JP2639079B2 - エレクトロフュージョン継手 - Google Patents

エレクトロフュージョン継手

Info

Publication number
JP2639079B2
JP2639079B2 JP1075956A JP7595689A JP2639079B2 JP 2639079 B2 JP2639079 B2 JP 2639079B2 JP 1075956 A JP1075956 A JP 1075956A JP 7595689 A JP7595689 A JP 7595689A JP 2639079 B2 JP2639079 B2 JP 2639079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
joined
layer
polyolefin
heating wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1075956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02253096A (ja
Inventor
寛之 西村
明雄 中芝
文夫 長谷
和憲 水戸
利夫 柴渕
幹夫 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Sangyo Co Ltd filed Critical Shinwa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1075956A priority Critical patent/JP2639079B2/ja
Publication of JPH02253096A publication Critical patent/JPH02253096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639079B2 publication Critical patent/JP2639079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • B29C66/972Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts by extrusion of molten material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はポリオレフィンパイプ等の被接合体、特に
温水用の導管を融着により完全に接合するためのエレク
トロフュージョン継手に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、給水、給湯あるいはガス用などの導管として用
いられる樹脂製パイプなどの被接合体を融着により接合
するエレクトロフュージョン継手が使用されている。
従来の熱可塑性樹脂より形成されたエレクトロフュー
ジョン継手としては、被接合体を融着により接合した後
に、被接合体が完全に融着されたかどうかを確認するた
めに、継手本体に細孔を設け、融着時にその細孔から内
部の溶融樹脂が膨出するようにしたエレクトロフュージ
ョン継手が公知である(例えば特開昭61−62696号)。
しかしながら、このような従来のエレクトロフュージ
ョン継手は、上から下まで全長にわたって同径のまたは
上が大径の細孔が形成されているため、樹脂の膨出を確
認しにくく、融着完了時点を正確に検出できないなどの
問題点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、継手の
融着完了時点の確認を行い易く、これにより被接合体を
完全に融着して、シール性が高く、作業性も良好なエレ
クトロフュージョン継手を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、表層または全体が熱可塑性樹脂からなる被
接続体を接続するための継手であって、 被接合体の外周部に接するように形成された熱可塑性
樹脂からなる管状の樹脂層と、 この樹脂層の内部、外表面、または内表面に設けられ
た電熱線と、 継手の外表面側から電熱線付近まで伸び、かつ開口部
の面積よりも内部の断面積が大きく、内部に挿入物を有
しない細孔と を有するエレクトロフュージョン継手である。
本発明においては、熱可塑性樹脂からなる樹脂層は継
手の全体を構成するものであってもよいが、その一部を
構成するものであってもよい。例えば上記樹脂層は接合
しようとする両方の被接合体と接する部分に形成しても
よいが、一方の被接合体と接する部分にのみ形成し、他
方の被接合体とは、ねじ等の機械的接合手段を有する他
の接合部材により接合してもよい。また上記樹脂層は被
接合体と接する内周部のみに形成し、外周部には強度を
有する他の樹脂層を積層してもよい。上記樹脂層に設け
られた電熱線は、被接合体に接する位置付近に配置され
ることが好ましい。さらに熱可塑性樹脂層と被接合体は
同種の樹脂、または互いに相溶性を有する樹脂からなる
ものが好ましい。
〔作 用〕
本発明のエレクトロフュージョン継手は、樹脂層の内
部、外表面または内表面の被接合体と接する位置付近に
電熱線を配置し、その付近の内径が開口部の内径よりも
大きい金属あるいは樹脂製のろう斗状の成形体をインサ
ートして、熱可塑性樹脂により射出成形を行うことによ
り製造される。
こうして製造されたエレクトロフュージョン継手は、
ポリオレフィンチューブ等の被接合体の接合部に、熱可
塑性の樹脂層が被接合体と接するように取付け、電熱線
に通電すると、熱可塑性の樹脂層が溶融して被接合体に
一体的に融着する。
この融着に際しては、電熱線から供給される熱で熱可
塑性樹脂からなる樹脂層が溶融して膨張し、細孔内を溶
融樹脂が上昇する。そして溶融が進むと、被接合体との
融着が進むとともに、溶融樹脂が細孔から押出されて継
手の外表面に突出し、溶着完了時点を表示する。このと
き細孔の内部の断面積が開口部の面積よりも大きくなっ
ているため、断面積の大きい電熱線付近から上昇する押
出流量が、継手外表面部では小面積の開口部から押出さ
れ、樹脂の突出高さが高くなる。これにより融着完了時
点を容易かつ正確に確認することができる。
被接合体としては表層または全体が熱可塑性樹脂、特
に相溶性を有する樹脂からなるものが好ましく、非架橋
のポリオレフィンからなるものは特に優れた融着性を示
す。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は実施例のエレクトロフュージョン継手の右半
分を断面で示す正面図であり、左右対称に構成されてい
る。図において、1はエレクトロフュージョン継手で、
継手本体を形成する管状の架橋ポリオレフィン層2と、
この架橋ポリオレフィン層2の内側の被接合体5、6に
接する位置に、架橋ポリオレフィン層2と一体的に形成
された熱可塑性の樹脂層としての非架橋ポリオレフィン
層3と、この非架橋ポリオレフィン層3の内部に設けら
れたコイル形状の電熱線4と、継手1の外表面側から架
橋ポリオレフィン層2および非架橋ポリオレフィン層3
の界面の電熱線4付近まで伸び、かつ電熱線4付近で外
表面の開口部より大きい内径となっていて、内部に挿入
物を有しないろう斗状の細孔7とを有する。
架橋ポリオレフィンは、ポリオレフィンの分子間架橋
により立体構造となったものであり、シラン架橋ポリオ
レフィン、ジビニルベンゼン架橋ポリオレフィンなどの
架橋剤により架橋したもののほか、有機過酸化物、放射
線等により直接架橋したものでもよい。
非架橋ポリオレフィンは一般に熱可塑性樹脂として使
用されている架橋性を有しないポリオレフィン樹脂であ
る。
ポリオレフィンとしては、炭素数2〜20、好ましくは
2〜12のα−オレフィンの単独または共重合体があげら
れる。好ましいα−オレフィンとしては、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテンなどがあげ
られる。
被接合体5、6はポリエチレン等の熱可塑性樹脂層を
有する管からなり、全体が融着性の熱可塑性樹脂からな
るものでもよいが、架橋ポリオレフィン等の耐熱性材料
を用いる場合は、外表面を融着性の熱可塑性樹脂で被覆
したものを用いる。架橋ポリオレフィン層2は被接合体
5、6の突合せ部8付近を全周にわたって覆う管状の構
造であり、その長手方向の両側の各被接合体5、6に対
応する部分の内周に非架橋ポリオレフィン層3が積層さ
れ、その中に電熱線4が埋設されている。
上記のエレクトロフュージョン継手1は、非架橋ポリ
オレフィン層3中に電熱線4を埋設した状態で、細孔7
を形成するろう斗状の成形体7aとともに成形型にインサ
ートし、ポリオレフィン中に架橋剤、架橋助剤等を含む
架橋性ポリオレフィンを射出して、積層一体化するとと
もに細孔7を形成した後、上記架橋性ポリオレフィン層
を架橋させて架橋ポリオレフィン層2を形成することに
より製造される。
架橋ポリオレフィンは融着性を有しないため、架橋後
の架橋ポリオレフィンと非架橋ポリオレフィンを押出成
形、射出成形等により成形しても、それぞれの層は分離
して一体化しないが、未架橋の架橋性ポリオレフィンと
非架橋ポリオレフィンとを加熱成形して一体化し、その
後架橋性ポリオレフィンを架橋させると、架橋ポリオレ
フィンと非架橋ポリオレフィンが一体化した積層体が得
られる。
こうして製造されたエレクトロフュージョン継手1
は、ポリオレフィンチューブ等の被接合体5、6の突合
せ部8付近に、非架橋ポリオレフィン層3が被接合体
5、6と接するように取付け、電熱線4に通電すると、
被架橋ポリオレフィン層3が溶融して被接合体5、6に
融着して一体化する。
この融着に際しては、電熱線4から供給される熱で非
架橋ポリオレフィン層3が溶融して膨張し、細孔7内を
溶融樹脂が上昇する。そして溶融が進むと、被接合体
5、6との融着が進むとともに、溶融樹脂が細孔7から
押出されて、継手1の外表面に突出して突出部3aを形成
し、融着完了時点を表示する。このとき細孔7の内部の
断面積が開口部の面積よりも大きくなっているため、断
面積の大きい電熱線4付近から上昇する押出流量が継手
1の外表面部では小面積の開口部から押出されて突出部
3aの高さが高くなる。これにより融着完了時点を容易か
つ正確に確認することができる。架橋ポリオレフィン層
2は溶融してもゲル状を保って流出せず、非架橋ポリオ
レフィンのみが流出するので、この時点で電熱線4への
通電を停止することができる。
上記のエレクトロフュージョン継手1は、継手本体を
形成する管状の架橋ポリオレフィン層2が耐熱強度を負
担するので、給湯管等の接合に用いても形状保持性に優
れる。一方非架橋ポリオレフィン層3が架橋ポリオレフ
ィン層2と一体化した状態で、被接合体5、6に融着し
て一体化するため、シール性に優れ、給湯管に用いても
長期にわたってシール性を保持する。
なお、上記の実施例では樹脂層は架橋ポリオレフィン
層2と非架橋ポリオレフィン層3の積層体にしたが、熱
可塑性樹脂よりなる単層構造としても良い。そして継手
は左右対称となるように、両側に非架橋ポリオレフィン
層3および電熱線4を設けた例を示したが、片側例えば
第1図の右側を図のように構成し、反対側例えば左側に
はねじ等の接続部を有する接続部材を取付けて被接合体
と機械的に接合するようにしても良い。また電熱線4を
非架橋ポリオレフィン層3の外表面または内表面に設け
ても良い。さらに細孔7は成形体7aを配置してインサー
ト成形により形成したが、成形体7aを使用せずに形成し
ても良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、熱可塑性樹脂層に電熱線および開口
部より内部の断面積が大きく、内部に挿入物を有しない
細孔を設けたので、継手の融着完了時点の確認を行い易
く、これにより被接合体を完全に融着してシール性に優
れ、かつ取付作業等の作業性にも優れたエレクトロフュ
ージョン継手が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の一部を断面で示す正面図である。 図中、2は架橋ポリオレフィン層、3は非架橋ポリオレ
フィン層、4は電熱線、5、6は被接合体、7は細孔で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中芝 明雄 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2 号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 長谷 文夫 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 水戸 和憲 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 柴渕 利夫 大阪府大阪市住之江区南加賀屋2丁目10 番16号 新和産業株式会社内 (72)発明者 中岡 幹夫 大阪府大阪市住之江区南加賀屋2丁目10 番16号 新和産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−62696(JP,A) 仏国特許出願公開2606487(FR,A 1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表層または全体が熱可塑性樹脂からなる被
    接続体を接続するための継手であって、 被接合体の外周部に接するように形成された熱可塑性樹
    脂からなる管状の樹脂層と、 この樹脂層の内部、外表面、または内表面に設けられた
    電熱線と、 継手の外表面側から電熱線付近まで伸び、かつ開口部の
    面積よりも内部の断面積が大きく、内部に挿入物を有し
    ない細孔と を有するエレクトロフュージョン継手。
JP1075956A 1989-03-28 1989-03-28 エレクトロフュージョン継手 Expired - Lifetime JP2639079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075956A JP2639079B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 エレクトロフュージョン継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075956A JP2639079B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 エレクトロフュージョン継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253096A JPH02253096A (ja) 1990-10-11
JP2639079B2 true JP2639079B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=13591186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075956A Expired - Lifetime JP2639079B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 エレクトロフュージョン継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639079B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103363233B (zh) * 2013-06-29 2016-03-02 联塑科技发展(武汉)有限公司 一种塑料管材连接方法
JP6894276B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-30 積水化学工業株式会社 配管構造の施工方法および配管構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2606487A1 (fr) 1986-11-07 1988-05-13 Silix Tubes a base de resine polyolefinique pour la realisation de canalisations, manchons pour leur assemblage et procede pour leur fabrication

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU581014B2 (en) * 1984-08-28 1989-02-09 Von Roll Ag Weldable connecting member for connecting or joining thermoplastic pipe elements

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2606487A1 (fr) 1986-11-07 1988-05-13 Silix Tubes a base de resine polyolefinique pour la realisation de canalisations, manchons pour leur assemblage et procede pour leur fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02253096A (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585974B1 (en) Electrofusion joint and hot water supply header using the same
JP4503966B2 (ja) 管接続
GB2325501A (en) Heat fusion fitting
US5388869A (en) Saddle type plastic pipe joint
US20060182954A1 (en) Joining metal and plastics surfaces
JP2639079B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
GB2314597A (en) Electrofusion fitting for a plastics pipe with gripping means
JP2868091B2 (ja) 接続部材付エレクトロフュージョン継手
JP4727276B2 (ja) エレクトロフュージョン継手、及びその製造方法
JP2639078B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2639080B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2545973B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2704990B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2935421B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2545972B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2868092B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
GB2340904A (en) Method of forming fusion joint and fusion fitting for joint
JP2536618B2 (ja) 接続部材付エレクトロフュ―ジョン継手
JP2545971B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2687561B2 (ja) 接続部材付エレクトロフュージョン継手
JPH02186193A (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2677113B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JPH02253098A (ja) エレクトロフュージョン継手
JP4260359B2 (ja) 電気融着サドル系継手
JP2002144433A (ja) スリーブ管およびこのスリーブ管を用いた配管材と継手との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term