JP2639245B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2639245B2
JP2639245B2 JP3207038A JP20703891A JP2639245B2 JP 2639245 B2 JP2639245 B2 JP 2639245B2 JP 3207038 A JP3207038 A JP 3207038A JP 20703891 A JP20703891 A JP 20703891A JP 2639245 B2 JP2639245 B2 JP 2639245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
automatic performance
performance data
stored
process proceeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3207038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527766A (ja
Inventor
竹夫 渋川
順久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3207038A priority Critical patent/JP2639245B2/ja
Publication of JPH0527766A publication Critical patent/JPH0527766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639245B2 publication Critical patent/JP2639245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動演奏機能を有する
電子楽器に関し、特に、自動演奏用に作成されたデータ
(以下、自動演奏データという)をフロッピィディスク
等(以下、単にディスク等という)の外部記憶装置から
読み出して用いる電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子楽器は、自動演奏データが予
め記憶されているディスク等から自動演奏データを読み
出し、これに従って音源回路を制御して自動演奏を行な
っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、メロディパ
ート、リズムパート、ベースパート等の複数のパートか
らなる自動演奏データを記憶したディスク等から、ある
特定のパート、例えば、メロディパートを除いた自動演
奏データを他のディスク等にコピーし、この他のディス
ク等を別の電子楽器に装着して、そのディスク等から自
動演奏データを読み出させて自動伴奏を行なわせたい場
合がある。例えば、メロディパートの楽器演奏の練習を
する場合や伴奏に合せて歌唱する場合等である。
【0004】ところが、上述した従来の電子楽器におい
ては、ディスク等からある特定のパートを除いた自動演
奏データを他のディスク等にコピーする場合でも、ま
ず、すべてのパートをコピーした後、その特定のパート
を削除しなければならないため、手順が繁雑で手間がか
かるという欠点があった。
【0005】また、上述した複数のパート分の自動演奏
データを複数曲分記憶したディスク等から、ある特定の
同じパート、例えば、メロディパートを除いた複数曲分
の自動演奏データを他のディスク等にコピーし、この他
のディスク等を別の電子楽器に装着して、そのディスク
等から上述した特定の同じパートを除いた複数曲分の自
動演奏データを選択的に読み出させて自動伴奏を行なわ
せたい場合もある。例えば、メロディパートの楽器演奏
の練習をする場合や伴奏に合せて歌唱する場合等であ
る。
【0006】ところが、上述した従来の電子楽器におい
ては、複数曲分の自動演奏データを記憶したディスク等
からある特定の同じパートを除いた自動演奏データを他
のディスク等にコピーする場合でも、1曲毎にすべての
パートをコピーした後、その特定の同じパートを削除す
るという操作を繰返し行なわなければならないため、手
順が繁雑で手間がかかるという欠点があった。
【0007】本発明は、このような背景の下になされた
もので、簡単な操作で、記憶手段に記憶されている自動
演奏データの一部を他の記憶手段にコピーでき、また、
簡単な操作で、複数のパートからなる自動演奏データを
複数曲分記憶した記憶手段からある特定のパートだけを
削除して他の記憶手段にコピーできる電子楽器を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
る電子楽器は、複数のパートからなる自動演奏データが
予め複数記憶された第1の記憶手段と、該第1の記憶手
段から前記複数の自動演奏データのうちの1つを選択す
ると共に、選択した自動演奏データのうちの削除するパ
ートを指定する選択指定手段と、該選択指定手段によっ
て選択された自動演奏データを削除を指定されたパート
を除いて第2の記憶手段に記憶する制御手段とを具備す
ることを特徴としている。
【0009】また、請求項2記載の発明による電子楽器
は、複数のパートからなる自動演奏データが予め複数記
憶された第1の記憶手段と、前記複数のパートのうち削
除するパートを指定する指定手段と、前記第1の記憶手
段に記憶された各自動演奏データのうち前記指定手段に
よって指定されたパートを除いて第2の記憶手段に記憶
する制御手段とを具備することを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば、演奏者が選択指
定手段によって第1の記憶手段から複数の自動演奏デー
タのうちの1つを選択すると共に、選択した自動演奏デ
ータのうちの削除するパートを指定すると、制御手段
は、選択指定手段によって選択された自動演奏データを
削除を指定されたパートを除いて第2の記憶手段に記憶
する。
【0011】また、請求項2記載の発明によれば、演奏
者が指定手段によって複数のパートのうち削除するパー
トを指定すると、制御手段は、第1の記憶手段に記憶さ
れた各自動演奏データのうち指定手段によって指定され
たパートを除いて第2の記憶手段に記憶する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
ついて説明する。図1は本発明の第1の実施例による電
子楽器の電気的構成を示すブロック図、図2は本発明の
第1の実施例による電子楽器の要部の外観構成を示す正
面図であり、これらの図において、1は装置各部を制御
するCPU(中央処理装置)、2はタイマであり、CP
U1によって計時データがセットされ、計時データによ
って指定された時間が経過する毎に、CPU1にタイマ
割込みパルスを供給する。
【0013】また、3は複数の自動演奏データが記憶さ
れているディスク4を駆動するディスク装置である。こ
こで、図3にディスク4のデータフォーマットの概念図
を示す。この図において、4aはこのディスク4に記憶
されている自動演奏データの曲数や曲名が記憶されてい
るディレクトリファイル、4b,4c,・・・は複数の
自動演奏データファイル1,2,・・・であり、それぞ
れコピー禁止フラグおよび自動演奏データ1,2,・・
・が記憶されている。
【0014】さらに、図1において、5はインターフェ
ースであり、CPU1がこのインターフェイス5を介し
てディスク装置3を駆動してディスク4から自動演奏デ
ータを読み出す。6はCPU1において用いられる制御
プログラムが記憶されたROM、7はディスク4から読
み出された1曲の自動演奏データが一時記憶されるRA
M、8はワーキングRAMであり、CPU1が各種の処
理を行なう際に用いる各種レジスタ、フラグ等が確保さ
れている。
【0015】加えて、図1および図2において、9は複
数のキーからなる鍵盤、10は鍵盤9のキーが操作され
たことを検出してそのキーに対応したキー情報を出力す
る押鍵検出回路、11は各種操作子であり、COPYス
イッチ11a、EXITスイッチ11b、テンキー11
c、アップスイッチ11dおよびダウンスイッチ11e
等から構成されている。尚、各操作子の機能については
後述する。
【0016】また、12は表示回路であり、液晶ディス
プレイ等からなるディスプレイ12aと、2桁の7セグ
メントのLED(発光ダイオード)表示器12bとから
構成されている。13はCPU1によって制御され、楽
音信号を出力する音源回路、14は音源回路13から出
力される楽音信号を入力して楽音を発生するアンプ、ス
ピーカ等からなるサウンドシステムである。
【0017】このような構成において、CPU1の動作
について図4、図5、図7および図8のフローチャート
に基づいて説明する。図1の電子楽器に電源が投入され
ると、CPU1は、まず、図4のメインルーチンのステ
ップSA1の処理へ進み、装置各部の初期設定を行な
う。この初期設定は、音源回路13への初期の音色の設
定、ワーキングRAM8のディスクインレジスタDIS
KINの0へのリセットや図2のCOPYスイッチ11
aがオンされると1にセットされるステータスフラグS
Tの0へのリセット等である。そして、CPU1は、ス
テップSA2へ進む。
【0018】ステップSA2では、インターフェイス5
を介してディスク装置3を駆動してディスク4から自動
演奏データを読み出すディスク処理を行なう。この処理
のルーチンを図5に示す。このルーチンにおいて、ステ
ップSB1では、ディスク4がディスク装置3に挿入さ
れたか否かを判断する。この判断結果が「NO」の場
合、即ち、ディスク4がディスク装置3に挿入されてい
ない場合には、ステップSB11へ進む。
【0019】一方、ステップSB1の判断結果が「YE
S」の場合、即ち、ディスク4がディスク装置3に挿入
されている場合には、ステップSB2へ進む。ステップ
SB2では、ディスク装置3に挿入されているディスク
4が自動演奏用のディスクであるか否かを判断する。こ
の判断結果が「YES」の場合、即ち、ディスク装置3
に挿入されているディスク4が自動演奏用のディスクで
ある場合には、ステップSB3へ進む。
【0020】ステップSB3では、ディスク4の複数の
自動演奏データファイル4b,4c,・・・に対応した
ソングナンバが格納されるソングナンバレジスタSON
GNUMに1を格納した後、ステップSB4へ進む。ス
テップSB4では、インターフェイス5を介してディス
ク装置3を駆動し、ディスク4のソングナンバ1に対応
した自動演奏データファイル4bから自動演奏データ1
を読み出してRAM7に格納する。即ち、ディスク装置
3にディスク4を挿入すると、自動的にディスク4のソ
ングナンバ1に対応した自動演奏データファイル4bか
ら自動演奏データ1が読み出されるのである。そして、
CPU1は、LED表示器12bにソングナンバ1であ
る旨、即ち、1を表示した後、ステップSB5へ進む。
【0021】ステップSB5では、コピーを必要としな
い場合に各トラックに対応したビットに1がたてられる
フラグであるトラックフラグ(図6(イ)参照)の全ビ
ットに1をたてた後、ステップSB6へ進む。ステップ
SB6では、インターフェイス5を介してディスク装置
3を駆動し、ディスク4のソングナンバ1に対応した自
動演奏データファイル4bからコピーが禁止されている
各トラックに対応したビットに1がたてられているフラ
グであるコピー禁止フラグ(図6(ロ)参照)を読み出
してワーキングRAM8に格納した後、ステップSB7
へ進む。
【0022】ステップSB7では、ディスクステータス
フラグDISKSTに自動演奏用ディスクであることを
示す1を格納した後、ステップSB11へ進む。一方、
ステップSB2の判断結果が「NO」の場合、即ち、デ
ィスク装置3に挿入されているディスク4が自動演奏用
のディスクでない場合には、ステップSB8へ進む。
【0023】ステップSB8では、ディスク装置3に挿
入されているディスク4がコピー可能であるか否かを判
断する。この判断は、コピー禁止、即ち、プロテクトが
かかっておらず、かつ、空きの記憶容量が充分あるか否
かを判断して行なう。ステップSB8の判断結果が「Y
ES」の場合、即ち、ディスク装置3に挿入されている
ディスク4がコピー可能である場合には、ステップSB
9へ進む。
【0024】ステップSB9では、ディスクステータス
フラグDISKSTにコピー可能なディスクであること
を示す2を格納した後、ステップSB11へ進む。一
方、ステップSB8の判断結果が「NO」の場合、即
ち、ディスク装置3に挿入されているディスク4がコピ
ー可能でない、つまり、プロテクトがかかっているか、
あるいは、プロテクトはかかっていないが空きの記憶容
量が充分でない場合には、ステップSB10へ進む。
【0025】ステップSB10では、ディスクステータ
スフラグDISKSTに自動演奏用ディスクでもコピー
可能なディスクでもないディスクであることを示す3を
格納した後、ステップSB11へ進む。ステップSB1
1では、ディスク4がディスク装置3から取り出された
か否かを判断する。この判断結果が「YES」の場合、
即ち、ディスク4がディスク装置3から取り出された場
合には、ステップSB12へ進む。
【0026】ステップSB12では、ディスクステータ
スフラグDISKSTを0にリセットした後、図4のメ
インルーチンへ戻り、ステップSA3へ進む。一方、ス
テップSB11の判断結果が「NO」の場合、即ち、デ
ィスク4がディスク装置3から取り出されていない場合
には、図4のメインルーチンへ戻り、ステップSA3へ
進む。
【0027】ステップSA3では、各種操作子11のい
ずれかの操作子が操作された際に働く各種操作子処理を
行なう。この処理のルーチンを図7および8に示す。こ
のルーチンにおいて、ステップSC1では、演奏者が図
2のアップスイッチ11dおよびダウンスイッチ11e
を用いてソングナンバを変更したか否かを判断する。つ
まり、演奏者が今RAM7に格納されている自動演奏デ
ータ1ではなく、ディスク4に記憶されている他の自動
演奏データを選択したか否かを判断する。この判断結果
が「YES」の場合、即ち、演奏者がアップスイッチ1
1dおよびダウンスイッチ11eを用いてソングナンバ
を変更した場合には、ステップSC2へ進む。
【0028】ステップSC2では、ディスクステータス
フラグDISKSTに自動演奏用ディスクであることを
示す1が格納されているか否かを判断する。この判断結
果が「YES」の場合、即ち、フラグDISKSTに1
が格納されている場合には、ステップSC3へ進む。
【0029】ステップSC3では、演奏者によって変更
されたソングナンバをレジスタSONGNUMに格納し
た後、ステップSC4へ進む。ステップSC4では、L
ED表示器12bにレジスタSONGNUMに格納され
たソングナンバを表示した後、ステップSC5へ進む。
【0030】ステップSC5では、インターフェイス5
を介してディスク装置3を駆動し、レジスタSONGN
UMに格納されたソングナンバに対応したディスク4の
自動演奏データファイル4b,4c,・・・から自動演
奏データを読み出してRAM7に格納した後、ステップ
SC6へ進む。
【0031】ステップSC6では、トラックフラグ(図
6(イ)参照)の全ビットに1をたてた後、ステップS
C7へ進む。ステップSC7では、インターフェイス5
を介してディスク装置3を駆動し、レジスタSONGN
UMに格納されたソングナンバに対応したディスク4の
自動演奏データファイル4b,4c,・・・からコピー
禁止フラグ(図6(ロ)参照)を読み出してワーキング
RAM8に格納した後、ステップSC8へ進む。
【0032】一方、ステップSC1の判断結果が「N
O」の場合、即ち、演奏者が図2のアップスイッチ11
dおよびダウンスイッチ11eを用いてソングナンバを
変更していない場合にも、ステップSC8へ進む。ま
た、ステップSC2の判断結果が「NO」の場合、即
ち、フラグDISKSTに1が格納されていない場合に
も、ステップSC8へ進む。ステップSC8では、図2
のCOPYスイッチ11aがオンされたか否かを判断す
る。この判断結果が「YES」の場合、即ち、COPY
スイッチ11aがオンされた場合には、ステップSC9
へ進む。
【0033】ステップSC9では、コピーするトラック
の状態を図2に示すようにディスプレイ12aに表示す
る。即ち、トラックフラグを参照して1がたっているト
ラックナンバを表示する。今の場合は、ステップSC6
の処理においてトラックフラグの全ビットに1を立てて
いるので、トラックナンバ1〜10がすべて表示され
る。また、ワーキングRAM8に格納されたコピー禁止
フラグ(図6(ロ)の例ではトラックナンバ1および
2)を参照して1がたっているトラックナンバを特殊表
示する(図2の例では、斜線表示)。そして、CPU1
は、ステップSC10へ進む。
【0034】ステップSC10では、図2のディスプレ
イ12aに、例えば、「コピー先のディスクを挿入して
ください」と表示した後、ステップSC11へ進む。ス
テップSC11では、ステータスフラグSTを1にセッ
トする。このフラグSTは、COPYスイッチ11aが
オンされて、ディスク装置3にコピー先のディスク4が
挿入されればコピーが行なわれるコピー直前の状態を示
す場合に1がたてられるフラグである。そして、CPU
1は、ステップSC12へ進む。
【0035】ステップSC12では、その他の操作子の
処理を行なった後、図4のメインルーチンへ戻り、ステ
ップSA4へ進む。一方、ステップSC8の判断結果が
「NO」の場合、即ち、図2のCOPYスイッチ11a
がオンされていない場合には、図8のステップSC13
へ進む。
【0036】ステップSC13では、図2のEXITス
イッチ11bがオンされたか否かを判断する。このEX
ITスイッチ11bは、演奏者が自動演奏データのコピ
ーを思い止まってコピーを中止する場合に押すスイッチ
である。ステップSC13の判断結果が「YES」の場
合、即ち、図2のEXITスイッチ11bがオンされた
場合には、ステップSC14へ進む。
【0037】ステップSC14では、フラグDISKS
Tに1が格納されているか否かを判断する。この判断結
果が「NO」の場合、即ち、フラグDISKSTに1が
格納されていない場合には、ステップSC15へ進む。
一方、ステップSC13の判断結果が「NO」の場合、
即ち、図2のEXITスイッチ11bがオンされていな
い場合にも、ステップSC15へ進む。
【0038】ステップSC15では、演奏者による図2
のテンキー11cの操作があるか否かを判断する。この
判断結果が「YES」の場合、即ち、演奏者によるテン
キー11cの操作がある場合には、ステップSC16へ
進む。ステップSC16では、演奏者によるテンキー1
1cの操作に応じてトラックフラグのビットを反転する
(図6(イ)参照)。但し、図6(ロ)に示すコピー禁
止フラグを参照して1がたっているビットは、反転しな
い。そして、CPU1は、ステップSC17へ進む。
【0039】ステップSC17では、コピーするトラッ
クの状態を図2に示すようにディスプレイ12aに表示
する。即ち、トラックフラグを参照して1がたっている
トラックナンバを表示する。図2の例では、トラックナ
ンバ1〜5および7〜10を表示する。また、ワーキン
グRAM8に格納されたコピー禁止フラグ(図6(ロ)
の例ではトラックナンバ1および2)を参照して1がた
っているトラックナンバを特殊表示する(図2の例で
は、斜線表示)。そして、CPU1は、ステップSC1
8へ進む。
【0040】一方、ステップSC15の判断結果が「N
O」の場合、即ち、演奏者による図2のテンキー11c
の操作がない場合にも、ステップSC18へ進む。ステ
ップSC18では、フラグDISKSTにコピー可能な
ディスクであることを示す2が格納されているか否かを
判断する。この判断結果が「YES」の場合、即ち、フ
ラグDISKSTに2が格納されている場合には、ステ
ップSC19へ進む。
【0041】ステップSC19では、トラックフラグの
1がたっているビットに対応したトラックナンバであ
り、かつ、ワーキングRAM8に格納されたコピー禁止
フラグの1がたっていないビットに対応したトラックナ
ンバに応じたトラックの自動演奏データだけをコピー可
能なディスクにコピーした後、ステップSC20へ進
む。
【0042】また、ステップSC14の判断結果が「Y
ES」の場合、即ち、フラグDISKSTに1が格納さ
れている場合にも、ステップSC20へ進む。ステップ
SC20では、フラグDISKSTを0にリセットした
後、ステップSC21へ進む。ステップSC21では、
通常モードに移行した後、図7のステップSC12へ進
む。
【0043】一方、ステップSC18の判断結果が「N
O」の場合、即ち、フラグDISKSTに2が格納され
ていない場合には、ステップSC22へ進む。ステップ
SC22では、フラグDISKSTに自動演奏用ディス
クでもコピー可能なディスクでもないディスクであるこ
とを示す3が格納されているか否かを判断する。この判
断結果が「YES」の場合、即ち、フラグDISKST
に3が格納されている場合には、ステップSC23へ進
む。
【0044】ステップSC23では、図2のディスプレ
イ12aに、例えば、「そのディスクにはコピーできま
せん」と表示した後、図7のステップSC12へ進む。
一方、ステップSC22の判断結果が「NO」の場合、
即ち、フラグDISKSTに3が格納されていない場合
にも、図7のステップSC12へ進む。図4のステップ
SA4では、鍵盤9のいずれかのキーが押鍵あるいは離
鍵された際に働く鍵盤処理を行なった後、ステップSA
5へ進む。尚、この鍵盤処理については公知であるの
で、その詳細な説明を省略する。ステップSA5では、
上述した処理以外のその他の処理を行なった後、ステッ
プSA2へ戻る。
【0045】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図9は本発明の第2の実施例による電子楽器の電
気的構成を示すブロック図である。この図において、図
1の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説
明を省略する。この図に示す電子楽器が図1のものと異
なる点は、ディスク装置31とインターフェイス51とが
新たに設けられている点である。また、この実施例によ
る電子楽器の要部の外観構成は図2と同様である。さら
に、その動作についても、ほぼ同様であるので、この実
施例の特徴のみについて以下に説明する。
【0046】まず、インターフェイス5を介してディス
ク装置3およびディスク装置31を駆動するCPU1の
ディスク処理について図10および図11に示すフロー
チャートに基づいて説明する。
【0047】CPU1が図4のステップSA2へ進む
と、図10のディスク処理ルーチンが起動される。この
ルーチンにおいて、ステップSB101では、図2のC
OPYスイッチ11aがオンされた場合に1にセットさ
れるコピーステータスフラグCOPYSTが1にセット
されているか否かを判断する。この判断結果が「NO」
の場合、即ち、コピーステータスフラグCOPYSTが
0にリセットされている場合には、ステップSB109
へ進む。
【0048】一方、ステップSB101の判断結果が
「YES」の場合、即ち、コピーフラグCOPYSTが
1にセットされている場合には、ステップSB102へ
進む。ステップSB102では、ディスク装置3にディ
スク4が挿入されているか否かを判断する。この判断結
果が「YES」の場合、即ち、ディスク装置3にディス
ク4が挿入されている場合には、ステップSB103へ
進む。
【0049】ステップSB103では、ディスク装置3
に挿入されているディスク4が自動演奏用のディスクで
あるか否かを判断する。この判断結果が「NO」の場
合、即ち、ディスク装置3に挿入されているディスク4
が自動演奏用のディスクでない場合には、ステップSB
104へ進む。また、ステップSB102の判断結果が
「NO」の場合、即ち、ディスク装置3にディスク4が
挿入されていない場合にも、ステップSB104へ進
む。
【0050】ステップSB104では、図2のディスプ
レイ12aに、例えば、「ディスク装置3に自動演奏用
ディスクを挿入してください」と表示した後、ステップ
SB109へ進む。一方、ステップSB103の判断結
果が「YES」の場合、即ち、ディスク装置3に挿入さ
れているディスク4が自動演奏用のディスクである場合
には、ステップSB105へ進む。
【0051】ステップSB105では、ディスク装置3
1にディスク4が挿入されているか否かを判断する。こ
の判断結果が「YES」の場合、即ち、ディスク装置3
1にディスク4が挿入されている場合には、ステップS
B106へ進む。ステップSB106では、ディスク装
置31に挿入されているディスク4がコピー可能である
か否かを判断する。この判断は、コピー禁止、即ち、プ
ロテクトがかかっておらず、かつ、空きの記憶容量が充
分あるか否かを判断して行なう。ステップSB106の
判断結果が「NO」の場合、即ち、ディスク装置31
挿入されているディスク4がコピー可能でない場合に
は、ステップSB107へ進む。
【0052】また、ステップSB105の判断結果が
「NO」の場合、即ち、ディスク装置31にディスク4
が挿入されていない場合にも、ステップSB107へ進
む。ステップSB107では、図2のディスプレイ12
aに、例えば、「ディスク装置31にコピーできるディ
スクを挿入してください」と表示した後、ステップSB
109へ進む。
【0053】一方、ステップSB106の判断結果が
「YES」の場合、即ち、ディスク装置31に挿入され
ているディスク4がコピー可能である場合には、ステッ
プSB108へ進み、インターフェイス5を介してディ
スク装置3を駆動してディスク4から自動演奏データを
読み出した後、ディスク装置31を駆動してディスク4
へ自動演奏データをコピーするコピー処理を行なう。こ
のコピー処理は、後述する。コピー処理が終了すると、
CPU1は、ステップSB109へ進む。ステップSB
109では、その他のディスク処理を行った後、図4の
メインルーチンへ戻り、ステップSA4へ進む。
【0054】次に、コピー処理について図11に示すフ
ローチャートに基づいて説明する。CPU1が図10の
ステップSB108へ進むと、図11のコピー処理ルー
チンが起動される。このルーチンにおいて、ステップS
B201では、ディスク4の複数の自動演奏データファ
イル4b,4c,・・・に対応したソングナンバが格納
されるソングナンバレジスタSONGNUMに1を格納
した後、ステップSB202へ進む。
【0055】ステップSB202では、インターフェイ
ス5を介してディスク装置3を駆動し、ディスク4のデ
ィレクトリファイル4aから曲数を読み出してワーキン
グRAM8のレジスタTNSに格納した後、ステップS
B203へ進む。ステップSB203では、インターフ
ェイス5を介してディスク装置3を駆動し、ディスク4
のソングナンバ1に対応した自動演奏データファイル4
bから自動演奏データ1を読み出してRAM7に格納し
た後、ステップSB204へ進む。
【0056】ステップSB204では、トラックフラグ
の1がたっているビットに対応したトラックナンバであ
り、かつ、ワーキングRAM8に格納されたコピー禁止
フラグの1がたっていないビットに対応したトラックナ
ンバに応じたトラックの自動演奏データだけをディスク
装置31に挿入されているディスク4にコピーした後、
ステップSB205へ進む。
【0057】ステップSB205では、ソングナンバレ
ジスタSONGNUMの値がレジスタTNSに格納され
た値と同じであるか否かを判断する。この判断結果が
「NO」の場合には、ステップSB206へ進む。ステ
ップSB206では、ソングナンバレジスタSONGN
UMの値に1をインクリメントした後、ステップSB2
03へ戻る。
【0058】一方、ステップSB205の判断結果が
「YES」の場合、即ち、ソングナンバレジスタSON
GNUMの値がレジスタTNSに格納された値と同じで
ある場合には、ステップSB207へ進む。ステップS
B207では、コピーステータスフラグCOPYSTを
0にリセットした後、ステップSB208へ進む。ステ
ップSB208では、図2のディスプレイ12aに、例
えば、「コピーが終了しました」と表示した後、図10
のディスク処理ルーチンへ戻り、ステップSB109へ
進む。
【0059】次に、各種操作子11のいずれかの操作子
が操作された際に働く各種操作子処理について図12に
示すフローチャートに基づいて説明する。CPU1が図
4のステップSA3へ進むと、図12の各種操作子処理
ルーチンが起動される。このルーチンにおいて、ステッ
プSC101では、図2のCOPYスイッチ11aがオ
ンされたか否かを判断する。この判断結果が「YES」
の場合、即ち、COPYスイッチ11aがオンされた場
合には、ステップSC102へ進む。
【0060】ステップSC102では、コピーステータ
スフラグCOPYSTを1にセットした後、ステップS
C103へ進む。ステップSC103では、その他の操
作子処理を行った後、図4のメインルーチンへ戻り、ス
テップSA4へ進む。尚、上述した第2の実施例におい
ては、演奏者が図2のアップスイッチ11dおよびダウ
ンスイッチ11eを用いてコピーを希望するトラックを
選択する処理について説明していないが、この処理は第
1の実施例と同様である。
【0061】以上説明したように、上述した一実施例に
よれば、自動演奏データが記憶されたディスクから他の
ディスクへ自動演奏データをコピーするときには、削除
したいパートを簡単な操作で指定できるので、容易にい
わゆるマイナスワン演奏のディスクを作成することがで
きる。従って、例えば、メロディパートのみを削除した
自動演奏データが記憶されたディスクを作成すれば、そ
のディスクを用いてメロディパートの楽器演奏の練習を
したり、伴奏に合せて歌唱したりすることができる。
【0062】また、自動演奏データから削除するパート
を予め特定しておけば(例えば、メロディパート)、自
動的にメロディパートが削除されたディスクを作成する
ことができるので、操作がより一層簡単になる。例え
ば、ディスクにおいて、データフォーマットのトラック
1および2にメロディパートを記録するよう規定し、か
つ、そのデータフォーマットのトラック1および2のみ
をコピー禁止するように規定することにより、メロディ
パートが削除されたディスクを作成することができる。
もちろん、メロディパートに限らず、他のパートについ
て上述したように規定するようにしてもよい。さらに、
本発明を電子ピアノに適用する場合には、自動演奏デー
タが記憶されたディスクから自動的にピアノのパートを
除いて他のディスクにコピーするようにしてもよい。
【0063】尚、上述した一実施例においては、削除す
るトラックを図2のテンキー11cを用いて選択した例
を示したが、図2のディスプレイ12aにメロディパー
ト、リズムパート、伴奏パート等を表示すると共に、そ
れらに対応したスイッチを設け、これらのスイッチを用
いて削除するトラックを選択するようにしてもよい。ま
た、上述した一実施例においては、外部記憶媒体として
フロッピィデイスクを用いた例を示したが、これに限定
されず、例えば、磁気テープ、RAMカートリッジ、R
AMカードあるいは光学的記録装置等、各種の記憶媒体
を用いてもよい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、簡単な操作で、ディスク等の記憶手段に記
憶されている自動演奏データの一部を他の記憶手段にコ
ピーできるという効果がある。また、請求項2記載の発
明によれば、簡単な操作で、複数のパートからなる自動
演奏データを複数曲分記憶した記憶手段からある特定の
パートだけを削除して他の記憶手段にコピーできるとい
う効果がある。
【0065】このため、例えば、教師が複数曲の自動演
奏データのある特定の同じパート(例えば、ピアノのパ
ート)のみを一度に削除した自動演奏データをコピーし
たディスクを作り、このコピーしたディスクを生徒に渡
して自宅等で削除されたパート(今の場合、ピアノのパ
ート)について練習させるというような使い方ができ、
音楽教習等に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施例による電子楽器の電
気的構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の第1および第2の実施例による電
子楽器の要部の外観構成を示す正面図である。
【図3】 ディスク4のデータフォーマットの一例を示
す概念図である。
【図4】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図5】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図6】 トラックフラグおよびコピー禁止フラグの構
成の一例を示す図である。
【図7】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図8】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図9】 この発明の第2の実施例による電子楽器の電
気的構成を示すブロック図である。
【図10】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図11】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図12】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1……CPU、2……タイマ、3,31……ディスク装
置、4……ディスク、5,51……インターフェイス、
6……ROM、7……RAM、8……ワーキングRA
M、9……鍵盤、10……押鍵検出回路、11……各種
操作子、11a……COPYスイッチ、11b……EX
ITスイッチ、11c……テンキー、11d……アップ
スイッチ、11e……ダウンスイッチ、12……表示回
路、12a……ディスプレイ、12b……LED表示
器、13……音源回路、14……サウンドシステム。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のパートからなる自動演奏データが
    予め複数記憶された第1の記憶手段と、 該第1の記憶手段から前記複数の自動演奏データのうち
    の1つを選択すると共に、選択した自動演奏データのう
    ちの削除するパートを指定する選択指定手段と、 該選択指定手段によって選択された自動演奏データを削
    除を指定されたパートを除いて第2の記憶手段に記憶す
    る制御手段とを具備することを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 複数のパートからなる自動演奏データが
    予め複数記憶された第1の記憶手段と、 前記複数のパートのうち削除するパートを指定する指定
    手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された各自動演奏データのう
    ち前記指定手段によって指定されたパートを除いて第2
    の記憶手段に記憶する制御手段とを具備することを特徴
    とする電子楽器。
JP3207038A 1991-03-01 1991-08-19 電子楽器 Expired - Fee Related JP2639245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207038A JP2639245B2 (ja) 1991-03-01 1991-08-19 電子楽器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3643191 1991-03-01
JP3-36431 1991-03-01
JP3207038A JP2639245B2 (ja) 1991-03-01 1991-08-19 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527766A JPH0527766A (ja) 1993-02-05
JP2639245B2 true JP2639245B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=26375487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207038A Expired - Fee Related JP2639245B2 (ja) 1991-03-01 1991-08-19 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639245B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4370800B2 (ja) 2003-04-21 2009-11-25 ヤマハ株式会社 音楽コンテンツ利用装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527766A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655806B2 (ja) オーディオ信号を記録するオーディオ信号記録方法及びオーディオ信号の再生方法及び装置
JP2522343B2 (ja) 自動演奏装置
JP3846376B2 (ja) 自動演奏装置、自動演奏プログラム、および自動演奏データ記録媒体
JP2639245B2 (ja) 電子楽器
JPH0411288A (ja) 楽曲検索機能付きカラオケ装置
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JP2550420B2 (ja) カラオケ装置
JPH0415959B2 (ja)
JPH04141696A (ja) 楽音再生装置
JPH08241229A (ja) ファイル管理装置
JP2641851B2 (ja) 自動演奏装置
JP3389606B2 (ja) 演奏情報分離装置及び自動演奏装置
JPH0561492A (ja) マルチメデイア用カラオケチエンジヤシステム
JP3369257B2 (ja) 自動演奏記録装置
JP3027898B2 (ja) 自動演奏装置
JP2006243103A (ja) 電子楽器
JPH05323979A (ja) 音楽再生装置
JPH0749518Y2 (ja) 自動演奏装置
JP2005148648A (ja) 電子音楽装置およびコンピュータプログラム
JP2953115B2 (ja) 電子音楽再生装置の運用方法
JP3356005B2 (ja) カラオケ装置
JPH11194785A (ja) カラオケ装置および選曲用カード媒体
JPH0430638Y2 (ja)
JPH02179986A (ja) 自動選曲演奏装置
JP3952519B2 (ja) カラオケ保守システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970325

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees