JP3488085B2 - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JP3488085B2
JP3488085B2 JP14241798A JP14241798A JP3488085B2 JP 3488085 B2 JP3488085 B2 JP 3488085B2 JP 14241798 A JP14241798 A JP 14241798A JP 14241798 A JP14241798 A JP 14241798A JP 3488085 B2 JP3488085 B2 JP 3488085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14241798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11338429A (ja
Inventor
康浩 松島
直 江藤
裕 ▲高▼藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14241798A priority Critical patent/JP3488085B2/ja
Priority to US09/264,880 priority patent/US6437766B1/en
Publication of JPH11338429A publication Critical patent/JPH11338429A/ja
Priority to US10/160,173 priority patent/US6831625B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3488085B2 publication Critical patent/JP3488085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイ、プ
ロジェクタ、テレビジョン等に用いられるアクティブマ
トリクス型の液晶表示装置およびその駆動方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、映像周波数、画素数、走査方式の
異なるパ−ソナルコンピュ−タ、ワ−クステ−ション、
テレビジョン等に対応可能な液晶表示装置が要求される
ようになってきている。
【0003】上記パ−ソナルコンピュ−タやワ−クステ
−ション、テレビジョン等のさまざまなソ−スに対応す
るためには、インタレ−ス駆動、2ライン同時駆動、ノ
ンインタ−レ−ス駆動等の各種走査方式を1台の液晶表
示装置で行う必要がある。また、液晶表示装置が持つ画
素数よりも小さい画素数の映像を自由に拡大表示できる
液晶表示装置が望まれている。これらは、主に、液晶表
示装置の垂直駆動回路の構成、駆動方法を工夫すること
によって実現されている。
【0004】さらに、液晶表示装置が持つ画素数よりも
小さい画素数の映像を表示する場合には、液晶表示領域
外の余った上下、あるいは左右の画素を黒表示にしてお
くため、ブランキング期間中にその画素の黒表示書き込
みを行う必要がある。
【0005】近年、大画面ディスプレイやプレゼンテ−
ション用ディスプレイとして普及が進んでいる液晶プロ
ジェクタでは、液晶表示装置を通過した光の反射・折り
曲げ回数の違いから、R、G、Bに対応した3枚の液晶
パネルのうち1枚は、画像をミラ−反転させる必要があ
る。さらに、1台の液晶プロジェクタ装置で、フロント
投射、リア投射、床置き、天吊りに対応できる柔軟な液
晶表示装置が求められている。このため、垂直駆動回
路、水平駆動回路を構成する走査回路は、共に双方向に
走査できることが要求される。
【0006】以上説明したような走査方式、拡大表示、
移動、黒表示書き込み、双方向走査をすべて包括できる
液晶表示装置が強く望まれている。
【0007】一方、液晶表示装置の小型化、低コスト化
を狙って、液晶表示装置と同じ基板上に周辺駆動回路を
集積化する技術の開発が進んでいる。周辺駆動回路は、
アクティブマトリクスアレイを形成する薄膜トランジス
タのゲ−トを走査する垂直駆動回路と、画像信号を画素
に供給する水平駆動回路に分けられる。
【0008】このような水平駆動回路の従来例として
は、例えば特開平8−122748公報が知られてい
る。
【0009】以下に、この従来例に開示された液晶表示
装置およびその駆動方法の具体例を詳細に説明する。図
12は、この従来例の液晶表示装置を示す図である。こ
の液晶表示装置は、走査線と信号線の交点に薄膜トラン
ジスタを配置して構成されたアクティブマトリクスアレ
イ101と、走査線を駆動する垂直駆動回路102と、
信号線を駆動する水平駆動回路103とで構成されてい
る。水平駆動回路103は、図に示すように、水平走査
回路104と、その水平走査回路104の出力信号を制
御信号とするサンプルホ−ルドスイッチ108とで構成
されている。この際、サンプルホ−ルドスイッチ108
の制御端子は16個ずつ共通接続され、一方、その入力
端子は15個おきに共通接続されている。16相展開さ
れた映像信号S1からS16を、それぞれの入力端子に
入力することにより、順次選択された16個のサンプル
ホ−ルドスイッチを通して、映像信号が16個ずつ順番
に書き込まれる。サンプルホ−ルド容量109は、デ−
タバスラインに書き込まれた映像信号を保持し、その保
持された電圧を画素に書き込むための保持容量である。
【0010】この従来例では、信号線の数を1280本
とし、16相展開した映像信号を入力する場合について
示されている。この場合、図に示すように、80ビット
の水平走査回路104が必要となる。
【0011】この従来例の液晶表示装置の水平走査回路
104は、図に示すように、入力端子110から入力さ
れたパルス信号をクロック信号に同期して順次シフトす
るハ−フビット構成の20段走査回路105−1・・・
105−21と、そのハ−フビット構成走査回路105
−1・・・105−21の各出力信号P1、P2、・・
・P20と、制御信号D1、D2、D3、D4とを入力
信号とするNANDゲ−ト回路801−1・・・801
−80と、そのNANDゲ−ト回路の各出力信号を入力
信号とする反転出力バッファ回路802−1・・・80
2−80とで構成されている。
【0012】このハ−フビット構成走査回路105−1
・・・105−41の各出力に対し、4個のNANDゲ
−ト回路が接続されており、隣接する8個のNANDゲ
−ト回路の制御信号はすべて異なっていることが特徴と
なっている。
【0013】また、ハ−フビット構成の走査回路105
−1・・・105−21は、双方向走査が可能な構成と
なっている。逆方向に走査する時には、入力端子111
からパルス信号が入力される。
【0014】ハ−フビット構成走査回路105−1・・
・105−21は、2相のクロック信号で駆動される回
路を用いている。従って、ハ−フビット構成走査回路1
05−1・・・105−21を駆動するのに必要な駆動
信号の数は、逆方向に走査する時に入力するパルス信号
も含めて、クロック信号2個、入力信号2個の合計4個
となる。さらに、NANDゲ−ト回路801−1・・・
801−80の制御信号D1・・・D8を加えて、水平
走査回路104に入力する駆動信号の数は、合計12個
となっている。
【0015】この従来例では、ハ−フビット構成走査回
路の段数を20段として、その各出力を4個のNAND
ゲ−ト回路に入力する構成になっているが、ハ−フビッ
ト構成走査回路の段数を10段として、その各出力を8
個のNANDゲ−ト回路に入力する構成にしても良い。
【0016】図13は、従来例の液晶表示装置の駆動方
法を示す図である。これは、図12に示した液晶表示装
置を用いて、映像信号をデ−タバスラインに書き込むた
めの駆動方法の一例を示したものである。以下、図13
を用いて、その駆動方法について説明する。
【0017】まず、ハ−フビット構成走査回路105−
1・・・105−21に、クロック周期が(8×T)
(Tはサンプルホ−ルドスイッチのサンプリング時間)
のクロック信号CLK、および入力端子110aからの
パルス幅が(8×T)の入力パルス信号VSTaを図
に示すタイミングで入力し、その入力パルス信号をク
ロック信号に同期させて順次シフトする。これにより、
ハ−フビット構成走査回路105−1・・・105−2
0の各出力信号P1・・・P20として、図に示すよう
に、パルス幅が(8×T)で、位相が(4×T)ずつ順
次シフトしたパルス信号が出力される。走査回路は、通
常、2相のクロック信号で駆動される。
【0018】一方、NANDゲ−ト回路801−1・・
・801−80の制御信号D1・・・D8として、パル
ス幅が(T)、パルス周期が(8×T)のパルス信号
を、図1に示すタイミングで入力する。NANDゲ−
トの出力は出力バッファ回路に接続される。この結果、
NANDゲ−ト回路の出力信号SP1・・・SP80と
して、パルス幅が(T)、位相がTずつ順次シフトした
サンプリングパルスが得られる。そのサンプリングパル
スによって選択されたサンプルホ−ルドスイッチは、図
に示すように、サンプリングパルスが立ち下がるタイミ
ングt1・t2・t3・・・t80で、16相並列デ−
タ信号S1・・・S16をサンプリングし、映像信号を
デ−タバスラインに書き込む。
【0019】以上、説明したようにして、映像信号をデ
−タバスラインに書き込むことができる。
【0020】この従来例では、走査回路からの出力P1
からP20それぞれに4つのNANDゲ−トが接続され
ているため、制御信号は8本であるが、これが仮に出力
P1に8つのNANDゲ−トが接続されていた場合に
は、16本の制御信号が必要となる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】走査回路からの出力に
接続される論理ゲ−ト回路の数が増加するにしたがって
制御信号が増加する。こうした制御信号は外部回路にお
いて作成する必要がある。また、この制御信号を入力パ
ッドから駆動回路内部に引き回す配線が制御信号数必要
であるためこの配線の必要とする面積が大きくなり、こ
の信号を入力するための入力パッドを基板上に形成する
ためパッドが必要とする面積も大きくなる。従って、1
枚の液晶表示装置が要するガラス基板が大きくなってし
まい、1枚の基板から複数枚の液晶パネルを取出す場合
には基板への乗り数が少なくなる。
【0022】また、入力パッド数が増加することはパッ
ドと外部のフレキシブル基板との接続時において歩留低
下の一因ともなる。
【0023】本発明は、上記問題点を解決するためのも
のであり、液晶表示装置を動作させるための駆動信号が
少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表示装置及びそ
の駆動方法を提供するものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の液
晶表示装置の水平駆動回路は、スタ−トパルスを入力す
ることにより、パルス信号をクロック信号の半周期分ず
つ順次シフトして出力するN段(Nは正の整数)の走査
回路と、前記各走査回路の出力パルスのパルス幅を小さ
くして出力するパルス幅短縮手段と、M個(Mは2以上
の整数)毎に各第1の制御端子が共通接続されて、その
共通接続された第1の制御端子毎に前記パルス幅短縮手
からの出力信号がそれぞれ入力されるとともに、(M
−1)個おきにM種類の第2の制御信号を入力するため
の各第2の制御端子が共通接続された(N×M)個の第
の論理ゲ−ト回路と、サンプルホ−ルドスイッチと、
を備え、前記パルス幅短縮手段は、前記N段の走査回路
における隣り合う出力パルスが入力される第4の論理ゲ
−ト回路であり、さらに、前記パルス幅短縮手段には、
前記N段の走査回路における前段または後段に予備の走
査回路が設けられているものである。
【0025】それゆえ、第3の論理ゲ−ト回路における
各第2の制御端子は、(M−1)個おきに共通接続され
たものとなっている。このため、第2の制御端子の種類
は、M個となり、従来の半分となる。
【0026】また、配線が、各パルス幅短縮手段と第3
の論理ゲ−ト回路とに分散されるので、制御線が集中す
るのを防止することができる。
【0027】この結果、液晶表示装置を動作させるため
の駆動信号が少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表
示装置を提供することができるという効果を奏する。
【0028】また、上記パルス幅短縮手段は、上記N段
の走査回路における隣り合う出力パルスが入力される第
4の論理ゲ−ト回路からなるものである。
【0029】それゆえ、具体的なパルス幅短縮手段とし
て、N段の走査回路における隣り合う出力パルスが入力
される第4の論理ゲ−ト回路にて構成することによっ
て、配線が、第4の論理ゲ−ト回路と第3の論理ゲ−ト
回路とに分散される。
【0030】この結果、制御線が集中するのを防止し
て、確実に、液晶表示装置を動作させるための駆動信号
が少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表示装置を提
供することができるという効果を奏する。
【0031】さらに、上記パルス幅短縮手段には、上記
N段の走査回路における前段又は後段に予備の走査回路
が設けられているものである。
【0032】それゆえ、N段の走査回路における隣り合
う出力パルスを確実に取り出すことができるという効果
を奏する。
【0033】請求項に係る発明の液晶表示装置の駆動
方法は、請求項に記載の液晶表示装置の駆動方法であ
って、前記水平駆動回路における走査回路に、サンプリ
ング時間をTとして、パルス幅が(2×M×T)である
スタ−トパルスを入力することにより、周期が(2×M
×T)であるクロック信号を使用して半周期分順次シフ
トした信号をそれぞれ発生させ、次に、上記半周期分順
次シフトした信号をパルス幅短縮手段に入力してパルス
幅(M×T)のパルスをそれぞれ発生させ、上記パルス
幅短縮手段からの出力と、周期が(M×T)であってパ
ルス幅(T)のパルスを出力するM種類の第2の制御信
号とを各第6の論理ゲ−ト回路における第1の制御端子
及び第2の制御端子にそれぞれ入力し、これら各第3の
論理ゲ−ト回路から各パルス幅が(T)の信号を発生さ
せ、上記パルス幅(T)の信号を順次サンプルホ−ルド
スイッチに入力する方法である。
【0034】それゆえ、各走査回路の出力パルス幅を小
さくして出力するパルス幅短縮手投を設けたことによ
り、第3の論理ゲ−ト回路における各第2の制御端子を
(M−1)個おきに共通接続することが可能となる。従
って、第2の制御端子の種類は、M個となり、従来の半
分となる。
【0035】また、配線が、各パルス幅短縮手段と第3
の論理ゲ−ト回路とに分散されるので、制御線が集中す
るのを防止することができる。
【0036】この結果、液晶表示装置を動作させるため
の駆動信号が少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表
示装置の駆動方法を提供することができるという効果を
奏する。
【0037】請求項に係る発明の液晶表示装置の駆動
方法は、請求項に記載の液晶表示装置の駆動方法にお
いて、前記順次サンプルホールドスイッチに入力する前
記パルス幅(T)の信号は、隣り合うパルス同士の重な
りがないというものである。
【0038】それゆえ、他のサンプリングパルスがオン
状態となっているとき、このサンプリングパルスによる
ノイズが発生しないので正確なビデオ信号のサンプリン
グを行うことができ液晶表示装置の表示品位が良好なも
のとなる。このような重なりの無いサンプリングパルス
を発生させるためには高い周波数で走査回路を動作させ
る必要があるが駆動素子として多結晶シリコンを用いた
TFTを用いることにより実現できる。特に移動度が1
00(cm2/v・sec)以上のTFTを用いれば高
い周波数の走査回路であっても無理なく動作する。
【0039】本発明の液晶表示装置によれば、制御端子
数を低減させることにより、駆動回路及び入力パッドの
面積を小さくできるので1枚のガラス基板から複数の液
晶表示装置を取り出す多数枚取りの場合、基板に対する
乗り数が増え良品パネル数が増える。また、駆動回路及
び入力パッドの面積が小さくなることで、液晶表示装置
の表示部周辺の額縁領域が小さくなりパ−ソナルコンピ
ュ−タ−等への組み込みが行いやすくなる。
【0040】また、ハ−フビット走査回路からの1段か
らの論理ゲ−ト回路への入力数を増加させることにより
ハ−フビット走査回路の段数を低減できるので、特に高
精細の液晶表示装置においてはその小さい画素のピッチ
で走査回路1段分をレイアウトするのが困難であるが、
本発明においてはレイアウトが容易になる。例えば、論
理ゲ−ト回路への入力数が4であれば4画素分のピッチ
で走査回路の1段分のレイアウトを行うことができるの
でレイアウトを容易に行うことができる。
【0041】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態について、図1ないし図3に基づいて説明すれば、
以下の通りである。
【0042】本実施の形態の液晶表示装置は、アクティ
ブマトリクス型の液晶表示装置であり、図3に示すよう
に、走査線と信号線との交点にスイッチング素子として
の薄膜トランジスタを配置して構成されたアクティブマ
トリクスアレイ1と、信号線を駆動する水平駆動回路2
と、走査線を駆動する垂直駆動回路10とから構成され
ている。尚、この液晶表示装置では、信号線の数を例え
ば1280本としている。但し、必ずしもこの数には限
らない。
【0043】上記の液晶表示装置の水平駆動回路10
は、図1に示すように、スタ−トパルスSTaをクロッ
ク信号CLKに同期して1段につき半パルスずつ順次シ
フトするハ−フビット構成の走査回路(以下、「ハ−フ
ビット構成走査回路」という)11−1・・・11−2
1と、これらハ−フビット構成走査回路11−1・・・
11−21の各出力信号P1・P2・P3・・・P20
が入力される第1の論理ゲ−ト回路としてのANDゲ−
ト回路12−1・・・12−80と、これら各ANDゲ
−ト回路12−1・・・12−80の出力SPP1・S
PP2・・・SPP80が入力される第2の論理ゲ−ト
回路を構成するNANDゲ−ト回路13−1・・・13
−80と、上記NANDゲ−ト回路13−1・・・13
−80の出力信号を入力して出力信号SP1・SP2・
・・SP80を出力する各出力バッファ回路14・・・
とから構成されている。尚、本実施の形態では、上記各
NANDゲ−ト回路13−1・・・13−80と上記各
出力バッファ回路14との組み合わせによって、各第2
の論理ゲ−ト回路が構成されている。また、この出力バ
ッファ回路の各出力は従来例と同様にそれぞれ16個の
サンプルホ−ルドスイッチに入力される。
【0044】上記ハ−フビット構成走査回路11−1・
・・11−21は、N段(Nは正の整数)としての20
段に一段を加えたものからなっている。この最後の一段
のハ−フビット構成走査回路11−21は終端装置とし
ての機能を有するものとなっており、この出力を取り出
すということは行われない。
【0045】上記のハ−フビット構成走査回路11−1
には、スタ−ト信号STaとクロック信号CLKとその
反転クロック信号/CLKが入力される。
【0046】一方、上記ANDゲ−ト回路12−1・・
・12−80のそれぞれには入力用の端子として、第1
の制御端子と第2の制御端子とが設けられている。
【0047】各第1の制御端子は、M個(Mは2以上の
整数)としての例えば4個毎に共通接続されていると共
に、それら4個毎に共通接続されたものが、上記ハ−フ
ビット構成走査回路11−1・・・11−20の各出力
端子に接続されている。この結果、ANDゲ−ト回路1
2−1・・・12−80には、4個毎にANDゲ−ト回
路12−1・・・12−80からの出力信号P1・P2
・・・P20が第1の制御端子に入力されるものとなっ
ている。
【0048】また、ANDゲ−ト回路12−1・・・1
2−80は、(N×M)個としての20×4=80個と
なっている。この80個の出力は、それぞれ後にサンプ
ルホ−ルドスイッチに入力される。
【0049】さらに、上記のANDゲ−ト回路12−1
・・・12−80における各第2の制御端子には、外部
から入力される第2の制御信号S1・S2・S3・S4
が順次入力されるようになっている。
【0050】即ち、各ANDゲ−ト回路12−1・・・
12−80における各第2の制御端子には、一般的に
は、(M−1)個おきにM種類の異なる信号が入力され
るようになっており、本実施の形態では、M個として例
えば4個となっており、(M−1)個おきとしての3個
おきに上記各第2の制御信号S1・S2・S3・S4が
入力されている。またこれら各第2の制御信号S1同
士、各第2の制御信号S2、各第3の制御信号S3同
士、及び各第2の制御信号S4同士は、互いに共通接続
されている。
【0051】一方、上記各NANDゲ−ト回路13−1
・・・13−80には、上記ANDゲ−ト回路12−1
・・・12−80の出力信号SPP1・SPP2・・・
SPP80が入力されると共に、第3の制御信号PP1
・PP2のうちのいずれか一方が入力されるようになっ
ている。
【0052】本実施の形態では、上記第3の制御信号P
P1・PP2は、NANDゲ−ト回路13−1・・・1
3−80に対して、4個毎の交互に入力されるようにな
っている。即ち、最初の4個のNANDゲ−ト回路13
−1・・・13−4には、第3の制御信号PP1が入力
され、次の4個のNANDゲ−ト回路13−5・・・1
3−8には、第3の制御信号PP2が入力される。ま
た、次の4個のNANDゲ−ト回路13−9・・・13
−12には、第3の制御信号PP1が入力され、さらに
次の4個のNANDゲ−ト回路13−13・・・13−
16には、第3の制御信号PP2が入力される。以下同
様に、4個毎に第3の制御信号PP1・PP2が交互に
入力されるようになっている。
【0053】上記のNANDゲ−ト回路13−1・・・
13−80の各出力信号は、出力バッファ回路14にて
反転されて出力信号SP1・SP2・・・SP80とし
て複数のサンプルホ−ルドスイッチに入力される。
【0054】即ち、本水平駆動回路10の特徴は、従来
例と比較して、前記図12に示すNANDゲ−ト回路8
01−1・・・801−80を、ANDゲ−ト回路12
−1・・・12−80とNANDゲ−ト回路13−1・
・・13−80とを組み合わせることにより、ANDゲ
−ト回路12−1・・・12−80への制御信号の本数
を半分にしていることにある。尚、本実施の形態におい
ては、ANDゲ−ト回路12−1・・・12−80とN
ANDゲ−ト回路13−1・・・13−80とを組み合
わせて使用しているか、必ずしもこれに限らず、これら
の回路と同様の機能を有する回路を組み合わせて使用す
ることも可能である。
【0055】上記の構成の液晶表示装置における駆動方
法を、図2に示す走査を行った場合のタイミングチャ−
トにて説明する。
【0056】先ず、前記ハ−フビット構成走査回路11
−1・・・11−21に、Tを信号線16本のサンプリ
ング時間としてパルス幅が(8T)であるスタ−トパル
スSTa、周期が(8T)であるクロック信号CLK及
びその反転クロック信号/CLKを入力する。これによ
り、ハ−フビット構成走査回路11−1・・・11−2
1から出力P1・・・P20が発生する。
【0057】このとき、本実施の形態では、ANDゲ−
ト回路12−1・・・12−80に入力される制御信号
として、同図に示すように、第2の制御信号であるS1
・・・S4の4本の信号を使用する。従って、この制御
信号の本数は従来の1/2の本数となっている。
【0058】尚、本実施の形態においては、同図に示す
ように、映像信号書込み期間直後のプランキング期間に
おいても第2の制御信号S1・・・S4のパルスが発生
しているが、必ずしもこれに限らず、ブランキング期間
にパルスを発生させなくとも良い。
【0059】その後、これらANDゲ−ト回路12−1
・・・12−80の出力SPP1・・・SPP80に
は、同図に示される2個の出力パルスが現れる。これら
2個の出力パルスがNANDゲ−ト回路13−1・・・
13−80に入力する。その際、奇数段目のハ−フビッ
ト構成走査回路11−1・11−3・11−5・・・の
出力が接続しているNANDゲ−ト回路13−1・・・
13−4・13−9・・・13−12・・・には第3の
制御信号PP1が入力される−方、偶数段目のハ−フビ
ット構成走査回路11−2・11−4・11−6・・・
の出力が接続しているNANDゲ−ト回路13−5・・
・13−8・13−13・・・13−16・・・には第
3の制御信号PP2が入力される。
【0060】上記の第3の制御信号PP1としては、ハ
−フビット構成走査回路11−1・・・11−21に入
力するクロック信号CLKを使用すれば良く、また、第
3の制御信号PP2として反転クロック信号/CLKを
使用すれば良い。このため、新たな制御信号を作成する
必要が無く、また、外部からの信号入力端子を新たに作
成する必要も無い。
【0061】こうして、出力バッファ回路14からの出
力信号としてSP1・・・SP80のパルス幅が(T)
であり、位相が(T)ずつ順次シフトしたパルスが発生
し、これが複数のサンプルホ−ルドスイッチに入力して
いる。また、このサンプルホ−ルドスイッチでサンプリ
ングされた映像信号が順次SL1・SL2・・・SL1
280に入力される。
【0062】これら水平駆動回路2からの各出力信号S
L1・SL2・・・SP1280と、前記垂直駆動回路
10からの信号により、アクティブマトリクスアレイ1
における走査線と信号線との支点に配置して設けられた
各薄膜トランジスタにON/OFF信号を供給し、液晶
表示装置の画面が画素毎に表示される。
【0063】この結果、制御信号数を削減することがで
きるので、液晶表示装置の小型化及び低コスト化を図る
ことができる。
【0064】このように、本実施の形態の液晶表示装置
及びその駆動方法では、水平駆動回路2における20段
のハ−フビット構成走査回路11−1・・・11−21
に、スタ−トパルスSTaが入力されると、各ハ−フビ
ット構成走査回路11−1・・・11−21から、周期
が(2×4×T)であるクロック信号CLKの半周期分
ずつ順次シフトされたパルス信号である出力信号P1・
P2・P3・・・P20がそれぞれ出力される。
【0065】これらパルス信号は、(20×4)個のA
NDゲ−ト回路12−1・・・12−80の各第1の制
御端子に入力される。
【0066】ここで、(20×4)個のANDゲ−ト回
路12−1・・・12−80は、4個毎に各第1の制御
端子が共通接続されているので、上記各ハ−フビット構
成走査回路11−1・・・11−21からのパルス信号
は、それぞれ4個のANDゲ−ト回路12−1・・・1
2−4・12−5・・・12−8・・・12−77・・
・12−80に入力される。
【0067】また、各ANDゲ−ト回路12−1・・・
12−80には、他の入力として、第2の制御端子か
ら、3個おきに4種類の異なる第2の制御信号S1・・
・S4がそれぞれ入力される。各第2の制御信号S1・
・・S4は、周期が(4×T)であってパルス幅(T)
のパルスからなっている。
【0068】これによって、上記各ANDゲ−ト回路1
2−1・・・12−80は、パルス幅が(T)であって
位相が互いに((4−1)×T)離れた2個のパルスを
発生する。
【0069】次に、上記2個のパルスと周期(2×4×
T)かつパルス幅(4×T)の正・逆パルスからなる2
種類の各第3の制御信号PP1・PP2のうちのいずれ
かとをNANDゲ−ト回路13−1・・・13−80に
それぞれ入力すると、各NANDゲ−ト回路13−1・
・・13−80及び出力バッファ回路14・・・からパ
ルス幅(T)の信号が出力される。
【0070】従って、これらパルス幅(T)の信号を順
次サンプルホ−ルドスイッチに入力することにより、垂
直駆動回路10からの信号とを組み合わせて、アクティ
ブマトリクスアレイ1の薄膜トランジスタをON/OF
Fして液晶表示装置の画面を表示することができる。即
ち、従来であれば、NANDゲ−ト回路801−1・・
・801−80(図12参照)には、(2×4−1=
7)個おきに種類の異なる信号が入力されていたので、
NANDゲ−ト回路801−1・・・801−80に入
力される制御線が少なくとも(2×4)個必要となって
いた。このため、水平駆動回路10に入力される制御線
が多くなり入力パッドの面積が大きくなると共に、さら
には、この制御線の本数分の配線の引き回しが必要であ
り、回路のレイアウトに必要な面積が大きくなるという
問題点があった。
【0071】しかし、本実施の形態では、水平駆動回路
10に入力される制御信号は、最初の走査回路ハ−フビ
ット構成走査回路11−1に入力されるスタ−トパルス
STa、クロック信号CLK及び反転クロック信号/C
LKと、20×4=80個のANDゲ−ト回路12−1
・・・12−80に入力される4種類の第2の制御信号
S1・・・S4と、NANDゲ−ト回路13−1・・・
13−80に入力される2種類の第3の制御信号PP
1、PP2となる。即ち、ANDゲ−ト回路12−1・
・・12−80における各第2の制御端子は、(4−1
=3)個おきに共通接続されたものとなっている。
【0072】このため、第2の制御端子の種類は、4個
となり、従来の半分となる。
【0073】また、配線が、ANDゲ−ト回路12−1
・・・12−80とNANDゲ−ト回路13−1・・・
13−80とに分散されるので、制御線が集中するのを
防止することができる。
【0074】この結果、液晶表示装置を動作させるため
の駆動信号が少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表
示装置を提供することができる。
【0075】また、本実施の形態では、第3の制御信号
PP1・PP2は、クロック信号CLK及び反転クロッ
ク信号/CLKを使用している。このため、第3の制御
信号PP1・PP2として新たな制御線を水平駆動回路
10に入力しなくても良くなる。
【0076】この結果、従来であれは、水平駆動回路1
0に入力される制御線が多くなり入力パッドの面積が大
きくなると共に、さらには、この制御線の本数分の配線
の引き回しが必要であり、回路のレイアウトに必要な面
積が大きくなるという問題点があったが、既設の制御線
を利用することによって、これを防止することができ
る。
【0077】従って、液晶表示装置を動作させるための
駆動信号が少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表示
装置及びその駆動方法を堤供することができる。
【0078】(実施の形態2)本発明の他の実施の形態
について図4及び図5に基づいて説明すれば、以下の通
りである。尚、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図
面に示した部材と同一の機能を有する部材については、
同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0079】本実施の形態の液晶表示装置の水平駆動回
路20は、図4に示すように、スタ−トパルスSTaを
クロック信号CLKに同期して1段につき半パルスずつ
順次シフトするハ−フビット構成走査回路11−P・1
1−1・・・11−21と、そのハ−フビット構成走査
回路11−P・11−1・・・11−2の各出力信号
Q1・P1・P2・P3・・・P20と、隣り合うこれ
らの出力信号Q1とP1、P1とP2・・・P255と
P20を入力信号とする第4の論理ゲ−ト回路としての
ANDゲ−ト回路21−1・21−2・・・21−20
と、これらANDゲ−ト回路21−1・21−2・・・
21−20からの出力信号SPP1・SPP2・‥SP
P20と第2の制御信号S1・S2・S3・S4とを入
力信号とする第3の論理ゲ−ト回路を構成するNAND
ゲ−ト回路15−1・・・15−80と、これらNAN
Dゲ−ト回路15−1・・・15−80の出力信号を入
力信号とする出力バッファ回路14とから構成されてい
る。
【0080】尚、本実施の形態では、NANDゲ−ト回
路15−1・・・15−80と出力バッファ回路14・
・・との組み合わせによって、第3の論理ゲ−ト回路が
構成されている。
【0081】また、各ハ−フビット構成走査回路11−
1・・・11−21の出力パルスのパルス幅を小さくし
て出力するパルス幅短縮手段としての機能を、20段の
ハ−フビット構成走査回路11−1・・・11−21に
おける隣り合う出力パルスが入力されるANDゲ−ト回
路21−1・21−2・・・21−20にて構成するこ
とにより果たしている。
【0082】本回路の特徴は、従来例と比較して、ハ−
フビット構成走査回路11−P・11−1・・・11−
21とNANDゲ−ト回路15−1・・・15−80と
の間に、ANDゲ−ト回路21−1・21−2・・・2
1−20を設けることにより、NANDゲ−ト回路15
−1・・・15−80への第2の制御信号S1・・・S
4の本数を半分にしていることにある。
【0083】また、隣り合うハ−フビット構成走査回路
11−P・11−1・・・11−21からの出力信号を
ANDゲ−ト回路21−1・21−2・・・21−20
に入力している。これらANDゲ−ト回路21−1・2
1−2・・・21−20からの出力信号は20本必要で
あるので、ハ−フビット構成走査回路11−1の前段に
もう1段の予備の走査回路11−Pを設けている。尚、
この予備の走査回路11−Pは、11−21の後段に設
けても構わない。
【0084】上記の構成の液晶表示装置における駆動方
法を、図5に示す走査を行った場合のタイミングチャ−
トにて説明する。
【0085】先ず、前記ハ−フビット構成走査回路11
−P・11−1・・・11−21にTを信号線16本の
サンプリング時間としてパルス幅が(8T)であるスタ
−トパルスSTa、周期が(8T)であるクロック信号
CLK、及びその反転信号である反転クロック信号/C
LKを入力する。
【0086】これにより、ハ−フビット構成走査回路1
1−P・11−1・・・11−21からの出力Q1・P
1・・・P20が発生する。その後、隣り合うハ−フビ
ット構成走査回路11−P・11一1・・・11−21
からの出力Q1とP1、P1とP2・・・P19とP2
0とがANDゲ−ト回路21−1・21−2・・・21
−20に入力し、これらANDゲ−ト回路21−1・2
1−2・・・21−20から、ハ−フビット構成走査回
路11−P・11−1・・・11−21からの出力パル
スの半分の出力パルス幅(4T)であるSPP1・SP
P2・・・SPP20が出力される。
【0087】次に、これら出力SPP1・・・SPP2
0がNANDゲ−ト回路15−1・・・15−80に入
力するが、これらNANDゲ−ト回路15−1・・・1
5−80の制御信号として、同図に示す第2の制御信号
S1・・・S4の4本の信号を使用し、制御信号の本数
を従来の1/2の本数とする。
【0088】こうして、出力バッファ回路14からの出
力信号としてSP1・・・SP80のパルス幅が(T)
であり、位相が(T)ずつ順次シフトしたパルスが発生
し、これが複数のサンプルホ−ルドスイッチに入力す
る。
【0089】この結果、制御信号数を削減することがで
きるので、液晶表示装置の小型化及び低コスト化を図る
ことができる。
【0090】このように、本実施の形態の液晶表示装置
及びその駆動方法では、水平駆動回路20における20
段のハ−フビット構成走査回路11−1・・・11−2
1に、スタ−トパルスSTaが入力されると、各ハ−フ
ビット構成走査回路11−1・・・11−21から、周
期が(2×4×T)であるクロック信号CLKの半周期
分ずつ順次シフトされたパルス信号である出力信号Q1
・P1・P2・P3・・・P20がそれぞれ出力され
る。
【0091】これらパルス信号は、パルス幅短縮手段と
してのANDゲ−ト回路21−1・21−2・・・21
−20に入力され、このANDゲ−ト回路21−1・2
1−2・・・21−20にて、出力パルスのパルス幅を
小さくしてパルス幅(4×T)のパルスをそれぞれ発生
する。
【0092】これらANDゲ−ト回路21−1・21−
2・・・21−20の出力は、(20×4=80)個の
NANDゲ−ト回路15−1・・・15−80の各第1
の制御端子に入力される。
【0093】ここで、(20×4=80)のNANDゲ
−ト回路15−1・・・15−80は、4個毎に各第1
の制御端子か共通接続されているので、上記各ANDゲ
−ト回路21−1・21−2・・・21−20からのパ
ルス信号は、それぞれ4個のNANDゲ−ト回路15−
1・・・15−4・15−5・・・15−8・・・15
−77・・・15−80に入力される。
【0094】また、各NANDゲ−ト回路15−1・・
・15−80には、他の入力として、第2の制御端子か
ら、(4−1=3)個おきに4種類の異なる第2の制御
信号S1・・・S4がそれぞれ入力される。各第2の制
御信号S1・・・S4は、周期が(4×T)であってパ
ルス幅(T)のパルスからなっている。
【0095】これによって、上記各NANDゲ−ト回路
15−1・・・15−80及び出力バッファ回路14か
ら、パルス幅(T)の信号が出力される。
【0096】従って、これらパルス幅(T)の信号を順
次サンプルホ−ルドスイッチに入力することにより、垂
直駆動回路10からの信号とを組み合わせて、アクティ
ブマトリクスアレイ1の薄膜トランジスタをON/OF
Fして液晶表示装置の画面を表示することができる。
【0097】即ち、従来であれば、NANDゲ−ト回路
801−1・・・801−80(図12参照)には、
(2×4−1=7)個おきに種類の異なる信号が入力さ
れていたので、NANDゲ−ト回路801−1・・・8
01−80に入力される制御線が少なくとも(2×4=
8)個必要となっていた。このため、水平駆動回路20
に入力される制御線が多くなり入力パッドの面積が大き
くなると共に、さらには、この制御線の本数分の配線の
引き回しが必要であり、回路のレイアウトに必要な面積
が大きくなるという問題があった。
【0098】しかし、本実施の形態では、各ハ−フビッ
ト構成走査回路11−1・・・11−21の出力パルス
のパルス幅を小さくして出力するパルス幅短縮手段とし
てのANDゲ−ト回路21−1・21−2・・・21−
20を設けたことにより、NANDゲ−ト回路15−1
・・・15−80における各第2の制御端子を(4−1
=3)個おきに共通接続することが可能となる。従っ
て、第2の制御端子の種類は、4個となり、従来の半分
となる。
【0099】また、配線が、各ANDゲ−ト回路21−
1・21−2・・・21−20とNANDゲ−ト回路1
5−1・・・15−80とに分散されるので、制御線が
集中するのを防止することができる。
【0100】この結果、液晶表示装置を動作させるため
の駆動信号が少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表
示装置及びその駆動方法を提供することができる。
【0101】また、本実施の形態における液晶表示装置
では、特に、各ハ−フビット構成走査回路11−1・・
・11−21の出力パルスのパルス幅を小さくして出力
するパルス幅短縮手殴として、20段のハ−フビット構
成走査回路11−1・・・11−21における隣り合う
出力パルスが入力されるANDゲ−ト回路21−1・2
1−2・・・21−20にて構成している。
【0102】この結果、確実に、液晶表示装置を動作さ
せるための駆動信号が少なく、かつ歩留向上を実現し得
る液晶表示装置及びその駆動方法を提供することができ
る。
【0103】(実施の形態3)本発明の他の実施の形態
について図6及び図7に基づいて説明すれば、以下の通
りである。尚、説明の便宜上、前記の実施の形態1及び
実施の形態2の図面に示した部材と同一の機能を有する
部材については、同一の符号を付し、その説明を省略す
る。
【0104】本業施の形態の液晶表示装置の水平駆動回
路30は、図6に示すように、スタ−トパルスSTaを
クロック信号CLKに同期して1段につき半パルスずつ
順次シフトするハ−フビット構成走査回路11−1・・
・11−21と、そのハ−フビット構成走査回路11−
1・・・11−21の各出力信号P1・P2・P3・・
・P20と第4の制御信号H1・H2を入力信号とする
パルス幅短縮手段及び第5の論理ゲ−ト回路としてのA
NDゲ−ト回路31−1・31−2・・・31−20
と、これらANDゲ−ト回路31−1・31−2・・・
31−20からの出力信号PP1・PP2・・・PP2
0と第2の制御信号S1・S2・S3・S4とを入力信
号とするNANDゲ−ト回路15−1・・・15−80
と、それらNANDゲ−ト回路15−1・・・15−8
0の出力信号を入力信号とする出力バッファ回路14と
から構成されている。
【0105】本回路の特徴は、従来例と比較してAND
ゲ−ト回路31−1・31−2・・・31−20を設け
ることにより、NANDゲ−ト回路15−1・・・15
−80への制御信号の本数を半分にしていることにあ
る。
【0106】上記の構成の液晶表示装置における駆動方
法を、図7に示す順次走査を行った場合のタイミングチ
ャ−トにて説明する。
【0107】先ず、前記ハ−フビット構成走査回路11
−1・・・11−21にTを信号線16本のサンプリン
グ時間としてパルス幅が(8T)であるスタ−トパルス
STa、周期が(8T)であるクロック信号CLK、及
びその反転信号である反転クロック信号/CLKを入力
する。
【0108】これにより、ハ−フビット構成走査回路1
1−1・・・11−21からの出力P1・・・P20が
発生する。その後、ハ−フビット構成走査回路11−1
・・・11−21からの出力P1・・・P20と第4の
制御信号H1・H2がANDゲ−ト回路31−1・31
−2・・・31−20に入力され、これらANDゲ−ト
回路31−1・31−2・・・31−20から、ハ−フ
ビット構成走査回路11−1・・・11−21からの出
力パルスの半分の出力パルス幅であるPP1・PP2・
・・PP20が出力される。
【0109】次に、これらPP1・・・PP20がNA
NDゲ−ト回路15−1・・・15−80に入力される
が、これらNANDゲ−ト回路15−1・・・15−8
0の制御信号として、同図に示す第2の制御信号S1・
・・S4の4本の信号を使用し、制御信号の本数を従来
の1/2の本数とする。
【0110】こうして、出力バッファ回路14からの出
力信号としてSP1・・・SP80のパルス幅が(T)
であり、位相が(T)ずつ順次シフトしたパルスが発生
し、これが複数のサンプルホ−ルドスイッチに入力す
る。
【0111】この結果、制御信号数を削減することがで
きるので、液晶表示装置の小型化及び低コスト化を図る
ことができる。
【0112】このように、本実施の形態の液晶表示装置
及びその駆動方法では、水平駆動回路30における20
段のハ−フビット構成走査回路11−1・・・11−2
1に、スタ−トパルスSTaが入力されると、各ハ−フ
ビット構成走査回路11−1・・・11−21から、周
期が(2×4×T)であるクロック信号CLKの半周期
分ずつ順次シフトされたパルス信号である出力信号P1
・P2・P3・・・P20がそれぞれ出力される。
【0113】これらパルス信号は、パルス幅短縮手段と
してのANDゲ−ト回路31−1・31−2・・・31
−20に入力され、このパルス幅短縮手投にて、出力パ
ルスのパルス幅を小さくしてパルス幅(M×T)のパル
スをそれぞれ発生させる。
【0114】これらANDゲ−ト回路31−1・31−
2・・・31−20の出力は、(20×4=80)個の
NANDゲ−ト回路15−1・・・15−80の各第1
の制御端子に入力される。
【0115】ここで、(20×4=80)のNANDゲ
−ト回路15−1・・・15−80は、4個毎に各第1
の制御端子が共通接続されているので、上記各ANDゲ
−ト回路31−1・31−2・・・31−20からのパ
ルス信号は、それぞれ4個のNANDゲ−ト回路15−
1・・・15−4・15−5・・・15−8・・・15
−77・・・15−80に入力される。
【0116】また、各NANDゲ−ト回路15−1・・
・15−80には、他の入力として、第2の制御端子か
ら、(4−1=3)個おきに4種類の異なる第2の制御
信号S1・・・S4がそれぞれ入力される。各第2の制
御信号S1・・・S4は、周期が(4×T)であってパ
ルス幅(T)のパルスからなっている。
【0117】これによって、出力バッファ回路14か
ら、パルス幅(T)の信号が出力される。
【0118】従って、これらパルス幅(T)の信号を順
次サンプルホ−ルドスイッチに入力することにより、前
記垂直駆動回路10からの信号と組み合わせて、アクテ
ィブマトリクスアレイ1の薄膜トランジスタをON/O
FFして液晶表示装置の画面を表示することができる。
【0119】即ち、従来であれば、NANDゲ−ト回路
801−1・・・801−80(図12参照)には、
(2×4−1=7)個おきに種類の異なる信号が入力さ
れていたので、NANDゲ−ト回路801−1・・・8
01−80に入力される制御線が少なくとも(2×4=
8)個必要となっていた。このため、水平駆動回路30
に入力される制御線が多くなり入力パッドの面積が大き
くなると共に、さらには、この制御線の本数分の配線の
引き回しが必要であり、回路のレイアウトに必要な面積
が大きくなるという問題点があった。
【0120】しかし、本実施の形態では、各ハ−フビッ
ト構成走査可路11−1・・・11−21の出力パルス
のパルス幅を小さくして出力するパルス幅短縮手段とし
てANDゲ−ト回路31−1・31−2・・・31−2
0を設けたことにより、NANDゲ−ト回路15−1・
・・15−80における各第2の制御端子を(4−1=
3)個おきに共通接続することが可能となる。従って、
第2の制御端子の種類は、4個となり、従来の半分とな
る。
【0121】また、配線が、各ANDゲ−ト回路31−
1・31−2・・・31−20とNANDゲ−ト回路1
5−1・・・15−80とに分散されるので、制御線が
集中するのを防止することができる。
【0122】この結果、液晶表示装置を動作させるため
の駆動信号が少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表
示装置及びその駆動方法を提供することができる。
【0123】また、本実施の形態の液晶表示装置及びそ
の駆動方法では、特に、パルス幅短縮手段は、20段の
ハ−フビット構成走査回路11−1・・・11−21に
おける出力パルスと、周期(2×4×T)かつパルス幅
(4×T)の正・逆パルスからなる2種類の各第4の制
御信号H1・H2のうちのいずれかとが入力されるAN
Dゲ−ト回路31−1・31−2・・・31−20から
構成している。
【0124】このため、確実に、液晶表示装置を動作さ
せるための駆動信号が少なく、かつ歩留向上を実現し得
る液晶表示装置及びその駆動方法を提供することができ
る。
【0125】また、本実施の形態の液晶表示装置及びそ
の駆動方法では、第4の制御信号H1・H2は、クロッ
ク信号CLK及び反転クロック信号/CLKを使用して
いる。このため、第4の制御信号H1・H2として、新
たな制御線を水平駆動回路30に入力しなくても良くな
る。また、外部回路における新たな信号作成も不要であ
る。
【0126】この結果、従来であれば、水平駆動回路3
0に入力される制御線が多くなり入力パッドの面積が大
きくなると共に、さらには、この制御線の本数分の配線
の引き回しが必要であり、回路のレイアウトに必要な面
積が大きくなるという問題点があったが、既設の制御線
を利用することによって、これを防止することができ
る。
【0127】従って、液晶表示装置を動作させるための
駆動信号が少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表示
装置及びその駆動方法を提供することができる。
【0128】(実施の形態4)本発明の他の実施の形態
について図8及び図9に基づいて説明すれば、以下の通
りである。尚、説明の便宜上、前記の実施の形態1ない
し実施の形態3の図面に示した部材と同一の機能を有す
る部材については、同一の符号を付し、その説明を省略
する。
【0129】本実施の形態の液晶表示装置の水平駆動回
路40は、図8に示すように、スタ−トパルスSTaを
クロック信号CLKに同期して1段につき半パルスずつ
順次シフトするハ−フビット構成走査回路11−1・・
・11−40と、それらハ−フビット構成走査回路11
−1・・・11−40を1段おきに出力した各出力信号
PP1・PP2・PP3・・・PP20とこれら出力信
号PP1・PP2・・・PP20と第2の制御信号S1
・S2・S3・S4とを入力信号とする第6の論理ゲ−
ト回路を構成するNANDゲ−ト回路15−1・・・1
5−80と、これらNANDゲ−ト回路15−1・・・
15−80の出力信号を入力信号とする出力バッファ回
路14とから構或されている。
【0130】本回路の特徴は、上記実施形態と比較して
2倍の段数のハ−フビット構成走査回路11−1・・・
11−40を設け、1段おきにその出力を取出すことに
より隣り合う出力パルスにおける重なりをなくし、NA
NDゲ−ト回路15−1・・・15−80への制御信号
の本数を半分にしていることにある。
【0131】上記の構成の液晶表示装置における駆動方
法を、図9に示す走査を行った場合のタイミングチャ−
トにて説明する。
【0132】先ず、前記ハ−フビット構成走査回路11
−1・・・11−40に、Tを信号線16本のサンプリ
ング時間として、パルス幅が(4T)であるスタ−トパ
ルスSTa、周期が(4T)であるクロック信号CL
K、及びその反転信号である反転クロック信号/CLK
を入力する。次いで、これらハ−フビット構成走査回路
11−1・・・11−40からの出力を1段おきに取り
出すことにより、隣り合う出力パルスにおいて重なりの
無い出力PP1・・・PP20が発生する。
【0133】次に、これらPP1・・・PP20がNA
NDゲ−ト回路15−1・・・15−80に入力され
る。これらNANDゲ−ト回路15−1・・・15−8
0への制御信号として、同図に示す第2の制御信号S1
・・・S4本の信号を使用し、制御信号の本数を従来の
1/2の本数とする。
【0134】こうして、NANDゲ−ト回路15−1・
・・15−80からの出力及び出力バッファ回路14か
らの出力信号としてSP1・・・SP80のパルス幅が
(T)であり、位相が(T)ずつ順次シフトしたパルス
が発生し、これにより走査線を順次走査する。
【0135】この結果、制御信号数を削減することがで
きるので、液晶表示装置の小型化及び低コスト化を図る
ことができる。
【0136】このように、本実施の形態の液晶表示装置
及びその駆動方法では、水平駆動回路40における2×
20段に、パルス幅が(4×T)のスタ−トパルスST
aが入力されると、各ハ−フビット構成走査回路11−
1・・・11−40から、周期が(4×T)であるクロ
ック信号CLKの半周期分ずつ順次シフトされたパルス
信号がそれぞれ出力される。従って、上記2×20段の
ハ−フビット構成走査回路11−1・・・11−40か
らの1段おきに取り出した出力信号は、それぞれ1周期
分順次シフトしたものとなる。
【0137】これらパルス信号は、(20×4=80)
個のNANDゲ−ト回路15−1・・・15−80の各
第1の制御端子に入力される。
【0138】ここで、(20×4=80)のNANDゲ
−ト回路15−1・・・15−80は、4個毎に各第1
の制御端子が共通接続されているので、上記1段おきの
ハ−フビット構成走査回路11−1・・・11−511
からのパルス信号は、それぞれ4個のNANDゲ−ト回
路15−1・・・15−4・15−5・・・15−8・
・・15−77・・・15−80に入力される。
【0139】また、各NANDゲ−ト回路15−1・・
・15−80には、他の入力として、第2の制御端子か
ら、(4−1=3)個おきに4種類の異なる第2の制御
信号S1・・・S4がそれぞれ入力される。各第2の制
御信号S1・・・S4は、周期が(4×T)であってパ
ルス幅(T)のパルスからなっている。
【0140】これによって、出力バッファ回路14・・
・から、パルス幅(T)の信号が出力される。
【0141】従って、これらパルス幅(T)の信号を順
次サンプルホ−ルドスイッチに入力することにより、前
記水平駆動回路2の信号線からの信号とを組み合わせ
て、アクティブマトリクスアレイ1の薄膜トランジスタ
をON/OFFして液晶表示装置の画面を表示すること
がでさる。
【0142】即ち、従来であれば、NANDゲ−ト回路
801−1・・・801−80(図12参照)には、
(2×4−1=7)個おきに種類の異なる信号が入力さ
れていたので、NANDゲ−ト回路801−1・・・8
01−80に入力される制御線が少なくとも(2×4=
8)個必要となっていた。このため、水平駆動回路40
に入力される制御線が多くなり入力パッドの面積が大き
くなると共に、さらには、この制御線の本数分の配線の
引き回しが必要であり、回路のレイアウトに必要な面積
が大きくなるという問題があった。
【0143】しかし、本実施の形態では、スタ−トパル
スSTaを入力することによりパルス信号をクロック信
号CLKの半周期分ずつ順次シフトして出力するハ−フ
ビット構成走査回路11−1・・・11−40を2×2
0段(Nは正の整数)に設け、かつ、その出力信号の取
り出しを2×20段のハ−フビット構成走査回路11−
1・・・11−40における1段おきに行うことによっ
て、各出力信号をそれぞれ1周期分順次シフトさせてい
る。
【0144】この結果、NANDゲ−ト回路15−1・
・・15−80における各第2の制御端子を(4−1=
3)個おきに共通接続することが可能となる。従って、
第2の制御端子の種類は、4個となり、従来の半分とな
る。
【0145】従って、液晶表示装置を動作させるための
駆動信号が少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表示
装置及びその駆動方法を提供することができる。
【0146】(実施の形態5)本発明の他の実施の形態
について図10及び図11に基づいて説明すれば、以下
の通りである。尚、説明の便宜上、前記の実施の形態1
ないし実施の形態4の図面に示した部材と同一の機能を
有する部材については、同一の符号を付し、その説明を
省略する。
【0147】また、前記実施の形態1〜実施の形態4に
おいては、1段分の出力信号より4本の走査線を駆動す
る例について示したか、本実施の形態においては1段分
の出力信号より2本の走査線を駆動する例について説明
を行う。
【0148】本実施の形態の液晶表示装置の水平駆動回
路50は、図10に示すように、スタ−トパルスSTa
をクロック信号CLKに同期して1段につき半パルスず
つ順次シフトするハ−フビット構成走査回路11−P・
11−1・・・11−41と、それらハ−フビット構成
走査回路11−P・11−1・・・11−41の各出力
信号Q1・P1・P2・P3・・・P40と隣り合うこ
れらの出力信号Q1とP1、P1とP2・・・P39と
P40を入力信号とする第7の論理ゲ−ト回路としての
ANDゲ−ト回路51−1・51−2・・・51−40
と、これらANDゲ−ト回路51−1・51−2・・・
51−40からの出力信号SPP1・SPP2・・・S
PP40と制御信号S1・S2とを入力信号とするNA
NDゲ−ト回路15−1・・・15−80と、これらN
ANDゲ−ト回路15−1・・・15−80の出力信号
を入力信号とする出力バッファ回路14とから構成され
ている。
【0149】即ち、本実施の形態の水平駆動回路50
は、前記実施の形態2に示す水平駆動回路20と類似す
るものであり、前記図4に示す水平駆動回路20と比べ
ると、1個のANDゲ−ト回路21−1・21−2・・
・21−20からの出力を2本としているものである。
【0150】本回路の特徴は、従来例と比較して、AN
Dゲ−ト回路51−1・51−2・・・51−40を設
けることにより、NANDゲ−ト回路15−1・・・1
5−80への制御信号の本数を半分にしていることにあ
る。また、隣り合うハ−フビット構成走査回路11−P
・11−1・・・11−41からの出力信号をANDゲ
−ト回路51−1・51−2・・・51−40に入力す
る一方、これらANDゲ−ト回路51−1・51−2・
・・51−40からの出力信号は20本必要であるの
で、ハ−フビット構成走査回路11−1の前段にもう1
段の予備のハ−フビット構成走査回路11−Pを設けて
いるものである。尚、この予備のハ−フビット構成走査
回路11−Pは、ハ−フビット構成走査回路11−41
の後段に設けても構わない。上記の構成の液晶表示装置
における駆動方法を、図11に示す走査を行った場合の
タイミングチャ−トにて説明する。
【0151】先ず、前記ハ−フビット構成走査回路11
−P・11−1・・・11−41にTを信号線16本の
サンプリング時間としてパルス幅が(4T)であるスタ
−トパルスSTa、周期が(4T)であるクロック信号
CLK、及びその反転信号である反転クロック信号/C
LKを入力する。
【0152】これにより、ハ−フビット構成走査回路1
1−P・11−1・・・11−41からの出力Q1・P
1・・・P40が発生する。その後、隣り合うハ−フビ
ット構成走査回路11−P・11−1・・・11−41
からの出力Q1とP1、P1とP2・・・P39とP4
0がANDゲ−ト回路51−1・51−2・・・51−
40に入力され、これらANDゲ−ト回路51−1・5
1−2・・・51−40から、ハ−フビット構成走査回
路11−P・11−1・・・11−41からの出力パル
スの半分の出力パルス幅であるSPP1・SPP2・・
・SPP40が出力される。
【0153】次に、これらSPP1・・・SPP40が
NANDゲ−ト回路15−1・・・15−80に入力さ
れるが、これらNANDゲ−ト回路15−1・・・15
−80の制御信号として、同図に示すS1・S2の2本
の信号を使用する。
【0154】これら制御信号S1・S2は、周期が(2
T)の信号であり、制御信号S2には制御信号S1の反
転信号が利用できる。このため、信号入力端子を1本と
して制御信号S2には制御信号S1の信号に基板上に形
成されたインバ−タを介して入力することにより信号入
力端子数を削減することが可能である。
【0155】こうして、出力バッファ回路14からの出
力信号として、SP1・・・SP80のパルス幅が
(T)であり、位相が(T)ずつ順次シフトしたパルス
が発生し、これが複数のサンプルホ−ルドスイッチに入
力する。
【0156】この結果、制御信号数を削減することがで
きるので、液晶表示装置の小型化及び低コスト化を図る
ことができる。
【0157】このように、本実施の形態の液晶表示養置
及びその駆動方法では、前記実施の形態2に示す水平駆
動回路20(図4参照)におけるハ−フビット構成走査
回路11−1・・・11−21における隣り合う出力パ
ルスがANDゲ−ト回路21−1・21−2・・・21
−20に入力される構成と、ハ−フビット構成走査回路
11−1・・・11−21を2倍にする構成とを組み合
わせている。
【0158】この結果、このような組み合わせによって
も、液晶表示装置を動作させるための駆動信号が少な
く、かつ歩留向上を実現し得る液晶表示装置及びその駆
動方法を提供することができる。
【0159】なお、本発明による実施形態1〜5におい
ては、論理ゲ−ト回路としてANDゲ−トとNANDゲ
−トを使用しているが、本発明の権利範囲はこれに限ら
れるものではない。例えば、ハ−フビット走査回路から
実施形態とは反転したパルスを出力させ、制御信号も実
施形態とは反転したパルスを使用し、それらをNORゲ
−トに入力することによってこのNORゲ−トをAND
ゲ−トの代わりに使用する等他の論理ゲ−ト回路も使用
できる。
【0160】さらに、本実施形態1〜5においては、隣
り合う出力パルス同士の重なりが無い。従って、他のサ
ンプリングパルスがオン状態となっているとき、このサ
ンプリングパルスによるノイズが発生しないので正確な
ビデオ信号のサンプリングを行うことができ液晶表示装
置の表示品位は良好なものとなる。このような重なりの
無いサンプリングパルスを発生させるためには高い周波
数で走査回路を動作させる必要があるが駆動素子として
多結晶シリコンを用いたTFTを用いることにより実現
できる。特に移動度が100(cm2/v・sec)以
上のTFTを用いれば高い周波数の走査回路であっても
無理なく動作する。
【0161】本実施形態によれば、制御信号数を削減す
ることができるので、このような液晶表示装置の小型
化、低コスト化を図ることができる。
【0162】
【発明の効果】請求項1に係る発明の液晶表示装置の水
平駆動回路は、スタ−トパルスを入力することにより、
パルス信号をクロック信号の半周期分ずつ順次シフトし
て出力するN段(Nは正の整数)の走査回路と、前記各
走査回路の出力パルスのパルス幅を小さくして出力する
パルス幅短縮手段と、M個(Mは2以上の整数)毎に各
第1の制御端子が共通接続されて、その共通接続された
第1の制御端子毎に前記パルス幅短縮手段からの出力信
号がそれぞれ入力されるとともに、(M−1)個おきに
M種類の第2の制御信号を入力するための各第2の制御
端子が共通接続された(N×M)個の第の論理ゲ−ト
回路と、サンプルホ−ルドスイッチと、を備え、前記パ
ルス幅短縮手段は、前記N段の走査回路における隣り合
う出力パルスが入力される第4の論理ゲ−ト回路であ
り、さらに、前記パルス幅短縮手段には、前記N段の走
査回路における前段または後段に予備の走査回路が設け
れているものである。
【0163】それゆえ、第3の論理ゲ−ト回路における
各第2の制御端子は、(M−1)個おきに共通接続され
たものとなっている。このため、第2の制御端子の種類
は、M個となり、従来の半分となる。
【0164】また、配線が、各パルス幅短縮手段と第3
の論理ゲ−ト回路とに分散されるので、制御線が集中す
るのを防止することがでさる。
【0165】この結果、液晶表示装置を動作させるため
の駆動信号が少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表
示装置を提供することができるという効果を奏する。
【0166】また、上記パルス幅短縮手段は、上記N段
の走査回路における隣り合う出力パルスが入力される第
4の論理ゲ−ト回路からなるものである。
【0167】それゆえ、具体的なパルス幅短縮手段とし
て、N段の走査回路における隣り合う出力パルスが入力
される第4の論理ゲ−ト回路にて構成することによっ
て、配線が、第4の論理ゲ−ト回路と第3の論理ゲ−ト
回路とに分散される。
【0168】この結果、制御線が集中するのを防止し
て、確実に、液晶表示装置を動作させるための駆動信号
が少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表示装置を提
供することができるという効果を奏する。
【0169】さらに、上記パルス幅短縮手段には、上記
N段の走査回路における前段又は後段に予備の走査回路
が設けられているものである。
【0170】それゆえ、N段の走査回路における隣り合
う出力パルスを確実に取り出すことができるという効果
を奏する。
【0171】請求項に係る発明の液晶表示装置の駆動
方法は、請求項に記載の液晶表示装置の駆動方法であ
って、前記水平駆動回路における走査回路に、サンプリ
ング時間をTとして、パルス幅が(2×M×T)である
スタ−トパルスを入力することにより、周期が(2×M
×T)であるクロック信号を使用して半周期分順次シフ
トした信号をそれぞれ発生させ、次に、上記半周期分順
次シフトした信号をパルス幅短縮手段に入力してパルス
幅(M×T)のパルスをそれぞれ発生させ、上記パルス
幅短縮手段からの出力と、周期が(M×T)であってパ
ルス幅(T)のパルスを出力するM種類の第2の制御信
号とを各第6の論理ゲ−ト回路における第1の制御端子
及び第2の制御端子にそれぞれ入力し、これら各第3の
論理ゲ−ト回路から各パルス幅が(T)の信号を発生さ
せ、上記パルス幅(T)の信号を順次サンプルホ−ルド
スイッチに入力する方法である。
【0172】それゆえ、各走査回路の出力パルス幅を小
さくして出力するパルス幅短縮手投を設けたことによ
り、第3の論理ゲ−ト回路における各第2の制御端子を
(M−1)個おきに共通接続することが可能となる。従
って、第2の制御端子の種類は、M個となり、従来の半
分となる。
【0173】また、配線が、各パルス幅短縮手段と第3
の論理ゲ−ト回路とに分散されるので、制御線が集中す
るのを防止することができる。
【0174】この結果、液晶表示装置を動作させるため
の駆動信号が少なく、かつ歩留向上を実現し得る液晶表
示装置の駆動方法を提供することができるという効果を
奏する。
【0175】請求項に係る発明の液晶表示装置の駆動
方法は、請求項に記載の液晶表示装置の駆動方法にお
いて、前記順次サンプルホールドスイッチに入力する前
記パルス幅(T)の信号は、隣り合うパルス同士の重な
りがないというものである。
【0176】それゆえ、他のサンプリングパルスがオン
状態となっているとき、このサンプリングパルスによる
ノイズが発生しないので正確なビデオ信号のサンプリン
グを行うことができ液晶表示装置の表示品位が良好なも
のとなる。このような重なりの無いサンプリングパルス
を発生させるためには高い周波数で走査回路を動作させ
る必要があるが駆動素子として多結晶シリコンを用いた
TFTを用いることにより実現できる。特に移動度が1
00(cm2/v・sec)以上のTFTを用いれば高
い周波数の走査回路であっても無理なく動作することが
可能である。
【0177】本発明の液晶表示装置によれば、制御端子
数を低減させることにより、駆動回路及び入力パッドの
面積を小さくできるので1枚のガラス基板から複数の液
晶表示装置を取り出す多数枚取りの場合、基板に対する
乗り数が増え良品パネル数が増える。また、駆動回路及
び入力パッドの面積が小さくなることで、液晶表示装置
の表示部周辺の額縁領域が小さくなりパ−ソナルコンピ
ュ−タ−等への組み込みが行いやすくなる。
【0178】また、ハ−フビット走査回路からの1段か
らの論理ゲ−ト回路への入力数を増加させることにより
ハ−フビット走査回路の段数を低減できるので、特に高
精細の液晶表示装置においてはその小さい画素のピッチ
で走査回路1段分をレイアウトするのが困難であるが、
本発明においてはレイアウトが容易になる。例えば、論
理ゲ−ト回路への入力数が4であれば4画素分のピッチ
で走査回路の1段分のレイアウトを行うことができるの
でレイアウトを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における液晶表示装置の実施の一形態を
示すものであり、水平駆動回路の構成を示すブロック図
である。
【図2】上記水平駆動回路における駆動方法を示すタイ
ミングチャ−トである。
【図3】上記液晶表示装置における全体構成図である。
【図4】本発明における液晶表示装置の他の実施の形態
を示すものであり、水平駆動回路の構成を示すブロック
図である。
【図5】上記水平駆動回路における駆動方法を示すタイ
ミングチャ−トである。
【図6】本発明における液晶表示装置のさらに他の実施
の形態を示すものであり、水平駆動回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図7】上記水平駆動回路における駆動方法を示すタイ
ミングチャ−トである。
【図8】本発明における液晶表示装置のさらに他の実施
の形態を示すものであり、水平駆動回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図9】上記水平駆動回路における駆動方法を示すタイ
ミングチャ−トである。
【図10】本発明における液晶表示装置のさらに他の実
施の形態を示すものであり、水平駆動回路の構成を示す
ブロック図である。
【図11】上記水平駆動回路における駆動方法を示すタ
イミングチャ−トである。
【図12】従来の液晶表示装置を示す全体構成図であ
る。
【図13】上記液晶表示装置の水平駆動回路における駆
動方法を示すタイミングチャ−トである。
【符号の説明】
1 アクティブマトリクスアレイ 2 水平駆動回路 10 垂直駆動回路 11 ハ−フビット構成走査回路(走査回路、予備の走
査回路) 12 ANDゲ−ト回路(第1の論理ゲ−ト回路) 13 NANDゲ−ト回路(第2の論理ゲ−ト回路) 14 出力バッファ回路 15 NANDゲ−ト回路(第3の論理ゲ−ト回路、第
6の論理ゲ−ト回路) 20 水平駆動回路21 ANDゲート回路(第4の論理ゲート回路)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−122748(JP,A) 特開 平9−152574(JP,A) 特開 平4−131822(JP,A) 特開 平5−216441(JP,A) 特開 平1−142796(JP,A) 特開 平8−211852(JP,A) 特開 平8−146910(JP,A) 特開 平3−287291(JP,A) 特開 平11−265169(JP,A) 特開 平11−296129(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G02F 1/133 505 - 580

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の走査線と複数の信号線との交点にス
    イッチング素子が配置されたアクティブマトリクスアレ
    イと、前記複数の走査線を駆動する垂直駆動回路と、前
    記複数の信号線を駆動する水平駆動回路とからなる液晶
    表示装置において、 前記水平駆動回路は、 スタ−トパルスを入力することにより、パルス信号をク
    ロック信号の半周期分ずつ順次シフトして出力するN段
    (Nは正の整数)の走査回路と、前記各走査回路の出力パルスのパルス幅を小さくして出
    力するパルス幅短縮手段と、 M個(Mは2以上の整数)毎に各第1の制御端子が共通
    接続されて、その共通接続された第1の制御端子毎に前
    パルス幅短縮手段からの出力信号がそれぞれ入力され
    るとともに、(M−1)個おきにM種類の第2の制御信
    号を入力するための各第2の制御端子が共通接続された
    (N×M)個の第の論理ゲ−ト回路と、 サンプルホ−ルドスイッチと、を備え 前記パルス幅短縮手段は、前記N段の走査回路における
    隣り合う出力パルスが入力される第4の論理ゲ−ト回路
    であり、 さらに、前記パルス幅短縮手段には、前記N段の走査回
    路における前段または後段に予備の走査回路が設けら
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記水平走査回路にJ本(J≧1)分の信
    号線のサンプリング時間を(T)として前記走査回路に
    パルス幅が(2×M×T)であるスタ−トパルスを入力
    することにより、周期が(2×M×T)であるクロック
    信号を使用し、半周期分順次シフトした信号を発生さ
    せ、 次に、前記隣り合う半周期分順次シフトした信号をパル
    ス幅短縮手段に入力しパルス幅(M×T)のパルスを
    個の論理ゲ−トから発生させ、 前記パルス幅短縮手段の出力と、周期が(M×T)であ
    ってパルス幅(T)のパルスを出力するM種類の第2の
    制御信号とを第3の論理ゲ−ト回路における第1の制御
    端子及び第2の制御端子にそれぞれ入力し、これら各第
    3の論理ゲ−ト回路から各パルス幅が(T)の信号を発
    生させ、前記パルス幅(T)の信号を順次サンプルホ−
    ルドスイッチに入力することを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】前記順次サンプルホールドスイッチに入力
    する前記パルス幅(T)の信号は、隣り合うパルス同士
    の重なりがないことを特徴とする請求項2に記載の液晶
    表示装置の駆動方法
JP14241798A 1998-03-30 1998-05-25 液晶表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3488085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14241798A JP3488085B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 液晶表示装置及びその駆動方法
US09/264,880 US6437766B1 (en) 1998-03-30 1999-03-09 LCD driving circuitry with reduced number of control signals
US10/160,173 US6831625B2 (en) 1998-03-30 2002-06-04 LCD driving circuitry with reduced number of control signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14241798A JP3488085B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 液晶表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11338429A JPH11338429A (ja) 1999-12-10
JP3488085B2 true JP3488085B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=15314855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14241798A Expired - Fee Related JP3488085B2 (ja) 1998-03-30 1998-05-25 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488085B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493385B1 (ko) * 2002-12-17 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널의 양 방향 구동 회로
JP5011788B2 (ja) * 2005-06-17 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JPWO2012014361A1 (ja) 2010-07-30 2013-09-09 パナソニック株式会社 表示パネル駆動装置
TWI692747B (zh) * 2019-03-28 2020-05-01 聚積科技股份有限公司 顯示系統及其共用驅動電路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11338429A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437766B1 (en) LCD driving circuitry with reduced number of control signals
JP2937130B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US5748175A (en) LCD driving apparatus allowing for multiple aspect resolution
JP3129271B2 (ja) ゲートドライバ回路及びその駆動方法、並びにアクティブマトリクス型液晶表示装置
KR101533221B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시장치
JP3588033B2 (ja) シフトレジスタおよびそれを備えた画像表示装置
JP5044876B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
US7199779B2 (en) Display driver and electro-optical device
JP3353921B2 (ja) 固体撮像装置
JP2003337574A (ja) 表示装置
US7038643B2 (en) Bi-directional driving circuit for liquid crystal display device
JP2625390B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2625389B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100317823B1 (ko) 평면표시장치와, 어레이기판 및 평면표시장치의 구동방법
JPH08106272A (ja) 表示装置駆動回路
JP2675060B2 (ja) アクティブマトリクス方式の表示装置及びその走査回路と走査回路の駆動回路
JPH1165536A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP3488085B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH11176186A (ja) 双方向シフトレジスタ
JP3488107B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2000162577A (ja) 平面表示装置、アレイ基板、および平面表示装置の駆動方法
JPH09160526A (ja) マトリクス型表示パネルの駆動回路及び該駆動回路を用いた表示装置
JP2001228830A (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置、及び電子機器
JPH0961788A (ja) 液晶表示装置
JPH02210323A (ja) マトリクス回路の駆動回路及びその駆動回路を制御するクロック形成器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees