JP2642006B2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JP2642006B2
JP2642006B2 JP3223439A JP22343991A JP2642006B2 JP 2642006 B2 JP2642006 B2 JP 2642006B2 JP 3223439 A JP3223439 A JP 3223439A JP 22343991 A JP22343991 A JP 22343991A JP 2642006 B2 JP2642006 B2 JP 2642006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
rocker
cam
valve
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3223439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579309A (ja
Inventor
博行 牧野
敏泰 小松
孝之 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3223439A priority Critical patent/JP2642006B2/ja
Publication of JPH0579309A publication Critical patent/JPH0579309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642006B2 publication Critical patent/JP2642006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の吸気弁又は
排気弁を作動する動弁装置に関し、特に異なるカムプロ
フィールの複数のカムにより駆動される複数のロッカア
ームを備え、当該ロッカアームは、第1のカムに駆動さ
れ吸気弁又は排気弁と直接連接してこれらの弁を作動す
る第1ロッカアームと、第1ロッカアームとは異なるカ
ムにより駆動され、第1ロッカアームと作動的に連結し
て、第1ロッカアームを介して間接的に前記弁を作動す
る第2のロッカアームとから構成され、吸気弁又は排気
弁のバルブタイミング又はバルブリフト等の作動態様を
変更可能な動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の動弁装置として、本出願
人の出願に係る特開昭63−170512号公報に記載
された技術がある。これらの技術は、図1、図2に示す
ように、吸気弁100iに連接する第1ロッカアーム1
01iと、前記弁との連接部を有しない第2ロッカアー
ム102iと隣接してロッカシャフト103iに枢支
し、第1ロッカアーム101iと第2ロッカアーム10
2iとの連結機構として、第1、第2ロッカアームにロ
ッカシャフトから離れた位置に設けた連結ピン104i
を備えた機構を設け、この連結ピン104iをロッカシ
ャフト103i側から第1ロッカアーム101iの吸気
弁10iとの連接部の方向、即ち第1ロッカアーム10
1iのアーム部側に移動させることにより両ロッカアー
ムの連結・連結解除を行うように構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術においては、コ字状の第1ロッカアーム101iのア
ーム内のロッカシャフト103iより離れた位置に連結
ピン等の連結機構が偏在するため、ロッカシャフト10
3iにかかる片持荷重が大となって耐久性上難点があ
り、また、連結機構をアーム内に配置するため第1、第
2ロッカアームのアーム部が長くなり連結ピン等の質量
もアームの先端部に集中することになり、耐久性上不利
であるのみではなく、動弁装置のレイアウト上も制約を
うける問題がある。
【0004】本発明はかかる従来技術の問題を解決すべ
くなされたもので、ロッカシャフトの耐久性が確保で
き、コンパクトで簡単な構造の内燃機関の動弁装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、異なるプロフィールの複数のカムを備える
カムシャフトと、前記カムの一つに被駆動可能に摺接す
る摺動部および吸気弁または排気弁を開閉作動する連接
部とを有する第1ロッカアームと、該第1ロッカアーム
を駆動するカムとは異なるカムプロフィールを有するカ
ムに被駆動可能に摺接する摺動部を有する第2ロッカア
ームと、該第1及び第2ロッカアームを枢支するロッカ
シャフトと、前記第1ロッカアームと前記第2カムロッ
カアームとを連結又は連結を解除する連結機構とを備
え、異なるカムプロフィールのカムにより吸気弁又は排
気弁を開閉作動する内燃機関の動弁装置において、前記
連結機構は、前記第2ロッカアームの前記ロッカシャフ
トに枢支される部分に穿設され、前記第2ロッカアーム
のカムとの摺動部中心と前記ロッカシャフトの軸心を結
ぶ直線に対し略直角に延びるガイド孔と、前記第2ロッ
カアームの前記ガイド孔開口端面に摺接するように前記
第1ロッカアームに一体に設けられ、前記ガイド孔と整
合可能な係合孔を有する側方部材と、前記係合孔と前記
ガイド孔が整合した時に両孔間を往復動するように配さ
れた係止部材とからなることを特徴とする。
【0006】
【作用】上記構成により、異なるカムプロフィールのカ
ムにより駆動される2つのロッカアームの連結機構は、
係止部材が、第2ロッカアームのロッカシャフトに枢支
される部分に穿設され、前記第2ロッカアームのカムと
の摺動部中心と前記ロッカシャフトの軸心とを結ぶ直線
に対して、カム等を避けて交差する方向に略直角に延び
るガイド孔と、前記第2ロッカアームの前記ガイド孔開
口端面に摺接するように前記第1ロッカアームに一体に
設けられた側方部材の係合孔とを往復動する構成とした
ため、連結機構がロッカシャフト近傍に位置することに
なってロッカシャフトにかかる片持荷重が減少すると共
に、連結機構をロッカアームのアーム部内に配置しない
ので、アームの長さも減ずることが可能となり、耐久性
が向上すると共に動弁装置のレイアウトの自由度も向上
することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図3は本発明に係る動弁装置を適用したDOHC
型4気筒内燃機関の動弁機構を示す要部縦断面図であ
る。1はエンジンのシリンダブロックで、該シリンダブ
ロック1内には4つのシリンダ(1つのシリンダのみ図
示)2が直列に並んで設けられている。シリンダブロッ
ク1の上端に結合されるシリンダヘッド3と、各シリン
ダ2に摺動可能に嵌合されるピストン4との間には燃焼
室5が夫々画成される。またシリンダヘッド3には、各
燃焼室5の上面を形成する部分に、一対の吸気口6及び
一対の排気口7がそれぞれ配設され、各吸気口6はシリ
ンダヘッド3の一方の側面に開口する吸気ポート8に連
通し、各排気口7はシリンダヘッド3の他方の側面に開
口する排気ポート9に連通している。
【0008】シリンダヘッド3の各シリンダ2に対応す
る部分には、上記一対の吸気口6を夫々開閉する一対の
吸気弁10iと、上記一対の排気口7を夫々開閉する一
対の排気弁10eのバルブステムを案内するガイド筒1
1i,11eが夫々嵌合、固定されており、これらのガ
イド筒11i,11eから上方に突出した各吸排気弁の
バルブステム上端部に取り付けられる鍔部12i,12
eと、シリンダヘッド3との間に弁ばね33i,33e
が吸排気弁10i,10eを閉弁方向に付勢するよう縮
設されている。
【0009】シリンダヘッド3と、その上部に結合され
るヘッドカバー14との間に作動室15が画成され、該
作動室15内には、吸排気弁10i,10eをそれぞれ
開閉作動するための吸気用動弁装置17iと排気用動弁
装置17eが配置されている。
【0010】これら吸排気用動弁装置17i,17e
は、図示しないエンジンのクランクシャフトにより回転
される吸気弁側、排気弁側のカムシャフト18i,18
eに固定されるカムの回転に応じて吸排気弁10i,1
0eを夫々開閉作動する。
【0011】両カムシャフト18i,18eはシリンダ
の配列方向に平行に配され、図示しない軸受により回転
可能に支持されている。該両シャフト18i.18eの
一端部には、タイミングプーリ27、28が夫々固設さ
れており、クランクシャフトからの駆動力を伝達するた
めのタイミングベルト29が両タイミングプーリ27、
28とクランクシャフト間に巻懸けられている。
【0012】次に、排気用動弁装置17eの基本構成に
ついて図4乃至図6を参照して説明する。尚、吸気用動
弁装置17iは、基本的には排気用動弁装置17eと同
一構成を有しているので、以下の説明では、吸気用動弁
装置17iについては吸気弁側を示す添字iを付した同
一参照番号の排気弁側動弁装置17eの構成部品と同一
であるので説明は省略する。又、全気筒とも同一構造な
ので1気筒のみを図示して説明する。
【0013】図4乃至図6において、排気用動弁装置1
7eは、カムシャフト18eと、カムシャフト18eに
一体に設けられる低速用のカムプロフィールを有する低
速用カム19e,20e及び高速用のカムプロフィール
を有する高速用カム21eと、カムシャフト18eと平
行に配設されるロッカシャフト22eと、該ロッカシャ
フト22eに枢支され、側方部材31eによりコ字状に
連結される2つのロッカアーム23e、24eからなる
第1ロッカアーム30eと、前記ロッカシャフト22e
に枢支され、第1ロッカアーム30eの2つのアーム2
3eと24eの間に配設される第2ロッカアーム25e
とを備えている。
【0014】図6に示すように、前記各ロッカアーム2
3e,24e,25eには対応するカム19e,20
e,21eが回転駆動時に摺接する摺動部(カムスリッ
パ)60、61、62を備える。第1ロッカアーム30
eを構成する2つのロッカアーム23e,24eの基端
部はこれと一体に形成された側方部材31eによって平
面視コ字状に連結されており、該側方部材31eがロッ
カシャフト22eに平行になるように枢支されている。
ロッカアーム23e,24eの先端部は夫々油圧室32
e(図3)を介して一対の排気弁に連接している。更
に、第1ロッカアーム30eと第2ロッカアーム25e
とを連結し又は連結解除を行う連結機構26eが、第1
ロッカアーム30eの側方部材31eと第2ロッカアー
ムとに亘って設けられている。
【0015】前記側方部材31eは、第2ロッカアーム
25eのロッカシャフト22eとの軸支部(枢支部)3
4eの上方を覆うよう配置され、図4、図5の側面図か
ら明らかなように、略L字状を成す第2ロッカアーム2
5eの一端部と摺接している。
【0016】第2ロッカアーム25eは、ロッカシャフ
ト22eとの軸支部34eと、該軸支部からカムシャフ
ト18e方向に延出しカムと摺接する摺動部(カムスリ
ッパ)62を有するアーム部36eと、該アーム部36
eと略L字状を成すよう第1ロッカアーム30eの側方
部材31eに摺接するよう膨出する肉厚部とから構成さ
れ、当該肉厚部には、ロッカシャフト22eの摺接円の
法線方向に開口するガイド孔35eが穿設されている。
該ガイド孔35eは第2ロッカアーム25eの摺動部
(カムスリッパ)62の中心とロッカシャフト22eの
軸心とを結ぶ直線に対して、カム等を避けて交差する方
向に略直角に延びるよう穿設されており、連結機構26
eの一部を構成する。37eはロストモーション機構
で、第1ロッカアーム30eとの連結が解除されている
時に高速用カム21eによる駆動力を吸収するように作
用し、第2ロッカアーム25eを高速用カム21eに常
時当接する方向に付勢している。
【0017】第1ロッカアーム30eと第2ロッカアー
ム25eとの連結機構26eは、前記第2ロッカアーム
25eの肉厚部に穿設されたガイド孔35eと、第2ロ
ッカアーム25eの軸支部上方を覆うよう延出する第1
ロッカアーム30eと一体の側方部材31eの膨出部
に、前記ガイド孔35eと整合可能に設けられた同径の
盲孔状の係合孔39eと、該係合孔39eとガイド孔3
5eとが整合したときに、両孔内を往復動可能な係止部
材38eとを備える。
【0018】前記ガイド孔35eは、側方部材31eに
摺接するよう上方に膨出する肉厚部に穿設され、下端が
ロッカシャフト22eの挿通孔に開口し上端が前記肉厚
部外周に開口している。更に、連結機構26eは、第2
ロッカアーム25eに穿設されたガイド孔35eに連通
するロッカシャフト22eに形成された作動油通路40
eと、係止部材38eを構成するガイドピン41eおよ
びシンクロピン42eとを有する。
【0019】ガイドピン41eは、上方に開口する凹部
43eを有し、該凹部43eと係合孔39eの上端壁間
に戻しコイルばね44eが嵌挿され、ガイドピン41e
の下端面をシンクロピン42eの上端面45eに当接す
るように付勢している。図3乃至図5に示す実施例にお
いては、シンクロピン42eの上端面45eは第2ロッ
カアーム25eのガイド孔35eの上端開口縁46eに
倣うR面に形成され、第1ロッカアーム30eの側方部
材31eの係合孔39e開口端部も同一曲率のR面に形
成され、連結機構26eにより第1および第2ロッカア
ーム25e,30eの連結が解除されたときは、第2ロ
ッカアーム25eは第1ロッカアーム30eの前記R面
を摺動して自由に回動し得るようになっている。
【0020】前記シンクロピン42eの下端面には凹部
47eが設けられ、該凹部47eには前記作動油通路4
0eが連通している。該作動油通路40eは図示しない
油圧供給制御装置に接続されている。
【0021】ガイドピン41eの上端縁48eは、連結
機構26eが解除位置にあるとき、係合孔39eの上壁
間に間隔dの空間を画成し、前記油圧供給制御装置によ
り作動油圧通路40eに作動油が供給されると、コイル
ばね44eの付勢力に抗してガイドピン41e,シンク
ロピン42eが上方に移動し、シンクロピン42eの上
部が係合孔39eに嵌入する。即ち第1ロッカアーム3
0eと第2ロッカアーム25eの連結が達成される。
【0022】係止部材38eは、図7、図8に示すよう
に、上方に凹部49eを有するシンクロピン50eと、
該凹部49e内に縮設されたコイルばね44eと、ガイ
ドピン51eとから成り、作動油圧によりガイドピン5
1eが押し上げられて、図7に示すように、連結が解除
され、作動油圧を減じるとコイルばね44eの付勢力に
より、シンクロピン50eがガイド孔35eに嵌入して
連結が達成されるように構成してもよい。
【0023】第2ロッカアーム25eはロッカシャフト
22eに回動可能に軸支されており、排気弁10eの閉
弁時、弁ばね33eにより第1ロッカアーム30eが上
方に付勢されて、係合孔39eがガイド孔35eに整合
する位置に回動される。
【0024】図9(a),図9(b)は、第1ロッカア
ーム30eの係合孔39eの開口端面54eの加工方法
の説明図である。図9(a)において、第1ロッカアー
ム30eと一体の係合孔形成部材である側方部材31e
の係合孔開口端面54eは、ロッカシャフトの軸心
(O)を通る垂直線と開口端面54eとの交点(Q)
(第1ロッカアームの曲げ荷重の最大点)と軸心(O)
を通るOとQ間の距離より長い直線を半径とした径Rの
仮想曲線に沿って形成されており、この径Rの形成曲面
が、シンクロピン42e及び第2ロッカアーム25eの
ガイド孔開口端面46eの摺動面となる。
【0025】前記径Rは上述のように軸心(O)と交点
(Q)間の距離より大きく設定される。この場合、第2
ロッカアーム25eの摺動面46eは係合孔開口端面5
4eの曲率と同一またはそれ以下に設定される。
【0026】このように側方部材31eの係合孔開口端
面54eと第2ロッカアーム25eの摺動面46eの曲
率を大きくとることで加工性が向上し、また耐久性を確
保することができる。
【0027】また、係合孔開口端面54eは、図5
(b)に示すように、係合孔開口端面54eの後端の軸
心(O)からの距離が、前記交点(Q)と軸心(O)間
の距離より小さくなるような平面に形成されてもよい。
【0028】係合孔開口端面54eの形状が上記の平面
の場合は、第2ロッカアーム25eの摺動面46eは、
連結機構が作動するときに前記平面に当接する当接面と
して形成され、係合孔39eとガイド孔35eとが整合
する位置において、前記平面と一致する平面に形成すれ
ばよく更に加工は容易になる。
【0029】次に、上述した実施例の作動について説明
する。
【0030】内燃機関の低速運転時には、図10に示す
ように、作動油通路40eに油圧が供給されない。この
ため連結機構26eにおいては、ガイドピン41e及び
シンクロピン42eはコイルばね44eにより図に示す
ようにカムシャフト22e側に最大限偏移した位置にあ
る。このとき、両ピン41e,42e同士の摺接面は係
孔開口端面54eおよび摺動面46eと同一面上にあっ
て連結は解除されており、第1ロッカアーム30eと第
2ロッカアーム25eとは相対回転が可能である。
【0031】このような連結解除状態においては、カム
シャフト18eの回転に伴い、高速用カム21eにより
第2ロッカアーム25eが揺動駆動されるが、この揺動
は第1ロッカアーム30eには伝達されず、ロストモー
ション機構37eで吸収されるのみである。第1ロッカ
アーム30eは、図10(b)に示すように、低速用カ
ム19e,20eにより揺動駆動され、低速用カムのカ
ムプロフィールに応じて排気弁10eを開閉作動させ
る。
【0032】かかる低速運転中に、第1ロッカアーム3
0eのロッカアーム23e(プライマリロッカアーム)
のみの油圧室32eへ油圧を供給して連接する排気弁1
0eを作動させ、他のロッカアーム24e(セカンダリ
ロッカアーム)の油圧室32eへの油圧供給を中断して
これに連接する排気弁10eの作動を休止させることも
できる。同様の作動を吸気弁側の動弁装置で行った場合
図10(c)に示す吸排気の態様となる。
【0033】内燃機関の高速運転時には、図11に示す
ように、作動油通路40eに作動油を供給する。作動油
圧によりシンクロピン42eはコイルばね44eの付勢
力に抗してガイドピン41eを押し上げながら上昇して
係合孔39eに嵌入する。これにより第1ロッカアーム
30eと第2ロッカアーム25eは連結され一体に作動
するようになる。
【0034】カムシャフト18eの回転により、第2ロ
ッカアーム25eは高速用カム21eにより揺動駆動さ
れ、この揺動が第1ロッカアーム30eに伝達され、排
気弁10eは高速用カム21eのカムプロフィールに応
じて開閉作動する。
【0035】図12、図13、図14は本発明の他の実
施例である。図13において、第1ロッカアーム30e
を構成する2つのロッカアームの間に中速用のロッカア
ーム55eと高速用のロッカアーム56eをロッカシャ
フト22eに枢支し、第1ロッカアーム30eの側方部
材31eの膨出部に設けられた2つの係合孔39e1,
39e2と、中速用、高速用の2つの第2ロッカアーム
55e,56eの摺動部(カムスリッパ)63、64を
有するアーム部と略L字状を成す肉厚部に、摺動部6
3、64の中心とロッカシャフト22eの軸心とを結ぶ
直線に対して、カム等を避けて交差する方向に略直角に
延びるように穿設された夫々のガイド孔35e1,35
e2とを整合可能に配設し、それぞれのガイド孔、係合
孔に係止部材38e1,38e2を備える。即ち、前述
の実施例と同様の構造の連結機構57eを構成する。カ
ムシャフト18eには、一対の低速用カム58e,59
eの間に前記ロッカアーム55e,56eの各カムスリ
ッパ63,64に対応する位置に中速用カム65e及び
高速用カム66eを形成する。
【0036】低速用、中速用、高速用の各カム58e,
59e,65e,66eのカムプロフィールは、図12
に示すように、側方視において、ベース円即ち真円に対
する膨出部分が同一位相方向に突出して重なりあってい
て、その各突出する高さは順次大きくなるように形成さ
れている。
【0037】中速用、高速用のロッカアーム55e,5
6eのカムスリッパ63、64は共に回転自在のローラ
で構成され、各ロッカアーム55e,56eのアームの
先端部のローラを収納する溝67e,68e内にベアリ
ング69を介して軸支されている。その外周縁が各ロッ
カアーム55e,56eの先端上方に突出し、該突出し
た外周縁が各カム65e,66eと当接するようになっ
ている。このようにローラ状の摺動部(カムスリッパ)
にすることによりカムの接触抵抗を軽減することができ
る。
【0038】かかる構成の実施例においては、吸排気弁
を3段の作動態様に切り換えることができ、例えば、低
速(又は低負荷)−中速(又は中負荷)−高速(又は高
負荷)の夫々に最適のカムプロフィールを有するカムに
より吸排気弁の開閉作動を行うことができる。又、1つ
のカムプロフィールをバルブ休止用に形成して、弁休止
(無負荷)−低速(又は低負荷)−高速(又は高負荷)
といった切り換え制御も可能である。尚、図7、図8に
弁休止用カム70eと通常のカム71eとで構成される
例を示している。
【0039】以上の切り換え作動については、連結機構
57eによる第1ロッカアーム30eと中速用ロッカア
ーム55e及び高速用ロッカアーム56eとの連結また
は連結解除によって行うが前述した実施例の場合と同様
なので説明は省略する。
【0040】図15、図16は、本発明の他の実施例で
あり、動弁装置の中央に配設した1本のカムシャフト1
8で吸気弁と排気弁の双方を作動せしめるように構成し
た所謂SOHC型内燃機関に適用した実施例である。
【0041】図において、カムシャフト18は吸気弁1
0iを作動する吸気用ロッカアーム73iを揺動駆動す
る吸気用カム74iと、排気弁10eを作動する排気用
ロッカアーム73eを揺動駆動する排気用カム74eと
を有し、該カムシャフト18は、吸気用、排気用ロッカ
アーム73i,73eを夫々枢支するロッカシャフト2
2i,22e間の中間部下方に両ロッカシャフト22
i,22eと平行に配置される。
【0042】吸気用カム74iと排気用カム74eと
は、吸排気弁の適切なバルブタイミングを考慮して、適
切な位相角度差をもって配置されている。
【0043】排気用第1ロッカアーム73eは、排気弁
10eを作動するように連接する一対のアーム部75e
とカム74eに当接する摺動部(カムスリッパ)を有す
る一対のアーム部76eが一体に形成されている。
【0044】摺動部(カムスリッパ)を有するアーム部
76eは、図16に示すように、側方部材によりコ字状
に連結されて、先に説明した実施例の第1ロッカアーム
30eと同一の構造を有しており、側方部材からアーム
部76eと反対の方向に排気弁と連接するアーム部75
eが延出する構造となっている。排気用第2ロッカアー
ム78eは、第1ロッカアーム73eの両アーム部76
eの中間に配置され、摺動部(カムスリッパ)81を有
するアーム部と、該アーム部と略L字状を成す肉厚部
と、摺動部81の中心とロッカシャフト22eの軸心と
を結ぶ直線に対して、カム等を避けて交差する方向に略
直角に延びるように前記肉厚部に穿設されるガイド孔と
を備え、先の実施例における第2ロッカアーム25eと
同一構造を有する。
【0045】排気用カム74eは、第1ロッカアーム7
3eの摺動部(カムスリッパ)79、80に当接する低
速用カム82e,83eと、第2ロッカアーム78eの
摺動部(カムスリッパ)81に当接する高速用カム84
eとから成る。
【0046】図15に示すように、第1ロッカアーム7
3eと第2ロッカアーム78eの連結機構26eは、第
2ロッカアーム78eの前記ガイド孔とこれに整合する
よう第1ロッカアーム73eの側方部材の膨出部に設け
られた係合孔内に往復動可能に挿入される係止部材によ
って構成され、先の実施例と全く同様に作動する。
【0047】吸気用ロッカアーム73iの構造は、図1
5、図16により、排気用ロッカアーム73eと同一構
造であることが明らかにあるので説明は省略する。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、異なる
プロフィールの複数のカムを備えるカムシャフトと、前
記カムの一つに被駆動可能に摺接する摺動部および吸気
弁または排気弁を開閉作動する連接部とを有する第1ロ
ッカアームと、該第1ロッカアームを駆動するカムとは
異なるカムプロフィールを有するカムに被駆動可能に摺
接する摺動部を有する第2ロッカアームと、該第1及び
第2ロッカアームを枢支するロッカシャフトと、前記第
1ロッカアームと前記第2カムロッカアームとを連結又
は連結を解除する連結機構とを備え、異なるカムプロフ
ィールのカムにより吸気弁又は排気弁を開閉作動する内
燃機関の動弁装置において、前記連結機構は、前記第2
ロッカアームの前記ロッカシャフトに枢支される部分に
穿設され、前記第2ロッカアームのカムとの摺動部中心
と前記ロッカシャフトの軸心を結ぶ直線に対して、カム
等を避けて交差する方向に略直角に延びるガイド孔と、
前記第2ロッカアームの前記ガイド孔開口端面に摺接す
るように前記第1ロッカアームに一体に設けられ、前記
ガイド孔と整合可能な係合孔を有する側方部材と、前記
係合孔と前記ガイド孔が整合した時に両孔間を往復動す
るように配された係止部材とからなるよう構成したの
で、連結機構がロッカシャフト近傍に位置することにな
ってロッカシャフトにかかる片持荷重が減少すると共
に、連結機構をロッカアームのアーム部内に配置しない
ので、アームの長さも減ずることが可能となり、耐久性
が向上すると共に動弁装置のレイアウトの自由度も向上
することができる。また構造も簡単で加工が容易である
という利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の動弁装置の要部平面図である。
【図2】従来の動弁装置の要部の縦断面図である。
【図3】本発明に係る内燃機関の動弁装置の要部の断面
図である。
【図4】図3の動弁装置の排気弁側の要部縦断面図であ
る。
【図5】図4の動弁装置の連結時の要部縦断面図であ
る。
【図6】図3の動弁装置のロッカアームの平面図であ
る。
【図7】本発明の他の実施例に係る動弁装置の要部縦断
面図である。
【図8】図7の動弁装置の連結時の要部縦断面図であ
る。
【図9】図4の動弁装置におけるロッカアームの加工法
を説明する縦断面図である。
【図10】図4の動弁装置における連結解除時の作動説
明図である。
【図11】図4の動弁装置における連結時の作動説明図
である。
【図12】本発明の他の実施例に係る動弁装置の要部縦
断面図である。
【図13】図12の動弁装置のロッカアームの平面図で
ある。
【図14】図12の動弁装置の構成を示す斜視図であ
る。
【図15】本発明の他の実施例に係る動弁装置の要部縦
断面図である。
【図16】図16の動弁装置の要部平面図である。
【符号の説明】
10e 排気弁 10i 吸気弁 18e カムシャフト 22e ロッカシャフト 30e(23e,24e,31e) 第1ロッカアーム 25e 第2ロッカアーム 26e 連結機構 35e ガイド孔 38e(41e,42e) 係止部材 39e 係合孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なるプロフィールの複数のカムを備え
    るカムシャフトと、前記カムの一つに被駆動可能に摺接
    する摺動部および吸気弁または排気弁を開閉作動する連
    接部とを有する第1ロッカアームと、該第1ロッカアー
    ムを駆動するカムとは異なるカムプロフィールを有する
    カムに被駆動可能に摺接する摺動部を有する第2ロッカ
    アームと、該第1及び第2ロッカアームを枢支するロッ
    カシャフトと、前記第1ロッカアームと前記第2カムロ
    ッカアームとを連結又は連結を解除する連結機構とを備
    え、異なるカムプロフィールのカムにより吸気弁又は排
    気弁を開閉作動する内燃機関の動弁装置において、前記
    連結機構は、前記第2ロッカアームの前記ロッカシャフ
    トに枢支される部分に穿設され、前記第2ロッカアーム
    のカムとの摺動部中心と前記ロッカシャフトの軸心を結
    ぶ直線に対し略直角に延びるガイド孔と、前記第2ロッ
    カアームの前記ガイド孔開口端面に摺接するように前記
    第1ロッカアームに一体に設けられ、前記ガイド孔と整
    合可能な係合孔を有する側方部材と、前記係合孔と前記
    ガイド孔が整合した時に両孔間を往復動するように配さ
    れた係止部材とからなることを特徴とする内燃機関の動
    弁装置。
JP3223439A 1991-08-08 1991-08-08 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP2642006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223439A JP2642006B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223439A JP2642006B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0579309A JPH0579309A (ja) 1993-03-30
JP2642006B2 true JP2642006B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=16798165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223439A Expired - Fee Related JP2642006B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642006B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007646B2 (en) * 2003-09-18 2006-03-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Valve gear with cylinder suspending mechanism of an internal combustion engine
SE526636C2 (sv) * 2004-02-23 2005-10-18 Volvo Lastvagnar Ab Avgasventilmekanism för en förbränningsmotor
JP4539741B2 (ja) * 2008-03-13 2010-09-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの可変動弁機構
JP5738056B2 (ja) * 2011-04-20 2015-06-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の可変動弁機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170512A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579309A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1329077C (en) Valve operating mechanism in an internal combustion engine
JPH01294907A (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JP2642006B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63106307A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変装置
JP3330635B2 (ja) エンジンのバルブタイミング可変装置
JP2002188419A (ja) 可変バルブ駆動システム
KR20050028820A (ko) 내연 기관의 실린더 휴지 기구가 달린 이동 밸브 장치
JP2005291014A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2980703B2 (ja) スイングアーム式動弁装置
JP2767453B2 (ja) Dohc型多気筒内燃機関の動弁装置
JP2783131B2 (ja) 内燃機関用動弁装置
JP2712083B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH03115715A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4150919B2 (ja) 内燃機関の休筒機構付き動弁装置
JPH024909U (ja)
JPH04284111A (ja) スイングアーム式動弁装置
JPH08284629A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0218247Y2 (ja)
JP2001193426A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH07102921A (ja) 動弁装置
JP4150920B2 (ja) 内燃機関の休筒機構付き動弁装置
JP2619543B2 (ja) 内燃機関における動弁装置
JPH1077813A (ja) 内燃エンジンの動弁機構
JP2002242629A (ja) 内燃エンジンの可変動弁機構
JPH0351886B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees