JP2642916B2 - 熱交換チューブ - Google Patents

熱交換チューブ

Info

Publication number
JP2642916B2
JP2642916B2 JP7299584A JP29958495A JP2642916B2 JP 2642916 B2 JP2642916 B2 JP 2642916B2 JP 7299584 A JP7299584 A JP 7299584A JP 29958495 A JP29958495 A JP 29958495A JP 2642916 B2 JP2642916 B2 JP 2642916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fin
heat exchange
notch
convolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7299584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08219675A (ja
Inventor
エス.グプテ ニールカンス
リウ シン
ジェイ.スペンサー スティーヴン
エイチ.エル.チャン ロバート
ギャファニー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPH08219675A publication Critical patent/JPH08219675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642916B2 publication Critical patent/JP2642916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/182Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing especially adapted for evaporator or condenser surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • F28F1/422Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element with outside means integral with the tubular element and inside means integral with the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多管式熱交換機等
に用いられる熱交換チューブに関し、例えば、空調シス
テムのコンデンサとして用いられる熱交換チューブに関
する。
【0002】
【従来の技術】多管式熱交換機では、1つのシェル内に
複数のチューブが設置されている。従来技術において
は、熱交換すべき二種の流体の一方が、熱交換機内にお
いて多数の平行な流れを形成するように、これらのチュ
ーブを設置している。これらのチューブは、熱交換シェ
ルを流れる冷媒に浸っていおり、管壁を通じて、一方の
流体から他方の流体へと熱が交換される。
【0003】ある種の一般的な機器、例えば空調システ
ムのコンデンサでは、冷媒、通常は水がコンデンサのチ
ューブのチューブ内を水が流通する。冷媒はコンデンサ
のシェルを流通し、ガスとして流入した冷媒は液体とし
て流出される。このような熱交換機の総合熱交換特性
は、個々のチューブの熱交換特性に大きく依存する。
【0004】熱交換チューブの熱交換特性を向上する方
法として、種々の方法が知られている。その手法の一つ
は、熱交換チューブ表面の熱交換面積を増やすことであ
る。コンデンサとして用いる場合、熱交換特性は、チュ
ーブ表面積における流体と接触している領域を大きくす
ることで向上する。
【0005】熱交換チューブの熱交換面積を増加させる
ために、非常によく用いられている手法としては、チュ
ーブの外表面上にフィンを設ける手法が挙げられる。フ
ィンは、チューブとは別に形成したうえでチューブの外
表面に取り付けてもよく、また、何らかの手法によって
チューブの管壁をワーク処理することで、このチューブ
外表面にフィンを形成してもよい。
【0006】このようにフィンを形成することで、外表
面を平坦とした場合に比較して、熱交換機で凝縮を行う
際の熱交換効率が増加するが、これは、熱交換面積が増
加するという理由だけによるものではない。
【0007】熱交換チューブ表面が平坦である場合、凝
縮する冷媒により、その外表面上に液体冷媒層が一面に
形成されてしまう。このような冷媒層が存在すると、管
壁を通じての熱交換効率が低くなってしまう。この冷媒
層が厚くなるにつれて熱交換効率も阻害される。フィン
上の冷媒層の厚みは、その表面張力の効果により、チュ
ーブの本体部に形成される冷媒層の厚みよりも薄い。従
って、本体部に比べると、フィンを通じての熱交換効率
が阻害される程度は小さい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】単純な形状を有するフ
ィンが形成されたチューブに比較した場合、熱交換チュ
ーブにおける凝縮時の熱交換効率をさらに向上すること
も可能である。
【0009】このようなチューブは、チャン氏等(Chia
ng,et al)に付与されて本発明の出願人に譲渡された、
1993年4月20日公布の米国特許第5,203,404号に
記載されている。しかし、熱交換効率をさらに高くする
ことが望まれている。
【0010】本発明は上記背景の下になされたものであ
り、熱交換効率の高い熱交換チューブを提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、その外表面に1つ以上のフィンコンボリ
ューションを有する熱交換チューブを提供する。チュー
ブの周面には、ノッチが所定の間隔で設けられ、チュー
ブの長手軸に対して所定の傾斜角をなしている。
【0012】フィンのノッチにより、従来のフィン付き
チューブに比較して、外表面積が増加する。加えて、ノ
ッチ間でのフィンが形成された領域の形状によって、フ
ィンからの冷媒の除去が促進される。殆どの機器におい
て、多管式熱交換機空調のコンデンサのチューブは、ほ
ぼ水平に配置されている。
【0013】水平なチューブに対しては、ノッチが形成
されたフィンの形状によって、チューブ表面の上方部で
は、フィンからフィン間に形成された溝へと凝縮してい
く冷媒の除去が促進される。かつ、チューブ表面の下部
においては、凝縮された冷媒のチューブからの除去も促
進される。
【0014】前述した米国特許第5,203,404号に記載さ
れたような従来のチューブに比較すると、本願に係るチ
ューブは、同じパラメータで比較すると、そのチューブ
上のフィンコンボリューションに形成されたノッチの密
度が高い。従って、外表面の面積も大きい。さらに、コ
ンボリューションあたりのノッチ数が増えたことで、上
述したような従来のチューブに比較して、ノッチ間のフ
ィン表面は、よりスパイクされ、つまり“鋭角化”され
ている。従って、凝縮された冷媒は、チューブからの除
去作用がさらに促進される。
【0015】ノッチが設けられたフィンを有するチュー
ブは、経済的に製造することが可能である。例えば、内
部マンドレルと外部フィン形成ディスクとの間に管壁を
挿入してロール成形することで、チューブの外表面にフ
ィンを形成するタイプのフィン形成装置がある。このよ
うな装置に対して、そのツールガングに追加用ノッチン
グディスクをフィン形成装置のツールガングに取り付け
ることで、本発明に係る熱交換チューブを経済的に形成
することができる。追加用ノッチングディスクは、例え
ばフィン形成用ディスクである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
【0017】本発明の熱交換チューブ10を図1に示
す。チューブ10は、管壁11、内表面12、外表面1
3を有する。管壁11の外表面13からは、外部フィン
22が延びている。チューブ10の外径はDoであり、
これは外部フィン22の高さを含めての値である。
【0018】本発明に係るチューブは、例えばローリン
グプロセスによって容易に製造可能である。図2にこの
ようなプロセスを示す。図2において、銅のような可鍛
性金属でできているフィン形成装置60は、チューブ1
0上で動作し、内部リブと外部フィンとを共にチューブ
上に形成する。フィン形成装置60は、ツール心棒61
を1つ以上有し、これらツール心棒はそれぞれツールガ
ング62を有し、このツールガングは、複数のフィン形
成用ディスク63よりなる。また、ツール心棒61は、
ノッチングホイール66をも有する。このチューブ内に
は、マンドレル(心棒)64が設けられたマンドレルシ
ャフト65が延びる構成となっている。
【0019】チューブ10が回転するにつれて、管壁1
1は、マンドレル64とフィン形成用ディスク63との
間でプレスされる。圧力がかけられた状態下で、チュー
ブ10を構成する金属には、フィン形成用ディスクによ
り溝が形成され、チューブの外表面上にリッジまたはフ
ィンが形成される。回転につれて、チューブ10はマン
ドレル64とツールガング62との間に挟まれて、図2
の左から右の方向に進み、多数の螺旋状のフィンコンボ
リューションがチューブ上に形成される。形成されるフ
ィンコンボリューションの数は、ツールガング62のフ
イン形成用ディスクの数と、フィン形成装置60上に形
成されたツール心棒61の設置数の関数となる。
【0020】この工程において、ツールガング62がチ
ューブ10にフィンを形成した後に、ノッチングホイー
ル66が斜めのノッチをフィンに刻印する。
【0021】マンドレル64の表面形状は、図2に示さ
れるように、マンドレル表面を通過すチューブの内表面
にある種のパターンが刻印された形状としてもよい。一
般的なパターンとしては、1以上の螺旋状のリブコンボ
リューションが挙げられる。このようなパターンによっ
て、チューブ内を流通する流体とチューブ管壁を流れる
流体との間での熱交換効率が向上する。
【0022】図3には、チューブ外表面の一部の平面図
が示されている。チューブ10の外表面13からは、多
数のフィンコンボリューション20が延びている。ノッ
チパターン30は、各フィンコンボリューションを所定
間隔で斜めに横切るように形成されている。
【0023】任意のフィンコンボリューションにおける
一対の隣接するノッチ間には、先端部23を有するフィ
ンスパイク22が形成されている。フィンピッチ、つま
り隣接するフィンコンボリューション間の距離はPfで
ある。
【0024】図4は、本発明に係るチューブのフィンコ
ンボリューションのうちの1本の平面図である。チュー
ブの長手軸ATに対するノッチベース31の傾斜角は、
角αで示される。チューブの長手軸ATに対するフィン
先端部23の傾斜角は、角βで示される。図2に示され
るチューブの製造工程において、回転及び進行するチュ
ーブ10とノッチングホイール66との相互作用によ
り、スパイク22の軸は、ノッチングホイールの歯とフ
ィンコンボリューションとの間の角度から、僅かに回転
している。この際、先端部の角度βが角度αに対して傾
斜するように回転し、その結果、β≠αとなる。
【0025】図5(A)は、本発明に係るチューブのフ
ィンコンボリューションのうちの一本の疑似断面図であ
る。“疑似断面”とした理由は、フィンコンボリューシ
ョンのどの部分の断面においても、見た目には、図5
(A)に示された断面とは正確には一致しないからであ
る。
【0026】しかし、図5(A)は、チューブの数多く
の特性を示している。フィンコンボリューション20
は、チューブの管壁11から外方へと伸びている。この
フィンコンボリューション20は、根幹部21とスパイ
ク22とを有する。
【0027】ノッチベース32を有するノッチからは、
フィンを通じて仮想断面が延びている。フィンコンボリ
ューション20の全長はHfである。根幹部21の幅は
Wrで、スパイク22の最も幅広の部分における長さは
Wtである。スパイク22の最外端は先端部23であ
る。ノッチのフィンコンボリューションへの侵入距離、
即ちノッチの深さはDnである。
【0028】図2のノッチングホイール66は、上述し
た製造工程の間においてフィンコンボリューションから
ノッチを切り込むことはなく、むしろノッチをフィンコ
ンボリューション内に押し込むように作用する。
【0029】フィンコンボリューションのノッチが形成
された部分で、押し出されて過剰となった部分は、フィ
ンコンボリューションの管壁11に向かうだけでなく、
隣接するノッチ管の領域に、フィンコンボリューション
の両サイドから外方へと延びる。
【0030】その結果、WtはWrよりも大きくなる。
【0031】図5(B)〜(E)は、フィンコンボリュ
ーション20の断面図であり、それぞれ図4の5B−5
B,5C−5C,5D−5D,5E−5Eの各線に沿っ
た断面図を示している。これらの図は、図5の疑似断面
図に比較すると、種々の点で、ノッチが形成されたフィ
ンコンボリューション20の形状をより正確に表してい
る。図5(A)について上述した、ノッチが形成された
フィンコンボリューションの特徴は、図5(B)〜
(E)に対しても同様に適用される。
【0032】本発明に係るチューブの製造例を得て、こ
れを試験した。その結果、このチューブの公称外径Do
は1.9cm(3/4インチ)、フィンの高さは0.65mm(0.
0257インチ)、フィンの密度は、チューブの長さ1セン
チメートルあたりフィンコンボリューションが22個
(1インチあたりフィンコンボリューション56個)で
あった。また、フィンコンボリューション一周あたりの
ノッチ数は122個、チューブ長手軸(AT)に対する
ノッチの軸の傾斜角(α)は45度、ノッチの深さは0.
20mm(0.008インチ)であった。試験したチューブに
は、フィンコンボリューション、即ち、この技術分野で
いうスターツ(starts)が3つ形成されていた。
【0033】試験データから、従来の外表面が平坦であ
るチューブに比較すると、このチューブは、冷媒がチュ
ーブに流入するタイプにおける壁面での熱交換効率が2
0倍になっていることが示された。
【0034】繰り返し行われた試験データから、本発明
に係るチューブの外表面の形状は、その外径が12.5mm
(1/2インチ)〜25mm(1インチ)であるチューブに
対しては、以下のa)〜e)の特性を有することが好ま
しいことが示された。
【0035】a)チューブの長さ1センチメートルあた
り13〜28個(1インチあたり33〜70個)のフィ
ンコンボリューションを有し、従って、フィンピッチが
0.36〜0.84ミリメートル(0.014〜0.033インチ)、即
ち、
【0036】
【数1】0.036mm≦Pf≦0.84mm (0.014インチ≦Pf≦
0.033インチ) である。
【0037】b)チューブ外径に対するフィン高さの比
率が0.02〜0.04、即ち
【0038】
【数2】0.020≦Hf/Do≦0.055 である。
【0039】c)フィンコンボリューションのノッチ密
度が1センチメートルあたり17〜32個(1インチあ
たり42〜81個)である。
【0040】d)ノッチ軸とチューブの長手軸との間の
角度が40〜70度、即ち、
【0041】
【数3】40°≦α≦70° である。
【0042】e)フィン高さに対するノッチ深さは0.2
〜0.8、即ち、
【0043】
【数4】0.2≦Dn/Hf≦0.8 である。
【0044】フィンコンボリューション即ちフィンの
“スターツ”の最適数は、熱交換効率に与えるフィンコ
ンボリューションの数の影響よりも、むしろ製造性によ
って定まる。スターツの数が増えるにつれて、チューブ
表面上におけるフィンコンボリューションの形成比率は
増加するが、フィン形成装置への負担も大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態に係る熱交換チューブの斜視
図。
【図2】本発明の一形態に係る熱交換チューブの製造工
程の説明図。
【図3】本発明の一形態に係る熱交換チューブの外表面
の一部平面図。
【図4】本発明の一形態に係る熱交換チューブのフィン
コンボリューションの説明図。
【図5】本発明の一形態に係る熱交換チューブのフィン
コンボリューションの概略断面図。
【符号の説明】
10…熱交換チューブ 11…管壁 12…管内壁 13…管外壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シン リウ アメリカ合衆国,ニューヨーク,シラキ ュース,アパートメント ナンバー904, ジェイムズ ストリート 770 (72)発明者 スティーヴン ジェイ.スペンサー アメリカ合衆国,ニューヨーク,リヴァ プール,リヴァデール ロード 205 (72)発明者 ロバート エイチ.エル.チャン アメリカ合衆国,ニューヨーク,マンリ アス,ローリング リッジ ドライブ 7827 (72)発明者 ダニエル ギャファニー アメリカ合衆国,ニューヨーク,チティ アンゴ,ウェスト ジェネシー ストリ ート 351 (56)参考文献 特開 平4−369391(JP,A) 特開 平4−39596(JP,A) 特開 昭62−138692(JP,A) 特開 昭51−14863(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換チューブ(10)であって、 前記チューブの周囲に螺旋状に設けられた少なくとも1
    つの外部フィンコンボリューション(20)と、 前記チューブの周面に所定の間隔で設けられて、前記フ
    ィンコンボリューションの半径方向に窪んでいるノッチ
    (30)であって、前記チューブの長手軸(AT)に対
    して傾斜角(α)をなすベース軸をそれぞれ有するノッ
    チと、を有し、 前記ノッチは、前記フィンコンボリューションを、根幹
    部(21)と、単一の平坦化された先端部(23)を有
    するスパイク部(22)と、に分割し、 前記スパイク部は、隣接する一対の前記ノッチ間にある
    とともに、その先端部の軸(β)は前記ノッチのベース
    軸に対して傾斜しており、かつ、このスパイク部の最大
    幅(Wt)は、前記根幹部の最大幅(Wr)よりも大き
    いことを特徴とする熱交換チューブ。
  2. 【請求項2】 チューブの長さ1センチメートルあたり
    13〜28個のフィンコンボリューションを有し、 チューブ外径(Do)に対する前記フィンコンボリュー
    ションの高さ(Hf)の比率(Hf/Do)が0.020〜
    0.05、 前記フィンコンボリューションでの前記ノッチの密度が
    1センチメートルあたり17〜32個、 前記ノッチのベース軸と前記チューブの長手軸との間の
    角度が40〜70°、 前記フィンコンボリューション高さに対するノッチ深さ
    は0.2〜0.8であることを特徴とする請求項1記載の熱交
    換チューブ。
  3. 【請求項3】 熱交換チューブ(10)であって、 外表面(13)を有する管壁(11)と、 フィン形成ディスク(63)とマンドレル(64)との
    相互作用によって形成されて、前記チューブの外表面か
    ら延びる少なくとも1つの外部フィンコンボリューショ
    ン(20)と、 ノッチングホイール(66)により形成され、前記フィ
    ンコンボリューションの半径方向に窪んでいるととも
    に、前記チューブの周面に所定の間隔で設けられている
    ノッチ(30)であって、前記フィンコンボリューショ
    ンを、根幹部とスパイク部(22)とに分割し、前記チ
    ューブの長手軸(AT)に対して傾斜角(α)をなすベ
    ース軸をそれぞれ有するノッチと、を有し、 前記スパイク部(22)は、単一の先端部(23)を有
    し、 前記先端部は、一対の隣接する前記ノッチの間に形成さ
    れており、先端部の軸(β)は前記ノッチのベース軸に
    対して傾斜しているとともに、かつ、この先端部の最大
    幅(Wt)は、前記根幹部の最大幅(Wr)よりも大き
    いことを特徴とする熱交換チューブ。
JP7299584A 1994-11-17 1995-11-17 熱交換チューブ Expired - Fee Related JP2642916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34123694A 1994-11-17 1994-11-17
US08/341236 1994-11-17
US8/341236 1994-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08219675A JPH08219675A (ja) 1996-08-30
JP2642916B2 true JP2642916B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=23336768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7299584A Expired - Fee Related JP2642916B2 (ja) 1994-11-17 1995-11-17 熱交換チューブ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6167950B1 (ja)
EP (1) EP0713073B1 (ja)
JP (1) JP2642916B2 (ja)
KR (1) KR0173018B1 (ja)
CN (1) CN1090751C (ja)
BR (1) BR9505200A (ja)
CA (1) CA2161296C (ja)
DE (1) DE69526907T2 (ja)
DK (1) DK0713073T3 (ja)
ES (1) ES2176304T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2230213C (en) * 1997-03-17 2003-05-06 Xin Liu A heat transfer tube and method of manufacturing same
US20020160246A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Plug Power Inc. Enthalpy recovery system and method
JP2003287393A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Kobe Steel Ltd 凝縮器用伝熱管
US20040010913A1 (en) 2002-04-19 2004-01-22 Petur Thors Heat transfer tubes, including methods of fabrication and use thereof
DK1516150T3 (da) * 2002-06-10 2008-03-25 Wolverine Tube Inc Varmeoverföringsrör og fremgangsmåde og redskab til dets fremstilling
US8573022B2 (en) * 2002-06-10 2013-11-05 Wieland-Werke Ag Method for making enhanced heat transfer surfaces
US7311137B2 (en) * 2002-06-10 2007-12-25 Wolverine Tube, Inc. Heat transfer tube including enhanced heat transfer surfaces
US20060112535A1 (en) 2004-05-13 2006-06-01 Petur Thors Retractable finning tool and method of using
US7254964B2 (en) 2004-10-12 2007-08-14 Wolverine Tube, Inc. Heat transfer tubes, including methods of fabrication and use thereof
JP4667501B2 (ja) * 2005-03-25 2011-04-13 ウォルベリン チューブ, インコーポレイテッド 改良された伝熱面を製造するための工具
US7497252B2 (en) * 2006-01-24 2009-03-03 John Yenkai Pun Active fluid and air heat exchanger and method
US8534645B2 (en) * 2007-11-13 2013-09-17 Dri-Steem Corporation Heat exchanger for removal of condensate from a steam dispersion system
US8505497B2 (en) 2007-11-13 2013-08-13 Dri-Steem Corporation Heat transfer system including tubing with nucleation boiling sites
DE102008030423B4 (de) 2007-12-05 2016-03-03 GIB - Gesellschaft für Innovation im Bauwesen mbH Rohr mit einer durch Noppen Oberflächenprofil-modifizierten Außenmantelfläche
US9844807B2 (en) * 2008-04-16 2017-12-19 Wieland-Werke Ag Tube with fins having wings
DE102009021334A1 (de) * 2009-05-14 2010-11-18 Wieland-Werke Ag Metallisches Wärmeaustauscherrohr
CN101813433B (zh) * 2010-03-18 2012-10-24 金龙精密铜管集团股份有限公司 冷凝用强化传热管
CN102022946A (zh) * 2010-12-17 2011-04-20 张家港市华菱化工机械有限公司 一种新型换热器配置方法
WO2014160565A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 United Technologies Corporation Turbine engine and turbine engine component with improved cooling pedestals
CA2931618C (en) 2013-11-26 2021-11-23 Dri-Steem Corporation Steam dispersion system
US20150211807A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Trane International Inc. Heat Exchanger with Fluted Fin
CA2943020C (en) 2015-09-23 2023-10-24 Dri-Steem Corporation Steam dispersion system
US9945618B1 (en) * 2017-01-04 2018-04-17 Wieland Copper Products, Llc Heat transfer surface

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1472815A (fr) * 1965-03-29 1967-03-10 Trane Co Surface de transmission de chaleur perfectionnée
JPS538855A (en) * 1976-07-13 1978-01-26 Hitachi Cable Ltd Condensing heat transmission wall
US4168618A (en) * 1978-01-26 1979-09-25 Wieland-Werke Aktiengesellschaft Y and T-finned tubes and methods and apparatus for their making
JPS5939214B2 (ja) 1978-01-27 1984-09-21 株式会社神戸製鋼所 伝熱管の製造方法
JPS5813837B2 (ja) * 1978-05-15 1983-03-16 古河電気工業株式会社 凝縮伝熱管
US4305460A (en) * 1979-02-27 1981-12-15 General Atomic Company Heat transfer tube
US4438807A (en) * 1981-07-02 1984-03-27 Carrier Corporation High performance heat transfer tube
US4549606A (en) * 1982-09-08 1985-10-29 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Heat transfer pipe
JPS59119192A (ja) 1982-12-27 1984-07-10 Hitachi Ltd 伝熱管
JPS60149894A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 伝熱管の製造方法
US4660630A (en) * 1985-06-12 1987-04-28 Wolverine Tube, Inc. Heat transfer tube having internal ridges, and method of making same
US4733698A (en) * 1985-09-13 1988-03-29 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Heat transfer pipe
JPS6487036A (en) 1988-05-06 1989-03-31 Hitachi Ltd Manufacture of heat exchanging wall
JPH02165875A (ja) 1988-12-16 1990-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 伝熱管およびその製造方法
JP2701956B2 (ja) 1990-02-13 1998-01-21 三菱伸銅株式会社 伝熱用電縫管
JP2788793B2 (ja) * 1991-01-14 1998-08-20 古河電気工業株式会社 伝熱管
US5203404A (en) * 1992-03-02 1993-04-20 Carrier Corporation Heat exchanger tube
US5332034A (en) * 1992-12-16 1994-07-26 Carrier Corporation Heat exchanger tube
US5458191A (en) * 1994-07-11 1995-10-17 Carrier Corporation Heat transfer tube

Also Published As

Publication number Publication date
US6167950B1 (en) 2001-01-02
CN1090751C (zh) 2002-09-11
DK0713073T3 (da) 2002-09-09
ES2176304T3 (es) 2002-12-01
EP0713073B1 (en) 2002-06-05
BR9505200A (pt) 1997-09-16
EP0713073A3 (en) 1997-12-17
KR960018507A (ko) 1996-06-17
DE69526907T2 (de) 2002-11-07
CN1147624A (zh) 1997-04-16
JPH08219675A (ja) 1996-08-30
KR0173018B1 (ko) 1999-03-20
CA2161296C (en) 1998-06-02
DE69526907D1 (de) 2002-07-11
CA2161296A1 (en) 1996-05-18
EP0713073A2 (en) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642916B2 (ja) 熱交換チューブ
JP2642915B2 (ja) 熱交換チューブ
AU653487B2 (en) Heat exchanger tube
JP2721309B2 (ja) 伝熱管
JP2945649B2 (ja) 熱伝達チューブおよびその製造方法
US4938282A (en) High performance heat transfer tube for heat exchanger
JPH05106990A (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
US6298909B1 (en) Heat exchange tube having a grooved inner surface
EP0302809A2 (en) Method of manufacture an enhanced heat transfer surface and apparatus for carrying out the method
WO2003089865A1 (en) Heat transfer tubes, including methods of fabrication and use thereof
EP1571408B1 (en) Method for producing cross-fin tube for heat exchanger, and cross fin-type heat exchanger
US5010643A (en) High performance heat transfer tube for heat exchanger
US5933953A (en) Method of manufacturing a heat transfer tube
US4921042A (en) High performance heat transfer tube and method of making same
JPH09101093A (ja) 内面溝付伝熱管
JPH0335011B2 (ja)
JPH08168817A (ja) 内面溝付伝熱管の製造方法
JPH085278A (ja) 内面溝付伝熱管
JPH0519079B2 (ja)
JPS61111732A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH1163878A (ja) 内面溝付伝熱管

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees