JP2634220B2 - 特に堆積処分場造成のための水密土層形成方法 - Google Patents

特に堆積処分場造成のための水密土層形成方法

Info

Publication number
JP2634220B2
JP2634220B2 JP50756588A JP50756588A JP2634220B2 JP 2634220 B2 JP2634220 B2 JP 2634220B2 JP 50756588 A JP50756588 A JP 50756588A JP 50756588 A JP50756588 A JP 50756588A JP 2634220 B2 JP2634220 B2 JP 2634220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
sludge
water
mixture
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50756588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02500500A (ja
Inventor
キュクラー,ヨスト‐ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19873727819 external-priority patent/DE3727819A1/de
Priority claimed from DE19873727978 external-priority patent/DE3727978A1/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02500500A publication Critical patent/JPH02500500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634220B2 publication Critical patent/JP2634220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • B09B3/25Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/0436Dredged harbour or river sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/40Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing mixtures of inorganic and organic compounds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D19/00Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
    • E02D19/06Restraining of underground water
    • E02D19/12Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water
    • E02D19/16Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water by placing or applying sealing substances
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00767Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes
    • C04B2111/00784Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes for disposal only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S106/00Compositions: coating or plastic
    • Y10S106/90Soil stabilization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 欧州特許−B−125680の記載によって、砂または砂利
で形成される地表面下にある地層を水密化する方法であ
って、排水沈殿浄化施設から得られ、脱水処理によりペ
ースト状または塑性状にした沈殿汚泥を、この地層の乾
燥重量を基準にして、10〜30%の重量比で地層に添加混
入し、続いて機械的に圧縮する方法は公知に属する。砂
層または砂利層を水密化するこの方法の特性の1つは、
密封された地層上の土壌の耕作および潅漑を可能とする
ことにあり、これにより、荒蕪地における永年栽培が経
済的な方法で初めて可能となる。
欧州特許−B−125680の記載によって、多様な目的に
対して十分な透水率を達成することができるが、その
際、特に耕作目的に対しては、透水率をさらに小さなも
のとして、より大きな水密化効果を達成することは不要
である。しかし堆積処分場の場合には事情は異なってお
り、この場合、水密化によってさらに厳しい透水率を達
成することが要求される。
さらに、最近では、海洋河川湖沼の汚泥除去について
重要な問題が生じている。例えば港湾の浚渫では、毎
年、多量の汚泥を生じるが、これらは重金属で汚染され
ていることが多いので、処理を必要とする。この場合、
こうした汚泥は、場合により凝集剤による処理の後、フ
ィルターベルトプレスを経て部分乾燥し、乾燥状態を基
準にして55〜80%の水分含有量を有する軟塑性コンパウ
ンドに加工する。こうした処理を経た汚泥廃棄物は、有
害物質を含有するので、専ら、水密化された堆積処分場
において貯蔵保管しなければならない。この種の汚泥の
貯蔵保管は主として第2級の堆積処分場、一部は第3級
の堆積処分場において行なわなければならない。また、
こうした堆積処分場には、土壌および地下水を保護する
ため、特別な水密化処理を施さなければならない。こう
した堆積処分場の要件を満たすため、計画された堆積処
分場の天然の地層を特別な方法によって水密化しなけれ
ばならないが、この場合、ますます厳しい透水率を達成
することが要求される。水密化された堆積処分場での汚
泥の保管処分は2つの点から見てコスト高となる: 1. 軟質汚泥コンパウンドは形状安定性と支持強さを欠
いているので、添加物の添加なしには処分場において貯
蔵保管することができない; 2. 大量の汚泥は広大でかつ貴重な処分場所を必要と
し、これにより他の廃棄物用の処分場所が失われること
となる。このことは、今後の新たな処分場所の入手にか
なりの制限と困難が見込まれるので、特に重大である。
したがって、焼却による処分、あるいは水密化された
堆積処分場における貯蔵保管による処分はコスト高なも
のとなる。こうしたことから海洋河川湖沼の汚泥を直接
処理する他の方法を求める必要が生じる。
ところで、沈殿汚泥または海洋河川汚泥にまず骨材を
混入し、こうして得られた混合物で水密化すべき土層形
成部を被覆し、次いで機械的に稠密化することにより、
遥かに優れた透水率を達成し得ることを見出した。
したがって、本発明の対象は、沈殿汚泥または海洋河
川湖沼泥を、汚泥の乾燥重量を基準にして、30〜70重量
パーセントの吸水性骨材と混合し、こうして得られた混
合物で土層形成部を被覆し、かつ機械的に稠密化するこ
とを特徴とする水密土層形成方法、特に堆積処分場の基
盤の水密化方法または既存堆積体もしくは堆積処分場の
カプセル化被覆方法である。
沈殿汚泥は、実際に至る所で発生すると共に本発明に
基く方法により有利なで有効に利用し得る副産物であ
る。しかもこの副産物は、一般にコストをかけて貯蔵保
管しなければならないので、安価に入手することが可能
である。このため沈殿浄化施設において発生する沈殿汚
泥はまず部分乾燥する。
海洋河川湖沼汚泥自身も、本発明の方法により、水密
化処理された堆積処分場の造成に利用することができ、
これにより一方においてこの汚泥の処分を行ない得ると
共に、他方において貴重な堆積処分場を造成することが
できる。海洋河川湖沼汚泥は以下に述べる処理により、
天然の水密化土層(混砂粘土、粘土)と同じ水密化特性
を得、処分に代えて、既設堆積処分場および汚染水貯水
池の基盤または表面を水密化する材料として利用し得
る。
沈殿浄化施設において発生し、部分乾燥される汚泥の
水分含有量は、通常、汚泥の乾燥状態を基準にして50〜
80重量パーセントである。この材料は本発明の方法にお
いて直ちに使用することが可能である。但し、例えば沈
殿汚泥が、風雨から保護されることなく降雨降雪に曝さ
れていたことにより、水分含有量が前記パーセントより
も高いものとなっている場合には、水分含有量が80%
となるように予め部分乾燥しておくことが有利であり、
その際、水分含有量を50〜60%、好ましくは50〜55%と
しておくのが望ましい。また、粘土粉を添加することに
より部分乾燥させることも可能である。いずれにせよ、
汚泥と骨材との混合に際して何時でも水を加えることが
できるので、水分含有量が少なければ、それだけ問題も
少ないことになる。
海洋河川湖沼の汚泥除去にあたって発生し、部分乾燥
された汚泥の水分含有量は、通常、汚泥の乾燥状態を基
準にして50〜70重量パーセントである。この材料は本発
明の方法において直ちに使用することが可能である。但
し、例えばこれらの汚泥が風雨から保護されることなく
降雨降雪に曝されていたことにより水分含有量が前記パ
ーセントよりも高いものとなっている場合には、水分含
有量が70%となるよう予め部分乾燥をしておくことが
有利であり、その際、水分含有量を50〜60%、好ましく
は50〜55%としておくのが望ましい。また、粘土粉を添
加することにより部分乾燥させることも可能である。い
ずれにせよ、汚泥と骨材との混合に際して何時でも水を
加えることができるので、水分含有量が少なければ、そ
れだけ問題も少ないわけである。
本発明の方法において、多孔性により汚泥の水分を吸
収する吸水性骨材を使用する。処分すべき汚泥の水分含
有量は、多くの場合、前記水分含有量の上限にあるの
で、高い吸水率を有しかつそれにより汚泥に乾燥作用を
もたらす、本発明により好ましく乾燥した骨材を使用す
る。この場合、形状安定性の粒子からなる骨材、したが
って、水分の作用または化学反応によっても粒子の寸法
を維持できる骨材を使用することが好ましい。
他の有利な実施形態において、粉砕され、高度な剪断
強さを有する材料を骨材として使用するが、これは得ら
れる混合物の形状安定性を、球状粒子の骨材を使用した
場合に比較して大幅に向上させる。
コストの点から見ても好ましい骨材の具体例は、再利
用土砂、例えば建築工事現場で発生する瓦礫土砂、練瓦
またはコンクリート、焼結された火力発電所灰、微粉砕
された高炉スラグおよび成分に応じて焼却された塵芥灰
である。塵芥焼却灰については、個々に、適性に関する
別個の試験をそれぞれ実施しなければならない。骨材の
粒度は0〜6mmまたは0〜8mmが好ましい。骨材の粒度は
水密化すべき個々の層の厚さによっても決定する。層の
厚さが<25cmの場合には粒度は0〜8mmが好ましく、>2
5cmの場合には粒度16mmまでの過大粒子骨材を使用する
ことも可能である。
その他の適切な骨材は熔岩の砂および石灰石の砂であ
るが、濾過残滓も、再吸湿作用を有するので、適当であ
る。高度な水密化処理により有害物質の漏出を広範に防
止する。稠密な汚泥−濾過残滓混合物は、濾過残滓の負
荷力が高いので、単独の処分場における貯蔵保管も可能
である。また溶出の可能性が低下するので、堆積処分場
の等級も向上することとなる。
骨材の量は、汚泥乾燥重量を基準にして、30〜70重量
パーセントである。また、骨材の量は骨材自体の水分含
有量にも依存する。乾燥した骨材を使用する場合には、
骨材の量は、それぞれ汚泥乾燥重量を基準にして、混合
物の40〜60%であることが望ましく、好ましくは45〜55
%であるのが望ましい。
造成すべき堆積処分場の透水率の要件がそれほど高度
でない場合には、適切な機械を使用して直接基層上で沈
殿汚泥または海洋河川湖沼汚泥を骨材と混合すれば十分
である。但し、透水率の要件がより高度である場合に
は、この方法は最早や十分ではない。こうした場合に
は、むしろ、混合装置、例えば強制混合装置内で海洋河
川湖沼汚泥と骨材とを、最適な均質混合物を得るまで、
混合することが必要である。
沈殿汚泥または海洋河川湖沼汚泥と骨材との混合は混
合装置、例えば強制混合装置内で最適な均質混合物を得
るまで行うことが好ましい。
機械的圧縮は、20〜25cmの厚さで層をなして被覆した
水密化層をローラーにより静的に稠密化することが好ま
しい。この場合、94%のプロクター密度を達成するまで
圧縮することが好ましい。その際には、本発明により、
K=4×10-9〜5×10-10m/sの透水率を達成できる。プ
ロクター密度は、DIN 18127に規定されているシーリン
グ値の測定方法において、プロクターポット(シリンダ
ー)に土壌を所定エネルギーで詰めるとき、得られる土
壌の密度が水分の量に依存して変化するが、その最大の
密度を100%とした場合の相対密度をいう。
好ましい実施形態において、沈殿汚泥と骨材との混合
物に、それぞれ混合物の乾燥重量を基準にして、10%ま
での粘土粉、または2重量%やで、好ましくは1〜2重
量%までの粉末状水ガラスを混入することにより、さら
に優れた水密化効果を達成する。通常市販の粉末状ガラ
スはDeposil Nの名称で入手することができる。
さらに別の好ましい実施形態において、水ガラスに加
え、好ましくはアルミン酸ナトリウム(NaAlO2または
(Na2Al2O4,N×NaOH)0.5H2O)をベースとする軟質ゲル
化剤を使用し、場合により酸化アルミニウムも使用す
る。これらの軟質ゲル化剤は好ましくは、混合物の乾燥
重量を基準にして、0.5〜1重量パーセントの量で使用
する。
所望の水密化効果を得るため、汚泥を、通例使用す
る、例えば垂直な止水壁を造成する際に使用するような
単相/複相−止水壁材と共に使用することも可能であ
る。一般に市販される単相/止水壁材の例はDYNAGROUT
DWR−CまたはDynamit NobelのSilaneである。一般に市
販される複相−止水壁材の例はDYNAGROUT DWR−Aおよ
びDWR−Bである。
試験の結果、液状ゲル化剤を水ガラスと1:3〜1:5の比
で付加するのが好ましいことを確認した。汚泥への液状
剤の混入により最早や圧縮不能になった軟塑性コンパウ
ンドを形成する。したがって、水ガラスはまず乾燥した
形で混入した。約24時間後に水ガラスは溶解して使用可
能な水性相となる。その後に初めて軟質ゲル化剤を次の
工程を通して混入することができる。
所望の水密化効果を得るための基本的前提は前述の安
定化処理を講ずることである。この加工方法により、同
じく5×10-10〜3×10-11m/sのK値を達成した。これ
らの層はその軟塑性形状を保持し続け、容易に変形し難
いものとなる。
水ガラスと軟質ゲル化剤との混入により、集中的な混
合と圧縮を行ない5日間の養生期間の後、1〜5×10
-10m/sの透水率を達成した。養生期間を更に延長する場
合には当初値はK=10-10m/sにまで向上する。
水ガラスの使用によってもたらされるさらに別な利益
は、沈殿汚泥および海洋河川湖沼汚泥中にしばしば含ま
れる重金属イオンを、形成された珪酸と結合させること
ができる点にあり、その際、結合作用は水ガラスの添加
量にも依存する。したがって、水密化に必要とされるよ
りも多量の水ガラスの混入も行なったが、完成した層の
圧縮性および水密性は共にこれによって損われることが
なかった。
さらに、表面化学反応によって重金属と化学結合する
物質を添加することにより所望の固定化を達成すること
ができ、これによって水密化効果を損うこともない。
表面化学反応の例は静電的相互作用であり、例えばSi
−O−M+(M=重金属イオン)、あるいは高い化学結合
Si−S-M+を有する静電的相互作用である。固定化は、さ
らに、ゼオライト化合物を入れることによって達成する
ことができた。
本発明による方法は、正確な配合を行なうことによ
り、沈殿汚泥の組成に応じ、許可官庁の要求に対応した
鉱物性水密化処理の達成を可能とする。この方法は、さ
らに、造成した堆積処分場に貯蔵保管する汚泥廃棄物に
降雨が滲み込まないよう、加工汚泥廃棄物の表面をさら
に水密化することに特に適している。また既存堆積体も
しばしば、有害物質含有量が許容される限り、予防改修
措置として表面を鉱物性水密化するだけで、その後の有
害物質の溶出を防止す。本発明の方法は前記のすべての
場合に適用することができ、その際、同時に、望ましく
ない副産物である沈殿汚泥および海洋河川湖沼汚泥の処
分を行なうことができる。
この処分についてもう1つの利益は、沈殿汚泥中に含
まれる砂および微細砂利を、従来の沈殿汚泥処分に際し
て行なっていたように、取除く必要がない点である。
海洋河川湖沼汚泥を石灰の添加により吸湿させ、湿潤
した混砂粘土のように塑性化し、かつ変形を一定限度に
制限することは既に公知に属する。しかしながら、我々
独自の実験室試験が明らかにしたように、石灰を使用し
ては実用に耐える水密化を達成することができない。本
発明の方法は、好ましい実施形態において、水ガラスの
使用により、さらに別な重要な利益を有する。すなわち
海洋河川湖沼汚泥に含まれる有機物を確実に封じ込め、
最早や腐敗を生じないので、有機物の腐敗による水密化
作用の損傷を懸念する必要はない。したがって本発明の
水密化方法を耐久的水位を保つべき貯水池に使用するこ
とも可能である。

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下水汚泥(sewage sludge)又は河川泥(r
    iver mud)を、該汚泥又は泥の乾燥重量基準に30〜70重
    量%の安定な粒度を持つ吸水性骨材と混合し、得られる
    混合物を土層に適用し、そして機械的に稠密化して、ロ
    ーム又は粘土の如く天然水密化土壌の原理により土層
    (soil formation)を水密化(sealiing)する方法。
  2. 【請求項2】乾燥された骨材を使用することを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】粉砕された、高度な剪断強さを有する骨材
    を使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】骨材として再利用土砂、発電所灰、塵芥焼
    却灰または微粉砕された高炉スラグを使用することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】下水汚泥又は河川泥と骨材とからなる混合
    物の調製を、均質な混合物を得るまで十分に強制混合す
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方
    法。
  6. 【請求項6】層毎に20〜25cmの厚さで被覆した層をロー
    ラにより静的に圧縮することにより機械的に稠密化する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方
    法。
  7. 【請求項7】94%のプロクター密度を達成するまで稠密
    化することを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】粉末状水ガラスを、混合物の乾燥重量を基
    準にして、1〜2重量%の量で添加使用することを特徴
    とする請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】軟質ゲル化剤を、混合物の乾燥重量を基準
    にして、0.5〜1重量%の量で添加使用することを特徴
    とする請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】アルミン酸ナトリウムを軟質ゲル化剤と
    して使用することを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】粉末状水ガラスを乾燥状態で混合し、か
    つその後でのみ軟質ゲル化剤を混合する工程を有するこ
    とを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】8mm以下の骨材を使用することを特徴と
    する請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】6mm以下の骨材を使用することを特徴と
    する請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】廃棄物処分場(waste dump)の基盤を水
    密化することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記
    載の方法。
  15. 【請求項15】廃棄物処分場の既廃棄汚染源(old sour
    ces of pollution)を水密化封鎖することを特徴とする
    請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
JP50756588A 1987-08-20 1988-08-22 特に堆積処分場造成のための水密土層形成方法 Expired - Fee Related JP2634220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3727819.3 1987-08-20
DE19873727819 DE3727819A1 (de) 1987-08-20 1987-08-20 Verfahren zur abdichtung von bodenformationen, insbesondere zur herstellung von deponien
DE3727978.5 1987-08-21
DE19873727978 DE3727978A1 (de) 1987-08-21 1987-08-21 Verfahren zum abdichten von bodenformationen, insbesondere zur herstellung von deponien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500500A JPH02500500A (ja) 1990-02-22
JP2634220B2 true JP2634220B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=25858841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50756588A Expired - Fee Related JP2634220B2 (ja) 1987-08-20 1988-08-22 特に堆積処分場造成のための水密土層形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5201608A (ja)
EP (1) EP0338039B1 (ja)
JP (1) JP2634220B2 (ja)
AT (1) ATE83021T1 (ja)
DE (1) DE3876423D1 (ja)
WO (1) WO1989001547A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2036754T3 (es) * 1989-06-30 1993-06-01 Jost-Ulrich Kugler Procedimiento para la produccion de una impermeabilizacion en vertederos o similares.
DE4030349C2 (de) * 1990-09-26 1995-02-23 Rheinische Kalksteinwerke Verfahren zum schadlosen Deponieren von verfestigten anorganischen Reststoffen und Abfällen in aufgelassenen Steinbrüchen
US5259453A (en) * 1992-06-25 1993-11-09 Phillips Petroleum Company Blocking water coning in oil and gas producing reservoirs
DE4404644C2 (de) * 1994-02-14 1996-02-15 Kuegler Jost Ulrich Dipl Ing Verfahren zur Abdichtung von Bodenformationen
LU88493A1 (de) * 1994-06-02 1994-12-01 Marc Watgen Verfahren zur Abdichtung mittels Erdbarrieren, insbesondere zur Hertellung von geordneten Deponien ohne Drainage
AUPM810694A0 (en) * 1994-09-13 1994-10-06 Stokes, Michael Adjustable support device
DE4433079A1 (de) * 1994-09-16 1996-03-28 Kuegler Jost Ulrich Dipl Ing Verfahren zur Abdichtung von Bodenformationen
DE19600412B4 (de) * 1996-01-08 2004-06-24 Kügler, Jost-Ulrich, Dipl.-Ing. Verfahren zur Herstellung von verdichtbaren Materialgemischen aus natürlichen oder künstlichen Schlammen
US5915881A (en) * 1997-04-30 1999-06-29 Reclamation Technology, Inc. Method and composition of a clay slurry capping system for landfill and mineral waste areas
ES2157753B1 (es) * 1998-12-22 2002-03-01 Faure Juan Francisco Pamo Utilizacion de arcilla fibrosa para la construccion de obras de tierra
FR2850112B1 (fr) * 2003-01-16 2007-02-16 A R D Composition d'un stabilisant pour sols et liant pour une composition d'un stabilisant pour sols
CN109092851A (zh) * 2018-07-27 2018-12-28 南京工业大学 掺加矿粉胶凝固化生活垃圾焚烧飞灰中重金属的工艺
CN109369073B (zh) * 2018-08-31 2021-04-06 深鹏环保工程有限公司 一种软土固化剂

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1455917A (en) 1973-11-30 1976-11-17 Iu Conversion Systems Hardenable substance and method of treating sewage sludge to produce such a substance

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920795A (en) * 1973-03-08 1975-11-18 Dravo Corp Stabilization of sludge slurries
US4028130A (en) * 1974-08-02 1977-06-07 Iu Conversion Systems, Inc. Disposal method and use of sewage sludge
JPS51119674A (en) * 1975-04-14 1976-10-20 Nichireki Chem Ind Co Ltd A method for treating sludge
US4043830A (en) * 1975-10-02 1977-08-23 Kyokado Engineering Co., Ltd. Method of consolidating poor quality soils
DE2708515A1 (de) * 1977-02-26 1978-08-31 Henkel Kgaa Verfahren zum verdichten und abdichten von wasserdurchlaessigen boeden
JPS53144873A (en) * 1977-05-25 1978-12-16 Toukiyouto Gesuidou Kiyokuchiy Method of treating incineration ash and dehydrated sludge
EP0045026B1 (de) * 1980-07-29 1985-01-16 becker bau GmbH & Co. KG Verfahren zur Bodenverfestigung
WO1982001331A1 (en) * 1980-10-21 1982-04-29 Heide Guenther Process for non-polluting waste disposal
JPS57100971A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Tatsurou Okamura Construction material
US4328037A (en) * 1980-12-29 1982-05-04 Iowa State University Research Foundation Inc. Process of producing hydraulic cement from fly ash
US4472198A (en) * 1982-01-29 1984-09-18 American Fly Ash Company Process and system of wasting fly ash and product produced thereby
DE3243827C1 (de) * 1982-11-26 1984-06-14 Müller, Dietrich, Dr., 2000 Hamburg Verfahren zur Aufbereitung von Abwasserklaerschlamm
DE3317664A1 (de) * 1983-05-14 1984-11-29 Kuegler Jost Ulrich Dipl Ing Verfahren zum abdichten einer unter der bodenoberflaeche liegenden bodenschicht aus sand oder kiessand mit klaerschlamm
US4615809A (en) * 1983-06-16 1986-10-07 Velsicol Chemical Corporation Method for stabilization of sludge
JPS6033908A (ja) * 1983-08-02 1985-02-21 大沢 久雄 舗装方法
US4539121A (en) * 1984-01-18 1985-09-03 Kapland Mitchell A Bay mud stabilization
US4762623A (en) * 1986-11-14 1988-08-09 Trident Engineering Associates, Inc. Landfill composition and method of producing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1455917A (en) 1973-11-30 1976-11-17 Iu Conversion Systems Hardenable substance and method of treating sewage sludge to produce such a substance

Also Published As

Publication number Publication date
US5201608A (en) 1993-04-13
EP0338039A1 (de) 1989-10-25
WO1989001547A1 (en) 1989-02-23
EP0338039B1 (de) 1992-12-02
JPH02500500A (ja) 1990-02-22
ATE83021T1 (de) 1992-12-15
DE3876423D1 (de) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634220B2 (ja) 特に堆積処分場造成のための水密土層形成方法
US5304709A (en) Hazardous wast disposal method and composition
CN100358816C (zh) 钻井废泥浆固化剂
EP0390297A2 (en) Method of covering waste mounds using a fill
WO2011132841A1 (en) Cured material of soil, industrial waste, sea sand and desert sand and method of preparing the same
US4952242A (en) Composition for solidification or semi-solidification of waste materials
CN111943620A (zh) 一种泥浆固化剂及其应用
KR100761195B1 (ko) 건설오니를 이용한 고화안정화 고화제 조성물 및 그제조방법
PL177551B1 (pl) Sposób uszczelniania formacji gruntowych
Hurley et al. Sodium silicate stabilization of soils: A review of the literature
KR100211348B1 (ko) 갯벌을 이용한 기초지반 안정제 및 그 제조방법
KR100356344B1 (ko) 폐기물 매립장 차수벽의 설치방법
KR101600747B1 (ko) 준설토 또는 슬러지의 고형화를 위한 조성물, 이를 이용한 준설토 또는 슬러지의 고형화 방법, 및 이로부터 제조된 고형물
JP2002121552A (ja) 含水土壌用固化剤及びそれを用いた含水土壌の固化方法
CN107285727B (zh) 一种由废弃渣泥土制备的免烧透水砖及其制备工艺
JP3803076B2 (ja) 土壌安定用混和材料およびそれを用いた土壌安定化工法
JP3220202B2 (ja) 建設用廃泥水の処理方法
CN105268731A (zh) 一种用于生态修复的新型环保材料泥土固化剂
CN114713601A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰点对点定向处置利用方法
JPS61287980A (ja) 汚泥焼却灰と石炭灰との混合土質安定剤
SU1547699A3 (ru) Способ безвредного складировани отходов
PL176635B1 (pl) Sposób uszczelniania formacji gruntowych
JPH0971777A (ja) ヘドロ及び軟弱土壌の固化処理土の中和処理工法
KR100448475B1 (ko) 침투성 방수제에 의한 불투수성 폐기물 매립장 차수벽층구조 및 그 시공방법
JP4743679B2 (ja) 水締め用土質改良固化材及び水締め用改良土の製造方法並びに水締め工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees