JP2643628B2 - 回線切替装置 - Google Patents

回線切替装置

Info

Publication number
JP2643628B2
JP2643628B2 JP7046291A JP7046291A JP2643628B2 JP 2643628 B2 JP2643628 B2 JP 2643628B2 JP 7046291 A JP7046291 A JP 7046291A JP 7046291 A JP7046291 A JP 7046291A JP 2643628 B2 JP2643628 B2 JP 2643628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
switching
multiplexing
overhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7046291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04282924A (ja
Inventor
順一 國土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7046291A priority Critical patent/JP2643628B2/ja
Publication of JPH04282924A publication Critical patent/JPH04282924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643628B2 publication Critical patent/JP2643628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回線切替装置に関し、
特に、ディジタル無線伝送系の受端部で受信された信号
を同期網のクロックへ乗せ替え、常にフレームの先頭を
同期網の基準信号にそろえて同期多重装置へ出力するよ
う構成される同期網対応の回線切替装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル無線伝送系の受端部で受信さ
れた信号を同期網のクロックへ乗せ替え、常にフレーム
の先頭を同期網の基準信号にそろえて同期多重装置へ出
力する同期網対応の回線切替装置では、従来、同期多重
装置からの入力信号についてフレーム同期を確立し、オ
ーバヘッド信号を終端し、同期網のクロックへ乗せ替
え、フレームの先頭を同期網の基準信号にそろえる。そ
の後に、まず、現用回線信号を予備回線へ分配する送端
並列切り替えができるようになっており、送端並列切り
替えの後、予備回線および現用回線それぞれにおいて、
オーバヘッド信号を多重化している。
【0003】また、受端部でも現用回線信号および予備
回線信号入力に対し、それぞれフレーム同期を確立す
る。さらに、現用および予備回線それぞれについてオー
バヘッド信号を終端した後、受端回線切り替えを行い、
切り替え後の現用回線信号を同期網のクロックへ乗せ替
え、フレームの先頭を同期網の基準信号にそろえてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、このような
回線切替装置では、オーバヘッド信号の終端、多重、ク
ロックの乗せ替え等の回路規模が膨大なものとなり、現
実的な物理的実装条件の中で実現するために高集積の可
能なLSIを使用している。
【0005】しかし、上述した従来の回線切替装置で
は、送端側で同期多重装置からの入力信号についてフレ
ーム同期を確立し、オーバヘッド信号を終端し、同期網
のクロックへ乗せ替え、フレームの先頭を同期網の基準
信号に揃えた後に、送端並列切り替えを行い、送端並列
切り替えを行う。その後に、予備回線および現用回線そ
れぞれにおいてオーバヘッド信号を多重化している。ま
た、受端側では、復調装置からの現用回線信号と予備回
線信号入力に対し、それぞれのフレーム同期を確立し、
さらに、それぞれの回線についてオーバヘッド信号を終
端した後に受端切り替えを行い、回線切り替えの後のク
ロック乗せ替え、フレームそろえ、およびオーバヘッド
信号の多重を行っている。
【0006】このように回路規模が大きいオーバヘッド
信号の終端、クロックの乗せ替え、フレームそろえ、お
よびオーバヘッド信号の多重等の機能が、送端並列切り
替え、受端切り替えにより分断される構成となるため、
これらの機能を1つのLSIにまとめることができな
い。また、送端並列切り替えの後、現用回線と予備回線
両方にオーバヘッド信号の多重機能が必要になり、同様
に受端切り替えの前にも現用回線と予備回線両方にフレ
ーム同期、オーバヘッド信号の終端が必要になるので、
同じ機能の重複という問題もある。さらに、クロック信
号の乗せ替え機能のための同期網からのクロック信号分
配経路、その他、警報制御等についても配線が増えてし
まうという問題がある。
【0007】本発明の目的は、このような欠点を除去
し、同一機能および配線を削減した回線切替装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディジタル無
線伝送系の受端部で受信された信号を同期網のクロック
へ乗せ替え、常にフレームの先頭を同期網の基準信号に
そろえて同期多重装置へ出力する同期網対応の回線切替
装置において、同期多重装置からの入力信号についてフ
レーム同期を確立し、オーバヘッド信号を終端する第1
の終端手段と、第1の終端手段からの信号に対し、同期
網のクロックへ乗せ替え、フレームの先頭を同期網の基
準信号にそろえる第1の整列手段と、第1の整列手段か
らのオーバヘッド信号を多重する第1の多重手段と、第
1の多重手段でオーバヘッド信号を多重した後、現用回
線信号を予備回線へ分配するよう送端並列切り替えする
第1の切替手段と、第1の切替手段からの現用回線信号
および予備回線信号を変調装置へ出力する出力手段と、
復調装置からの現用回線信号と予備回線信号入力に対
し、それぞれのフレーム同期を確立する確立手段と、確
立手段からの信号に対し、現用回線が劣化した場合、予
備回線に送端並列することにより伝送された予備回線信
号を現用回線に受端切り替えする第2の切替手段と、第
2の切替手段での回線切り替え後の受信信号よりオーバ
ヘッド信号を終端する第2の終端手段と、第2の終端手
段からの信号に対し、受信信号を同期網のクロックへ乗
せ替え、フレームの先頭を同期網の基準信号にそろえる
第2の整列手段と、第2の整列手段からのオーバヘッド
信号を多重して同期多重装置へ出力する第2の多重手段
とを有することを特徴としている。
【0009】前述した本発明において、第1および第2
の終端手段、第1および第2の整列手段並びに第1およ
び第2の多重手段を同一の集積回路のチップ上に設ける
のが好適である。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例を示すブロック
図であって、本発明をディジタル同期網無線伝送システ
ムの回線切替装置に適用した場合の実施例を示してい
る。本実施例は、送信伝送信号D1を入力し、送信デー
タ信号D2を出力するオーバヘッド終端部1と、送信デ
ータ信号D2と同期網クロックC1を入力して、送信デ
ータ信号D3を出力するクロック乗せ替え・フレーム整
列部2と、送信データ信号D3を入力し、送信データ信
号D4を出力するオーバヘッド多重部3と、送信データ
信号D4を入力し、送信予備回線信号D5と送信現用回
線信号D6を出力する送端回線切替部4と、送信予備回
線信号D5を入力し、送信予備回線出力信号D7を出力
する送端出力部5と、送信現用回線信号D6を入力し、
送信現用回線出力信号D8を出力する送端出力部6と、
受端予備回線入力信号D9を入力して、受端予備回線信
号D11を出力する受端フレーム同期部7と、受端現用
回線入力信号D10を入力して、受端現用回線信号D1
2を出力する受端フレーム同期部8と、受信予備回線信
号D11と受端現用回線信号D12を入力して、受信デ
ータ信号D13を出力する受端回線切替部9と、受信デ
ータ信号D13を入力して、受信データ信号D14を出
力するオーバヘッド終端部10と、受信データ信号D1
4と同期網クロックC1を入力し、受信データ信号D1
5を出力するクロック乗せ替え・フレーム整列部11
と、受信データ信号D15を入力し、受信伝送信号D1
6を出力するオーバヘッド多重部12と、同期網クロッ
クC1を出力するクロック供給部13とにより構成され
ている。
【0012】また、送受信号処理部14は、オーバヘッ
ド終端部1,10と、クロック乗せ替え・フレーム整列
部2,11と、オーバヘッド多重部3,12とをまとめ
た総称である。
【0013】次に、本実施例の動作について説明する。
【0014】オーバヘッド終端部1は、同期多重装置か
ら入力される送信伝送信号D1についてフレーム同期を
確立し、オーバヘッド信号の終端を行う。フレーム同期
のとられた送信データ信号D2は、クロックに乗せ替え
られ、すなわち、フレーム整列部2により同期網クロッ
クC1に乗せ替えられ、フレームの先頭を同期網の基準
信号に合わせて整列する。オーバヘッド多重部3では、
フレームの整列が行われた送信データ信号D3にオーバ
ヘッド信号を多重する。送端回線切替部4は、送信デー
タ信号D3を常に送信現用回線信号D6として出力する
が、回線切替時には送信予備回線信号D7として予備回
線へも分配して送端並列切り替えを行う。送端出力部
5,6は、それぞれ変調装置へ出力するためのレベル変
換等を行って、送信予備回線出力信号D7および送信現
用回線出力信号D8を変調装置へ出力する。
【0015】受端フレーム同期部7,8は、復調装置か
らの受信予備回線入力信号D9および受信現用回線入力
信号D10についてそれぞれフレーム同期を確立する。
受端回線切替部9は正常時フレーム同期の確立した受信
現用回線信号D12を受信データ信号D13として出力
するが、現用回線が異常になったり劣化した場合、回線
の切り替えを行って受信予備回線信号D11を受信デー
タ信号D13として出力する。オーバヘッド終端部1
は、受信データ信号D13についてオーバヘッド信号の
終端を行う。フレーム同期の確立した送信データ信号D
14は、クロックに乗せ替えられ、すなわち、フレーム
整列部11により同期網クロックC1に乗せ替えられ、
フレームを同期網クロックの基準信号に合わせて整列す
る。オーバヘッド多重部12では、フレームの整列が行
われた送信データ信号D15にオーバヘッド信号を多重
して、受信伝送信号D16として同期多重装置へ出力す
る。
【0016】したがって、回線切替装置では、従来、送
端の現用および予備それぞれにおいて、オーバヘッド信
号の多重を行っていたが、送端並列切り替えより同期多
重装置側に配置することにより、また、受端の現用およ
び予備それぞれにおいてフレーム同期を確立しオーバヘ
ッド信号を終端していたものを、受端回線切り替え後の
同期多重装置側でオーバヘッドの終端を行うようにする
ことにより、現用および予備に位置していたそれぞれの
オーバヘッド信号の多重、終端機能を現用だけに持てば
よい構成となる。これにより、ほぼすべての信号処理機
能を送受信号処理部にまとめており送受信信号処理部内
の機能を単一のLSIを使用して構成することが可能と
なっている。
【0017】このように、本実施例は、ディジタル無線
伝送系の受端部で受信された信号を同期網のクロックへ
乗せ替え、常にフレームの先頭を同期網の基準信号にそ
ろえて同期多重装置へ出力する同期網対応の回線切替装
置において、同期多重装置からの入力信号についてフレ
ーム同期を確立しオーバヘッド信号を終端する手段と、
同期網のクロックへ乗せ替え、フレームの先頭を同期網
の基準信号にそろえる手段と、オーバヘッド信号を多重
する手段と、オーバヘッド信号を多重した後、現用回線
信号を予備回線へ分配するよう送端並列切り替えする手
段と、現用回線信号および予備回線信号を変調装置へ出
力する手段と、復調装置からの現用回線信号と予備回線
信号入力に対しそれぞれのフレーム同期を確立する手段
と、現用回線が劣化した場合、予備回線に送端並列する
ことにより伝送された予備回線信号を現用回線に受端切
り替えする手段と、回線切り替え後の受信信号よりオー
バヘッド信号を終端する手段と、受信信号を同期網のク
ロックへ乗せ替え、フレームの先頭を同期網の基準信号
にそろえる手段と、オーバヘッド信号を多重して同期多
重装置へ出力する手段とを備えている。
【0018】これにより、送受回線切り替えより同期多
重装置側にオーバヘッド信号の終端および多重機能、ク
ロックの乗せ替え、フレームそろえの機能をまとめてこ
れらの機能を高集積化が可能なLSIにより実現するこ
とのできる構成とするものである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、オーバ
ヘッド信号の終端および多重機能、クロックの乗せ替え
機能、ならびに、フレーム揃えの機能を一部にまとめる
ことにより、同一機能の複数使用を削減し、また、高集
積化の可能なLSIを効率よく使用できるため、ブロッ
クの簡略化、配線の削減等も可能となり、小型化、低消
費電力化および低コスト化を計った回線切替装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,10 オーバヘッド終端部 2,11 クロック乗せ替え・フレーム整列部 3,12 オーバヘッド多重部 4 送端回線切替部 5,6 送端出力部 7,8 受端フレーム同期部 9 受端回線切替部 13 クロック供給部 14 送受信号処理部 D1 送信伝送信号 D2〜4 送信データ信号 D5 送信予備回線信号 D6 送信現用回線信号 D7 送信予備回線出力信号 D8 送信現用回線出力信号 D9 受信予備回線入力信号 D10 受信現用回線入力信号 D11 受信予備回線信号 D12 受信現用回線信号 D13〜15 受信データ信号 D16 受信伝送信号 C1 同期網クロック

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル無線伝送系の受端部で受信され
    た信号を同期網のクロックへ乗せ替え、常にフレームの
    先頭を同期網の基準信号にそろえて同期多重装置へ出力
    する同期網対応の回線切替装置において、同期多重装置
    からの入力信号についてフレーム同期を確立し、オーバ
    ヘッド信号を終端する第1の終端手段と、第1の終端手
    段からの信号に対し、同期網のクロックへ乗せ替え、フ
    レームの先頭を同期網の基準信号にそろえる第1の整列
    手段と、第1の整列手段からのオーバヘッド信号を多重
    する第1の多重手段と、第1の多重手段でオーバヘッド
    信号を多重した後、現用回線信号を予備回線へ分配する
    よう送端並列切り替えする第1の切替手段と、第1の切
    替手段からの現用回線信号および予備回線信号を変調装
    置へ出力する出力手段と、復調装置からの現用回線信号
    と予備回線信号入力に対し、それぞれのフレーム同期を
    確立する確立手段と、確立手段からの信号に対し、現用
    回線が劣化した場合、予備回線に送端並列することによ
    り伝送された予備回線信号を現用回線に受端切り替えす
    る第2の切替手段と、第2の切替手段での回線切り替え
    後の受信信号よりオーバヘッド信号を終端する第2の終
    端手段と、第2の終端手段からの信号に対し、受信信号
    を同期網のクロックへ乗せ替え、フレームの先頭を同期
    網の基準信号にそろえる第2の整列手段と、第2の整列
    手段からのオーバヘッド信号を多重して同期多重装置へ
    出力する第2の多重手段とを有することを特徴とする回
    線切替装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の第1および第2の終端手
    段、第1および第2の整列手段並びに第1および第2の
    多重手段を同一の集積回路のチップ上に設けた回線切替
    装置。
JP7046291A 1991-03-12 1991-03-12 回線切替装置 Expired - Lifetime JP2643628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046291A JP2643628B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 回線切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046291A JP2643628B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 回線切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04282924A JPH04282924A (ja) 1992-10-08
JP2643628B2 true JP2643628B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=13432213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046291A Expired - Lifetime JP2643628B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 回線切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643628B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04282924A (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570356A (en) High bandwidth communications system having multiple serial links
CA2078533C (en) Optical communications system having transmission line switching system
JP3584965B2 (ja) 光ラインプロテクション方式
CN100499388C (zh) 无线通信设备和利用其的无线通信系统
JP2643628B2 (ja) 回線切替装置
JPH0548590A (ja) 回線切替装置
JP3110369B2 (ja) 多重変換回路およびその装置
JPH11205413A (ja) コマンド送信制御方法、コマンド受信制御方法、伝送装置およびデータ伝送システム
JP2786394B2 (ja) 直流分岐装置
JPH0661986A (ja) クロック切替方式
JP3952593B2 (ja) 回線接続装置
JP2677198B2 (ja) 無線通信方式
JP2962922B2 (ja) 会議通話システム
JPS61280145A (ja) デ−タ交換接続方式
JP3017506B2 (ja) Iインタフェース用宅内通信方法
KR100306161B1 (ko) 교환국 시스템간의 클럭을 동기시키기 위한 회로
JP2906823B2 (ja) 光加入者伝送システム及び加入者時分割双方向通信システム
JP3442484B2 (ja) デジタル回線交換装置
JP2972633B2 (ja) 通信用端末装置
JP2689668B2 (ja) 制御パスバックアップ方式
JPH0818626A (ja) バックアップ多重化方法
KR100379254B1 (ko) 분기 결합용 광 가입자 전송장치
JPH04351047A (ja) 光端局装置
JP2001034575A (ja) ビデオ/ネットワーク・インタフェース装置
JPH1174856A (ja) データ転送システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term