JP2640611B2 - V型二気筒エンジン - Google Patents

V型二気筒エンジン

Info

Publication number
JP2640611B2
JP2640611B2 JP5156307A JP15630793A JP2640611B2 JP 2640611 B2 JP2640611 B2 JP 2640611B2 JP 5156307 A JP5156307 A JP 5156307A JP 15630793 A JP15630793 A JP 15630793A JP 2640611 B2 JP2640611 B2 JP 2640611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
cooling fan
port flange
flywheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5156307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06341326A (ja
Inventor
展義 村田
忠正 牟田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP5156307A priority Critical patent/JP2640611B2/ja
Publication of JPH06341326A publication Critical patent/JPH06341326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640611B2 publication Critical patent/JP2640611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として汎用エンジン
として使用され、シリンダがV字の形状に二方向(二
列)に配置されたいわゆるV型の二気筒エンジンに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のV型エンジンにおいては、相対向
するシリンダの中央面側に吸気ポートフランジが設けら
れ、それらの吸気ポートフランジの位置がエンジンのか
なり高いところに位置しており、したがって両側のシリ
ンダがなすV字状の空間部に配置されるエアクリーナの
位置は、吸気ポートフランジのさらに上方になり、エア
クリーナはその空間部内に収まらず、上方へ大きく突出
している。同様のエンジンは、実開昭54−6420号
公報の図面に開示されている。
【0003】またこの種の汎用エンジンでは、出力軸に
作業機(発電機、ポンプ、ブロワー等)を直接連結して
使用されることが多いが、マフラーが出力軸側に配置さ
れ、しかも出力軸端からマフラーの一部が突出したもの
がある。そのような例は、たとえば実公昭57−220
16号公報の図面に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のエンジ
ンの構造を、二気筒のV型エンジンに適用しようとする
と、以下のような不都合が生じる。
【0005】 前者(実開昭54−6420号)の場
合、エアクリーナの位置が高くなるため、エンジン全体
の高さが高くなり、コンパクト化を図るうえで支障にな
る。
【0006】 後者(実公昭57−22016号)の
場合、エンジンに連結される作業機の形状に制限がある
ほか、マフラーがエンジンの端面より出っ張っているの
で、梱包箱をエンジン本体の大きさよりも大幅に大きく
する必要があり、梱包費や運搬費がアップする。
【0007】本発明の目的は、エンジンがコンパクトに
まとまり、作業機の形状等に制限を受けず、吸入空気の
温度を上昇させず、エンジンの出力を有効に発揮させら
れるなどの利点を有するV型二気筒エンジンを提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のV型二気筒エンジンは、シリンダがV字の
形状に二方向に配置され、その前面に冷却ファンを、後
面にフライホイールを備えたV型二気筒エンジンにおい
て、前記冷却ファンを、V字状をなすシリンダ の前面中
央上部に回動自在に軸支し、前記各シリンダヘッドの前
で外側寄りの低い位置に吸気ポートフランジを設け
て、この吸気ポートフランジに一端を接続した吸気管を
前記冷却ファンのすぐ後方に配置するとともに、二方向
に延びたシリンダがなすV字状の空間部に、エアクリー
ナを配設して前記吸気管の他端を接続し、前記各シリン
ダヘッドの後面で外側寄りの低い位置に排気ポートフラ
ンジを設けて、この排気ポートフランジに一端を接続し
た排気管を、前記フライホイールのすぐ上方に配置し、
前記一方のシリンダの下方にスタータを配設し、他方の
シリンダの下方にはマフラーを、前記フライホイールか
ら後方に突出しないように配設して前記排気管の他端を
接続している。
【0009】
【0010】またディーゼルエンジンにあっては、請求
に記載のように、シリンダがなすV字形状の前記空
間部に、噴射ポンプを配設するのがよい。
【0011】
【作用】上記した構成を有する本発明のV型二気筒エン
ジンでは、V型のエンジンであるために、軸長方向(前
後方向)の寸法が短いという利点に加えて、V字状のシ
リンダ間の空間部にエアクリーナを、一方のシリンダお
よびシリンダヘッドの下方の空間にスタータを、他方の
同空間にマフラーを、それぞれ配置することにより、デ
ッドスペースをなくしてエンジンをコンパクト化するメ
リットがもたらされる。また、エンジンの前面に吸気管
の系統を取りまとめ、後面に排気管の系統を取りまとめ
たことにより、各種配管がスッキリと配列されるうえ
に、吸気管系統をエンジンの熱的影響を受けにくい前面
側で、しかも冷却ファンのすぐ後方に配置することがで
き、吸入空気の温度を低温に保てるというメリットが生
じる。さらに、左右のシリンダヘッドの前面の低い位置
に吸気ポートフランジを設けたことにより、吸気管を介
して接続されるエアクリーナを、シリンダ間の空間部に
おいて比較的低い位置に配置できるので、エンジンの高
さを下げるというメリットももたらされる。
【0012】また、V字形状をなす二つのシリンダの一
方の下方にスタータが、他方の下方にマフラーがそれぞ
れ配設されることから、二つのシリンダの下方の空間部
が有効に利用されるうえに、シリンダヘッドの後面側、
すなわちフライホイール側に配置された排気管のマフラ
ーに対する接続が容易に行われる。しかも、マフラーは
フライホイールから後方には突出していないから、出力
軸としてのフライホイールに対し作業機を連結する際
に、作業機の形状や種類に制限を受けず、いずれの作業
機の連結も簡単に行い得る。
【0013】請求項に記載のV型二気筒ディーゼルエ
ンジンでは、二つのシリンダがなすV字状の空間部に噴
射ポンプが配設されることから、同空間部がエアクリー
ナだけでなく噴射ポンプの設置スペースとしても有効に
利用されるうえ、噴射ポンプが2つのシリンダのほぼ中
間位置でそれぞれのシリンダに近接した位置にあること
から、燃料噴射パイプが両シリンダに共通に使え、また
短くて済むので、各シリンダ内への燃料の噴射が噴射ポ
ンプの作動に対し敏感に応答して均等に行われる。
【0014】
【実施例】以下、本発明のV型二気筒エンジンの実施例
を図面に基づいて説明する。この例はディーゼルエンジ
ンに関するもので、図1は正面図、図2は背面図、図3
は右側面図である。
【0015】図1に示すように、クランクケース1の正
面より見た中心部にクランク軸(図示せず)が水平に配
置され、その軸端に駆動プーリ2が取着されている。ク
ランクケース1の上部には、図のように二つのシリンダ
3・3が、V字状に且つその間の挟み角が90°になる
ように一体に形成されている。各シリンダ3の上端には
シリンダヘッド4が取り付けられ、シリンダヘッド4に
はヘッドカバー5が取り付けられている。駆動プーリ2
の上方で、V字状をなすシリンダ3・3の中央に、冷却
ファン6が軸支され、また正面より見て右側のシリンダ
3の前面付近に冷却ファンベルト用テンショナー7が配
設されている。そして、図3のように、冷却ファン6の
回転軸のプーリ6a・冷却ファンベルト用テンショナー
7の回転軸のプーリ7a・前記駆動プーリ2に、伝動ベ
ルト8が一連に巻き掛けられている。
【0016】冷却ファン6のすぐ後方で、図1のように
V字状をなすシリンダ3・3の中央上部に、略円筒形の
エアクリーナ9がエンジンの幅方向に沿って水平に配設
されている。また、各シリンダヘッド4・4の外側寄り
の低い位置に、吸気ポートフランジ4aがそれぞれ設け
られ、各ポートフランジ4aには短寸の吸気管10の一
端が接続され、エアクリーナ9の空気出口と左右の吸気
管10の他端が、二股状の吸気チューブ11で接続され
ている。したがって、吸気管10および吸気チューブ1
1も、冷却ファン6のすぐ後方に配置され、エアクリー
ナ9とともに冷却ファン6からの風を受けることにな
る。図示は省略するが、冷却ファン6の前方にはラジエ
ータが設置されるので、冷却ファン6からの風はラジエ
ータである程度熱せられることになり、当然に常温の空
気よりも温度は高くなるが、エンジンおよび排気管から
の熱で加熱されていないため、比較的低温である。この
ために、エアクリーナ9・吸気チューブ11・吸気管1
0を通してシリンダ3・3内に吸い込まれる吸入空気の
温度は低く、したがってエンジンの出力が十分に発揮さ
れる。
【0017】図3に示すように、クランクケース1の後
面側で、クランク軸(図示せず)の軸端にフライホイー
ル12が取着されている。背面(図2)より見て左側の
シリンダ3の下方に、スタータ13がクランクケース1
に配設され、スタータギヤ13aがフライホイール12
の周囲の環状ギヤ12aに噛合されている。エンジンの
中心線Zを挟んでスタータ13と反対側、つまり図の右
側のシリンダ3の下方に、マフラー14がクランクケー
ス1に配設されている。このマフラー14は、フライホ
イール12の端面から突出しないように収められてい
る。各シリンダヘッド4・4の外側寄りの低い位置に、
排気ポートフランジ4bがそれぞれ設けられ、左側のポ
ートフランジ4bに長寸の排気管15の一端が接続さ
れ、この排気管15はフライホイール12のすぐ上方で
エンジンの幅方向に配置され、その他端およぴ右側のポ
ートフランジ4bとマフラー14の入口とが、二股の排
気管16で接続されている。
【0018】V字状をなすシリンダ3・3の中央下部
に、燃料噴射ポンプ17がクランクケース1と一体に配
設され、この燃料噴射ポンプ17のエンジンの中心軸Z
に相当する位置にある吐出口から延設された燃料噴射パ
イプ18・18が、左右のシリンダヘッド4・4に装着
された燃料噴射ノズル18a(図3)に接続されてい
る。また、各シリンダヘッド4の後面に、排気ポートフ
ランジ4bに隣接して冷却水出口フランジ19・19が
それぞれ設けられ、各フランジ19・19には冷却水パ
イプ20・21の一端が接続され、パイプ20・21の
他端は一本のパイプにしてラジエータ(図示せず)に接
続されている。
【0019】上記のようにして本実施例のV型二気筒デ
ィーゼルエンジンが構成されるが、次のような利点がも
たらせれる。
【0020】V型のエンジンであるために、図3のとお
り軸長方向(前後方向)の寸法が短いというメリットが
ある。V字状のシリンダ3・3間の空間部にエアクリー
ナ9および燃料噴射ポンプ17を、一方のシリンダ3お
よびシリンダヘッド4の下方の空間にスタータ13を、
他方の同空間にマフラー14を、それぞれ配置すること
により、図1・図2のとおりデッドスペースをなくして
エンジンをコンパクト化するメリットがもたらされる。
また、エンジンの前面に吸気管10・11の系統を取り
まとめ、後面に排気管15・16の系統を取りまとめ、
排気管15のすぐ上方に冷却水管系統を配管したことに
より、各種配管がスッキリと配列されるうえに、吸気管
系統をエンジンの熱的影響を受けにくい前面側で、しか
も冷却ファン6のすぐ後方に配置することができ、吸入
空気の温度を低温に保てるというメリットが生じる。さ
らに、左右のシリンダヘッド4の前面の低い位置に吸気
ポートフランジ4aを設けたことにより、吸気管10・
11を介して接続されるエアクリーナ9を、シリンダ3
・3間の空間部において比較的低い位置に配置できるの
で、エンジンの高さを下げるというメリットももたらさ
れる。
【0021】なお、上記にはディーゼルエンジンの実施
例を示したが、ガソリンエンジンに適用できることはい
うまでもなく、また、空冷エンジンにも適用することが
できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明のV型二気筒エンジンには、以下の効果がある。
【0023】1) V字状のシリンダ間の空間部にエア
クリーナを、一方のシリンダおよびシリンダヘッドの下
方の空間にスタータを、他方の同空間にマフラーを、そ
れぞれ配置したので、デッドスペースをなくしてエンジ
ンをコンパクトにでき、また、エンジンの前面に吸気管
の系統を取りまとめ、後面に排気管の系統を取りまとめ
たので、各種配管がスッキリと配列されるとともに、吸
気管系統をエンジンの熱的影響を受けにくい前面側で、
しかも冷却ファンのすぐ後方に配置することができ、吸
入空気の温度を低温に保つことができる。さらに、左右
のシリンダヘッドの前面の低い位置に吸気ポートフラン
ジを設けたので、吸気管を介して接続されるエアクリー
ナを、シリンダ間の空間部比較的低い位置に配置でき
るため、エンジンの高さを下げることができる
【0024】2) また、V字状をなす二つのシリンダ
の一方の下方にスタータが、他方の下方にマフラーがそ
れぞれ配設されることから、2つのシリンダの下方の空
間部が有効に利用され、エンジンのコンパクト化が一層
促進されるほか、マフラーはフライホイールから後方に
は突出していないから、出力軸としてのフライホイール
に作業機を連結する際に、作業機の形状や種類に制限が
なく、連結も容易に行われる。
【0025】3) 請求項に記載のV型二気筒ディー
ゼルエンジンでは、二つのシリンダがなすV字状の空間
部がエアクリーナだけでなく噴射ポンプの設置スペース
としても有効に利用されるうえ、噴射ポンプが2つのシ
リンダのほぼ中間位置でそれぞれのシリンダに近接した
位置にあることから、両シリンダに共通の燃料噴射ポン
プが使え、また短くて済むので、各シリンダ内への燃料
の噴射が噴射ポンプの作動に敏感に応答して均等に行わ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としてのV型二気筒ディーゼル
エンジンを示す正面図である。
【図2】図1のエンジンの背面図である。
【図3】図1のエンジンの右側面図である。
【符号の説明】
1 クランクケース 3 シリンダ 4 シリンダヘッド 4a・4b ポートフランジ 6 冷却ファン 9 エアクリーナ 10・11 吸気管 12 フライホイール 13 スタータ 14 マフラー 15・16 排気管 17 燃料噴射ポンプ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダがV字の形状に二方向に配置さ
    れ、その前面に冷却ファンを、後面にフライホイールを
    備えたV型二気筒エンジンにおいて、前記冷却ファンを、V字状をなすシリンダの前面中央上
    部に回動自在に軸支し、 前記各シリンダヘッドの前面で外側寄りの低い位置に吸
    気ポートフランジを設けて、この吸気ポートフランジに
    一端を接続した吸気管を前記冷却ファンのすぐ後方に配
    置するとともに、二方向に延びたシリンダがなすV字状
    の空間部に、エアクリーナを配設して前記吸気管の他端
    を接続し、 前記各シリンダヘッドの後面で外側寄りの低い位置に
    気ポートフランジを設けて、この排気ポートフランジに
    一端を接続した排気管を、前記フライホイールのすぐ上
    方に配置し、前記一方のシリンダの下方にスタータを配設し、他方の
    シリンダの下方にはマフラーを、前記フライホイールか
    ら後方に突出しないように配設して前記排気管の他端を
    接続した ことを特徴とするV型二気筒エンジン。
  2. 【請求項2】 シリンダがなすV字状の前記空間部に、
    噴射ポンプを配設したディーゼルエンジンからなる請求
    項1記載のV型二気筒エンジン。
JP5156307A 1993-06-01 1993-06-01 V型二気筒エンジン Expired - Lifetime JP2640611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156307A JP2640611B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 V型二気筒エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156307A JP2640611B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 V型二気筒エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06341326A JPH06341326A (ja) 1994-12-13
JP2640611B2 true JP2640611B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=15624944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156307A Expired - Lifetime JP2640611B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 V型二気筒エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640611B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3844839B2 (ja) * 1997-03-07 2006-11-15 ヤンマー株式会社 V型ディーゼルエンジン
WO2013046466A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社石川エナジーリサーチ 対向ピストン型エンジン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029637Y2 (ja) * 1977-10-22 1985-09-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車
JPS5948284B2 (ja) * 1980-04-25 1984-11-26 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの過給機装置
JPH045726Y2 (ja) * 1989-09-21 1992-02-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06341326A (ja) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009173259A (ja) 鞍乗型車両
JP2002054439A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
JPH10220312A (ja) 船外機の吸気管および補機の配置構造
JPH0377371B2 (ja)
JP2640611B2 (ja) V型二気筒エンジン
JP3588857B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0224284A (ja) 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JPS6234928B2 (ja)
JPS60240523A (ja) タ−ボ過給機を備えた自動二輪車
JP3539584B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPH08312359A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP4321198B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH08312476A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH10103073A (ja) V型エンジンの過給装置
JP2824090B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0216330A (ja) 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JP3137384B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPS60240524A (ja) タ−ボ過給機を備えた自動二輪車
JPH06207524A (ja) 過給機の支持構造
JP2843127B2 (ja) 自動車のエンジン冷却装置
JP2666358B2 (ja) 水冷エンジンのウォータポンプ装置
JPH0318662Y2 (ja)
JP2000045780A (ja) 過給機付エンジンの冷却装置
JPH0648115Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気冷却構造
JPS60248438A (ja) タ−ボ過給機を備えた自動二輪車