JP2639080B2 - エレクトロフュージョン継手 - Google Patents

エレクトロフュージョン継手

Info

Publication number
JP2639080B2
JP2639080B2 JP1075957A JP7595789A JP2639080B2 JP 2639080 B2 JP2639080 B2 JP 2639080B2 JP 1075957 A JP1075957 A JP 1075957A JP 7595789 A JP7595789 A JP 7595789A JP 2639080 B2 JP2639080 B2 JP 2639080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin layer
display member
joint
heating wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1075957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02253097A (ja
Inventor
寛之 西村
明雄 中芝
文夫 長谷
和憲 水戸
利夫 柴渕
幹夫 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Sangyo Co Ltd filed Critical Shinwa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1075957A priority Critical patent/JP2639080B2/ja
Publication of JPH02253097A publication Critical patent/JPH02253097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639080B2 publication Critical patent/JP2639080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • B29C66/972Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts by extrusion of molten material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • B29C66/976Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts by the use of an indicator pin, e.g. being integral with one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はポリオフィレンパイプ等の被接合体、特に
温水用の導管を融着により完全に接合するためのエレク
トロフュージョン継手に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、給水、給湯あるいはガス用などの導管として用
いられる樹脂製パイプなどの被接合体を、融着により接
合するエレクトロフュージョン継手として、その融着状
態を外部から確認できるようにするために、融着状態を
示す表示部材を外表面側に突出させるようにしたものが
ある(例えば特開昭61−62696号など)。
第3図はこのような従来のエレクトロフュージョン継
手の一部を断面で示す正面図である。図において、1は
エレクトロフュージョン継手で、継手本体2を形成する
熱可塑性樹脂製の樹脂層3と、樹脂層3の内部に埋設さ
れた電熱線4と、被接合体5、6の融着状態を示す表示
部材7とからなる。電熱線4は樹脂製パイプ等の被接合
体5、6が挿入される接合部8に配置され、その接合部
付近に表示部材7が配置されている。この表示部材7は
円筒状に形成されて下端に係止部7aを有し、開口を有す
るカバー部7bで覆われた収納孔7cに、上下に動作できる
ように収納されている。
このような構成のエレクトロフュージョン継手1は、
被接合体5、6を樹脂層3に挿入してその突合せ部9付
近を覆い、電熱線4に通電すると、接合部8付近の熱可
塑性樹脂からなる樹脂層3が溶融して被接合体5、6と
融着するとともに、樹脂層3が膨張して表示部材7を押
上げ、カバー部7bから突出させる。この表示部材7の突
出により融着完了時点を表示する。このとき表示部材7
は係止部7aがカバー部7bに係止されて、突出状態を保
つ。
しかしながら、上記のような従来のエレクトロフュー
ジョン継手1は、表示部材7が紛失するのを防止するた
めに、係止部7aを有する表示部材7を、カバー部7bを有
する収納孔7cに収納する必要があり、その製造が複雑か
つ困難であるとともに、樹脂層3の変形等により係止部
7aが収納孔7cの側壁に食込むと、突出を妨げられ、正確
に融着完了時点を表示できないなどの問題点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、樹脂層
の変形などの影響を受けることなく融着完了時点を正確
に表示でき、しかも製造が容易なエレクトロフュージョ
ン継手を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、表層または全体が熱可塑性樹脂からなる被
接続体を接続するための継手であって、 被接合体の外周部に接するように形成された熱可塑性
樹脂からなる樹脂層と、 この樹脂層の内部、外表面または内表面に設けられた
電熱線と、 前記樹脂層とは非相溶性でかつ継手の外表面から電熱
線付近に達するように、樹脂層と一体的に埋設されて固
着された表示部材と、 この表示部材の先端部周縁の樹脂層に形成された溝と を有するエレクトロフュージョン継手である。
本発明においては、熱可塑性樹脂からなる樹脂層は継
手の全体を構成するものであってもよいが、その一部を
構成するものであってもよい。例えば、上記樹脂層は接
合しようとする両方の被接合体と接する部分に形成して
もよいが、一方の被接合体と接する部分にのみ形成し、
他方の被接合体とは、ねじ等の機械的接合手段を有する
他の接合部材により接合してもよい。また上記樹脂層は
被接合体と接する内周部のみに形成し、外周部には強度
を有する他の樹脂層を積層してもよい。上記樹脂層に設
けられた電熱線は、被接合体に接する位置付近に配置さ
れることが好ましい。さらに樹脂層と被接合体は同種の
樹脂、または互いに相溶性を有する樹脂からなるものが
好ましい。そして表示部材は樹脂層と相溶性のない材
料、例えば他の着色された樹脂、金属などにより、樹脂
層とスライドできる形状に形成する。
〔作 用〕
本発明のエレクトロフュージョン継手は、電熱線を樹
脂層内部、外表面または内表面の被接合体の接合部付近
に配置し、樹脂層と非相溶性の表示部材を、その電熱線
付近から継手外表面に達するように配置して、樹脂層を
射出成形することにより製造される。
こうして製造されたエレクトロフュージョン継手は、
熱可塑性の樹脂層がポリオレフィンチューブ等の被接合
体と接するように取付け、電熱線に通電すると、熱可塑
性の樹脂層が溶融して被接合体に一体的に融着する。
この融着に際しては、電熱線から供給される熱で熱可
塑性樹脂からなる樹脂層が溶融して膨張し、表示部材を
継手外表面に押上げる。このとき表示部材は樹脂層と相
溶性を有しないため、溶融樹脂の圧力によって容易に上
昇し、外表面から突出して融着完了時点を表示する。こ
れによりエレクトロフュージョン継手と被接合体との融
着完了時点を容易に確認することができる。
被接合体としては表層または全体が熱可塑性樹脂、特
に相溶性を有する樹脂からなるものが好ましく、非架橋
のポリオレフィンからなるものは特に優れた融着性を示
す。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は実施例のエレクトロフュージョン継手の右半
分を断面で示す正面図であり、左右対称に構成されてい
る。第2図はそのA部拡大図である。図において、エレ
クトロフュージョン継手1は、継手本体2を形成する管
状の架橋ポリオレフィン層3aと、この架橋ポリオレフィ
ン層3aの内側の被接合体5、6に接する接合部8に、架
橋ポリオレフィン層3aと一体的に形成された熱可塑性の
樹脂層としての非架橋ポリオレフィン層3bと、この非架
橋ポリオレフィン層3bの内部、外表面または内表面に設
けられたコイル形状の電熱線4と、架橋ポリオレフィン
層3aの外表面から電熱線4付近の非架橋ポリオレフィン
層3bに接するように架橋ポリオレフィン層3aに埋設され
た円柱状の表示部材7と、この表示部材7の先端部周縁
の架橋ポリオレフィン層3aに形成された溝11とを有す
る。
架橋ポリオレフィンは、ポリオレフィンの分子間架橋
により立体構造となったものであり、シラン架橋ポリオ
レフィン、ジビニルベンゼン架橋ポリオレフィンなどの
架橋剤により架橋したもののほか、有機過酸化物、放射
線等により直接架橋したものでもよい。
非架橋ポリオレフィンは一般に熱可塑性樹脂として使
用されている架橋性を有しないポリオレフィン樹脂であ
る。
ポリオレフィンとしては、炭素数2〜20、好ましくは
2〜12のα−オレフィンの単独または共重合体があげら
れる。好ましいα−オレフィンとしては、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1などが
あげられる。
被接合体5、6はポリエチレン等の熱可塑性樹脂層を
有する管からなり、全体が融着性の熱可塑性樹脂からな
るものでもよいが、架橋ポリオレフィン等の耐熱性材料
を用いる場合は、外表面を融着性の熱可塑性樹脂で被覆
したものを用いる。架橋ポリオレフィン層3aは被接合体
5、6の突合せ部9付近を全周にわたって覆う管状の構
造であり、その長手方向の両側の各被接合体5、6に対
応する部分の内周に非架橋ポリオレフィン層3bが積層さ
れ、その中に電熱線4が埋設されている。表示部材7は
架橋ポリオレフィン層3aと相溶性を持たない樹脂から形
成されている。
上記のエレクトロフュージョン継手1は、非架橋ポリ
オレフィン層3b中に電熱線4を埋設した状態で、表示部
材7とともに成形型にインサートし、架橋剤、架橋助
剤、触媒等を含む架橋性ポリオレフィンを射出して積層
一体化した後、上記架橋性ポリオレフィン層を架橋させ
て架橋ポリオレフィン層3aを形成することにより製造さ
れる。
架橋ポリオレフィンは融着性を有しないため、架橋後
の架橋ポリオレフィンと非架橋ポリオレフィンを押出成
形、射出成形等により成形しても、それぞれの層は分離
して一体化しないが、未架橋の架橋性ポリオレフィンと
非架橋ポリオレフィンとを加熱成形して一体化し、その
後未架橋ポリオレフィンを架橋させると、架橋ポリオレ
フィンと非架橋ポリオレフィンが一体化した積層体が得
られる。
こうして製造されたエレクトロフュージョン継手1
は、ポリオレフィンチューブ等の被接合体5、6の突合
せ部9付近に、非架橋ポリオレフィン層3bが被接合体
5、6と接するように取付け、電熱線4に通電すると、
非架橋ポリオレフィン層3bが溶融して被接合体5、6に
融着して一体化する。
この融着に際しては、電熱線4から供給される熱で非
架橋ポリオレフィン層3bが溶融して膨張する。その圧力
が表示部材7を架橋ポリオレフィン層3aの外表面に押出
す方向に加わる。その溶融によりエレクトロフュージョ
ン継手1全体の温度も上昇し、押出圧が上昇するととも
に、表示部材7と架橋ポリオレフィン層3aの固着力も弱
まり、表示部材7が融着の温度、圧力などの融着条件に
応じて架橋ポリオレフィン層3aの外表面から突出する。
これによりエレクトロフュージョン継手1と被接合体
5、6との融着完了時点を正確かつ容易に確認すること
ができる。溝11は摩擦を少なくして表示部材7の突出を
容易にする。
上記のエレクトロフュージョン継手1は、継手本体2
を形成する管状の架橋ポリオレフィン層3aが耐熱強度を
負担するので、給湯管等の接合に用いても形状保持性に
優れる。一方非架橋ポリオレフィン層3が架橋ポリオレ
フィン層2と一体化した状態で、被接合体5、6に融着
して一体化するため、シール性に優れ、給湯管に用いて
も長期にわたってシール性を保持する。
なお、上記の実施例では、樹脂層3は架橋ポリオレフ
ィン層3aと非架橋ポリオレフィン層3bの積層体にした
が、第3図のような熱可塑性樹脂よりなる単層構造とし
ても良い。そしてエレクトロフュージョン継手1は左右
対称となるように、両側に非架橋ポリオレフィン層3bお
よび電熱線4を設けた例を示したが、片側例えば第1図
の右側を図のように構成し、反対側例えば左側にはねじ
等の接続部を有する接続部材を取付けて被接合体5、6
と機械的に接合するようにしても良い。また電熱線4は
非架橋ポリオレフィン層3bの外表面または内表面に設け
てもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、熱可塑性の樹脂層に電熱線を設ける
とともに、非相溶性の表示部材を埋設して固着し、表示
部材の先端部に溝を形成したので、表示部材の紛失およ
び樹脂層の変形による影響を防止でき、しかも溶融樹脂
の圧力によって表示部材を容易に外表面から突出させる
ことができ、これにより、製造が容易で、融着完了時点
を正確かつ容易に表示できるとともに、シール性に優
れ、かつ取付作業等の作業性にも優れたエレクトロフュ
ージョン継手が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の一部を断面で示す正面図、第2図は第
1図のA部拡大図、第3図は従来のエレクトロフュージ
ョン継手の一部を断面で示す正面図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、2は継
手本体、3は樹脂層、3aは架橋ポリオレフィン層、3bは
非架橋ポリオレフィン層、4は電熱線、5、6は被接合
体、7は表示部材である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中芝 明雄 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2 号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 長谷 文夫 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 水戸 和憲 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 柴渕 利夫 大阪府大阪市住之江区南加賀屋2丁目10 番16号 新和産業株式会社内 (72)発明者 中岡 幹夫 大阪府大阪市住之江区南加賀屋2丁目10 番16号 新和産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−62696(JP,A) 仏国特許出願公開2606487(FR,A 1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表層または全体が熱可塑性樹脂からなる被
    接続体を接続するための継手であって、 被接合体の外周部に接するように形成された熱可塑性樹
    脂からなる樹脂層と、 この樹脂層の内部、外表面または内表面に設けられた電
    熱線と、 前記樹脂層とは非相溶性でかつ継手の外表面から電熱線
    付近に達するように、樹脂層と一体的に埋設されて固着
    された表示部材と、 この表示部材の先端部周縁の樹脂層に形成された溝と を有するエレクトロフュージョン継手。
JP1075957A 1989-03-28 1989-03-28 エレクトロフュージョン継手 Expired - Lifetime JP2639080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075957A JP2639080B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 エレクトロフュージョン継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075957A JP2639080B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 エレクトロフュージョン継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253097A JPH02253097A (ja) 1990-10-11
JP2639080B2 true JP2639080B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=13591217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075957A Expired - Lifetime JP2639080B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 エレクトロフュージョン継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639080B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604202Y2 (ja) * 1992-06-08 2000-04-24 三菱樹脂株式会社 電熱線を内蔵した受口を有する管継手
JP5488987B2 (ja) * 2010-04-06 2014-05-14 日立金属株式会社 電気融着式継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02253097A (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639080B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP4727276B2 (ja) エレクトロフュージョン継手、及びその製造方法
JP2868091B2 (ja) 接続部材付エレクトロフュージョン継手
JP2639079B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2868092B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2935421B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2639078B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2704990B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2545973B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2545971B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JPH0324392A (ja) エレクトロフュージョン用パイプの接合方法
JP2677113B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JPH02186193A (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2536618B2 (ja) 接続部材付エレクトロフュ―ジョン継手
JP2687561B2 (ja) 接続部材付エレクトロフュージョン継手
JPH02253098A (ja) エレクトロフュージョン継手
JPH02253093A (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2000161580A (ja) 電気融着継手
JP3240885B2 (ja) 電気融着継手
JP3362284B2 (ja) 管接続用構造体及びその製法
JP2002144433A (ja) スリーブ管およびこのスリーブ管を用いた配管材と継手との接続構造
JP2003324825A (ja) グロメット及びグロメットの製造方法
JPH10185068A (ja) 電気融着継手の固定方法
JPH08240294A (ja) 電気融着用分岐管継手
JPH10185066A (ja) 電気融着継手および融着確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term