JP2637877B2 - 宿主由来炭水化物成分を減少させたb型肝炎ウイルス表面タンパク質 - Google Patents

宿主由来炭水化物成分を減少させたb型肝炎ウイルス表面タンパク質

Info

Publication number
JP2637877B2
JP2637877B2 JP4155566A JP15556692A JP2637877B2 JP 2637877 B2 JP2637877 B2 JP 2637877B2 JP 4155566 A JP4155566 A JP 4155566A JP 15556692 A JP15556692 A JP 15556692A JP 2637877 B2 JP2637877 B2 JP 2637877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
yeast
protein
hbsag
hbv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4155566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06141872A (ja
Inventor
ジェー.クニスカーン ピーター
ハゴピアン アーピ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH06141872A publication Critical patent/JPH06141872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637877B2 publication Critical patent/JP2637877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/01DNA viruses
    • C07K14/02Hepadnaviridae, e.g. hepatitis B virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】B型肝炎ウイルス(HBV)は、幾種類か
のヒトの肝疾患の原因となる感染性の作因である。HB
Vに感染した多くの人は、急性疾患をおこし、その後回
復する。しかし、少数の感染者は、感染を完全に排除で
きず、感染の慢性キャリヤとなる。HBV感染は、世界
の多くの場所で風土病であり、慢性感染した母体から、
新生児へと周生期に感染が起こるひん度が高くその新生
児も慢性感染へ移行することがしばしばある。その数
は、世界中で3億人以上と見積もられている。このキャ
リヤのうちから、長期にわたって慢性B型肝炎をわずら
った結果(硬変症及び/又は肝細胞ガンで)毎年何十万
人が死亡する。
【0002】B型肝炎δウイルスは、HBVとともに感
染した場合には、一般に致命的となる急性で劇症の疾患
をひきおこす作因である。δウイルスは、(自分自身の
遺伝物質からは)ビリオンエンベロープとして働くタン
パク質をコードせずに、ともに感染したHBVがコード
したエンベロープタンパク質を利用するため後述するH
BVタンパク質と密接な構造的、免疫学的関係を共有す
る。現在まで、他の感染性作因が同様な関係をHBVと
共有するかどうかわかっていない。しかし、幅広い血清
学的反応性又は高い免疫能力を持つタンパク質が、たと
えわずかであるか部分的であってもHBVとの抗原交差
反応性を有する一群の作因によってひきおこされる疾患
(又は感染)の診断又は予防(又は治療)法において有
効なのは明らかである。
【0003】HBビリオンは、コアタンパク質、及びエ
ンベロープ即ち表面タンパク質の2種の構造タンパク質
から成る。この主要な表面タンパク質又はビリオン、つ
まりデーン粒子であるだけでなく、エンベロープタンパ
ク質はまた、オーストラリア抗原又は22nm粒子の主
要成分でもある。これらのエンベロープタンパク質は、
少なくとも389アミノ酸(aa)をコードする大きな
ウイルスオープン・リーディング・フレーム(ORF)
の翻訳生成物である。このORFは3つの部分に区分さ
れるが、いずれもインビボで翻訳開始部位として働き得
るATGコドンから始まる。これらの部分を、それらの
遺伝子内の5’−3’の順序で、preS1(108a
a)、preS2(55aa)及びS(226aa)と
呼ぶ。つまり、これらの部分は、S又はHBsAg(2
26aa)、preS2+S(281aa)及びpre
S1+preS2+S(389aa)と呼ばれる3つの
ポリペプチドを定義するが、これらは又、それぞれp2
4/gp27、p30/gp33/gp36及びp39
/gp42と呼ばれる(又、主要(major)、中型(mid
dle)及び大型(large)タンパク質と呼ばれる)。
【0004】HBVのエンベロープタンパク質は、N−
グリコシド結合によって限定されたペプチド認識部位に
結合した炭水化物側鎖を有する糖タンパク質である〔H
eermann ら、J. Virol. 52,396(1984)及
び Stibbe ら、J. Virol.46,626(198
3〕。したがって、自然感染において生産されるHBV
ポリペプチドは、p24/gp27(Sポリペプチドと
そのグリコシル化誘導体)、gp33/gp36(pr
eS2部分だけがグリコシル化したpreS2+Sポリ
ペプチドと、preS2部位だけでなくS部位もグリコ
シル化された該ポリペプチド)及びp39/gp42
(preS1+preS2+SペプチドとそのpreS
1部分がグリコシル化された誘導体)の各種から成る。
市販の血漿由来ワクチンは、実質的に(p24モノマー
とそのグリコシル化誘導体gp27から成る)S部分だ
けを含むタンパク質から成り、一方、現在までに開発に
成功した酵母由来ワクチンは、(もっぱらグリコシル化
していないp24種から成る)Sポリペプチドだけから
成る。
【0005】22nmHBsAg粒子は、慢性キャリヤ
の血漿から精製されている。血漿が粒子に関し陽性であ
ることから、これらの慢性キャリヤをHBs+と呼ぶ。
感染した人が十分な免疫反応を得れば、感染をクリアし
てHBs-となることができる。HBsに対する抗体を
形成したので、これらの人々を抗HBs+と呼ぶ。この
ように抗HBs+は、疾患からの回復と疾患の再発に対
する免疫性、そしてHBV再感染に対する免疫性に関係
している。したがって、HBワクチンによる抗HBs誘
導又は形成は、HBV感染に対する防御をもたらすと考
えられる。
【0006】この仮説は、実験的にテスト可能である。
ヒト以外では、HBs+等の定量可能なマーカーや肝酵
素の高い血清中レベルが示すように、チンパンジーが完
全にHBV感染をおこす数少ない種の1つである。チン
パンジーに、精製HBsAg粒子を3回ワクチン投与し
た後、感染性HBVを静脈注射して対抗させる。偽薬を
ワクチン投与をした動物が急性HBV感染の兆候を示し
たのに対して、HBsAg−ワクチン投与した動物は感
染の兆候を全く示さない。したがって、この実験で、p
24(又はp24とp27)から成るHBsAg粒子
は、防御免疫性の誘導に十分である。この結果にうなが
されて、HBsAg粒子から成るHBワクチンを生産し
た製造業者がいくつかある。
【0007】HBワクチンの供給を拡大するために、製
造業者はウイルスエンベロープタンパク質を発現させる
組換えDNA技術へ向った。微生物系のうちで、大腸菌
(Escherichia coli)と酵母(S. cerevisiae)が多
くの組み換え由来タンパク質の発現に最も広く用いられ
る。大腸菌(E.coli)中に免疫学的に活性なHBsA
g粒子を発現させる多くの試みは成功していない。しか
し、酵母(S.cerevisiae)は、免疫学的に活性なHB
sAg粒子を発現させる能力において大きな有用性を示
す。これらの(もっぱらp24から成る)粒子は、ワク
チンに処方されると、多様な血清型の生きたHBVの攻
撃からチンパンジーを完全に防御することがわかってい
る。さらに、ヒトの臨床試験においても酵母由来S粒子
は免疫学的に活性であり、血漿由来HBsAgと同じく
らい疾患又は感染の予防に効果がある。〔Stevensら、
JAMA,257:2612〜2616(198
7)〕。したがって、組み換えHBsAg合成を司さど
るホスト種としての酵母(S.cerevisiae)の有用性
は、確立している。さらに、酵母におけるヒトの治療剤
とワクチンの発現は、生産物の開発に非常に有用であ
る。なぜなら、酵母は内毒素を持たず、人間に対して病
源性がないので工業的規模での発酵が行なえ、連続継代
性哺乳類細胞系統(その多くはウイルス的に形質転換さ
れて、マウスに腫瘍発生性があり、又、すべて原腫瘍遺
伝子(プロトオンコジーン)を持つ)の使用にまつわる
多くの安全性を考慮しなくてよいからである。
【0008】パン酵母(S.cerevisiae)は、糖タンパ
ク質を合成できる真核生物である。酵母中のタンパク質
グリコシル化は、最近の多くの文献がとりあげている
〔とくに、Kukuruzinska ら、Ann. Rev. Bioche
m.,(1987)56,915〜44;Tannen ら、
BBA,(1987)906,81〜99〕。このグリ
コシル化、即ちポリペプチド上の適当な受容体アミノ酸
(aa)へのグリカンの付加は、特定のセリン(Se
r)かスレオニン(Thr)残基(O−結合の場合)、
又は特定のアスパラギン(Asn)残基(N−結合の場
合)のどちらでも起こる。Ser又はThr残基でのO
結合付加の特異性はよくわかっておらず、ケースバイケ
ースで経験的に決定している。
【0009】N結合グリコシル化のシグナル配列は、ア
ミノ酸配列Asn−X−Thr又はAsn−X−Ser
(式中Xはどのアミノ酸でもよい)のいずれかとして十
分に定義されている。多くの自己の、本来のグリコシル
化タンパク質(この中にはマンノプロテイン、又はマン
ノペプチドと呼ばれるタンパク質を含む)を合成するだ
けでなく、酵母は、(異種、又は外来のタンパク質がN
又はO結合グリコシル化のいずれかに対する適当なグリ
コシル化シグナル配列を有するかぎり)、組み換え技術
で発現させた異種のタンパク質のグリコシル化もでき
る。
【0010】自然感染中に生成するpreS2+Sポリ
ペプチドは、ちょうど2つの“コア”〔約3キロダルト
ン(kD)のサイズの〕N−結合グリカンを、1つはS
領域に、2つ目はpreS2領域のアミノ酸残基4のA
snに持つ。このS領域中の認識部位は、Recombivax
HB(商標)でも酵母の合成する組み換えpreS2+
Sでもグリコシル化されない。しかし、preS2領域
のアミノ酸残基4の部位は、酵母によって認識されてグ
リコシル化される。
【0011】preS1領域は、preS1領域のアミ
ノ酸残基4にN結合グリコシル化部位を有し、血清型a
dwではさらにアミノ酸残基26に潜在的部位を有す
る。当業者には、preS2グリコシル化に関して示す
議論が、preS1及びS領域の各種の配列およびpr
eS2領域の各種配列にもあてはまることは明らかであ
る。
【0012】組み換えpreS2+Sを合成する酵母
は、ウイルス感染時に固有ポリペプチドに付加されるも
のに似た“コア”グリカンを付加する。しかし、酵母ホ
スト細胞がグリコシル化に対して“野性型”である場合
(すなわち、ほとんどすべての広く用いられる酵母株が
そうであるように、固有なグリコシル化に必要な酵素の
完全なセットを持つ場合)、相当数のこれらのグリカン
は、酵母が自らの構造マンノプロテインを作るのに用い
るのと同じ方法で、多数のマンノース残基が付加して伸
長する。このグリカンの付加的伸長が、preS2+S
ポリペプチド等の外来遺伝子生成物上で起こると、過グ
リコシル化と呼ばれる。当業者には、酵母について示す
議論が多種なグリコシル化パターンの対象となり得る他
のホスト細胞(たとえば、昆虫、菌類など)にもあては
まることは明らかである。
【0013】さらに、野性型酵母ホスト細胞で発現され
たHBV表面タンパク質の組換え体22nm粒子が、粒
子内にかなりの量の酵母細胞炭水化物(少なくとも一部
は酵母ホスト細胞の構造マンノプロテインとマンノペプ
チドに由来するもの)を取り込んでいることが示されて
いる。この取り込まれた炭水化物は、グリコシル化タン
パク質上の酵母炭水化物部分に対する抗体を発生させ
て、取り込んだ酵母炭水化物を含むワクチン免疫源がほ
とんどの哺乳類の種に存在する抗酵母抗体と反応してし
まい、免疫源及びワクチンとしての有効性を減じる可能
性があるという問題を生じる。過グリコシル化及び完全
なマンノプロテインとマンノペプチドの取り込みは、以
下のどの方法によっても、ふせぐことができて、HBV
preSとSポリペプチド、及びこれに対応する粒子
においてグリコシル化を制限することができる。
【0014】第1に、N結合過グリコシル化は、ホスト
の生育時に外因性物質(たとえばツニカマイシン)を成
長培地中に存在させることによって防止又は制限でき
る。第2に、組み換え、又は天然のポリペプチドは化学
的に(たとえば無水トリフルオロメタンスルホン酸、又
は無水フッ化水素)、あるいは酵素的に(たとえばN−
グリカナーゼ、Endo−F又はEndo−Hを用い
て)、あるいは物理的に(たとえば音波処理)処理して
脱グリコシル化できる。第3に、グリコシル化の認識部
位をDNAレベルの突然変異誘発で変化させたり欠失さ
せたりして、コアグリコシル化と同時に過グリコシル化
をふせぐことができる。酵母中で活性の適当なプロモー
ターによって支配されるグリコシル化認識配列を変えた
修飾preS+S ORFが、酵母ホスト細胞内に形質
転換されている。得られたpreS+Sポリペプチドは
グリコシル化されていない。第4に、グリコシル化に必
要な決定的酵素を欠くホスト細胞が同定され得る。これ
は本発明を説明するものであるが、しかし本発明をこれ
に限定するものではない。このような酵母の1つ(mn
n9突然変異体)が同定されているが〔Ballou,
L.ら(1980)J.Biol. Chem. 255,pp5
986〜5991〕、これは、N結合グリカンの伸長
(過グリコシル化)に必要なグリコシル化経路の決定的
酵素を欠いており、化学分析によって、この突然変異体
は外部鎖のマンノース残基がなく“コア”炭水化物だけ
を有するマンノプロテインを作ることが示されている
〔Ballou.C.E.ら、(1986)Proc. Natl. A
cad. Sci. U.S.A.,83,pp3081〜30
83;Tsai,P.ら、(1984)J.Biol. Che
m.259,pp3805〜3811〕。S又はpre
S+Sポリペプチドに対するORF(酵母中で活性な適
当なプロモーターによる転写)を用いて、このようなm
nn9突然変異酵母を形質転換する。得られたpreS
+Sポリペプチドは“コア”グリコシル化のみで過グリ
コシル化していない。
【0015】酵母中で発現した場合、Sポリペプチドは
グリコシル化も過グリコシル化もされていないが、それ
らから成る粒子は酵母マンノペプチドに由来する取り込
んだ炭水化物を高いレベルで有している。したがって、
過グリコシル化しない酵母細胞中で、preSを含むポ
リペプチドやSポリペプチドを発現させると、発現した
22nm粒子内の炭水化物のレベルは低くなる。酵母
(S.cerevisiae)は、免疫学的に活性な22nm粒子
を発現する能力で大いに有用性を示す。これらの粒子は
ワクチンに処方されると、生きたHBVによる攻撃から
チンパンジーを完全に防御できることがわかっている。
さらに、酵母由来のHBsAgは、血漿由来のHBsA
gのようにヒトの臨床試験において免疫学的に効果があ
る。したがって、組み換えHBsAgの合成を司さどる
ホスト種としての酵母(S.cerevisiae)の有用性は十
分に確立している。多様な組み換え微生物発現システム
において、多くの異なったポリペプチドの合成はホスト
細胞にとって有害であることがわかっている。その結
果、このようなポリペプチドの発現に対する選択的圧力
があり、そのため大規模にこのような組み換え培養を行
うと、外来ポリペプチドの発現をしないか又はごく少量
の外来ポリペプチドしか発現しないので培養がそのポリ
ペプチドの源泉として不経済になってしまうような細胞
だけが蓄積してくる。場合によっては、悪影響が大きい
ために、発現が強力な構成プロモーターによって行なわ
れる場合には、新たに形質転換した細胞は選択プレート
上で増殖したりコロニーを形成したりしない。これらの
悪影響は、誘導プロモーターを用いてこのようなポリペ
プチドの合成を行なうことにより、ふせぐことができ
る。多くの誘導可能な遺伝子が酵母(S.cerevisiae)
には存在する。4つのよく特徴づけられた誘導可能な遺
伝子系は、ガラクトース(GAL)利用遺伝子、アルコ
ール・デヒドロゲナーゼ(ADH2)遺伝子、α交配因
子遺伝子、及びpho5遺伝子である。
【0016】酵母(S.cerevisiae)には生育の炭素源
としてガラクトースを利用するための酵素をコードする
5遺伝子がある。GAL1、GAL2、GAL5、GA
L7及びGAL10遺伝子は、それぞれ、ガラクトキナ
ーゼ、ガラクトースパーミアーゼ、ホスホグルコムター
ゼの主要アイソザイム、α−D−ガラクトース−1−リ
ン酸ウリジルトランスフェラーゼ及びウリジン・ジスホ
スホガラクトース−4−エピメラーゼをコードする。ガ
ラクトースが存在しない場合、これらの酵素の発現はほ
とんど検出されない。細胞がグルコースで成長した後に
ガラクトースが培養に加えられると、(GAL5が約5
倍しか誘導されない他は)これらの3つの酵素はRNA
転写のレベルで同調的に少なくとも1000倍誘導され
る。GAL1、GAL2、GAL5、GAL7及びGA
L10遺伝子は分子レベルでクローニングされて配列決
定されている。それぞれの解読領域の5’側に対する調
節及びプロモーター配列は、1acZ遺伝子の解読領域
に隣接して存在する。これらの実験は、ガラクトース誘
導に必要かつ十分なこれらのプロモーター及び調節配列
をあきらかにしている。
【0017】酵母(S.cerevisiae)はまたそれぞれア
ルコール・デヒドロゲナーゼ(ADH)のイソ酵素をコ
ードする3遺伝子を有する。これら酵素のひとつADH
IIは、酵母の酸化的成長時に炭素源としてエタノール
を利用する能力を与える。ADHIIイソ酵素をコード
するADH2遺伝子の発現は、グルコースによってカタ
ボライトレプレッションを受けるので、グルコースが
0.1%(w/v)のレベルで存在する発酵成長時には
ほとんどADH2の転写はおこらない。グルコースが消
費されて抑制を行なわない炭素源が存在すると、ADH
2遺伝子の転写は100ないし1000倍に誘導され
る。この遺伝子は分子レベルでクローニングされて配列
が決定しており、転写の脱抑制に必要かつ十分な調節及
びプロモーター配列が定義されている。
【0018】α交配因子は、MATαとMATa細胞の
交配に必要な酵母(S.cerevisiae)の性フェロモンであ
る。このトリデカペプチドは、粗面小胞体内に導かれ
て、グリコシル化されてタンパク質分解的に処理されて
から最終的な完全な形態で細胞から分泌されるプレプロ
フェロモンとして発現する。この生化学的経路は、外来
ポリペプチドの発現方法として利用されている。α交配
因子は、分子レベルでクローニングされていて、そのプ
レプロリーダー配列は多様なポリペプチドの発現と分泌
に利用されている。同様に、pho5遺伝子が低リン酸
濃度で誘導可能なことがわかっており、これはまた、酵
母内で外来タンパク質を生理的に制御して発現するのに
有用である。粗面小胞体とゴルジ体を横断することから
予想されるように、外来タンパク質はN、Oどちらの結
合のグリコシル化も受けることができる。α交配因子プ
ロモーターは、表現型αの細胞内でのみ活性である。酵
母には(SIRとして知られる)4つの遺伝部位があ
り、他のa及びα情報で通常はサイレントなコピーの抑
制に必要なタンパク質を合成する。この抑制作用をさま
たげる温度感受性(ts)突然変異が、これらの部位の
少なくとも1つの遺伝子生成物に存在する。この突然変
異体では35℃で生育すると抑制が無効になって、α交
配因子プロモーターが不活性の表現型a/αの細胞が生
じる。温度を23℃に変えると、細胞の表現型がαに戻
って、プロモーターは活性となる。tsSIR突然変異
を有する株の使用が、数種の外来ポリペプチドの抑制発
現のために行なわれている。
【0019】本発明の目的は、取り込まれる炭水化物成
分を十分に減少させた粒子を形成するHBV表面タンパ
ク質を提供することである。本発明のもう1つの目的
は、酵母ホスト内に、取り込んだ炭水化物成分が十分に
少ない粒子を形成するHBV表面タンパク質を生成する
方法を提供することである。さらに本発明の目的は、取
り込まれる炭水化物成分を十分に減少させたHBV表面
タンパク質から成り、HBV又は他のHBVに血清学的
に関連した因子によって生じる疾患及び/又は感染の能
動的及び受動的予防治療の双方に用いる抗HBVワクチ
ンを提供することである。さらに本発明の目的は、大規
模な組み換えホスト細胞の生育及び組み換えHBV表面
タンパク質の精製条件を提供することである。これら及
び他の本発明の目的は、以下の説明で明らかになるであ
ろう。
【0020】HBV表面タンパク質は、遺伝的にタンパ
ク質のグリコシル化能力を欠いた組み換え酵母細胞中で
高い収率で発現する。酵母細胞中でHBV表面タンパク
質が発現する結果、特徴的な粒子が形成される。酵母細
胞中のこの粒子の形成によって、粒子内に酵母細胞物質
が取り込まれる。“野性型”酵母ホスト細胞を用いる
と、かなりの量の酵母細胞炭水化物がHBsAg粒子に
取り込まれる。多量の炭水化物を含む粒子から成るHB
Vワクチンの生成をさけるために、遺伝学的にタンパク
質のグリコシル化能力を欠く組み換え酵母ホスト中でH
BV表面タンパク質を生成させて精製した。このような
ホストが生成するHBV表面タンパク質は、野性型酵母
細胞が生成する粒子より相当に少ない炭水化物を含む粒
子を形成する。これらのHBV表面タンパク質は、HB
V関連感染の治療及び/又は予防用ワクチンとして、
又、天然抗酵母抗体との反応性が低い免疫学的診断用抗
体として有用である。
【0021】以下本発明を詳細に説明する。本発明は、
抗HBVワクチンとして用いる、取り込まれた炭水化物
量が十分に減少したHBV表面タンパク質粒子の調製方
法を目的とする。デーン粒子(血清型adw)をウイル
スORF単離のためのHBV核酸源に利用した。当業者
には明らかなように、本発明は、HBV株又はウイルス
の遺伝的多様性による他の血清学的反応性を持ったウイ
ルスの核酸の使用も含む。本来HBビリオン中に存在す
る切れ目を持ち(nicked)、ギャップのある形態の核酸
からHBVゲノムの共有結合して閉じた環状二重鎖DN
Aを生成するために、生体内起源のポリメラーゼ反応を
用いた。DNAを単離して、EcoRIで完全に切断
し、pBR322のEcoRI部位内へクローニングす
ることによって、pHBV/ADW−1を作った。pr
eS領域のEcoRI部位で環状に組入れられたHBV
ゲノムを持つ組み換えプラスミドを選択した。preS
2領域の55のアミノ酸、及びS領域の226のアミノ
酸をコードする完全なORFを構築するにはまずEco
RIとAccIでpHBV/ADW−1を切断して得ら
れた0.8キロベース対(kbp)フラグメントを精製
した。このフラグメントは、開始コドン、アミノ末端の
3つのアミノ酸、カルボキシ末端の3つのアミノ酸、及
び翻訳ターミネイターコドンを欠失しているpreS2
+Sポリペプチドをコードする。オリゴヌクレオチドを
合成してこのフラグメントと結合させて、酵母由来の1
0bpの非翻訳5’隣接配列を含むHindIIIフラ
グメントに変え、完全なpreS2+S ORFを選択
してターミネーションコドンを直接にADH1転写ター
ミネーター中の固有Hind III 部位に結合させた。こ
うして全く付加的な介在塩基のない完全な固有の酵母由
来の接合体を作った。当業者に明かなようにHBV表面
タンパク質および関連タンパク質を発現させるのには酵
母で活性のある転写ターミネーターならどれでもADH
1のかわりに用いることができる。 ACAAAACAAA(SEQIDNO:1) 1 10 を、酵母遺伝子GAP63(GAP)の非翻訳リーダー
(NTL)配列に対応する5’隣接配列として選んだ
〔Holland,J.Biol.Chem.,225,2596
(1980)〕が、これはまたGAP遺伝子ファミリー
のコンセンサス配列である。全く付加的な塩基の介在が
ないpreS2+S ORFの開始コドンにNTLを直
接に結合するように構成を行なった。したがってこの当
業者には明らかなように、HBV表面タンパク質の発現
のためのNTL配列の選択には適当な発現レベルをもた
らす他の配列も含まれる。DNA配列分析で、pHBp
reSGAP347/19TのDNAがコードするpr
eS2+S配列とはちがったアミノ酸をもたらす2つの
塩基の置換がわかった〔Valenzuela ら、Biotechnolo
gy, 3(4),317〜320(1985)〕。両方の
構成について同一のポリペプチドを評価するために、こ
れらの置換ヌクレオチド、すなわち、HBV preS
2+Sの846bp ORFの塩基64におけるCにか
わるT(LeuでなくPheをコードする)及び(Gl
uでなくHisをコードする)塩基352におけるAの
かわりのCを、部位特異的突然変異誘発で変化させた
〔Zoller ら、Nucleic Acids Research 10:64
87〜6500(1982)〕。ついで最適な構成でコ
ードされたアミノ酸配列を検定した。当業者には明らか
なように、本発明はこの配列に限定されるものではな
く、HBV関連抗原性のあるポリペプチドをDNAがコ
ードするようなすべての配列を含む。
【0022】pVC19及びHBsAgコード領域を含
む3.3kbpの大型DNAフラグメントを、EcoR
IとStyIで切断して分取アガロースゲル電気泳動で
精製しpreSコードDNAフラグメントから分離し
た。その後、合成DNAオリゴヌクレオチドをpVC1
9−HBsAgフラグメントに結合した。この合成DN
Aオリゴヌクレオチドは、5’EcoRIと3’Sty
I粘着末端を持つと同時に5’EcoRI部位につづい
てすぐHindIII部位を持つ。さらに、この合成D
NAオリゴヌクレオチドは、HBsAg ATGコドン
に加えて、9つの上流ヌクレオチドとStyI部位を含
む21の下流ヌクレオチドを持つ。このオリゴヌクレオ
チドはHBsAgの完全なコード領域を再構成し、Hi
ndIIIで切断することによりpVC19ベースのベ
クターから、完全な形でとり出すことができる。
【0023】前述の合成DNAオリゴヌクレオチドを結
合したpVC19−HBsAg DNAフラグメントを
用いて大腸菌(E.coli)を形質転換した。完全な
再構成HBsAgコード領域を持つ組み換えプラスミド
を選択した。この完全なHBsAgオープン・リーディ
ング・フレーム(ORF)を、HindIIIで切断し
て組み換えプラスミドからとり出して単離して、分取ア
ガロース・ゲル電気泳動で0.7kbpのHBsAg
DNAを精製して、GAL10プロモーター発現ベクタ
ーの中にクローニングした。発現カセット(pGAL1
0−tADH1)は、ガラクトース誘導性GAL10プ
ロモーターから下流の唯一のHindIII部位に挿入
された外来遺伝子を発現できる。前記の(HindII
I末端を持つ)HBsAg ORFを、ベクターのHi
ndIII部位に結合した。この発現カセットを大腸菌
(E.coli)のシャトル・ベクターpC1/1(前
出Beggs)のSphI部位の間に挿入して、このベ
クターを酵母(S.cerevisiae)株CF52又はCF5
4に導入して、形質転換したクローンを選択した。
【0024】突然変異誘発後に、前記のS又はpreS
+Sのいずれかをコードするフラグメントを用いて、前
述のように発現カセットを構成した〔Kniskern ら、G
ene46:135〜141,(1986)〕が、これ
は:(a)約1.1kbpのGAP491プロモータ
ー、(b)10bpの酵母由来隣接配列、(c)pre
S1+preS2+Sに対応する1230bpのウイル
スORF、又はpreS2+Sに対応する846bpの
ウイルスORF、又はSに対する681bpのウイルス
ORF、及び(d)約0.4kbpの酵母ADH1ター
ミネイター、から成る。
【0025】3種の異なる発現ベクターを用いて、HB
sAg発現カセットを構成した。前述のGAP491プ
ロモーター発現カセット〔Kniskernら、1986 Gen
e 46,pp135〜141〕は、pBR322骨格内
の約1.1kbpのグリセルアルデヒド−3−リン酸デ
ヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーターと約350
bpの酵母アルコールデヒドロゲナーゼI(ADH1)
ターミネーターから成り、プロモーターとターミネータ
ーの間に唯一のHindIII部位を持つ。実施例2の
HBsAg ORFを唯一のHindIII部位に結合
させその存在と方向を制限エンドヌクレアーゼ分析とサ
ザンブロット法で確認した。別の方法としては、前記構
成中の1.1kbpのGAPプロモーターを(0.5k
bpの)GAL10プロモーター(Schultz ら、19
87,Gene,54,pp113〜123)に代えるか
もしくはこのGAPプロモーターを(1.25kbp
の)ADH2プロモーター(Kniskern ら、1988,
Hepatology,8,82〜87)に代えた(第1図参
照)。
【0026】どちらの場合にも、特異的プロモーター、
HBsAg ORF、及びADHターミネーターを含む
発現カセットをシャトルベクターpC1/1(Beggs,
前出;Rosenbergら、前出)にクローニングして、酵母
発現ベクターを作り、これを後述するように酵母(S.
cerevisiae)の形質転換に用いた。これらの形質転換細
胞を評価と後の実験のために凍結保存して確保した。親
株CF52を以下のように作った:YEHO完全培地プ
レート上で混合することにより、α交配型株CZ5/L
B347−1C(mnn9-、SUCZ-)をa型株21
50−2−3(leu2-、adel-)と交配させた。
倍数体を選択するために、唯一の炭素源として2%スク
ロースを含むleu- 最小培地に交配した株をレプリカ
平板法で植えつけた。シングルコロニーを単離した後、
倍数体を胞子形成させて、標準的技術で子嚢を切開し
た。KHY−107株を単一胞子として単離して、ci
+、adel+、leu2- 及びmnn9-として特徴
づけた(Shiff 株技術)。KHY107(cir 0)
をBroach 〔“Methods in Enzymology”101Part
C,pp307〜325(1983)〕が述べるよう
にKHY107(cir+)株から取得した。キュアー
した株と切断したura3遺伝子のくみ込みによってu
ra3-にした。こうして得た株KHY−107ura
3Δを栄養培地で生育させて、自然的突然変異を蓄積さ
せて、カナバニン耐性突然変異体を選択した。突然変異
株CF55は、相補性テストによってcanl-とわか
った。GAL10pGAL4発現カセットをCF55の
HIS3遺伝子にくみこんで(“Methods in Enzymol
ogy”,1990,185 pp297〜309)最終
的なホスト株CF52(Mata、leu2−2、11
2 ura3Δ、canl、his3Δ::GAL10
pGAL4−URA3、cir゜)を得る。形質転換細
胞は、評価と後の実験のために凍結保存して確保した。
【0027】凍結保存しておいた組み換え酵母をYEH
D培地で生育させた〔Cartyら、J.Industrial Mic
ro.,2,117〜121(1987)〕。定常期まで
生育させた後に、細胞を回収した。溶菌液を調製して、
ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳
動(SDS−PAGE)で分離してHBsAgに対する
抗体を用いて免疫ブロッティングした。S ORFの翻
訳生成物の予想される分子量と一致する約24kDの分
子量のポリペプチドが見つかった。さらに、組み換え酵
母の溶菌液は、ラジオイミュノアッセイ(AUSRIA
(商品名))によってSに対して陽性だったが、親株は
陰性だった。部分的に精製した酵母溶菌液を電子顕微鏡
で調べると、高密度の典型的HBsAg粒子が見られ
た。
【0028】酵母由来プロモーターは、HBsAg及び
関連遺伝子の転写を開始させる。したがって、当業者に
は明かであるが、どの酵母由来プロモーター配列も(た
とえば、GAL1、GAL10、ADH2、Pho5、
等。ただしこれらに限定されない)GAP491プロモ
ーターを代替できる。又、この当業者には明かである
が、免疫学的、又はRIA、又はエンザイム イムノア
ッセイ(EIA)等の適当なアッセイ方法を用いて、こ
のシステムのHBsAg及び関連ポリペプチドの発現を
アッセイして、最大収量を得る培養の収穫時期を最適化
するべきである。
【0029】GAP491プロモーターは、HBsAg
を含む数種の外来タンパク質の酵母内での発現に有用で
ある〔Bitterら、Gene,32:263〜274,(1
984);Wamplerら、Proc. Nat. Acad. Sci. U
SA,82;6830〜6834,(1985)〕。可
溶酵母タンパク質の約40%までHBsAgを発現する
という前述の我々の結果(Kniskern ら、前出)に基づ
き、我々は、適当な酵母ホスト細胞中のHBsAg及び
関連タンパク質の発現を行なうためにこのプロモーター
を用いた。当業者には明らかなように、HBV表面タン
パク質発現に用いる適切な酵母株には多様なものが含ま
れる。適当な酵母株には、プロテアーゼ欠損等の遺伝的
及び表現型の特性を持ったものや異なったグリコシル化
能力を有するものなどが含まれるが、これに限定されな
い。
【0030】組み換え酵母発現HBVタンパク質のグリ
コシル化を調整して限定するために、酵母株CF52
(Mata、leu2−2、112 ura3Δ ca
n1his3Δ::GAL10pGAL4−ura3、
cir゜)を前述のように構成した。発現プラスミドp
c1/1pGAL10HBsAg−tADH−1を用い
てCF52(Mata、leu2−2、112 ura
3Δ can1 his3Δ::GAL10pGAL4
−ura3、cir゜)を形質転換した。形質転換した
クローンを、1Mソルビトールを含む最少培地(leu
-)上で選択した。クローニングした形質転換細胞を、
後の評価とあとにつづく実験のために17%グリセロー
ル中に凍結保存して確保した。グリコシル化野性型コン
トロールを得るために、発現プラスミドを用いて酵母株
CF54を形質転換した。これは確立している技術でC
F52株から単離したもので、mnn9+に対する自発
的復帰変異体である(したがって、グリコシル化に対し
ては野性型であり、他についてはCF52株と同一の遺
伝子型である)。形質転換してクローニングした単離株
を、後の評価やさらなる実験のために17%グリセロー
ル中に凍結保存して確保した。
【0031】発現プラスミドを持つ形質転換酵母のクロ
ーンを(mnn9- 形質転換細胞のため1Mソルビトー
ルを含む)leu- 選択寒天プレートに植えつけて、3
0℃で2〜3日インキュベートした。0.1〜1Mソル
ビトールを含む複合YEHD(Cartyら、前出)にGA
L10ベースのプラスミドのための2%ガラクトースを
加えた5〜7mlの培養液にこれら酵母を接種して、こ
の培養物を30℃で通気しながら12〜18時間インキ
ュベートした。1Mソルビトールを含む50mlの複合
YEHD培地(以後YEHDSと呼ぶ)を入れたフラス
コに、前記培養物を(初期A600=0.1となるよう)接
種して、30℃で振とう(350rpm)しながら最終
600=10〜16になるまで48〜72時間インキュ
ベートした。10A600 単位の試料を試験管に分配し
て、酵母細胞を2000×gで10分間遠心してペレッ
トにした。サンプルは直接アッセイするか、又は−70
℃で凍結保存した。アッセイに際しては、ペレットを、
2mMフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)を
含むリン酸で緩衝した食塩水0.4mlに再懸濁して、
1.5mlエッペンドルフ管に移した。酵母細胞は1)
200〜300mgの洗浄したガラスビーズ(0.45
mm)を加えて15分間ボルテックスミキサーで振とう
して、2)TRITONX−100を0.5%となるま
で加えて、3)ボルテックスミキサーで2分間振とうし
て、4)4℃で10分間インキュベートして破壊した。
細胞片とガラスビーズをとりのぞいて、上澄みをタンパ
ク質に関して〔Lowryらの方法による、J.Biol. Ch
em.,193 265,(1951)〕、またpreS2
+Sに特異的なRIAで〔Hanssonら、Infect.Immun
o.26:125〜130(1979,Machidaら、Gas
troenterology 86:910〜918,(198
4)〕、またはSに関して(AUSRIAR)アッセイ
した。
【0032】発現プラスミドを含む形質転換した酵母m
nn9-のクローンを、1Mソルビトールを含む(le
-)選択寒天プレートに植えて、30℃で2〜3日イ
ンキュベートした。これらの酵母を、GAL10プロモ
ータープラスミドのために2%ガラクトースを加えた複
合YEADS培地の5〜7mlの培養に接種(初期A
600=0.1)してから、振とう(350rpm)しな
がら30℃で、最終A600が10〜16になるまで48
〜72時間インキュベートした。3連の10A600単位
の試料を試験管に分配して、酵母細胞を2000×gで
10分間遠心してペレットにした。試料は前述のように
直接アッセイするか−70℃で凍結保存した。
【0033】mnn9-表現型のホスト細胞内の前述の
すべての組み換えクローン由来のポリペプチドを免疫ブ
ロット分析すると、見かけの分子サイズ約24kDの1
つのバンドを示した。組み換えタンパク質に関して、定
性的及び定量的グリコシル化パターンは、ホスト細胞
種、そして種内の細胞系統の機能であり、大部分それら
に左右される。すなわち、当業者には明らかなように、
ホスト株の選択はグリコシル化経路の酵素の突然変異が
同定できる、酵母(S.cerevisiae)以外の種や細胞系
統が含まれる。又、当業者には明らかなように、酵母
(S.cerevisiae)のホスト株の選択には、グリコシル
化経路の酵素の突然変異が同定できるすべての株が含ま
れる。
【0034】ついで形質転換クローンをHBsAg D
NAの存在とp24HBsAgの発現に関してスクリー
ニングした。細胞をYEHDS培地(グルコースの消費
後に発現を誘導するためGAL10プロモータープラス
ミドのためのガラクトースも含む)で生育させた。溶菌
液を調製して、ナトリウムドデシル硫酸ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動とニトロセルロースに対するウエスタ
ン・ブロット法で分離した。p24生成物は、誘導した
形質転換細胞でのみ存在し、抗p24血清に反応性があ
るために、Sタンパク質に特異的であることがわかっ
た。クローンの1つを選んでさらに分析した。さらに、
形質転換酵母の溶菌液は、ラジオイミュノアッセイでH
BsAg陽性であったが、親株のS.cerevisiae では
陰性であった。
【0035】このことは酵母(S.cerevisiae)内のH
BsAg及び関連表面タンパク質の発現を司さどるため
にGAL10プロモーターを利用する発現ベクターの有
用性をはっきり示している。当業者には明らかなよう
に、調節可能なGAL10プロモーター、あるいは互い
に区別できない機序で働くGAL1、GAL2、GAL
7又はMEL1プロモーターは、ホスト細胞への悪影響
を最少にして組み換えタンパク質の合成を開始する前の
組み換え酵母(S.cerevisiae)培養を生産規模の量ま
でスケールアップすることを可能にする。さらに、当業
者には明らかなように、別の調節プロモーター(ADH
2とα交配因子を含むがこれに限定されない)を含む発
現ベクターは他の方法で生理学的に誘導又は脱抑制可能
であり、S及びpreSを含むペプチドの発現の管理に
利用することができる。さらに当業者には明らかなよう
に、GAPDHほど強力でない構成プロモーター(CY
CIを含むが、これに限定されない)は、S及びpre
Sを含むタンパク質の細胞タンパク質に対するパーセン
テージをより低く発現させて、生理学的な悪影響である
過剰発現をふせぐ。この分野に通じる者には明らかなよ
うに、ウエスターン・ブロット法又はラジオイミュノア
ッセイ等の適切なアッセイ方法を用いて、このシステム
でのS及びpreSを含むポリペプチドの発現をアッセ
イして、最大収量を得る培養の収穫時間を最適化しなけ
ればならない。
【0036】粒子形態のHBsAgを認識するヤギ抗体
と結合した免疫アフィニティー・カラムを用いて、形質
転換酵母(S.cerevisiae)からのS及び、S関連タン
パク質を精製する。溶出生成物はラジオイミュノアッセ
イでHBsAg陽性であり、電子顕微鏡観察では粒子形
態であった。HBsAgとpreS抗原の両方、又はH
BsAgだけを含むこのような粒子形態は、HBVワク
チン及び診断用試薬として効果がある。
【0037】B型肝炎ウイルス表面タンパク質又はその
変異体をコードする発現ベクターで形質転換した酵母細
胞を生育させて収穫した。望ましければ、PBS等のバ
ッファー溶液で細胞を洗浄して細胞ペーストを作成し、
通常は−70℃で凍結して、細胞を保存できる。HBs
Ag及び関連タンパク質の精製は、通常以下のようには
じめる。形成した、又は凍結しておいた細胞ペーストの
バッチを、バッファーに、このましくはTRISに、約
8.5ないし11.0の高い範囲のpHで、好ましくは
約10.5のpHで懸濁させる(バッファーは適当なプ
ロテアーゼ阻害剤を含んでいてよい)。その後、細胞
を、好ましくは機械的手段で摩砕する。大規模に用いる
にはビーズによるおだやかな破砕方法は不適当であるこ
とがわかっている。高圧ホモジナイザー(Gaulin 又は
Stansted ホモジナイザーを用いた約10,000ない
し20,000psiでの)摩砕は、操作が迅速で十分
であるために好ましい。酵母細胞の摩砕で未精製抽出物
を得る。次に未精製抽出物のpHを調整する。pHは
8.0ないし11.0の範囲、好ましくは10.5に調
整する。この時点で未精製抽出物に界面活性剤を加えて
もよい。界面活性剤を加えることによって、不要な細胞
片から酵母細胞膜を分離しやすくなる。preS2+S
タンパク質は、他の形態の表面タンパク質と同様に、酵
母細胞膜といっしょになっていることがわかっている。
多様な中性又は非イオン性界面活性剤を用いることがで
きるが、これにはTRITON−N系、TRITON−
X系、BRIJ系、TWEEN系又はEMASOL系の
界面活性剤、デオキシコレート、オクチルグルコピラノ
シド又はNONIDET−Np−40が含まれるが、こ
れらに限定されない。CHAPS又はCHAPSO等の
両性イオン界面活性剤も、適当な活性剤として利用でき
る。界面活性剤を用いる場合、好ましい界面活性剤は、
約0.5%の濃度のTRITON X−100である。
強調しておかなければならないが、本発明の方法は、こ
の工程での界面活性剤の使用を必要とするものではな
く、界面活性剤の使用は任意である。
【0038】次に、プロテアーゼ阻害剤が溶菌中に存在
しないならば、抽出物を熱処理してよい。熱処理は一定
範囲の温度と処理時間以上で有効である。通常、45℃
ないし60℃の温度範囲を用いるが、50℃が好ましい
温度である。熱処理の時間は通常20ないし40分であ
るが、好ましくは30分間である。抽出物を適当な容器
に入れて、この容器を熱浴に浸して熱処理するか、又は
熱交換器を用いる。次にこの物質を、好ましくは氷水浴
させるか熱交換器を用いるかして、約10℃まで冷却す
る。この分野に通じる者には明らかなように、本発明の
方法によれば、熱処理と細胞片をとりのぞく工程の順序
をかえても、この方法の結果に大きな影響はない。別の
方法としては、全酵母細胞を中性pHバッファー中で加
熱して、前述のように摩砕して界面活性剤を加えてもよ
い。
【0039】熱処理した未精製抽出物から細胞片を取り
のぞくことは、後の精製工程での物理的吸収をふせぐた
めに必要である。遠心分離、精密濾過又は透明な抽出物
を与える濾過により細胞片を取りのぞくことができる。
遠心分離と精密濾過が最も好ましい。遠心分離は、いろ
いろな時間で、いろいろな遠心力で行なうことができ
る。4℃で3000×g、15分間の遠心分離で十分な
ことがわかっている。また、遠心分離の前に抽出物を希
釈して未精製酵母細胞抽出物が通常持つ粘性を減少させ
るのも好ましい。希釈によって、この方法の後の工程は
全く変わらない。精密濾過は、濾過と透析を同時に行な
える利点がある。Microgen Inc. 製のKROSFLO
又はAmicon あるいはA/G Technology 製のすべて
の中空繊維カートリッジ等、いくつかのタイプの精密濾
過ユニットがこの工程に適している。好ましい精密濾過
方法は、約0.1ないし0.2ミクロンの孔径のプレー
トとフレームから成る精密濾過キットであるProstak
Durapore 膜(Millipore)に、注入圧約2ないし7p
siで、約0.1M TRIS、(pH約10.4)と
約0.1% TRITON×−100を含むバッファー
を用いて抽出物を濾過することである。
【0040】遠心分離の上清、又は精密濾過の濾液をこ
の方法の次の工程に入る前に濃縮してもよい。濃縮は、
透析、濾過、凍結乾燥、限外濾過及び透析濾過(diafil
tration)を含むいくつかの方法で行なうことができる
が、これらに限定されない。本発明の好ましい濃縮方法
は、透明にした抽出物を105分子量カットオフ中空糸
膜限外濾過システムに通すことである。透明化した抽出
物の体積は、精密濾過生成物に関しては約6.5倍(1
/6.5)、希釈して遠心分離した生成物に関しては約
2倍(1/2)に減少し、濃縮された残留物を与える。
濃縮後、保持物質を透析濾過してさらに低分子量の混入
物をとりのぞく。透析濾過は、105分子量カットオフ
中空糸膜システムを用いて行なう。
【0041】TRITON X−100を加えた場合、
透析、ある種の有機溶媒を加えること、凍結、クロマト
グラフィーによる分離、そしてExtractogel(Pierc
e)やXAD樹脂(Romicon)等の界面活性剤に特異的
に結合するゲル又は樹脂との接触を含む、しかしこれら
に限定されないいくつかの従来の方法でTRITONX
−100をとりのぞくことができる。本発明のTRIT
ON X−100を取りのぞく好ましい方法は、TRI
TON X−100を含む熱処理した抽出物をXAD−
2又はXAD−4樹脂(ポリスチレンジビニルベンゼ
ン)のカートリッジ内を循環させることである。熱処理
した抽出物を約10時間4℃でXADカートリッジ内を
循環させた後、適当な容器、たとえば密閉ガラスビンに
回収する。
【0042】細胞を高いpHのバッファー中で摩砕した
場合、熱処理した、又はプロテアーゼ阻害剤を含む抽出
物のpHを約7.0ないし7.9、好ましくは約7.7
に調整する。本発明の方法による高pHでの熱処理後に
pHを約7.7に調整すると、次の工程で用いる大孔径
シリカへのエンベロープタンパク質の吸着が大変容易に
なる。熱処理した抽出物のpH調整は、この方法の結果
に影響せずにTRITON X−100の除去の前に行
なうことができる。したがって、この分野に通じる者に
は明らかなように、本発明の方法によれば、この方法の
結果に大きな影響を与えずに、pH調整とTRITON
X−100除去の工程を順序を変えて行なうことがで
きる。
【0043】それからHBsAgを混入物から容易に分
離してほぼ純粋なHBsAgを得る。好ましい混入物の
除去方法は、HBsAgを大孔径シリカに吸着させるこ
とである。本発明のもっとも好ましい方法は、HBsA
gを孔径約1000ないし1500オングストローム、
シリカ粒子径約30ないし130ミクロンの範囲の大孔
径シリカ(Amicon)に吸着させることである。表面タ
ンパク質は容易にシリカの孔に入って保持される。した
がって、酵母細胞タンパク質混入物は容易に洗い流すこ
とができる。大孔径シリカへの表面タンパク質の吸着
は、クロマトグラフィー的やり方でも又、クロマトグラ
フィーを用いないバッチ単位のやり方でも行なえる。ク
ロマトグラフィーによる吸着は、pH調整した抽出物
を、カラムクロマトグラフィー装置内の大孔径シリカの
ベッドに通して行なう。通常、約1リットルの熱処理し
た抽出物を流速約200ml/時で、約300ml(乾
燥重量約100g)の大孔径シリカビーズを入れたジャ
ケット付カラム装置にかける。クロマトグラフィーを用
いない大孔径シリカへの吸着は、熱処理した抽出物を適
当な容器、たとえば密閉ガラスびん中でシリカと混合し
て行なう。好ましい方法は、ガラスびん中の熱処理抽出
物約1リットルに300mlの大孔径シリカを加えて、
たえず混合しながらインキュベートすることである。吸
着はいろいろな時間と温度で適切に行なえるが、好まし
くは約4〜8℃で約1.5時間行なう。
【0044】未吸着物を除く表面タンパク質が吸着した
シリカの洗浄もまた、クロマトグラフィーを使わずに行
なうことができるが、前述のようにクロマトグラフィー
吸着用カラム装置にシリカを注入することができる。バ
ッチ単位の洗浄は、大孔径シリカから熱処理抽出物を排
出させてから、シリカに吸着したHBsAgの遊離をひ
き起こさない数倍体積のバッファーを加えて行なう。好
ましいバッファーはPBSである。シリカを水切りして
洗浄工程を3ないし5回くりかえす。表現タンパク質が
吸着したシリカのクロマトグラフィーによる洗浄は、2
80nm吸収がなくなったことが確実となるまでPBS
をを流速約200ml/時でシリカに通して行なう。p
H約8.5ないし9.0のバッファー溶液を用いて、H
BsAgを洗浄した大孔径シリカから溶離する。好まし
くは、約0.05Mホウ酸塩から成るpH約8.7のバ
ッファー溶液を用いて表面タンパク質を脱離させる。H
BsAgの脱離は、広い範囲の加温で容易になる。約5
5℃での脱着が好ましい。クロマトグラフィーを用いな
い脱離は、pH8.7の0.05Mホウ酸塩バッファー
1200mlと洗浄したHBsAgが吸着した大孔径シ
リカ約700mlを混合して行なう。脱離は約25分間
つづける。その後溶出液を集めて、この脱離工程を2回
くりかえし、溶出液を冷却する。
【0045】クロマトグラフィーによる脱着は、洗浄し
たシリカを入れたジャケット付カラムを約55℃にあた
ためて行なう。pH8.7の0.05Mホウ酸塩バッフ
ァーを55℃にあたためた後、流速500ml/時でカ
ラムにかける。次に溶出液を回収して冷却する。溶出液
の体積は通常だいたい大孔径シリカに通じた熱処理抽出
物と同じである。溶出したHBsAgは通常濃縮するの
が好ましい。好ましい濃縮方法は、pH8.7の0.0
5Mホウ酸塩バッファーを用いて、溶出液を105分子
量カットオフ中空糸膜透析濾過装置に通すことである。
溶出した表面タンパク質の体積は、一般にこの装置では
16分の1に減少する。透析濾過保持物を、必要なら
ば、マイクロフィルター濾過で滅菌する。
【0046】HBsAgの炭水化物成分をDubois ら
(Anal. Chem.,28,pp350,1956)の方
法で決定する。この方法の一般的原理は、遊離もしくは
遊離し得る還元基を持つメチルエーテルを含む単糖、オ
リゴ糖、多糖及びそれらの誘導体が、フェノールと濃硫
酸で処理するとオレンジイェローに発色するということ
である。一定のフェノール濃度で生じる発色の度合は、
存在する糖の量に比例する。HBV表面タンパク質の試
料の炭水化物成分を決定するために、10ないし70μ
gのタンパク質を含む1mlの溶液を試験管に入れた。
一連の炭水化物のスタンダードとブランクの試薬を用意
する。5%フェノール溶液1mlを各試験管に入れて、
試験管を混合し、96%硫酸溶液5mlを加えて混合す
る。試験管を室温で10分間インキュベートして混合
し、25ないし30℃で20分間インキュベートする。
試料を(ヘキソースとメチル化ヘキソースについてはA
490、ペントース、ウロン酸及びそれらのメチル化誘導
体についてはA480で)分光光度計にかけ、HBsAg
試料中の炭水化物量を、炭水化物スタンダードとの比較
で決定する。
【0047】“野性型”組み換え酵母細胞(CF54)
が生成したHBsAgとCF52組み換え酵母細胞が生
成したHBsAg両方の炭水化物成分を前記のように分
析した。この結果にもとづき、各試料中に存在するタン
パク質に対する炭水化物量の比を、炭水化物のマイクロ
グラム数を試料中のタンパク質のマイクログラム数で割
って計算した。この比の計算で、mnn9-組み換え酵
母細胞で生成したHBsAgは、つねに組み換え“野性
型”酵母細胞で生成したHBsAgの炭水化物成分の1
0分の1しか含まれないことがわかった。これらの結
果、mnn9-突然変異酵母細胞が生成するHBsAg
は、“野性型”酵母細胞が生成したHBsAgにくらべ
て十分に減少した量の炭水化物を含むことがわかる。以
下の実施例は本発明を説明するものであり、これに制限
を加えるものではない。以下の実施例中で触れる各参考
文献の内容は、本明細書に引用されてその一部になって
いる。
【0048】実施例1 pBR322におけるHBV DNAのクローニング HBVデーン粒子(血清型adw)をヒト(キャリア)
の血漿から単離生成し、二本鎖DNAをランダース(L
anders)ら〔ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.V
irology)、第23巻、第368−376頁、1977
年〕及びルスカ(Hruska)ら(ジャーナル・オブ・バ
イロロジー、第21巻、1977年)の方法に従いデー
ン粒子中の内在ポリメラーゼにより合成した。そのDN
AはSDS中プロテイナーゼKで切断し、フェノール/
クロロホルム抽出及びエタノール沈降を行って単離し
た。HBVゲノムDNAをEcoRIで切断して単一の
3.2bp断片を得、これをpBR322のEcoRI
部位に組込んでクローニングし、pHBV/ADW−1
を形成する。HBV DNAの存在はEcoRI切断、
ニトロセルロースへのサザンブロットトランスファー及
び〔32P〕標識特異的オリゴヌクレオチドプローブとの
ハイブリッド形成により確認した。
【0049】実施例2 pGAP・tADH−2発現ベクターにおけるpreS
2+S遺伝子のクローニング プラスミドpHBV/ADW−1(実施例1記載)をE
coRI及びAccIで切断し、0.8kbp断片をプ
レパラティブアガロースゲル電気泳動で精製した。更に
pUCプラスミドをEcoRI及びBamHIで切断
し、直鎖ベクターをプレパラティブアガロースゲル電気
泳動で精製した。preS2+S ORFの5’部分を
再組立てするため、EcoRI部位から上流へATG、
10bpNTL配列、HindIII部位を経てEco
RI末端に至るORFを再構成する一対のオリゴヌクレ
オチドを合成した。これらオリゴヌクレオチドの配列は
下記である:
【化1】 preS2+S ORFの3’部分を再組立てするた
め、AccI部位から翻訳ターミネーター、HindI
II部位を経てBamHI末端に至るORFを再構成す
る2番目の1対のオリゴヌクレオチドを合成した。これ
らオリゴヌクレオチドの配列は下記である:
【化2】 オリゴヌクレオチド対をアニーリングさせてからpUC
EcoRI−BamHI切断ベクターに結合させた。
得られたベクター(2.8kbp)をプレパラティブア
ガロースゲル電気泳動で精製した。上記の0.8kbp
EcoRI−AccI断片をこのベクターと結合させ
た。preS2+S ORFの存在及び向きは制限エン
ドヌクレアーゼ分析及びサザンブロットにより確認し
た。DNA配列分析(サンガーら、1977年)から、
2つの塩基置換があるためにプラスミドHBpreSG
AP347/19TのDNAがコードする配列とアミノ
酸が違ってくることが判明した。両方の構築物において
同一のポリペプチドを評価するため、塩基64がCでな
くT(LeuではなくPheをコードする)となり塩基
352がAでなくC(GlnではなくHisをコードす
る)となったこれらの置換を部位特定変異誘発で変化さ
せた〔ゾラー及びスミス、1982年、ヌクレイック・
アシッズ・リサーチ、第10巻、第6487−6500
頁(Zoller and Smith、1982、Nucleic Acids
Research、10、pp6487−6500)〕。pr
eS2コード領域を含まないHBsAgコード領域含有
プラスミドを下記のように組立てた:pUCHBpre
S2+Sプラスミド(前記)をEcoRI及びStyI
制限エンドヌクレアーゼで切断した。pUC及びHBs
Agコード領域を含む大DNA断片(3.3kbp)を
preS2コードDNA断片から分離し、プレパラティ
ブアガロースゲル電気泳動で精製した。次いで下記合成
DNAオリゴヌクレオチド対:
【化3】 をpUCHBsAg断片と結合させた。この合成オリゴ
ヌクレオチド対は5’EcoRI及び3’StyI付着
末端を含み、5’EcoRI部位の直後にHindII
I部位を有する。加えて、合成DNAオリゴヌクレオチ
ド対はHBsAgATGコドン、それより上流10bp
の非翻訳リーダー配列及びそれより下流のStyI部位
含有21ヌクレオチドを含む。このオリゴヌクレオチド
対はHBsAgの完全コード領域を再構成し、Hind
III切断によりpUCベースベクターからその領域を
無傷で取り出すことを可能にする。この結合DNAオリ
ゴヌクレオチド対を有するpUC−HBsAg DNA
を大腸菌を形質転換するのに用いた。完全再組立てHB
sAgコード領域を有する組換えプラスミドを選択し
た。発現ベクターにクローニングするために完全HBs
Agオープンリーディングフレーム(ORF)は、Hi
ndIII切断した後プレパラティブアガロースゲル電
気泳動により(0.7kbp)HBsAg DNAを単
離・精製して組換えプラスミドから取り出した。
【0050】実施例3 3種の異なる発現ベクターにおけるHBsAg ORF
のクローニング 3種の異なる発現ベクターを用いてHBsAg発現カセ
ットを組立てた。すでに述べたGAP491プロモータ
ー発現カセット〔ニスカーンら、1986年、ジーン、
第46巻、第135−141頁(Kniskern et al.,1
986、Gene、46、pp135−141)〕はpB
R322を主体とし約1.1kbpのグリセルアルデヒ
ド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモ
ーター及び約350bpの酵母アルコールデヒドロゲナ
ーゼI(ADH1)ターミネーターから構成され、プロ
モーターとターミネーターとの間に唯一のHindII
I部位を有する。実施例2で得たHBsAg ORFを
唯一のHindIII部位で結合させ、その存在及び向
きを制限エンドヌクレアーゼ分析及びサザンブロットで
確認した。一方(0.5kbp)GAL10プロモータ
ー〔シュルツ(Schultz)ら、1987年、ジーン、第
54巻、第113−123頁〕を1.1kbp GAPプ
ロモーターの代わりに用いて上記の組立てを行った。ま
た(1.25kbp)ADH2プロモーター〔ニスカー
ンら、1988年、ヘパトロジー(Hepatology)、第
8巻、第82−87頁〕をGAPプロモーターの代わり
に用いて組立てを行った(図1参照)。各ケースとも、
特定プロモーター、HBsAg ORF及びADH1タ
ーミネーター含有発現カセットをシャトルベクターpC
1/1(ベッグス、前掲;ローゼンバーグら、前掲)に
組込んでクローニングし、酵母発現ベクターを得、これ
を用いて下記のようにS.セレビシアエを形質転換させ
た。
【0051】実施例4 酵母S.セレビシアエ(CF52(mnn9 - )変異酵
母株の作成 酵母S.セレビシアエ株KHY107(cir+、ad
e1+、leu2-及びmnn9-)は下記のように作成
した:α接合型株CZ5/LB347−1C(mnn9
-、SUCZ-)をYEHD完全培地プレート上でa型株
2150−2−3(leu2-、ade1-)と混合して
その株と接合させた。二倍体を選択するため、接合株を
唯一の炭素源として2%スクロースを含むleu-最少
培地上にレプリカし培養した。シングルコロニーを単離
し、二倍体に胞子形成させ、子嚢を標準技術で切開し
た。KHY−107株は単一胞子として単離され、ci
+、adeI+、leu2-及びmnn9-と性質が同定
された(シッフ染色技術による)。KHY107(ci
r0)をブローチ(Broach)〔メソッズ・イン・エン
ザイモロジー(Methods in Enzymology)第101
巻、パートC、第307−325頁、1983年の記載
したように株KHY107(cir+)から誘導した。
修正された株は破壊されたura3遺伝子を組込むこと
でura3-とした。得られた株KHY−107ura
3Δは自然変異を蓄積させるため栄養培地で増殖させ、
カナバニン耐性変異株を選択した。変異株CF55は相
補性試験によりcan1-であることが示された。GA
L10pGAL4発現カセットをCF55のHIS3遺
伝子に組込み、最終宿主株CF52(Mata、leu
2−2、112ura3Δ can1 his3Δ::
GAL10pGAL4−URA3、cir゜)を得た。
【0052】実施例5 CF52mnn9 - 変異酵母におけるHBsAgの酵母
形質転換及び種菌確立 実施例3で記載されたpC1/1pGAL10HBsA
g−tADH−1プラスミドを用いてS.セレビシアエ
株CF52を形質転換させた。クローンを最少培地(1
Mソルビトール含有leu-)で選択し、凍結ストック
(17%グリセロール中)として確立し、下記のように
評価した。
【0053】実施例6 酵母CF52(mnn9-)におけるGAL10プロモ
ーターに続くHBsAg遺伝子の増殖及び発現 実施例5に記載された発現プラスミド含有酵母のクロー
ンを1Mソルビトール含有leu- 選択寒天プレート上
におき、30℃で2〜3日間インキュベートした。これ
らの酵母を複合YEHDS(YEHD+1Mソルビトー
ル)5〜7mlに接種し、培養物を通気下30℃で12
〜18時間インキュベートした。50mlYEHDS+
2%ガラクトース培地含有フラスコに初期A600が0.1
となるよう上記培養物を接種し、振盪下(350rp
m)最終A600=10〜16まで30℃で72時間イン
キュベートした。10A600 単位のサンプルを管内にい
れ、酵母細胞を2000×gで10分間遠心してペレッ
トにした。そのペレットは直接調べるか又は将来のアッ
セイのために−70℃で貯蔵した。アッセイ時には、そ
のペレットを2mM PMSF含有リン酸緩衝液0.4
mlに再懸濁した。酵母細胞は:1)洗浄されたガラス
ビーズ(0.45mm)200〜300mgを添加、
2)渦巻式ミキサーで15分間攪拌、3)0.5%(v
/v)となるようトリトンX−100を添加、4)渦巻
式ミキサーで2分間攪拌及び5)4℃で10〜15分間
のインキュベートにより破壊した。細胞砕片及びガラス
ビーズを13,000×gで10分間の遠心により除去
した。清澄化された上澄液をとり、タンパク質〔ローリ
ーら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ
ー、第193巻、第265頁、1951年(Lowry et
al., J. Biol. Chem.,193,265(195
1))の方法による〕及びHBsAgについてはAUS
RIAアッセイ〔アボット(Abbott)〕により分析し
た。典型的なアッセイ結果を以下に示す。
【表1】 表 I p24レベル サンプルの説明 AUSRIAμg/mgタンパク質 破 壊 免疫ブロット振盪フラスコ mnn9-変異体 (0.55, 0.61 0.53) ガラスビーズ +++ 野 生 型 (1.8) ガラスビーズ + (mnn9+
【0054】実施例7 発酵槽におけるHBsAg産生S.セレビシアエ(mn
n9 - )の大規模培養 凍結された組換え酵母培養物を1Mソルビトール含有l
eu-プレート上に接種した。プレートを28℃で2〜
3日間にわたり下を向けてインキュベートした。プレー
ト上の増殖物をYEHDSに再懸濁し、再懸濁された増
殖物を500mlYEHDS及び2%ガラクトース含有
2Lエーレンマイヤーフラスコ中に移した。フラスコを
制御環境振とうインキュベーター中28℃及び350r
pmで18〜22時間インキュベートした。次いでこれ
らの種培養物を用いて、産生段階容器に接種した。1以
上のフラスコからの接種原(1〜5%v/v)を各々Y
EHDS10L又は200L含有の16L又は250L
発酵槽中に移した。16L発酵槽は500rpm、空気
5L/min、28℃で操作した。250L発酵槽は1
60rpm、空気60L/min、28℃で操作した。
種培養物を接種後40〜46時間目に発酵槽から回収し
た。通常 15.0 A660単位の光学密度値が得られた。
中空繊維濾過装置を用いて細胞を濃縮した後緩衝塩溶液
により細胞を洗浄して回収した。細胞スラリーは下記の
ように調べるか又は次の処理及び分析のために−70℃
で凍結貯蔵した。20%洗浄細胞スラリーの少量サンプ
ル(0.6ml)を1.5mlエッペンドルフ管中でガ
ラスビーズ(0.45〜0.52mn)を用いて破壊し
た。PMSF(200mMストック6.5μl)をプロ
テアーゼ阻害剤として加えた。破壊後に一部を管から取
出し、免疫ブロット分析用に−70℃で凍結した。管内
の残留サンプルにトリトンX−100を最終濃度0.5
%まで加え、サンプルをしばらく混ぜ、4℃で20〜4
0分間インキュベートした。細胞破片を遠心により除去
し、清澄化された細胞抽出物の抗原(AUSRIA)及
びタンパク質(ローリー法)を調べた。
【0055】実施例8 免疫アフィニティクロマトグラフィーによる粒子形Sタ
ンパク質の精製 実施例5で記載されたように得られた組換えS.セレビ
シアエをフラスコ又は発酵槽で増殖させた。酵母細胞を
アミコン(Amicon)DC−10ユニットで精密濾過し
て回収し、緩衝液A(pH7.2の0.1M Na2HPO
4、0.5M NaCl)30mlに懸濁し、スタンステ
ッド(Stansted)圧力セル中5.2〜5.9kg/c
2(75〜85ポンド/平方インチ)で数回通過させ
て破壊した。破壊細胞懸濁液(31g湿細胞重量)を緩
衝液A120mlで希釈し、トリトンX−100を最終
濃度0.5%(w/v)まで加え、懸濁液を10,00
0xg、4℃で20分間の遠心により清澄化させた。清
澄化されたブロスをデカントし、HBsAgに対する抗
体〔マクアリーアら、ネーチャー、第307巻、第17
8頁、1984年(McAleer et al., Nature,30
7:178(1984)」とカップリングさせたセファ
ロース4Bと共に4℃で19時間インキュベートし、抗
原を樹脂に吸着させた。インキュベーション後、スラリ
ーを室温に戻し、後の工程はすべて室温で行った。スラ
リーを減圧下で15分間にわたり脱気した。脱気したス
ラリーを2.5×40cmカラムに注いだ。カラムを十
分に充填した後、未結合タンパク質を緩衝液Aで洗い出
した。抗原は緩衝液A中3MKSCNで溶出させた。抗
原含有分画を4℃でpH7.2の0.007M Na2
HPO4、0.15M NaClに対して透析し、プール
して、20ml中にタンパク質1.08mgを含む「透
析されたアフィニティプール」を得た。透析アフィニテ
ィプール16mlをpH7.2の0.006M Na2
HPO4、0.15M NaClに5.6mlで40μg
/mlに希釈した。生成物をミレックス(Millex)−
GV0.22μ膜で濾過して滅菌した。透析アフィニテ
ィプール中における生成物の素姓はAUSRIA反応に
よるHBsAgの検出で確認した。
【表2】 表 II サンプルの説明 AUSRIAμg/mgタンパク質 破 壊 発 酵 槽 mnn9- (1.13、 1.10、 1.06) ガラス ビーズ mnn9- (3.1、 4.4) マントン−ゴーリン 野 生 型 (3.3) マントン−ゴーリン
【0056】実施例9 組換えHBsAgの大規模精製 凍結細胞ペースト(組換えSタンパク質産生細胞)約2
50gをリン酸緩衝液(PBS)で17%湿重量/容量
(約1500ml)に再懸濁した。細胞を水浴に浸して
45℃に加熱した。細胞を45℃で15分間保ち、しか
る後氷で約10℃に冷却した。次いで細胞をゴーリン
(Gaulin)ホモジナイザーに2回通して破壊した。ホ
モジナイズ後、10%トリトンX−100を最終濃度
0.3%まで加え、約15分間混ぜた。次いで細胞抽出
物を3600×g、4℃で20分間遠心し、上清を集め
た。次いで上清をXAD−2樹脂約200g含有カラム
に通してトリトンX−100を除去した。次いで流出液
を孔径約1500オングストローム及び粒径約50ミク
ロンの広孔シリカ約150g含有のカラムに直接通過さ
せた。用いたカラムは5cm径〔ファルマシア(Pharm
acia)〕であり、流速約200ml/hrで行った。シ
リカカラムはA280がベースラインに戻るまでPBSで
洗浄した。Sタンパク質を溶出させるにはまずA280
上昇が観察されるまで流速約500ml/hrで冷ホウ
酸緩衝液(50mM、pH8.7、4℃)を流した。A
280が上昇し始めたら、カラムを55℃に加熱し、55
℃緩衝液をカラムに約500ml/hrで流した。Sタ
ンパク質含有溶出液(約1L)を氷上で集めた。次いで
溶出液を分子分画量105の中空糸膜透析濾過ユニット
を用いてpH8.7の50mMホウ酸緩衝液に対して透
析濾過し約200mlまで濃縮した。次いでSタンパク
質を0.2ミクロンフィルターで濾過し、貯蔵した。生
成物は安定であることがわかり、ウェスターンブロット
分析で観察される有意の分解はなかった。
【0057】実施例10 組換えHBV表面タンパク質の炭水化物含有率のアッセ
組換えHBV表層タンパク質の炭水化物含有率はデュボ
ワ、Mら、アナライティカル・ケミストリー、第28
巻、第350巻、1956年(Dubois, M. etal., A
nal. Chem.,28,pp.350,1956)の方法
により調べた。この操作の一般的原理は、遊離又は潜在
的な遊離還元基のあるメチルエーテルを含め、単糖、オ
リゴ糖、多糖及びそれらの誘導体がフェノールと濃硫酸
で処理された場合に橙黄色を呈することにある。一定フ
ェノール濃度で生じた色の量は存在する糖の量に比例す
る。野生型酵母株で産生されたHBsAg及びmnn9
-酵母株で産生されたHBsAgの炭水化物含有率を調
べるため、タンパク質10乃至70μg含有溶液1ml
を試験管にいれた。様々な量の炭水化物を含有する一連
の炭水化物標準品及びブランクサンプルを調製した。5
%フェノール溶液1mlを各管に加え、管を混ぜ、96
%硫酸溶液5mlを加えて、混ぜた。管を室温で10分
間インキュベートして混合し、25〜30℃で20分間
インキュベートした。サンプルを分光光度計で(ヘキソ
ース及びメチル化ヘキソースの場合A490で並びにペン
トース、ウロン酸及びそれらのメチル化誘導体の場合A
480で)読取り、HBV表層タンパク質サンプル中の炭
水化物量を炭水化物標準との比較により調べた。これら
の結果に基づき、各サンプル中に存在する炭水化物対タ
ンパク質の量の比率はサンプル中における炭水化物μg
をタンパク質μgで割ることにより計算され、以下で示
される。
【表3】 HBsAgの炭水化物対タンパク質 酵母株 炭水化物/タンパク質 mnn9- 0.05 グリコシル化に関して 0.56 野生型(mnn9+) この比率計算では、mnn9-組換え酵母細胞で産生さ
れたHBsAgが組換え“野生型”酵母細胞で産生され
たHBsAgの炭水化物含有率の1/10を一貫して含
有することを証明した。これらの結果は、mnn9-
異酵母細胞で産生されたHBsAgが“野生型”酵母細
胞で産生されたHBsAgと比較して相当に少量の炭水
化物を含有していたことを示す。
【配列表】
【0058】 配列番号:1 配列の長さ:10 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:GenomicDNA 配列:ACAAAACAAA
【0059】 配列番号:2 配列の長さ:30 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:GenomicDNA 配列:AATTCAAGCT TACAAAACAA AATGCAGTGG
【0060】 配列番号:3 配列の長さ:30 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:GenomicDNA 配列:GTTCGAATGT TTTGTTTTAC GTCACCTTAA
【0061】 配列番号:4 配列の長さ:16 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:GenomicDNA 配列:ATACATTTAA AGCTTG
【0062】 配列番号:5 配列の長さ:18 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:GenomicDNA 配列:TGTAAATTTC GAACCTAG
【0063】 配列番号:6 配列の長さ:45 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:GenomicDNA 配列:AATTCAAGCT TACAAAACAA AATGGAGAAC ATCACATCAG GATTC
【0064】 配列番号:7 配列の長さ:45 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:GenomicDNA 配列:GTTCGAATGT TTTGTTTTAC CTCTTGTAGT GTAGTCCTAA GGATC
【0065】 配列番号:8 配列の長さ:29 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:GenomicDNA 配列:AATTGTCGAC AGCTAGCTGA ATTCCCGGG
【0066】 配列番号:9 配列の長さ:29 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:GenomicDNA 配列:AGCTCCCGGG AATTCAGCTA GCTGTCGAC
【図面の簡単な説明】
【図1】 HBsAgORFの転写を司さどるpGAL
10プロモーター、それに続くtADH1ターミネータ
ーおよび選択可能なマーカーLeu+ を有するプラスミ
ドpC1/1pGAL10HBsAg−tADH−1の
模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12P 21/02 C12R 1:865) (72)発明者 アーピ ハゴピアン アメリカ合衆国,19446 ペンシルヴァ ニア,ランスデール,ハートレイ ドラ イヴ 771 (56)参考文献 特開 平2−150292(JP,A) 欧州公開415565(EP,A1)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 mnn9遺伝子に欠損があるためグリコ
    シル化能が欠損した酵母Saccharomyces
    cereviciaeを宿主に用い、B型肝炎ウイルス
    表面抗原Sタンパク質(rHBsAg)遺伝子を発現さ
    せることを包含する、粒子中に取り込まれる(entrappe
    d)炭水化物のレベルが減少した、S蛋白からなる組換
    えB型肝炎ウイルス表面抗原タンパク質(rHBsA
    g)粒子を生産する方法。
  2. 【請求項2】 グリコシル化されていないS蛋白からな
    る組換えB型肝炎ウイルス表面抗原タンパク質(rHB
    sAg)粒子であって、粒子中に取り込まれる(entrap
    ped)酵母宿主由来の炭水化物が実質的に減少している
    rHBsAg粒子。
  3. 【請求項3】 mnn9遺伝子に欠損があるためタンパ
    ク質のグリコシル化能を遺伝的に欠損している組換え酵
    Saccharomyces cereviciae
    細胞によって生産される、請求項2のrHBsAg粒
    子。
  4. 【請求項4】 精製rHBsAg粒子中のタンパク質に
    対する炭水化物の比が、0.5未満である請求項2のr
    HBsAg粒子。
  5. 【請求項5】 グリコシル化されていないS蛋白からな
    る組換えB型肝炎ウイルス表面抗原タンパク質(rHB
    sAg)粒子であって粒子中に取り込まれる(entrappe
    d)酵母宿主由来の炭水化物が実質的に減少しているr
    HBsAg粒子からなる、ヒトに用いる抗B型肝炎ウイ
    ルスワクチン。
  6. 【請求項6】 酵母宿主細胞がmnn9遺伝子に欠損を
    有するSaccharomyces cerevici
    aeである請求項5のワクチン。
  7. 【請求項7】 rHBsAg粒子中のタンパク質に対す
    る炭水化物の比が、0.5未満である請求項5のワクチ
    ン。
  8. 【請求項8】 グリコシル化されていないS蛋白からな
    る組換えB型肝炎ウイルス表面抗原タンパク質(rHB
    sAg)粒子であって粒子中に取り込まれる(entrappe
    d)酵母宿主由来の炭水化物が実質的に減少しているr
    HBsAg粒子からなり、天然に存在する酵母抗体との
    反応性が低い免疫学的診断試薬。
  9. 【請求項9】 精製rHBsAg粒子中のタンパク質に
    対する炭水化物の比が、0.5未満である請求項8の免
    疫学的診断試薬。
JP4155566A 1991-04-29 1992-04-30 宿主由来炭水化物成分を減少させたb型肝炎ウイルス表面タンパク質 Expired - Fee Related JP2637877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69292491A 1991-04-29 1991-04-29
US692924 1991-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06141872A JPH06141872A (ja) 1994-05-24
JP2637877B2 true JP2637877B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=24782605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155566A Expired - Fee Related JP2637877B2 (ja) 1991-04-29 1992-04-30 宿主由来炭水化物成分を減少させたb型肝炎ウイルス表面タンパク質

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5614384A (ja)
EP (1) EP0516286B1 (ja)
JP (1) JP2637877B2 (ja)
KR (1) KR920019373A (ja)
CN (1) CN1067680A (ja)
AT (1) ATE215987T1 (ja)
AU (1) AU650530B2 (ja)
BG (1) BG61700B1 (ja)
CA (1) CA2067290A1 (ja)
CZ (1) CZ282769B6 (ja)
DE (1) DE69232541D1 (ja)
FI (1) FI934650A0 (ja)
HU (1) HUT69149A (ja)
IE (1) IE921385A1 (ja)
IL (1) IL101651A0 (ja)
LT (1) LT3367B (ja)
MX (1) MX9201970A (ja)
NO (1) NO933897L (ja)
NZ (1) NZ242487A (ja)
PL (1) PL171485B1 (ja)
SG (1) SG55152A1 (ja)
SK (1) SK118193A3 (ja)
WO (1) WO1992019741A1 (ja)
YU (1) YU45492A (ja)
ZA (1) ZA923069B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0533263A3 (en) * 1991-09-20 1994-06-08 Merck & Co Inc A multivalent hepatitis b virus vaccine
YU30495A (sh) * 1994-05-16 1997-12-05 Merck & Co. Inc. Postupak za dobijanje hbv površinskih proteina
US6696251B1 (en) 1996-05-31 2004-02-24 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US6300065B1 (en) * 1996-05-31 2001-10-09 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
WO2000037104A1 (en) * 1998-12-23 2000-06-29 Merck & Co., Inc. Improved recombinant hepatitis b surface antigen
KR100604994B1 (ko) 2004-01-30 2006-07-26 한국생명공학연구원 알파1,6-만노실트랜스퍼라제를 코딩하는 한세눌라폴리모르파 기원의 신규 유전자 및 상기 유전자가 결손된한세눌라 폴리모르파 변이주를 이용한 재조합 당단백질생산 방법
CN111187720A (zh) * 2019-12-27 2020-05-22 深圳康泰生物制品股份有限公司 表达肠道病毒71型抗原的重组汉逊酵母的细胞破碎方法及其在制备手足口病疫苗中的应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803164A (en) * 1981-08-31 1989-02-07 Genentech, Inc. Preparation of hepatitis b surface antigen in yeast
US4707542A (en) * 1983-08-22 1987-11-17 Merck & Co., Inc. Immunogenic HbsAg derived from transformed yeast
US4816564A (en) * 1986-01-31 1989-03-28 Merck & Co., Inc. Method for producing hepatitis B virus proteins in yeast
GB8613388D0 (en) * 1986-06-03 1986-07-09 Delta Biotechnology Ltd Induction of galactose regulated gene expression in yeast
DE3719213C1 (de) * 1987-06-09 1988-05-19 Daimler Benz Ag Bodennahe mehrpolige Stromversorgung fuer spurfuehrbare,gummibereifte,elektrisch antreibbare Fahrzeuge
US4963483A (en) * 1987-10-13 1990-10-16 Merck & Co., Inc. Method for producing hepatitis B virus proteins in yeast
ATE100142T1 (de) * 1987-10-29 1994-01-15 Zymogenetics Inc Verfahren zur regulierung der proteinglycosylierung.
US5135854A (en) * 1987-10-29 1992-08-04 Zymogenetics, Inc. Methods of regulating protein glycosylation
GB8726953D0 (en) * 1987-11-18 1987-12-23 Delta Biotechnology Ltd Yeast expression system
NZ229260A (en) * 1988-06-03 1994-02-25 Merck & Co Inc Hepatitis b virus, expression cassette for pre-s domain, host cells and
ATE159031T1 (de) * 1989-07-25 1997-10-15 Smithkline Biolog Antigene sowie verfahren zu deren herstellung
CA2022109A1 (en) * 1989-07-31 1991-02-01 Cheryl A. Schulman Enhanced expression of heterologous proteins in recombinant hosts in a non-growth media
CA2022108A1 (en) * 1989-07-31 1991-02-01 Cheryl A. Schulman Enhanced growth and expression of heterologous proteins in recombinant hosts containing mutations in cell wall and/or plasma membrane biosynthesis
EP0431679B1 (en) * 1989-12-05 1994-10-19 Merck & Co. Inc. Method of stabilizing recombinant hepatitis B virus surface proteins from yeast
IL101653A0 (en) * 1991-04-29 1992-12-30 Merck & Co Inc Multiple hepatitis b virus surface proteins which form particles

Also Published As

Publication number Publication date
CN1067680A (zh) 1993-01-06
EP0516286A1 (en) 1992-12-02
BG61700B1 (bg) 1998-03-31
FI934650A (fi) 1993-10-21
HU9303064D0 (en) 1994-03-28
BG98187A (bg) 1994-06-30
HUT69149A (en) 1995-08-28
IE921385A1 (en) 1992-11-04
CA2067290A1 (en) 1992-10-30
NO933897D0 (no) 1993-10-28
DE69232541D1 (de) 2002-05-16
CZ282769B6 (cs) 1997-10-15
AU1522292A (en) 1993-03-11
SG55152A1 (en) 1998-12-21
ATE215987T1 (de) 2002-04-15
NO933897L (no) 1993-10-28
AU650530B2 (en) 1994-06-23
CZ227193A3 (en) 1994-04-13
NZ242487A (en) 1994-07-26
MX9201970A (es) 1992-11-01
YU45492A (sh) 1994-06-10
PL171485B1 (pl) 1997-05-30
US5614384A (en) 1997-03-25
LTIP462A (en) 1994-10-25
JPH06141872A (ja) 1994-05-24
KR920019373A (ko) 1992-11-19
FI934650A0 (fi) 1993-10-21
IL101651A0 (en) 1992-12-30
ZA923069B (en) 1992-12-30
WO1992019741A1 (en) 1992-11-12
SK118193A3 (en) 1994-03-09
LT3367B (en) 1995-08-25
EP0516286B1 (en) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005588B1 (ko) 효모에서 b형 간염 바이러스 단백질을 제조하는 방법
JPH06172393A (ja) 宿主炭水化物含量が減少したHBsAgエスケープ変異体ワクチン
JP2515432B2 (ja) 酵母から得られる組換え肝炎b型ウイルス表面タンパク質を安定化する方法
US4963483A (en) Method for producing hepatitis B virus proteins in yeast
JP2637877B2 (ja) 宿主由来炭水化物成分を減少させたb型肝炎ウイルス表面タンパク質
EP0344864A2 (en) Method for producing nonhyperglycosylated hepatitis B virus protein
JPH06172392A (ja) 粒子を形成する多重b型肝炎ウイルス表層タンパク質
EP0503950B1 (en) Method of purifying recombinant hepatitis B virus surface proteins from recombinant cells
EP0533263A2 (en) A multivalent hepatitis B virus vaccine
WO1994001132A1 (en) VACCINE COMPRISING MIXED preS1+preS2+S AND CORE PARTICLE
HRP950289A2 (en) Process for producing hbv surface proteins
LV10493B (en) Hepatitis b virus surface proteins with reduced host carbohydrate content

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees