JP2631738B2 - 索道の搬器の押送装置 - Google Patents

索道の搬器の押送装置

Info

Publication number
JP2631738B2
JP2631738B2 JP2937589A JP2937589A JP2631738B2 JP 2631738 B2 JP2631738 B2 JP 2631738B2 JP 2937589 A JP2937589 A JP 2937589A JP 2937589 A JP2937589 A JP 2937589A JP 2631738 B2 JP2631738 B2 JP 2631738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pushing
driving
pulley
plate
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2937589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02208161A (ja
Inventor
一郎 徳村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KEEBURU KK
Original Assignee
NIPPON KEEBURU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KEEBURU KK filed Critical NIPPON KEEBURU KK
Priority to JP2937589A priority Critical patent/JP2631738B2/ja
Publication of JPH02208161A publication Critical patent/JPH02208161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631738B2 publication Critical patent/JP2631738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、握索機に客車を懸垂した搬器が、線路中
では、前記握索機が索条を握索して高速で輸送され、両
端のターミナルにおいては、前記握索機は前記索条を放
索して、乗客の乗降の為に前記搬器は、低速あるいは、
一時停止の回送移送が行なわれる自動循環式索道の前記
ターミナルに配置された搬機の押送装置に関する。
〔従来の技術〕
前述した自動循環式索道のターミナルにおいては、通
常平面U字型の構内軌条を設けて、索道線路中より一定
間隔で到着する多数の搬器を順次索条から切り離し、そ
の搬器を軌条上に微速で出発側に転向回送し、この間に
乗客の乗降を行ない、その後索条に固着させて線路中に
出発させる構造を採っており、従って、ターミナル内の
直線部又は曲線部をなす軌条上の搬器を自動的に移送す
る移送装置が必要である。
従来採られている直線部分および曲線部分の軌条上に
おける搬器の移送方法としては、チェーンまたは索条等
の可撓体に爪又は突起を間けつ的に配置して移送する方
法があるが、この方法であると、回送される搬器の速度
が変化して、搬器が移送時に振れたり、又前記押送用チ
ェーンと、輸送用の索条との完全な同調はあり得ず、従
って誤差が蓄積されてくると、前記チェーンの爪と爪の
間には本来1台の搬器が移送されるべき所に、2台の搬
器が入る様な場合に起き、常に前記搬器の移送される状
態を監視する必要があった。上記チェーン又は索条等に
よる押送装置の問題点の対策として、実公昭56−48619
「索道の握索機押送装置」が提案されている。第7図は
従来の索道の握索機押送装置の全体の平面図を示し、第
8図はプーリー112と押送ローラー114によって握索機10
1が押送された状態を示す。
前記第7図の搬器の進行方向より見た一部断面視正面
図を示している。すなわち、フレーム111には下部には
握索機101の走行輪102,102が走行するための軌条110が
支承され、又前記フレーム111の上面にはプーリー軸113
によってプーリー112が枢着されており、又前記フレー
ム111の側面には押送ローラー114を枢着した軸115は一
端がヒンジピン116を中心にして矢印120、矢印121の方
向に揺動するようになして延出されている。又第7図の
平面図に示す様にプーリー112,112,…,112は相互に隣接
するプーリー112,112,…,112の間で回転の伝達するため
のベルト117,117,…,117が巻き掛けられている。従って
駆動装置118によって、前記軌条110に沿って配置された
複数のプーリー112,112,…,112の内のいづれか一つのプ
ーリー112を回転させれば、他のプーリー112,112,…,11
2は前記ベルト117,117,…,117によって回転する構造と
なっている。しかし握索機101が通過していない押送ロ
ーラー114は自重によってヒンジピン116を中心にして矢
印121の方向にあって、前記プーリー112は接触していな
いために、前記押送ローラー114は回転しない。すなわ
ち前記握索機101の通過している押送ローラー114だけが
回転する様になされている。前記構成の握索機の押送装
置によって、特に曲線区間における搬器の移送が接続的
に円滑に行なわれる。しかし前記プーリー112,112,…,1
12は前記駆動装置118によって、一律に回転停止がなさ
れるため、前記押送装置によって搬器間隔の粗密を調整
する事ができず、又搬器が前記押送装置を通過中に、前
記駆動装置118が停止すると、人力による搬器の押送が
出来ない等の不都合もあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
索道のターミナル内に配置された軌条を搬器が押送さ
れる場合に、相互の搬器が干渉しない様にするための必
要な搬器間隔は、直線部の軌条と曲線部の軌条とでは当
然間隔が異なる。従って直線部の軌条の搬器間隔で曲線
部の軌条を押送すると、隣接する搬器が干渉する事にな
る。前記した対策として、直線部の軌条の搬器の押送間
隔をあらかじめ曲線部の広い搬器の押送間隔に合わせて
おけばよいが、直線部の軌条の搬器の押送間隔を広げる
と、前記ターミナル全体の敷地面積が広がり、搬器の収
容力に対する効率が悪くなる。従って、直線部の軌条の
搬器間隔を、曲線部の軌条の搬器間隔に調整可能な機構
を備えた押送装置が必要とされる。
本発明はこのような事情に対応して、必要に応じて押
送する搬器の間隔を調整できる機構を有した索道の押送
装置の提供を目的としてなされたものである。
[課題を解決するための手段] 前記目的に対応して、この発明は、駆動装置に接続さ
れるプーリーと、押送ローラーとの間に押送プレートを
介在させて、前記プーリーと押送プレート間および押送
プレートとフレームとの間に、回転が断続可能なクラッ
チを間挿して、該クラッチによって、前記駆動装置の駆
動力を、前記押送プレートに対して断続可能にすること
により押送装置での、搬器間隔を調整可能にしたもので
ある。
すなわち本発明は、搬器の握索機を案内する軌条と、
該軌条に沿って位置するフレームと、該フレームと押送
プレートの間に回転が断続可能な第1のクラッチを間挿
し、又押送プレートとプーリーとの間にも同様に回転が
断続可能な第2のクラッチを、前記押送プレートの同軸
上に間挿して構成された1組の駆動押送ブロックと、前
記フレームに回転可能に枢着された押送プレートとプー
リーとの間に一方向回転クラッチを間挿して構成された
複数組の従動押送ブロックを前記軌条に沿って配置し、
前記駆動押送ブロックと、前記複数組の従動押送ブロッ
クをベルトで相互に接続し、又前記駆動押送ブロックを
回転させるための駆動装置と、及び前記軌条に沿って、
前記フレームに取付けられた複数個の押送ローラーとを
備え、該押送ローラーは前記軌条に案内される前記握索
機に接触した場合に、前記押送プレートとを接触して回
転伝達を受けて、前記握索機を押送する様にして、なお
かつ前記駆動押送ブロックの回転が断続可能なクラッチ
を動作される事により、前記押送される握索機の間隔を
任意に調節する様になした事を特徴とする索道の搬器の
押送装置の提供を目的としてなされたものである。
[作用] 搬器の握索機は軌条上を押送される。
握索機は駆動押送ブロックに間隔を制御されて軌条上
に進入し、その後、従動押送ブロックによって定速度で
押送される。駆動押送ブロックにおいては、2つの電磁
クラッチの断続により、押送プレートの回転を制御し、
軌条に進入する搬器の間隔を制御する。
[実施例] 以下、この発明の詳細な構造を示す図面について説明
する。
第1図は、本発明の押送装置4を配置した索道の一方
のターミナル1の配設関係を示した平面図である。第2
図は第1図に示した曲線部の軌条5に配置された本発明
の押送装置4を示した平面図である。該押送装置4の駆
動装置20は、電動機21、減速機22と駆動プーリー23によ
って構成されている。一方前記曲線部の軌条5に沿っ
て、前記駆動装置20の駆動力に伝達するための1組の駆
動押送ブロック30と複数組の従動押送ブロック70,70,
…,70が配置され、前記駆動装置20の駆動プーリー23
と、前記駆動押送ブロック30のプーリー44とはベルト24
によって接続され、又該駆動押送ブロック30のプーリー
44と隣接する従動押送ブロック70のプーリー73もベルト
24で接続されている。更に相互に隣接する従動押送ブロ
ック70,70どうしも互のプーリー73,73がベルト24によっ
て接続されており、従って前記駆動押送ブロック30のプ
ーリー44が回転すると、前記曲線部の軌条5に沿って配
置された全部の従動押送ブロック70,70,…,70のプーリ
ー73,73,…,73も回転する様になされている。又前記曲
線部の軌条5の両端部附近および、前記従動押送ブロッ
ク70,70,…,70の間には、前記搬器6の押送位置を検出
するための複数のリミットスイッチ26a,26b,26c,26dが
配置されている。更に前記曲線部の軌条5の矢印7の方
向の前方にも、前記押送装置4によって押送された搬器
6が一定の台数になると動作する渋滞検出装置27も配置
されている。
次に第3図は、前記第2図に示した駆動押送ブロック
30の構造を示した断面図である。該駆動押送ブロック30
は、2つの電磁クラッチ31,38を間挿した例である。駆
動軸51にキー39でフランジ34が掛止され、該フランジ34
の外周部に軸受33によって、前記電磁クラッチ31のソレ
ノイド31aが回転可能に枢着されている。一方ハウジン
グ36はフレーム55の上方に固着延出された側面視“L"字
形をしたブラケット56のプレート56aに固着されてお
り、又前記ハウジング36の上方内周面には内歯36aが形
成されており、該内歯36aに内嵌して噛み合う歯車35aが
形成されたクラッチ板35が内挿され、更に前記フランジ
34の軸部34aにも外挿されており、該軸部34aのスラスト
方向に摺動可能であって、前記ソレノイド31aが励磁さ
れると、前記フランジ34と前記クラッチ板35は接合され
て、前記フランジ36を介して駆動軸51は可能前記プラケ
ット56に係止された状態になる。又前記ハウジング36に
は軸受37が内嵌され、該軸受37によって前記駆動軸51を
回転可能に支承する様になされている。次に前記第2の
電磁クラッチ38は、前記第1の電磁クラッチ31のハウジ
ング36の下部に位置しており構造は前記第1の電磁クラ
ッチ31にほぼ等しい。すなわち前記駆動軸51にキー43で
フランジ41が掛止され、該フランジ41の外周部には軸受
40を介してソレノイド38aが回転可能に枢着されてい
る。一方前記駆動軸51には軸受45,45によってプーリー4
4が回転可能に支承されている。該プーリー44には2本
のV溝44b,44bが切刻されている。又該プーリー44の上
部には前記第1の電磁クラッチ31のハウジング36と同様
にして、内周面には内歯44aが形成されており、該内歯4
4aに内嵌して噛み合う歯車42aが形成されたクラッチ板4
2が内挿され、更に前記フランジ41の軸部41aに外挿され
ており、該軸部41aのスラスト方向に摺動可能であっ
て、前記ソレノイド38aが励磁されると、前記クラッチ
板43が上方に摺動して前記フランジ41とクラッチ板42が
接合されて、すなわち前記駆動軸51と前記プーリー44は
係合されるものである。次に前記第2の電磁クラッチ42
の下部には円板状の押送プレート46がキー47によって、
前記駆動軸51が掛止されている。又該駆動軸51はフレー
ム55にセットボルト54によって固着されたハウジング53
内に、軸受49,49を介して介て可能に枢支されている。
又該駆動軸51の軸方向の位置決めはナット52a,52bによ
ってなされている。又前記フレーム55よりブラケット57
が固着延出されており、該ブラケット57にはゴム等の弾
性体でできた押送ローラー62をナット61で回転可能に枢
着した軸60がヒンジピン59によって矢印63および矢印64
の方向に揺動自在に枢着されている。又前記ブラケット
57の下部プレート57aより上方に、ボルト,ナットで構
成されたストッパー58が上方に延出されて、前記軸60に
接当して、前記押送ローラー62の矢印63方向の揺動動作
を規制している。
次に第4図は、前記第2図の複数組の従動押送ブロッ
ク70,70,…,70の内の1つの従動押送ブロック70の構造
を示す断面図である。駆動軸78には上部より一方向回転
クラッチ71がキー72によって掛止され、該一方向回転ク
ラッチ71の下面には、2本のV溝73a,73aが切刻された
プーリー73が複数のボルト75,75,…,75によって固着さ
れるのと同時に、軸受74,74を介して、前記駆動軸78に
回転可能に枢支されている。更に前記プーリー73の下部
には円板状の押送プレート76がキー77によって掛止され
ている。又前記駆動軸78はフレーム55にセットボルト54
によって固着されたハウジング53に軸受49,49によって
回転可能に枢支され、更に駆動軸78の軸方向の位置はナ
ット78a,78bによって位置決めされている。又前記駆動
押送ブロック30と同様に、すなわちフレーム55よりブラ
ケット57が固着延出されており、該ブラケット57には前
記押送ローラー62をナット61で回転可能に枢着した軸60
がヒンジピン59によって矢印63および矢印64方向に揺動
自在に枢着されている。又前記ブラケット57の下部プレ
ート57aより上方に、ボルト,ナットで構成されたスト
ッパー58が延出されて、前記軸60に接当して、前記押送
ローラー62の矢印63方向の揺動動作を規制するようにな
されている。
次に前記1組の駆動ブロック30および複数組の従動押
送ブロック70,70,…,70および駆動装置20によって構成
された押送装置4の作用について説明する。第5図は、
搬器100の握索機101の走行輪102,102が軌条80上を転走
して、前記駆動押送ブロック30に進入した状態を示して
いる。搬器100が押送ブロック30に進入すると、始めに
前記握索機101は、第3図に示した下端の押送ローラー6
2に接触し、更に前記握索機101が進行すると、前記押送
ローラー62はヒンジピン59を中心にして矢印64の方向に
揺動して、押送プレート46に接触し押圧される。一方第
2図に示す様に駆動押送ブロック30のプーリー44と前記
駆動装置20の駆動プーリー23とはベルト24で接続されて
おり、前記駆動装置20の回転は前記ベルト24によってプ
ーリー44に伝達される。又前記駆動押送ブロック30が押
送状態にある時は、該駆動押送ブロック30の、電磁クラ
ーチ31のOFFで電磁クラッチ38はONとなされているの
で、前記プーリー44と前記押送プレート46は係合状態に
あり該プーリー44が回転すると前記押送プレート46も同
時に回転する。従って前記押送ローラー62も回転し、又
該押送ローラー62は前記握索機101の上面も押圧してい
るので該握索機101も押送され、すなわち搬器100は前記
軌条80上を押送されるものである。次に第6図は押送装
置4によって搬器100が軌条80上を押送された状態を示
す側面図である。すなわち駆動押送ブロック30の隣りに
は握索機101の進行方向の長さよりも短い間隔で複数組
の従動押送ブロック70,70,…,70が配置されており、該
従動押送ブロック70,70,…,70のプーリー73,73,……,73
はベルト24,24,…,24によって交互に接続されているた
め、前記プーリー73,73,…,73は全部回転し又該プーリ
ー73,73,…,73に係合された押送プレート76,76,…,76も
全部回転しているため、前記握索機101すなわち搬器100
は押送装置4の全区間を絶え間なく連続して押送される
ものである。
前記搬器100が押送される時には、第3図に示した駆
動押送ブロックの第1の電磁クラッチ31はOFFの状態で
フランジ34とクラッチ板35は分離しており、又第2の電
磁クラッチ38はONの状態でフランジ41とクラッチ板42は
接合されて、プーリー44の回転が前記フランジ41を介し
て押送プレート46に伝達され、該押送プレート46も回転
している。又前述の通り複数組の従動押送ブロック70,7
0,…,70の押送プレート76,76,…,76も当然回転をしてい
る。
次に前記搬器100の押送開始を一旦中断する様な場合
には、第3図に示した前記駆動押送ブロック30の第1の
電磁クラッチ31はONとされ、フランジ34とクラッチ板35
は接合され、又第2の電磁クラッチ38はOFFとされて、
前記フランジ41とクラッチ板42は分離された状態とする
と、前記押送プレート46はハウジング36を介してブラケ
ット56側に掛止されると同時に、前記プーリー44とは分
離されて前記プーリー44の回転は前記押送プレート46に
伝達されず、前記搬器100の押送は開始されない。しか
し前記プーリー44は回転しているため、前述した従動押
送ブロック70,70,…,70の押送プレート76,76,…,76は常
に回転された状態である。又第4図に示す様に従動押送
ブロック70,70,…,70のプーリー73,73,…,73と押送プレ
ート76,76,…,76の間には一方向回転クラッチ71,71,…,
71が間挿されているので、プーリー73,73,…,73の回転
が停止しても押送プレート76,76,…,76は一方向には回
転が可能である。
次に本発明の押送装置4を配置して搬器を押送する実
施例を述べる。第1図は索道の一方のターミナル1の配
設関係を示した平面図である。索条2を滑車3に巻き掛
けて、該滑車3によって張架循環された索条2を握索し
て線路中の矢印10方向より輸送された搬器6は前記ター
ミナル1の入口附近で前記索条2を放索して、減速移送
装置(図示していない)によって減速された後、軌条5
上の矢印7の方向に低速で移送される。該曲線部の軌条
5に於いては、前記搬器6は本発明の押送装置4によっ
て押送移送され出発側に転向された後、加速移送装置
(図示していない)によって加速されて、再び前記高速
で張架循環された索条2を前記搬器6は握索して矢印11
の線路中へ出発される。次に前記曲線部の軌条5に配置
された前記押送装置4によって矢印7の方向に押送され
る場合の押送制御順序を第9図(ア),(イ),(ウ)
および(エ)に図示する。第9図(ア)は前記搬器6の
1台目の搬器100aが前記軌条5上を押送移送されて、前
記押送装置4の端部入口附近に配置されたリミットスイ
ッチ26aを作動させると、該リミットスイッチ26aの信号
によって、前記第3図に示した駆動押送ブロック30の電
磁クラッチ31のソレノイド31aをOFFとし、電磁クラッチ
38のソレノイド38aをONとする。従って前記電磁クラッ
チ31のクラッチ板35はフランジ34から離脱し、又前記電
磁クラッチ38のクラッチ板42はフランジ41と接合され
る。よって前記押送プレート46とブラケット56との係合
関係が解除され、又プーリー44と前記押送プレート46と
は係合関係が成立する。又前記プーリー44と駆動装置20
の駆動プーリー23はベルト24で接続されているため、前
記リー44は常時回転している。従って前記押送プレート
46も回転を開始し、前記搬器100aの矢印7方向への押送
が開始される。第6図に示す様に駆動押送ブロック30に
よって、前記搬器100aの握索機102が押送ローラー62に
押圧移送されて、隣接する従動押送ブロック70の押送ロ
ーラー62を持ち上げ押送プレート46に接触させて、摩擦
力で押送力が発生されて、隣接する次の従動押送ブロッ
ク70に押送される。同様にして隣接する従動押送ブロッ
ク70,70,…,70の押送プレート76,76,…,76と押送ローラ
ー62,62,…,62の組合せによって順番に継続して押圧移
送され、前記搬器100aは前記押送装置4の全区間を移送
される。第9図(イ)は前記1台目の搬機100aが押送装
置4の中間に配置されたリミットスイッチ26bを動作さ
せると、前記駆動押送ブロック30の電磁クラッチ31のソ
レノイド31aがONとなりクラッチ板35がフランジ34に接
合されると同時に、電磁クラッチ38のソレノイド38aもO
FFとなって、クラッチ板42がフランジ41より離脱して、
押送プレート46とプーリー44の係合関係が解除されると
同時に、電磁クラッチ38のソレノイド38aもOFFとなって
クラッチ板42がフランジ41より離脱して、押送プレート
46とプーリー44の係合関係が解除されると同時に、フレ
ーム56側に係合されて前記押送プレート46の回転は停止
する。この時2台目の搬器100bが前記リミットスイッチ
26aを作動させても前記押送ブロック30の電磁クラッチ3
1および電磁クラッチ38は切替わらず、前記押送プレー
ト46は停止したままであって、すなわち次の搬器100bの
移送は行なわれない。
次に第9図(ウ)に図示する様に、1台目の搬器100a
が押送装置4の中間に配置されたリミットスイッチ26c
を動作させ、又2台目の搬器100bが前記リミットスイッ
チ26aを動作させていれば、前記押送ブロック30の電磁
クラッチ31がOFF、電磁クラッチ38OがNとなって、再び
前記押送プレート46はフレーム56から離脱されると同時
に、前記プーリー44と係合されて再び回転を始め、2台
目の搬器100bの押送装置4による押送が開始される。1
台目の搬器100aと同様に、2台目の搬器100bがリミット
スイッチ26bを動作させると、再び前記駆動押送ブロッ
ク30の前記押送プレート46は電磁クラッチ31および電磁
クラッチ38が切替って回転が停止して、更に搬器100bが
移送されて、リミットスイッチ26cを作動させると、再
び前記電磁クラッチ31および電磁クラッチ38が切替っ
て、前記駆動押送ブロック30の押送プレート46は回転を
再開する。
次に第9図(エ)は1台目の搬器100aが前記押送装置
4の端部出口附近に配置されたリミットスイッチ26dを
作動させる。又2台目の搬器100bがリミットスイッチ26
cを作動させ通過し、3台目の搬器100cのリミットスイ
ッチ26aを作動させて通過し、前記リミットスイッチ26a
とリミットスイッチ26bの中間に位置した状態を示して
いる。
第10図は前記押送装置4の両端に配置されたリミット
スイッチ26a、リミットスイッチ26d、および搬器の矢印
7方向の出口側に装備された渋滞検出装置27のリミット
スイッチ27aの出力信号によって前記押送装置4を停止
させるための制御部分の一例を示したブロック図であ
る。今第9図(ア)から第9図(エ)に図示した状態に
到るまでの間で搬器100によるリミットスイッチ26aの作
動回数がカウンタCAで計数され、リミットスイッチ26d
の作動回数がカウンタCDで計数される。次に前記カウン
タCAと、カウンタCDの数値が演算部CC入力,演算され
て、該演算結果は判定部JDに入力され、入力信号が該判
定部JDに定義された条件に合致していれば、次の押送装
置停止指令部CSを動作させて、前記押送装置4は停止さ
れ、もし前記判定部JDに定義された条件に合致していな
ければ、前記押送装置停止指令部CSは動作させれず、前
記押送装置4は搬器100の押送を続行する。一例として
第9図(エ)に示した3台の搬器100a,100b,100cを押送
装置4より全台送り出してから、該押送装置4を停止さ
せる様な制御をするのであれば、まず押送装置4内に搬
器100が存在しない事であるから判定部JDの判定条件を
“0"と定義する。前記第9図(エ)に図示した状態で
は、リミットスイッチ26aは搬器100a,100b,100cによっ
て3回作動される。従ってカウンタCAの数値は3とな
る。又リミットスイッチ26dは搬器100aによって一回作
動されており、カウンタCDの数値は1となる。次に前記
数値3および数値1は演算部CCに入力され、該演算部CC
で減算が行なわれると数値2となって、該数値2が判定
部JDに入力される。該判定部JDの判定条件は数値0と定
義されているので、前記判定条件とは合致せず、次の押
送装置停止指令部CSに信号が出力されず、前記押送装置
4は押送を継続する。次に搬器100bおよび搬器100cによ
って前記リミットスイッチ26dが更に2回動作されると
前記カウンタCDの数値は3となる。前記演算部CCの演算
結果は数値0となって、前記判定部JDに入力されると、
前述の判定条件と一致し、次に押送装置停止指令部CSに
信号が出力されて、前記押送装置4の押送動作は停止す
る。又前記押送装置4の搬器の進行方向である矢印7方
向の出口前方には渋滞検出装置27が配置されており、該
渋滞検出装置27のリミットスイッチ27aが作動すれば前
記リミットスイッチ26aとリミットスイッチ26dの作動に
よる制御とは無条件に押送停止指令部CSより信号が出力
されて、前記押送装置4の停止がなされるものである。
〔発明の効果〕
本提案の索道の押送装置は駆動装置の回転がベルトを
介して伝達される駆動押送ブロックのプーリーと押送プ
レートおよび該駆動ブロックを固着したフレームと押送
プレートとの間に2つの電磁クラッチを間挿することに
よって、リミットスイッチ又は光電スイッチ等で搬器位
置を検出して、前記2つの電磁クラッチを作動させて、
前記押送プレートの回転動作を起動・停止することで、
前記搬器間隔を制御したり、あるいは制御装置と組合わ
せて、押送装置の停止時における、該押送装置内の搬器
収容台数を規定することも可能となる。又前記駆動押送
ブロックにベルトを介して順次接続されている、複数組
の従動押送ブロックのプーリーと押送プレートの間に一
方向回転クラッチが間挿されており、例えば停電や駆動
装置の故障等で押送装置の駆動が不能となっても、人力
で前記押送装置内の搬器の移送が可能である。又搬器が
押送される押送ローラーだけが回転するので駆動装置の
動力が小さくて済み、しかも搬器は押送ローラーによっ
て連続して押送されるので、押送動作は間けつ的でな
く、常に円滑な押送を行なうことができる。以上説明し
た実施例においてプーリーは水平に回転しているので、
軌条が平面視曲線をなす場合に特に適しているが、軌条
が平面視直線の場合でも、もちろん適用することができ
る。
また搬器を収容待避させるための側線或いは車庫線よ
りの前記搬器の出庫或いは、前記搬器具の入庫にも適用
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の押送装置が配置された索道の一端の
ターミナルを示した平面図、第2図は、本発明の押送装
置と検出器の配置関係を示した平面図、第3図は、押送
装置の駆動押送ブロック部の構成を示した断面図、第4
図は、押送装置の従動押送ブロック部の構成を示した断
面図、第5図は、押送装置の駆動押送ブロックによって
搬器の握索機が押送された状態を示す搬器の進行方向か
ら見た正面図、第6図は搬器が押送装置によって押送さ
れる状態を示す側面図、第7図は曲線部軌条に配置され
た従来の押送装置を示す平面図、第8図は従来の押送装
置で、搬器の握索機が押送された状態を示す搬器の進行
方向より見た正面図、第9図(ア),(イ),(ウ)お
よび(エ)は複数の搬器が押送される場合の搬器と検出
器の位置関係を示した平面図、及び第10図は検出器によ
って押送装置を制御する制御部のブロック図である。 1……ターミナル,2……索条,3……滑車, 4……押送装置,5……軌条,6……搬器, 7……矢印,8……矢印,9……渋滞検出装置, 10……矢印,11……矢印,20……駆動装置, 21……電動機,22……減速機, 23……駆動プーリー,24……ベルト, 25……矢印,26a,26b,26c,26d……リミットスイッチ,27
……渋滞検出装置, 27a……リミットスイッチ, 30……駆動押送ブロック,31……電磁クラッチ, 31a……ソレノイド,33……軸受, 34……フランジ,34a……軸部, 35……クラッチ板,35a……歯車, 36……ハウジング,36a……内歯, 37……軸受,38……電磁クラッチ, 38a……ソレノイド,39……キー, 40……軸受,41……フランジ, 41a……軸部,42……クラッチ板, 42a……歯車,43……キー,44……プーリー, 44a……内歯,44b……V溝,45……軸受, 46……押送プレート,47……キー, 48……軸受押え,49……軸受, 50……軸受押え,51……駆動軸, 52a……ナット,52b……ナット, 53……ハウジング,54……セットボルト, 55……フレーム,56……ブラケット, 56a……プレート,57……ブラケット, 57a……プレート,58……ストッパ, 59……ヒンジピン,60……軸, 61……ナット,62……押送ローラー, 63……矢印,64……矢印, 70……従動押送ブロック, 71……一方向回転クラッチ,72……キー, 73……プーリー,73a……V溝, 74……軸受,75……ボルト, 76……押送プレート,77……キー, 78……駆動軸,78a……ナット, 78b……ナット,80……軌条, 81……ブラケット,100……搬器, 100a,100b,100c……搬器, 101……握索機,102……走行輪, 103……懸垂機,104……客車, 110……軌条,111……フレーム, 112……プーリー,113……プーリー軸, 114……押送ローラー,115……軸, 116……ヒンジピン,117……ベルト, 118……駆動装置,119……矢印, 120……矢印,121……矢印, CA……カウンタ,CD……カウンタ, CC……演算装置,JD……比較装置, CS……指令装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬器の握索機を案内する軌条と、該軌条に
    沿って位置するフレームと、該フレームと押送プレート
    の間に回転が断続可能な第1のクラッチを間挿し、又押
    送プレートとプーリーとの間にも同様に回転が断続可能
    な第2のクラッチを前記押送プレートの同軸上に間挿し
    た1組の駆動押送ブロックと、 前記フレームに回転可能に枢着された押送プレートとプ
    ーリーとの間に一方向回転クラッチを間挿した複数組の
    従動押送ブロックと、 前記駆動押送ブロックを駆動するための駆動装置と、 前記フレームに枢着された前記1組の駆動押送ブロック
    と複数組の従動押送ブロックに各々対応する複数個の押
    送ローラーとよりなり、前記駆動装置と1組の駆動押送
    ブロックおよび複数組の従動押送ブロックは各々ベルト
    で接続されて前記駆動装置の回転が伝達される様になさ
    れ、前記軌条に案内される搬器の握索機が、前記押送ロ
    ーラーに接触して押し上げ、前記押送プレートと押送ロ
    ーラーが接触すると、前記押送プレートの回転伝達を受
    けて、前記搬器の握索機は押送される様になし、なおか
    つ前記駆動押送ブロックの回転が断続可能なクラッチを
    動作させる事により前記駆動装置を停止させる事なく前
    記搬器の握索機の押送を中断する事ができる様になした
    事を特徴とする索道の搬器の押送装置。
JP2937589A 1989-02-08 1989-02-08 索道の搬器の押送装置 Expired - Lifetime JP2631738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2937589A JP2631738B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 索道の搬器の押送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2937589A JP2631738B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 索道の搬器の押送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02208161A JPH02208161A (ja) 1990-08-17
JP2631738B2 true JP2631738B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=12274401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2937589A Expired - Lifetime JP2631738B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 索道の搬器の押送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631738B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT513351A1 (de) * 2012-09-13 2014-03-15 Innova Patent Gmbh Station für eine Seilbahnanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02208161A (ja) 1990-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744306A (en) Conveyor system and method of operation for an aerial tramway or the like
US4942823A (en) Cable conveyance
CA1283621C (en) Overhead cable transport installation containing a transfer section equipped with a clock conveyor
JP2631738B2 (ja) 索道の搬器の押送装置
JP2530466Y2 (ja) 自動循環式索道の加速及び減速移送装置
JP2696391B2 (ja) 自動循環式索道の搬器間隔制御装置
JP3157263B2 (ja) 自動循環式索道搬器の一時停止運行方法
JP4101326B2 (ja) 自動循環式索道の二箇所並列乗車装置
JP2645840B2 (ja) 自動循環式索道の搬器発車管制装置
JPS60113761A (ja) 自動循環式索道の定間隔運行方法及び装置
JP2010221822A (ja) 自動循環式索道の運行搬器台数調整システム
JPH018447Y2 (ja)
JP2516975Y2 (ja) 自動循環式索道における加速、減速移送装置
JPS6243883Y2 (ja)
JP2516976Y2 (ja) 自動循環式索道の回送移送装置
JP3637117B2 (ja) 搬器間隔規制装置
JP2002274364A (ja) 自動循環式索道の加減速押送装置
JP5840957B2 (ja) 自動循環式索道の制御装置
JP4994981B2 (ja) 自動循環式索道における搬器の一時停止運行方法
JPH08230663A (ja) 自動循環式索道の搬器押送システム
JPH0780456B2 (ja) 自動循環式索道の出発−到着押送装置
JP4023635B2 (ja) 索道の搭乗コンベア装置による乗車方法
JP2645856B2 (ja) 自動循環式索道の回送移送装置
JPS5810692Y2 (ja) 貨車加減速装置
SU1296491A1 (ru) Конвейер-накопитель

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term