ
る。そして、1チップICで構成する場合においても、
マトリクスパネル表示駆動装置全体を1つのICで構成
するよりも、複数のICで構成する方が現実的である。 【0042】ここで、図6は、マトリクスパネル表示駆
動装置をIC(集積回路)化した場合の構成の一例を示
す構成図である。 【0043】図6において、8は1チップIC駆動装置
である。 【0044】図6に示されるように、マトリクスパネル
表示駆動装置は、複数の同一構成の1チップIC駆動装
置8を直列的に接続して構成されており、それぞれの1
チップIC駆動装置8は、クロック信号CPIが共通に
入力されるクロック信号入力端子CPと、シフト切換信
号SELが共通に入力される切換信号入力端子Sと、ラ
ッチ信号LAが共通に入力されるラッチ信号入力端子T
Rとを備え、複数の出力端子Oを備えている。また、最
も左側の1チップIC駆動装置8は、右シフト方向に伝
送されるパターン信号が入力される右シフトデータ信号
入力端子SRと、最も右側の1チップIC駆動装置8
は、左シフト方向に伝送されるパターン信号が入力され
る左シフトデータ信号入力端子SLを有している。そし
て、最も左側の1チップIC駆動装置8の右シフトデー
タ信号入力端子SR及び最も右側の1チップIC駆動装
置8の左シフトデータ信号入力端子SLを除き、隣合う
1チップIC駆動装置8の相対する右シフトデータ信号
入力端子SRと左シフトデータ信号入力端子SLとが接
続され、それぞれの1チップIC駆動装置8の各出力端
子Oが1つのマトリクスパネルの1ラインに相当する各
画素に順次接続され、それぞれの1チップIC駆動装置
8は、全体として1つのマトリクスパネルに対するマト
リクスパネル表示駆動装置を構成している。この場合、
マトリクスパネル表示駆動装置は、複数個の直並列変換
回路(シフトレジスタ)7を直列的に接続した構成を有
しているもので、例えば、各直並列変換回路(シフトレ
ジスタ)7を構成するフリップフロップ7a乃至7eの
段数が5で、上記直列的に接続された直並列変換回路
(シフトレジスタ)7の個数が10であるとすれば、全
体のフリップフロップの数は50になり、これによって
50本の信号電極を有するマトリクスパネルに対する駆
動が行える。 【0045】続いて、図1に示された本実施例のマトリ
クスパネル表示駆動装置の動作を、図2乃至図6を併用
して説明する。 【0046】マトリクスパネルに対するマトリクスパネ
ル表示駆動装置の配置関係により、マトリクスパネル表
示駆動装置の直並列変換回路(シフトレジスタ)7にお
いて、パターン信号を左方向へシフトさせねばならない
ときには、シフト切換信号SLEの極性をレベル”0”
に選ぶ。このとき、それぞれの1チップIC駆動装置8
は、直並列変換回路7の各フリップフロップ7a乃至7
eにおいて、クロック信号CPIが印加される度毎にパ
ターン信号を左シフトさせるように働くので、各1チッ
プIC駆動装置8においてもパターン信号を左シフトさ
せるように働く。即ち、各1チップIC駆動装置8にお
いては、右シフトデータ信号入力端子SRが信号出力端
子になるもので、パターン信号が各1チップIC駆動装
置8の左シフトデータ信号入力端子SLに入力される
と、左シフトされたパターン信号がその1チップIC駆
動装置8の右シフトデータ信号入力端子SRから導出さ
れて、左隣りの1チップIC駆動装置8の左シフトデー
タ信号入力端子SLに供給され、結果的に、パターン信
号は図6の左側から右側に順次シフトされるようにな
る。 【0047】一方、パターン信号を右方向にシフトさせ
ねばならないときには、今度は、シフト切換信号SLE
の極性をレベル”1”に選ぶ。このとき、それぞれの1
チップIC駆動装置8においては、直並列変換回路7の
各フリップフロップ7a乃至7eにおいて、クロック信
号CPIが印加される度毎にパターン信号を右シフトさ
せるように働くので、各1チップIC駆動装置8におい
てもパターン信号を右シフトさせるように働き、左シフ
トの場合と同様にして、パターン信号は図6の右側から
左側に順次シフトされるようになる。 【0048】なお、1チップIC駆動装置8を複数個用
いてマトリクスパネル表示駆動装置を構成する場合は、
上記構成に限られるものではなく、他の構成、例えば、
パターン信号を全ての1チップIC駆動装置8の右シフ
トデータ信号入力端子SR(右シフトを行う場合)また
は左シフトデータ信号入力端子SL(左シフトを行う場
合)に共通に入力するような構成を採用しても良い。 【0049】 【発明の効果】以上ように、本発明によれば、マトリ
クスパネルに対するマトリクスパネル表示駆動装置の配
置関係に応じて、常時、シフトレジスタの切換信号入力
端子に供給するシフト切換信号の極性を一方極性または
他方極性になるように選び、かつ、そのシフト切換信号
の極性に対応して、シフトレジスタの第1の信号入力端
子または第2の信号入力端子にパターン信号を入力させ
ればよく、パターン信号の入力順序が逆になった場合に
おいても、マトリクスパネルの信号電極とマトリクスパ
ネル表示駆動装置の駆動回路の各駆動段との接続状態を
変更する必要がないので、融通性のあるマトリクスパネ
ル表示駆動装置が得られるという効果がある。 【0050】また、本発明によれば、シフトレジスタに
おける導出端子数も、既知の双方向シフトレジスタのよ
うに、一方極性のシフト切換信号の入力端子と他方極性
のシフト切換信号の入力端子とを個別に設ける必要がな
く、これらのシフト切換信号に対して1つの切換信号入
力端子を設けているだけであるので、その分、シフト切
換のための端子数を減らすことが可能になり、引出端子
線の断線や短絡の発生回数が減って、高い信頼性を有す
るマトリクスパネル表示駆動装置を得ることができると
ともに、低コストでマトリクスパネル表示駆動装置を製
できるという効果がある。 【0051】さらに、本発明によれば、マトリクスパネ
ル表示駆動装置を1チップICで構成した場合には、マ
トリクスパネル表示駆動装置全体がコンパクトで、薄型
かつ軽量になり、それに伴ってマトリクスパネル表示装
置自体も小型化が可能になるという効果があり、このと
き、直列的に接続される1チップIC駆動装置の数を変
更すれば、マトリクスパネル表示駆動装置全体の出力数
を簡単に増大させることができるので、信号電極数の少
ない小型のマトリクスパネルから信号電極数の多い大型
のマトリクスパネルの全てに対応可能になるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係わるマトリクスパネル表示駆動装置
の一実施例を示す回路構成図である。 【図2】フリップフロップの中の1つのフリップフロッ
プにおける端子配置と、各端子から入出力される信号種
類を示したものである。 【図3】フリップフロップにおけるクロック信号の極性
と各信号極性との関係を示す一覧表である。 【図4】図1に示された本実施例のマトリクスパネル表
示駆動装置の各部の動作を示す波形図(タイムチャー
ト)であって、右シフトの場合を示すものである。 【図5】図1に示された本実施例のマトリクスパネル表
示駆動装置の各部の動作を示す波形図(タイムチャー
ト)であって、左シフトの場合を示すものである。 【図6】マトリクスパネル表示駆動装置をIC(集積回
路)化した場合の構成の一例を示す構成図である。 【図7】既知のマトリクスパネル表示駆動装置の一例を
示すブロック構成図である。 【図8】既知のマトリクスパネル表示駆動装置におい
て、走査回路と直並列変換回路の構成を同一にした場合
の一例を示す構成図である。 【図9】既知のマトリクスパネル表示駆動装置における
駆動回路、ラインメモリ、直並列変換回路の内部構成の
一例を示す構成図である。 【図10】図9に示されたマトリクスパネル表示駆動装
置の各部の動作を示す波形図(タイムチャート)であ
る。 【図11】信号電極の引出し電極がマトリクスパネルの
両側に設けられる既知のマトリクスパネル表示駆動装置
の例を示す構成図である。 【符号の説明】 2 駆動回路 3 ラインメモリ 7 直並列変換回路(双方向性フリップフロップ) 8 1チップIC駆動装置

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.入力されるパターン信号をクロック信号に同期して
    シフトさせることによって並列の信号に変換する直並列
    変換回路と、 上記並列の信号を一定時間記憶するラインメモリと、 上記ラインメモリから出力される並列の信号に基づい
    て、マトリクスパネルの電極に供給する並列の駆動信号
    を発生する駆動回路とを有するマトリクスパネル表示駆
    動装置であって、 上記直並列変換回路双方向に信号シフトが可能なシフ
    トレジスタによって構成し、上記シフトレジスタに少な
    くとも第1の信号入力端子、第2の信号入力端子、切換
    信号入力端子、クロック信号入力端子をそれぞれ設け、
    上記切換信号入力端子に常時一方極性のシフト切換信号
    を供給し、上記第1の信号入力端子に入力される上記パ
    ターン信号を上記クロック信号に同期して一方方向にシ
    フトするか、または、上記切換信号入力端子に常時他方
    極性のシフト切換信号を供給し、上記第2の信号入力端
    子に入力される上記パターン信号を上記クロック信号に
    同期して他方方向にシフトするように動作していること
    を特徴とするマトリクスパネル表示駆動装置。
JP7329073A 1995-12-18 1995-12-18 マトリクスパネル表示駆動装置 Expired - Lifetime JP2645265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329073A JP2645265B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 マトリクスパネル表示駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329073A JP2645265B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 マトリクスパネル表示駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222470A Division JPH06100894B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 液晶マトリクスパネル表示駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211856A JPH08211856A (ja) 1996-08-20
JP2645265B2 true JP2645265B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=18217324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329073A Expired - Lifetime JP2645265B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 マトリクスパネル表示駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645265B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264368A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911916B2 (ja) * 1976-05-25 1984-03-19 株式会社日立製作所 表示デ−タ合成回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08211856A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282234A (en) Bi-directional shift register useful as scanning registers for active matrix displays and solid state image pick-up devices
KR100843523B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스의 동작 방법, 액정 디스플레이 디바이스, 및 lcd 패널
US5886679A (en) Driver circuit for driving liquid-crystal display
KR100463465B1 (ko) 전기 광학 장치 구동 회로, 전기 광학 장치 및 이들을 이용한 전자 장치
US6765980B2 (en) Shift register
JP4984337B2 (ja) 表示パネルの駆動回路及び表示装置
JP2820131B2 (ja) 液晶駆動方法および液晶駆動回路
US7158128B2 (en) Drive unit and display module including same
JP3098930B2 (ja) 表示装置
JP2645265B2 (ja) マトリクスパネル表示駆動装置
JPH0822268A (ja) 液晶駆動回路と液晶表示装置
JP2760670B2 (ja) 表示素子の駆動用集積回路
JP3556650B2 (ja) フリップフロップ回路、シフトレジスタおよび表示装置の走査駆動回路
JP3488085B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7372444B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100848091B1 (ko) 간소화된 데이터 배선을 갖는 인쇄 회로 기판을 이용하는액정 표시 장치
KR960014486B1 (ko) 액정 프로젝터
JPH06100894B2 (ja) 液晶マトリクスパネル表示駆動装置
JPS60134292A (ja) 液晶駆動装置とそれを用いた液晶表示装置
JPH0151839B2 (ja)
JPH07152338A (ja) 表示駆動装置
KR0147114B1 (ko) 액정표시소자의 구동회로
JPH05100638A (ja) 透過散乱型液晶デイスプレイの駆動回路
JP3521746B2 (ja) 液晶駆動用コモンドライバ
JP3353130B2 (ja) 液晶パネルの駆動回路および液晶パネルの駆動方法